JP4360292B2 - 疼痛閾値低下抑制剤 - Google Patents

疼痛閾値低下抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4360292B2
JP4360292B2 JP2004196146A JP2004196146A JP4360292B2 JP 4360292 B2 JP4360292 B2 JP 4360292B2 JP 2004196146 A JP2004196146 A JP 2004196146A JP 2004196146 A JP2004196146 A JP 2004196146A JP 4360292 B2 JP4360292 B2 JP 4360292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pain threshold
compound
pain
benzothiazoline
acetyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004196146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005041866A (ja
Inventor
恭一 下村
浩之 青野
八重子 塚原
多惠子 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2004196146A priority Critical patent/JP4360292B2/ja
Publication of JP2005041866A publication Critical patent/JP2005041866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360292B2 publication Critical patent/JP4360292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、κオピオイド受容体アゴニストを有効成分とする疼痛閾値低下抑制剤に関する。
オピオイド受容体には、μ(ミュー)、κ(カッパ)およびδ(デルタ)の3つが知られている(非特許文献1)。μ受容体は、大脳皮質、扁桃核などに分布し、主な作動薬としてはモルヒネ、コデインなどがある。κ受容体は、視床下部や脊髄などに分布し、その作動薬としてはケトシクラゾシンなどがある。また、δ受容体は、錐体外路系に分布し、その作動薬としてはエンケファリンなどがある。モルヒネやコデインに代表されるμ受容体作動薬は、優れた鎮痛作用を有するものの、身体及び精神に対する依存性が強く、また、便秘を併発するなどの副作用もある。
これに対して、κ受容体作動薬は、モルヒネのような依存性は示さないことを特徴とし、trans−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−[2−(1−ピロリジニル)シクロヘキシル]アセトアミド(U−50488)、2,2−ジフェニル−N−[2−(3−(S)−ヒドロキシ−1−ピロリジニル)−1−(S)−フェニルエチル]メチルアセトアミド(Asimadoline)などが知られている(非特許文献1、非特許文献2)。
疼痛は急性疼痛と慢性疼痛に大別されるが、急性疼痛は、組織障害に伴う痛みで組織障害との因果関係が明瞭であるのに対し、慢性疼痛は、組織障害の治癒後も続く痛みで、はっきりした器質的原因は見出されていないが、慢性疼痛の発現には、下行性抑制系の可塑的変化が関与していることが報告されている(非特許文献3)。痛みが長引くと徐々に疼痛閾値が低下し、これまで痛みと感じなかった動作、触覚などによっても痛みを感じるようになる。ここで、疼痛閾値とは、痛みの感じやすさをいい、より具体的には痛みと感じる最小の刺激レベル(程度)をいう。
したがって、疼痛閾値の低下は、痛みの感じやすさを増加させ、それを増幅させるので、疼痛閾値の低下を抑制することができれば、慢性疼痛を効果的に治療することが可能となる。非特許文献4には、慢性疼痛治療薬であるノイロトロピンは下行性抑制系を賦活化することによって疼痛閾値の低下を抑制することが報告されているが、慢性疼痛の抑制効果は必ずしも充分ではない。
株式会社ミクス、オピオイドのすべて、25〜36(1999) 株式会社ミクス、オピオイドのすべて、213〜232(1999) 株式会社ミクス、オピオイド治療、246〜253(2000) Japan J. Pharmacol., 57, 243-250 (1991)
上記したように、疼痛閾値の低下を抑制する薬物を探索することにより、慢性疼痛に有効な治療薬を提供することが可能となる。
本発明者等は、種々のκオピオイド受容体アゴニストについて、反復寒冷ストレスモデルに基づく疼痛閾値低下抑制試験を行ったところ、どのκオピオイド受容体アゴニストも優れた疼痛閾値の低下抑制作用を有することを見出した。したがって、κオピオイド受容体アゴニストは、疼痛閾値の低下が原因となっている慢性疼痛を根本的に改善することができる。なお、慢性疼痛モデルのひとつである反復寒冷ストレスモデルは、下行性抑制系の機能低下が疼痛閾値の低下を引き起こすことに基づいている。
本発明は、(+)−3−アセチル−6−クロロ−2−[2−(3−(N−(2−ヒドロキシエチル)−N−イソプロピルアミノ)プロポキシ)−5−メトキシフェニル]ベンゾチアゾリン、(+)−3−アセチル−6−クロロ−2−[2−(3−(N−(2−メトキシエチル)−N−イソプロピルアミノ)プロポキシ)−5−メトキシフェニル]ベンゾチアゾリン、(+)−3−アセチル−6−クロロ−2−[2−(3−(N−(2−エトキシエチル)−N−イソプロピルアミノ)プロポキシ)−5−メトキシフェニル]ベンゾチアゾリン、3−アセチル−6−クロロ−2−[2−(3−(N−(2−ヒドロキシエチル)−N−イソプロピルアミノ)−1−メチルプロポキシ)−5−メトキシフェニル]ベンゾチアゾリン、(+)−2−[2−(3−(N−(2−アセトキシエチル)−N−イソプロピルアミノ)プロポキシ)−5−メトキシフェニル]−3−アセチル−6−クロロベンゾチアゾリン、(+)−3−アセチル−6−クロロ−2−[2−(3−(N−イソプロピル−(N−メトキシメチルオキシエチル)アミノ)プロポキシ)−5−メトキシフェニル]ベンゾチアゾリン若しくは3−アセチル−6−クロロ−2−[2−(3−(N−(2−エトキシエチル)−N−イソプロピルアミノ)プロポキシ)−5−メトキシフェニル]ベンゾチアゾリンジアセチルまたはそれらの塩類(以下、「本発明のベンゾチアゾリン化合物」という)を有効成分として含有する疼痛閾値低下抑制剤を提供する。本発明による疼痛閾値低下抑制剤は、特に慢性疼痛の治療に著効を奏することを特徴とする。
本発明のベンゾチアゾリン化合物は、薬理試験の項で詳述するが、優れた疼痛閾値低下抑制作用を有する。
本発明において、「塩類」とは、医薬として許容される塩であれば特に制限はなく、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸との塩、酢酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、アジピン酸、乳酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等の有機酸との塩、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、アンモニア、ヨウ化メチル等との四級塩などが挙げられる。また、本発明のベンゾチアゾリン化合物に幾何異性体または光学異性体が存在する場合は、それらの異性体も本発明の範囲に含まれ、さらに、これらの化合物は、水和物または溶媒和物の形態をとっていてもよい。
本発明のベンゾチアゾリン化合物は、経口でも、非経口でも投与することができる。投与剤型としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、注射剤、点眼剤等が挙げられ、それらは汎用されている技術を用いて製剤化することができる。
例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等の経口剤は、乳糖、マンニトール、デンプン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸、炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム等の賦形剤、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の結合剤、カルボキシメチルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、クエン酸カルシウム等の崩壊剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マクロゴール、シリコーン樹脂等のコーティング剤、パラオキシ安息香酸エチル、ベンジルアルコール等の安定化剤、甘味料、酸味料、香料等の矯味矯臭剤などを必要に応じて使用して、調製することができる。
また、注射剤、点眼剤等の非経口剤は、塩化ナトリウム、濃グリセリン等の等張化剤、リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等の緩衝化剤、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ステアリン酸ポリオキシ40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の界面活性剤、クエン酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム等の安定化剤、塩化ベンザルコニウム、パラベン等の防腐剤などを必要に応じて使用して、調製することができる。
本発明の本発明のベンゾチアゾリン化合物の投与量は、症状、年齢、剤形等により適宜選択することができる。例えば、経口剤は通常1日当たり0.1〜5000mg、好ましくは1〜1000mgを1回または数回に分けて投与することができる。
後述する反復寒冷ストレスによる疼痛閾値低下抑制試験の結果から明らかなように、本発明のベンゾチアゾリン化合物を連続投与すれば、反復寒冷ストレスにおける疼痛閾値低下を効果的に抑制できる。したがって、本発明のベンゾチアゾリン化合物は、疼痛閾値低下抑制剤として有用であり、とりわけ疼痛閾値の低下が原因となっている慢性疼痛の治療に有効である。
以下に、本発明の実施例を示すが、これらは本発明をよりよく理解するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。なお、実施例1から3、7から9、11は本発明に対応するが、実施例4から6、10は参考として挙げたものである。
[薬理試験]
1.反復寒冷ストレスによる疼痛閾値低下抑制試験(連続投与)
実験動物に反復寒冷ストレスを負荷することにより疼痛閾値が低下することが、Hata T. et al.によりInt Acad Biomed Drug Res. 11:277-280 (1996)に報告されている。そこで、上記文献に記載された方法に準じて、反復寒冷ストレスモデルを作製し、各被験化合物の疼痛閾値低下に対する作用を評価した。
(反復寒冷ストレスモデルの作製)
毎日昼間(午前11時から午後6時)は、1時間毎にラットを室温(23℃設定)の飼育室と−3℃に設定した保冷室に常置したケージ間を交替させ、また、夜間(午後6時から午前9時)は−3℃に設定した保冷室で飼育した。
(疼痛閾値測定:Randall-Selitto法)
疼痛閾値は、Randall L.O. et al.がArch. Int. Pharmacodyn. Ther., 111, 409-419 (1957)で報告している足圧痛法(Randall‐Selitto法)に従って測定した。すなわち、右後肢足を圧刺激鎮痛効果装置で次第に加圧して、啼鳴反応または逃避反応を示したときの圧力を疼痛閾値(mmHg)とした。
(被験化合物溶液の調製)
κオピオイド受容体アゴニストとしては、(+)−3−アセチル−6−クロロ−2−[2−(3−(N−(2−ヒドロキシエチル)−N−イソプロピルアミノ)プロポキシ)−5−メトキシフェニル]ベンゾチアゾリン塩酸塩(化合物A)、(+)−3−アセチル−6−クロロ−2−[2−(3−(N−(2−メトキシエチル)−N−イソプロピルアミノ)プロポキシ)−5−メトキシフェニル]ベンゾチアゾリンジアセチル酒石酸塩(化合物B)、(+)−3−アセチル−6−クロロ−2−[2−(3−(N−(2−エトキシエチル)−N−イソプロピルアミノ)プロポキシ)−5−メトキシフェニル]ベンゾチアゾリンジアセチル酒石酸塩(化合物C)、2,2−ジフェニル−N−[2−(3−(S)−ヒドロキシ−1−ピロリジニル)−1−(S)−フェニルエチル]メチルアセトアミド塩酸塩(化合物D)、trans−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−[2−(1−ピロリジニル)シクロヘキシル]アセトアミドメタンスルホン酸塩(化合物E)、(+)−3−アセチル−6−クロロ−2−[2−(3−クロロプロポキシ)−5−メトキシフェニル]ベンゾチアゾリン塩酸塩(化合物F)、3−アセチル−6−クロロ−2−[2−(3−(N−(2−ヒドロキシエチル)−N−イソプロピルアミノ)−1−メチルプロポキシ)−5−メトキシフェニル]ベンゾチアゾリン塩酸塩(化合物G)、(+)−2−[2−(3−(N−(2−アセトキシエチル)−N−イソプロピルアミノ)プロポキシ)−5−メトキシフェニル]−3−アセチル−6−クロロベンゾチアゾリン塩酸塩(化合物H)、(+)−3−アセチル−6−クロロ−2−[2−(3−(N−イソプロピル−(N−メトキシメチルオキシエチル)アミノ)プロポキシ)−5−メトキシフェニル]ベンゾチアゾリン塩酸塩(化合物I)、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−[(5R*,7S*,8S*)−7−(1−ピロリジニル)−1−オキサスピロ[4.5]デカ−8−イル]アセトアミドメタンスルホン酸塩(化合物J)および3−アセチル−6−クロロ−2−[2−(3−(N−(2−エトキシエチル)−N−イソプロピルアミノ)プロポキシ)−5−メトキシフェニル]ベンゾチアゾリンジアセチル塩酸塩(化合物K)を用い、また、比較化合物としては非ステロイド系抗炎症・鎮痛薬の代表的化合物であるジクロフェナク(化合物L)を用いた。各被験化合物は1%のメチルセルロース溶液あるいは0.9%の生理食塩液に溶解し、体重1kg当たり5mLの投与量となるように被験化合物溶液を調製した。
なお、コントロールとして、経口投与試験の場合は1%のメチルセルロース(溶媒のみ)を、皮下投与試験の場合には0.9%の生理食塩液を用いた。
(被験化合物の投与経路および用量)
化合物A,B,C,F,G,H,Iについては3mg/kg、化合物Dについては100mg/kg、化合物Kについては10mg/kgをそれぞれ経口投与した。また、 化合物E,Jについては3mg/kgを皮下投与した。
(試験方法)
反復寒冷ストレスを負荷した日から1日1回、被験化合物溶液を胃内強制経口投与あるいは背側皮下投与した。疼痛閾値は、Randall-Selitto法に従い、ストレスを負荷した日から毎日、ラットを2時間程度室温環境で飼育した後、つぎの被験化合物を投与する前に測定した。
図1は、各被験化合物(化合物A〜D)を用いた場合のラット反復寒冷ストレスモデルにおける疼痛閾値(mmHg)の経時的変化(被験化合物投与後1日)を示し、表1は、各被験化合物(化合物A〜L)を用いた場合の反復寒冷ストレスを負荷してから8日後の各被験化合物の疼痛閾値低下抑制率を示す。なお、疼痛閾値低下抑制率(%)は、溶媒投与群の疼痛閾値を基準にして、下式により算出した。また、図1および表1中の疼痛閾値、疼痛閾値低下抑制率は、各5〜6例の平均値を示す。
Figure 0004360292
Figure 0004360292
(試験結果)
図1から明らかなように、溶媒投与群1(ストレス負荷あり)においてはラットに反復寒冷ストレスを負荷すると負荷後5日をプラトーに顕著な疼痛閾値の低下が認められた。表1から明らかなように、κオピオイド受容体アゴニスト(実施例1〜11)は、この疼痛閾値の低下を抑制しているのに対し、非ステロイド性抗炎症薬であるジクロフェナク(比較例1)は、疼痛閾値低下抑制作用は全く認められなかった。κオピオイド受容体アゴニスト(実施例1〜11)の疼痛閾値低下抑制率は、33〜73%であるのに対し、非ステロイド性抗炎症薬であるジクロフェナク(比較例1)では、疼痛閾値低下抑制作用は全く認められなかった。
2.反復寒冷ストレスによる疼痛閾値低下抑制試験(単回投与)
反復寒冷ストレスを負荷した日から8日後に各被験化合物(化合物A〜D)を一回投与する以外は、前述した「1.反復寒冷ストレスによる疼痛閾値低下抑制試験(連続投与)」と同様の操作を行って、各被験化合物の投与24時間後の疼痛閾値を測定した。
表2は、反復寒冷ストレス負荷後8日に、各被験化合物を投与した後、24時間経過時の疼痛閾値(mmHg)および疼痛閾値低下抑制率を示す。なお、表2中の疼痛閾値及び疼痛閾値低下抑制率は、各6例の平均値を示す。
Figure 0004360292
(試験結果)
表2に示す通り、8日間ストレスを負荷したラットは負荷していないラットと比較して明らかに疼痛閾値の低下が認められた。そのストレスを負荷したラットにκオピオイド受容体アゴニストを投与すると投与後24時間経過時の疼痛閾値は溶媒投与群と比較して差は認められなかった。
(考察)
連続投与および単回投与の反復寒冷ストレスによる疼痛閾値低下抑制試験の結果より、本発明の疼痛閾値低下抑制剤は、投与後24時間以上経過して薬物が血中に存在しなくなっても疼痛閾値の低下を抑制する。すなわち、本発明の疼痛閾値低下抑制剤は、薬物が血中に存在するときに作用が発現する対処療法的な薬剤ではなく、一日一回程度の服用で、長時間に渡って疼痛閾値を正常に維持できることに特徴があるので、疼痛閾値の低下を伴う疾患を根本的に改善することを可能とする。
[製剤例]
本発明の疼痛閾値低下抑制剤の一般的な製剤例を以下に示す。
1)錠剤
処方1 100mg中
化合物A 1mg
乳糖 66.4mg
トウモロコシデンプン 20mg
カルボキシメチルセルロースカルシウム 6mg
ヒドロキシプロピルセルロース 4mg
ステアリン酸マグネシウム 0.6mg
上記処方の錠剤に、コーティング剤(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マクロゴール、シリコン樹脂等通常のコーティング剤)2mgを用いてコーティングを施し、目的とするコーティング錠を得る(以下の処方の錠剤も同じ)。また、化合物Aおよび添加物の量を適宜変更することにより、所望の錠剤を得ることができる。
2)カプセル剤
処方1 150mg中
化合物B 5mg
乳糖 145mg
化合物Bと乳糖の混合比を適宜変更することにより、所望のカプセル剤を得ることができる。
図1は、各被験化合物を用いた場合のラット反復寒冷ストレスモデルにおける疼痛閾値(mmHg)の経時的変化を示すグラフである。

Claims (1)

  1. (+)−3−アセチル−6−クロロ−2−[2−(3−(N−(2−ヒドロキシエチル)−N−イソプロピルアミノ)プロポキシ)−5−メトキシフェニル]ベンゾチアゾリン、(+)−3−アセチル−6−クロロ−2−[2−(3−(N−(2−メトキシエチル)−N−イソプロピルアミノ)プロポキシ)−5−メトキシフェニル]ベンゾチアゾリン、(+)−3−アセチル−6−クロロ−2−[2−(3−(N−(2−エトキシエチル)−N−イソプロピルアミノ)プロポキシ)−5−メトキシフェニル]ベンゾチアゾリン、3−アセチル−6−クロロ−2−[2−(3−(N−(2−ヒドロキシエチル)−N−イソプロピルアミノ)−1−メチルプロポキシ)−5−メトキシフェニル]ベンゾチアゾリン、(+)−2−[2−(3−(N−(2−アセトキシエチル)−N−イソプロピルアミノ)プロポキシ)−5−メトキシフェニル]−3−アセチル−6−クロロベンゾチアゾリン、(+)−3−アセチル−6−クロロ−2−[2−(3−(N−イソプロピル−(N−メトキシメチルオキシエチル)アミノ)プロポキシ)−5−メトキシフェニル]ベンゾチアゾリン若しくは3−アセチル−6−クロロ−2−[2−(3−(N−(2−エトキシエチル)−N−イソプロピルアミノ)プロポキシ)−5−メトキシフェニル]ベンゾチアゾリンジアセチルまたはそれらの塩類を有効成分として含有する疼痛閾値低下抑制剤。
JP2004196146A 2003-07-04 2004-07-02 疼痛閾値低下抑制剤 Expired - Fee Related JP4360292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196146A JP4360292B2 (ja) 2003-07-04 2004-07-02 疼痛閾値低下抑制剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270967 2003-07-04
JP2004196146A JP4360292B2 (ja) 2003-07-04 2004-07-02 疼痛閾値低下抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005041866A JP2005041866A (ja) 2005-02-17
JP4360292B2 true JP4360292B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34277386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196146A Expired - Fee Related JP4360292B2 (ja) 2003-07-04 2004-07-02 疼痛閾値低下抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4360292B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031110A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Taisho Pharmaceut Co Ltd 痛みの予防又は緩和剤
WO2014148574A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 参天製薬株式会社 Il-2産生抑制
US20200121652A1 (en) 2017-06-16 2020-04-23 The Doshisha Compounds having caspase inhibitory activity, pharmaceutical agent containing said compounds and for treating or preventing corneal endothelial symptoms, disorders, or diseases, and application of said pharmaceutical agent
CN110944668A (zh) 2017-06-16 2020-03-31 学校法人同志社 用于治疗或预防眼部症状、障碍或疾病的包含mTOR抑制剂的药物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005041866A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226916B2 (ja) 医薬組成物
EP2012764B1 (en) Pharmaceutical combination comprising 3-(3-dimethylamino-1-ethyl-2-methyl-propyl) -phenol and paracetamol
EP3287124B1 (en) Oral dosage form of ketamine
CA2641917A1 (en) Pharmaceutical compositions for the treatment of attention deficit hyperactivity disorder comprising flibanserin
KR20200016889A (ko) 과다 졸림증을 치료하기 위한 방법 및 조성물
EP0659426A1 (en) 2-Phenyl-3-azoylbenzothiophenes for treating pulmonary hypertensive diseases
RU2010107843A (ru) Бупропиона гидробромид и его терапевтические применения
JP2008509089A5 (ja)
JP2005504110A (ja) 食物の過剰摂取量を低減させる化合物
JP6743001B2 (ja) シス−クロミフェンを用いたアンドロゲン除去療法によって生じるホットフラッシュ及び骨量減少の治療
JPWO2006115135A1 (ja) 過敏性腸症候群治療剤
JP2008543853A (ja) プラスグレルのための薬剤投与計画
JP2014224143A (ja) 他の薬剤と組合せた(r,r)−ホルモテロール
PL206069B1 (pl) Tabletka dwuwarstwowa zawierająca cetyryzynę i pseudoefedrynę
AU779696B2 (en) Methods for treating apnea and apnea disorders using optically pure R(+)ondansetron
JPWO2002053153A1 (ja) 神経因性疼痛治療及び予防薬
US11944602B2 (en) Treatment of autoimmune disease in a patient receiving additionally a beta-blocker
JP4360292B2 (ja) 疼痛閾値低下抑制剤
JP2008106028A (ja) 慢性疼痛の治療におけるフリバンセリンの使用
WO2007118023A1 (en) Renin inhibitors for the treatment of hypertension
EP3345603B1 (en) Iloperidone metabolite for use in the treatment of psychiatric disorders
JP2006520764A (ja) 子供による過剰な食物摂取を低減するためのプラミペキソール
TWI334349B (en) Pain threshold reduction depressant
US7642274B2 (en) Inhibitor of pain threshold decrease
US20210379016A1 (en) Therapeutics and methods of treatment of angiotensin-converting enzyme 2 associated conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4360292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees