JP2017118619A - スイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステム - Google Patents

スイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017118619A
JP2017118619A JP2015249373A JP2015249373A JP2017118619A JP 2017118619 A JP2017118619 A JP 2017118619A JP 2015249373 A JP2015249373 A JP 2015249373A JP 2015249373 A JP2015249373 A JP 2015249373A JP 2017118619 A JP2017118619 A JP 2017118619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
capacitor
charge
current
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015249373A
Other languages
English (en)
Inventor
古川 徳一
Tokuichi Furukawa
徳一 古川
吉野 亮三
Ryozo Yoshino
亮三 吉野
賢治 伊澤
Kenji Izawa
賢治 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd filed Critical Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Priority to JP2015249373A priority Critical patent/JP2017118619A/ja
Publication of JP2017118619A publication Critical patent/JP2017118619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】負荷の急激な負荷増加変動による急峻な立ち上がり電流に伴って発生するスパイク状電圧低下を抑止すること。
【解決手段】負荷Lへ電流を送給する電荷転送コンデンサC1と、負荷電流の急変を緩和する電荷送受給コンデンサC2と、可変電源Vrと、前記コンデンサC1の充電スイッチS2,S3と、放電スイッチS1,S4と、を有し、急激な負荷増加変動を検出して、可変電源Vrから前記コンデンサC1に電荷を移送させ、次に、充電スイッチS2,S3をオフし放電スイッチS1,S4をオンすることで、前記コンデンサC1の電荷を負荷Lに送り出し、さらに、充電スイッチS2,S3と放電スイッチS1,S4をオンオフ制御することで再度負荷Lへ電荷を送り出し、前記コンデンサC1から負荷Lへの電流の繰り返し動作を行うことによって、負荷の電荷不足を補填すること。
【選択図】図2

Description

本発明は、急激な負荷変動により電源ラインに発生するスパイク状の電圧変動を緩和するレギュレータシステムに関し、特に、急激な負荷変動によるステップ状の急峻な立上りを持った電流を中和してなだらかな電流変化とすることにより、電源ラインに発生するスパイク状の電圧低下を緩和するレギュレータシステムに関する。
大規模化されたLSI又はFPGA等を搭載されている負荷がその内部構成の動作回路数又はその動作周波数等を急激に変動させた場合には、急激な負荷変動に伴う急峻な立ち上がり電流によるスパイク状電圧降下を緩和するように、従来技術においては、負荷側に複数のコンデンサを並列接続し、急峻な立ち上がり電流の発生時にこの複数のコンデンサの電荷を放電して負荷に放電電流を補給していた。
また、大電流を負荷側に補給するレギュレータは、分割配置し負荷分散するように構成されている。そして、レギュレータ自体はフィードバック制御されており、並列化する場合には安定動作させるために負荷側のインピーダンスが抵抗性に見えるように直列抵抗を挿入して位相回転を抑えるように構成されていた。上記の位相回転を抑止する従来技術として、例えば下記の非特許文献1に示されているように、負荷側に3mΩの直列抵抗を挿入して電流の分配と安定化を実現しようとすることが開示されている。
リニアテクノロジー社の製品「LT3071」データシート、ファイル名j3071fb、24頁、図8に示す「1V/7Aポイントオブロード電流負担レギュレータ」(リニアテクノロジー社WEBのwww.linear−tech.co.jp、製品、資料、LT3071データシート、26頁、図8を参照)
しかしながら、上記の従来技術に示すように、負荷にコンデンサを並列接続する構成では、急激な負荷変動によって電源ラインに発生するスパイク状の電圧降下を緩和するに十分な数量のコンデンサを付設せねばならず、負荷を形成するLSI等の小型化の要求と相容れないという課題が生じる。
また、上記の先行技術文献では、並列化で大電流による負荷駆動はできるものの、急激な負荷変動を吸収する高速な応答性を保証するものでないため、応答遅れのために電源ラインにスパイク状電圧変動(スパイク状ノイズ電圧)が発生する課題が生じる。
本発明の目的は、上記課題を解決するためのものであり、急激な負荷増加変動又は負荷減少変動による急峻な立ち上がり電流又は立ち下がり電流に伴って発生するスパイク状の電圧低下又は電圧上昇を抑止するスイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステムを提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明は主として次のような構成を採用する。すなわち、電源と負荷とを接続する電源ラインに接続され、前記負荷の急激な負荷増加変動又は急激な負荷減少変動に対応して前記負荷への電流を送り出す又は前記電源ラインからの電流を受け入れるスイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステムであって、前記電流を送り出す又は受け入れるコンデンサと、前記コンデンサの充放電スイッチと、前記急激な負荷増加変動と急激な負荷減少変動のときに背反にオンオフする2つの負荷電流補償スイッチと、を有し、前記負荷へ電流を供給するための可変電源を有し、前記負荷の急激な負荷増加変動が発生したことを検出し、前記検出に基づいて、前記可変電源が前記コンデンサに電圧を供給できるように、 前記負荷電流補償スイッチをオンオフ制御し、前記負荷の急激な負荷増加変動が発生したことを検出し、前記負荷増加変動の変動量に基づいて、前記可変電源の内のいずれかの電源を選定し、前記選定された電源に基づき、前記充放電スイッチの動作によって前記コンデンサから前記負荷へ放電電流を送り出し、前記負荷に接続された電源の急峻な電圧変動を緩和するように構成する。
また、前記スイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステムにおいて、前記負荷の急激な負荷減少変動が発生したことを検出し、前記検出に基づいて、前記2つの負荷電流補償スイッチの内の一の負荷電流補償スイッチのオンオフ制御によって前記可変電源と前記コンデンサとの接続をオフするともに、前記2つの負荷電流補償スイッチの内の他の負荷電流補償スイッチのオンオフ制御によって前記電源ラインから前記コンデンサに放電電流を受け入れできるように接続し、前記充放電スイッチの動作によって前記電源ラインから前記コンデンサに放電電流を受け入れ、前記負荷に接続された電源の急峻な電圧変動を緩和するように構成する。
本発明によれば、急激な負荷増加変動又は急激な負荷減少変動による急峻な立ち上がり電流又は急峻な立ち下がり電流に伴って発生するスパイク状電圧低下又はスパイク状電圧上昇を抑止することができ、このスパイク状電圧低下又はスパイク状電圧上昇による負荷としてのLSI等の内部構成である半導体素子の誤動作、作動停止を防止することができる。
また、急激な負荷変動の発生の瞬間にのみ大電流を流すようにすることができ、レギュレータシステムの低消費電力化を図ることができる。
本発明の実施形態に係るスイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステムの基本的構成を示す図である。 本実施形態に係るレギュレータシステムの基本的構成を機能拡張した実施例1を示す図である。 本実施形態に係るレギュレータシステムの基本的構成の動作を説明する図であり、負荷Lへの電荷不足(−スパイク電圧)の補充を説明する図である。 本実施形態に係るレギュレータシステムの基本的構成の動作を説明する図であり、負荷Lへの過剰電荷(+スパイク電圧)を電荷転送コンデンサC1で吸収することを説明する図である。 本実施形態に係るレギュレータシステムの基本的構成における負荷変動に伴う電源ラインの電圧変化(スパイクノイズ電圧)を示すグラフである。 本実施形態に係るレギュレータシステムの基本的構成を機能拡張した実施例2を示す図である。 本実施形態に係るレギュレータシステムの基本的構成と実施例2における各構成要素の動作波形を示す説明図である。 本実施形態に係るレギュレータシステムの基本的構成を機能展開した実施例3を示す図である。 本実施形態に係るレギュレータシステムの基本的構成を機能展開した実施例4を示す図である。
本発明の実施形態に係るスイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステム(以下、レギュレータシステムと称する)について、その基本的構成につき図1、図3、図4及び図5を参照しながら説明するとともに、本実施形態の実施例1〜4につき図2、図6〜図9を参照しながら以下説明する。
図面において、C1は電荷転送コンデンサ、C2は補正電流供給コンデンサ(電荷供給コンデンサ)、S2,S3はコンデンサC1充電スイッチ、S1,S4はコンデンサC1放電スイッチ、S5は負荷立上り電流補償スイッチ、S6は負荷立下り電流補償スイッチ、Vrは可変電源(補正電流制御電圧)、電源Pは負荷Lの駆動電源、負荷Lは急激な負荷変動を含む負荷変動を発生する負荷、Vr1,Vr2,Vr3は補正電流設定電圧、Vth1,Vth2,Vth3は負荷変動電流検出用閾値電圧、CMP1,CMP2,CMP3は負荷変動電流検出コンパレータ、DECはコンパレータ出力からVr1,Vr2,Vr3を選択するデコーダ、AMPは負荷変動電流検出差動増幅器、S11〜S14はS1〜S4と同一機能を持ち180度動作位相の異なるスイッチ、Rd1,Rd2,Rd3はVr1,Vr2,Vr3と代替えする補正電流制御抵抗、Rsは負荷電流検出抵抗、をそれぞれ表す。
図1は、本発明の実施形態に係るスイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステムの基本的構成を示す図である。本実施形態に係るレギュレータシステムは、図1に示す電源Pと、負荷Lと、電源P及び負荷L間の電源ラインと、電源ラインに接続された負荷電流検出抵抗と、を除いた各構成要素、すなわち、図1に示すスイッチS1〜S6と、コンデンサC1及びC2と、可変電源Vrと、を基本的構成としている。
本実施形態の概要について、まず定性的に説明すると、負荷Lの例示として多数の回路構成体から形成される大規模化されたLSIを仮に取り上げると、大規模LSIの内で動作対象となる回路構成体の数量又は動作周波数等がステップ状に変更する場合、すなわち、急激な負荷変動の増加によって急峻な立ち上がりを持った電流急増が伴い、電源Pがこの急峻な立ち上がり急増電流に追随できずにスパイク状の電圧低下(−スパイクノイズ電圧又は−スパイク電圧とも称する)が一般的に発生するが、このスパイク状電圧低下は動作対象の回路構成体内の半導体素子の誤動作や動作不能を引き起こすので、本実施形態においては、急激な負荷変動の増加によって急峻な立ち上がりを持った電流急増を抑止するように、スイッチトキャパシタからの放電電流を負荷Lに供給することで、すなわち、この放電電流によって当該電流急増を補填(補充)することで、なだらかな負荷電流の変化を形成させ、電源ラインの急激な電圧低下(スパイク状電圧低下)を引き起こさないようにするものである。
また、上述のように急激な負荷増加変動による急峻な立ち上がり電流を持った負荷電流をスイッチトキャパシタからの放電電流によって中和する機能(図3を参照)に加えて、本実施形態では急激な負荷減少変動による急峻な立ち下がり電流に対しても、電源ラインの急激な電圧上昇を緩和する機能(図4を参照)を奏させるものである。すなわち、急激な負荷減少変動は、負荷Lの動作停止時が端的な例として挙げられるが、その場合、負荷Lの動作停止時の電源ラインの電圧が跳ね上がるフライバック現象を抑制するように電源ラインからスイッチトキャパシタに向けて電荷が供給される(後述する)。また、上述のフライバック現象の抑制機能の外にも、急激な負荷減少変動に対して、負荷Lへの過剰電荷(+スパイク電圧)をコンデンサC1で吸収することによって(図4(C)を参照)、電源ラインの急激な電圧上昇を緩和することができる。
図1において、コンデンサC1は負荷Lへの電流供給のための電荷転送コンデンサであり、コンデンサC2は負荷電流の急変を緩和するための電荷供給コンデンサ(補正電流供給コンデンサ)である。可変電源Vrは負荷の変動量に応じて可変できる電源であり、電源の電圧を可変(可変電源)することにより、負荷Lへの最適な電流供給補正を行う。また、スイッチS5,S6は負荷変動の方向に応じて設定されるスイッチであり、負荷急変による負荷点電圧変動を検出して、負荷増加時はスイッチS5をオンし、負荷減少時はスイッチS6をオンするように動作する。
図1、図3及び図4の回路構成に示すように、電荷転送コンデンサC1の一端に接続するスイッチS1,S2と、電荷転送コンデンサC1の他端に接続するスイッチS3,S4と、を設け、また、補正電流供給コンデンサC2の一端に接続するスイッチS5,S6を設ける。さらに、スイッチS1の一端とスイッチS3の他端は補正電流供給コンデンサC2の他端に接続し、スイッチS2の一端は接地し、スイッチS4の他端は負荷Lへの給電線(電源ライン)に接続する。さらに、コンデンサC2の一端はスイッチS5とスイッチS6の接続点に接続し、スイッチS5の他端は可変電源(補正電流制御電圧)Vrに接続し、スイッチS6の一端は接地するように接続する。
図1、図3及び図4に示す本実施形態に係るレギュレータシステムの基本的構成について、その動作を説明する。負荷急変による負荷増加時における負荷点電圧変動を電源ラインの検出抵抗(図3に示すRsを参照)で検出して、スイッチS5がオンされ(図3を参照)、コンデンサC2のスイッチS5,S6の接続点は可変電源Vrの出力電圧と等量の電位になり、この状態でスイッチS3,S2をオンするとコンデンサC1にコンデンサC2から電荷が移送され、コンデンサC1のスイッチS3側(他端側)にプラスの電荷がチャージされる(図3(A)を参照)。
次に、スイッチS2,S3をオフしてスイッチS1,S4をオンすると、コンデンサC1の電荷が負荷Lに向かって流れる(図3(B)を参照)。コンデンサC1の電荷がなくなったら再度スイッチS2,S3をオンしてコンデンサC2から電荷を補給し、さらにスイッチS1,S4をオンして負荷Lへの電荷供給をする。このようなコンデンサC1からの負荷Lへの放電電流の繰り返し動作を行うことによって、負荷Lの急変による電流の急増を補填する。すなわち、負荷Lへの電荷不足(−スパイク電圧)を補充する。
そして、上述したスイッチS2,S3とスイッチS1,S4のオンオフ動作は、負荷Lへの電源ラインに接続された負荷電流検出抵抗Rsに掛かる電圧の変化を検出することにより、負荷Lへの放電電流の変化を読み取り(図示していないが公知の技術で実現可能)、各スイッチをオン・オフ動作させればよい。また、コンデンサC1における負荷Lに流れる電荷が無くなるタイミングを予め条件設定(プログラム)しておき、その設定タイミング(プログラム)でオン・オフ動作(スイッチング)させてもよい。
このように、上述した動作を繰り返すことによりコンデンサC2の電荷は徐々に減少し、ついには電荷移送できなくなる。この繰り返し動作は急激な負荷変動を緩和することであって、負荷変動が緩やかな電流変化となることである。換言すると、本実施形態においては、スイッチトキャパシタからの放電電流を負荷Lに供給して、急峻な立ち上がりを持った電流急増を補填(補充)することで、なだらかな負荷電流の変化を形成させ、電源ラインの急激な電圧低下(スパイク状電圧低下)を引き起こさないようにする機能を有しており、この機能が本発明の実施形態の主要な特徴である。
また、図4に示すように、本実施形態では急激な負荷減少変動による急峻な立ち下がり電流に対しても、電源ラインの急激な電圧上昇を緩和する機能を奏させるものであり、急激な負荷減少変動に対して、電荷の流れ態様を図4に示しており、スイッチS5をオフし、スイッチS6をオンすることでコンデンサC1の電荷を図4(B)に示すような点線経路で放電し、さらに、図4(C)に示すように、負荷Lへの過剰電荷(+スパイク電圧)をコンデンサC1で吸収することによって、電源ラインの急激な電圧上昇を緩和することができる。
再び、図3に戻ると、一般的に、急激な負荷変動の増加によってスパイク状の電圧低下(−スパイクノイズ電圧又は−スパイク電圧とも云う)発生し得るが、本実施形態に係るレギュレータシステムからの放電電流を負荷Lに供給することで、負荷L内の半導体素子の誤動作や動作不能を惹起させないようにすることが、本実施形態の主要な技術であり、急激な負荷増加変動への対応について図3に図解している。この図解によると、本実施形態に係るレギュレータシステムから負荷Lへ電流を供給する経路が示されている。
また、急激な負荷減少変動への対応については図4に図解しており、この図解によると、電源ラインから本実施形態に係るレギュレータシステムへ電流を供給する経路が示されている。
図3において、スイッチS3,S2を経由する電流パスはコンデンサC1への充電経路であり(図3(A)を参照)、全経路の合成抵抗とコンデンサC1の静電容量で充電が完了する。個々のスイッチS5,S3,S2はMOSトランジスタ等であり、オン抵抗Ronのものを使用する。チャージを実行すると流れる電流Icは3段のスイッチを経由するために、
Ic=Vr/3Ron …(1)
となる。この時の移動電荷量はIc×tonであるから、コンデンサC2のチャージアップ電圧の初期値は、
ΔVc2=(Ic×ton)/C2 …(2)
これにより、コンデンサC2のチャージアップ時間を求めると、
τ=(Vr/ΔVc2)×ton …(3)
となり、整理すると、式(2)に式(1)を代入して、
ΔVc2=((Vr/3Ron)×ton)/C2 …(4)
式(3)に式(4)を代入して、
τ=[Vr/{(Vr/3Ron)×ton)/C2}]×ton
となり、整理すると
τ=C2×3Ron …(5)
となる。
以上の結果から補正電流の最大値は式(1)により求まり、時定数は式(5)による。時定数の決定は電源Pに使用するレギュレータの応答特性による。
次に、本実施形態に係るレギュレータシステムにおける負荷変動を伴う電源電圧のシミュレーション結果について、図5を参照しながら説明する。図5は本実施形態に係るレギュレータシステムの基本的構成における負荷変動に伴う電源ラインの電圧変化(スパイクノイズ電圧)を示すグラフである。縦軸は電源ラインの電圧であり、2回の負荷変動が生じた場合の電圧変化を示しており、横軸は経過時間であり、約中間が100μsであることを表している。図3に示す負荷への電荷不足又は図4に示す負荷への電荷過剰を無くするような最適補正による電圧変化は、図5の実線で示している。図5における点線は補正無しの場合の電圧変化であり、鎖線は過補正の場合の電圧変化を示している。
図5において、1回目の変動は急激な負荷増加変動が生じた場合であり、2回目の変動は急激な負荷減少変動が生じた場合ある。1回目の変動で本実施形態による補正が無ければ(点線のグラフ参照)、急激な電圧低下(−スパイクノイズ電圧)が惹起して半導体素子の誤作動の虞が生じ得る場合に、図3(B)に示すように、コンデンサC1から負荷への放電電流によって、実線のように−スパイク電圧を緩和している。同様に、2回目の変動においては、急激な電圧上昇(+スパイクノイズ電圧)が発生して半導体素子の動作不能、誤作動の虞が生じ得る場合に、図4(C)に示すように、電源ラインからコンデンサC1への放電電流によって、実線のように+スパイク電圧を緩和している。
次に、本実施形態に係る負荷変動の検出とこの検出による負荷変動の緩和動作に関する具体的事例について、図2を参照しながら以下説明する。図2には本実施形態に係るレギュレータシステムの基本的構成を機能拡張した実施例1が示されている。
負荷Lが動作を開始して負荷電流が急増すると、電流検出抵抗Rsに電圧が発生する。この発生する電圧は電源P側が正で負荷L側が負の負荷電流比例の電圧が発生する。この電圧を差動増幅器AMPで増幅して、負荷変動電流検出用閾値電圧Vth1〜Vth3で比較検出する比較器CMP1〜CMP3に入力する。負荷変動電流検出用閾値電圧Vth1〜Vth3は、負荷電流を3ランクに分けて電流の急増を補填するものであり、小さな負荷変動を大きく補正することによる過補正を避けるためのものである。
負荷変動電流検出用閾値電圧Vth1は最大値の1/3以上で2/3以下、そのVth2は2/3以上で3/3以下、そのVth3は3/3以上で動作する。Vth1では補正電流設定電圧Vr1が選択され、小さな補正出力となる。同様にVth3を超えると大きな補正値が出力される。すなわち、急増する負荷電流による電流検出抵抗Rs両端に発生する電圧が閾値電圧Vth3を越えると、補正電流制御電圧Vr3の+端子が負荷立ち上がり電流補償スイッチS5の他端に接続されて、大きな可変電源Vrが出力される。
図1、図3及び図4に示す回路構成で説明したように、コンデンサC1への充放電動作はスイッチS2,S3とスイッチS1,S4の交互の繰り返し動作によりコンデンサC2の電荷を負荷L側へ供給する。スイッチS5がオンでスイッチS6がオフの場合、コンデンサC2の電荷を放電する動作をする。
これに対して、スイッチS5がオフでスイッチS6がオンの場合は、コンデンサC2に電荷を充電する動作をする。この充電する電荷は、図4の紹介説明で記載したように、急激な負荷減少変動があったときには通常発生するものであるが、その典型例として負荷Lが動作を停止して電源Pからの電流が過多になり、電圧が跳ね上がるフライバック現象を抑制しようとするときに、負荷Lに接続された電源Pから供給されることになる。以上の動作は負荷電流検出抵抗Rsに発生する電圧量で制御される。
なお、本実施形態の係るレギュレータシステムの実施例1を示す図2には、スイッチ S5及びS6を二者択一的に動作させるトリガー信号として負荷変動電流検出コンパレータCMP1の出力信号を用いる回路構成が示されているが、スイッチS5とS6は、元々負荷立ち上がり電流と負荷立ち下がり電流の検出に基づいて動作するスイッチであり、図2の回路構成を基に適宜に改変されて適用されることになる。
さらに、本実施形態に係る実施例1についての具体的動作の設定手法を説明する。電流検出抵抗Rsの抵抗値次第で、流れる電流に因る検出電圧の大きさが決まることとなる。差動増幅器AMPの出力は比較器CMPに入力しているから閾値電圧Vthの決め方次第で検出電流値が決まることとなる。
電流検出抵抗Rsでの検出電圧の最大値が負荷変動電流検出用閾値電圧Vth3で検出されるようにVth3の大きさを決定し、これにより選択される補正電流設定電圧Vr3が式(1)の電流Icを流す値に設定する。以下、補正電流設定電圧Vr2,Vr1はそれぞれVr3×2/3,Vr3×1/3となる設定をする。
以上の説明で明らかなように、図2に示す実施例1では、負荷電流検出抵抗Rsの両端に生じる電圧の大小に基づいて可変電源Vrの内で適宜の電圧Vr1,Vr2,Vr3が選択され、図5に示す最適補正(実線グラフを参照)が選定されるのである。さらに、急激な負荷減少変動が発生したときには、不図示ではあるが負荷立ち下がり電流補償スイッチS6と接地との間に複数の抵抗を接続して、負荷電流検出抵抗Rsの両端に生じる電圧の大小に基づいて適宜の抵抗を選択し、図5に示す2回目の負荷変動における実線グラフになるように最適補正を選定すればよい。
次に、本発明の実施形態に係るレギュレータシステムに関する実施例2について、図6と図7を参照しながら以下説明する。図6は本実施形態に係るレギュレータシステムの基本的構成を機能拡張した実施例2を示す図であり、図7は本実施形態に係るレギュレータシステムの基本的構成と実施例2における各構成要素の動作波形による説明図である。
本実施形態の実施例2を示す図6は、充・放電スイッチS1〜S4及び電荷転送コンデンサC1に対して、充・放電スイッチS11〜S14及び電荷転送コンデンサC11を並列接続して且つ半位相ずらして2相動作させるレギュレータシステムを構成することで、スイッチングリップルを大幅に低減した構成例である。この実施例2では補正電流供給コンデンサC2が共通であるため2倍の電流が流れることにより、上述の式(1)から式(5)で計算した時定数の半分で動作する。したがって、補正電流供給コンデンサC2の容量は2倍にセットすることで計算値と同じ波形が得られる。
次に、本実施形態の実施例2の動作について、図7に図解する動作波形を用いて説明する。図7に示す実施例2の動作説明は、図3と図6に示した各構成要素に基づき、またそれらの各構成要素の名称、符号を用いた波形名称に基づいて行う。すなわち、電流IC1及び電流IC2は、コンデンサC1及びコンデンサC2に流れる電流を示しており、さらにI負荷Lは、負荷Lに流れる電流を示している。
また、図7に示すタイムチャート(波形図)は、動作開始の直後から数サイクルの状態を表しており、補正電流供給コンデンサC2の電荷が移動しなくなるまでの状態は表していないが、提示している状態の継続により、電流IC2の値はエクスポネンシャル状に減衰する。この減衰の態様は上述の式(5)に示す時定数に因る。
図7に示すタイムチャートによると、コンデンサC1の充電スイッチS2,S3のオンにより電流IC1が流れてコンデンサC1に電荷が蓄積される。次のタイミングで、スイッチS2,S3がオフしてコンデンサC1の放電スイッチS1,S4がオンすると、コンデンサC1に蓄積された電荷は負荷Lに向かって放電し、本実施形態の特徴である急激な電流変化の緩和動作を開始する。次のタイミングでは最初に説明した動作と同じく、コンデンサC1に再度電荷を蓄積し、次のタイミングで放電する。
図7に示すように、コンデンサC2に流れる電流を示すIC2を見ると、連続的に+Iが流れ続ける。また、負荷Lに流れる電流を示すI負荷Lを見ると、コンデンサC1の放電タイミングのみに電流が流れ、おおきなリップル電流となっている。このリップル電流の影響を緩和するためには大きなフィルタを挿入する必要があるが、補正電流の立上り時間の劣化を招く。
本実施形態の実施例2では、上述した劣化のような弊害をなくするため、交互スイッチングさせることにより負荷Lへの補正電流の平準化を行う。具体的には、図7の上段に示す基本動作波形において、スイッチS2,S3がオンするとき、図7の下段に示す2相目動作波形のスイッチS11,S14をオンさせる(S11,S14は図6参照)ことによって、コンデンサC1充電時にはコンデンサC11が放電動作となるようにする。逆に、スイッチS12,S13がオンしてコンデンサC11を充電するときは、スイッチS1,S4がオンしてコンデンサC1が放電動作となり放電動作が連続するようになる。
図7の下段に示す2相目動作波形において負荷Lに流れる電流であるI負荷Lは、連続電流となっている。また、2相目動作波形での補正電流供給コンデンサに流れる電流であるIC2は、基本動作波形に比べ2倍の電流が流れる結果、前述のように時定数は半分になる。
以上説明したように、本発明の実施形態においては、急激な負荷変動に因る負荷電流の変化量を検出してこの検出出力に応じた可変電源Vrの電圧を変更して、電荷転送コンデンサの端子電圧に依存した電流を負荷に供給し、あるいは負荷への過剰電流(過剰電荷)を電源ラインから電荷転送コンデンサに吸収することによって、電源ラインに発生するスパイク状の電圧変動を抑止するものである。
そして、本実施形態において、急激な負荷増加変動において急峻な立ち上がり電流が発生する場合、その補正電流量I負荷Lは、上述の式(1)に示す通り可変電源Vrとスイッチのオン抵抗Ronにより制御される。このような制御について、本実施形態では実施例1として可変電源Vrを選択的に可変制御することを提示している。
次に、本実施形態に係るレギュレータシステムの実施例3と実施例4について、図8と図9を参照しながら以下説明する。図8は本実施形態に係るレギュレータシステムの基本的構成を機能展開した実施例3を示し、図9は本実施形態に係るレギュレータシステムの基本的構成を機能展開した実施例4を示す。
本実施形態の実施例3は、図2の実施例1に示された複数の可変電源Vrのいずれかを選択的に可変するものに代えて、式(1)に示す抵抗Ronを選択的に変えるものである。すなわち、本実施形態の実施例3においては、図8に示すように、コンデンサC1,C2への電源Vrは固定の電源として、負荷立ち上がり電流補償スイッチS5の一端と補正電流供給コンデンサC2の一端の間に複数の抵抗、すなわち、補正電流制御抵抗Rd1,Rd2を挿入して、急激な負荷変動に因る負荷電流の変化量を検出しその検出出力に応じて、補正電流制御抵抗Rd1,Rd2のいずれかを選択しようとするものである。
本実施形態の実施例4は、図8に示す固定電源Vrに代えて、図9に示すように、負荷Lに用いる電源Pを利用するものである。すなわち、電源Pの出力にフィルタ回路を付加して電源Pに含まれるリップル分を取り除いて固定電源の代わりに使用する。図8に示す固定電源Vrと実施例4に示す電源Pの電圧の差異により、図9の補正電流制御抵抗Rdの数量を調整して、制御抵抗としてRd1,Rd2,Rd3を使用している。
本発明の実施形態では、主として、急激な負荷増加変動において急峻な立ち上がり電流が発生する場合を例示して説明したが、図4に示すように、急激な負荷減少変動において急峻な立ち下がり電流が発生する場合についても、本発明は適用可能な技術である。
C1:電荷転送コンデンサ
C2:補正電流供給コンデンサ
S2,S3:C1充電スイッチ
S1,S4:C1放電スイッチ
S5:負荷立上り電流補償スイッチ
S6:負荷立下り電流補償スイッチ
Vr:可変電源(補正電流制御電圧)
電源P:負荷Lの駆動電源
負荷L:負荷変動を発生する負荷
Vr1,Vr2,Vr3:補正電流設定電圧
Vth1,Vth2,Vth3:負荷変動電流検出用閾値電圧
CMP1,CMP2,CMP3:負荷変動電流検出コンパレータ
DEC:コンパレータ出力からVr1,Vr2,Vr3を選択するデコーダ
AMP:負荷変動電流検出差動増幅器
S11〜S14:S1〜S4と同一機能で180度動作位相の異なるスイッチ
Rd1,Rd2,Rd3:Vr1,Vr2,Vr3と代替えする補正電流制御抵抗
Rs:負荷電流検出抵抗

Claims (8)

  1. 電源と負荷とを接続する電源ラインに接続され、前記負荷の急激な負荷増加変動又は急激な負荷減少変動に対応して前記負荷への電流を送り出す又は前記電源ラインからの電流を受け入れるスイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステムであって、
    前記電流を送り出す又は受け入れるコンデンサと、前記コンデンサの充放電スイッチと、前記急激な負荷増加変動と急激な負荷減少変動のときに背反にオンオフする2つの負荷電流補償スイッチと、を有し、
    前記負荷へ電流を供給するための可変電源を有し、
    前記負荷の急激な負荷増加変動が発生したことを検出し、前記検出に基づいて、前記可変電源が前記コンデンサに電圧を供給できるように、 前記負荷電流補償スイッチをオンオフ制御し、
    前記負荷の急激な負荷増加変動が発生したことを検出し、前記負荷増加変動の変動量に基づいて、前記可変電源の内のいずれかの電源を選定し、
    前記選定された電源に基づき、前記充放電スイッチの動作によって前記コンデンサから前記負荷へ放電電流を送り出し、前記負荷に接続された電源の急峻な電圧変動を緩和する
    ことを特徴とするスイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステム。
  2. 請求項1において、
    前記負荷の急激な負荷減少変動が発生したことを検出し、前記検出に基づいて、前記2つの負荷電流補償スイッチの内の一の負荷電流補償スイッチのオンオフ制御によって前記可変電源と前記コンデンサとの接続をオフするともに、前記2つの負荷電流補償スイッチの内の他の負荷電流補償スイッチのオンオフ制御によって前記電源ラインから前記コンデンサに放電電流を受け入れできるように接続し、
    前記充放電スイッチの動作によって前記電源ラインから前記コンデンサに放電電流を受け入れ、前記負荷に接続された電源の急峻な電圧変動を緩和する
    ことを特徴とするスイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステム。
  3. 請求項1において、
    前記複数コンデンサは、前記負荷へ放電電流を送り出すための電荷転送コンデンサと、前記放電電流の急変を緩和するための電荷供給コンデンサと、を有し、
    前記充放電スイッチは、前記電荷転送コンデンサの両端に接続されて当該電荷転送コンデンサへ接続された2つの充電スイッチと、当該電荷転送コンデンサに接続された2つの放電スイッチと、を有し、
    前記2つの負荷電流補償スイッチは、前記急激な負荷増加変動が生じたときにオンする負荷立ち上がり電流補償スイッチと、前記急激な負荷減少変動が生じたときにオンする負荷立ち下がり電流補償スイッチと、を有する
    ことを特徴とするスイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステム。
  4. 請求項1または3において、
    前記負荷の急激な負荷増加変動が発生したことを検出するための負荷電流検出抵抗が前記電源ラインに設けられ、
    前記急激な負荷増加変動の変動量が前記負荷電流検出抵抗の両端電圧によって検知され、前記検知によって前記可変電源の内のいずれかの電源を選定する
    ことを特徴とするスイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステム。
  5. 請求項3において、
    前記電荷転送コンデンサと前記2つの充電スイッチと前記2つの放電スイッチとからなる一のコンデンサ・スイッチ構成体に対して、当該一のコンデンサ・スイッチ構成体と同一の機能を有する他のコンデンサ・スイッチ構成体を設け、
    それぞれのコンデンサ・スイッチ構成体の一端が前記電荷供給コンデンサに接続されるとともにその他端が前記電源ラインに接続されて、各コンデンサ・スイッチ構成体が並列接続の構造を有し、
    前記他のコンデンサ・スイッチ構成体の前記2つの充電スイッチと前記2つの放電スイッチは、前記一のコンデンサ・スイッチ構成体の前記2つの充電スイッチと前記2つの放電スイッチとは180度動作位相を異にしたタイミングでスイッチング動作を行い、前記負荷への放電電流を平準化させる
    ことを特徴とするスイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステム。
  6. 請求項4において、
    前記可変電源に代えて、前記負荷への放電電流を供給するための固定電源を有し、
    前記固定電源から前記負荷電流補償スイッチを通した前記複数コンデンサへの経路に複数の抵抗を設置接続し、
    前記負荷増加変動の変動量に基づいて、前記複数の抵抗の内のいずれかの抵抗を選定する
    ことを特徴とするスイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステム。
  7. 請求項6において、
    前記固定電源に代えて、前記負荷に接続された電源を用いることを特徴とするスイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステム。
  8. 電源Pと負荷Lとを接続する電源ラインに接続され、前記負荷Lの急激な負荷増加変動又は急激な負荷減少変動に対応して前記負荷Lへの電流を送り出す又は前記電源ラインからの電流を受け入れるスイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステムであって、
    前記負荷Lへの電流送給又は前記電源ラインからの電流受給のための電荷転送コンデンサC1と、負荷電流の急変を緩和するための電荷送受給コンデンサC2と、前記負荷Lの急激な負荷増加変動又は急激な負荷減少変動の変動量に基づいて供給電圧を可変できる可変電源Vrと、前記電荷転送コンデンサC1の充電に用いられる充電スイッチS2,S3と、前記電荷転送コンデンサC1の放電に用いられる放電スイッチS1,S4と、前記負荷Lの急激な負荷増加変動と急激な負荷減少変動に対応してオン制御される負荷立ち上がり電流補償スイッチS5と立ち下がり電流補償スイッチS6と、を有し、
    前記電荷転送コンデンサC1の一端に接続する前記放電スイッチS1及び前記充電スイッチS2と、前記電荷転送コンデンサC1の他端に接続する前記充電スイッチS3及び前記放電スイッチS4と、を設け、
    前記電荷送受給コンデンサC2の一端に接続する前記電流補償スイッチS5,S6を設け、
    前記放電スイッチS1の一端と前記充電スイッチS3の他端は前記電荷送受給コンデンサC2の他端に接続し、前記充電スイッチS2の一端は接地し、前記放電スイッチS4の他端は前記電源ラインに接続し、前記電荷送受給コンデンサC2の一端は前記電流補償スイッチS5と前記電流補償スイッチS6の接続点に接続し、前記電流補償スイッチS5の他端は可変電源Vrに接続し、前記電流補償スイッチS6の一端は接地するように接続し、
    前記急激な負荷増加変動時における電圧変動を前記電源ラインの検出抵抗で検出し、前記電流補償スイッチS5をオン制御して前記電荷送受給コンデンサC2を可変電源Vrの出力電圧と等電位にし、この時点で前記充電スイッチS3,S2をオンすることで前記電荷転送コンデンサC1に前記電荷送受給コンデンサC2から電荷を移送させて、前記電荷転送コンデンサC1の他端側に電荷をチャージさせ、
    続いて次に、前記充電スイッチS2,S3をオフし前記放電スイッチS1,S4をオンすることで、前記電荷転送コンデンサC1の電荷を前記負荷Lに向かって送り出し、
    続いて次に、前記電荷転送コンデンサC1の電荷がなくなったときに再度前記充電スイッチS2,S3をオンして前記電荷送受給コンデンサC2から電荷を補給し、
    続いて次に、前記放電スイッチS1,S4をオンすることで前記負荷Lへ電荷を送り出し、前記電荷転送コンデンサC1からの前記負荷Lへの放電電流の繰り返し動作を行うことによって、前記負荷Lにおけるマイナススパイク電圧を引き起こす前記負荷の電荷不足を補填する
    ことを特徴とするスイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステム。
JP2015249373A 2015-12-22 2015-12-22 スイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステム Pending JP2017118619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249373A JP2017118619A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 スイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249373A JP2017118619A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 スイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017118619A true JP2017118619A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59232336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015249373A Pending JP2017118619A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 スイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017118619A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230711A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 学校法人同志社 mTORインヒビターを含む、眼の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬およびその応用
CN111656640A (zh) * 2018-01-30 2020-09-11 西门子股份公司 用于调节电力传输的方法和调节装置以及电网

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230711A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 学校法人同志社 mTORインヒビターを含む、眼の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬およびその応用
CN111656640A (zh) * 2018-01-30 2020-09-11 西门子股份公司 用于调节电力传输的方法和调节装置以及电网
CN111656640B (zh) * 2018-01-30 2023-12-15 西门子股份公司 用于调节电力传输的方法和调节装置以及电网

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101250346B1 (ko) 스위칭 전원장치
JP4212560B2 (ja) 電源回路
JP6038516B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US10075074B2 (en) DC to DC converters and controllers thereof
JP4493045B2 (ja) スイッチングレギュレータ回路
KR101250342B1 (ko) 스위칭 전원장치
JP5997348B1 (ja) スイッチング電源回路
JP5556404B2 (ja) スイッチング電源装置
US20150061613A1 (en) Dc-dc converter and method of controlling dc-dc converter
US9164520B2 (en) Synchronous rectification type power circuit and method of adjusting the same
JP5902421B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ
JP4666345B2 (ja) チャージポンプ回路
JP2013062942A (ja) Dc/dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ
KR101742760B1 (ko) 직류-직류 변환기
JP2013192438A (ja) チャージポンプ回路
KR101812703B1 (ko) 과전압 반복 방지 회로 및 그 방법, 그리고 이를 이용한 역률 보상 회로
JP2008029098A (ja) 昇圧回路
JP2007089278A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2013255339A (ja) ゲート駆動装置
JP2017118619A (ja) スイッチトキャパシタを備えたレギュレータシステム
JP2018026937A (ja) 電力変換装置
JP2006025531A (ja) Dc−dcコンバータ回路
US10060954B2 (en) Load capacitance determination circuitry and power supply control
US20190165674A1 (en) Systems and methods for enhancing dynamic response of power conversion systems
KR101312356B1 (ko) 스위칭 전원장치