JP2018026937A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018026937A
JP2018026937A JP2016156624A JP2016156624A JP2018026937A JP 2018026937 A JP2018026937 A JP 2018026937A JP 2016156624 A JP2016156624 A JP 2016156624A JP 2016156624 A JP2016156624 A JP 2016156624A JP 2018026937 A JP2018026937 A JP 2018026937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
load
voltage
power converter
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016156624A
Other languages
English (en)
Inventor
大介 五十嵐
Daisuke Igarashi
大介 五十嵐
卓也 石垣
Takuya Ishigaki
卓也 石垣
達郎 南部
Tatsuro Nanbu
達郎 南部
道裕 浅沼
Michihiro Asanuma
道裕 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016156624A priority Critical patent/JP2018026937A/ja
Priority to US16/319,857 priority patent/US20190273440A1/en
Priority to DE112017002936.8T priority patent/DE112017002936T5/de
Priority to PCT/JP2017/017860 priority patent/WO2018029928A1/ja
Priority to CN201780042740.3A priority patent/CN109478850A/zh
Publication of JP2018026937A publication Critical patent/JP2018026937A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/3605Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by their material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/3615Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with means for modifying the spring characteristic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • F16F9/532Electrorheological [ER] fluid dampers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/181Circuits; Control arrangements or methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/025Elastomers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/04Fluids
    • F16F2224/043Fluids electrorheological
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/06Stiffness
    • F16F2228/066Variable stiffness
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】電力変換装置の応答性を向上する。
【解決手段】電力変換装置11は、直流の入力電圧を直流の出力電圧Voutに変換して負荷14に出力する。電力変換装置11は、負荷14に蓄積された電荷を放電するための放電抵抗8と、放電抵抗8の通電状態を切り替える放電スイッチ9と、出力電圧Voutが所定の目標電圧Vrefとなるように放電スイッチ9を制御する放電制御部51とを備える。放電制御部51は、出力電圧Voutが目標電圧Vrefよりも大きい所定の閾値電圧Vthを下回った場合に、放電抵抗8の通電を遮断するように放電スイッチ9を制御する。また、放電制御部51は、負荷14の温度変化に応じて閾値電圧Vthを補正する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
電気粘性流体(Electro-Rheological Fluid、以下ERF)は、外部から電場を印加することでその粘性を変化させることができる流体である。ERFは、可動部を有さずに電気信号で流体の粘性を直接制御できるため、応答性が高いという利点がある。車両におけるERFの応用例としては、衝撃吸収、トルク制御、振動制御などのためにそれぞれ利用される、ERFダンパ、ERFクラッチ、ERFエンジンマウントなどが挙げられる。特許文献1では、ERFを利用したショックアブソーバーに高電圧を印加する電力変換装置において、ERFに蓄えられた電荷を放電するための放電スイッチを備えることで、電力変換装置の応答性を低下させることなく、電力損失の低減を図る方法について開示されている。
特開平8−91031号公報
特許文献1に開示の技術では、放電スイッチと並列に接続された分圧コンデンサの充電時定数に応じて放電スイッチのターンオフ時間が決定される。このターンオフ時間による無駄時間が原因となり、電力変換装置の応答性が低下するという課題がある。
本発明の第1の態様による電力変換装置は、直流の入力電圧を直流の出力電圧に変換して負荷に出力するものであって、前記負荷に蓄積された電荷を放電するための放電抵抗と、前記放電抵抗の通電状態を切り替える放電スイッチと、前記出力電圧が所定の目標電圧となるように前記放電スイッチを制御する放電制御部と、を備え、前記放電制御部は、前記出力電圧が前記目標電圧よりも大きい所定の閾値電圧を下回った場合に、前記放電抵抗の通電を遮断するように前記放電スイッチを制御し、前記放電制御部は、前記負荷の温度変化に応じて前記閾値電圧を補正する。
本発明の第2の態様による電力変換装置は、直流の入力電圧を直流の出力電圧に変換して負荷に出力するものであって、前記負荷に蓄積された電荷を放電するための放電抵抗と、前記放電抵抗の通電状態を切り替える放電スイッチと、前記出力電圧が所定の目標電圧となるように前記放電スイッチを制御する放電制御部と、を備え、前記放電制御部は、前記出力電圧が前記目標電圧よりも大きい所定の閾値電圧を下回った場合に、前記放電抵抗の通電を遮断するように前記放電スイッチを制御し、前記放電制御部は、前記負荷の静電容量値と抵抗値の積の変化に応じて前記閾値電圧を補正する。
本発明によれば、電力変換装置の応答性を向上できる。
本発明の第1の実施形態に係る電力変換装置の基本構成を示す図である。 電力変換装置における放電スイッチの構成例を示す図である。 従来技術の課題を説明するための図である。 本実施形態の電力変換装置による放電スイッチの制御方法の原理を説明するための図である。 本実施形態の電力変換装置による閾値電圧の補正方法の原理を説明するための図である。 放電制御部内のヒステリシスコンパレータの特性を示す図である。 本発明の第1の実施形態における放電スイッチの制御フローを示す図である。 負荷の温度が常温である場合の負荷と放電抵抗の電圧変化の様子を示す図である。 負荷の温度が高温である場合の負荷と放電抵抗の電圧変化の様子を示す図である。 負荷の温度が低温である場合の負荷と放電抵抗の電圧変化の様子を示す図である。 本発明の第2の実施形態における放電スイッチの制御フローを示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る電力変換装置の構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面とともに説明する。なお、以下の実施形態は本発明の一形態を示すものであり、本発明は要旨を逸脱しない限り、他の形態を含むものである。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。第1の実施形態では、図1〜図10を用いて、本発明の一実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電力変換装置11の基本構成を示す図である。図1に示す電力変換装置11は、直流電源1から入力される直流電圧を高電圧の直流電圧に変換して負荷14に出力するものである。電力変換装置11は、入力側平滑コンデンサ2、昇圧トランス3、交流スイッチング素子4、交流スイッチング素子駆動回路5、整流ダイオード6、出力側平滑コンデンサ7、放電抵抗8、放電スイッチ9、放電スイッチ駆動回路10および放電制御部51を備える。負荷14は、電力変換装置11によって高電圧の直流電圧が印加されるものであり、容量成分12と抵抗成分13を有している。負荷14は、たとえばERFや誘電性エラストマーなどである。
放電制御部51には、所定の目標電圧Vrefから電力変換装置11の出力電圧Voutを引いた差分値Verrが入力される。放電制御部51は、この差分値Verrに基づいて、交流スイッチング素子駆動回路5への制御信号Vg1および放電スイッチ駆動回路10への制御信号Vg2を出力する。交流スイッチング素子駆動回路5は、制御信号Vg1に応じて交流スイッチング素子4を駆動させる。放電スイッチ駆動回路10は、制御信号Vg2に応じて放電スイッチ9を駆動させる。
放電制御部51は、上記差分値Verrに基づいて、電力変換装置11が昇圧動作または放電動作を行うように、制御信号Vg1、Vg2の出力を切り替える。昇圧動作時には、放電制御部51は、交流スイッチング素子4がオン状態とオフ状態とを高速で繰り返すように制御信号Vg1を出力すると共に、放電スイッチ9がオフ状態となるように制御信号Vg2を出力する。このとき、直流電源1からの入力電圧は、交流スイッチング素子4のオンオフ動作によって高周波の交流電圧(矩形波電圧)に変換される。この交流電圧は、昇圧トランス3で昇圧された後、整流ダイオード6によって直流電圧に変換される。その結果、電力変換装置11から負荷14に高電圧の出力電圧Voutが出力される。
一方、電力変換装置11の放電動作時には、放電制御部51は、交流スイッチング素子4がオフ状態となるように制御信号Vg1を出力すると共に、放電スイッチ9がオン状態となるように制御信号Vg2を出力する。このとき、高周波の交流電圧が昇圧トランス3に印加されないため、電力変換装置11において昇圧動作が停止される。また、放電抵抗8が通電され、負荷14の容量成分12や出力側平滑コンデンサ7に蓄積された電荷が放電抵抗8により放電される。なお、放電抵抗8での放電が効率的に行われるように、放電抵抗8の抵抗値は負荷14の抵抗成分13の抵抗値よりも小さいことが好ましい。
以上説明したような動作により、放電制御部51は、目標電圧Vrefと出力電圧Voutの差分値Verrに基づいて、出力電圧Voutが目標電圧Vrefとなるように交流スイッチング素子4および放電スイッチ9を制御することができる。
次に、放電スイッチ9について説明する。放電スイッチ9は、1つの高耐圧スイッチで構成することもできるが、このようにすると高耐圧スイッチが高価なため、放電スイッチ9が高コスト化してしまう。そこで、以下で説明するように、放電スイッチ9は、複数の低耐圧もしくは中耐圧の半導体スイッチング素子により構成することが好ましい。
図2は、電力変換装置11における放電スイッチ9の構成例を示す図である。図2の例では、低耐圧もしくは中耐圧の半導体スイッチング素子21〜23が直列接続されることで放電スイッチ9が構成されている。このように、比較的安価な低耐圧もしくは中耐圧の半導体スイッチング素子21〜23を使用して放電スイッチ9を構成することで、高耐圧スイッチを用いる必要がないため、放電スイッチ9を低コスト化できる。
図2において、半導体スイッチ21〜23には、それぞれn型MOSFETが用いられている。半導体スイッチ21〜23において、ドレイン端子とソース端子の間には、各半導体スイッチ間のオンオフ時の過渡的な電圧不平衡を抑制するためのスナバ回路兼MOSFETのゲート充電回路がそれぞれ接続されている。このスナバ回路MOSFETのゲート充電回路は、ゲート充電抵抗24〜26と、分圧コンデンサ27〜29と、充電ダイオード30〜32と、分圧抵抗33〜35とによりそれぞれ構成されている。また、半導体スイッチ21〜23のゲート端子とソース端子の間には、ツェナーダイオード36〜38がそれぞれ接続されており、半導体スイッチ22、23のスナバ回路MOSFETのゲート充電回路は、ツェナーダイオード39、40を介して、半導体スイッチ21、22のゲート端子にそれぞれ接続されている。これにより、放電スイッチ駆動回路10から半導体スイッチ21〜23の各ゲート端子に必要なゲート電圧がそれぞれ出力される。
上記のように、複数の半導体スイッチング素子21〜23を直列接続して放電スイッチ9を構成する場合には、各半導体スイッチング素子と並列に分圧コンデンサ27〜29を接続する必要がある。しかし、このように分圧コンデンサ27〜29を接続すると、半導体スイッチング素子21〜23が全てオフとなっても、分圧コンデンサ27〜29の合計電圧が電力変換装置11の出力電圧Voutとなるまでは、分圧コンデンサ27〜29への充電が継続されて放電スイッチ9に電流が流れ続け、放電スイッチ9のターンオフが完了しない。その結果、放電スイッチ9において半導体スイッチング素子21〜23をオフした後に追加のターンオフ時間が生じ、放電抵抗8への高電圧印加が継続される。このターンオフ時間中は、電力変換装置11の出力側が低インピーダンス状態となり、電力変換装置11が昇圧動作を行うと過電流になる恐れがあるため、次の昇圧動作に移れない。このように、従来技術では、分圧コンデンサ27〜29によって生じる放電スイッチ9のターンオフ時間は、次の昇圧動作に移れない無駄時間となり、電力変換装置11の応答性を低下させる要因となる。
なお、放電スイッチ9のターンオフ時間は、分圧コンデンサ27〜29の充電時定数に応じて決定される。分圧コンデンサ27〜29の充電時定数は、分圧コンデンサ27〜29、出力側平滑コンデンサ7および負荷14の容量成分12の容量値や、放電抵抗8、ゲート充電抵抗24〜26および負荷14の抵抗成分13の抵抗値等によって決まる値である。
図3は、図2に示した放電スイッチ9の構成における従来技術の課題を説明するための図である。図3では、従来技術による放電スイッチ9の制御を行った場合の負荷14と放電抵抗8の電圧変化の様子を示している。具体的には、図3では、時刻tonにおいて放電スイッチ9をオンすることで、電力変換装置11の放電動作を開始して負荷14の電圧を放電前電圧Viniから目標電圧Vrefまで低下させた後、負荷14の電圧が目標電圧Vrefに到達した時刻toffにおいて放電スイッチ9をオフしたときの負荷14と放電抵抗8の電圧変化の様子を示している。
図3に示すように、時刻tonから時刻toffまでの時間t1の間は、電力変換装置11の放電動作によって負荷14の容量成分12に蓄積された電荷が放電されることで、負荷14の電圧がグラフ61に示すように低下していく。時刻toffで放電スイッチ9をオフした後、放電スイッチ9のターンオフ時間t2の間は、放電抵抗8への高電圧印加が継続されており、放電抵抗8の電圧はグラフ62に示すように低下する。したがって、時間t1と時間t2の合計時間t1+t2が経過するまで、電力変換装置11は次の昇圧動作に移ることができない。
そこで、本実施形態の電力変換装置11では、以上説明したような放電スイッチ9のターンオフ時間による無駄時間を低減するために、出力電圧Voutに対して目標電圧Vrefよりも大きい所定の閾値電圧を設定する。そして、出力電圧Voutがこの閾値電圧を下回った場合に、放電スイッチ9をオフして放電抵抗8の通電を遮断するように放電スイッチ9を制御する。さらにこのとき、負荷14の温度依存性を考慮して、上記の閾値電圧を補正する。そのため、図2に示すように、放電制御部51には、目標電圧Vrefや、負荷14の温度Tloadが入力される。負荷14の温度Tloadは、たとえば熱電対等を用いた温度センサや、他の手段により検出することができる。
図4は、本実施形態の電力変換装置11による放電スイッチ9の制御方法の原理を説明するための図である。図4では、電力変換装置11において目標電圧Vrefよりも高い閾値電圧Vthを設定し、この閾値電圧Vthを用いて放電スイッチ9の制御を行った場合の負荷14と放電抵抗8の電圧変化の様子を示している。具体的には、図4では、時刻tonにおいて放電スイッチ9をオンすることで、電力変換装置11の放電動作を開始して負荷14の電圧を放電前電圧Viniから目標電圧Vrefに向かって低下させ、負荷14の電圧が目標電圧Vrefよりも高い閾値電圧Vthに到達した時刻toffにおいて放電スイッチ9をオフしたときの負荷14と放電抵抗8の電圧変化の様子を示している。
図4では、負荷14の電圧が閾値電圧Vthに到達したときに、その後の放電スイッチ9のターンオフ時間t2における負荷14の電圧低下量を見込んで、放電スイッチ9をオフしている。そのため、図3に示した従来技術による制御方法と比べて、時刻tonから時刻toffまでの時間t1を短縮できるため、電力変換装置11において次の昇圧動作までの無駄時間を低減することができる。
図5は、本実施形態の電力変換装置11による閾値電圧の補正方法の原理を説明するための図である。図5では、電力変換装置11の放電動作による負荷14の電圧変化の傾きが温度に応じて変化する様子を示している。
負荷14の容量成分12や抵抗成分13に温度依存性がある場合、図5に示すように、負荷14の温度によって放電時の負荷14の電圧変化の傾きが変化する。たとえば、負荷14がERFである場合、常温時には電力変換装置11の放電動作により、負荷14の電圧がグラフ63に示すように低下していく。これに対して、高温時には、負荷14の容量成分12と抵抗成分13の積が常温時よりも小さな値に変化するため、分圧コンデンサ27〜29の充電時定数が小さくなる。その結果、負荷14の電圧変化の傾きが大きくなり、負荷14の電圧がグラフ64に示すように低下していく。一方、低温時には、負荷14の容量成分12と抵抗成分13の積が常温時よりも大きな値に変化するため、分圧コンデンサ27〜29の充電時定数が大きくなる。その結果、負荷14の電圧変化の傾きが小さくなり、負荷14の電圧がグラフ65に示すように低下していく。
そこで、本実施形態の電力変換装置11では、上記のような温度による負荷14の電圧変化の傾き変化に応じて、放電スイッチ9をオフする閾値電圧を変化させる。具体的には、負荷14の温度が高いときには、放電スイッチ9をオフする閾値電圧を増加させて、たとえば常温時の閾値電圧Vth1から高温時の閾値電圧Vth2に変化させる。一方、負荷14の温度が低いときには、放電スイッチ9をオフする閾値電圧を減少させて、たとえば常温時の閾値電圧Vth1から低温時の閾値電圧Vth3に変化させる。これにより、負荷14の温度依存性を考慮して、放電スイッチ9をオフする閾値電圧を適切に補正できる。その結果、いずれの場合にも、放電スイッチ9をオフした後に生じる放電スイッチ9のターンオフ時間t2を同程度とすることができる。
なお、以上説明したような負荷14の温度に応じた閾値電圧の補正は、負荷14がERFである場合だけでなく、他の材料、たとえば誘電性エラストマーなどの場合にも適用可能である。高電圧印加が必要であり、かつ静電容量値や抵抗値に温度依存性があるものであれば、同様の効果が得られると考えられる。
図6は、放電制御部51内のヒステリシスコンパレータの特性を示す図である。放電制御部51は、負荷14の温度に応じて放電スイッチ9のオンオフ制御を行うために、図6に示すような特性のヒステリシスコンパレータを有している。図6において、(a)は負荷14の温度が常温であるときのヒステリシスコンパレータの特性を、(b)は負荷14の温度が高温であるときのヒステリシスコンパレータの特性を、(c)は負荷14の温度が低温であるときのヒステリシスコンパレータの特性を、それぞれ示している。
負荷14の温度が常温である場合に、放電制御部51は、図6(a)に示すようなヒステリシスコンパレータの特性に応じて、放電スイッチ駆動回路10への制御信号Vg2を出力する。すなわち、制御信号Vg2の値が放電スイッチ9のオフ状態に対応するローレベルVLであるときには、放電制御部51は、目標電圧Vrefから出力電圧Voutを引いた差分値Verrが所定の放電開始閾値Vonよりも小さくなると、制御信号Vg2をローレベルVLからハイレベルVHに変化させて、放電スイッチ9をオン状態に切り替える。一方、制御信号Vg2の値が放電スイッチ9のオン状態に対応するハイレベルVHであるときには、放電制御部51は、目標電圧Vrefから出力電圧Voutを引いた差分値Verrが所定の放電終了閾値Voff(Von<Voff)よりも大きくなると、制御信号Vg2をハイレベルVHからローレベルVLに変化させて、放電スイッチ9をオフ状態に切り替える。
負荷14の温度が常温から変化すると、放電制御部51は、放電開始閾値Vonを変化させずに一定としたままで、放電終了閾値Voffを負荷14の温度に応じて補正するように、ヒステリシスコンパレータの特性を変化させる。たとえば負荷14がERFの場合に、負荷14の温度が常温から高温に変化すると、放電制御部51は、(b)に示すように放電終了閾値Voffを低電圧側、すなわち負方向に増加させるように、ヒステリシスコンパレータの特性を変化させる。一方、負荷14の温度が常温から低温に変化すると、放電制御部51は、(c)に示すように放電終了閾値Voffを高電圧側、すなわち正方向に増加させるように、ヒステリシスコンパレータの特性を変化させる。
図7は、本発明の第1の実施形態における放電スイッチ9の制御フローを示す図である。この制御フローに示す処理は、電力変換装置11において昇圧動作が行われているときに、放電制御部51において実行される。
ステップS10において、放電制御部51は、入力された目標電圧Vrefに対する出力電圧Voutの差分値Verrが所定の放電開始閾値Vonよりも小さいか否かを判定する。その結果、差分値Verrが放電開始閾値Vonよりも小さければステップS20に処理を進め、差分値Verrが放電開始閾値Von以上であれば図7の制御フローに示す処理を終了する。
ステップS20において、放電制御部51は、交流スイッチング素子4がオフ状態となるように制御信号Vg1を出力して昇圧動作を停止すると共に、放電スイッチ9がオン状態となるように制御信号Vg2を出力して、放電抵抗8への通電を開始する。これにより、負荷14の容量成分12に蓄積された電荷が放電され、負荷14の電圧が低下していく。
ステップS30において、放電制御部51は、入力された目標電圧Vrefおよび負荷14の温度Tloadに基づいて、放電終了閾値Voffを計算する。ここでは前述のように、負荷14の温度Tloadが高温になるほど放電終了閾値Voffが負方向に増加し、負荷14の温度Tloadが低温になるほど放電終了閾値Voffが正方向に増加するように、放電終了閾値Voffの値を計算する。たとえば、予め記憶されたテーブルや関数等を用いることで、このように負荷14の温度Tloadに応じた放電終了閾値Voffを計算できる。これにより、負荷14の温度Tloadに応じて、出力電圧Voutに対する閾値電圧Vthを補正することができる。
ステップS40において、放電制御部51は、ステップS30で計算した放電終了閾値Voffの値が放電開始閾値Vonよりも小さいか否かを判定する。放電終了閾値Voffが放電開始閾値Vonよりも小さい場合、放電制御部51はステップS50において、放電終了閾値Voffが放電開始閾値Vonよりも大きくなるように補正する。ここでは、たとえば放電開始閾値Vonに所定値xを加えたものを放電終了閾値Voffとすることで、放電終了閾値Voffを補正することができる。なお、放電終了閾値Voffを放電開始閾値Vonよりも大きくできるのであれば、これ以外の方法で放電終了閾値Voffの補正を行ってもよい。ステップS50を実行したら、放電制御部51は補正後の放電終了閾値Voffを設定して、処理をステップS60に進める。一方、ステップS40で放電終了閾値Voffが放電開始閾値Von以上であると判定した場合には、放電制御部51はステップS50を実行せずに、ステップS30で計算した放電終了閾値Voffを設定して、処理をステップS60に進める。
ステップS60において、放電制御部51は、入力された目標電圧Vrefに対する出力電圧Voutの差分値Verrが設定した放電終了閾値Voffよりも小さいか否かを判定する。その結果、差分値Verrが放電終了閾値Voffよりも大きければステップS70に処理を進め、差分値Verrが放電終了閾値Voff以下であれば図7の制御フローに示す処理を終了する。
ステップS70において、放電制御部51は、放電スイッチ9がオフ状態となるように制御信号Vg2を出力して放電抵抗8への通電を遮断すると共に、交流スイッチング素子4がオンオフを繰り返すように制御信号Vg1を出力して、昇圧動作を開始させる。ステップS70を実行したら、放電制御部51は図7の制御フローに示す処理を終了する。
次に、図8から図10に示す負荷14と放電抵抗8の電圧変化の例を用いて、本発明の効果について説明する。なお、図8から図10では、負荷14にERFを用いた場合を想定している。
図8は、負荷14の温度が常温(50℃)である場合の負荷14と放電抵抗8の電圧変化の様子を示している。図8において、(a)は従来技術による放電スイッチ9の制御を行った場合の例として、これまでに説明した閾値電圧Vthを設定せずに放電スイッチ9の制御を行った場合の負荷14と放電抵抗8の電圧変化の様子を示している。一方、(b)は本発明による放電スイッチ9の制御を行った場合の例として、閾値電圧Vthを設定して放電スイッチ9の制御を行った場合の負荷14と放電抵抗8の電圧変化の様子を示している。なお、図8では図3、4と同様に、負荷14の電圧変化をグラフ61で示し、放電スイッチ9のターンオフ時間による放電抵抗8の電圧変化をグラフ62で示している。
図8(a)に示すように、閾値電圧Vthを設定しなかった場合は、負荷14の電圧が目標電圧Vrefに到達した時刻toffにおいて放電スイッチ9をオフしている。そのため、図3で説明したのと同様に、放電スイッチ9のターンオフ時間に応じた無駄時間が発生し、放電スイッチ9をオンした時刻tonから放電スイッチ9のターンオフが完了するまでの時間は、3.6[a.u.]となっている。
一方、図8(b)に示すように、閾値電圧Vthを設定した場合は、図4で説明したのと同様に、負荷14の電圧が閾値電圧Vthに到達したときに、その後の放電スイッチ9のターンオフ時間における負荷14の電圧低下量を見込んで、放電スイッチ9をオフしている。そのため、負荷14の電圧が目標電圧Vrefに達した時点で、放電抵抗8の電圧を負荷14の電圧から90%以上低下させ、放電スイッチ9のターンオフを概ね完了することができる。その結果、放電スイッチ9をオンした時刻tonから放電スイッチ9のターンオフが完了するまでの時間は、2.4[a.u.]となっている。すなわち、閾値電圧Vthを設定しなかった場合と比較して、放電スイッチ9をオンした時刻tonから放電スイッチ9のターンオフが完了するまでの時間を30%以上低減することができる。
図9は、負荷14の温度が高温(90℃)である場合の負荷14と放電抵抗8の電圧変化の様子を示している。図9において、(a)は高温時の閾値電圧Vthの補正を行わない場合の例として、負荷14の温度が50℃のときと同じ閾値電圧Vthを用いて放電スイッチ9の制御を行った場合の負荷14と放電抵抗8の電圧変化の様子を示している。一方、(b)は高温時の閾値電圧Vthの補正を行った場合の例として、負荷14の温度が90℃であるときの閾値電圧Vthを用いて放電スイッチ9の制御を行った場合の負荷14と放電抵抗8の電圧変化の様子を示している。なお、図9でも図3、4と同様に、負荷14の電圧変化をグラフ61で示し、放電スイッチ9のターンオフ時間による放電抵抗8の電圧変化をグラフ62で示している。
図9(a)に示すように、閾値電圧Vthを補正しなかった場合は、負荷14の温度上昇によって放電時の負荷14の電圧変化の傾きが大きくなった影響が考慮されていない。そのため、負荷14の電圧が目標電圧Vrefに達した時点でも、1.2[a.u.]の電圧が放電抵抗8に印加されている。したがって、ここから放電抵抗8の電圧が負荷14の電圧から90%以上低下して放電スイッチ9のターンオフを概ね完了するまでに、放電スイッチ9のターンオフ時間に応じた無駄時間として、さらに1.0[a.u.]の時間がかかる。その結果、放電スイッチ9をオンした時刻tonから放電スイッチ9のターンオフが完了するまでの時間は、2.2[a.u.]となっている。
一方、図9(b)に示すように、閾値電圧Vthを補正した場合は、負荷14の温度上昇によって放電時の負荷14の電圧変化の傾きが大きくなった影響を考慮して、閾値電圧Vthが増加している。そのため、負荷14の電圧が目標電圧Vrefに到達した時点で、放電抵抗8の電圧を負荷14の電圧から90%以上低下させ、放電スイッチ9のターンオフを概ね完了することができる。その結果、放電スイッチ9をオンした時刻tonから放電スイッチ9のターンオフが完了するまでの時間は、1.3[a.u.]となっている。すなわち、閾値電圧Vthを補正しなかった場合と比較して、放電スイッチ9をオンした時刻tonから放電スイッチ9のターンオフが完了するまでの時間を40%程度低減することができる。さらに、閾値電圧Vthを補正しなかった場合は、負荷14の電圧が目標電圧Vrefに達したにも関わらず放電抵抗8での放電が継続されるため、過放電による損失が発生する。一方、閾値電圧Vthを補正した場合は、こうした過放電による損失も低減できる。
図10は、負荷14の温度が低温(0℃)である場合の負荷14と放電抵抗8の電圧変化の様子を示している。図10において、(a)は低温時の閾値電圧Vthの補正を行わない場合の例として、負荷14の温度が50℃のときと同じ閾値電圧Vthを用いて放電スイッチ9の制御を行った場合の負荷14と放電抵抗8の電圧変化の様子を示している。一方、(b)は低温時の閾値電圧Vthの補正を行った場合の例として、負荷14の温度が0℃であるときの閾値電圧Vthを用いて放電スイッチ9の制御を行った場合の負荷14と放電抵抗8の電圧変化の様子を示している。なお、図10でも図3、4と同様に、負荷14の電圧変化をグラフ61で示し、放電スイッチ9のターンオフ時間による放電抵抗8の電圧変化をグラフ62で示している。
図10(a)に示すように、閾値電圧Vthを補正しなかった場合は、負荷14の温度低下によって放電時の負荷14の電圧変化の傾きが小さくなった影響が考慮されていない。そのため、負荷14の電圧が十分に低下する前に放電スイッチ9がオフされてしまい、放電スイッチ9をオンした時刻tonから負荷14の電圧が目標電圧Vrefに達するまでの時間は、4.1[a.u.]となっている。
一方、図10(b)に示すように、閾値電圧Vthを補正した場合は、負荷14の温度低下によって放電時の負荷14の電圧変化の傾きが小さくなった影響を考慮して、閾値電圧Vthが減少している。そのため、負荷14の電圧が十分に低下した時点で放電スイッチ9をオフすることができる。その結果、放電スイッチ9をオンした時刻tonから負荷14の電圧が目標電圧Vrefに達するまでの時間は、3.0[a.u.]となっている。すなわち、閾値電圧Vthを補正しなかった場合と比較して、放電スイッチ9をオンした時刻tonから負荷14の電圧が目標電圧Vrefに達するまでの時間を27%程度低減することができる。さらに、負荷14の電圧が目標電圧Vrefに到達した時点で、放電抵抗8の電圧を負荷14の電圧から90%以上低下させ、放電スイッチ9のターンオフを概ね完了することもできる。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)電力変換装置11は、直流の入力電圧を直流の出力電圧Voutに変換して負荷14に出力する。電力変換装置11は、負荷14に蓄積された電荷を放電するための放電抵抗8と、放電抵抗8の通電状態を切り替える放電スイッチ9と、出力電圧Voutが所定の目標電圧Vrefとなるように放電スイッチ9を制御する放電制御部51とを備える。放電制御部51は、出力電圧Voutが目標電圧Vrefよりも大きい所定の閾値電圧Vthを下回った場合に、放電抵抗8の通電を遮断するように放電スイッチ9を制御する。また、放電制御部51は、負荷14の温度変化に応じて閾値電圧Vthを補正する。このようにしたので、電力変換装置11の応答性を向上できる。
(2)放電制御部51は、負荷14の温度が上昇したときには閾値電圧Vthを増加させ、負荷14の温度が低下したときには閾値電圧Vthを減少させるように、閾値電圧Vthを補正する。このようにしたので、温度変化による放電時の負荷14の電圧変化の傾きの変化に応じて、閾値電圧Vthを適切に補正することができる。
ここで、負荷14にERFを用いた場合の電力変換装置11の動作について説明する。前述のようにERFは、可動部を有さずに電気信号で流体の粘性を直接制御できるため、応答性が高いという利点がある。しかし、ERFの粘度を変化させるには、数百から数千V/mm程度の高い電界強度の電場を印加する必要がある。そのため、負荷14にERFを用いた場合、本実施形態の電力変換装置11は、ERFが充填された電極間に高電圧を高い応答性で印加する必要がある。たとえば、路面の凹凸に応じてERFの粘度を変化させることで減衰力を制御する自動車用のERFダンパでは、より高い周波数帯の振動を低減するために、負荷14に高電圧を印加する電力変換装置11に対して高い応答性が求められる。また、路面の凹凸に応じて減衰力を一定の範囲内の任意の値に制御するために、出力電圧が一定の範囲内で可変であることも求められる。
ERFの電気的な等価回路は、図1、2に示した負荷14のように、容量成分12と抵抗成分13の並列回路として表すことができる。そのため、電力変換装置11では、負荷14をコンデンサ負荷として考えることができる。ERFダンパの減衰力を増加させる際には、電力変換装置11を昇圧動作させることで、容量成分12を所望の減衰力に応じた電圧にまで充電する。一方、ERFダンパの減衰力を減少させる際には、電力変換装置11を放電動作させることで、容量成分12を所望の減衰力に応じた電圧にまで放電する。これにより、ERFダンパの減衰力を制御することができる。
本実施形態の電力変換装置11では、ERFダンパの減衰力を減少させるときの応答性を向上させるために、抵抗成分13の抵抗値よりも小さい抵抗値を有する放電抵抗8を、ERFダンパである負荷14に並列接続している。しかし、単に放電抵抗8を並列接続しただけでは、放電時以外にも放電抵抗8で電力損失が発生するため、電力変換装置11の効率低下を招いてしまい好ましくない。そこで、電力変換装置11では、ERFダンパの減衰力を減少させるときの応答性向上と、放電抵抗8による電力損失の低減とを両立させるために、放電抵抗8と直列に放電スイッチ9を接続している。そして、放電動作時にのみ放電スイッチ9をオンして、ERFダンパである負荷14の容量成分12を放電抵抗8で放電するようにしている。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、図11を用いて、本発明の一実施形態を説明する。
前述の第1の実施形態では、放電開始閾値Vonを変化させずに一定としたままで、放電終了閾値Voffを負荷14の温度に応じて補正する例を説明した。これに対して、本発明の第2の実施形態では、目標電圧Vrefと出力電圧Voutの差に応じて放電開始閾値Vonを変化させる例を説明する。
図11は、本発明の第2の実施形態における放電スイッチ9の制御フローを示す図である。この制御フローに示す処理は、図7の制御フローで示した第1の実施形態における処理と同様に、電力変換装置11において昇圧動作が行われているときに、放電制御部51において実行される。なお、図11において、図7と同じ内容の処理については、同一のステップ番号としている。
ステップS1において、放電制御部51は、入力された目標電圧Vrefに対する出力電圧Voutの差分値Verrに基づいて、放電開始閾値Vonを計算する。ここでは、目標電圧Vrefから出力電圧Voutを引いた差分値Verrの値が小さいほど、すなわち、目標電圧Vrefと出力電圧Voutの差が大きいほど、放電開始閾値Vonの値が小さくなるように、放電開始閾値Vonを計算する。放電開始閾値Vonを計算できたら、放電制御部51はその計算結果に基づいて放電開始閾値Vonを更新し、処理をステップS10に進める。なお、ステップS10以降の処理については図7と同じであるため、説明を省略する。
ここで、放電終了閾値Voffが放電開始閾値Vonよりも小さいと、差分値Verrが放電終了閾値Voffよりも小さく、かつ放電開始閾値Vonよりも大きい状態となったときに、放電スイッチ9がオンオフを繰り返すチャタリングが発生してしまう。そのため、図11の処理フローでは、ステップS40、S50の処理により、放電終了閾値Voffが必ず放電開始閾値Vonよりも大きくなるように制限して、上記のチャタリングが発生しないようにしている。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、放電制御部51は、目標電圧Vrefから出力電圧Voutを引いた差分値Verrが所定の放電開始閾値Vonよりも小さくなった場合(ステップS10:Yes)に、放電抵抗8の通電を開始するように放電スイッチ9を制御する(ステップS20)。また、放電制御部51は、目標電圧Vrefから出力電圧Voutを引いた差分値Verrが小さいほど放電開始閾値Vonが小さくなるように、放電開始閾値Vonを更新する(ステップS1)。このようにしたので、放電スイッチ9の動作範囲を狭めることなく、放電終了閾値Voffの設定範囲を拡大し、発明の効果を向上させることができる。すなわち、放電終了閾値Voffの設定範囲を拡大するためには、放電開始閾値Vonを負方向に大きな値に設定する必要があるが、常にこのようにすると放電スイッチ9の動作範囲が狭くなってしまう。そこで、上記のように目標電圧Vrefと出力電圧Voutの差に応じて放電開始閾値Vonを適切な値に更新することで、放電スイッチ9の動作範囲を狭めることなく、放電終了閾値Voffの設定範囲を拡大することができる。その結果、第1の実施形態で説明したような本発明による効果を最大化することが可能となる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、図12を用いて、本発明の一実施形態を説明する。
前述の第1の実施形態では、負荷14の温度Tloadを検出し、その検出結果に基づいて閾値電圧Vthを補正する例を説明した。これに対して、本発明の第3の実施形態では、負荷14の抵抗値と静電容量値の積に基づいて閾値電圧Vthを補正する例を説明する。
図12は、本発明の第3の実施形態に係る電力変換装置11の構成を示す図である。図12に示す電力変換装置11は、図2に示した第1の実施形態に係る電力変換装置11と同一の構成を有しているが、放電制御部51に入力される情報の一部が異なっている。すなわち、第1の実施形態では、負荷14の温度Tloadが放電制御部51に入力されているが、本実施形態では温度Tloadに代えて、電力変換装置11の出力電圧Voutおよび出力電流Ioutが放電制御部51に入力されている。
本実施形態において、放電制御部51は、入力された出力電圧Voutおよび出力電流Ioutを用いて、放電終了閾値Voffの値を計算する。具体的には、出力電圧Voutおよび出力電流Ioutに基づいて、負荷14における容量成分12の静電容量値および抵抗成分13の抵抗値を求め、これらの積を計算する。そして、計算した積と目標電圧Vrefに基づいて、積が低下するほど放電終了閾値Voffが負方向に増加し、積が上昇するほど放電終了閾値Voffが正方向に増加するように、放電終了閾値Voffの値を計算する。たとえば、予め記憶されたテーブルや関数等を用いることで、このように負荷14の静電容量値と抵抗値の積に応じた放電終了閾値Voffを計算できる。これにより、負荷14の温度上昇により容量成分12の静電容量値および抵抗成分13の抵抗値の積が低下することで、放電時の負荷14の電圧変化の傾きが大きくなったときには、その影響を考慮して、閾値電圧Vthを増加させることができる。一方、負荷14の温度低下により容量成分12の静電容量値および抵抗成分13の抵抗値の積が上昇することで、放電時の負荷14の電圧変化の傾きが小さくなったときには、その影響を考慮して、閾値電圧Vthを減少させることができる。したがって、第1の実施形態と同様に、負荷14の容量成分12や抵抗成分13に温度依存性がある場合でも、放電スイッチ9をオフする閾値電圧を適切に補正できる。さらに、負荷14の経年変化にも対応可能である。
なお、負荷14における容量成分12の静電容量値や抵抗成分13の抵抗値の経年変化が小さければ、出力電圧Voutおよび出力電流Ioutから求めた静電容量値と抵抗値のいずれか少なくとも一方と、事前に取得していたこれらの温度特性とに基づいて、負荷14の温度Tloadを推定することができる。こうして推定した負荷14の温度Tloadを用いることで、温度センサ等の温度検出手段がなくても、第1の実施形態と同様の制御を行うことが可能となる。
ここで、放電制御部51は、電力変換装置11の出力電圧Voutと、電力変換装置11から負荷14に流れる出力電流Ioutとの比から、負荷14における抵抗成分13の抵抗値を計算することができる。あるいは、負荷14の導電率または抵抗率と、負荷14内の電流経路の長さおよび断面積から、負荷14における抵抗成分13の抵抗値を計算することもできる。
また、放電制御部51は、負荷14の充電時定数または放電時定数と、負荷14における抵抗成分13の抵抗値との比から、負荷14における容量成分12の静電容量値を計算することができる。あるいは、負荷14が互いに対向する一対の電極を両端に有する場合には、負荷14の誘電率または比誘電率と、上記一対の電極における電極間の距離および対向面積から、負荷14における容量成分12の静電容量値を計算することもできる。
さらに、放電制御部51は、電力変換装置11の出力電圧Voutや出力電流Ioutを計算により求めてもよい。たとえば、上記のように負荷14が互いに対向する一対の電極を両端に有する場合には、この一対の電極における電極間の距離および電界強度から、出力電圧Voutを計算することができる。また、負荷14内の電流経路における電流密度と断面積から、出力電流Ioutを計算することができる。
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、放電制御部51は、負荷14の静電容量値と抵抗値の積の変化に応じて閾値電圧Vthを補正する。すなわち、負荷14の静電容量値と抵抗値の積が低下したときには閾値電圧Vthを増加させ、負荷14の静電容量値と抵抗値の積が上昇したときには閾値電圧Vthを減少させるように、閾値電圧Vthを補正する。このようにしたので、温度変化や経年変化による放電時の負荷14の電圧変化の傾きの変化に応じて、閾値電圧Vthを適切に補正することができる。したがって、第1の実施形態と同様に、電力変換装置11の応答性を向上できる。
なお、以上説明した実施形態はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1 直流電源
2 入力側平滑コンデンサ
3 昇圧トランス
4 交流スイッチング素子
5 交流スイッチング素子駆動回路
6 整流ダイオード
7 出力側平滑コンデンサ
8 放電抵抗
9 放電スイッチ
10 放電スイッチ駆動回路
11 電力変換装置
12 容量成分
13 抵抗成分
14 負荷
51 放電制御部

Claims (17)

  1. 直流の入力電圧を直流の出力電圧に変換して負荷に出力する電力変換装置であって、
    前記負荷に蓄積された電荷を放電するための放電抵抗と、
    前記放電抵抗の通電状態を切り替える放電スイッチと、
    前記出力電圧が所定の目標電圧となるように前記放電スイッチを制御する放電制御部と、を備え、
    前記放電制御部は、前記出力電圧が前記目標電圧よりも大きい所定の閾値電圧を下回った場合に、前記放電抵抗の通電を遮断するように前記放電スイッチを制御し、
    前記放電制御部は、前記負荷の温度変化に応じて前記閾値電圧を補正する電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記放電制御部は、前記負荷の温度が上昇したときには前記閾値電圧を増加させ、前記負荷の温度が低下したときには前記閾値電圧を減少させるように、前記閾値電圧を補正する電力変換装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電力変換装置において、
    前記放電制御部は、前記負荷の静電容量値および抵抗値のいずれか少なくとも一方に基づいて前記負荷の温度を推定する電力変換装置。
  4. 直流の入力電圧を直流の出力電圧に変換して負荷に出力する電力変換装置であって、
    前記負荷に蓄積された電荷を放電するための放電抵抗と、
    前記放電抵抗の通電状態を切り替える放電スイッチと、
    前記出力電圧が所定の目標電圧となるように前記放電スイッチを制御する放電制御部と、を備え、
    前記放電制御部は、前記出力電圧が前記目標電圧よりも大きい所定の閾値電圧を下回った場合に、前記放電抵抗の通電を遮断するように前記放電スイッチを制御し、
    前記放電制御部は、前記負荷の静電容量値と抵抗値の積の変化に応じて前記閾値電圧を補正する電力変換装置。
  5. 請求項4に記載の電力変換装置において、
    前記放電制御部は、前記負荷の静電容量値と抵抗値の積が低下したときには前記閾値電圧を増加させ、前記負荷の静電容量値と抵抗値の積が上昇したときには前記閾値電圧を減少させるように、前記閾値電圧を補正する電力変換装置。
  6. 請求項3から請求項5までのいずれか一項に記載の電力変換装置において、
    前記放電制御部は、前記出力電圧と前記負荷に流れる出力電流の比から前記負荷の抵抗値を求める電力変換装置。
  7. 請求項3から請求項5までのいずれか一項に記載の電力変換装置において、
    前記放電制御部は、前記負荷の導電率または抵抗率と、前記負荷内の電流経路の長さおよび断面積とに基づいて、前記負荷の抵抗値を求める電力変換装置。
  8. 請求項3から請求項7までのいずれか一項に記載の電力変換装置において、
    前記放電制御部は、前記負荷の充電時定数または放電時定数と前記負荷の抵抗値の比から前記負荷の静電容量値を求める電力変換装置。
  9. 請求項3から請求項7までのいずれか一項に記載の電力変換装置において、
    前記負荷は互いに対向する一対の電極を両端に有し、
    前記放電制御部は、前記負荷の誘電率または比誘電率と、前記一対の電極における電極間の距離および対向面積とに基づいて、前記負荷の静電容量値を求める電力変換装置。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の電力変換装置において、
    前記負荷は互いに対向する一対の電極を両端に有し、
    前記放電制御部は、前記一対の電極における電極間の距離および電界強度に基づいて前記出力電圧を求める電力変換装置。
  11. 請求項6に記載の電力変換装置において、
    前記放電制御部は、前記負荷の電流経路における電流密度と断面積に基づいて前記出力電流を求める電力変換装置。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の電力変換装置において、
    前記負荷は電気粘性流体である電力変換装置。
  13. 請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の電力変換装置において、
    前記負荷は誘電性エラストマーである電力変換装置。
  14. 請求項1から請求項13までのいずれか一項に記載の電力変換装置において、
    前記放電スイッチは、複数の半導体スイッチを直列接続して構成されており、
    前記複数の半導体スイッチの各々は、コレクタ端子またはドレイン端子と、エミッタ端子またはソース端子とを有しており、
    各半導体スイッチの前記コレクタ端子と前記エミッタ端子の間、または前記ドレイン端子と前記ソース端子の間に、コンデンサがそれぞれ接続されている電力変換装置。
  15. 請求項1から請求項13までのいずれか一項に記載の電力変換装置において、
    前記放電スイッチは、複数の半導体スイッチを直列接続して構成されており、
    前記複数の半導体スイッチの各々は、ゲート端子と、エミッタ端子またはソース端子とを有しており、
    互いに隣接する一対の半導体スイッチにおいて、低電圧側の半導体スイッチの前記エミッタ端子または前記ソース端子と高電圧側の半導体スイッチの前記ゲート端子の間に、コンデンサがそれぞれ接続されている電力変換装置。
  16. 請求項1から請求項15までのいずれか一項に記載の電力変換装置において、
    前記放電制御部は、前記目標電圧から前記出力電圧を引いた値が所定の放電開始閾値よりも小さくなった場合に、前記放電抵抗の通電を開始するように前記放電スイッチを制御し、
    前記放電制御部は、前記放電開始閾値を更新する電力変換装置。
  17. 請求項16に記載の電力変換装置において、
    前記放電制御部は、前記目標電圧から前記出力電圧を引いた値が小さいほど前記放電開始閾値が小さくなるように、前記放電開始閾値を更新する電力変換装置。
JP2016156624A 2016-08-09 2016-08-09 電力変換装置 Ceased JP2018026937A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156624A JP2018026937A (ja) 2016-08-09 2016-08-09 電力変換装置
US16/319,857 US20190273440A1 (en) 2016-08-09 2017-05-11 Power Converter
DE112017002936.8T DE112017002936T5 (de) 2016-08-09 2017-05-11 Leistungsumsetzer
PCT/JP2017/017860 WO2018029928A1 (ja) 2016-08-09 2017-05-11 電力変換装置
CN201780042740.3A CN109478850A (zh) 2016-08-09 2017-05-11 电力转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156624A JP2018026937A (ja) 2016-08-09 2016-08-09 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018026937A true JP2018026937A (ja) 2018-02-15

Family

ID=61162087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016156624A Ceased JP2018026937A (ja) 2016-08-09 2016-08-09 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190273440A1 (ja)
JP (1) JP2018026937A (ja)
CN (1) CN109478850A (ja)
DE (1) DE112017002936T5 (ja)
WO (1) WO2018029928A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020051501A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018110709A1 (de) 2018-05-04 2019-11-07 Bender Gmbh & Co. Kg Ankopplungsschaltung mit schaltender Funktion zur Ankopplung eines Isolationsüberwachungsgerätes an ein ungeerdetes Stromversorgungssystem
EP3806313A4 (en) * 2018-05-28 2021-07-21 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERSION DEVICE
JP7458015B2 (ja) * 2019-05-28 2024-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 負荷制御装置、負荷制御方法及びプログラム
CN112311215B (zh) * 2019-08-02 2021-10-15 台达电子企业管理(上海)有限公司 钳位电路和功率模块

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0891031A (ja) 1994-09-27 1996-04-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用ショックアブソーバー
KR100420931B1 (ko) * 2002-02-05 2004-03-02 국방과학연구소 고전압 직류전원 공급기의 방전 제어회로
FR2862448B1 (fr) * 2003-11-14 2006-12-29 St Microelectronics Sa Generateur de rampe de tension avec un asservissement de pente
JP4367374B2 (ja) * 2005-05-16 2009-11-18 パナソニック株式会社 蓄電装置
JP5735825B2 (ja) * 2011-03-08 2015-06-17 ローム株式会社 発光素子駆動用のスイッチング電源の制御回路およびそれらを用いた発光装置および電子機器
JP5942083B2 (ja) * 2011-12-15 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 キャパシタ装置
CN102882253B (zh) * 2012-09-25 2014-11-05 常州格力博有限公司 智能供电电源及其供电方法
JP6337716B2 (ja) * 2014-09-19 2018-06-06 株式会社デンソー スイッチング素子の故障検出回路
JP6476986B2 (ja) 2015-02-23 2019-03-06 日立金属株式会社 センサ付きケーブル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020051501A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018029928A1 (ja) 2018-02-15
DE112017002936T5 (de) 2019-03-14
US20190273440A1 (en) 2019-09-05
CN109478850A (zh) 2019-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018029928A1 (ja) 電力変換装置
JP4238914B2 (ja) スイッチング電源回路
US8704505B2 (en) Switching power source apparatus
US20150061613A1 (en) Dc-dc converter and method of controlling dc-dc converter
US9058043B2 (en) Voltage converter for generating output signal with steady ripple
JP6702010B2 (ja) スイッチング電源装置
US20090160416A1 (en) Dc-dc converter
JP4630165B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US10601315B2 (en) DC-DC converter
US10491127B2 (en) Power supply control unit and isolation type switching power supply device
CN106558979B (zh) 半导体装置
JP2021048716A (ja) スイッチング電源装置
JP6946772B2 (ja) 電力変換装置
CN103546031A (zh) 具有缓启动电路的电压转换器
JP6064947B2 (ja) ゲート電位制御回路
JP6652561B2 (ja) 電圧コンバータのためのアダプティブコントローラ
KR100420931B1 (ko) 고전압 직류전원 공급기의 방전 제어회로
JP5593104B2 (ja) リップルコンバータ
CN107968556B (zh) 直流高压电源降压装置、方法及直流高压电源和其应用
JP6515570B2 (ja) 制御回路およびスイッチング電源装置
JP6540078B2 (ja) 制御回路およびスイッチング電源装置
JP4644826B2 (ja) スイッチング電源回路
JP7243583B2 (ja) ゲート駆動装置
JP5841098B2 (ja) ゼロカレントスイッチング回路及びフルブリッジ回路
JP2018121377A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20200128