JP6429091B2 - 半導体装置および固体撮像装置 - Google Patents

半導体装置および固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6429091B2
JP6429091B2 JP2015540449A JP2015540449A JP6429091B2 JP 6429091 B2 JP6429091 B2 JP 6429091B2 JP 2015540449 A JP2015540449 A JP 2015540449A JP 2015540449 A JP2015540449 A JP 2015540449A JP 6429091 B2 JP6429091 B2 JP 6429091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
wiring
substrate
metal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015540449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015050000A1 (ja
Inventor
恵永 香川
恵永 香川
宣年 藤井
藤井  宣年
正永 深沢
正永 深沢
金口 時久
時久 金口
賢哉 萩本
賢哉 萩本
青柳 健一
健一 青柳
生枝 三橋
生枝 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015050000A1 publication Critical patent/JPWO2015050000A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429091B2 publication Critical patent/JP6429091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08121Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the connected bonding areas being not aligned with respect to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0951Function
    • H01L2224/09515Bonding areas having different functions
    • H01L2224/09517Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily mechanical support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/9202Forming additional connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本技術は半導体装置および固体撮像装置に関し、特に、より簡単にクラック耐性を向上させることができるようにした半導体装置および固体撮像装置に関する。
従来、二枚の半導体基板を貼り合わせ、貫通孔によってそれらの半導体基板を電気的に接続しようとするときに、クラックの発生を防止するため、ワイヤーボンディング用およびプロービング用のパッドを下側の半導体基板に設ける技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。ここで、下側の半導体基板とは、ワイヤーボンディングやプロービングを行う側(上側)とは反対側にある半導体基板である。
このように下側の半導体基板にワイヤーボンディング用やプロービング用のパッドが設けられるのは、これらのパッドを上側の半導体基板に設けると、ワイヤーボンディング時やプロービング時の半導体基板への荷重がパッド下部にある絶縁膜部に集中し、クラックが発生してしまうからである。
また、上下ウェハ(半導体基板)の電気接続をCu電極と絶縁膜をそれぞれ同時に接合して実現するときに、ウェハの接合面にCuの部分や絶縁膜を平坦化するためにCuのダミーパッドを設ける技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2011−35038号公報 特開2012−256736号公報
しかしながら、ワイヤーボンディング用やプロービング用のパッドを下側の半導体基板に設ける技術では、それらのパッドの開口部が深くなってしまうため、パッド開口などの製造時のプロセス時間が長くなる。また、ワイヤーボンディングやプロービングを行う側にある上側の半導体基板に対してパッドが深い位置にあるため、ワイヤーボンディング不良やプロービング時のピンのコンタクト不良の発生頻度も高くなってしまう。
さらに、Cuのダミーパッドを設ける技術では、ワイヤーボンディング用のパッドの部分まで貫通する開口部を設けようとすると、ウェハの接合面にあるCuのダミーパッドをドライエッチングにより暴露することになる。そのため、Cuのダミーパッドがマスクとなって、ワイヤーボンディング用のパッドまでの開口ができなくなってしまう。
したがって、Cuの部分や絶縁膜を平坦にしてウェハを接合する場合には、ワイヤーボンディング用のパッドを接合面よりも上部に設ける必要がある。しかし、このとき、単純に上側のウェハ(半導体基板)にワイヤーボンディング用のパッドを作製すると、上述したようにワイヤーボンディング時にクラックが発生してしまうおそれがある。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、より簡単にクラック耐性を向上させることができるようにするものである。
本技術の第1の側面の半導体装置は、第1の半導体基板と第1の複数の配線層とを有する上側基板と、第2の半導体基板と第2の複数の配線層とを有する下側基板と、前記第2の複数の配線層前記第2の半導体基板とが接する部分の一部に設けられている絶縁膜とを有し、前記上側基板と前記下側基板は、前記第1の複数の配線層と前記第2の複数の配線層とが貼り合わされることにより接続され、前記第1の複数の配線層と前記第2の複数の配線層のうち、前記上側基板に設けられたパッドよりも下側にあり、電気的に前記パッドと接続される複数のメタル配線において、隣接する2つの配線層における上層のメタル配線と下層のメタル配線は互いに接するように配置されており、前記複数のメタル配線のうち第1のメタル配線は前記パッド下面の少なくとも角部において接するように配置され、前記複数のメタル配線のうち第2のメタル配線は前記第2の半導体基板に接しており、前記複数のメタル配線のうち第3のメタル配線の下面は前記絶縁膜に接しており、かつ、水平方向において前記パッドの外の領域の直下に配置される。
前記パッドを、ワイヤーボンディング用またはプロービング用のパッドとすることができる。
前記第1の複数の配線層の表面に設けられたCu配線と、前記第2の複数の配線層の表面に設けられたCu配線とを接合することで、前記上側基板前記下側基板とが接合されているようにすることができる。
前記上側基板前記下側基板の接合面にある前記メタル配線の前記接合面側の表面の中央近傍の部分には、前記メタル配線を形成する部材のない領域が設けられているようにすることができる。
前記下層のメタル配線は、前記上層のメタル配線下面の少なくとも角部に接しているようにすることができる。
前記第1のメタル配線または前記下層のメタル配線を、前記パッドまたは前記上層のメタル配線の下面の少なくとも辺部分に配置することができる。
前記第2の複数の配線層に含まれる前記複数のメタル配線と接する部分の領域を、前記第2の複数の配線層に埋め込まれた絶縁物により前記第2の複数の配線層の他の領域と電気的に切り離すことができる。
前記パッドを、前記第1の複数の配線層と、前記第1の半導体基板に設けられた配線とを接続するコンタクトが形成されている配線層に、前記コンタクトと同じ金属により形成することができる。
前記パッドを、前記上側基板前記下側基板の接合後に、開口部の開口により除去された前記第1の複数の配線層に設けられたストッパ層の部分に形成することができる。
半導体装置には、前記第1の半導体基板に設けられ、前記第1の半導体基板を貫通して前記メタル配線に接続されるビアをさらに設け、前記パッドを、前記第1の半導体基板表面の前記ビア上部に設けることができる。
前記パッドを、前記第1の半導体基板の開口部分に設けられ、前記開口よりも狭い開口を有するメタルマスクが用いられて形成されたものとすることができる。
前記第1の半導体基板の前記開口の側面に絶縁膜を形成することができる。
前記パッドに、前記パッドとは異なる金属で形成された配線を埋め込み、前記配線の下側の配線層には前記メタル配線を設けることができる。
前記パッド下面に接する配線層における前記パッドの少なくとも角の部分に、前記配線を前記メタル配線として設けることができる。
前記配線表面の中央近傍の部分に、前記配線を形成する部材のない領域を設けることができる。
本技術の第1の側面においては、第1の半導体基板と第1の複数の配線層とを有する上側基板と、第2の半導体基板と第2の複数の配線層とを有する下側基板と、前記第2の複数の配線層前記第2の半導体基板とが接する部分の一部に設けられている絶縁膜とが設けられ、前記上側基板と前記下側基板は、前記第1の複数の配線層と前記第2の複数の配線層とが貼り合わされることにより接続され、前記第1の複数の配線層と前記第2の複数の配線層のうち、前記上側基板に設けられたパッドよりも下側にあり、電気的に前記パッドと接続される複数のメタル配線において、隣接する2つの配線層における上層のメタル配線と下層のメタル配線は互いに接するように配置されており、前記複数のメタル配線のうち第1のメタル配線は前記パッド下面の少なくとも角部において接するように配置され、前記複数のメタル配線のうち第2のメタル配線は前記第2の半導体基板に接しており、前記複数のメタル配線のうち第3のメタル配線の下面は前記絶縁膜に接しており、かつ、水平方向において前記パッドの外の領域の直下に配置される。
本技術の第2の側面の固体撮像装置は、第1の半導体基板と第1の複数の配線層とを有する上側基板と、第2の半導体基板と第2の複数の配線層とを有する下側基板と、前記第2の複数の配線層前記第2の半導体基板とが接する部分の一部に設けられている絶縁膜とを有し、前記上側基板と前記下側基板は、前記第1の複数の配線層と前記第2の複数の配線層とが貼り合わされることにより接続され、前記第1の複数の配線層と前記第2の複数の配線層のうち、前記上側基板に設けられたパッドよりも下側にあり、電気的に前記パッドと接続される複数のメタル配線において、隣接する2つの配線層における上層のメタル配線と下層のメタル配線は互いに接するように配置されており、前記複数のメタル配線のうち第1のメタル配線は前記パッド下面の少なくとも角部において接するように配置され、前記複数のメタル配線のうち第2のメタル配線は前記第2の半導体基板に接しており、前記複数のメタル配線のうち第3のメタル配線の下面は前記絶縁膜に接しており、かつ、水平方向において前記パッドの外の領域の直下に配置される。
本技術の第2の側面においては、第1の半導体基板と第1の複数の配線層とを有する上側基板と、第2の半導体基板と第2の複数の配線層とを有する下側基板と、前記第2の複数の配線層前記第2の半導体基板とが接する部分の一部に設けられている絶縁膜とが設けられ、前記上側基板と前記下側基板は、前記第1の複数の配線層と前記第2の複数の配線層とが貼り合わされることにより接続され、前記第1の複数の配線層と前記第2の複数の配線層のうち、前記上側基板に設けられたパッドよりも下側にあり、電気的に前記パッドと接続される複数のメタル配線において、隣接する2つの配線層における上層のメタル配線と下層のメタル配線は互いに接するように配置されており、前記複数のメタル配線のうち第1のメタル配線は前記パッド下面の少なくとも角部において接するように配置され、前記複数のメタル配線のうち第2のメタル配線は前記第2の半導体基板に接しており、前記複数のメタル配線のうち第3のメタル配線の下面は前記絶縁膜に接しており、かつ、水平方向において前記パッドの外の領域の直下に配置される。
本技術の第1の側面および第2の側面によれば、より簡単にクラック耐性を向上させることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載された何れかの効果であってもよい。
パッドにかかる応力と保護用のパッドについて説明する図である。 保護用のパッドの例を示す図である。 半導体装置の構成例を示す図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の構成例を示す図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の構成例を示す図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の構成例を示す図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の構成例を示す図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の構成例を示す図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 半導体装置の製造工程について説明する図である。 固体撮像素子の構成例を示す図である。
以下、図面を参照して、本技術を適用した実施の形態について説明する。
〈第1の実施の形態〉
〈本技術の概要〉
本技術は、例えば2枚の半導体基板を貼り合わせて得られた1つの半導体装置(チップ)に関するものである。まず、本技術の概要について説明する。
例えば図1に示すように、半導体装置に設けられたAl(アルミニウム)のパッドPD11に対して、貼り合わせた上側にある半導体基板の側からワイヤーボンディングやプロービングを行うとすると、上述したようにパッドPD11に対して応力が集中する。そうすると、パッドPD11直下の絶縁膜部等にクラックが発生してしまうおそれがある。
そこで、本技術では、矢印Q11や矢印Q12に示すように、ワイヤーボンディング時やプロービング時に衝撃が集中してしまうパッドPD11の角(コーナー)や辺の下を保護するように、Cu(銅)配線が配置される。
なお、矢印Q11は、半導体装置を構成する半導体基板の法線方向からパッドPD11を見たときの図を示しており、矢印Q12は、矢印Q11に示すパッドPD11を図中、下から上方向に見たときの図、つまり断面図を示している。
矢印Q11および矢印Q12に示す例では、パッドPD11の4つの角の部分にCuのパッドCPD11−1乃至パッドCPD11−4が配置されている。なお、以下、パッドCPD11−1乃至パッドCPD11−4を特に区別する必要のない場合、単にパッドCPD11とも称することとする。
また、これらのパッドCPD11の下には、矢印Q13に示すように、さらにそれらのパッドCPD11よりも大きいパッドCPD21が設けられる。すなわち、例えば矢印Q14に示すように、矢印Q12に示したパッドCPD11−3およびパッドCPD11−4の下に、パッドCPD21−1およびパッドCPD21−2が設けられる。
パッドPD11の下側に設けられるパッドは、例えば図2の矢印Q21に示すように、パッドPD11の各角の下に設けられた四角形状のパッドCPD11−1乃至パッドCPD11−4とされてもよいし、他の形状とされてもよい。
なお、図2は、パッドPD11を半導体装置を構成する半導体基板の法線方向から見た図であり、図2において図1における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
また、パッドPD11の下に、矢印Q22に示すように、パッドPD11の辺の部分を保護するCuのパッドCPD31、つまりCu配線が設けられてもよい。このパッドCPD31は、半導体基板の法線方向からパッドPD11を見たときに、パッドPD11の辺を囲むように、その辺の部分の直下に設けられている。すなわち、パッドCPD31はリング形状となっており、パッドPD11の中央付近の部分の下にはパッドPCD31を構成するCuは存在しない。換言すれば、パッドPCD31の中央近傍部分には、適度にCuのない部分が設けられている。
さらに矢印Q23や矢印Q24に示すように、パッドPD11の四辺に沿って設けられたCu配線で閉じられた空間に1以上のCu配線が配置されたパッドが設けられてもよい。
例えば、矢印Q23に示す例では、パッドPD11の辺の部分を保護するCu配線と、パッドPD11の中央に位置し、パッドPD11の上下の辺を接続する縦方向に長いCu配線とからなるパッドCPD32がパッドPD11の下に設けられている。このパッドCPD32の中央近傍の部分には、パッドCPD32を形成する材料であるCuのない部分が適度に設けられている。
また、矢印Q24に示す例では、パッドPD11の辺の部分を保護するCu配線と、パッドPD11の中央に位置し、パッドPD11の上下の辺を接続する縦方向に長いCu配線、およびパッドPD11の左右の辺を接続する横方向に長いCu配線とからなるパッドCPD33がパッドPD11の下に設けられている。パッドCPD33の中央近傍の部分には、パッドCPD33を形成する材料であるCuのない部分が適度に設けられている。
さらに、パッドPD11よりも大きい矩形のパッドが、パッドPD11を保護するCuのパッドとして設けられるようにしてもよい。
本技術では、半導体基板の法線方向におけるワイヤーボンディングやプロービングに用いられるパッドの下、つまり半導体基板同士の接合面側に、少なくともそのパッドの角部や辺部分を保護するCu等のパッド(配線)が設けられる。また、その保護用のパッドの下にも、そのパッドの角部分や辺部分を保護するパッドが設けられる。そして、このように直上にあるパッドの角や辺部分を保護するパッドが、例えば放射線状に広がるように、ワイヤーボンディング用等のパッドが設けられた半導体基板と貼り合わされる半導体基板まで連結(積層)して設けられる。
これにより、ワイヤーボンディングやプロービング用のパッドのクラック耐性を向上させることができ、上側の半導体基板へのワイヤーボンディングやプロービングが可能となる。その結果、パッド深さを浅く保つことができ、パッド開口時間の短縮や、ワイヤーボンディング不良、プロービングのピンコンタクトの不良を防止することができる。
なお、半導体基板同士が貼り合わされる接合面では、Cuのパッドの大きさは、例えば図1に示したAlのパッドPD11を保護するように、パッドPD11全体の領域をカバーできる大きさである必要がある。
しかし、接合面に大きなCuのパッドが存在すると、接合面を平坦にするCu部分や絶縁膜部分のCMP(Chemical Mechanical Polish)時の平坦化に影響を及ぼし、Cuのパッド部分にディッシングが発生する。すなわち、Cuのパッド部分が凹形状となってしまう。
このようなディッシングが発生した部分は貼り合わせが困難になるため、接合面にあるCuのパッドの形状を、ディッシングが発生しないような形状とする必要がある。
そこで、接合面にあるCuのパッドの接合面側の表面に、Cuのない部分(領域)を設ければよい。具体的には、接合面にあるCuのパッド形状を、例えば図2の矢印Q22に示したパッドCPD31のような形状とすることで、接合面におけるCuの部分の面積を減少させることができ、ディッシングの発生を抑制することができる。また、接合面におけるCuのパッドの形状を、例えば図2の矢印Q23に示したパッドCPD32や、矢印Q24に示したパッドCPD33のような形状とすることで、ディッシングの発生を抑制でき、かつパッドPD11の下にある接合面の部分をより強固に保護することができる。
〈半導体装置の構成例〉
次に、本技術を適用した具体的な実施の形態について説明する。
図3は、本技術を適用した半導体装置の一実施の形態の構成例を示す図である。
図3に示す半導体装置11は、例えばCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサなどから構成される撮像装置からなり、互いに接合された上側基板21と下側基板22とを有している。なお、上側基板21と下側基板22の間にある点線は、上側基板21と下側基板22の接合面を表している。
上側基板21は、Si基板31と、そのSi基板31に積層された配線層32とからなる。配線層32は、複数の配線層から構成されている。また、Si基板31の図中、上側には被写体からの光を集光するオンチップレンズ33と、オンチップレンズ33により集光された光のうちの所定の色の光を透過させるカラーフィルタ34が設けられている。さらに、配線層32には、Alにより形成された、ワイヤーボンディング用のパッド35も設けられている。
下側基板22は、Si基板41と、そのSi基板41に積層された配線層42とからなり、配線層42のSi基板41と接する部分の一部には絶縁膜43が設けられている。また、配線層42は複数の配線層から構成されている。
さらに、この例では、配線層32と配線層42におけるワイヤーボンディング用のパッド35から絶縁膜43までの間には、Cuで形成された、パッド35を保護するためのパッドが各層に設けられており、それらのパッドとSi基板41とが絶縁膜43により絶縁されている。具体的には、半導体装置11には、直上にあるCuのパッドまたはAlのパッド35を保護する複数のパッド(配線)からなるパッド群44が、パッド35から絶縁膜43の間に設けられている。
すなわち、パッド35の図中、下側にある配線層には、パッド35の少なくとも角の部分に、パッド35を保護するCuのパッドが設けられている。また、そのCuのパッドの図中、下側にある配線層には、その直上にあるCuのパッドの少なくとも角の部分に、パッド35を保護するCuのパッドをさらに保護するためのCuのパッドが設けられている。このようにして、パッド35から絶縁膜43までの各配線層には、図中、上側にあるパッドの少なくとも角部分に、そのパッドを保護するためのパッドが設けられている。つまり、パッド35を保護するためのパッドが積層されている。
例えば各層におけるCuのパッドの形状は、図2を参照して説明したパッドの形状とされている。特に、上側基板21と下側基板22との接合面では、Cuのパッドの形状は、図2の矢印Q22に示したパッドCPD31や、矢印Q23に示したパッドCPD32、矢印Q24に示したパッドCPD33などの形状とされている。
このようにパッド35の図中、下側に各Cuのパッドを設けることで、クラック耐性を向上させることができる。したがってパッド35の図中、下側に保護用のパッドを設けるという簡単な構成で、パッド35に対して図中、上側からワイヤーボンディングを行う場合に、パッド35の図中、下側にある各配線層の絶縁膜等が応力により破損してしまうことを防止することができる。
また、このような構成とすることで、ワイヤーボンディング用やプロービング用のメタルのパッドを上側基板21に設ける構成とすることができる。その結果、Si基板31からメタルのパッドまでの深さを浅くすることができ、パッド開口時間を短縮化したり、ワイヤーボンディング不良やピンコンタクト不良の発生を抑制したりすることができる。
なお、上側基板21に設けられるメタルパッドに関しては、予め上側基板21に作製しておくようにしてもよいし、パッド開口後にメタルパッド層を形成するようにしてもよい。
〈半導体装置の製造方法について〉
続いて、図4乃至図6を参照して、図3に示した半導体装置11の製造方法について説明する。なお、図4乃至図6において、図3における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。また、図3と図4乃至図6では、図を見やすくするため、半導体装置11の配線構造の一部が簡略化されて描かれている。そのため、図3と図4乃至図6とでは、配線構造の一部が異なる部分がある。
例えば図4の矢印Q31に示すように、Si基板31上にトランジスタ等の下地デバイスに接続されたCu配線が設けられた配線層L11が形成され、さらにその配線層L11の上層にある配線層L12にAl配線構造が形成される。例えばAl配線構造としてパッド35や他のAl配線が形成されている。
続いて、矢印Q32に示すように、配線層L12の表面に層間絶縁膜FL11として、500乃至5000nm厚のSiO2膜および炭素含有酸化シリコン(SiOC)膜が成膜される。なお、成膜方法に関しては、CVD(Chemical Vapor Deposition)法またはスピンコート法の何れであってもよい。
さらに、矢印Q33に示すように、配線層L12の表面に成膜されたSiO2膜および炭素含有酸化シリコン(SiOC)膜、つまり層間絶縁膜FL11がCMP(化学機械研磨)法により100乃至4000nmだけ研磨され、平坦化される。
続いて矢印Q34に示すように、Al配線に接続されるCu配線構造が配線層L13に形成されるが、ここではCuのCMPまでが行われる。
また、この際、配線層L12に設けられた、Al配線、特にパッド35等のメタルパッド部に接続されるCu配線構造51は、図2に示したパッドCPD11やパッドCPD31のように、メタルパッドの四つ角および四辺の直下に配置されるようレイアウトされる。
加えて図2に示したパッドCPD32やパッドCPD33のように、四辺のCu配線で閉じられた空間に1本以上のCu配線を配置するレイアウトもクラック耐性を向上させるために有効である。図2に示した何れの例においても、Cu配線構造51としてはいわゆるビア構造であっても配線構造であってもよく、その配線幅は0.2乃至50μmの範囲であればどのような幅とされてもよい。
以上の工程により上側基板21が得られる。
一方、下側基板22は図5に示すようにして作製される。
すなわち、矢印Q41に示すように、デバイスを有するSi基板41に絶縁膜43が埋め込まれる。例えば絶縁膜43は、SiO2膜であってもSiN膜であってもよい。また、絶縁膜43の埋め込み膜厚は、10乃至1000nmの範囲であれば、どのような膜厚であってもよい。
次に、矢印Q42に示すようにSi基板41に接続されるコンタクトが上述の上側基板21と同様にして配線層L21に形成される。ここで、絶縁膜43が埋め込まれた部分に関しては、コンタクトはSi基板41までは到達せず、絶縁膜43上または絶縁膜43中までしか底部が到達しないようになされる。
さらに、矢印Q43に示すように配線層L21の上層にあるいくつかの配線層からなる配線層L22に、上述の上側基板21と同様にしてCu配線構造が形成される。この例では、絶縁膜43の図中、上側にCu配線構造52が形成されている。また、配線層L22を構成する複数の配線層のうちの最上層、つまり配線層L22の図中、上側にある配線層ではCuのCMPまでが行われる。
配線層L22には、Cu配線構造52を構成する各Cuのパッド(配線)など、図2に示したパッドCPD11やパッドCPD31のように、上側基板21との接合時にメタルパッドの四つ角および四辺の直下に配置されるCuのパッドが形成される。
以上の工程により下側基板22が得られる。
そして、図6の矢印Q51に示すように上側基板21と下側基板22とが対向するように接合される。具体的には、上側基板21を構成する配線層32と、下側基板22を構成する配線層42とが対向するように配置され、互いに対向するCu部分同士が接合されるとともに、互いに対向する絶縁膜部分同士が接合される。
これにより、例えばCu配線構造51とCu配線構造52とが接合され、図3に示したCuのパッド群44とされる。
なお、上側基板21と下側基板22の接合は、例えば特開2012−256736号公報等に記載されている方法などが用いられる。
さらに、矢印Q52に示すように、例えば特開2007−234725号公報等に記載されている方法などが用いられて、上側基板21のSi基板31が薄肉化され、その後、Si基板31の表面に絶縁膜FL21が成膜される。なお、絶縁膜FL21は、SiO2膜やSiN膜であってもよいし、それらの積層膜であってもよい。また、絶縁膜FL21の膜厚は10乃至3000nmの範囲であれば、どのような膜厚であってもよい。
絶縁膜FL21が成膜されると、続いて矢印Q53に示すように、一般的なリソグラフィ技術とドライエッチング技術が用いられて、パッド開口部がパターニングされ、予め上側基板21の配線構造中に作成しておいたAlのパッド35の一部または全部が露出される。すなわち、上側基板21にパッド35を露出させるための開口部OP11が設けられる。これにより、パッド35へのワイヤーボンディングが可能となる。
そして、その後、上側基板21上にオンチップレンズ33やカラーフィルタ34が設けられ、半導体装置11とされる。なお、上側基板21と下側基板22の接合後の工程に関しては、本技術を適用するデバイスにもよるが、本技術を固体撮像素子に適用する場合には、例えば特開2007−234725号公報に記載されている工程が行われる。
以上のように半導体装置11によれば、Al等のメタルのパッドが、その下に設けられたCu等のパッド(メタル配線)により保護されるので、メタルのパッドにワイヤーボンディングやプロービングする際に、パッド下の絶縁膜等の破損を抑制することができる。すなわち、保護用のパッドを設けるという簡単な構成で、半導体装置11のクラック耐性を向上させることができる。
しかも、半導体装置11では、Al等のメタルのパッドをワイヤーボンディングやプロービングをする側の基板、つまり上側基板21に設けることができるので、ワイヤーボンディング不良やピンコンタクト不良の発生を抑制することができる。さらに、メタルのパッドを作成する際、製造時(パッド開口時)のプロセス時間を短縮させ、生産性を向上させることができる。
また、以上においては、2枚の基板を貼り合わせる(接合)するときに、上側の基板に設けられたメタルのパッドから、下側の基板までの間にそのメタルのパッドを保護するためのパッドを積層していく例について説明したが、3枚以上の基板を接合する場合においても同様にすればよい。すなわち、接合された3以上の基板のうちの上側にある基板に設けられたメタルのパッドから、最も下側にある基板までの間に、そのメタルのパッドを保護するパッドを積層して設ければよい。
〈第2の実施の形態〉
〈半導体装置の構成例〉
なお、第1の実施の形態では、パッド35の下に設けられたCuのパッド(Cu配線)とSi基板41との間に絶縁膜43を設けることで、CuのパッドとSi基板41とを絶縁する例について説明したが、Si基板41の一部に絶縁物を埋め込むことで絶縁するようにしてもよい。
そのような場合、半導体装置11は、例えば図7に示すように構成される。なお、図7において図3における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図7に示す半導体装置11は、絶縁膜43が設けられておらず、Si基板41に絶縁膜71−1および絶縁膜71−2が設けられている点で図3に示した半導体装置11と異なる。
図7では、Si基板41には、パッド35の下に設けられたCuのパッド(パッド群44)とSi基板41とが接触する部分の領域を囲むように絶縁膜71−1および絶縁膜71−2が設けられている。そして、これらの絶縁膜71−1および絶縁膜71−2によって、Si基板41におけるCuのパッドと電気的に接続されている領域と、Si基板41の他の領域とが電気的に切り離されている。
〈半導体装置の製造方法について〉
続いて、図8乃至図10を参照して、図7に示した半導体装置11の製造方法について説明する。なお、図8乃至図10において、図7における場合と対応する部分には同一の符号化付してあり、その説明は適宜省略する。また、図7と図8乃至図10では、図を見やすくするため、半導体装置11の配線構造の一部が簡略化されて描かれている。そのため、図7と図8乃至図10とでは、配線構造の一部が異なる部分がある。
例えば図8の矢印Q61に示すように、Si基板31上にトランジスタ等の下地デバイスに接続されたCu配線が設けられた配線層L11が形成され、さらにその配線層L11の上層にある配線層L12にAl配線構造が形成される。例えばAl配線構造としてパッド35や他のAl配線が形成されている。
続いて、矢印Q62に示すように、配線層L12の表面に層間絶縁膜FL11として、500乃至5000nm厚のSiO2膜および炭素含有酸化シリコン(SiOC)膜が成膜される。なお、成膜方法に関しては、CVD法もしくはスピンコート法の何れであってもよい。
さらに、矢印Q63に示すように、配線層L12の表面に成膜されたSiO2膜および炭素含有酸化シリコン(SiOC)膜、つまり層間絶縁膜FL11がCMP法により100乃至4000nmだけ研磨され、平坦化される。
続いて矢印Q64に示すように、Al配線に接続されるCu配線構造が配線層L13に形成されるが、ここではCuのCMPまでが行われる。
また、この際、配線層L12に設けられた、Al配線、特にパッド35等のメタルパッド部に接続されるCu配線構造51は、図2に示したパッドCPD11やパッドCPD31のように、メタルパッドの四つ角および四辺の直下に配置されるようレイアウトされる。
加えて図2に示したパッドCPD32やパッドCPD33のように、四辺のCu配線で閉じられた空間に1本以上のCu配線を配置するレイアウトもクラック耐性を向上させるために有効である。図2に示した何れの例においても、Cu配線構造51としてはいわゆるビア構造であっても配線構造であってもよく、その配線幅は0.2乃至50μmの範囲であればどのような幅とされてもよい。
以上の工程により上側基板21が得られる。
一方、下側基板22は図9に示すようにして作製される。
すなわち、矢印Q71に示すように、デバイスを有するSi基板41に絶縁膜71−1および絶縁膜71−2が埋め込まれる。例えば絶縁膜71−1および絶縁膜71−2は、SiO2膜であってもSiN膜であってもよい。また、絶縁膜71−1および絶縁膜71−2の埋め込み膜厚は10乃至1000nmの範囲であれば、どのような膜厚であってもよい。
次に、矢印Q72に示すようにSi基板41に接続されるコンタクトが上述の上側基板21と同様にして配線層L21に形成される。
さらに、矢印Q73に示すように配線層L21の上層にあるいくつかの配線層からなる配線層L22に、上述の上側基板21と同様にしてCu配線構造が形成される。この例では、絶縁膜71−1および絶縁膜71−2の図中、上側にCu配線構造52が形成されている。また、配線層L22を構成する複数の配線層のうちの最上層、つまり配線層L22の図中、上側にある配線層ではCuのCMPまでが行われる。
配線層L22には、Cu配線構造52を構成する各Cuのパッド(配線)など、図2に示したパッドCPD11やパッドCPD31のように、上側基板21との接合時にメタルパッドの四つ角および四辺の直下に配置されるCuのパッドが形成される。
以上の工程により下側基板22が得られる。
そして、図10の矢印Q81に示すように上側基板21と下側基板22とが対向するように接合される。具体的には、上側基板21を構成する配線層32と、下側基板22を構成する配線層42とが対向するように配置され、互いに対向するCu部分同士が接合されるとともに、互いに対向する絶縁膜部分同士が接合される。
なお、上側基板21と下側基板22の接合は、例えば特開2012−256736号公報等に記載されている方法などが用いられる。
さらに、矢印Q82に示すように、例えば特開2007−234725号公報等に記載されている方法などが用いられて、上側基板21のSi基板31が薄肉化され、その後、Si基板31の表面に絶縁膜FL21が成膜される。なお、絶縁膜FL21は、SiO2膜やSiN膜であってもよいし、それらの積層膜であってもよい。また、絶縁膜FL21の膜厚は10乃至3000nmの範囲であれば、どのような膜厚であってもよい。
さらに、絶縁膜FL21が成膜されると、その絶縁膜FL21の上にレジストRG11が設けられる。そして、一般的なリソグラフィ技術とドライエッチング技術が用いられて、パッド開口部がパターニングされ、予め上側基板21の配線構造中に作成しておいたAlのパッド35の一部または全部が露出される。
これにより、矢印Q83に示すように、上側基板21にパッド35を露出させるための開口部OP11が形成される。この開口部OP11から、パッド35へのワイヤーボンディングが可能となる。
そして、その後、上側基板21上にオンチップレンズ33やカラーフィルタ34が設けられ、半導体装置11とされる。なお、上側基板21と下側基板22の接合後の工程に関しては、本技術を適用するデバイスにもよるが、本技術を固体撮像素子に適用する場合には、例えば特開2007−234725号公報に記載されている工程が行われる。
以上のように、下側基板22に絶縁膜71−1および絶縁膜71−2を埋め込むことでも、Si基板41におけるパッド35と電気的に接続された一部の領域と、他の領域とを絶縁することができる。
〈第3の実施の形態〉
〈半導体装置の構成例〉
また、半導体装置の上側基板に設けられるメタルのパッドの作製は、上側基板のCu配線作製途中に作製してもよいが、コンタクト形成時に同時にメタルのパッドを作製することで、Alのパッド用に配線層を設けなくてもよくなる。これにより、Al配線によるパッド形成工程を削減することができる。
このように、コンタクト形成と同時にメタルのパッドを作製する場合、半導体装置は例えば図11に示すように構成される。なお、図11において図3における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
半導体装置101は、互いに接合された上側基板21と下側基板22とを有しており、図中、上側基板21と下側基板22の間にある点線は、上側基板21と下側基板22の接合面を表している。
上側基板21は、Si基板31と配線層32とからなり、Si基板31の図中、上側にはオンチップレンズ33とカラーフィルタ34が設けられている。
さらに、複数の配線層からなる配線層32におけるSi基板31に隣接して設けられた配線層L31には、タングステン(W)により形成された、ワイヤーボンディング用のパッド111と、コンタクト112−1乃至コンタクト112−5が設けられている。
なお、以下、コンタクト112−1乃至コンタクト112−5を特に区別する必要のない場合、単にコンタクト112とも称することとする。コンタクト112は、Si基板31内に設けられた図示せぬトランジスタと、配線層L31直下にある配線層に設けられたCu配線とを電気的に接続している。パッド111は、このようなコンタクト112が形成されている配線層L31に設けられている。
また、下側基板22は、Si基板41と配線層42からなる。
半導体装置101においても、配線層32と配線層42におけるワイヤーボンディング用のパッド111からSi基板41までの間には、矢印A11に示すようにCuで形成された、パッド111を保護するためのパッドが各層に設けられている。なお、より詳細には、Si基板41の表面には絶縁膜が形成されており、パッド111を保護するためのパッドと、Si基板41とは電気的に接触しないようになされている。
具体的には、パッド111の図中、下側にある配線層には、パッド111の少なくとも角の部分に、パッド111を保護するCuのパッドが設けられている。また、そのCuのパッドの図中、下側にある配線層には、その直上にあるCuのパッドの少なくとも角の部分に、パッド111を保護するCuのパッドをさらに保護するためのCuのパッドが設けられている。このようにして、パッド111からSi基板41までの各配線層には、図中、上側にあるパッドの少なくとも角部分に、そのパッドを保護するためのパッドが設けられている。つまり、パッド111を保護するためのパッドが積層されている。
例えば各層におけるCuのパッドの形状は、図2を参照したパッドの形状とされている。特に、上側基板21と下側基板22との接合面では、Cuのパッドの形状は、図2の矢印Q22に示したパッドCPD31や、矢印Q23に示したパッドCPD32、矢印Q24に示したパッドCPD33などの形状とされている。
このようにパッド111の図中、下側に各Cuのパッドを設けることで、簡単にクラック耐性を向上させることができる。また、このような構成とすることで、ワイヤーボンディング用やプロービング用のメタルのパッドを上側基板21に設ける構成とすることができる。その結果、Si基板31からメタルのパッドまでの深さを浅くすることができ、パッド開口時間を短縮化したり、ワイヤーボンディング不良やピンコンタクト不良の発生を抑制したりすることができる。
また、半導体装置101では、パッド111を保護するCuのパッドによって、上側基板21と下側基板22とが電気的に接続される。
なお、図11に示す半導体装置101は、半導体装置101としての固体撮像装置の断面を示している。
また、半導体装置101では、Si基板31内部でのトランジスタ作製後にCu配線との電気的接続を行うためのコンタクト電極としてコンタクト112が、W(タングステン)により配線層L31に形成される。
このとき、コンタクト112の作製と同時に、ワイヤーボンディングパッドとして広いパッド111も作製される。ここで、コンタクト112やパッド111の作製では、配線層L31のWで配線する部分に酸化膜がCVDで成膜された後、リソグラフィによってパターニングされ、その後ドライエッチングで必要なパターン部分が開口される。そして、その開口された部分にWがCVDで成膜され、余分な部分がCMPで除去されてコンタクト112やパッド111とされる。
パッド111作製後に行われる配線層32のCu配線の作製時には、上述したようにパッド111を保護するためのCuのパッドが配線形成され、各配線層について接合面まで順番に作製される。
また、下側基板22においてもパッド111を保護するためのCuのパッド(Cu配線)がSi基板41から上側基板21との接合面まで、上側基板21における場合と同様に、各パッドの角や辺を保護しながら作製される。
但し、Si基板41に隣接する配線層のCu配線は、Si基板41に電気的に接触しないように、絶縁膜によってSi基板41と電気的に分離される。
上側基板21と下側基板22が作製されると、それらの上側基板21と下側基板22が接合され、さらにパッド111の開口部OP21が作製されて、パッド111へのワイヤーボンディングが行われる。
以上のように、半導体装置101によれば、ワイヤーボンディング用のパッド111を特別な配線工程を経ずに、パッド111と同じ材料(金属)で作製されるコンタクト112と同時に作り込むことで、より簡単にパッド111を作製することができる。すなわち、より少ない工程で半導体装置101を製造することができる。
〈第4の実施の形態〉
〈半導体装置の製造工程の説明〉
なお、以上においては、上側基板21と下側基板22を接合する前の上側基板21を作製する工程において、ワイヤーボンディング用やプロービング用のパッドを作製する例について説明したが、上側基板21と下側基板22の接合後にパッドが形成されてもよい。
以下、図12および図13を参照して、上側基板21と下側基板22の接合後にパッドが形成される場合における半導体装置の製造工程について説明する。なお、図12および図13において、図3における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図12および図13に示す例は、上側基板21と下側基板22の接合後にワイヤーボンディング用のパッドを形成するプロセスの一例であり、オンチップレンズ33やカラーフィルタ34の形成前に、ワイヤーボンディング用のパッドを形成する例である。
まず、図12の矢印Q91に示すように、上側基板21を構成するSi基板31上に配線層32が形成される。このとき、複数の配線層からなる配線層32のうちの配線層L41には、Cuの配線とともにパッド開口プロセス用のストッパ層141が形成される。例えば、配線層L41には、Cuの配線142が形成されている。
また、配線層32における配線層L41よりも図中、上側の層、つまり接合面側に位置する各配線層においては、ストッパ層141部分に形成されるメタルのパッドを保護するように、Cuのパッド(配線)が形成される。ここで、メタルのパッドを保護するためのCuのパッドは、例えば図2に示した形状のパッドとされ、ストッパ層141から下側基板22との接合面までの各配線層で形成される。
また、上側基板21が作製されると、同様にして下側基板22も作製される。そして、矢印Q92に示すように、上側基板21と下側基板22とが対向するように接合される。具体的には、上側基板21を構成する配線層32と、下側基板22を構成する配線層42とが対向するように配置され、互いに対向するCu部分同士が接合されるとともに、互いに対向する絶縁膜部分同士が接合される。
上側基板21と下側基板22が接合されると、その後、Si基板31の肉薄化が行われる。
矢印Q92に示す例では、下側基板22における配線層42のSi基板41と接する部分の一部には絶縁膜43が設けられている。また、配線層32と配線層42におけるストッパ層141から絶縁膜43までの間には、Cuで形成された、ワイヤーボンディング用のパッドを保護するためのパッドが各層に設けられており、それらのパッドとSi基板41とが絶縁膜43により絶縁されている。すなわち、ストッパ層141から絶縁膜43の間には、ストッパ層141部分に形成されるメタルのパッドを保護するための複数のCuのパッドからなるパッド群143が設けられている。
ストッパ層141から絶縁膜43までの間に設けられた各Cuのパッドの形状は、例えば図2を参照して説明したパッドの形状とされている。特に、上側基板21と下側基板22との接合面では、Cuのパッドの形状は、図2の矢印Q22に示したパッドCPD31や、矢印Q23に示したパッドCPD32、矢印Q24に示したパッドCPD33などの形状とされている。
このようにワイヤーボンディング用のパッドの下側に各Cuのパッドを設けることで、簡単な構成でクラック耐性を向上させることができる。
また、このような構成とすることで、ワイヤーボンディング用やプロービング用のメタルのパッドを上側基板21に設ける構成とすることができる。その結果、Si基板31からメタルのパッドまでの深さを浅くすることができ、パッド開口時間を短縮化したり、ワイヤーボンディング不良やピンコンタクト不良の発生を抑制したりすることができる。
さらに、このようなCuのパッドを設けることで、上側基板21と下側基板22とがCuパッドにより電気的に接続される。
Si基板31の肉薄化が行われると、続いて矢印Q93に示すように、上側基板21におけるSi基板31表面にレジストRG21が形成されて、リソグラフィおよびドライ加工等によりワイヤーボンディング用のパッド部分が開口される。すなわち、Si基板31の一部の領域、絶縁膜、およびストッパ層141が除去されて開口部OP31が形成される。この開口部OP31は、ワイヤーボンディング用のパッドのための接続孔(ビア)である。
そして、図13の矢印Q94に示すように、上側基板21における開口部OP31部分に絶縁膜を成膜後、エッチバック等により、Si基板31表面と開口部OP31の底部分にある絶縁膜が除去される。その結果、開口部OP31の側壁部分のみに絶縁膜144が設けられた状態となる。
さらに、矢印Q95に示すように開口部OP31にAlの膜が成膜されて、そのAlの膜がCMP等により研磨され、ワイヤーボンディング用のパッド145とされる。
このように、上側基板21と下側基板22の接合後にパッド145を作製することにより、配線層L41に互いに材料の異なるCu配線142等と、Alのパッド145とが混在するときでも、簡単にパッド145を作製することができる。
パッド145が作製されると、その後、矢印Q96に示すように、上側基板21にオンチップレンズ33およびカラーフィルタ34が形成されて、上側基板21と下側基板22を有する半導体装置151とされる。そして、パッド145の底部分にボール146が配置されてワイヤーボンディングが行われる。
以上のように上側基板21にストッパ層141を作製しておき、上側基板21と下側基板22の接合後にそのストッパ層141を除去してパッド145を作製することで、ワイヤーボンディング用のパッドの受けを、上側基板21内の第1配線層等、任意の配線層に作製することができる。
〈第5の実施の形態〉
〈半導体装置の製造工程の説明〉
また、上側基板21と下側基板22の接合前に、後に貫通ビア(TSV(Through Silicon Via)、すなわちコンタクトとなる構造を形成しておき、接合後に貫通ビア(コンタクト)を削り出して、ワイヤーボンディング用のパッドが形成されるようにしてもよい。そのような場合、基板接合後のシビアなプロセスの中で深い穴を掘る必要がなく、ワイヤーボンディング用のパッドを形成することができる。
以下、図14乃至図16を参照して、上側基板21と下側基板22の接合前に貫通ビアとなる構造を形成しておく場合における半導体装置の製造工程について説明する。なお、図14乃至図16において、図3における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
まず、図14の矢印Q101に示すように、Si基板31上に貫通ビアの接続孔181−1および接続孔181−2が形成され、それらの接続孔181−1および接続孔181−2の表面と、Si基板31表面に絶縁膜182が成膜される。
なお、以下、接続孔181−1および接続孔181−2を特に区別する必要のない場合、単に接続孔181とも称することとする。矢印Q101に示す状態においては、Si基板31は接続孔181により貫通されていない。
続いて、矢印Q102に示すように、Si基板31上にAlの膜183が成膜される。これにより、接続孔181がAlにより満たされる。
さらに、矢印Q103に示すように、Si基板31表面の絶縁膜182が除去されるまで、CMP等によりSi基板31表面に成膜されたAlの膜183の除去が行われる。その結果、接続孔181−1に満たされたAlにより形成されたビア184−1と、接続孔181−2に満たされたAlにより形成されたビア184−2とが得られる。
なお、以下、ビア184−1およびビア184−2を特に区別する必要のない場合、単にビア184とも称することとする。また、ここではビア184はAl(アルミニウム)により形成されると説明したが、その他、ポリシリコンやタングステン、銅(Cu)、チタン、タンタル、ルテニウムなど導電性材料であれば、どのような材料で形成されてもよい。
このように、Si基板31内にビア184が形成されると、その後、通常のプロセスが行われる。
すなわち、矢印Q104に示すように、Si基板31内にトランジスタが形成されたり、Si基板31上に配線層32が積層されて上側基板21とされたりする。
このとき、接続孔181に埋められたAl、すなわちビア184と、配線層32とのコンタクトが何れかの手段により取っておくようになされる。
この例では、配線層32の各層には、矢印A21に示す、ワイヤーボンディング用のパッドを保護するためのCuのパッドが形成されており、それらのCuのパッドとビア184とが、配線層32に形成されたコンタクト185−1およびコンタクト185−2により電気的に接続される。
具体的には、Cuのパッドとビア184−1とがコンタクト185−1により電気的に接続され、Cuのパッドとビア184−2とがコンタクト185−2により電気的に接続される。なお、以下、コンタクト185−1およびコンタクト185−2を特に区別する必要のない場合、単にコンタクト185とも称することとする。
また、上側基板21が作製されると、同様にして下側基板22も作製される。そして、図15の矢印Q105に示すように、上側基板21と下側基板22とが対向するように接合される。
図15の矢印Q105に示す例では、下側基板22における配線層42のSi基板41と接する部分の一部には絶縁膜43が設けられている。また、配線層32と配線層42におけるコンタクト185から絶縁膜43までの間には、矢印A22に示すようにCuで形成された、ワイヤーボンディング用のパッド、より詳細にはそのパッドに接続されるビア184を保護するためのパッドが各層に設けられている。そして、それらのCuのパッドとSi基板41とが絶縁膜43により絶縁されている。
コンタクト185から絶縁膜43までの間に設けられた各Cuのパッドの形状は、例えば図2を参照して説明したパッドの形状とされている。特に、上側基板21と下側基板22との接合面では、Cuのパッドの形状は、図2の矢印Q22に示したパッドCPD31や、矢印Q23に示したパッドCPD32、矢印Q24に示したパッドCPD33などの形状とされている。
このようにワイヤーボンディング用のパッドの下側に各Cuのパッドを設けることで、簡単な構成でクラック耐性を向上させることができる。
また、このような構成とすることで、ワイヤーボンディング用やプロービング用のメタルのパッドを上側基板21に設ける構成とすることができる。その結果、ワイヤーボンディング不良やピンコンタクト不良の発生を抑制することができる。
さらに、このようなCuのパッドを設けることで、上側基板21と下側基板22とがCuパッドにより電気的に接続される。また、コンタクト185もビア184を保護する形状、すなわち図2を参照して説明したパッドの形状とされてもよい。
上側基板21と下側基板22が接合されると、その後、矢印Q106に示すようにSi基板31の肉薄化が行われる。Si基板31の肉薄化プロセスによってSi基板31表面が削られると、ビア184がSi基板31の表面に削り出される。すなわち、ビア184がSi基板31を貫通する状態となる。
さらに、図16の矢印Q107に示すように、Si基板31表面にAlの膜186が成膜され、その膜186の上にレジストRG32が形成されて、リソグラフィおよびドライ加工等によりパッドが形成される。
これにより、矢印Q108に示すようにSi基板31表面のビア184−1およびビア184−2上にワイヤーボンディング用のパッド187が形成される。また、Si基板31上にオンチップレンズ33およびカラーフィルタ34が形成されて、上側基板21と下側基板22を有する半導体装置191とされる。そして、パッド187にボールが配置されてワイヤーボンディングが行われる。
以上のように上側基板21を構成するSi基板31に、ワイヤーボンディング用のパッド187と、配線層32とを電気的に接続するビア184(コンタクト)を作製することで、簡単にパッド187を形成することができるようになる。
〈第6の実施の形態〉
〈半導体装置の製造工程の説明〉
ところで、半導体装置において、上述したAl等のメタルのパッドと、Cu配線とを同層に設けることも可能である。そのような場合、例えばCu配線の作製途中にAlのパッドが作製される。このようなメタルのパッドの作製方法は、特開2012−15278号公報に記載されている。
しかしながら、特開2012−15278号公報に記載の方法では、Al等のメタルのパッドとCu配線とが同層にあり、それらのパッドとCu配線は同じ高さに設けられる必要がある。すなわち、Al等のメタルのパッドとCu配線の厚みを同じ厚さとする必要がある。
例えば、Cu配線の高さにAlのパッドの高さを揃えると、Alのパッドの膜厚が不十分になり、ワイヤーボンディング時にパッドが割れてしまったり、AlとAuの合金化が不十分になってしまったりして接続不良が発生することがある。
一方、Alのパッドに十分な膜厚でCu配線を形成すると、配線高さの増加に伴って配線間の寄生容量が増加し、抵抗と容量による信号遅延が発生してデバイス動作に不良が発生してしまうことがある。
また、このような方法では、プロセスが複雑であった。
そのため、デバイス動作の不良を発生させることなく、膜厚が十分に厚いAl等のメタルのパッドの形成方法が切望されている。そこで本技術では、メタルマスクを使用することで、デバイス動作の不良を発生させることなく、より簡単に十分な膜厚でAl等のメタルのパッドを作製できるようにする。
以下、図17を参照して本技術を適用した半導体装置の製造方法について説明する。なお、図17において、図3における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。また、この半導体装置では、メタルのパッドとして、ワイヤーボンディング用のパッドが作製されるものとして説明を続ける。
まず、矢印Q111に示すように上側基板21と下側基板22が制作され、それらの上側基板21と下側基板22とが対向するように接合される。具体的には、上側基板21を構成する配線層32と、下側基板22を構成する配線層42とが対向するように配置され、互いに対向するCu部分同士が接合されるとともに、互いに対向する絶縁膜部分同士が接合される。
ここで、上側基板21は、Si基板31と、複数の配線層からなる配線層32とからなる。また、配線層32は、タングステン(W)で形成されたコンタクトが設けられた配線層L51、Cu配線が設けられた配線層L52、およびAl配線が設けられた配線層L53を有している。
下側基板22は、Si基板41と配線層42からなる。この例では、下側基板22における配線層42のSi基板41と接する部分の一部には絶縁膜43が設けられている。また、矢印A31に示すように、配線層32と配線層42におけるAlのパッドが設けられる部分から絶縁膜43までの間には、Cuで形成された、ワイヤーボンディング用のパッドを保護するためのパッドが各層に設けられており、それらのパッドとSi基板41とが絶縁膜43により絶縁されている。
Alのパッドが設けられる部分から絶縁膜43までの間に設けられた各Cuのパッドの形状は、例えば図2を参照して説明したパッドの形状とされている。特に、上側基板21と下側基板22との接合面では、Cuのパッドの形状は、図2の矢印Q22に示したパッドCPD31や、矢印Q23に示したパッドCPD32、矢印Q24に示したパッドCPD33などの形状とされている。
このようにワイヤーボンディング用のパッドの下側に各Cuのパッドを設けることで、簡単な構成でクラック耐性を向上させることができる。
また、このような構成とすることで、ワイヤーボンディング用やプロービング用のメタルのパッドを上側基板21に設ける構成とすることができる。その結果、Si基板31からメタルのパッドまでの深さを浅くすることができ、パッド開口時間を短縮化したり、ワイヤーボンディング不良やピンコンタクト不良の発生を抑制したりすることができる。
さらに、このようなCuのパッドを設けることで、上側基板21と下側基板22とがCuパッドにより電気的に接続される。
上側基板21と下側基板22とが接合されると、Si基板31の表面にレジストRG41が形成され、このレジストRG41がマスクとして用いられてSi基板31の下層にあるWやCu、Al等の金属まで到達する接続孔として開口部OP41が形成される。そして、矢印Q112に示すようにSi基板31からレジストRG41が除去される。
その後、矢印Q113に示すように、メタルマスクMM11が用いられて、バリアメタルとなるTi(チタン)やZr(ジルコニウム)を含む金属が、上側基板21におけるメタルマスクMM11の開口部の部分のみに成膜される。さらに、メタルマスクMM11が用いられて、Alが上側基板21におけるメタルマスクMM11の開口部の部分のみに成膜される。これにより、開口部OP41内の配線層L51および配線層L52の部分に、ワイヤーボンディング用のAlのパッド221が形成され、上側基板21と下側基板22からなる半導体装置231とされる。
そして、このようにして作製されたパッド221に対してワイヤーボンディングが行われる。
ここで、バリアメタルやAlの成膜手法としては、蒸着やPVDを用いることが好ましい。また、Alのパッド221とSi基板31が接触すると絶縁不良が発生するため、 Si基板31にパッド221が接触しないように、メタルマスクMM1の開口部を十分小さくする必要がある。この例では、図中、横方向におけるメタルマスクMM1の開口部の幅が、開口部OP41の幅よりも十分に狭くなっている。
また、パッド221は、2つの配線層L51と配線層L52にまたがって形成されており、十分な厚さとなっている。例えばパッド221は、配線層L52に設けられているCuの配線層より図中、縦方向の厚みが厚くなっている。
さらに、パッド221から絶縁膜43までの間には、パッド221の各角や辺を保護するためのCuのパッドが設けられている。特に、Cuのパッドの一部はパッド221に埋め込まれた状態となっている。
なお、パッド221と接触する層は、コンタクトが設けられた配線層L51、Cu配線が設けられた配線層L52、Al配線が設けられた配線層L53など、どのような層であってもよい。また、Al以外にもCo、Ni、Pd、Pt、Au等の金属によりパッド221が形成されるようにしてもよいし、Co、Ni、Pd、Pt、Auがバリアメタルとして用いられるようにしてもよい。
以上のように、メタルマスクMM11を用いてワイヤーボンディング用のパッド221を形成することで、十分な厚さのパッドを形成することができるようになり、ワイヤーボンディング時のパッド割れ耐性を飛躍的に向上させることができる。
また、Cu配線の形成工程の途中でAlのパッド221を形成する工程を行う必要がなくなるので、Cu等の他の材料のメタル配線が設けられている層内に、より少ない工程で簡単にワイヤーボンディング用のパッド221を作製することができる。これにより、Alのパッド221の厚さと、Cu等のメタル配線の厚さとを異なる厚さとすることができ、デバイス動作の不良の発生を防止することができる。
〈第7の実施の形態〉
〈半導体装置の製造工程の説明〉
また、第6の実施の形態では、メタルマスクMM11の開口を小さくすることで、Al等のメタルのパッド221がSi基板31に接触しないようにされていた。しかし、接続孔である開口部OP41と、メタルマスクMM11の開口部の合わせずれがある場合、Si基板31とAlのパッド221が接触してしまう懸念があった。
そこで、一度、開口部OP41に絶縁膜を成膜し、Si基板31と開口部OP41の底の絶縁膜のみをエッチバックで除去することで、開口部OP41の側面のみに絶縁膜を残すことができるので、その後にパッド221を作製すればSi基板31との接触を防止することができる。
以下、図18および図19を参照して、このようにしてパッド221を作製する場合における半導体装置231の製造方法について説明する。なお、図18および図19において、図17における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
まず、図18の矢印Q121および矢印Q122に示す工程により、上側基板21に開口部OP41を形成する。なお、矢印Q121および矢印Q122に示す工程は、図17の矢印Q111および矢印Q112に示した工程と同じであるので、その説明は省略する。
また、この例においても図17における場合と同様に、矢印A31に示すように、配線層32と配線層42におけるAlのパッド221が設けられる部分から絶縁膜43までの間には、Cuで形成された、ワイヤーボンディング用のパッドを保護するためのパッドが各層に設けられている。
続いて、矢印Q123に示すようにSi基板31と開口部OP41の表面に絶縁膜241が成膜される。
そして、図19の矢印Q124に示すように、Si基板31表面と開口部OP41の底部分に形成されている絶縁膜241がエッチバックにより除去される。これにより、開口部OP41の側面部分にのみ絶縁膜241が形成されている状態となる。
さらに、矢印Q125に示すように、メタルマスクMM11が用いられて、Alが上側基板21におけるメタルマスクMM11の開口部の部分のみに成膜される。これにより、開口部OP41内の配線層L51および配線層L52の部分に、ワイヤーボンディング用のAlのパッド221が形成され、上側基板21と下側基板22からなる半導体装置231とされる。そして、このようにして作製されたパッド221に対してワイヤーボンディングが行われる。
このように、開口部OP41の側面に絶縁膜241が形成された状態で、パッド221を作製することで、パッド221とSi基板31の接触を防止することができる。
なお、Alのパッド221の上面、底面、またはそれらの両方の面には、バリアメタルとして、少なくともTiやZrを含む金属を用いることが可能である。
また、Al以外にもCo、Ni、Pd、Pt、Au等の金属によりパッド221が形成されるようにしてもよいし、Co、Ni、Pd、Pt、Auがバリアメタルとして用いられるようにしてもよい。さらに、絶縁膜241としてはSiO2を用いることが好ましいが、SiNやSiOCHなどの膜を用いるようにしてもよい。
以上のように、開口部OP41の側面に絶縁膜241を形成し、メタルマスクMM11を用いてワイヤーボンディング用のパッド221を形成することで、十分な厚さのパッドを形成することができ、ワイヤーボンディング時のパッド割れ耐性を飛躍的に向上させることができる。また、パッド221とSi基板31の接触を防止することができる。
さらに、Cu配線の形成工程の途中でAlのパッド221を形成する工程を行う必要がなくなるので、Cu等の他の材料のメタル配線が設けられている層内に、より少ない工程で簡単にワイヤーボンディング用のパッド221を作製することができる。これにより、Alのパッド221の厚さと、Cu等のメタル配線の厚さとを異なる厚さとすることができ、デバイス動作の不良の発生を防止することができる。
〈第8の実施の形態〉
〈半導体装置の構成例〉
また、Al配線中にCu配線を埋め込んだワイヤーボンディング用のパッドを形成することで、パッド開口部の幅と深さのアスペクト比低減と、Al配線層の削減による低背化を実現することができる。そのような場合、半導体装置は、例えば図20に示すように構成される。なお、図20において図3における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
半導体装置271は、互いに接合された上側基板21と下側基板22とを有しており、図中、上側基板21と下側基板22の間にある点線は、上側基板21と下側基板22の接合面を表している。
上側基板21は、Si基板31と配線層32とからなり、Si基板31の図中、上側にはオンチップレンズ33とカラーフィルタ34が設けられている。また、上側基板21には、Alにより形成された、ワイヤーボンディング用のパッド281が開口部OP51の底に設けられており、そのパッド281には、Cu配線282が埋め込まれている。
さらに、下側基板22は、Si基板41と配線層42からなり、配線層42のSi基板41と接する部分の一部には絶縁膜43が設けられている。
半導体装置271においても、配線層32と配線層42におけるワイヤーボンディング用のパッド281から絶縁膜43までの間には、矢印A41に示すようにCuで形成された、パッド281を保護するためのパッドが各層に設けられている。
具体的には、パッド281の図中、下側にある配線層にはCu配線282と電気的に接続された、パッド281を保護するCuのパッドが設けられている。また、そのCuのパッドの図中、下側にある配線層には、その直上にあるCuのパッドの少なくとも角の部分に、パッド281を保護するCuのパッドをさらに保護するためのCuのパッドが設けられている。このようにして、パッド281から絶縁膜43までの各配線層には、図中、上側にあるパッドの少なくとも角部分に、そのパッドを保護するためのパッドが設けられている。つまり、パッド281を保護するためのパッドが積層されている。
例えば各層におけるCuのパッドの形状は、図2を参照して説明したパッドの形状とされている。特に、上側基板21と下側基板22との接合面では、Cuのパッドの形状は、図2の矢印Q22に示したパッドCPD31や、矢印Q23に示したパッドCPD32、矢印Q24に示したパッドCPD33などの形状とされている。
このようにパッド281の図中、下側に各Cuのパッドを設けることで、簡単にクラック耐性を向上させることができる。また、このような構成とすることで、ワイヤーボンディング用やプロービング用のメタルのパッドを上側基板21に設ける構成とすることができる。その結果、Si基板31からメタルのパッドまでの深さを浅くすることができ、パッド開口時間を短縮化したり、ワイヤーボンディング不良やピンコンタクト不良の発生を抑制したりすることができる。
また、半導体装置271では、パッド281を保護するCuのパッドによって、上側基板21と下側基板22とが電気的に接続される。
半導体装置271では、図中、下側に示すようにパッド281は配線層L61と配線層L62にまたがって設けられている。なお、図中、下側に示す図は、半導体装置271における四角形の領域FA11の部分を拡大して示す図である。
パッド281が形成される配線層L61には、上下にあるCu配線を電気的に接続するビアが設けられており、配線層L62にはCu配線が設けられている。
また、Alのパッド281に埋め込まれたCu配線282は、他のCu配線が設けられている配線層L62に配置されている。このように、Cu配線282を埋め込むようにしてワイヤーボンディング用のパッド281を形成することで、ワイヤーボンディング用のパッドを設けるためのAl配線層を設ける必要がなくなり、半導体装置271を低背化することができる。また、パッド281をSi基板31に近い配線層に設けることができるので、開口部OP51の幅と深さのアスペクト比を低減させることができる。
なお、この例では、パッド281の直下に設けられたCuのパッドは、パッド281の角の部分には設けられていないが、パッド281直下のCuのパッドは、その直上にあるCu配線282の角の部分に配置されており、Cu配線282が保護されている。したがって、このような構造でも絶縁膜43までの間にパッド281の保護用のパッドを積層して設けることで、クラック耐性を向上させることができる。
〈半導体装置の製造工程の説明〉
続いて、図21および図22を参照して半導体装置271、特にパッド281の部分の製造方法について説明する。なお、図21および図22において、図20における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。また、図21および図22では、図を見やすくするために図20に示した半導体装置271の配線構造が簡略化されて描かれている。
まず、図21の矢印Q131に示すように、上側基板21の配線層32を構成する任意の配線層にCu配線を形成する前にワイヤーボンディング用のパッド281のパッド材となるAlの膜311が成膜され、そのAlの膜311表面にレジストRG51が形成される。
そして、リソグラフィおよびドライエッチングが行われ、矢印Q132に示すようにCu配線282を埋め込むための溝312が形成されて、レジストRG51が除去される。
ここで、ワイヤーボンディング用のパッド281が形成される層はCu配線と同じ層であればどの配線層であってもよいが、パッド281の開口部OP51の幅と深さのアスペクト比を小さくする観点からは下層配線、すなわちSi基板31に近い配線層が好ましい。
溝312が形成されると、その後、ワイヤーボンディング用のパッドとして必要なレイアウトとなるように、リソグラフィおよびドライエッチングによってAlの膜311が加工され、パッド281とされる。
すなわち、Alの膜311の表面全体にレジストRG52が塗布されてリソグラフィが行われると、矢印Q133に示すように一部のレジストRG52が残された状態となる。そして、ドライエッチングによってAlの膜311が加工され、矢印Q134に示すようにAlのパッド281が形成される。
さらに矢印Q135に示すように、パッド281の上にCu配線層の層間絶縁膜313が成膜され、矢印Q136に示すように配線層を積層するために必要な平坦度が得られるまでCMPによって層間絶縁膜313が平坦化される。
そして、矢印Q137に示すように、Cu配線282を埋め込むための溝312を有するAlのパッド281の図中、上側の溝314、および同じ配線層に形成されるCu配線用の溝315が形成され、ダマシン法によって埋め込みのCu配線が形成される。
すなわち、図22の矢印Q138に示すように、溝314および溝315の部分にバリアメタルおよびCuの膜316が成膜され、矢印Q139に示すように、その膜316が加工されてCu配線282や、他のCu配線317とされる。
そして、その後、パッド281の保護用のCuのパッドなどが配線形成され、接合面まで配線層32を構成する各配線層が作製される。このようにして上側基板21が得られると、その後、パッド281の角や辺を保護するためのCuの配線構造を作製しながら下側基板22も作製される。このとき、下側基板22のSi基板41と、パッド281の保護用のCuのパッドとが電気的に接触しないように絶縁膜43により電気的に分離される。
さらに、上側基板21と下側基板22とが接合された後、開口部OP51が開口されたり、オンチップレンズ33やカラーフィルタ34が設けられたりして、半導体装置271とされる。
以上のようにして、Cu配線282が埋め込まれたパッド281を作製することで、パッド281開口部のアスペクト比低減および半導体装置271の低背化が実現される。
〈第8の実施の形態の変形例1〉
〈半導体装置の製造工程の説明〉
また、第8の実施の形態においては、パッド281に隣接して設けられた保護用のCuのパッドは、パッド281の角や辺の部分には設けられない構成とされていたが、パッド281の角や辺の部分に保護用のパッドが設けられるようにしてもよい。
そのような場合、例えば上側基板21は図23および図24に示すように作製される。なお、図23および図24において、図21および図22における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
まず、図23の矢印Q141乃至矢印Q144に示すように、パッド材となるAlの膜311が成膜されて加工され、パッド281が形成される。そして、矢印Q145および矢印Q146に示すように層間絶縁膜313が成膜されて平坦化される。なお、矢印Q141乃至矢印Q146に示す工程は、図21の矢印Q131乃至矢印Q136に示す工程と同様であるので、その説明は省略する。
続いて、矢印Q147に示すように、Cu配線を埋め込むための溝312を有するAlのパッド281の図中、上側の溝341、および同じ配線層に形成されるCu配線用の溝315が形成され、ダマシン法によって埋め込みのCu配線が形成される。
すなわち、図24の矢印Q148に示すように、溝341および溝315の部分にバリアメタルおよびCuの膜316が成膜され、矢印Q149に示すように、その膜316が加工されてCu配線343や、他のCu配線317とされる。
ここで、図23の矢印Q147乃至図24の矢印Q149で示した工程は、図21の矢印Q137乃至図22の矢印Q139で示した工程と溝341の形状、つまりCu配線343の形状のみが異なり、他の点では同じとなっている。
図23および図24を参照して説明した製造工程により得られたCu配線343は、その一部がワイヤーボンディング用のパッド281に埋め込まれており、パッド281におけるCu配線343側の表面全体が、Cu配線343と接している。つまり、Cu配線343のパッド281に埋め込まれていない部分が、パッド281の下側基板22側に隣接する配線層に設けられた、パッド281を保護するためのCuのパッドとして機能している。
そのため、パッド281に対するワイヤーボンディングやプロービングを行う際に、パッド281の荷重が集中する部分、つまりパッド281の角や辺の部分がCu配線343により補強(保護)されるので、クラックの発生を抑制することができる。
〈第8の実施の形態の変形例2〉
〈半導体装置の製造工程の説明〉
また、第8の実施の形態の変形例1においては、Cu配線343によりパッド281の角や辺部分を含むパッド281全体が保護される形状とされていた。さらに、これに加えてパッド281を保護するCu配線(保護用のパッド)の中央部分に適度にCuのない部分を設けることで、パッド面積が大きい場合でもCuダマシン(CMP)によるディッシングの発生を抑制することができる。
そのような場合、例えば上側基板21は図25および図26に示すように作製される。なお、図25および図26において、図23および図24における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
まず、図25の矢印Q151乃至矢印Q154に示すように、上側基板21の配線層32を構成する任意の配線層にパッド材となるAlの膜311が成膜されて加工され、パッド281が形成される。そして、矢印Q155および矢印Q156に示すように層間絶縁膜313が成膜されて平坦化される。なお、矢印Q151乃至矢印Q156に示す工程は、図23の矢印Q141乃至矢印Q146に示す工程と同様であるので、その説明は省略する。
続いて、矢印Q157に示すように、Cu配線を埋め込むための溝312を有するAlのパッド281の図中、上側の溝371、および同じ配線層に形成されるCu配線用の溝315が形成され、ダマシン法によって埋め込みのCu配線が形成される。
すなわち、図26の矢印Q158に示すように、溝371および溝315の部分にバリアメタルおよびCuの膜316が成膜され、矢印Q159に示すように、その膜316が加工されてCu配線382や、他のCu配線317とされる。
ここで、図25の矢印Q157乃至図26の矢印Q159で示した工程は、図23の矢印Q147乃至図24の矢印Q149で示した工程と溝371の形状、つまりCu配線382の形状のみが異なり、他の点では同じとなっている。
図25および図26を参照して説明した製造工程により得られたCu配線382は、その一部がワイヤーボンディング用のパッド281に埋め込まれており、パッド281におけるCu配線382側の表面における角と辺を含む一部の領域が、Cu配線382と接している。つまり、Cu配線382のパッド281に埋め込まれていない部分が、パッド281の下側基板22側に隣接する配線層に設けられた、パッド281を保護するためのCuのパッドとして機能している。
そのため、パッド281に対するワイヤーボンディングやプロービングを行う際に、パッド281の荷重が集中する部分、つまりパッド281の角や辺の部分がCu配線382により補強(保護)されるので、クラックの発生を抑制することができる。
さらに、Cu配線382のパッド281側と反対側の表面には、Cu配線382の材料であるCuがない部分、つまり層間絶縁膜313が埋め込まれている部分が設けられている。これにより、Cu配線382の表面におけるCu部分の面積を小さくすることができ、ディッシングの発生を抑制することができる。特に、上側基板21または下側基板22における上側基板21と下側基板22の接合面の部分に、Cu配線382のように表面の中央部分の一部にCuがない部分を有するCu配線(パッド)を配置すると、より強固に上側基板21と下側基板22を接合することができるようになる。
〈第9の実施の形態〉
〈半導体装置の構成例〉
また、本技術を適用した半導体装置のさらに他の実施の形態について説明する。
図27は、本技術を適用した半導体装置の他の実施の形態の構成例を示す図である。なお、図27において、図3における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図27に示す半導体装置411は、互いに接合された上側基板21と下側基板22とを有しており、図中、上側基板21と下側基板22の間にある点線は、上側基板21と下側基板22の接合面を表している。
上側基板21は、Si基板31と配線層32とからなり、Si基板31の図中、上側にはオンチップレンズ33とカラーフィルタ34が設けられている。
さらに、複数の配線層からなる配線層32における所定の配線層には、Alにより形成されたパッド421やAlのパッド422が設けられている。ここで、パッド421は、ワイヤーボンディング用またはプロービング用のパッドとされている。
また、下側基板22は、Si基板41と配線層42からなり、配線層42のSi基板41と接する部分の一部には絶縁膜43が設けられている。
半導体装置411においても、配線層32と配線層42におけるワイヤーボンディング用等のパッド421から絶縁膜43までの間には、矢印A51に示すようにCuで形成された、パッド421を保護するためのパッドが各層に設けられている。
例えば各層におけるCuのパッドの形状は、図2を参照して説明したパッドの形状とされている。特に、上側基板21と下側基板22との接合面では、Cuのパッドの形状は、図2の矢印Q22に示したパッドCPD31や、矢印Q23に示したパッドCPD32、矢印Q24に示したパッドCPD33などの形状とされている。
このようにパッド421の図中、下側に各Cuのパッドを設けることで、簡単にクラック耐性を向上させることができる。また、このような構成とすることで、ワイヤーボンディング用やプロービング用のメタルのパッドを上側基板21に設ける構成とすることができる。その結果、Si基板31からメタルのパッド421までの深さを浅くすることができ、パッド開口時間を短縮化したり、ワイヤーボンディング不良やピンコンタクト不良の発生を抑制したりすることができる。
また、半導体装置411では、パッド421を保護するCuのパッドによって、上側基板21と下側基板22とが電気的に接続される。
さらに、半導体装置411では、上側基板21と下側基板22の接合面にCuのパッド423およびCuのパッド424が互いに対向するように設けられており、上側基板21のパッド423と、下側基板22のパッド424がCuCu接合により貼り合わされる。
この例では、パッド423にはCuのビアを介してパッド422とダイレクトに電気的に接続されているので、パッド422はパッド423およびパッド424を介して、下側基板22のCu配線と電気的に接続される。
〈半導体装置の製造工程の説明〉
ここで、図28乃至図32を参照して、半導体装置411の製造工程について説明する。なお、図28乃至図32において、図27における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
まず、図28の矢印Q161に示す下側基板22は、ロジック回路を備えた基板であり、図示せぬ複数のMOSトランジスタ用に素子分離領域やソース/ドレイン領域を有している。また、下側基板22は、多層配線451や層間絶縁膜452など信号処理のためのロジック回路を有している。
この例では、下側基板22のSi基板41上に設けられた配線層には4つのCu配線の層が多層配線451として形成されており、その最上層はセミグローバル相当乃至グローバル相当とされている。
次に矢印Q162に示すように、接合用のCuのパッドを形成するためにバリア絶縁膜453が、層間絶縁膜452の図中、上側に例えばP-SiNやP-SiCNにより0.01乃至0.5μmの厚さで形成される。さらにそのバリア絶縁膜453の表面に層間絶縁膜454が、SiO2により0.3乃至5μm程度の厚さで形成される。
なお、バリア絶縁膜453としてP-SiNやP-SiCNを例として挙げたが、パッシベーション性の膜であれば他の材料でもよい。また、層間絶縁膜454として、ここでは酸化膜を挙げているが、層間絶縁膜454は他に窒化膜や酸窒化膜(SiON)、または無機系の塗布型絶縁膜として例えばハイドロジェンシルセスキオキサン(HSQ)や、その積層でもよい。
続いて、図29の矢印Q163に示すように、上側基板21との接合用のCuのパッドの溝455−1乃至溝455−5が開口される。なお、以下、溝455−1乃至溝455−5を特に区別する必要のない場合、単に溝455とも称することとする。
また、溝455の開口と同時に、それらの溝455の下層にある多層配線451等のCuの多層配線と接合するための接続孔456−1乃至接続孔456−6も開口される。なお、以下、接続孔456−1乃至接続孔456−6を特に区別する必要のない場合、単に接続孔456とも称することとする。
また、ここではその途中経過を図示しないが、以下のように加工が行われてもよい。すなわち、例えばデュアルダマシン加工法が用いられて、先に溝456のパターニングが行われ、ドライエッチングにてバリア絶縁膜453の途中まで開口される。そして、溝455のパターニングが行われた後、ドライエッチングにて溝455と下層のCuまでの接続孔456の開口が同時に行われる。
なお、溝455は、深さが0.15乃至3μmで幅が0.3乃至10μm程度となるように形成される。また、溝455のピッチ、すなわち互いに隣接する溝455同士の図中、横方向の距離は0.6μm以上とされる。
また、接続孔456は深さが0.2乃至5μm程度で、幅が0.1乃至3μmとなるように形成される。
さらにドライエッチング時のドライ条件は、接続孔456の加工の一例としては常温で、圧力は50乃至100mTorr、Source Powerを1000乃至2000Wに設定し、オクタフルオロシクロブタン(C4F8)とアルゴン(Ar)と酸素(O2)を用い、ガス流量比をC4F8/Ar/O2=9/1/1とし、基板バイアスを50乃至300Wに設定して行う条件とされる。
ここでは、バリア絶縁膜453の途中までエッチングを行うことを想定しているが、層間絶縁膜454の途中で止めてもよい。また、溝455の加工の一例としては、常温で、圧力は50乃至150mTorr、Source Powerを500乃至3000Wに設定し、プロセスガスとして、オクタフルオロシクロペンテン(C5F8)とアルゴン(Ar)と酸素(O2)を用い、ガス流量比をC5F8/Ar/ O2=6/1/1とし、基板バイアスを500乃至2000Wに設定して行うようにすればよい。
続いて、矢印Q164に示すように、開口された溝455および接続孔456に対して、金属膜457としてCuのめっき膜が0.5乃至3μm程度成膜される。
また、図示していないが層間絶縁膜454と金属膜457の間には、バリアメタル膜やCuシード膜が存在している。その後、例えばCMP法にて不要なCuめっき膜、およびバリアメタル膜と層間絶縁膜454が上層から一部除去され、平坦化される。例えば、層間絶縁膜454は0.05乃至0.5μm程度除去される。
これにより、例えば接合用のCuのパッド424が形成される。
なお、上側基板21と下側基板22を貼り合わせ後に、ワイヤーボンディング用のパッド、例えば図27に示したパッド421の下層となる領域は、上述したようにワイヤーボンディング下の接合面を強固に保護する構造を有している。
以上の工程により、下側基板22が作製される。
続いて、上側基板21の作製について説明する。図30の矢印Q165に示すように、Si基板31の上層に、2つのCu配線の層と、1つのAlの層が形成される。
上側基板21を構成するSi基板31は、図示せぬフォトダイオードや画素トランジスタや転送トランジスタのソース/ドレインを有しており、またその周辺にはCu配線からなる多層配線481や層間絶縁膜482を有している。
そして多層配線481上には、ワイヤーボンディング用や、Cuのパッドと接続可能なメタル(金属)のパッド483、パッド421、パッド422が設けられている。パッド483は、例えばAlや、Ti、TiN、Ta、TaNなどからなり、その高さが0.3乃至2μm程度で、幅が2乃至800μm程度で、配線ピッチが0.6μm以上とされている。
次に、矢印Q166に示すように、メタル(金属)のパッド483やパッド421の上に層間絶縁膜484がSiO2などにより0.3乃至5μm程度形成される。なお、ここでは例えば層間絶縁膜484がSiO2膜により形成される例を挙げているが、P-SiNなど、メタルのパッド間を絶縁可能で平坦化が容易な材料であれば、どのような材料で形成されてもよい。
続いて、メタルのパッドの上に発生した、層間絶縁膜484の被覆段差485がCMP法により平坦化され、矢印Q167に示すように層間絶縁膜484表面が平坦になるように加工される。
さらに、図31の矢印Q168に示すように、層間絶縁膜484に下側基板22との接合用のCuのパッドの溝486−1乃至溝486−8が開口される。なお、以下、溝486−1乃至溝486−8を特に区別する必要のない場合、単に溝486とも称することとする。
また、溝486の開口と同時に、それらの溝486の下層にある多層配線と接合するための接続孔487−1乃至接続孔487−6も開口される。なお、以下、接続孔487−1乃至接続孔487−6を特に区別する必要のない場合、単に接続孔487とも称することとする。
また、ここではその途中経過を図示しないが、以下のように加工が行われてもよい。すなわち、例えばデュアルダマシン加工法が用いられて、先に接続孔487のパターニングが行われ、ドライエッチングにてパッド483上の層間絶縁膜484まで開口される。そして、溝486のパターニングが行われた後、ドライエッチングにて溝486と下層のメタルのパッドまでの接続孔487の開口が同時に行われる。
なお、溝486は、深さが0.15乃至3μmで幅が0.3乃至10μm程度となるように形成される。また、溝486のピッチ、すなわち互いに隣接する溝486同士の図中、横方向の距離は0.6μm以上とされる。
また、接続孔487は深さが0.2乃至5μm程度で、幅が0.1乃至3μmとなるように形成される。
さらにドライエッチング時のドライ条件は、接続孔487の加工の一例としては常温で、圧力は50乃至100mTorr、Source Powerを1000乃至2000Wに設定し、オクタフルオロシクロブタン(C4F8)とアルゴン(Ar)と酸素(O2)を用い、ガス流量比をC4F8/Ar/O2=9/1/1とし、基板バイアスを50乃至300Wに設定して行う条件とされる。
ここでは、メタルのパッド483の直上までエッチングを行うことを想定しているが、層間絶縁膜484の途中で止めてもよい。また、溝486の加工の一例としては、常温で、圧力は50乃至150mTorr、Source Powerを500乃至3000Wに設定し、プロセスガスとして、オクタフルオロシクロペンテン(C5F8)とアルゴン(Ar)と酸素(O2)を用い、ガス流量比をC5F8/Ar/ O2=6/1/1とし、基板バイアスを500乃至2000Wに設定して行うようにすればよい。
次に、矢印Q169に示すように、開口された溝486および接続孔487に対して、金属膜488としてCuのめっき膜が0.5乃至3μm程度成膜される。
また、図示していないが層間絶縁膜484と金属膜488の間には、バリアメタル膜やCuシード膜が存在している。その後、例えばCMP法にて不要なCuめっき膜、およびバリアメタル膜と層間絶縁膜484が上層から一部除去され、平坦化される。例えば、層間絶縁膜484は0.05乃至0.5μm程度除去される。
これにより、例えば接合用のCuのパッド423が形成される。
以上の工程により、上側基板21が作製される。
次に、図32に示すように、上側基板21を構成するSi基板31のSiが薄肉化され、上側基板21と下側基板22とのCuCu接合が行われる。
これにより、Al等の金属のパッドと接合用のCuパッドが電気的に接続される。この例では、パッド422とCuのパッド424が電気的に接続されている。なお、上側基板21と下側基板22を貼り合わせ後に、ワイヤーボンディング用のパッド421の下層となる領域は、上述したようにワイヤーボンディング下の接合面を強固に保護する構造を有している。すなわち、パッド421の下層には、パッド421を保護するためのCuのパッドとして、例えば図2を参照して説明した形状のパッドが設けられている。
そして、その後、開口部OP61の開口が行われたり、オンチップレンズ33やカラーフィルタ34が設けられたりして、半導体装置411とされる。
以上のように、従来では例えばTSVを用いて上下の基板を電気的に接続していたが、TSVからパッドまで配線を引き回さなければならなかったため、TSVをチップの隅にレイアウトせざるを得ないなどの制約が発生していた。
これに対して半導体装置411によれば、例えばAlのパッド422と、その直下の接合用のCuのパッド423などのパッド間に接続孔を形成することで、2枚の上側基板21と下側基板22とを電気的に接合することができる。そのため、引き回し用の配線が不要でかつチップレイアウトの制約を受けるようなこともない。これによりチップ(半導体装置411)の小型化や低消費電力化等が期待される。
〈第10の実施の形態〉
〈半導体装置の構成例〉
ところで、ワイヤーボンディング用やプロービング用のAlのパッド421が設けられた半導体装置411では、ワイヤーボンディング用等のAlのパッド421だけでなく、同時に上側基板21と下側基板22の接合面のCuのパッド423の上層にもAlのパッド422が形成されている。そのため、Cuのパッド423とAlのパッド422をCuのビアでダイレクトに電気的に接続する構造が可能となる。
しかし、Cuのパッドの微細化が進んだ際には、Alのパッドはデザインの観点でCuのパッドに比べて劣るため、つまりAlの方がCuよりも微細化が困難であるため、Alのパッドのピッチに律束してCuのパッドの狭ピッチ化が実現できない可能性が発生する。
そこで、接合面のCuのパッドからAlのパッドに接地せずに、更に上層の配線層に接地する2層以上の長さを持つCuのビアにより、上側基板21と下側基板22を電気的に接続するようにしてもよい。
そのような場合、半導体装置は、例えば図33に示すように構成される。なお、図33において、図27における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図33に示す半導体装置511は、互いに接合された上側基板21と下側基板22とを有しており、図中、上側基板21と下側基板22の間にある点線は、上側基板21と下側基板22の接合面を表している。
上側基板21は、Si基板31と配線層32とからなり、Si基板31の図中、上側にはオンチップレンズ33とカラーフィルタ34が設けられている。
さらに、複数の配線層からなる配線層32における所定の配線層には、Alにより形成されたパッド421が設けられている。ここで、パッド421は、ワイヤーボンディング用またはプロービング用のパッドとされている。
また、下側基板22は、Si基板41と配線層42からなり、配線層42のSi基板41と接する部分の一部には絶縁膜43が設けられている。
半導体装置511においても、配線層32と配線層42におけるワイヤーボンディング用等のパッド421から絶縁膜43までの間には、矢印A52に示すようにCuで形成された、パッド421を保護するためのパッドが各層に設けられている。
例えば各層におけるCuのパッドの形状は、図2を参照して説明したパッドの形状とされている。特に、上側基板21と下側基板22との接合面では、Cuのパッドの形状は、図2の矢印Q22に示したパッドCPD31や、矢印Q23に示したパッドCPD32、矢印Q24に示したパッドCPD33などの形状とされている。
このようにパッド421の図中、下側に各Cuのパッドを設けることで、簡単にクラック耐性を向上させることができる。また、このような構成とすることで、ワイヤーボンディング用やプロービング用のメタルのパッドを上側基板21に設ける構成とすることができる。その結果、Si基板31からメタルのパッドまでの深さを浅くすることができ、パッド開口時間を短縮化したり、ワイヤーボンディング不良やピンコンタクト不良の発生を抑制したりすることができる。
また、半導体装置511では、パッド421を保護するCuのパッドによって、上側基板21と下側基板22とが電気的に接続される。
さらに、半導体装置511では、上側基板21には配線用のCuのパッド521と、接合用のCuのパッド522が設けられており、これらのパッド521とパッド522は複数の配線層を貫通するCuのビア523により電気的に接続されている。ここで、パッド521は、ワイヤーボンディング用のパッド421よりも、よりSi基板31に近い位置にある配線層に設けられている。
同様に、下側基板22には配線用のCuのパッド524と、接合用のCuのパッド525が設けられており、これらのパッド524とパッド525は複数の配線層を貫通するCuのビア526により電気的に接続されている。
また、上側基板21と下側基板22の接合面に配置されたCuのパッド522およびCuのパッド525が互いに対向するように設けられており、これらのパッド522とパッド525がCuCu接合により貼り合わされる。
したがって、上側基板21にあるパッド521と下側基板22にあるパッド524とが電気的に接続されることになる。しかも、この例では、パッド521とパッド524や、それらのパッドの間にあるパッドやビアが全てCuにより形成されているため、材料としてAl等を用いる場合と比べて、さらなる微細化を実現することができる。
〈半導体装置の製造工程の説明〉
続いて、図34乃至図38を参照して、半導体装置511の製造工程について説明する。なお、図34乃至図38において、図33における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
まず、図34の矢印Q171に示す下側基板22は、ロジック回路を備えた基板であり、図示せぬ複数のMOSトランジスタ用に素子分離領域やソース/ドレイン領域を有している。また、下側基板22は、多層配線541や層間絶縁膜542など信号処理のためのロジック回路を有している。
この例では、下側基板22のSi基板41上に設けられた配線層には4つのCu配線の層が多層配線541として形成されており、その最上層はセミグローバル相当乃至グローバル相当とされている。
次に矢印Q172に示すように、接合用のCuのパッドを形成するためにバリア絶縁膜543が、層間絶縁膜542の図中、上側に例えばP-SiNやP-SiCNにより0.01乃至0.5μmの厚さで形成される。さらにそのバリア絶縁膜543の表面に層間絶縁膜544が、SiO2により0.3乃至5μm程度の厚さで形成される。
なお、バリア絶縁膜543としてP-SiNやP-SiCNを例として挙げたが、パッシベーション性の膜であれば他の材料でもよい。また、層間絶縁膜544として、ここでは酸化膜を挙げているが、層間絶縁膜544は他に窒化膜や酸窒化膜(SiON)、または無機系の塗布型絶縁膜として例えばハイドロジェンシルセスキオキサン(HSQ)や、その積層でもよい。
続いて、図35の矢印Q173に示すように、上側基板21との接合用のCuのパッドの溝581−1乃至溝581−8が開口される。なお、以下、溝581−1乃至溝581−8を特に区別する必要のない場合、単に溝581とも称することとする。
また、溝581の開口と同時に、それらの溝581の下層にある多層配線541等のCuの多層配線と接合するための接続孔582−1乃至接続孔582−5や接続孔583も開口される。なお、以下、接続孔582−1乃至接続孔582−5を特に区別する必要のない場合、単に接続孔582とも称することとする。なお、接続孔583は、その接続先がどの配線層にある配線であるかによって、孔の深さが異なる。
また、ここではその途中経過を図示しないが、以下のように加工が行われてもよい。すなわち、例えばデュアルダマシン加工法が用いられて、先に接続孔582および接続孔583のパターニングが行われ、ドライエッチングにてバリア絶縁膜543の途中まで開口される。そして、溝581のパターニングが行われた後、ドライエッチングにて溝581と下層のCuまでの接続孔582および接続孔583の開口が同時に行われる。さらに、溝581が先に開口され、その後、深さの異なる接続孔ごとにパターニングと開口が分けて行われてもよい。なお、図示されていないが、Cuの配線584が設けられた配線層まで接続孔が形成されてもよい。
ここで、溝581は、深さが0.15乃至3μmで幅が0.3乃至10μm程度となるように形成される。また、溝581のピッチ、すなわち互いに隣接する溝581同士の図中、横方向の距離は0.6μm以上とされる。
また、接続孔582は深さが0.2乃至5μm程度で、幅が0.1乃至3μmとなるように形成される。接続孔583は深さが0.6乃至10μm程度で、幅が0.1乃至3μmとなるように形成される。さらに、ここでは接続孔583は、図では1つで示しているが、複数であっても構わない。
さらにドライエッチング時のドライ条件は、溝581の加工の一例としては常温で、圧力は50乃至150mTorr、Source Powerを500乃至3000Wに設定し、プロセスガスとしてオクタフルオロシクロペンテン(C5F8)とアルゴン(Ar)と酸素(O2)を用い、ガス流量比をC5F8/Ar/O2=6/1/1とし、基板バイアスを500乃至2000Wに設定して行う条件とされる。
また、接続孔582および接続孔583の加工の一例としては常温で、圧力は50乃至100mTorr、Source Powerを1000乃至2000Wに設定し、オクタフルオロシクロブタン(C4F8)とアルゴン(Ar)と酸素(O2)を用い、ガス流量比をC4F8/Ar/O2=9/1/1とし、基板バイアスを50乃至300Wに設定して行う条件とされる。
ここでは、全ての深さの接続孔を開口するまで、バリア絶縁膜543の途中までエッチングし、最後の接続孔の加工後で全ての接続孔のバリア絶縁膜543をブレークする想定とされている。バリア絶縁膜543をブレークする条件としては、例えば圧力は50乃至200mTorr、Source Powerを300乃至2000Wに設定し、プロセスガスとして、オクタフルオロシクロブタン(C4F8)とアルゴン(Ar)と酸素(O2)を用い、ガス流量比をC4F8/Ar/O2=1/2/20とし、基板バイアスを100乃至2000Wに設定する条件とすればよい。
続いて、矢印Q174に示すように、開口された溝581および接続孔582と接続孔583に対して、金属膜585としてCuのめっき膜が0.5乃至3μm程度成膜される。
また、図示していないが層間絶縁膜544と金属膜585の間には、バリアメタル膜やCuシード膜が存在している。その後、例えばCMP法にて不要なCuめっき膜、およびバリアメタル膜と層間絶縁膜544が上層から一部除去され、平坦化される。例えば、層間絶縁膜544は0.05乃至0.5μm程度除去される。
これにより、例えば接合用のCuのパッド525やビア526が形成される。
なお、上側基板21と下側基板22を貼り合わせ後に、ワイヤーボンディング用のパッド、例えば図33に示したパッド421の下層となる領域は、上述したようにワイヤーボンディング下の接合面を強固に保護する構造を有している。
以上の工程により、下側基板22が作製される。
続いて、上側基板21の作製について説明する。図36の矢印Q175に示すように、Si基板31の上層に、2つのCu配線の層と、1つのAlの層が形成される。
上側基板21は、図示せぬフォトダイオードや画素トランジスタや転送トランジスタのソース/ドレインを有しており、またその周辺にはCu配線等からなる多層配線611や層間絶縁膜612を有している。
そして多層配線611上、つまりAlの層には、ワイヤーボンディング用のメタル(金属)のパッド421が設けられている。パッド421は、例えばAlや、Ti、TiN、Ta、TaNなどからなり、その高さが0.3乃至2μm程度で、幅が2乃至800μm程度で、配線ピッチが0.6μm以上とされている。また、パッド421はビア613を介してCu配線と接続されている。
次に、矢印Q176に示すように、メタル(金属)のパッド421の上に層間絶縁膜614がSiO2などにより0.3乃至5μm程度形成される。なお、ここでは例えば層間絶縁膜614がSiO2膜により形成される例を挙げているが、P-SiNなど、メタルのパッド間を絶縁可能で平坦化が容易な材料であれば、どのような材料で形成されてもよい。
続いて、メタルのパッドの上に発生した、層間絶縁膜614の被覆段差617がCMP法により平坦化され、矢印Q177に示すように層間絶縁膜614表面が平坦になるように加工される。
さらに、図37の矢印Q178に示すように、層間絶縁膜614に下側基板22との接合用のCuのパッドの溝641−1乃至溝641−8が開口される。なお、以下、溝641−1乃至溝641−8を特に区別する必要のない場合、単に溝641とも称することとする。
また、溝641の開口と同時に、それらの溝641の下層にある多層配線と接合するための接続孔642−1乃至接続孔642−4、接続孔643−1、接続孔643−2、および接続孔644も開口される。
なお、以下、接続孔642−1乃至接続孔642−4を特に区別する必要のない場合、単に接続孔642とも称することとする。また、以下、接続孔643−1および接続孔643−2を特に区別する必要のない場合、単に接続孔643とも称することとする。
また、ここではその途中経過を図示しないが、以下のように加工が行われてもよい。すなわち、例えばデュアルダマシン加工法が用いられて、先に接続孔642乃至接続孔644のパターニングが行われ、ドライエッチングにてパッド421上の層間絶縁膜614まで、または配線645やパッド521(配線)直上の図示せぬバリア絶縁膜の途中まで開口される。そして、溝641のパターニングが行われた後、ドライエッチングにて溝641と接続孔642乃至接続孔644の開口が同時に行われる。
なお、溝641が先に開口され、その後、深さの異なる接続孔ごとにパターニングと開口が分けて行われるようにしてもよい。
ここで、溝641は、深さが0.15乃至3μmで幅が0.3乃至10μm程度となるように形成される。また、溝641のピッチ、すなわち互いに隣接する溝641同士の図中、横方向の距離は0.6μm以上とされる。
また、接続孔642および接続孔643は深さが0.2乃至5μm程度で、幅が0.1乃至3μmとなるように形成される。接続孔644は深さが0.6乃至10μm程度で、幅が0.1乃至3μmとなるように形成される。なお、ここでは接続孔644は、図では1つで示しているが、複数であっても構わない。
さらにドライエッチング時のドライ条件は、溝641の加工の一例としては、常温で、圧力は50乃至150mTorr、Source Powerを500乃至3000Wに設定し、プロセスガスとして、オクタフルオロシクロペンテン(C5F)とアルゴン(Ar)と酸素(O2)を用い、ガス流量比をC5F/Ar/ O2=6/1/1とし、基板バイアスを500乃至2000Wに設定して行うようにすればよい。
また、接続孔642乃至接続孔644の加工の一例としては常温で、圧力は50乃至100mTorr、Source Powerを1000乃至2000Wに設定し、オクタフルオロシクロブタン(C4F8)とアルゴン(Ar)と酸素(O2)を用い、ガス流量比をC4F8/Ar/O2=9/1/1とし、基板バイアスを50乃至300Wに設定して行う条件とされる。
ここでは、全ての深さの接続孔を開口するまでパッド421の上層の図示せぬバリアメタル膜中か、配線645やパッド521の図示せぬバリア絶縁膜の途中までエッチングし、最後の接続孔の加工後で全ての接続孔のバリア絶縁膜をブレークする想定とされている。
バリア絶縁膜をブレークする条件としては、例えば圧力は50乃至200mTorr、Source Powerを300乃至2000Wに設定し、オクタフルオロシクロブタン(C4F8)とアルゴン(Ar)と酸素(O2)を用い、ガス流量比をC4F8/Ar/O2=1/2/20とし、基板バイアスを100乃至2000Wに設定して行う条件とされる。
次に、矢印Q179に示すように、開口された溝641および接続孔642乃至接続孔644に対して、金属膜646としてCuのめっき膜が0.5乃至3μm程度成膜される。
また、図示していないが層間絶縁膜614と金属膜646の間には、バリアメタル膜やCuシード膜が存在している。その後、例えばCMP法にて不要なCuめっき膜、およびバリアメタル膜と層間絶縁膜614が上層から一部除去され、平坦化される。例えば、層間絶縁膜614は0.05乃至0.5μm程度除去される。
これにより、例えば接合用のCuのパッド522やビア523が形成される。
以上の工程により、上側基板21が作製される。
次に、図38に示すように、上側基板21を構成するSi基板31のSiが薄肉化され、上側基板21と下側基板22とのCuCu接合が行われる。
これにより、Al等の金属のパッドと接合用のCuパッドが電気的に接続される。また、上側基板21にあるパッド521と下側基板22にあるパッド524とが、ビア523、パッド522、パッド525、およびビア526を介して電気的に接続される。
なお、上側基板21と下側基板22を貼り合わせ後に、ワイヤーボンディング用のパッド421の下層となる領域は、上述したようにワイヤーボンディング下の接合面を強固に保護する構造を有している。すなわち、パッド421の下層には、パッド421を保護するためのCuのパッドとして、例えば図2を参照して説明した形状のパッドが設けられている。
そして、その後、開口部OP61の開口が行われたり、オンチップレンズ33やカラーフィルタ34が設けられたりして、半導体装置511とされる。
以上のように、従来では例えばTSVを用いて上下の基板を電気的に接続していたが、TSVからパッドまで配線を引き回さなければならなかったため、TSVをチップの隅にレイアウトせざるを得ないなどの制約が発生していた。
これに対して半導体装置511によれば、例えばCuのパッド521と、その直下の接合用のCuのパッド522などのパッド間にビア523等を形成することで、2枚の上側基板21と下側基板22とを電気的に接合することができる。そのため、引き回し用の配線が不要でかつチップレイアウトの制約を受けるようなこともない。
さらに、接合用のCuのパッドの接続先として、ワイヤーボンディング用のパッド421以外のAlのパッドを設けず、それよりSi基板31側にある配線層のCu配線(パッド)と接続することで、Alのパッドではデザイン的に厳しかった、Cuのパッドの狭ピッチ化を実現することができる。これにより、第9の実施の形態と比べてチップ(半導体装置511)のさらなる小型化や低消費電力化等が期待される。
〈固体撮像素子の構成例〉
さらに、本技術は、上側基板21にロジック回路が設けられ、下側基板22にメモリが設けられたチップや、上側基板21にオンチップレンズ33やフォトダイオードが設けられ、下側基板22に配線が設けられた固体撮像素子など、各種の半導体装置に適用可能である。
図39は、本技術を適用した固体撮像素子の構成例を示す図である。
固体撮像素子901は、例えばCMOSイメージセンサなどからなる裏面照射型のイメージセンサであり、被写体からの光を受光して光電変換し、画像信号を生成することで画像を撮像する。
なお、裏面照射型のイメージセンサとは、被写体からの光を入射させる受光面、つまり光を集光するオンチップレンズと、各画素を駆動させるトランジスタ等の配線が設けられた配線層との間に、被写体からの光を受光するフォトダイオードが設けられている構成のイメージセンサである。
固体撮像素子901は、画素アレイ部911、垂直駆動部912、カラム処理部913、水平駆動部914、システム制御部915、画素駆動線916、垂直信号線917、信号処理部918、およびデータ格納部919から構成される。
固体撮像素子901では、図示せぬ半導体基板(チップ)上に画素アレイ部911が形成され、さらに半導体基板上に垂直駆動部912乃至システム制御部915が集積されている。例えば、画素アレイ部911が形成される半導体基板が、上述した上側基板21と下側基板22を有する半導体装置などとされる。
画素アレイ部911は、被写体から入射した光の量に応じた電荷を生成して蓄積する光電変換部としてのフォトダイオードを有する画素からなり、画素アレイ部911を構成する画素は、図中、横方向(行方向)および縦方向(列方向)に2次元配置されている。
例えば、画素アレイ部911では、行方向に配列された画素からなる画素行ごとに、画素駆動線916が行方向に沿って配線され、列方向に配列された画素からなる画素列ごとに、垂直信号線917が列方向に沿って配線されている。
垂直駆動部912は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどからなり、複数の画素駆動線916を介して各画素に信号等を供給することで、画素アレイ部911の各画素を全画素同時に、または行単位等で駆動する。
カラム処理部913は、画素アレイ部911の画素列ごとに垂直信号線917を介して各画素から信号を読み出して、ノイズ除去処理、相関二重サンプリング処理、A/D(Analog to Digital)変換処理などを行なって画素信号を生成する。
水平駆動部914は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどからなり、カラム処理部913の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部914による選択走査により、カラム処理部913において単位回路ごとに信号処理された画素信号が順番に信号処理部918に出力される。
システム制御部915は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータなどからなり、タイミングジェネレータで生成されたタイミング信号に基づいて、垂直駆動部912、カラム処理部913、および水平駆動部914の駆動制御を行なう。
信号処理部918は、必要に応じてデータ格納部919にデータを一時的に格納しながら、カラム処理部913から供給された画素信号に対して演算処理等の信号処理を行ない、各画素信号からなる画像信号を出力する。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
さらに、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
さらに、本技術は、以下の構成とすることも可能である。
(1)
複数の配線層を有する第1の基板と、
複数の配線層を有し、前記第1の基板と接合された第2の基板と
を有し、
前記第1の基板および前記第2の基板のうちの一方の基板に設けられたパッドから、他方の基板における最も前記他方の基板側にある配線層までの間には、各配線層に金属で形成されたメタル配線が設けられており、前記パッドまたは前記メタル配線に隣接する前記他方の基板側の配線層には、上層にある前記パッドまたは前記メタル配線の少なくとも角の部分に、他のメタル配線が配置されている
半導体装置。
(2)
前記パッドは、ワイヤーボンディング用またはプロービング用のパッドである
(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記パッドは、前記第1の基板および前記第2の基板のうちのワイヤーボンディングまたはプロービングが行われる側にある基板に設けられている
(1)または(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記第1の基板の表面に設けられたCu配線と、前記第2の基板の表面に設けられたCu配線とを接合することで、前記第1の基板と前記第2の基板とが接合されている
(1)乃至(3)の何れか一項に記載の半導体装置。
(5)
前記第1の基板と前記第2の基板の接合面にある前記メタル配線の前記接合面側の表面の中央近傍の部分には、前記メタル配線を形成する部材のない領域が設けられている
(1)乃至(4)の何れか一項に記載の半導体装置。
(6)
前記他のメタル配線は、前記パッドまたは前記メタル配線の少なくとも辺部分に配置されている
(1)乃至(5)の何れか一項に記載の半導体装置。
(7)
前記他方の基板を構成する、複数の配線層が積層されている基板と、前記メタル配線との間には絶縁膜が設けられている
(1)乃至(6)の何れか一項に記載の半導体装置。
(8)
前記他方の基板を構成する、複数の配線層が積層されている基板における前記メタル配線と接する部分の領域は、前記基板に埋め込まれた絶縁物により前記基板の他の領域と電気的に切り離されている
(1)乃至(6)の何れか一項に記載の半導体装置。
(9)
前記パッドは、前記一方の基板を構成する、複数の配線層が積層されている基板と、前記一方の基板の配線層に設けられた配線とを接続するコンタクトが形成されている配線層に、前記コンタクトと同じ金属により形成されている
(1)乃至(6)の何れか一項に記載の半導体装置。
(10)
前記パッドは、前記第1の基板と前記第2の基板の接合後に、開口部の開口により除去された前記一方の基板内の配線層に設けられたストッパ層の部分に形成される
(1)乃至(6)の何れか一項に記載の半導体装置。
(11)
前記一方の基板を構成する、複数の配線層が積層されている基板に設けられ、前記基板を貫通して前記メタル配線に接続されるビアをさらに備え、
前記パッドは、前記一方の基板表面の前記ビア上部に設けられている
(1)乃至(6)の何れか一項に記載の半導体装置。
(12)
前記パッドは、前記一方の基板の開口部分に設けられ、前記開口よりも狭い開口を有するメタルマスクが用いられて形成されたものである
(1)乃至(6)の何れか一項に記載の半導体装置。
(13)
前記一方の基板の前記開口の側面には絶縁膜が形成されている
(12)に記載の半導体装置。
(14)
前記パッドには、前記パッドとは異なる金属で形成された配線が埋め込まれており、前記配線の前記他方の基板側の配線層には前記メタル配線が設けられている
(1)乃至(6)の何れか一項に記載の半導体装置。
(15)
前記パッドに隣接する前記他方の基板側の配線層における前記パッドの少なくとも角の部分には、前記配線が前記メタル配線として設けられている
(14)に記載の半導体装置。
(16)
前記配線表面の中央近傍の部分には、前記配線を形成する部材のない領域が設けられている
(15)に記載の半導体装置。
(17)
複数の配線層を有する第1の基板と、
複数の配線層を有し、前記第1の基板と接合された第2の基板と
を有し、
前記第1の基板には、前記第2の基板との接合面に設けられた接合用のCuのパッドと、複数の配線層を貫通し、前記接合用のCuのパッドおよびCu配線を接続するCuのビアとが設けられ、
前記第2の基板には、前記第1の基板との接合面に設けられ、前記接合用のCuのパッドと接合される他の接合用のCuのパッドが設けられている
半導体装置。
(18)
複数の配線層を有する第1の基板と、
複数の配線層を有し、前記第1の基板と接合された第2の基板と
を有し、
前記第1の基板および前記第2の基板のうちの一方の基板に設けられたパッドから、他方の基板における最も前記他方の基板側にある配線層までの間には、各配線層に金属で形成されたメタル配線が設けられており、前記パッドまたは前記メタル配線に隣接する前記他方の基板側の配線層には、上層にある前記パッドまたは前記メタル配線の少なくとも角の部分に、他のメタル配線が配置されている
固体撮像素子。
11 半導体装置, 21 上側基板, 22 下側基板, 31 Si基板, 32配線層, 35 パッド, 41 Si基板, 42 配線層, 43 絶縁膜, 111 パッド, 184−1,184−2,184 ビア, 187 パッド, 281 パッド, 282 Cu配線, 521 パッド, 522 パッド, 523 ビア

Claims (16)

  1. 第1の半導体基板と第1の複数の配線層とを有する上側基板と、
    第2の半導体基板と第2の複数の配線層とを有する下側基板と、
    前記第2の複数の配線層前記第2の半導体基板とが接する部分の一部に設けられている絶縁膜
    を有し、
    前記上側基板と前記下側基板は、前記第1の複数の配線層と前記第2の複数の配線層とが貼り合わされることにより接続され、
    前記第1の複数の配線層と前記第2の複数の配線層のうち、前記上側基板に設けられたパッドよりも下側にあり、電気的に前記パッドと接続される複数のメタル配線において、隣接する2つの配線層における上層のメタル配線と下層のメタル配線は互いに接するように配置されており、
    前記複数のメタル配線のうち第1のメタル配線は前記パッド下面の少なくとも角部において接するように配置され、
    前記複数のメタル配線のうち第2のメタル配線は前記第2の半導体基板に接しており、
    前記複数のメタル配線のうち第3のメタル配線の下面は前記絶縁膜に接しており、かつ、水平方向において前記パッドの外の領域の直下に配置される
    半導体装置。
  2. 前記パッドは、ワイヤーボンディング用またはプロービング用のパッドである
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の複数の配線層の表面に設けられたCu配線と、前記第2の複数の配線層の表面に設けられたCu配線とを接合することで、前記上側基板と前記下側基板とが接合されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記上側基板と前記下側基板の接合面にある前記メタル配線の前記接合面側の表面の中央近傍の部分には、前記メタル配線を形成する部材のない領域が設けられている
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記下層のメタル配線は、前記上層のメタル配線下面の少なくとも角部に接している
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1のメタル配線または前記下層のメタル配線は、前記パッドまたは前記上層のメタル配線の下面の少なくとも辺部分に配置されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第2の複数の配線層に含まれる前記複数のメタル配線と接する部分の領域は、前記第2の複数の配線層に埋め込まれた絶縁物により前記第2の複数の配線層の他の領域と電気的に切り離されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記パッドは、前記第1の複数の配線層と、前記第1の半導体基板に設けられた配線とを接続するコンタクトが形成されている配線層に、前記コンタクトと同じ金属により形成されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記パッドは、前記上側基板と前記下側基板の接合後に、開口部の開口により除去された前記第1の複数の配線層に設けられたストッパ層の部分に形成される
    請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記第1の半導体基板に設けられ、前記第1の半導体基板を貫通して前記メタル配線に接続されるビアをさらに備え、
    前記パッドは、前記第1の半導体基板表面の前記ビア上部に設けられている
    請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記パッドは、前記第1の半導体基板の開口部分に設けられ、前記開口よりも狭い開口を有するメタルマスクが用いられて形成されたものである
    請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記第1の半導体基板の前記開口の側面には絶縁膜が形成されている
    請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記パッドには、前記パッドとは異なる金属で形成された配線が埋め込まれており、前記配線の下側の配線層には前記メタル配線が設けられている
    請求項1に記載の半導体装置。
  14. 前記パッド下面に接する配線層における前記パッドの少なくとも角の部分には、前記配線が前記メタル配線として設けられている
    請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記配線表面の中央近傍の部分には、前記配線を形成する部材のない領域が設けられている
    請求項14に記載の半導体装置。
  16. 第1の半導体基板と第1の複数の配線層とを有する上側基板と、
    第2の半導体基板と第2の複数の配線層とを有する下側基板と、
    前記第2の複数の配線層前記第2の半導体基板とが接する部分の一部に設けられている絶縁膜
    を有し、
    前記上側基板と前記下側基板は、前記第1の複数の配線層と前記第2の複数の配線層とが貼り合わされることにより接続され、
    前記第1の複数の配線層と前記第2の複数の配線層のうち、前記上側基板に設けられたパッドよりも下側にあり、電気的に前記パッドと接続される複数のメタル配線において、隣接する2つの配線層における上層のメタル配線と下層のメタル配線は互いに接するように配置されており、
    前記複数のメタル配線のうち第1のメタル配線は前記パッド下面の少なくとも角部において接するように配置され、
    前記複数のメタル配線のうち第2のメタル配線は前記第2の半導体基板に接しており、
    前記複数のメタル配線のうち第3のメタル配線の下面は前記絶縁膜に接しており、かつ、水平方向において前記パッドの外の領域の直下に配置される
    固体撮像装置。
JP2015540449A 2013-10-04 2014-09-19 半導体装置および固体撮像装置 Active JP6429091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209053 2013-10-04
JP2013209053 2013-10-04
PCT/JP2014/074780 WO2015050000A1 (ja) 2013-10-04 2014-09-19 半導体装置および固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015050000A1 JPWO2015050000A1 (ja) 2017-03-09
JP6429091B2 true JP6429091B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=52778594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540449A Active JP6429091B2 (ja) 2013-10-04 2014-09-19 半導体装置および固体撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10026769B2 (ja)
JP (1) JP6429091B2 (ja)
KR (2) KR102329355B1 (ja)
CN (3) CN105580136B (ja)
TW (1) TWI676279B (ja)
WO (1) WO2015050000A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11626376B2 (en) 2020-09-08 2023-04-11 Kioxia Corporation Semiconductor device having a plurality of first structural bodies provided below a connection terminal and manufacturing method thereof

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6214222B2 (ja) * 2013-06-04 2017-10-18 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
US9536920B2 (en) * 2014-03-28 2017-01-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stacked image sensor having a barrier layer
JP6203152B2 (ja) 2014-09-12 2017-09-27 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US10892269B2 (en) 2014-09-12 2021-01-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device having a bonded circuit chip including a solid state drive controller connected to a control circuit
WO2016140072A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 ソニー株式会社 半導体装置、および電子機器
JP2016219660A (ja) 2015-05-22 2016-12-22 ソニー株式会社 半導体装置、製造方法、固体撮像素子、および電子機器
JP2017117828A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子装置
CN108370423B (zh) * 2016-01-18 2021-04-20 索尼公司 固态摄像元件和电子设备
WO2017187738A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 オリンパス株式会社 撮像素子、内視鏡および内視鏡システム
WO2018154644A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 オリンパス株式会社 固体撮像装置、蛍光観察内視鏡装置、および固体撮像装置の製造方法
CN117558738A (zh) 2017-04-04 2024-02-13 索尼半导体解决方案公司 固态摄像装置和电子设备
IT201700053902A1 (it) * 2017-05-18 2018-11-18 Lfoundry Srl Metodo di bonding ibrido per wafer a semiconduttore e relativo dispositivo integrato tridimensionale
CN109285825B (zh) * 2017-07-21 2021-02-05 联华电子股份有限公司 芯片堆叠结构及管芯堆叠结构的制造方法
US10283452B2 (en) 2017-09-15 2019-05-07 Yangtze Memory Technology Co., Ltd. Three-dimensional memory devices having a plurality of NAND strings
JP7102119B2 (ja) * 2017-09-29 2022-07-19 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
CN107887401A (zh) * 2017-10-27 2018-04-06 德淮半导体有限公司 背照式图像传感器及其制造方法
JP7158846B2 (ja) 2017-11-30 2022-10-24 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
JP2019160833A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 半導体装置
CN111819694B (zh) * 2018-05-16 2024-05-21 索尼半导体解决方案公司 固态摄像器件和固态摄像装置
CN108666335A (zh) * 2018-05-18 2018-10-16 复旦大学 Cmos图像传感器三维集成方法
US20200035641A1 (en) * 2018-07-26 2020-01-30 Invensas Bonding Technologies, Inc. Post cmp processing for hybrid bonding
CN109155320B (zh) * 2018-08-16 2019-09-10 长江存储科技有限责任公司 三维存储器件的嵌入式焊盘结构及其制造方法
WO2020039574A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020043298A (ja) 2018-09-13 2020-03-19 キヤノン株式会社 半導体装置、その製造方法および電子機器
KR102480631B1 (ko) * 2018-10-01 2022-12-26 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11227836B2 (en) 2018-10-23 2022-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pad structure for enhanced bondability
KR102650996B1 (ko) 2018-11-06 2024-03-26 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102618755B1 (ko) 2019-01-30 2023-12-27 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 더미 접합 콘택트 및 더미 인터커넥트를 사용한 하이브리드 접합
KR20240000635A (ko) * 2019-01-30 2024-01-02 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 더미 접합 콘택트를 사용한 하이브리드 접합
JP2020150037A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN110223922B (zh) * 2019-06-10 2020-12-11 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种晶圆结构及其制造方法、芯片结构
KR102669948B1 (ko) * 2019-08-08 2024-05-28 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP7200066B2 (ja) * 2019-08-22 2023-01-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7353121B2 (ja) * 2019-10-08 2023-09-29 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
JP2021136320A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2021150574A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体装置
JP2021158320A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法、機器
CN115244693A (zh) * 2020-03-31 2022-10-25 索尼半导体解决方案公司 摄像元件和摄像元件的制造方法
US20230117629A1 (en) * 2020-03-31 2023-04-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element and method for manufacturing imaging element
KR20220008996A (ko) 2020-07-14 2022-01-24 삼성전자주식회사 이미지 센서
US11545456B2 (en) * 2020-08-13 2023-01-03 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices, electronic systems having a memory array region and a control logic region, and methods of forming microelectronic devices
CN111968954B (zh) * 2020-08-27 2022-07-01 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体器件及其制造方法
KR20220049701A (ko) 2020-10-15 2022-04-22 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 전자 시스템
KR20220053984A (ko) 2020-10-23 2022-05-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US20220231067A1 (en) * 2021-01-18 2022-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Stilted pad structure
WO2024071309A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
WO2024080192A1 (ja) * 2022-10-12 2024-04-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法、光検出装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213422A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびそのボンディングパッド構造
CN1139837C (zh) * 1998-10-01 2004-02-25 三星电子株式会社 液晶显示器用薄膜晶体管阵列基板及其制造方法
TW413949B (en) * 1998-12-12 2000-12-01 Samsung Electronics Co Ltd Thin film transistor array panels for liquid crystal displays and methods of manufacturing the same
JP2002222811A (ja) 2001-01-24 2002-08-09 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003142485A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004095916A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004247522A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3811473B2 (ja) * 2003-02-25 2006-08-23 富士通株式会社 半導体装置
JP2006024698A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100610481B1 (ko) * 2004-12-30 2006-08-08 매그나칩 반도체 유한회사 수광영역을 넓힌 이미지센서 및 그 제조 방법
JP4671814B2 (ja) * 2005-09-02 2011-04-20 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2009141064A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Renesas Technology Corp 半導体装置
US8115320B2 (en) * 2008-05-29 2012-02-14 United Microelectronics Corp. Bond pad structure located over active circuit structure
JP5446484B2 (ja) * 2008-07-10 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
US8035198B2 (en) * 2008-08-08 2011-10-11 International Business Machines Corporation Through wafer via and method of making same
JP5985136B2 (ja) * 2009-03-19 2016-09-06 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP5418044B2 (ja) 2009-07-30 2014-02-19 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP5168265B2 (ja) * 2009-11-02 2013-03-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5383446B2 (ja) * 2009-11-18 2014-01-08 パナソニック株式会社 半導体装置
JP5553693B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP5451547B2 (ja) * 2010-07-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置
FR2966283B1 (fr) * 2010-10-14 2012-11-30 Soi Tec Silicon On Insulator Tech Sa Procede pour realiser une structure de collage
JP2012109325A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置製造方法
JP5919653B2 (ja) 2011-06-09 2016-05-18 ソニー株式会社 半導体装置
JP2013187512A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Ricoh Co Ltd 半導体装置
US9142517B2 (en) * 2012-06-05 2015-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hybrid bonding mechanisms for semiconductor wafers
US8710607B2 (en) * 2012-07-12 2014-04-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for image sensor packaging
KR102136845B1 (ko) * 2013-09-16 2020-07-23 삼성전자 주식회사 적층형 이미지 센서 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11626376B2 (en) 2020-09-08 2023-04-11 Kioxia Corporation Semiconductor device having a plurality of first structural bodies provided below a connection terminal and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN113097240B (zh) 2024-01-19
WO2015050000A1 (ja) 2015-04-09
US10804313B2 (en) 2020-10-13
CN110797320B (zh) 2023-12-15
TWI676279B (zh) 2019-11-01
US20160233264A1 (en) 2016-08-11
US20180286911A1 (en) 2018-10-04
KR20160067844A (ko) 2016-06-14
US10026769B2 (en) 2018-07-17
CN113097240A (zh) 2021-07-09
KR20210138140A (ko) 2021-11-18
TW201523848A (zh) 2015-06-16
JPWO2015050000A1 (ja) 2017-03-09
CN105580136B (zh) 2021-02-19
CN105580136A (zh) 2016-05-11
CN110797320A (zh) 2020-02-14
KR102429310B1 (ko) 2022-08-04
KR102329355B1 (ko) 2021-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429091B2 (ja) 半導体装置および固体撮像装置
JP6012262B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI632656B (zh) 半導體裝置及半導體裝置製造方法
JP5324822B2 (ja) 半導体装置
US10269863B2 (en) Methods and apparatus for via last through-vias
JP5259197B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101918609B1 (ko) 집적회로 소자
US20100164062A1 (en) Method of manufacturing through-silicon-via and through-silicon-via structure
KR20150012574A (ko) Tsv 구조 및 디커플링 커패시터를 구비한 집적회로 소자 및 그 제조 방법
JP2013033786A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20150043933A (ko) Tsv 구조를 구비한 집적회로 소자 및 그 제조 방법
US8580652B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI798198B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US9520371B2 (en) Planar passivation for pads
JP2020181953A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20230130044A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2009141952A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6233376B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
TW201733065A (zh) 積體電路
KR100783276B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
TWI843735B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2020102485A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20230037849A1 (en) Method and system for fabricating a mems device
KR20090022325A (ko) 반도체 소자의 본딩 패드 및 그의 제조 방법
KR20100073786A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6429091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151