JP6269276B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6269276B2
JP6269276B2 JP2014082146A JP2014082146A JP6269276B2 JP 6269276 B2 JP6269276 B2 JP 6269276B2 JP 2014082146 A JP2014082146 A JP 2014082146A JP 2014082146 A JP2014082146 A JP 2014082146A JP 6269276 B2 JP6269276 B2 JP 6269276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
semiconductor
electrode layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014082146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015204332A (ja
Inventor
岡 徹
徹 岡
一也 長谷川
一也 長谷川
田中 成明
成明 田中
倫章 村上
倫章 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014082146A priority Critical patent/JP6269276B2/ja
Priority to US14/612,036 priority patent/US9711661B2/en
Publication of JP2015204332A publication Critical patent/JP2015204332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269276B2 publication Critical patent/JP6269276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28581Deposition of Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66196Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66204Diodes
    • H01L29/66212Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/27444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector in gaseous form
    • H01L2224/2745Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置(半導体デバイス、半導体素子)として、ショットキーバリアダイオード(Schottky Barrier Diode:SBD)として機能する半導体装置が知られている。ショットキーバリアダイオードには、耐圧の向上を目的として、フィールドプレート構造を採用したものがある(例えば、特許文献1から4)。
特開2009−76866号公報 特開2009−76874号公報 特開2010−56100号公報 国際公開第2010/016388号
このショットキーバリアダイオードをプリント基板などに実装したり、回路部品として用いる場合などには、ボンディング用ワイヤを形成するためのパッド電極や引き出し配線用の電極として、ショットキー電極の上にAlやCuなどの比較的抵抗率の低い金属材料を含んでなる厚い配線層を形成する。しかし、実際にフィールドプレート構造を備えるショットキーバリアダイオードにこのような配線層を作製する場合、半導体の耐圧が設計値よりも低下することを発明者らは発見した。
図16は、実際に半導体を作製した場合の半導体900の模式図である。図16において、半導体装置900は、半導体層2と、半導体層2の表面に対して傾斜している側面wを有する絶縁層3と、絶縁層3に積層されたショットキー電極4と、ショットキー電極4に積層された配線層5を備える。
図16に示すとおり、側面wの上に積層されたショットキー電極4の部分pは、その他のショットキー電極4の部分に比べて、膜厚が薄くなる。このため、半導体装置900を長時間使用した場合や、半導体装置900を高温環境下で使用した場合、膜厚が薄くなったショットキー電極4の部分pにおいて配線層5の材料がショットキー電極4内に拡散した後、半導体層2まで到達することがある。この結果、配線層5の材料として、ショットキー電極4の材料よりも仕事関数の低い材料を使用している場合に、膜厚が薄くなったショットキー電極4の部分pにおいてリーク電流が増加し、耐圧が低下するという問題が生じる。
このため、上記問題を解決する方法であって、上記の方法とは異なった方法が望まれていた。そのほか、半導体装置においては、低コスト化、微細化、製造の容易化、省資源化、使い勝手の向上、耐久性の向上などが望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の第1の形態は、
半導体により形成される半導体層と、
電気絶縁性を有し、前記半導体層の一部を覆う絶縁層と、
前記半導体層上に形成され、前記半導体層の電子親和力と仕事関数との差が0.5eV以上であり、前記絶縁層の表面まで延伸することによりフィールドプレート構造を形成する第1の電極層と、
前記第1の電極層の少なくとも一部を覆う、導電性の第2の電極層と、
を含み、
前記第1の電極層のうち、前記半導体層と接する部分の端部と、
前記第2の電極層との距離が0.2μm以上であり、
積層方向から投影したときに、前記第2の電極層と前記絶縁層とが離れている、半導体装置である。
本発明の第2の形態は、
半導体により形成される半導体層と、
電気絶縁性を有し、前記半導体層の一部を覆う絶縁層と、
前記半導体層上に形成され、前記半導体層の電子親和力と仕事関数との差が0.5eV以上であり、前記絶縁層の表面まで延伸することによりフィールドプレート構造を形成する第1の電極層と、
前記第1の電極層の少なくとも一部を覆う、導電性の第2の電極層と、
を含み、
前記第1の電極層のうち、前記半導体層と接する部分の端部と、
前記第2の電極層との距離が0.2μm以上であり、
前記絶縁層の側壁を覆う前記第1の電極層の膜厚は、前記側壁以外の前記絶縁層を覆う前記第1の電極層の膜厚より厚く、
前記絶縁層の側壁は、前記半導体層の表面に対して傾斜している傾斜面を有し、
前記傾斜面の角度は、前記半導体層の表面に対して135°以上180°未満である、半導体装置である。
本発明の第3の形態は、
半導体層を形成する工程と、
電気絶縁性を有し、前記半導体層の一部を覆う絶縁層を形成する工程と、
前記半導体層上に形成され、前記半導体層の電子親和力と仕事関数との差が0.5eV以上であり、前記絶縁層の表面まで延伸することによりフィールドプレート構造を形成する第1の電極層を形成する工程と、
前記第1の電極層の少なくとも一部を覆う、導電性の第2の電極層を形成する工程と、
を含み、
前記第1の電極層のうち、前記半導体層と接する部分の端部と、
前記第2の電極層との距離が0.2μm以上となり、
前記絶縁層の側壁を覆う前記第1の電極層の膜厚は、前記側壁以外の前記絶縁層を覆う前記第1の電極層の膜厚より厚く、
前記絶縁層の側壁は、前記半導体層の表面に対して傾斜している傾斜面を有し、
前記傾斜面の角度は、前記半導体層の表面に対して135°以上180°未満である、半導体装置の製造方法である。
本発明の第4の形態は、
半導体層を形成する工程と、
電気絶縁性を有し、前記半導体層の一部を覆う絶縁層を形成する工程と、
前記半導体層上に形成され、前記半導体層の電子親和力と仕事関数との差が0.5eV以上であり、前記絶縁層の表面まで延伸することによりフィールドプレート構造を形成する第1の電極層を形成する工程と、
前記第1の電極層の少なくとも一部を覆う、導電性の第2の電極層を形成する工程と、
を含み、
前記第1の電極層のうち、前記半導体層と接する部分の端部と、前記第2の電極層との距離が0.2μm以上となり、
積層方向から投影したときに、前記第2の電極層と前記絶縁層とが離れている、半導体装置の製造方法である。また、本発明は以下の形態として実現することもできる。
(1)本発明の一形態によれば、半導体装置が提供される。この半導体装置は、半導体により形成される半導体層と、電気絶縁性を有し、前記半導体層の一部を覆う絶縁層と、前記半導体層上に形成され、前記半導体層の電子親和力と0.5eV以上の仕事関数を有し、前記絶縁層の表面まで延伸することによりフィールドプレート構造を形成する第1の電極層と、前記第1の電極層の少なくとも一部を覆う、導電性の第2の電極層と、を含み;前記第1の電極層のうち、前記半導体層と接する部分の端部と、前記第2の電極層との距離が0.2μm以上である。この形態の半導体装置によれば、第1の電極層と半導体層とが接する部分の端部への第2の電極層の材料の到達を抑制できる。このため、長時間使用した場合や高温環境下で使用した場合におけるリーク電流の増加が抑制できる。
(2)上述の半導体装置において、前記絶縁層と前記第2の電極層との距離が0.2μm以上であるとしてもよい。この形態の半導体装置によれば、リーク電流の増加が抑制できる。
(3)上述の半導体装置において、前記絶縁層の側壁を覆う前記第1の電極層の膜厚は、前記側壁以外の前記絶縁層を覆う前記第1の電極層の膜厚以上であるとしてもよい。この形態の半導体装置によれば、リーク電流の増加が抑制できる。
(4)上述の半導体装置において、前記絶縁層の側壁は、前記半導体層の表面に対して傾斜している傾斜面を有するとしてもよい。この形態の半導体装置によれば、第1の電極層と半導体層とが接する部分の端部における電界の集中が緩和できる。
(5)上述の半導体装置において、前記傾斜面の角度は、前記半導体層の表面に対して135°以上180°未満であるとしてもよい。この形態の半導体装置によれば、第1の電極層と半導体層とが接する部分の端部における電界の集中がより緩和できる。
(6)上述の半導体装置において、前記半導体層と接する第1の電極層は、ニッケルから形成されるとしてもよい。
(7)上述の半導体装置において、前記第1の電極層は、複数層から構成されるとしてもよい。
(8)上述の半導体装置において、前記第2の電極層は、主にアルミニウムから形成されるとしてもよい。
(9)上述の半導体装置において、前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に、金属の拡散を抑制する第3の電極層を備えるとしてもよい。
(10)上述の半導体装置において、前記第3の電極層は複数層から構成されるとしてもよい。
(11)上述の半導体装置において、前記第3の電極層は、モリブデン、バナジウム、チタンおよび窒化チタンからなる群より選ばれた少なくとも1種の金属またはその合金を含むとしてもよい。
(12)上述の半導体装置において、前記第1の電極層の膜厚は、0.1μm以上であるとしてもよい。
(13)上述の半導体装置において、前記第3の電極層の膜厚は、0.1μm以上であるとしてもよい。
(14)上述の半導体装置において、前記半導体層は、主に窒化ガリウムから形成されるとしてもよい。
(15)上述の半導体装置において、積層方向から投影したときに、前記第2の電極層と前記絶縁層とが離れているとしてもよい。
(16)本発明の他の形態によれば、半導体装置の製造方法が提供される。半導体装置の製造方法は、半導体層を形成する工程と、電気絶縁性を有し、前記半導体層の一部を覆う絶縁層を形成する工程と、前記半導体層上に形成され、前記半導体層の電子親和力と0.5eV以上の仕事関数を有し、前記絶縁層の表面まで延伸することによりフィールドプレート構造を形成する第1の電極層を形成する工程と、前記第1の電極層の少なくとも一部を覆う、導電性の第2の電極層を形成する工程と、を含み;前記第1の電極層のうち、前記半導体層と接する部分の端部と、前記第2の電極層との距離が0.2μm以上となる製造方法である。この製造方法により製造された半導体装置によれば、リーク電流の増加が抑制できる。
(17)上述の半導体装置の製造方法において、前記第1の電極層を形成する方法は、蒸着法であって、ターゲットの放射方向に対して前記半導体層が載置されるステージを斜めにセットし、前記ステージを公転および自転させながら行なう方法としてもよい。この形態の半導体装置の製造方法によれば、絶縁層の側面に形成される第1の電極層が薄く形成されることを回避することができ、均一な膜厚で、または、側面のほうを厚く形成することができる。このため、リーク電流の増加が抑制できる。
(18)上述の半導体装置の製造方法において、前記第1の電極層を形成する方法は、スパッタ法であって、ターゲットに印加する電力の一部を、バイアス電力として前記半導体層が載置されるステージに印加する方法としてもよい。この形態の半導体装置の製造方法によれば、絶縁層の側面に形成される第1の電極層が薄く形成されることを回避することができ、均一な膜厚で、または、側面のほうを厚く形成することができる。このため、リーク電流の増加が抑制できる。
本発明は、半導体装置およびその製造方法以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、上述の半導体装置を備える電気機器、上述の半導体装置を製造する製造装置などの形態で実現することができる。
本願発明によれば、第1の電極層と半導体層とが接する部分の端部への第2の電極層の材料の到達を抑制できる。このため、長時間使用した場合や高温環境下で使用した場合におけるリーク電流の増加が抑制できる。
第1実施形態における半導体装置10の構成を模式的に示す断面図である。 半導体装置10の製造方法を示す工程図である。 基板110の上に半導体層120が形成された構成を示す模式図である。 半導体層120上に絶縁層180が形成された構成を示す模式図である。 開口部185が形成された構成を示す模式図である。 ショットキー電極192が形成された構成を示す模式図である。 バリアメタル層170と配線層160が形成された構成を示す模式図である。 半導体装置10を+Z軸方向から見た模式図である。 半導体装置10を拡大した模式図である。 逆方向バイアス印加時における電流−電圧特性よりリーク電流を評価した結果を示すグラフである。 第2実施形態における半導体装置20の構成を模式的に示す断面図である。 第3実施形態における半導体装置30の構成を模式的に示す断面図である。 第4実施形態における半導体装置40の構造を模式的に示す断面図である。 第5実施形態における半導体装置50の構造を模式的に示す断面図である。 半導体装置50を+Z軸方向から見た模式図である。 実際に半導体を作製した場合の半導体900の模式図である。
A.第1実施形態:
A−1.半導体装置の構成:
図1は、第1実施形態における半導体装置10の構成を模式的に示す断面図である。図1には、相互に直交するXYZ軸が図示されている。
図1のXYZ軸のうち、X軸は、図1の紙面左から紙面右に向かう軸であり、+X軸方向は、紙面右に向かう方向であり、−X軸方向は、紙面左に向かう方向である。図1のXYZ軸のうち、Y軸は、図1の紙面手前から紙面奥に向かう軸であり、+Y軸方向は、紙面奥に向かう方向であり、−Y軸方向は、紙面手前に向かう方向である。図1のXYZ軸のうち、Z軸は、図1の紙面下から紙面上に向かう軸であり、+Z軸方向は、紙面上に向かう方向であり、−Z軸方向は、紙面下に向かう方向である。
半導体装置10は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成されたGaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置10は、縦型ショットキーバリアダイオードである。半導体装置10は、基板110と、半導体層120と、配線層160と、バリアメタル層170と、絶縁層180と、ショットキー電極192と、裏面電極198とを備える。なお、「発明を実施するための形態」における「ショットキー電極」が、「課題を解決するための手段」における「第1の電極層」に相当する。同様に、「配線層」が「第2の電極層」に相当し、「バリアメタル層」が「第3の電極層」に相当する。
半導体装置10の基板110は、X軸およびY軸に沿って広がる板状を成す半導体層である。本実施形態では、基板110は、窒化ガリウム(GaN)から主に形成され、ケイ素(Si)をドナーとして含有するn型半導体層である。窒化ガリウム(GaN)から主に形成されるとは、モル分率において、窒化ガリウム(GaN)を90%以上含有することを示す。
半導体装置10の半導体層120は、X軸およびY軸に沿って広がるn型半導体層である。本実施形態では、半導体層120は、窒化ガリウム(GaN)から主に形成され、ケイ素(Si)をドナーとして含有する。半導体層120は、基板110の+Z軸方向側に積層されている。半導体層120は、界面121を有する。界面121は、半導体層120が広がるXY平面に沿うとともに+Z軸方向を向いた面である。界面121の少なくとも一部は、曲面であってもよいし、起伏を有してもよい。本実施形態において、半導体層120の膜厚は10μmであり、ドナー濃度は1×1016cm-3である。
半導体装置10の絶縁層180は、電気絶縁性を有し、半導体層120の界面121を被覆する。絶縁層180は、第1の絶縁層181と、第2の絶縁層182とを備える。
絶縁層180における第1の絶縁層181は、酸化アルミニウム(Al23)から形成され、半導体層120の界面121に接する層である。本実施形態では、第1の絶縁層181の厚みは、100nmである。絶縁層180における第2の絶縁層182は、二酸化ケイ素(SiO2)から形成される。本実施形態では、第2の絶縁層182の厚みは、500nmである。
絶縁層180には、第1の絶縁層181および第2の絶縁層182を貫通する開口部185が形成されている。開口部185は、ウエットエッチングにより形成される。
半導体装置10のショットキー電極192は、導電性を有し、半導体層120の界面121にショットキー接合された電極である。本実施形態では、ショットキー電極192は、半導体層120側から順に、ニッケル(Ni)から形成されるニッケル層193と、パラジウム(Pd)から形成されるパラジウム層194とを備える。本実施形態において、ニッケル層193の膜厚と、パラジウム層194の膜厚は、それぞれ100nmである。本明細書において、ショットキー電極とは、半導体層120の電子親和力とショットキー電極として用いられる金属の仕事関数との差が、0.5eV以上の電極をいう。
本実施形態では、ショットキー電極192は、開口部185の一部分を占める半導体層120の界面121と、開口部185の一部分を占める絶縁層180の側面と、絶縁層180の+Z軸方向側の面の一部とを覆う導体層である。このようにすることにより、ショットキー電極192は、半導体層120との間に絶縁層180を挟むフィールドプレート構造を形成する。なお、フィールドプレート構造とは、一つないしは複数の電極が接続され、半導体層の表面から半導体層上に設けられた絶縁層の表面にかけて配置されることで、電極と半導体層とが接触する部分の端部における電界を緩和するために設けられた構造をいう。本実施形態では、ショットキー電極が、半導体層に形成され、絶縁層の表面まで延伸することにより、フィールドプレート電極として機能するフィールドプレート構造となっている。
半導体装置10のバリアメタル層170は、金属の拡散を抑制するために設けられた層である。バリアメタル層170は、ショットキー電極192の上に形成される。
バリアメタル層170は、主にモリブデン(Mo)から形成される。なお、主にモリブデン(Mo)から形成されるとは、モル分率において、モリブデン(Mo)を90%以上含有することを示す。本実施形態において、バリアメタル層170の膜厚は、100nmである。
半導体装置10の配線層160は、ショットキーバリアダイオードをプリント基板などに実装したり、回路部品として用いる場合などにおいて、ボンディング用ワイヤを形成するためのパッド電極や引き出し配線用の電極としてショットキー電極の上に設けられた層であり、ショットキー電極層よりも抵抗が小さくなるよう、Al、Au、Cuなどの比較的抵抗率の低い金属材料を含み厚く設けることが多い。半導体装置10の配線層160は、バリアメタル層170の上に形成される。配線層160は、半導体装置10を他の半導体装置と接続する配線と接続するための層である。配線層160は、主にアルミニウム(Al)から形成される層である。主にアルミニウム(Al)から形成されるとは、モル分率において、アルミニウム(Al)を90%以上含有することを示す。本実施形態において、配線層160は、アルミニウム(Al)にケイ素(Si)が1%添加されたアルミニウムシリコン(AlSi)から形成される。本実施形態において、配線層160の膜厚は、4μmである。配線層160、バリアメタル層170、およびショットキー電極192が、ショットキーバリアダイオードのアノード電極となる。
半導体装置10の裏面電極198は、基板110の−Z軸方向側にオーミック接合された電極である。本実施形態では、裏面電極198は、チタン(Ti)から成る層にアルミニウムシリコン(AlSi)から成る層を積層(Tiが基板側)した後に熱処理によって合金化した電極である。
A−2.半導体装置の製造方法:
図2は、半導体装置10の製造方法を示す工程図である。半導体装置10を製造する際には、製造者は、工程P110において、エピタキシャル成長によって基板110の上に半導体層120を形成する。
図3は、基板110の上に半導体層120が形成された構成を示す模式図である。本実施形態では、製造者は、有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)を実現するMOCVD装置を用いたエピタキシャル成長によって、基板110上に半導体層120を形成する。
半導体層120を形成した後(工程P110)、製造者は、工程P120において、半導体層120の界面121の上に、絶縁層180を形成する。
図4は、半導体層120上に絶縁層180が形成された構成を示す模式図である。
製造者は、半導体層120の界面121の上に、まず、絶縁層180として酸化アルミニウム(Al23)から形成される第1の絶縁層181を形成する。本実施形態では、製造者は、ALD(Atomic Layer Deposition)法によって第1の絶縁層181を形成する。
次に、製造者は、第2の絶縁層182を形成する。第2の絶縁層182は、二酸化ケイ素(SiO2)から形成される。本実施形態では、製造者は、化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法によって第2の絶縁層182を形成する。
絶縁層180を形成した後(工程P120)、製造者は、工程P130において、絶縁層180に、ウエットエッチングを用いて開口部185を形成する。本実施形態では、製造者は、フォトリソグラフィによって絶縁層180の上にマスクを形成した後、ウエットエッチングによって絶縁層180の一部を除去することによって、開口部185を形成する。
図5は、開口部185が形成された構成を示す模式図である。本実施形態において、開口部185の側面である絶縁層180の側壁Lは、半導体層120に対して角度θ(90°<θ<180°)となるように傾斜している。つまり、本実施形態において、側壁Lは傾斜面である。ショットキー電極192のうち、絶縁層180と接する部分を端部Qとすると、端部Qと後に形成する配線層160との距離を十分に保つ観点から、角度θの下限は、135°以上が好ましく、150°以上がより好ましい。一方、θの上限は、端部Qにおいて絶縁層180の耐圧を十分に確保する観点から、180°未満が好ましく、170°以下がより好ましい。本実施形態において、角度θは150°である。なお、絶縁層180の側壁Lは、半導体層120に対して垂直(θ=90°)であってもよい。
開口部185を形成した後(工程P130)、製造者は、工程P140において、絶縁層180の開口部185から露出した半導体層120の界面121に、ショットキー電極192として、まずニッケル層193を形成し、その後、パラジウム層194を形成する。
図6は、ショットキー電極192が形成された構成を示す模式図である。本実施形態では、製造者は、ショットキー電極192をリフトオフ法によって形成する。具体的には、製造者は、フォトリソグラフィによってショットキー電極192が積層される部分以外の絶縁層180の上にマスクを形成した後、絶縁層180および開口部185の上にニッケル層193とパラジウム層194とをこの順にEB(Electron Beam)蒸着し、その後、ショットキー電極192を残して、絶縁層180からマスクを除去する。本実施形態では、開口部185の一部分を占める半導体層120の界面121と、開口部185の一部分を占める絶縁層180の側壁Lと、絶縁層180の+Z軸方向側の面の一部とを覆うように、ショットキー電極192が形成される。
ショットキー電極192を形成する際の蒸着は、ターゲットの放射方向に対して半導体層120が載置されるステージを斜めにセットし、ステージを公転および自転させながら行なうことが好ましい。このようにすることにより、側壁Lにおけるショットキー電極192の膜厚が薄くなることを回避することができ、均一な膜厚で、または、側面のほうを厚く形成することができる。このため、長時間使用した場合や高温環境下で使用した場合におけるリーク電流の増加が抑制できる。
また、ショットキー電極192の形成方法として、スパッタ法を採用してもよく、スパッタ法を用いる場合は、ターゲットに印加する電力の一部を、バイアス電力として半導体層120が載置されるステージに印加する方法が好ましい。このようにすることにより、絶縁層180の側壁Lを覆うショットキー電極192の膜厚を、側壁L以外の絶縁層180を覆うショットキー電極192の膜厚以上とすることができる。このため、長時間使用した場合や高温環境下で使用した場合におけるリーク電流の増加が抑制できる。
リフトオフ法以外の他のショットキー電極192の形成方法として、絶縁層180と開口部185にショットキー電極192を形成した後に、フォトレジストによるマスクパタンを形成し、不要な部分をエッチングやイオンミリングなどを用いて除去する方法など、他の方法を採用してもよい。
ショットキー電極192の端部と開口部185の開口端部との距離rを、図6に示す。フィールドプレート構造による電界の緩和効果を十分に得る観点、および、後に形成するバリアメタル層170および配線層160の半導体層120への拡散による半導体装置10の素子としての特性が劣化することを抑制する観点から、距離rの下限は、好ましくは2μm以上であり、より好ましくは5μm以上であり、さらに好ましくは10μm以上である。一方、距離rが長すぎる場合、半導体装置10のサイズが大きくなり、製造コストが増大する。このため、距離rの上限は、1mm以下が好ましい。本実施形態において、距離rは10μmとする。
その後、ショットキー電極192と絶縁層180との界面を安定化させるため、窒素雰囲気において400℃30分の熱処理を行なう。この熱処理は必須ではないが、行なうほうがショットキー電極192と絶縁層180との界面を安定化させる観点から好ましい。
ショットキー電極192を形成した後(工程P140)、製造者は、工程P150において、ショットキー電極192の上に、バリアメタル層170をスパッタ法により積層する。バリアメタル層170は、モリブデン(Mo)から形成される。なお、バリアメタル層はモリブデン(Mo)に限らず、バナジウム(V)やチタン(Ti)、窒化チタン(TiN)など、他の材料であってもよい。つまり、バリアメタル層は、モリブデン、バナジウム、チタンおよび窒化チタンからなる群より選ばれた少なくとも1種の金属またはその合金を含むとしてもよい。また、バリアメタル層は単層ではなく、例えば、窒化チタン(TiN)/チタン(Ti)(分母側がショットキー電極側。以下、この段落において同じ)やチタン(Ti)/窒化チタン(TiN)、モリブデン(Mo)/バナジウム(V)、バナジウム(V)/モリブデン(Mo)、チタン(Ti)/窒化チタン(TiN)/チタン(Ti)などの積層構造としてもよい。
バリアメタル層170を積層した後(工程P150)、製造者は、工程P160において、配線層160を積層する。配線層160についても、スパッタ法により積層する。本実施形態において、配線層160は、アルミニウムシリコン(AlSi)から形成される。なお、配線層の材質は、アルミニウムシリコン(AlSi)に限らず、アルミニウム(Al)や、主にアルミニウム(Al)から形成されるアルミニウム銅(AlCu)やアルミニウムシリコン銅(AlSiCu)、または金(Au)や銅(Cu)などアルミニウム(Al)以外の材料であってもよい。また、配線層は、単層ではなく、積層構造としてもよい。
本実施の形態において、配線層160はバリアメタル層170の形成後に連続して形成されている。すなわち、スパッタ法を用いてモリブデン(Mo)の層と、アルミニウムシリコン(AlSi)の層が連続して形成されている。
スパッタ法により、バリアメタル層170と配線層160とを積層した後、フォトレジストによりマスクパタンを形成する。このとき、マスクパタンは、工程P140において形成されたショットキー電極192全体を覆うように形成される。その後、フォトレジストで覆われた部分以外の部分を塩素系のドライエッチングにより除去し、バリアメタル層170と配線層160とを形成する。なお、バリアメタル層170および配線層160の形成方法として、例えば、スパッタ法の代わりにEB蒸着法を用いる方法や、エッチングは用いずに、フォトレジストによりマスクパタンを形成した後に電極材料を積層しリフトオフ法を用いて形成する方法など、他の方法を採用してもよい。
図7は、バリアメタル層170と配線層160が形成された構成を示す模式図である。ショットキー電極192の端部と配線層160の端部との距離sを、図7に示す。ショットキー電極192の絶縁層180からの剥離を十分に抑制する観点から、距離sの下限は、3μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましく、10μm以上がさらに好ましい。一方、距離sが長すぎる場合、半導体装置10のサイズが大きくなり、製造コストが増大する。このため、距離sの上限は、1mm以下が好ましい。本実施形態において、距離sは10μmとする。
配線層160を形成した後(工程P160)、製造者は、工程P170において、基板110の−Z軸方向側に裏面電極198を形成する。本実施形態では、製造者は、基板110の−Z軸方向側にチタン(Ti)から成る層を蒸着によって形成し、その上にアルミニウムシリコン(AlSi)から成る層を蒸着によってさらに形成し、これらの層を熱処理によって合金化することによって、裏面電極198を形成する。熱処理により、裏面電極198のコンタクト抵抗を低減できる。本実施形態において、熱処理は、窒素雰囲気において400℃30分行なわれる。なお、裏面電極の形成はスパッタ法を用いても良い。
これらの工程を経て、半導体装置10が完成する。
図8は、半導体装置10を+Z軸方向から見た模式図である。絶縁層180は、半導体層120に対して傾斜している傾斜面を備え(図7についても参照)、端部183は、半導体層120側の絶縁層180の端部を示し、端部184は、配線層160側の絶縁層180の端部を示す。半導体装置10は、絶縁層180の少なくとも一部をショットキー電極192が覆い、ショットキー電極192を配線層160が覆う構成となっている。
図9は、半導体装置10を拡大した模式図である。本実施形態において、ニッケル層193の膜厚と、パラジウム層194の膜厚と、バリアメタル層170の膜厚は、それぞれ100nmである。このため、端部Qと配線層160との距離dは、0.2μm以上となる。本実施の形態では距離dは、0.3μmである。
また、本実施形態において、絶縁層180と配線層160との距離eは0.2μm以上である。本実施の形態では距離eは、0.3μmである。
A−3.電流−電圧特性の評価:
図10は、逆方向バイアス印加時における電流−電圧特性よりリーク電流を評価した結果を示すグラフである。逆バイアス印加時における電流−電圧特性とは、半導体装置のアノード側、すなわち配線層160にマイナス電圧を印加したときの電流−電圧特性をいう。縦軸は、電圧を−200V印加したときの、逆方向におけるリーク電流の値(A/cm2)である。図10の評価試験では、半導体装置として複数の試作例を用意し、これらの試作例を400℃の窒素雰囲気中に30分間保持する前と後において、電流−電圧特性を測定し、比較を行った。
試作例1は、第1実施形態における半導体装置10である。ショットキー電極192として、半導体層120側から順に、ニッケル層193(膜厚:100nm)とパラジウム層194(膜厚:100nm)とバリアメタル層170(膜厚:100nm)とをそれぞれ備える。本実施形態における端部Q(図9参照)から配線層160までの距離は、0.3μmである。
試作例2は、ショットキー電極として、ニッケル層(膜厚:100nm)のみを備える。ショットキー電極の構成以外は、半導体装置10と同じである。本実施形態における端部Qから配線層160までの距離は、0.2μmである。
試作例3は、ショットキー電極として、ニッケル層(膜厚:50nm)のみを備える。ショットキー電極の構成以外は、半導体装置10と同じである。このため、本実施形態における端部Qから配線層160までの距離は、0.15μmである。
図10は、左側から順に、試作例1、2、3の試験前後の電流−電圧特性の評価結果である。図10において、試験前の評価結果を左側に示し、試験後の評価結果を右側に示す。
図10の評価結果から、試作例1では試験前後の電流値が変化しないのに対して、試作例2では約5倍増加し、試作例3では約104倍と大幅に増加したことがわかる。なお、試作例2の耐圧は試作例1と同等で低下しなかったのに対し、試作例3では耐圧の低下も同時に見られた。また、同じ試作例を用いて順方向バイアス印加時(アノード側をプラス電圧として印加)における電流−電圧特性を測定したが、試験前後の電流値はいずれも変化しなかった。
順方向バイアス印加時における電流−電圧特性に差が見られなかったことから、リーク電流に差が生じた要因は、逆方向バイアスを印加した場合の特有の現象による、すなわち、端部Q付近に発生する電界集中によると考えられる。つまり、試作例3では、試験後にリーク電流が大幅に増加しているのに対し、本発明の実施形態である試作例1では、リーク電流が増加せず、試作例2でもリーク電流の増加が大幅に抑制されていることがわかる。換言すれば、端部Qから配線層160までの距離を0.2μm以上とすることにより、配線層160の材料の半導体層120への到達を抑制され、半導体装置のショットキー電極と半導体層とが接する部分の端部におけるリーク電流の増加が抑制できることが、この評価結果からわかる。
B.第2実施形態:
図11は、第2実施形態における半導体装置20の構成を模式的に示す断面図である。第1実施形態における半導体装置10と比較して、第2実施形態における半導体装置20は、ショットキー電極とバリアメタル層と配線層が異なるが、それ以外は同じである。
本実施形態において、ショットキー電極292は、膜厚が100nmのニッケルから形成される。バリアメタル層270は、ショットキー電極292の上に、膜厚が100nmのモリブデンから形成される。
本実施形態において、配線層260は、アルミニウム(Al)にケイ素(Si)および銅(Cu)がそれぞれ0.5%添加されたアルミニウムシリコン銅(AlSiCu)から形成され、膜厚は4μmである。本発明として、このような形態としてもよい。
C.第3実施形態:
図12は、第3実施形態における半導体装置30の構成を模式的に示す断面図である。第2実施形態における半導体装置20と比較して、バリアメタル層とショットキー電極と配線層が異なるが、それ以外は同じである。半導体装置30は、ショットキー電極292の上のみに、ショットキー電極293と、バリアメタル層370とを備え、配線層360は、半導体層120側にバリアメタル層372を備えている。
本実施形態において、配線層360は、アルミニウム(Al)にケイ素(Si)が1%添加されたアルミニウムシリコン(AlSi)から形成され、膜厚は4μmである。また、バリアメタル層372は、膜厚が200nmの窒化チタン(TiN)から形成される。
バリアメタル層370は、モリブデン(Mo)から形成され、膜厚は10nmである。ショットキー電極293は、パラジウム(Pd)から形成され、膜厚は100nmである。本発明として、このような形態としてもよい。なお、モリブデン(Mo)の膜厚は10nm以上でも、例えば20nmでも同様の結果が得られている。
D.第4実施形態:
図13は、第4実施形態における半導体装置40の構造を模式的に示す断面図である。第3実施形態における半導体装置30と比較して、バリアメタル層と配線層が異なるが、それ以外は同じである。バリアメタル層は、ショットキー電極293上に形成されているバリアメタル層370だけでなく、配線層460の下方にもバリアメタル層470が積層されている。
本実施形態において、バリアメタル層470として、バリアメタル層370側から順に、チタン(Ti)から形成されるチタン層471(厚み:10nm)、窒化チタン(TiN)から形成される窒化チタン層472(厚み:200nm)、チタン(Ti)から形成されるチタン層473(厚み:10nm)が積層され、その上に配線層460となるアルミニウムシリコン(AlSi)から形成されるアルミニウムシリコン層(厚み:4μm)が積層されている。本発明として、このような形態としてもよい。なお、チタン層471の膜厚は5nmおよび20nmでも、同様の結果が得られている。
E.第5実施形態:
図14は、第5実施形態における半導体装置50の構造を模式的に示す断面図である。第1実施形態と比較して、ショットキー電極と、バリアメタル層と、配線層とが異なるが、それ以外は同じである。
本実施形態において、ショットキー電極592として、ニッケル(Ni)から形成されるニッケル層(膜厚:100nm)が形成され、その上に、バリアメタル層570として、モリブデン(Mo)から形成されるモリブデン層(膜厚:100nm)が形成される。
本実施形態において、モリブデン層の上に、バリアメタル層572として、窒化チタン(TiN)から形成される窒化チタン層(膜厚:200nm)が形成され、その上に、配線層560として、アルミニウムシリコン(AlSi)から形成されるアルミニウムシリコン層(膜厚:4μm)が形成される。
本実施形態において、バリアメタル層572と配線層560は、端部Qより内側に形成される。具体的には、端部Qと配線層560との距離が0.2μm以上となるように形成される。このようにすることにより、配線層560の材料の半導体層120への到達を抑制できる。また、本実施形態によれば、角度θの制御は厳密性を要さず、また、ショットキー電極の形成方法を選択する際の選択肢が広がる。
図15は、半導体装置50を+Z軸方向から見た模式図である。絶縁層180は、半導体層120に対して傾斜している傾斜面を備え(図14についても参照)、端部183と端部184については、第1実施形態における半導体装置10と同じである。しかし、配線層560は、ショットキー電極592の一部のみを覆う構成となっており、かつ、端部183よりも内側に配する構成となっている。換言すると、積層方向から投影したときに、配線層560と絶縁層180とが離れている構成となっている。
F.その他の実施形態:
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
上述の実施形態において、絶縁層の各層を形成する手法は、ALD法やCVD法に限らず、スパッタ法や塗布法などであってもよい。
上述の実施形態において、ショットキー電極、バリアメタル層、配線層の形成は、ショットキー電極を形成した後に、バリアメタル層、配線層を連続して形成する方法や、ショットキー電極とバリアメタル層を連続して形成した後に配線層、または、更なるバリアメタル層と配線層を形成する方法について説明したが、この方法に限られず、例えば、ショットキー電極、バリアメタル層、配線層を個別に形成してもよい。
上述の実施形態において、半導体装置は、バリアメタル層を備えているが、バリアメタル層を備えていなくてもよい。また、配線層は、アルミニウム(Al)や金(Au)などの単層でもよく、バリアメタル層を含む積層構造でもよい。
上述の実施形態における、絶縁層、配線層、バリアメタル層、ショットキー電極の組み合わせが、リーク電流の増加の抑制および各層の密着性の観点から好ましい組み合わせであるが、他の組み合わせとしてもよい。
上述の実施形態において、絶縁層は酸化シリコン(SiO2)/酸化アルミニウム(Al23)を用いたが、これに限られず、単層や上記以外の積層構造であってもよい。絶縁層としては、酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(SiN)、酸化アルミニウム(Al23)、酸窒化アルミニウム(AlON)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸窒化ジルコニウム(ZrON)、酸窒化シリコン(SiON)、酸化ハフニウム(HfO2)などが挙げられる。
上述の実施形態において、基板の材質は、窒化ガリウム(GaN)に限らず、ケイ素(Si)、サファイア(Al23)、炭化ケイ素(SiC)などであってもよい。
上述の実施形態において、n型半導体層に含まれるドナーは、ケイ素(Si)に限らず、ゲルマニウム(Ge)、酸素(O)などであってもよい。
上述の実施形態において、ショットキー電極の材質は、パラジウム(Pd)/ニッケル(Ni)(ニッケルが半導体層側)、またはニッケル(Ni)に限らず、他の積層構造および単層であってもよい。例えば、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、金(Au)などの単層であってもよい。また、積層構造としては、例えば、白金(Pt)/ニッケル(Ni)や、モリブデン(Mo)/パラジウム(Pd)/ニッケル(Ni)(ニッケルが半導体層側)が挙げられる。
上述の実施形態において、半導体装置としてショットキーバリアダイオードを用いたが、これに限らず、MESFET(Metal-Semiconductor Field Effect Transistor)やHFET(hetero-FET)などでショットキー電極によってフィールドプレート構造が形成されたショットキー電極を用いた半導体装置に用いてもよい。
上述の実施形態において、裏面電極の材質は、チタン(Ti)およびアルミニウムシリコン(AlSi)の合金に限らず、アルミニウム(Al)、バナジウム(V)、ハフニウム(Hf)などの他の金属であってもよい。
10…半導体装置
20…半導体装置
30…半導体装置
40…半導体装置
50…半導体装置
110…基板
120…半導体層
121…界面
160…配線層
170…バリアメタル層
180…絶縁層
181…第1の絶縁層
182…第2の絶縁層
183…端部
184…端部
185…開口部
192…ショットキー電極
193…ニッケル層
194…パラジウム層
198…裏面電極
260…配線層
270…バリアメタル層
292…ショットキー電極
293…ショットキー電極
360…配線層
370…バリアメタル層
372…バリアメタル層
460…配線層
470…バリアメタル層
471…チタン層
472…窒化チタン層
473…チタン層
560…配線層
570…バリアメタル層
572…バリアメタル層
592…ショットキー電極
900…半導体
L…側壁
Q…端部
r…距離
s…距離
d…距離
e…距離

Claims (17)

  1. 半導体により形成される半導体層と、
    電気絶縁性を有し、前記半導体層の一部を覆う絶縁層と、
    前記半導体層上に形成され、前記半導体層の電子親和力と仕事関数との差が0.5eV以上であり、前記絶縁層の表面まで延伸することによりフィールドプレート構造を形成する第1の電極層と、
    前記第1の電極層の少なくとも一部を覆う、導電性の第2の電極層と、
    を含み、
    前記第1の電極層のうち、前記半導体層と接する部分の端部と、前記第2の電極層との距離が0.2μm以上であり、
    積層方向から投影したときに、前記第2の電極層と前記絶縁層とが離れている、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記絶縁層と前記第2の電極層との距離が0.2μm以上である、半導体装置。
  3. 請求項1まは請求項に記載の半導体装置であって、
    前記絶縁層の側壁を覆う前記第1の電極層の膜厚は、前記側壁以外の前記絶縁層を覆う前記第1の電極層の膜厚以上である、半導体装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記絶縁層の側壁は、前記半導体層の表面に対して傾斜している傾斜面を有する、半導体装置。
  5. 請求項に記載の半導体装置であって、
    前記傾斜面の角度は、前記半導体層の表面に対して135°以上180°未満である、半導体装置。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記半導体層と接する第1の電極層は、ニッケルから形成される、半導体装置。
  7. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第1の電極層は、複数層から構成される、半導体装置。
  8. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第2の電極層は、主にアルミニウムから形成される、半導体装置。
  9. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第1の電極層の膜厚は、0.1μm以上である、半導体装置。
  10. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に、金属の拡散を抑制する第3の電極層を備える、半導体装置。
  11. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第3の電極層は複数層から構成される、半導体装置。
  12. 請求項1または請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第3の電極層は、モリブデン、バナジウム、チタンおよび窒化チタンからなる群より選ばれた少なくとも1種の金属またはその合金を含む、半導体装置。
  13. 請求項1から請求項1のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第3の電極層の膜厚は、0.1μm以上である、半導体装置。
  14. 請求項1から請求項1のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記半導体層は、主に窒化ガリウムから形成される、半導体装置。
  15. 半導体層を形成する工程と、
    電気絶縁性を有し、前記半導体層の一部を覆う絶縁層を形成する工程と、
    前記半導体層上に形成され、前記半導体層の電子親和力と仕事関数との差が0.5eV以上であり、前記絶縁層の表面まで延伸することによりフィールドプレート構造を形成する第1の電極層を形成する工程と、
    前記第1の電極層の少なくとも一部を覆う、導電性の第2の電極層を形成する工程と、
    を含み、
    前記第1の電極層のうち、前記半導体層と接する部分の端部と、前記第2の電極層との距離が0.2μm以上となり、
    積層方向から投影したときに、前記第2の電極層と前記絶縁層とが離れている、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1の電極層を形成する方法は、蒸着法であって、ターゲットの放射方向に対して前記半導体層が載置されるステージを斜めにセットし、前記ステージを公転および自転させながら行なう方法である、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1の電極層を形成する方法は、スパッタ法であって、ターゲットに印加する電力の一部を、バイアス電力として前記半導体層が載置されるステージに印加する方法である、半導体装置の製造方法。
JP2014082146A 2014-04-11 2014-04-11 半導体装置、半導体装置の製造方法 Active JP6269276B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082146A JP6269276B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 半導体装置、半導体装置の製造方法
US14/612,036 US9711661B2 (en) 2014-04-11 2015-02-02 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082146A JP6269276B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 半導体装置、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015204332A JP2015204332A (ja) 2015-11-16
JP6269276B2 true JP6269276B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54265762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082146A Active JP6269276B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 半導体装置、半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9711661B2 (ja)
JP (1) JP6269276B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166608A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
US9960247B2 (en) * 2016-01-19 2018-05-01 Ruigang Li Schottky barrier structure for silicon carbide (SiC) power devices
JP2017139293A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 ダイオード
JP2018037585A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6558385B2 (ja) * 2017-02-23 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2021010427A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21
CN112186033A (zh) * 2020-10-22 2021-01-05 西安电子科技大学 带有斜场板的氮化镓结势垒肖特基二极管及其制作方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4617130Y1 (ja) * 1970-02-25 1971-06-15
JPS61234074A (ja) * 1985-04-09 1986-10-18 Tdk Corp シヨツトキ−バリヤ型半導体装置
JPS63311741A (ja) * 1987-06-13 1988-12-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US4987562A (en) * 1987-08-28 1991-01-22 Fujitsu Limited Semiconductor layer structure having an aluminum-silicon alloy layer
JP2687017B2 (ja) * 1989-08-14 1997-12-08 サンケン電気 株式会社 ショットキバリア半導体装置
JPH0480962A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ショットキバリアダイオード
US6566692B2 (en) * 2000-08-11 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electron device and junction transistor
JP2002217132A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Sony Corp 真空蒸着装置
US20030015708A1 (en) * 2001-07-23 2003-01-23 Primit Parikh Gallium nitride based diodes with low forward voltage and low reverse current operation
JP2003273350A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004103971A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Hitachi High-Technologies Corp ダマシン処理方法、ダマシン処理装置および、ダマシン構造
JP2005286197A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5082392B2 (ja) 2006-11-06 2012-11-28 住友電気工業株式会社 ショットキバリアダイオード
JP2008147388A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Sumitomo Electric Ind Ltd ショットキバリアダイオード、およびショットキバリアダイオードを作製する方法
JP2008258504A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP5446161B2 (ja) 2007-08-31 2014-03-19 住友電気工業株式会社 ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
JP2009059912A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd ショットキーバリアダイオード
JP2009076866A (ja) 2007-08-31 2009-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd ショットキーバリアダイオード
JP4598093B2 (ja) 2008-02-15 2010-12-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 不良検査装置
US20100012168A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Honeywell International Quantum dot solar cell
EP2320465A4 (en) 2008-08-05 2014-01-22 Sumitomo Electric Industries SCHOTTKY DIODE AND MANUFACTURING PROCESS FOR A SCHOTTKY DIODE
JP5445899B2 (ja) 2008-08-26 2014-03-19 住友電気工業株式会社 ショットキーバリアダイオード
JP2010166012A (ja) * 2008-12-17 2010-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd オーミック電極、半導体装置、オーミック電極の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2010219130A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5612830B2 (ja) * 2009-05-18 2014-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5525940B2 (ja) * 2009-07-21 2014-06-18 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5564884B2 (ja) 2009-10-08 2014-08-06 住友電気工業株式会社 ショットキーバリアダイオード
US9142631B2 (en) * 2010-03-17 2015-09-22 Cree, Inc. Multilayer diffusion barriers for wide bandgap Schottky barrier devices
JP2011238866A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5414715B2 (ja) * 2011-03-04 2014-02-12 株式会社日立製作所 窒化物半導体ダイオード
KR101261928B1 (ko) * 2011-11-07 2013-05-08 현대자동차주식회사 실리콘 카바이드 쇼트키 베리어 다이오드의 제조방법
JP2014036215A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150295096A1 (en) 2015-10-15
JP2015204332A (ja) 2015-11-16
US9711661B2 (en) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269276B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP6260553B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6197427B2 (ja) ショットキーバリアダイオード
JP6241099B2 (ja) 半導体装置
JP6149786B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6179445B2 (ja) 縦型ショットキーバリアダイオード、縦型ショットキーバリアダイオードの製造方法
JP6007771B2 (ja) 半導体装置
JP5949516B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015204333A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6344264B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9391150B2 (en) Semiconductor Device
JP6241100B2 (ja) Mosfet
JP6369366B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6485303B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JP2015204335A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6398909B2 (ja) ショットキーバリアダイオード及びその製造方法
JP6176131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10825955B2 (en) Method for manufacturing light-emitting element
JP6597253B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN105448694A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2018046087A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150