JP6226625B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6226625B2
JP6226625B2 JP2013165071A JP2013165071A JP6226625B2 JP 6226625 B2 JP6226625 B2 JP 6226625B2 JP 2013165071 A JP2013165071 A JP 2013165071A JP 2013165071 A JP2013165071 A JP 2013165071A JP 6226625 B2 JP6226625 B2 JP 6226625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
layer
semiconductor layer
oxide
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013165071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014057056A5 (ja
JP2014057056A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013165071A priority Critical patent/JP6226625B2/ja
Publication of JP2014057056A publication Critical patent/JP2014057056A/ja
Publication of JP2014057056A5 publication Critical patent/JP2014057056A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226625B2 publication Critical patent/JP6226625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

酸化物半導体を用いる半導体装置及びその作製方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
近年、半導体装置の開発が進められ、LSIやCPUやメモリが主に用いられている。CPUは、半導体ウェハから切り離された半導体集積回路(少なくともトランジスタ及びメモリ)を有し、接続端子である電極が形成された半導体素子の集合体である。
LSIやCPUやメモリなどの半導体回路(ICチップ)は、回路基板、例えばプリント配線板に実装され、様々な電子機器の部品の一つとして用いられる。
また、チャネル形成領域に酸化物半導体膜を用いてトランジスタなどを作製する技術が注目されている。例えば、酸化物半導体膜として酸化亜鉛(ZnO)を用いるトランジスタや、InGaO(ZnO)を用いるトランジスタが挙げられる。
また、非特許文献1には、酸化物半導体を積層させた構造を含むトランジスタが開示されている。しかしながら、非特許文献1の構成は、チャネルとして機能する酸化物半導体が酸化シリコン膜と接するため、酸化シリコン膜の構成元素であるシリコンがチャネルに不純物として混入してしまう恐れがある。チャネルに混入した不純物は、トランジスタの電気特性を低下させる要因となる。
Arokia Nathan et al., "Amorphous Oxide TFTs:Progress and Issues", SID 2012 Digest p.1−4
本発明の一態様は、酸化物半導体を用いた半導体装置の電気特性の変動を抑制し、信頼性の高い半導体装置を提供することを課題の一とする。
酸化物半導体を用いたトランジスタは、酸化物半導体層と、該酸化物半導体層に接する絶縁層との界面状態により電気特性が左右される。例えば、酸化物半導体層と、該酸化物半導体層に接する絶縁層との界面にトラップ準位(界面準位ともよぶ)が存在すると、トランジスタの電気特性(例えば、しきい値電圧、サブスレッショルド係数(S値)又は、電界効果移動度)の変動の原因となる。
また、製造過程で酸素欠損を多く含む酸化物半導体層を用いたトランジスタは、長期信頼性が低い。従って、できるだけ酸素欠損が少ない酸化物半導体層を用いたトランジスタを製造することが求められる。また、成膜時または成膜後にプラズマに露呈することによる酸化物半導体層へのダメージを低減することも求められる。
そこで、本発明の一態様では、酸化物半導体層を含むトランジスタにおいて、非晶質構造を有する第1の酸化物半導体層上に結晶構造を有する第2の酸化物半導体層を積層し、第2の酸化物半導体層上に第3の酸化物半導体層を少なくとも含む多層構造のトランジスタを作製する。
結晶構造を有する第2の酸化物半導体層としては、インジウム亜鉛酸化物層を設ける。結晶構造を有する第2の酸化物半導体層は、トランジスタの主なキャリアパスとなる。
また、結晶構造を有する第2の酸化物半導体層の上層又は下層に設けられる第1の酸化物半導体層及び第3の酸化物半導体層は、多層構造の酸化物半導体層(以下、酸化物半導体積層とも表記する)に接する絶縁層と、酸化物半導体積層との界面に形成される界面準位の影響が、トランジスタのキャリアパスである第2の酸化物半導体層へと及ぶことを抑制するためのバリア層、及び/又は、該絶縁層の構成元素が、第2の酸化物半導体層へ混入することを抑制するためのバリア層として機能する。
第1の酸化物半導体層及び第3の酸化物半導体層としては、InMZn(X≧1、Y>1、Z>0)で表記される層を含む。Mとしてトランジスタの電気特性を安定化するためのスタビライザー(例えば、ガリウム、ハフニウムなど)を含有する。なお、第1の酸化物半導体層と第3の酸化物半導体層とは、同一の構成元素及び同一の原子比を有する層としてもよいし、それぞれが異なる層としてもよい。
本発明の一態様は、酸化物半導体積層と、酸化物半導体積層と重畳するゲート電極層と、酸化物半導体積層とゲート電極層との間のゲート絶縁層と、酸化物半導体積層と電気的に接続するソース電極層及びドレイン電極層と、を有し、酸化物半導体積層は、少なくとも、非晶質構造を有する第1の酸化物半導体層と、第1の酸化物半導体層上の結晶構造を有する第2の酸化物半導体層と、第2の酸化物半導体層上の第3の酸化物半導体層と、を含み、第1の酸化物半導体層及び第3の酸化物半導体層として、InMZn(X≧1、Y>1、Z>0)で表記される層を含み、第2の酸化物半導体層として、インジウム亜鉛酸化物層を含む半導体装置である。
また、本発明の一態様は、酸化物半導体積層と、酸化物半導体積層と重畳するゲート電極層と、酸化物半導体積層とゲート電極層との間のゲート絶縁層と、酸化物半導体積層と電気的に接続するソース電極層及びドレイン電極層と、を有し、酸化物半導体積層は、少なくとも非晶質構造を有する第1の酸化物半導体層と、第1の酸化物半導体層上の結晶構造を有する第2の酸化物半導体層と、第2の酸化物半導体層上の非晶質構造を有する第3の酸化物半導体層と、を含み、第1の酸化物半導体層及び第3の酸化物半導体層として、InMZn(X≧1、Y>1、Z>0)で表記される層をそれぞれ含み、第2の酸化物半導体層として、インジウム亜鉛酸化物層を含む半導体装置である。
また、本発明の一態様は、酸化物半導体積層と、酸化物半導体積層と重畳するゲート電極層と、酸化物半導体積層とゲート電極層との間のゲート絶縁層と、酸化物半導体積層と電気的に接続するソース電極層及びドレイン電極層と、を有し、酸化物半導体積層は、少なくとも非晶質構造を有する第1の酸化物半導体層と、第1の酸化物半導体層上の結晶構造を有する第2の酸化物半導体層と、第2の酸化物半導体層上の結晶構造を有する第3の酸化物半導体層と、を含み、第1の酸化物半導体層及び第3の酸化物半導体層として、InMZn(X≧1、Y>1、Z>0)で表記される層をそれぞれ含み、第2の酸化物半導体層として、インジウム亜鉛酸化物層を含む半導体装置である。
上記の半導体装置において、第1の酸化物半導体層又は第3の酸化物半導体層に含まれるシリコンの濃度は、3×1018/cm以下であることが好ましい。
また、上記の半導体装置において、第1の酸化物半導体層又は第3の酸化物半導体層に含まれる炭素の濃度は、3×1018/cm以下であることが好ましい。
本発明の一態様により、酸化物半導体を用いた半導体装置の電気特性の変動を抑制し、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
なお、本発明の一態様に係る半導体装置は、酸化物半導体を用いたトランジスタ、若しくは該トランジスタを含んで構成される回路を含む。例えば、LSIや、CPUや、電源回路に搭載されるパワーデバイスや、メモリ、サイリスタ、コンバータ、イメージセンサなどを含む半導体集積回路、液晶表示パネルに代表される電気光学装置や発光素子を有する発光表示装置を部品として搭載した電子機器も半導体装置に含まれる。
半導体装置に含まれる積層構造及びそのエネルギーバンド図の一例を示す図。 半導体装置の一例を示す平面図及び断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す図。 半導体装置の一例を示す断面図。 半導体装置の一例を示す断面図。 本発明の一態様の半導体装置の回路図。 本発明の一態様の半導体装置の回路図及び概念図。 本発明の一態様の半導体装置のブロック図。 本発明の一態様の半導体装置のブロック図。 本発明の一態様の半導体装置のブロック図。 本発明の一態様の半導体装置を適用することができる電子機器。 スパッタリングターゲットの作製工程の一例を示すフロー図。 半導体装置の作製に適用可能な製造装置を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する本発明の構成において、同一部分又は同様の機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を有する部分を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、本明細書等において、第1、第2等として付される序数詞は、便宜上用いるものであり、その工程順又は積層順を示すものではない。また、本明細書等において発明を特定するための事項として固有の名称を示すものではない。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置に含有される積層構造について、図1を用いて説明する。
図1(A)に積層構造の一例の概念図を示す。
半導体装置に含まれる積層構造は、絶縁層104と、絶縁層112との間に、酸化物半導体積層108を有して構成される。また、酸化物半導体積層108は、非晶質構造を有する第1の酸化物半導体層108a、結晶構造を有する第2の酸化物半導体層108b、及び第3の酸化物半導体層108cを少なくとも含む。
本実施の形態では、酸化物半導体積層108の下層の絶縁層104として、絶縁層104a及び絶縁層104bの積層構造を含む。また、酸化物半導体積層108の上層の絶縁層112として、絶縁層112a及び絶縁層112bの積層構造を含む。但し、本発明の一態様はこれに限られない。
結晶構造を有する第2の酸化物半導体層108bとしては、インジウム亜鉛酸化物層を設ける。
第2の酸化物半導体層108bの下層の第1の酸化物半導体層108aとしては、非晶質構造を有し、InMZn(X≧1、Y>1、Z>0)で表記される層を含む。Mとしてトランジスタの電気特性を安定化するためのスタビライザーを含有し、具体的には、Ga、Mg、Hf、Al、Sn、Zr、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luから選択された一又は複数の金属元素を含む。
第2の酸化物半導体層108bの上層の第3の酸化物半導体層108cとしては、第1の酸化物半導体層108aと同様に、InMZn(X≧1、Y>1、Z>0)で表記される層を含む。なお、第3の酸化物半導体層108cは、非晶質構造を有していてもよいし、結晶構造を有していてもよい。
第1の酸化物半導体層108aと、第3の酸化物半導体層108cとは、異なる構成元素を含む層としてもよいし、同じ構成元素を同一の原子数比で、又は異なる原子数比で含む層としてもよい。
第1の酸化物半導体層108a及び第3の酸化物半導体層108cには、結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物層である第2の酸化物半導体層108bとの間に、真空準位からエネルギーギャップを差し引いた値である伝導帯(コンダクションバンド)が井戸型構造(ウェル構造とも呼ぶ)を構成するように適宜材料を選択する。
井戸型構造の一例を図1(B)に示す。図1(B)は、図1(A)に示す積層構造のY1−Y2間におけるエネルギーバンド図である。
酸化物半導体積層108において、図1(B)に示す様な伝導帯下端のエネルギー差が存在すると、キャリアが第1の酸化物半導体層108a及び第3の酸化物半導体層108cを移動せずに、第2の酸化物半導体層108bを流れる。すなわち、キャリアが、酸化物半導体積層108の下方または上方に配置される絶縁層104及び絶縁層112から離間された領域を流れる構造(いわゆる埋め込みチャネル)とすることができる。
ここで、結晶構造を有する第2の酸化物半導体層108bの上層又は下層に設けられる第1の酸化物半導体層108a及び第3の酸化物半導体層108cは、酸化物半導体積層108に接する絶縁層104、112と、酸化物半導体積層108との界面に形成されるトラップ準位の影響が、トランジスタのキャリアの主な経路(キャリアパス)となる第2の酸化物半導体層108bへと及ぶことを抑制するためのバリア層として機能することができる。
例えば、酸化物半導体層に含まれる酸素欠損は、酸化物半導体のエネルギーギャップ内の深いエネルギー位置に存在する局在準位として顕在化する。このような局在準位にキャリアがトラップされることで、トランジスタの信頼性が低下するため、酸化物半導体層に含まれる酸素欠損を低減することが必要となる。酸素欠損の低減は、酸化物半導体層への酸素導入工程や、酸化物半導体層に接する絶縁層からの酸素の拡散により行われる。
しかしながら、酸化物半導体層と接する絶縁層が、シリコン等の酸化物半導体層を構成する元素と異なる元素で構成される場合、酸化物半導体層と絶縁層との界面において、酸素欠損が形成されやすくなる。酸化物半導体層が、絶縁層と接することによって生じる酸素欠損は、上述の処理によって低減することは困難である。
酸化物半導体積層108において、キャリアパスとなる第2の酸化物半導体層108bはインジウム亜鉛酸化物層であり、第1の酸化物半導体層108a及び第3の酸化物半導体層108cはそれぞれインジウム及び亜鉛を構成元素として含有する酸化物半導体層である。このため、第2の酸化物半導体層108bの第1の酸化物半導体層108a側界面と第3の酸化物半導体層108c側界面における酸素欠損の量は低減されている。これにより、絶縁層と接する第1の酸化物半導体層108a又は第3の酸化物半導体層108cが酸素欠損を有していたとしても、第2の酸化物半導体層108bにおける該酸素欠損に起因する局在準位の影響を小さくすることができる。
例えば、キャリアパスとなる第2の酸化物半導体層108bは、一定電流測定法(CPM:Constant Photocurrent Method)により測定された局在準位による吸収係数を3×10−3/cm以下(状態密度に換算すると3×1013/cm以下)とすることができる。
また、第1の酸化物半導体層108a及び第3の酸化物半導体層108cは、酸化物半導体積層108に接する絶縁層104、112の構成元素が、第2の酸化物半導体層108bへ混入して、不純物による準位が形成されることを抑制するためのバリア層としても機能する。
例えば、酸化物半導体積層108に接する絶縁層104、112として、シリコンを含む絶縁層を用いる場合、絶縁層104、112中のシリコン、又は絶縁層中に混入されうる炭素が、第1の酸化物半導体層108a又は第3の酸化物半導体層108cの中へ界面から数nm程度まで混入することがある。シリコン、炭素等の不純物が酸化物半導体層中に入ると不純物準位を形成し、不純物準位がドナーとなり電子を生成することでn型化することがある。
しかしながら、第1の酸化物半導体層108a及び第3の酸化物半導体層108cの膜厚が、数nmよりも厚ければ、混入したシリコン、炭素等の不純物が第2の酸化物半導体層108bにまで到達しないため、不純物準位の影響は低減される。
ここで、各酸化物半導体層に含まれるシリコン又は炭素の濃度は3×1018/cm以下、好ましくは3×1017/cm以下とする。特に第2の酸化物半導体層108bに第14族元素であるシリコン又は炭素が多く混入しないように、第1の酸化物半導体層108a及び第3の酸化物半導体層108cで、キャリアパスとなる第2の酸化物半導体層108bを挟む、または囲む構成とすることが好ましい。すなわち、第2の酸化物半導体層108bに含まれるシリコン及び炭素の濃度は、第1の酸化物半導体層108a及び第3の酸化物半導体層108cに含まれるシリコン及び炭素の濃度よりも低いことが好ましい。
なお、酸化物半導体層中の不純物濃度は二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定することができる。
なお、酸化物半導体積層108の界面における酸素欠損を低減できるように、酸化物半導体積層108と接する絶縁層104b、112aとしては酸化物絶縁層を設けることが好ましい。例えば、絶縁層104b、112aとして、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜を設けることは好適である。但し、第2の酸化物半導体層108bにおける酸素欠損がトランジスタ特性に影響がない程度に低減されている場合には、酸化物絶縁層を設けなくともよい。
また、水素や水分が不純物として酸化物半導体層に含まれてしまうとドナーを作りn型化するため、酸化物半導体積層108の上方または下方に水素や水分が外部から侵入することを防止する保護膜(窒化物絶縁膜など)を設けることは、井戸型構造を実現する上で有用である。例えば、絶縁層104a、112bとして窒化シリコン膜を設けることが好ましい。
また、多層構造を構成する各酸化物半導体層は、少なくともインジウム(In)を含み、ACスパッタリング法またはDCスパッタリング法で成膜することのできるスパッタリングターゲットを用いて成膜する。スパッタリングターゲットにインジウムを含ませることで導電性が高まるため、ACスパッタリング法またはDCスパッタリング法で成膜することを容易なものとする。
第1の酸化物半導体層108a及び第3の酸化物半導体層108cを構成する材料は、InGaZn(X=3以上6以下、Y=1以上10以下、Z>0)で表記できる材料を用いることが好ましい。但し、含ませるGaの割合が多いと成膜時に粉が発生する恐れがあり、ACスパッタリング法またはDCスパッタリング法で成膜することが困難となるため、Xは6以下とすることが好ましい。
なお、第1の酸化物半導体層108a及び第3の酸化物半導体層108cは、第2の酸化物半導体層108bに用いるインジウム亜鉛酸化物よりもインジウムの含有量が少ない材料を用いる。第1、第2、及び第3の酸化物半導体層中のインジウムやガリウムなどの含有量は、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMSともいう)や、X線電子分光法(XPSともいう)等で比較できる。
本発明の一態様で適用する酸化物半導体積層は、非晶質構造を有する第1の酸化物半導体層108a上に結晶構造を有する第2の酸化物半導体層108bを積層するため、結晶構造の異なるヘテロ構造と呼ぶことができる。
また、第2の酸化物半導体層108b上に組成の異なる第3の酸化物半導体層108cとして結晶構造を有する酸化物半導体層を用いる場合、組成の異なるヘテロ構造と呼ぶこともできる。結晶構造を有する第2の酸化物半導体層108b上に第3の酸化物半導体層108cを成膜すると、第3の酸化物半導体層108cも結晶構造を有する膜になりやすく、その場合には、第2の酸化物半導体層108bと第3の酸化物半導体層108cの境界を断面TEM観察では判別することが困難となる場合もある。ただし、第3の酸化物半導体層108cの結晶性は第2の酸化物半導体層108bよりも低いため、結晶性の程度で境界を判別できると言える。
以下では、酸化物半導体層の構造について説明する。
酸化物半導体層は、単結晶酸化物半導体層と非単結晶酸化物半導体層とに大別される。非単結晶酸化物半導体層とは、非晶質酸化物半導体層、微結晶酸化物半導体層、多結晶酸化物半導体層、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)層などをいう。
非晶質酸化物半導体層は、層中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸化物半導体層である。微小領域においても結晶部を有さず、層全体が完全な非晶質構造の酸化物半導体層が典型である。
微結晶酸化物半導体層は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体層は、非晶質酸化物半導体層よりも原子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体層は、非晶質酸化物半導体層よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC−OS層は、複数の結晶部を有する酸化物半導体層の一つであり、ほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS層に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS層は、微結晶酸化物半導体層よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS層について詳細な説明を行う。
CAAC−OS層を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS層は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS層を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS層の層を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS層の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS層を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS層の結晶部は配向性を有していることがわかる。
CAAC−OS層に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS層のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS層の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS層に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体層であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS層の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS層では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS層を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS層の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS層の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS層の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS層中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS層の結晶部が、CAAC−OS層の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAAC−OS層に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS層のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS層中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS層は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS層を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、各酸化物半導体層は、例えば、非晶質酸化物半導体層、微結晶酸化物半導体層、CAAC−OS層のうち、二種以上を有する積層構造であってもよい。ただし、第1の酸化物半導体層108aは少なくとも非晶質酸化物半導体層を含む、非晶質構造を有する酸化物半導体層とする。また、第2の酸化物半導体層108bは、少なくとも、微結晶酸化物半導体層、多結晶酸化物半導体層、CAAC−OS層、又は単結晶酸化物半導体層のいずれかを含む、結晶構造を有する酸化物半導体層とする。
なお、酸化物半導体積層108において、少なくとも第2の酸化物半導体層108bは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)層であることが好ましい。本明細書等において、CAAC−OS層とは、c軸が酸化物半導体層の表面に概略垂直である結晶部を含む酸化物半導体層をいう。
なお、上述の通り、第2の酸化物半導体層上の第3の酸化物半導体層は、結晶構造を有していてもよいし、非晶質構造を有していてもよい。
ただし、第2の酸化物半導体層をCAAC−OS層として、第2の酸化物半導体層上に形成される第3の酸化物半導体層もCAAC−OS層とする場合、第2の酸化物半導体層から第3の酸化物半導体層へ結晶が連続的に形成されることが好ましい。第3の酸化物半導体層が結晶的に第2の酸化物半導体層と連続すると、2層の界面に酸素欠損に起因するDOS(density of state)が生じにくいためである。
または、第3の酸化物半導体層を非晶質構造とする場合、結晶構造を有する場合よりも成膜時の加熱温度が低いため、第3の酸化物半導体層成膜時に第2の酸化物半導体層へ与えるダメージを低減することができる。
また、上記積層構成では、第1、第2、及び第3の酸化物半導体層を用いて一つの井戸型構造を形成する構成例を示したが、特に限定されず、第2の酸化物半導体層を多層として複数の井戸型構造を構成してもよく、その一例を図1(C)に示す。
図1(C)では、第1の酸化物半導体層がS1、第3の酸化物半導体層がS3に相当し、キャリアの主な経路となる第2の酸化物半導体層が、S2−1乃至S2−nに相当する。
なお、酸化物半導体のイオン化ポテンシャルは紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)等で測定することができる。代表的なUPSの測定装置としてはVersaProbe(PHI社製)を用いる。また、電子親和力とは、真空準位(E)から伝導帯端(E)までのエネルギー差である。また、エネルギーバンドギャップ(E)は、全自動分光エリプソメーターUT−300を用いて測定することができる。イオン化ポテンシャルの値からエネルギーバンドギャップを差し引くことで伝導帯のエネルギーを算出し、単層または積層のバンド構造を作成することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に示した積層構造を有する半導体装置の一例として、トランジスタを例に説明する。
本発明の一態様に係る半導体装置に設けられるトランジスタの構造は特に限定されず、例えば、トップゲート構造、又はボトムゲート構造のスタガ型及びプレーナ型などを適用することができる。また、トランジスタはチャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造でも、2つ形成されるダブルゲート構造もしくは3つ形成されるトリプルゲート構造などのマルチゲート構造であってもよい。また、チャネル形成領域の上下にゲート絶縁膜を介して配置された2つのゲート電極層を有する、デュアルゲート構造でもよい。
図2にトップゲート構造のトランジスタ310の構成例を示す。図2(A)は、トランジスタ310の平面図であり、図2(B)は、図2(A)中の鎖線X1−Y1における断面図であり、図2(C)は、図2(A)中の鎖線V1−W1における断面図である。
トランジスタ310は、絶縁表面を有する基板400上に設けられた絶縁層404と、絶縁層404上に接する酸化物半導体積層408と、酸化物半導体積層408と電気的に接続するソース電極層410a及びドレイン電極層410bと、ゲート絶縁層412と、ゲート絶縁層412を介して酸化物半導体積層408と重畳するゲート電極層402とを含む。
本実施の形態において、絶縁層404は、絶縁層404aと、絶縁層404a上に設けられ、酸化物半導体積層408と接する絶縁層404bの積層構造とする。また、ゲート絶縁層412は、ソース電極層410a及びドレイン電極層410bと接するゲート絶縁層412aと、ゲート絶縁層412a上のゲート絶縁層412bの積層構造とする。
また、トランジスタ310において酸化物半導体積層408は、非晶質構造を有する第1の酸化物半導体層408aと、第1の酸化物半導体層408a上の結晶構造を有する第2の酸化物半導体層408bと、第2の酸化物半導体層408b上の第3の酸化物半導体層408cとを含む。
本発明の一態様に係るトランジスタでは、キャリアの主な経路として機能する第2の酸化物半導体層408bに結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物層を用いる。なお、他の構成元素に対するインジウムの組成が大きいほど、電界効果移動度の高い金属酸化物となるため、インジウム亜鉛酸化物を用いて第2の酸化物半導体層408bを形成することで、トランジスタ310に高い電界効果移動度を付与することができる。また、金属酸化物中に組成として亜鉛を含む場合、形成される酸化物半導体層を比較的容易にCAAC−OS層とすることができるため好ましい。
第1の酸化物半導体層408a及び第3の酸化物半導体層408cとしては、第2の酸化物半導体層408bであるインジウム亜鉛酸化物層の伝導帯下端のエネルギーが、第1の酸化物半導体層408a及び第3の酸化物半導体層408cの伝導帯下端のエネルギーよりも低く、伝導帯下端に井戸型のエネルギー差が生じるように、スタビライザーを含有する酸化物半導体層を用いる。
酸化物半導体において、他の金属元素に対するスタビライザーの割合が大きいほど、エネルギーギャップの大きい金属酸化物となる。従って、第1の酸化物半導体層408a及び第3の酸化物半導体層408cがスタビライザーを含有することで、スタビライザーを含有しない第2の酸化物半導体層408bと比較してエネルギーギャップを大きくすることができる。これにより、伝導帯下端のエネルギー差を形成し、第2の酸化物半導体層408bを埋め込みチャネルとすることが容易となる。
第2の酸化物半導体層408bを埋め込みチャネルとすることで、キャリアの界面散乱が低減され、高い電界効果移動度を実現することができる。
また、第1の酸化物半導体層408a及び第3の酸化物半導体層408cを設けて、チャネルと酸化物半導体積層408に接する絶縁層との界面でのキャリアの捕獲を抑制することで、該界面におけるトラップ準位の影響を低減することができ、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
第1の酸化物半導体層408a及び第3の酸化物半導体層408cに含まれるスタビライザーとしては、ガリウム、マグネシウム、スズ、ハフニウム、アルミニウム、ジルコニウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムから選択された一又は複数の金属元素を適用することができる。
以下、図3を用いてトランジスタ310の作製方法の一例を示す。
まず、絶縁表面を有する基板400上に、絶縁層404a及び絶縁層404bを含む絶縁層404を形成する(図3(A)参照)。
絶縁表面を有する基板400に使用することができる基板に大きな制約はないが、少なくとも後の熱処理に耐えられる程度の耐熱性を有することが必要となる。例えば、バリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラス等のガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイヤ基板などを用いることができる。また、シリコンや炭化シリコン等の単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を適用することができ、これらの基板に半導体素子が設けられたものを基板400として用いてもよい。
絶縁層404a及び絶縁層404bの膜厚は、1nm以上100nm以下とし、スパッタリング法、MBE法、CVD法、PLD法、ALD法等を適宜用いて形成する。
絶縁層404aは、窒化シリコン膜を用いることが好ましい。また、絶縁層404bの材料として、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ハフニウム、または酸化タンタルなどの酸化物絶縁層を用いることが好ましい。
絶縁層404bは、後に形成する酸化物半導体層と接する絶縁層であるため、層中(バルク中)に少なくとも化学量論的組成を超える量の酸素が存在することが好ましい。
また、絶縁層404bとしてプラズマCVD法を用いて膜厚20nmの酸化シリコン膜を成膜し、酸化シリコン膜の成膜後に酸素欠損を修復するためのマイクロ波プラズマを照射してラジカル酸化処理を行ってもよい。例えば、高密度プラズマ装置を用い、2.45GHzの電源を用いて3800Wとし、圧力を106.67Paとし、基板温度を325℃とし、アルゴン流量を900sccmとし、酸素流量を5sccmとする。高密度プラズマ装置は、1×1011/cm以上のプラズマ密度を達成できる装置を指している。例えば、3kW〜6kWのマイクロ波電力を印加してプラズマを発生させる。
また、絶縁層404bの形成前に、高密度プラズマ装置を用いて亜酸化窒素(NO)と希ガスとを導入して行われるプラズマ処理を行ってもよい。
次いで、絶縁層404b上に、酸化物半導体積層408を成膜する(図3(B)参照)。
酸化物半導体積層408は、第1の酸化物半導体層408a、第2の酸化物半導体層408b、第3の酸化物半導体層408cを形成し、加熱処理を行った後、マスクを用いて選択的にエッチングする。
第1の酸化物半導体層408a及び第3の酸化物半導体層408cとしては、インジウム、亜鉛及びスタビライザーを含有する酸化物半導体層を形成する。例えば、In−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、第2の酸化物半導体層408bとしては、インジウム亜鉛酸化物層を形成する。
酸化物半導体層を成膜する際、できる限り膜中に含まれる水素濃度を低減させることが好ましい。
本実施の形態では、In:Ga:Zn=1:3:2の原子数比のターゲットを用いて、第1の酸化物半導体層408aを成膜する。
第1の酸化物半導体層408aの膜厚は、10nm以上40nm以下、好ましくは20nm以上30nm以下とする。第1の酸化物半導体層408aの膜厚を大きくすることで、下地膜(シリコンを含む絶縁膜)からのSiの拡散を防止することができる。
また、第2の酸化物半導体層408bの成膜には、In:Zn=2:1の原子数比のターゲットを用いる。第2の酸化物半導体層408bの膜厚は、5nm以上10nm以下とする。
また、第3の酸化物半導体層408cの成膜には、In:Ga:Zn=1:3:2の原子数比のターゲットを用いる。第3の酸化物半導体層408cの膜厚は、10nm以上40nm以下、好ましくは20nm以上30nm以下とする。
第1の酸化物半導体層408a乃至第3の酸化物半導体層408cの成膜温度は、400℃以上550℃以下、好ましくは450℃以上500℃以下とする。
また、加熱処理は、減圧下又は窒素雰囲気下で300℃以上600℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下、さらに好ましくは350℃以上450℃以下として酸化物半導体層中の過剰な水素(水や水酸基を含む)を除去(脱水化または脱水素化)する。そして、熱処理終了後の加熱温度を維持、またはその加熱温度から徐冷しながら同じ炉に高純度の酸素ガス、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下の空気)を導入する。酸素ガスの作用により、脱水化または脱水素化処理による不純物の排除工程によって同時に減少してしまった酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素を供給する。
なお、酸化物半導体積層408にイオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いて酸素を添加してもよい。酸化物半導体積層408への酸素の供給は、酸化物半導体積層の成膜後であれば、そのタイミング及び回数は特に限定されない。
次いで、第3の酸化物半導体層408c上に導電膜を形成し、これを加工してソース電極層410a及びドレイン電極層410b(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成する(図3(C)参照)。
なお、ソース電極層410a及びドレイン電極層410bを形成する際のエッチングにおいて、ソース電極層410a及びドレイン電極層410bに挟まれた酸化物半導体積層408も同時にエッチングされ、膜厚が減少する場合がある。そのため、酸化物半導体積層408のソース電極層及びドレイン電極層と重畳しない領域は、重畳する領域と比較して膜厚が薄い場合がある。
酸化物半導体積層408は、チャネルとして機能する第2の酸化物半導体層408bが第1の酸化物半導体層408a及び第3の酸化物半導体層408cによって挟まれている。したがって、ソース電極層410a及びドレイン電極層410bのエッチングの際に、酸化物半導体積層408が同時にエッチングされても、チャネルとして機能する第2の酸化物半導体層408bにその影響が及びにくく、チャネル形成領域がエッチングされて膜厚が減少する可能性が低いため、安定した特性を示すことができる。
次いで、ソース電極層410a及びドレイン電極層410b及び露出した酸化物半導体積層408を覆うように、ゲート絶縁層412を形成する。
ゲート絶縁層412としてはプラズマCVD法、スパッタリング法により形成することができ、酸化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム膜、または窒化酸化シリコン膜等を単層で、又は積層して用いることができる。
本実施の形態では、ゲート絶縁層412a及びゲート絶縁層412bの積層構造とする。具体的には、酸化物絶縁層を含むゲート絶縁層412aと、窒素を含む絶縁層でなるゲート絶縁層412bの積層構造を形成する。
なお、ゲート絶縁層412aは、プラズマダメージを低減するため、プラズマダメージの少ない成膜条件で酸化物半導体積層408を覆う第1の酸化物絶縁膜を形成し、その上に膜中に酸素を多く含む成膜条件で酸化物絶縁膜を積層する構成とすることが好ましい。
なお、酸化物半導体積層408と接するゲート絶縁層412aとして、酸化物絶縁層を形成すると、該酸化物絶縁層によって酸化物半導体積層408へ酸素を供給することが可能となるため、好ましい。
ゲート絶縁層412を形成後、加熱処理を行う。酸化物半導体積層408は、エッチングや成膜時のプラズマに曝され、ダメージを受けて形成される酸素欠損を含むため、酸化物半導体に与えられたダメージを回復させるための加熱処理を行い、酸素を供給することによって酸素欠損を低減させる。
該熱処理の温度は、代表的には、200℃以上450℃以下とする。当該加熱処理により、ゲート絶縁層に含まれる窒素を放出させることができる。なお、当該加熱処理により、酸化物絶縁層から、水、水素等を脱離させることができる。
本実施の形態では、窒素及び酸素の混合雰囲気で、350℃、1時間の加熱処理を行う。酸化物半導体積層408に含まれる水素原子及び酸素原子が、加熱処理により、酸化物半導体積層408、酸化物半導体積層408及びゲート絶縁層412の界面、またはゲート絶縁層412中、若しくはその表面において結合し、水分子となり、ゲート絶縁層412から脱離する。
酸化物半導体において、酸素原子が脱離した位置は酸素欠損となるが、酸化物半導体積層408と接する絶縁層(絶縁層404及び/又はゲート絶縁層412)が化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素原子を含む場合、該酸素原子が酸素欠損の位置へ移動し、酸素欠損を補填することができる。
なお、ゲート絶縁層412に窒素を有する酸化物絶縁層を用いる場合、該酸化物絶縁層は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が3×1017spins/cm以下であることが好ましい。これは、窒素を有する酸化物絶縁層に含まれる欠陥密度が多いと、当該欠陥に酸素が結合してしまい、窒素を有する酸化物絶縁層における酸素の透過率が減少してしまうためである。
こうして、ゲート絶縁層412形成後の加熱処理によって、酸化物半導体積層408から、窒素、水素、または水が脱離することで、膜中の窒素、水素、または水の含有量を約10分の一程度まで低減することができる。
次いで、ゲート絶縁層412上に、ゲート電極層402(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成する(図3(D)参照)。
ゲート電極層402の材料は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材料を用いて形成することができる。また、ゲート電極層402としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜、ニッケルシリサイド等のシリサイド膜を用いてもよい。ゲート電極層402は単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。ゲート電極層402はテーパ形状としてもよく、例えばテーパ角を15°以上70°以下とすればよい。ここで、テーパ角とは、テーパ形状を有する層の側面と、当該層の底面との間の角度を指す。
また、ゲート電極層402の材料は、酸化インジウム酸化スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウムスズ酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化ケイ素を添加したインジウムスズ酸化物等の導電性材料を適用することもできる。
または、ゲート電極層402の材料として、窒素を含むIn−Ga−Zn系酸化物、窒素を含むIn−Sn系酸化物、窒素を含むIn−Ga系酸化物、窒素を含むIn−Zn系酸化物、窒素を含むSn系酸化物、窒素を含むIn系酸化物、金属窒化物膜(窒化インジウム膜、窒化亜鉛膜、窒化タンタル膜、窒化タングステン膜など)を用いてもよい。これらの材料は、5電子ボルト以上の仕事関数を有するため、これらの材料を用いてゲート電極層402を形成することでトランジスタのしきい値電圧をプラスにすることができ、ノーマリオフのスイッチングトランジスタを実現できる。
以上によって、トランジスタ310を形成することができる。
なお、ゲート電極層402上に保護層を形成してもよい。保護層としては、酸化アルミニウム膜、または窒化シリコン膜を形成する。保護層は、外部からの水素や水分などの不純物の混入を防ぐ役割を果たす。
図4に、トップゲート構造のトランジスタにおける酸化物半導体積層の別の積層例について示す。酸化物半導体積層以外の構成については、図2に示すトランジスタ310と同様である。
図4(A)では、酸化物半導体積層408において、第2の酸化物半導体層408b及び第3の酸化物半導体層408cが島状に加工され、第1の酸化物半導体層408aは加工されていないトランジスタ320を示す。
図4(B)では、第1の酸化物半導体層408a及び第2の酸化物半導体層408bが島状に加工され、第3の酸化物半導体層408cは島状に加工されずに、ソース電極層410a及びドレイン電極層410bを覆うトランジスタ330を示す。当該構成は、島状の第1の酸化物半導体層408a及び第2の酸化物半導体層408b上にソース電極層410a及びドレイン電極層410bを形成し、その後、第3の酸化物半導体層408cを形成することで得られる。
図4(C)では、酸化物半導体積層408において第3の酸化物半導体層408cが、第1の酸化物半導体層408aの側面及び第2の酸化物半導体層408bの側面を覆って設けられるトランジスタ340を示す。トランジスタ340において、第3の酸化物半導体層408cの周縁部は絶縁層404bと接する。
トランジスタ340に含まれる酸化物半導体積層408は、島状の第1の酸化物半導体層408a及び第2の酸化物半導体層408bを覆うように、第3の酸化物半導体層408cを形成し、第1の酸化物半導体層408a及び第2の酸化物半導体層408bの加工に用いたマスクとは別のマスクを用いて第3の酸化物半導体層408cを島状に加工することで得られる。
トランジスタ340では、チャネルとして機能する第2の酸化物半導体層408bの側面が、第3の酸化物半導体層408cで覆われることで、ソース電極層410a及びドレイン電極層410bと接しない構成とすることができる。このような構成とすることで、トランジスタのソース電極層410a及びドレイン電極層410bのリーク電流の発生を低減することができる。
図4(D)では、酸化物半導体積層408と接する絶縁層を単層構造としたトランジスタ350を示す。トランジスタ350では、絶縁層404aとゲート絶縁層412bが酸化物半導体積層408と接する。上述したように、酸化物半導体積層408と絶縁層の界面における酸素欠損を低減するためには、酸化物半導体積層408と接する絶縁層(ここでは、絶縁層404aとゲート絶縁層412b)として酸化物絶縁層を設けることが好ましい。但し、第2の酸化物半導体層408bの酸素欠損が十分に低減されている場合には、酸化物半導体積層408への水素や水分が侵入することを防止するため、絶縁層404aとゲート絶縁層412bには窒化シリコン膜を適用することが好ましい。
また、実施の形態1で示す積層構造は、トップゲート構造以外のトランジスタにも好適に適用することができる。
図5(A)に、実施の形態1で示す積層構造を含むボトムゲート構造のトランジスタ360を示し、図5(B)にデュアルゲート構造のトランジスタ370を示す。
トランジスタ360は、絶縁表面を有する基板400上に設けられたゲート電極層402と、ゲート電極層402上のゲート絶縁層412a及びゲート絶縁層412bを含むゲート絶縁層412と、ゲート絶縁層412上に接し、ゲート電極層402と重畳する酸化物半導体積層408と、酸化物半導体積層408と電気的に接続するソース電極層410a及びドレイン電極層410bと、を含む。なお、ソース電極層410a及びドレイン電極層410bを覆い、酸化物半導体積層408と接する絶縁層414をトランジスタ360の構成要素に含めてもよい。
ボトムゲート構造のトランジスタ360においても、トップゲート構造のトランジスタと同様に、酸化物半導体積層408は、非晶質構造を有する第1の酸化物半導体層408a、結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物層でなる第2の酸化物半導体層408b、及び第3の酸化物半導体層408cを少なくとも含む。
また、トランジスタ360において、絶縁層414は、絶縁層414a及び絶縁層414bの積層構造を含む。絶縁層414aは、絶縁層404bと同様の構成とすることができる。また、絶縁層414bは、絶縁層404aと同様の構成とすることができる。
トランジスタ370は、絶縁表面を有する基板400上に設けられたゲート電極層402と、ゲート電極層402上のゲート絶縁層412a及びゲート絶縁層412bを含むゲート絶縁層412と、ゲート絶縁層412上に接し、ゲート電極層402と重畳する酸化物半導体積層408と、酸化物半導体積層408と電気的に接続するソース電極層410a及びドレイン電極層410bと、ソース電極層410a及びドレイン電極層410bを覆い、酸化物半導体積層408上に設けられ、絶縁層414a及び絶縁層414bを含む絶縁層414と、絶縁層414を介して酸化物半導体積層408と重畳するゲート電極層416と、を含む。
デュアルゲート構造のトランジスタ370においても、トップゲート構造及びボトムゲート構造のトランジスタと同様に、酸化物半導体積層408は、非晶質構造を有する第1の酸化物半導体層408a、結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物層でなる第2の酸化物半導体層408b、及び第3の酸化物半導体層408cを少なくとも含む。
また、トランジスタ370において、ゲート電極層416は、ゲート電極層402と同様の構成とすることができる。トランジスタ370では、絶縁層414はゲート絶縁層として機能する。
トランジスタ370に含まれる一対のゲート電極層のうち、一方のゲート電極層は、トランジスタのオン状態又はオフ状態を制御するための信号が与えられる。他方のゲート電極層は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であってもよいし、電位が他から与えられている状態であってもよい。後者の場合は、双方のゲート電極層に同電位が与えられてもよいし、他方のゲート電極層にのみ接地電位などの固定電位が与えられてもよい。他方のゲート電極層に与える電位の高さを制御することで、トランジスタ370のしきい値電圧を制御することができる。
なお、図2、図4及び図5では、それぞれ一部が異なる構成であるが、本発明の一態様は特に限定されず、様々な組み合わせが可能である。例えば、ボトムゲート構造又はデュアルゲート構造のトランジスタに、酸化物半導体積層408において、第1の酸化物半導体層408aと第2の酸化物半導体層408bの側面を第3の酸化物半導体層408cが覆う構成を適用してもよい。また、酸化物半導体積層408に含まれる第2の酸化物半導体層408bのみを島状に加工してもよい。
いずれにしても、結晶構造を有する第2の酸化物半導体層の上層及び下層に第1の酸化物半導体層及び第3の酸化物半導体層を設けることで、酸化物半導体積層と絶縁層との界面に形成される界面準位の影響が、トランジスタのキャリアパスである第2の酸化物半導体層へと及ぶことを抑制することができる。また、酸化物半導体積層に含まれうる不純物による不純物準位が、トランジスタのキャリアパスに及ぼす影響を低減することができる。
よって、当該多層構造を含むトランジスタの電気特性を安定化して、信頼性の良好なトランジスタとすることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、第2の酸化物半導体層、又は第2の酸化物半導体層及び第3の酸化物半導体層として適用可能な結晶構造を有する酸化物半導体層の一例として、CAAC−OS層について、詳細に説明する。
CAAC−OS層は、スパッタリングターゲットを用いて形成する。ここで、c軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有する酸化物半導体からなるスパッタリングターゲットの作製方法について説明する(図12参照)。
まず、スパッタリングターゲットの原料を秤量する(ステップS101)。
ここでは、スパッタリングターゲットの原料として、InO原料(Inの原料)、GaO原料(Gaの原料)、及び、ZnO原料(Znの原料)を用意する。なお、X、YおよびZは任意の正数であり、例えばXは1.5、Yは1.5、Zは1とすればよい。もちろん、上記の原料は一例であり、所望の化合物を得るために適宜原料を選択すればよい。例えば、GaO原料に代えて、MO原料を用いてもよい。なお、Mは、Sn、HfまたはAlとすればよい。または、Mは、ランタノイドであるLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbまたはLuとしてもよい。
ただし、第2の酸化物半導体層に適用するスパッタリング用ターゲットとしては、InO原料(Inの原料)、及び、ZnO原料(Znの原料)を用意する。
本実施の形態では三種の原料を用いた例を示すが、これに限定されない。例えば、本実施の形態を四種以上の原料を用いた場合に適用しても構わないし、一種または二種の原料を用いた場合に適用しても構わない。
次に、InO原料、GaO原料およびZnO原料を所定の比率で混合する。
所定の比率としては、例えば、InO原料、GaO原料およびZnO原料が、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、1:3:2、4:2:3、1:1:2、3:1:4または3:1:2のmol数比とする。このような比率を有する混合材料を用いることで、c軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有する酸化物半導体からなるスパッタリング用ターゲットを得やすくなる。
より具体的には、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]の組成を有するIn−Ga−Zn酸化物のスパッタリングターゲットを作製する場合は、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]となるように、それぞれの原料を秤量する。
なお、GaO原料に代えて、MO原料を用いた場合も、InO原料、MO原料およびZnO原料は、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、1:3:2、4:2:3、1:1:2、3:1:4または3:1:2のmol数比とすればよい。
まず湿式方式によるスパッタリングターゲットの作製方法について述べる。スパッタリングターゲットの原料を秤量後、原料をボールミル等で粉砕及び混合して化合物粉末を作製する。複数の原料を混合した後、第1の焼成を行うことで結晶性酸化物を生成し、結晶性酸化物を粉砕することで化合物粉末とする。化合物粉末の粒径を0.01μm以上1μm以下、好ましくは0.01μm以上0.5μm以下、さらに好ましくは0.01μm以上0.3μm以下とする。さらに、当該化合物粉末に、イオン交換水、有機添加物等を混合してスラリーを作製する(ステップS111)。
次いで、水分を透過するフィルタが敷かれた型にスラリーを流し込んで、水分を除去する。当該型は、金属製または酸化物製を用いればよく、矩形または丸形の上面形状を有する。また当該型は、底部に1つ又は複数の穴が設けられた構造を有すればよい。該穴を複数設けると、スラリーの水分を速やかに除去することができる。当該フィルタは、多孔性樹脂、布等を用いればよい。
スラリー中の水分の除去は、スラリーが流し込まれた型の底部に設けられている穴からの減圧排水により行われる。次いで、減圧排水により水分を除去されたスラリーをさらに自然乾燥させる。これにより、水分が除去されたスラリーは、型の内部の形状に成形される(ステップS113)。
次いで、得られた成形体を、酸素(O)雰囲気中1400℃で第2の焼成を行う(ステップS114)。以上により、湿式方式によりスパッタリングターゲットを得ることができる。
次いで乾式方式によるスパッタリングターゲットの作製方法について述べる。スパッタリングターゲットの原料を秤量後、原料をボールミル等で粉砕及び混合して化合物粉末を作製する(ステップS121)。
得られた化合物粉末を型に敷き詰め、プレス装置にて加圧することにより、当該化合物粉末を成形し成形体を得る(ステップS122)。
得られた成形体を電気炉等の加熱装置内に設置し、酸素(O)雰囲気中1400℃で焼成する(ステップS123)。なお本実施の形態では、ステップS122及びステップS123のように、成形工程及び焼成工程が分かれている方式を、コールドプレス方式と呼ぶこととする。コールドプレス方式に対して、成形工程及び焼成工程を同時に行うホットプレス方式について、以下に説明する。
まず上述したステップS121までの工程を行う。得られた化合物粉末を型に敷き詰め、当該型をアルゴン(Ar)雰囲気中1000℃で加熱しながら、型内部に設けられた化合物粉末をプレス装置により加圧する。このように、化合物粉末を焼成しながら加圧することにより、当該化合物粉末を成形し成形体を得ることができる(ステップS125)。
以上の工程によって、作製されたスパッタリングターゲットを用いることで、CAAC−OS層を形成することができる。
なお、作製されたInGaZnOを含むスパッタリングターゲットにおいて、InGaZnO結晶構造は、In−Oが結合する面どうしの結合が弱く、c軸に対して直交する面、すなわちa−b面で劈開しやすい。
このようにc軸に対して直交する面(a−b面)で劈開しやすいスパッタリングターゲットを用いて、In−Ga―Zn系酸化物膜を成膜する際に生じる現象を以下に説明する。
スパッタリングターゲットの表面にイオンが衝突すると、スパッタリングターゲットに含まれる結晶領域は、a−b面から劈開し、a−b面に平行な層に沿った形状(平板状またはペレット状)のスパッタリング粒子が剥離する。スパッタリングターゲットの表面でスパッタリングされ、放出される結晶の粒子は、c軸配向であり、平板状のスパッタリング粒子であると仮定すると、平板状のスパッタリング粒子は、最外面が(Ga、Zn)O面となっていることが好ましい。
成膜中において、酸素流量が多く、チャンバー内の圧力が高いと、酸素イオンが平板状のスパッタリング粒子に付着し、多くの酸素を表面に有する状態とすることができる。この付着した酸素が抜けてしまう前に他の平板状のスパッタリング粒子が積層されるため、膜中に酸素を多く含ませることができる。この表面吸着した酸素は酸化物半導体中の酸素欠損を低減させることに寄与する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、c軸配向した結晶領域を有する酸化物半導体層を形成するには、成膜時の基板温度を上げることが好ましく、200℃以上550℃以下とする。
成膜中において、平板状のスパッタリング粒子が、結晶状態を維持したまま基板表面に到達することでCAAC−OS層が形成されやすくなる。そして、平板状のスパッタリング粒子が、積層されることによってCAAC−OS層が形成されやすくなる。なお、CAAC−OS層は、酸素を多く含み、酸素欠損が低減された膜となる。
次いで、上述のスパッタリングターゲットを用いて酸化物半導体積層を成膜する製造装置について説明する。
なお、酸化物半導体積層に含まれる各酸化物半導体層は、順次積層する工程を大気に触れることなく連続的に行うことが好ましい。この場合、図13に上面図を示す製造装置を用いればよい。
図13に示す製造装置は、枚葉式マルチチャンバー設備であり、3つのスパッタ装置10a、10b、10cや、被処理基板を収容するカセットポート14を3つ有する基板供給室11や、ロードロック室12a、12bや、搬送室13や、基板加熱室15、16などを有している。
なお、基板供給室11及び搬送室13には、被処理基板を搬送するための搬送ロボットがそれぞれ配置されている。スパッタ装置10a、10b、10c、搬送室13、及び基板加熱室15、16は、水素及び水分をほとんど含まない雰囲気(不活性雰囲気、減圧雰囲気、乾燥空気雰囲気など)下に制御することが好ましく、例えば、水分については露点−40℃以下、好ましくは露点−50℃以下の乾燥窒素雰囲気とする。
図13の製造装置を用いた作製工程の手順の一例は、まず、基板供給室11から被処理基板を搬送し、ロードロック室12aと搬送室13を経て基板加熱室15に移動させ、基板加熱室15で被処理基板に付着している水分を真空ベークなどで除去し、その後、搬送室13を経てスパッタ装置10cに被処理基板を移動させ、スパッタ装置10c内で第1の酸化物半導体層を成膜する。
そして、大気に触れることなく、搬送室13を経てスパッタ装置10aに被処理基板を移動させ、スパッタ装置10a内で第2の酸化物半導体層を成膜する。そして、大気に触れることなく、搬送室13を経てスパッタ装置10bに被処理基板を移動させ、スパッタ装置10b内で第3の酸化物半導体層を成膜する。必要であれば、大気に触れることなく、搬送室13を経て基板加熱室16に被処理基板を移動させ、加熱処理を行う。
このように、図13の製造装置を用いることによって大気に触れることなく、作製プロセスを進めることができる。また、図13の製造装置のスパッタ装置は、スパッタリングターゲットを変更することで大気に触れることのないプロセスを実現できる。
また、図13の製造装置のスパッタ装置は、平行平板型スパッタリング装置、イオンビームスパッタリング装置、または対向ターゲット式スパッタリング装置などを用いればよい。対向ターゲット式スパッタリング装置は、被成膜面がプラズマから遠く、成膜ダメージが小さいため、結晶化度の高いCAAC−OS層を形成することができる。
スパッタ装置10a、10b、10cでの酸化物半導体層の成膜において、成膜ガスとして、水素、水、水酸基又は水素化物などの不純物濃度が低い高純度ガスを用いる。
また、基板加熱室16は、減圧下、又は窒素、酸素、超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)、若しくは希ガス(アルゴン、ヘリウムなど)の雰囲気下として、加熱処理を行えばよいが、上記窒素、酸素、超乾燥エア、または希ガス等の雰囲気に水、水素などが含まれないことが好ましい。また、加熱処理装置に導入する窒素、酸素、または希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上好ましくは7N(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
以上によって、本発明の一態様に適用可能な酸化物半導体積層、特に、CAAC−OS層を含有する酸化物半導体積層を形成することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本発明の一態様に係る半導体装置の一例として、論理回路であるNOR型回路の回路図の一例を図6(A)に示す。図6(B)はNAND型回路の回路図である。
図6(A)に示すNOR型回路において、pチャネル型トランジスタであるトランジスタ801、802は、チャネル形成領域に酸化物半導体以外の半導体材料(例えば、シリコンなど)を用いたトランジスタとし、nチャネル型トランジスタであるトランジスタ803、804は、酸化物半導体積層を含み実施の形態2で示すトランジスタと同様な構造を有するトランジスタを用いる。
シリコンなどの半導体材料を用いたトランジスタは高速動作が容易である。一方、酸化物半導体を用いたトランジスタは、その特性により長時間の電荷保持を可能とする。
論理回路の小型化のために、nチャネル型のトランジスタであるトランジスタ803、804は、pチャネル型のトランジスタであるトランジスタ801、802上に積層されることが好ましい。例えば、単結晶シリコン基板を用いてトランジスタ801、802を形成し、絶縁層を介してトランジスタ801、802上にトランジスタ803、804を形成することが可能である。
なお、図6(A)に示すNOR型回路において、トランジスタ803、804として、トランジスタ520と同様な構成を有する構成として、第2のゲート電極の電位を制御し、例えばGNDとすることでトランジスタ803、804のしきい値電圧をよりプラスとし、さらにノーマリオフのトランジスタとすることができる。
また、図6(B)に示すNAND型回路では、pチャネル型トランジスタであるトランジスタ811、814は、チャネル形成領域に酸化物半導体以外の半導体材料(例えば、シリコンなど)を用いたトランジスタとし、nチャネル型トランジスタであるトランジスタ812、813は、酸化物半導体積層を含み実施の形態2で示すトランジスタと同様な構造を有するトランジスタを用いる。
なお、図6(B)に示すNAND型回路において、トランジスタ812、813として、トランジスタ520と同様な構成を有する構成として、第2のゲート電極の電位を制御し、例えばGNDとすることでトランジスタ812、813のしきい値電圧をよりプラスとし、さらにノーマリオフのトランジスタとすることができる。
また、図6(A)に示すNOR型回路と同様に、論理回路の小型化のために、nチャネル型のトランジスタであるトランジスタ812、813は、pチャネル型のトランジスタであるトランジスタ811、814上に積層されることが好ましい。
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電流の極めて小さいトランジスタを適用することで、消費電力を十分に低減することができる。
また、異なる半導体材料を用いた半導体素子を積層することにより、微細化及び高集積化を実現し、かつ安定で高い電気的特性を付与された半導体装置、及び該半導体装置の作製方法を提供することができる。
また、実施の形態2に示すトランジスタの構成を適用することで、信頼性が高く、安定した特性を示すNOR型回路とNAND型回路を提供することができる。
なお、本実施の形態では、実施の形態2に示すトランジスタを使用したNOR型回路とNAND型回路の例を示したが、特に限定されず、AND型回路やOR型回路などを形成することもできる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態2に示すトランジスタを使用し、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装置)の一例を、図面を用いて説明する。
図7(A)は、本実施の形態の半導体装置を示す回路図である。
図7(A)に示すトランジスタ260は、酸化物半導体以外の半導体材料(例えば、シリコンなど)を用いたトランジスタを適用することができ、高速動作が容易である。また、トランジスタ262には酸化物半導体積層を含み実施の形態2で示すトランジスタと同様な構造を有するトランジスタを適用することができ、その特性により長時間の電荷保持を可能とする。
なお、上記トランジスタは、いずれもnチャネル型トランジスタであるものとして説明するが、本実施の形態に示す半導体装置に用いるトランジスタとしては、pチャネル型トランジスタを用いることもできる。
図7(A)において、第1の配線(1st Line)とトランジスタ260のソース電極層とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line)とトランジスタ260のドレイン電極層とは、電気的に接続されている。また、第3の配線(3rd Line)とトランジスタ262のソース電極層又はドレイン電極層の一方とは、電気的に接続され、第4の配線(4th Line)と、トランジスタ262のゲート電極層とは、電気的に接続されている。そして、トランジスタ260のゲート電極層と、トランジスタ262のソース電極層又はドレイン電極層の他方は、容量素子264の電極の一方と電気的に接続され、第5の配線(5th Line)と、容量素子264の電極の他方は電気的に接続されている。
図7(A)に示す半導体装置では、トランジスタ260のゲート電極層の電位が保持可能という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線の電位を、トランジスタ262がオン状態となる電位にして、トランジスタ262をオン状態とする。これにより、第3の配線の電位が、トランジスタ260のゲート電極層、および容量素子264に与えられる。すなわち、トランジスタ260のゲート電極層には、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、第4の配線の電位を、トランジスタ262がオフ状態となる電位にして、トランジスタ262をオフ状態とすることにより、トランジスタ260のゲート電極層に与えられた電荷が保持される(保持)。
トランジスタ262のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ260のゲート電極層の電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状態で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ260のゲート電極層に保持された電荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、トランジスタ260をnチャネル型とすると、トランジスタ260のゲート電極層にHighレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、トランジスタ260のゲート電極層にLowレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ260を「オン状態」とするために必要な第5の配線の電位をいうものとする。したがって、第5の配線の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、トランジスタ260のゲート電極層に与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ260は「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ260は「オフ状態」のままである。このため、第2の配線の電位を見ることで、保持されている情報を読み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読み出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極層の状態にかかわらずトランジスタ260が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_Hより小さい電位を第5の配線に与えればよい。又は、ゲート電極層の状態にかかわらずトランジスタ260が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電位を第5の配線に与えればよい。
図7(B)に異なる記憶装置の構造の一形態の例を示す。図7(B)は、半導体装置の回路構成の一例を示し、図7(C)は半導体装置の一例を示す概念図である。まず、図7(B)に示す半導体装置について説明を行い、続けて図7(C)に示す半導体装置について、以下説明を行う。
図7(B)に示す半導体装置において、ビット線BLとトランジスタ262のソース電極またはドレイン電極とは電気的に接続され、ワード線WLとトランジスタ262のゲート電極層とは電気的に接続され、トランジスタ262のソース電極またはドレイン電極と容量素子254の第1の端子とは電気的に接続されている。
酸化物半導体を用いたトランジスタ262は、オフ電流が極めて小さいという特徴を有している。このため、トランジスタ262をオフ状態とすることで、容量素子254の第1の端子の電位(あるいは、容量素子254に蓄積された電荷)を極めて長時間にわたって保持することが可能である。
次に、図7(B)に示す半導体装置(メモリセル250)に、情報の書き込み及び保持を行う場合について説明する。
まず、ワード線WLの電位を、トランジスタ262がオン状態となる電位として、トランジスタ262をオン状態とする。これにより、ビット線BLの電位が、容量素子254の第1の端子に与えられる(書き込み)。その後、ワード線WLの電位を、トランジスタ262がオフ状態となる電位として、トランジスタ262をオフ状態とすることにより、容量素子254の第1の端子の電位が保持される(保持)。
トランジスタ262のオフ電流は極めて小さいため、容量素子254の第1の端子の電位(あるいは容量素子に蓄積された電荷)を長時間にわたって保持することができる。
次に、情報の読み出しについて説明する。トランジスタ262がオン状態となると、浮遊状態であるビット線BLと容量素子254とが導通し、ビット線BLと容量素子254の間で電荷が再分配される。その結果、ビット線BLの電位が変化する。ビット線BLの電位の変化量は、容量素子254の第1の端子の電位(あるいは容量素子254に蓄積された電荷)によって、異なる値をとる。
例えば、容量素子254の第1の端子の電位をV、容量素子254の容量をC、ビット線BLが有する容量成分(以下、ビット線容量とも呼ぶ)をCB、電荷が再分配される前のビット線BLの電位をVB0とすると、電荷が再分配された後のビット線BLの電位は、(CB×VB0+C×V)/(CB+C)となる。従って、メモリセル250の状態として、容量素子254の第1の端子の電位がV1とV0(V1>V0)の2状態をとるとすると、電位V1を保持している場合のビット線BLの電位(=(CB×VB0+C×V1)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合のビット線BLの電位(=(CB×VB0+C×V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、ビット線BLの電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すことができる。
このように、図7(B)に示す半導体装置は、トランジスタ262のオフ電流が極めて小さいという特徴から、容量素子254に蓄積された電荷は長時間にわたって保持することができる。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がない場合であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
次に、図7(C)に示す半導体装置について、説明を行う。
図7(C)に示す半導体装置は、上部に記憶回路として図7(B)に示したメモリセル250を複数有するメモリセルアレイ251a及びメモリセルアレイ251bを有し、下部に、メモリセルアレイ251(メモリセルアレイ251a及びメモリセルアレイ251b)を動作させるために必要な周辺回路253を有する。なお、周辺回路253は、メモリセルアレイ251と電気的に接続されている。
図7(C)に示した構成とすることにより、周辺回路253をメモリセルアレイ251(メモリセルアレイ251a及びメモリセルアレイ251b)の直下に設けることができるため半導体装置の小型化を図ることができる。
周辺回路253に設けられるトランジスタは、トランジスタ262とは異なる半導体材料を用いるのがより好ましい。例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いることが好ましい。他に、有機半導体材料などを用いてもよい。このような半導体材料を用いたトランジスタは、十分な高速動作が可能である。したがって、前記トランジスタにより、高速動作が要求される各種回路(論理回路、駆動回路など)を好適に実現することが可能である。
なお、図7(C)に示した半導体装置では、2つのメモリセルアレイ251(メモリセルアレイ251aと、メモリセルアレイ251b)が積層された構成を例示したが、積層するメモリセルアレイの数はこれに限定されない。3つ以上のメモリセルアレイを積層する構成としてもよい。
トランジスタ262として、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いるトランジスタを適用することによって、長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体記憶装置とすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
また、本実施の形態に示す半導体装置として実施の形態1に示す、酸化物半導体層が積層され、チャネル形成領域となる第2の酸化物半導体層が酸化物半導体積層の表面から遠ざけられている半導体装置を適用することで、信頼性が高く、安定した電気特性を示す半導体装置とすることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、先の実施の形態で示した半導体装置を携帯電話、スマートフォン、電子書籍などの電子機器に応用した場合の例を図8乃至図11を用いて説明する。
図8に電子機器のブロック図を示す。図8に示す電子機器はRF回路901、アナログベースバンド回路902、デジタルベースバンド回路903、バッテリー904、電源回路905、アプリケーションプロセッサ906、フラッシュメモリ910、ディスプレイコントローラ911、メモリ回路912、ディスプレイ913、タッチセンサ919、音声回路917、キーボード918などより構成されている。ディスプレイ913は表示部914、ソースドライバ915、ゲートドライバ916によって構成されている。アプリケーションプロセッサ906はCPU907、DSP908、インターフェイス(IF)909を有している。一般にメモリ回路912はSRAMまたはDRAMで構成されており、この部分に先の実施の形態で説明した半導体装置を採用することによって、情報の書き込み及び読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減された信頼性の高い電子機器を提供することができる。
図9に、ディスプレイのメモリ回路950に先の実施の形態で説明した半導体装置を使用した例を示す。図9に示すメモリ回路950は、メモリ952、メモリ953、スイッチ954、スイッチ955及びメモリコントローラ951により構成されている。また、メモリ回路は、信号線から入力された画像データ(入力画像データ)、メモリ952及びメモリ953に記憶されたデータ(記憶画像データ)を読み出し、及び制御を行うディスプレイコントローラ956と、ディスプレイコントローラ956からの信号により表示するディスプレイ957が接続されている。
まず、ある画像データがアプリケーションプロセッサ(図示しない)によって、形成される(入力画像データA)。入力画像データAは、スイッチ954を介してメモリ952に記憶される。そしてメモリ952に記憶された画像データ(記憶画像データA)は、スイッチ955、及びディスプレイコントローラ956を介してディスプレイ957に送られ、表示される。
入力画像データAに変更が無い場合、記憶画像データAは、通常30〜60Hz程度の周期でメモリ952からスイッチ955を介して、ディスプレイコントローラ956から読み出される。
次に、例えばユーザーが画面を書き換える操作をしたとき(すなわち、入力画像データAに変更が有る場合)、アプリケーションプロセッサは新たな画像データ(入力画像データB)を形成する。入力画像データBはスイッチ954を介してメモリ953に記憶される。この間も定期的にメモリ952からスイッチ955を介して記憶画像データAは読み出されている。メモリ953に新たな画像データ(記憶画像データB)が記憶し終わると、ディスプレイ957の次のフレームより、記憶画像データBは読み出され、スイッチ955、及びディスプレイコントローラ956を介して、ディスプレイ957に記憶画像データBが送られ、表示がおこなわれる。この読み出しはさらに次に新たな画像データがメモリ952に記憶されるまで継続される。
このようにメモリ952及びメモリ953は交互に画像データの書き込みと、画像データの読み出しを行うことによって、ディスプレイ957の表示をおこなう。なお、メモリ952及びメモリ953はそれぞれ別のメモリには限定されず、1つのメモリを分割して使用してもよい。先の実施の形態で説明した半導体装置をメモリ952及びメモリ953に採用することによって、情報の書き込み及び読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減することができる。また、外部からの水、水分等の侵入の影響を受けにくい信頼性の高い半導体装置とすることができる。
図10に電子書籍のブロック図を示す。図10はバッテリー1001、電源回路1002、マイクロプロセッサ1003、フラッシュメモリ1004、音声回路1005、キーボード1006、メモリ回路1007、タッチパネル1008、ディスプレイ1009、ディスプレイコントローラ1010によって構成される。
ここでは、図10のメモリ回路1007に先の実施の形態で説明した半導体装置を使用することができる。メモリ回路1007は書籍の内容を一時的に保持する機能を持つ。例えば、ユーザーがハイライト機能を使用する場合、メモリ回路1007は、ユーザーが指定した箇所の情報を記憶し、保持する。なおハイライト機能とは、ユーザーが電子書籍を読んでいるときに、特定の箇所にマーキング、例えば、表示の色を変える、アンダーラインを引く、文字を太くする、文字の書体を変えるなどによってマーキングして周囲との違いを示すことである。メモリ回路1007は短期的な情報の記憶に用い、長期的な情報の保存にはフラッシュメモリ1004に、メモリ回路1007が保持しているデータをコピーしてもよい。このような場合においても、先の実施の形態で説明した半導体装置を採用することによって、情報の書き込み及び読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力を十分に低減することができる。また、外部からの水、水分等の侵入の影響を受けにくい信頼性の高い半導体装置とすることができる。
図11に電子機器の具体例を示す。図11(A)及び図11(B)は、2つ折り可能なタブレット型端末である。図11(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038を有する。
実施の形態1に示す半導体装置は、表示部9631a、表示部9631bに用いることが可能であり、信頼性の高いタブレット型端末とすることが可能となる。また、先の実施の形態に示す記憶装置を本実施の形態の半導体装置に適用してもよい。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示された操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部9631aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが、該構成に限定されない。表示部9631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図11(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図11(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する。なお、図11(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する構成について示している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図11(A)および図11(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付または時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作または編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
10a スパッタ装置
10b スパッタ装置
10c スパッタ装置
11 基板供給室
12a ロードロック室
12b ロードロック室
13 搬送室
14 カセットポート
15 基板加熱室
16 基板加熱室
104 絶縁層
104a 絶縁層
104b 絶縁層
108 酸化物半導体積層
108a 第1の酸化物半導体層
108b 第2の酸化物半導体層
108c 第3の酸化物半導体層
112 絶縁層
112a 絶縁層
112b 絶縁層
250 メモリセル
251 メモリセルアレイ
251a メモリセルアレイ
251b メモリセルアレイ
253 周辺回路
254 容量素子
260 トランジスタ
262 トランジスタ
264 容量素子
310 トランジスタ
320 トランジスタ
330 トランジスタ
340 トランジスタ
350 トランジスタ
360 トランジスタ
370 トランジスタ
400 基板
402 ゲート電極層
404 絶縁層
404a 絶縁層
404b 絶縁層
408 酸化物半導体積層
408a 第1の酸化物半導体層
408b 第2の酸化物半導体層
408c 第3の酸化物半導体層
410a ソース電極層
410b ドレイン電極層
412 ゲート絶縁層
412a ゲート絶縁層
412b ゲート絶縁層
414 絶縁層
414a 絶縁層
414b 絶縁層
416 ゲート電極層
520 トランジスタ
801 トランジスタ
802 トランジスタ
803 トランジスタ
804 トランジスタ
811 トランジスタ
812 トランジスタ
813 トランジスタ
814 トランジスタ
901 RF回路
902 アナログベースバンド回路
903 デジタルベースバンド回路
904 バッテリー
905 電源回路
906 アプリケーションプロセッサ
907 CPU
908 DSP
910 フラッシュメモリ
911 ディスプレイコントローラ
912 メモリ回路
913 ディスプレイ
914 表示部
915 ソースドライバ
916 ゲートドライバ
917 音声回路
918 キーボード
919 タッチセンサ
950 メモリ回路
951 メモリコントローラ
952 メモリ
953 メモリ
954 スイッチ
955 スイッチ
956 ディスプレイコントローラ
957 ディスプレイ
1001 バッテリー
1002 電源回路
1003 マイクロプロセッサ
1004 フラッシュメモリ
1005 音声回路
1006 キーボード
1007 メモリ回路
1008 タッチパネル
1009 ディスプレイ
1010 ディスプレイコントローラ
9033 留め具
9034 スイッチ
9035 電源スイッチ
9036 スイッチ
9038 操作スイッチ
9630 筐体
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン

Claims (3)

  1. 酸化物半導体積層と、
    前記酸化物半導体積層と重畳するゲート電極層と、
    前記酸化物半導体積層と前記ゲート電極層との間のゲート絶縁層と、
    前記酸化物半導体積層と電気的に接続するソース電極層及びドレイン電極層と、を有し、
    前記酸化物半導体積層は、第1の酸化物半導体層と、前記第1の酸化物半導体層上の第2の酸化物半導体層と、前記第2の酸化物半導体層上の第3の酸化物半導体層と、を有し、
    前記第1の酸化物半導体層は、構成元素として、インジウムと、亜鉛と、ガリウムとを有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、構成元素として、インジウムと、亜鉛と有し、且つ構成元素として、ガリウムを有さず、
    前記第3の酸化物半導体層は、構成元素として、インジウムと、亜鉛と、ガリウムとを有し、
    前記ゲート絶縁層は、酸化シリコンを有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、結晶部を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 酸化物半導体積層と、
    前記酸化物半導体積層と重畳するゲート電極層と、
    前記酸化物半導体積層と前記ゲート電極層との間のゲート絶縁層と、
    前記酸化物半導体積層と電気的に接続するソース電極層及びドレイン電極層と、を有し、
    前記酸化物半導体積層は、第1の酸化物半導体層と、前記第1の酸化物半導体層上の第2の酸化物半導体層と、前記第2の酸化物半導体層上の第3の酸化物半導体層と、を有し、
    前記第1の酸化物半導体層は、インジウムと、亜鉛と、ガリウムとを有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、インジウムと、亜鉛と有し、且つ主成分としてガリウムを有さず、
    前記第3の酸化物半導体層は、インジウムと、亜鉛と、ガリウムとを有し、
    前記ゲート絶縁層は、酸化シリコンを有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、結晶部を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第3の酸化物半導体層は、結晶部を有することを特徴とする半導体装置。
JP2013165071A 2012-08-10 2013-08-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP6226625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165071A JP6226625B2 (ja) 2012-08-10 2013-08-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178265 2012-08-10
JP2012178265 2012-08-10
JP2013165071A JP6226625B2 (ja) 2012-08-10 2013-08-08 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014057056A JP2014057056A (ja) 2014-03-27
JP2014057056A5 JP2014057056A5 (ja) 2016-09-01
JP6226625B2 true JP6226625B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=50065528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013165071A Expired - Fee Related JP6226625B2 (ja) 2012-08-10 2013-08-08 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9293602B2 (ja)
JP (1) JP6226625B2 (ja)
KR (1) KR102171650B1 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101945306B1 (ko) 2009-11-28 2019-02-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 적층 산화물 재료, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
WO2011065244A1 (en) * 2009-11-28 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN107068766B (zh) 2011-09-29 2020-12-29 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
CN105702741B (zh) * 2011-09-29 2019-01-01 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
KR20130040706A (ko) 2011-10-14 2013-04-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
DE112012004307B4 (de) 2011-10-14 2017-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
US9153699B2 (en) * 2012-06-15 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor with multiple oxide semiconductor layers
JP6134598B2 (ja) 2012-08-02 2017-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9885108B2 (en) * 2012-08-07 2018-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming sputtering target
US9929276B2 (en) 2012-08-10 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6220597B2 (ja) 2012-08-10 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9245958B2 (en) 2012-08-10 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN104584229B (zh) 2012-08-10 2018-05-15 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
KR102099261B1 (ko) 2012-08-10 2020-04-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
TWI821777B (zh) 2012-09-24 2023-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
WO2014046222A1 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR102094568B1 (ko) 2012-10-17 2020-03-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그의 제작 방법
KR102220279B1 (ko) 2012-10-19 2021-02-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막을 포함하는 다층막 및 반도체 장치의 제작 방법
JP6204145B2 (ja) 2012-10-23 2017-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2014065343A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI605593B (zh) 2012-11-15 2017-11-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI624949B (zh) 2012-11-30 2018-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
DE112013006219T5 (de) 2012-12-25 2015-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und deren Herstellungsverfahren
KR102370239B1 (ko) 2012-12-28 2022-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9190527B2 (en) 2013-02-13 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US9368636B2 (en) 2013-04-01 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device comprising a plurality of oxide semiconductor layers
KR102264971B1 (ko) 2013-05-20 2021-06-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6400336B2 (ja) 2013-06-05 2018-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9312349B2 (en) 2013-07-08 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6322503B2 (ja) 2013-07-16 2018-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015053477A (ja) 2013-08-05 2015-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP6401977B2 (ja) 2013-09-06 2018-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI646690B (zh) 2013-09-13 2019-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US9716003B2 (en) 2013-09-13 2017-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP6386323B2 (ja) * 2013-10-04 2018-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102258374B1 (ko) * 2013-10-18 2021-06-01 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR20220047897A (ko) * 2013-12-02 2022-04-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
TWI721409B (zh) 2013-12-19 2021-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR102306200B1 (ko) * 2014-01-24 2021-09-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9653487B2 (en) 2014-02-05 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, module, and electronic device
WO2015145292A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and semiconductor device
KR102333604B1 (ko) 2014-05-15 2021-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 이 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
TWI663726B (zh) 2014-05-30 2019-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導體裝置、模組及電子裝置
WO2015189731A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device including the semiconductor device
CN104319279B (zh) * 2014-11-10 2017-11-14 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
WO2016092427A1 (en) 2014-12-10 2016-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9818880B2 (en) 2015-02-12 2017-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device
US9653613B2 (en) * 2015-02-27 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
DE112016001033T5 (de) * 2015-03-03 2017-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung, Verfahren zum Herstellen derselben oder Anzeigevorrichtung mit derselben
KR20160114511A (ko) 2015-03-24 2016-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US9842938B2 (en) 2015-03-24 2017-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including semiconductor device
US9806200B2 (en) 2015-03-27 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US20160308067A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Ishiang Shih Metal oxynitride transistor devices
CN106206743B (zh) * 2015-05-04 2020-04-28 清华大学 薄膜晶体管及其制备方法、薄膜晶体管面板以及显示装置
JP6367167B2 (ja) 2015-09-10 2018-08-01 東芝メモリ株式会社 半導体装置
US10714633B2 (en) 2015-12-15 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
US9917207B2 (en) 2015-12-25 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2017149413A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20180123028A (ko) 2016-03-11 2018-11-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장비, 상기 반도체 장치의 제작 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
US11302717B2 (en) * 2016-04-08 2022-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method for manufacturing the same
WO2017199128A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device or display device including the same
US20170373195A1 (en) * 2016-06-27 2017-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and semiconductor device
TWI726026B (zh) * 2016-06-27 2021-05-01 日商半導體能源硏究所股份有限公司 電晶體以及半導體裝置
US20170373194A1 (en) * 2016-06-27 2017-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor
TW201813095A (zh) * 2016-07-11 2018-04-01 半導體能源硏究所股份有限公司 半導體裝置
CN109478514A (zh) 2016-07-26 2019-03-15 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US10411003B2 (en) 2016-10-14 2019-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN112582466A (zh) * 2020-11-20 2021-03-30 华南理工大学 一种金属氧化物半导体及薄膜晶体管与应用
WO2019175698A1 (ja) 2018-03-12 2019-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 金属酸化物、及び金属酸化物を有するトランジスタ
US20220123240A1 (en) * 2019-02-08 2022-04-21 Georgia Tech Research Corporation High Sensitivity Stable Sensors And Methods For Manufacturing Same
KR20210010700A (ko) * 2019-07-17 2021-01-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN110797395A (zh) * 2019-09-18 2020-02-14 华南理工大学 掺杂型金属氧化物半导体及薄膜晶体管与应用

Family Cites Families (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
US6933241B2 (en) * 2002-06-06 2005-08-23 Nec Corporation Method for forming pattern of stacked film
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
EP2453480A2 (en) 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101667544B (zh) 2005-11-15 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
US8586979B2 (en) 2008-02-01 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Oxide semiconductor transistor and method of manufacturing the same
KR100941850B1 (ko) 2008-04-03 2010-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
EP2146379B1 (en) 2008-07-14 2015-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistor comprising ZnO based channel layer
JP5345456B2 (ja) 2008-08-14 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5504008B2 (ja) 2009-03-06 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
EP3217435A1 (en) 2009-09-16 2017-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and display device
CN103794612B (zh) 2009-10-21 2018-09-07 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR101396015B1 (ko) * 2009-11-28 2014-05-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101945306B1 (ko) 2009-11-28 2019-02-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 적층 산화물 재료, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP5497417B2 (ja) * 2009-12-10 2014-05-21 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP2011138934A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
KR101921619B1 (ko) 2009-12-28 2018-11-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
CN110620156A (zh) 2010-04-02 2019-12-27 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
JP5606787B2 (ja) * 2010-05-18 2014-10-15 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタの製造方法、並びに、薄膜トランジスタ、イメージセンサー、x線センサー及びx線デジタル撮影装置
US8779433B2 (en) 2010-06-04 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8823092B2 (en) 2010-11-30 2014-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
SG11201504734VA (en) * 2011-06-17 2015-07-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20130007426A (ko) 2011-06-17 2013-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
WO2013179922A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102316107B1 (ko) 2012-05-31 2021-10-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8901557B2 (en) 2012-06-15 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9153699B2 (en) 2012-06-15 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor with multiple oxide semiconductor layers
JP6310194B2 (ja) 2012-07-06 2018-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20140009023A (ko) 2012-07-13 2014-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US20140027762A1 (en) 2012-07-27 2014-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
CN104584229B (zh) 2012-08-10 2018-05-15 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
JP6220597B2 (ja) 2012-08-10 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9245958B2 (en) 2012-08-10 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102099261B1 (ko) 2012-08-10 2020-04-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US9929276B2 (en) 2012-08-10 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI661553B (zh) 2012-11-16 2019-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102171650B1 (ko) 2020-10-29
US20140042437A1 (en) 2014-02-13
US9293602B2 (en) 2016-03-22
JP2014057056A (ja) 2014-03-27
US9660104B2 (en) 2017-05-23
KR20140020749A (ko) 2014-02-19
US20160240693A1 (en) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226625B2 (ja) 半導体装置
JP7403619B2 (ja) 半導体装置
KR102113427B1 (ko) 반도체 장치
US9437749B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP6368100B2 (ja) 半導体装置
JP6399767B2 (ja) 半導体装置
KR102106030B1 (ko) 반도체 장치
JP6245904B2 (ja) 半導体装置
JP6016532B2 (ja) 半導体装置
KR20130073843A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees