JP6367167B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6367167B2
JP6367167B2 JP2015178803A JP2015178803A JP6367167B2 JP 6367167 B2 JP6367167 B2 JP 6367167B2 JP 2015178803 A JP2015178803 A JP 2015178803A JP 2015178803 A JP2015178803 A JP 2015178803A JP 6367167 B2 JP6367167 B2 JP 6367167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
metal
layer
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015178803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054981A (ja
Inventor
穣 小田
穣 小田
究 佐久間
究 佐久間
真澄 齋藤
真澄 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2015178803A priority Critical patent/JP6367167B2/ja
Priority to US15/260,981 priority patent/US9985136B2/en
Publication of JP2017054981A publication Critical patent/JP2017054981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367167B2 publication Critical patent/JP6367167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
ポリシリコン(poly-Si)は、例えば、BiCS(Bit Cost Scalable)と呼ばれる3次元構造メモリ向けのチャネル材料、及び、3次元積層回路のチャネル材料として用いられている。poly-Siを用いた半導体装置においては、リーク電流の抑制が望まれている。
特許第3981532号公報
本発明の実施形態は、リーク電流を抑制可能な半導体装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、第1半導体領域と、第2半導体領域と、第3半導体領域と、第1導電部と、第2導電部と、第3導電部と、を備えた半導体装置が提供される。前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域と第1方向において離間して設けられている。前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に設けられている。前記第1導電部は、前記第1半導体領域と電気的に接続される、前記第2導電部は、前記第2半導体領域と電気的に接続される。前記第3導電部は、前記第1方向と交差する第2方向において、前記第3半導体領域と離間する。前記第3半導体領域は、非晶質の第1部分領域と、多結晶の第2部分領域と、を含む。前記第1部分領域は、第1金属を含む。前記第2部分領域は、前記第2方向において前記第1部分領域と積層されている。前記第2部分領域における前記第1金属の第1濃度は、前記第1部分領域における前記第1金属の第2濃度よりも低い、または、前記第2部分領域は、前記第1金属を含まない。前記第1半導体領域は、シリコン及びゲルマニウムの少なくともいずれかの多結晶を含む。前記第2半導体領域は、シリコン及びゲルマニウムの少なくともいずれかの多結晶を含む。前記第3半導体領域は、シリコン及びゲルマニウムの少なくともいずれかを含む。
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図2(a)及び図2(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式図である。 図3(a)及び図3(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式図である。 図4(a)及び図4(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式図である。 図5(a)及び図5(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式図である。 図6(a)及び図6(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式図である。 図7(a)及び図7(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式図である。 図8(a)及び図8(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式図である。 図9(a)及び図9(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式図である。 図10(a)及び図10(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式図である。 チャネル層の界面付近にトラップされた金属の様子を例示する写真図である。 図12(a)〜図12(c)は、チャネル層下部の非晶質化方法を例示する模式図である。 図13(a)及び図13(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式図である。 図14(a)及び図14(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式図である。 図15(a)及び図15(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式図である。 図16(a)及び図16(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式図である。 図17(a)及び図17(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
図1(a)は、半導体装置を例示する模式的上面図である。
図1(b)は、半導体装置を例示する模式的断面図である。
実施形態に係る半導体装置110は、第1半導体層10と、第1導電部31と、第2導電部32と、第3導電部33と、シリサイド層40と、ゲート絶縁層50と、基板70と、を含む。
基板70は、例えば、シリコンウェハー上にCMOS(Complementary metal-oxide-semiconductor)回路が設けられた基板である。
基板70の上には、第1半導体層10が設けられている。第1半導体層10は、第1半導体領域r1と、第2半導体領域r2と、第3半導体領域r3と、を含む。第1半導体領域r1は、例えば、ソース領域である。第2半導体領域r2は、第1半導体領域r1と第1方向において離間して設けられている。第2半導体領域r2は、例えば、ドレイン領域である。第3半導体領域r3は、第1半導体領域r1と第2半導体領域r2との間に設けられる。第3半導体領域r3は、例えば、チャネル領域である。第1半導体層10には、第1〜第3の半導体領域r1〜r3を含む第1トランジスタTr1が設けられている。第1トランジスタTr1は、例えば、TFT(Thin Film Transistor)として例示される。
第1導電部31は、第1半導体領域r1と電気的に接続される。第1導電部31は、例えば、ソース電極である。第2導電部32は、第2半導体領域r2と電気的に接続される。第2導電部32は、例えば、ドレイン電極である。第3導電部33は、第1方向と交差する第2方向において、第3半導体領域r3と離間する。第3導電部33は、例えば、ゲート電極である。第3導電部33と第3半導体領域r3との間にはゲート絶縁層50が設けられている。
第3導電部33から第1半導体層10に向かう積層方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向とX軸方向とに対して垂直な方向をY軸方向とする。第1方向は、例えば、X軸方向である。第2方向は、例えば、Z軸方向である。
実施形態において、第3半導体領域r3は、非晶質の第1部分領域pr1と、多結晶の第2部分領域pr2と、を含む。第1部分領域pr1は、第1金属を含む。第2部分領域pr2は、Z軸方向において第1部分領域pr1と積層されている。例えば、第2部分領域pr2は、第1部分領域pr1と第3導電部33との間に設けられる。第3半導体領域r3は、シリコン(Si)及びゲルマニウムの少なくともいずれかを含む。第1部分領域pr1は、例えば、アモルファスシリコン(a-Si)を含む。第2部分領域pr2は、例えば、ポリシリコン(poly-Si)を含む。第1半導体領域r1は、シリコン及びゲルマニウムの少なくともいずれかの多結晶を含む。第1半導体領域r1は、例えば、poly-Siを含む。第2半導体領域r2は、シリコン及びゲルマニウムの少なくともいずれかの多結晶を含む。第2半導体領域r2は、例えば、poly-Siを含む。
第2部分領域pr2における第1金属の第1濃度は、第1部分領域pr1における第1金属の第2濃度よりも低い、または、第2部分領域r2は、第1金属を含まない。第1金属は、例えば、タングステン(W)、コバルト(Co)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)及び銅(Cu)からなる群から選択される少なくともいずれかを含む。
a-Siとpoly-Siとは、例えば、TEM(Transmission Electron Microscopy:透過電子顕微鏡)または電子線回折法などを用いて区別することができる。TEMであれば、着目箇所の高分解TEM像を取得し、当該箇所における結晶格子の有無を確認することで多結晶か非晶質かを確認することが可能である。あるいは、着目箇所の電子線回折像を取得し、回折点の有無や強度を確認することで多結晶か非晶質かを確認することが可能である。
すなわち、実施形態においては、チャネル層となる第3半導体領域r3の下部側に位置する第1部分領域pr1が非晶質化(アモルファス化)されている。第1部分領域pr1には、MILC法(Metal Induced Lateral Crystallization:金属誘起横方向結晶成長法)による残留金属がトラップされている。第1部分領域pr1を非晶質化することで、高抵抗化し、残留金属の影響による電気伝導を抑制することができる。これにより、残留金属に起因するリーク電流を抑制することができる。
poly-Siにおいては、チャネル層中に存在する粒界や粒内欠陥によってキャリアがトラップされ、散乱される。このため、単結晶Siと比べて移動度の低下や、S値が増大、閾値シフトが生じる。これらを抑制するには、チャネル層中の粒界数を低く抑えるほうが良く、そのためにはpoly-Siを大粒径化することが望ましい。
poly-Si層の形成技術としては、a-Si層を形成した後に熱処理を行って結晶化させ、poly-Si層を得るSPC法(Solid Phase Crystallization:固相成長法)が一般的である。さらなる大粒径化の手法として、MILC法がある。MILC法においては、シリサイドを形成する種結晶領域からa-Si層の結晶化が実施される。このとき、チャネル層内に金属(Niなど)が残留する。金属は、特に、半導体と絶縁膜との界面付近に残留し易いことが実験的に分かっている。金属は、バンドギャップ中のトラップ準位となり、リーク電流が増加する要因となる。金属は、移動度を低下させる要因となる。
ゲッタリングにより、チャネル層内に残留した金属を除去する参考例がある。この参考例の場合、poly-Siの特に下側界面付近にトラップされた残留金属を取り除くことは困難である。
これに対して、実施形態の構造においては、チャネル層となる第3半導体領域r3の下部側に位置する第1部分領域pr1が非晶質化されている。つまり、チャネル層の下側界面付近が非晶質化されている。この第1部分領域pr1を非晶質化することで、高抵抗化し、チャネル層の下側界面付近にトラップされた残留金属による電気伝導を抑制することができる。これにより、残留金属に起因するリーク電流を抑制することができる。
図1(a)及び図1(b)に表すように、第1部分領域pr1は、第2部分領域pr2と連続する。第3半導体領域r3は、第3部分領域pr3をさらに含むことができる。第3部分領域pr3は、第1部分領域pr1と第2部分領域pr2との間に設けられる。第3部分領域pr3における第1金属の第3濃度は、第1濃度と第2濃度との間である。
基板70は、第2半導体層(半導体層)20と、第1絶縁層61と、を含む。第2半導体層20は、Z軸方向において第1半導体層10と離間して設けられている。第2半導体層20には、例えば、シリコンなどが用いられる。第1絶縁層61は、第1半導体層10と、第2半導体層20と、の間に設けられている。第1絶縁層61には、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンなどが用いられる。
すなわち、第3半導体領域r3は、Z軸方向において第3導電部33と第2半導体層20との間に配置される。第1絶縁層61は、第1部分p1と、第2部分p2と、を含む。第1絶縁層61の第1部分p1は、第2半導体層20の一部と第1半導体領域r1との間に設けられる。第1絶縁層61の第2部分p2は、第2半導体層20の一部と第3半導体領域r3との間に設けられる。
実施形態においては、第2導電部32は、第2半導体領域r2と第2半導体層20との間に設けられる。第2導電部32は、第2半導体層20と電気的に接続されている。第1半導体領域r1は、第1導電部31と第1絶縁層61との間に設けられる。つまり、第1導電部31(ソース電極)は、第1半導体層10の上側に位置し、第2導電部32(ドレイン電極)は、第1半導体層10の下側に位置する。
上記とは逆の配置でもよい。つまり、第1導電部31(ソース電極)が、第1半導体層10の下側に位置し、第2導電部32(ドレイン電極)が、第1半導体層10の上側に位置する。第1導電部31及び第2導電部32の両方が、第1半導体層10の上側に設けられていてもよい。第1導電部31及び第2導電部32の両方が、第1半導体層10の下側に設けられていてもよい。
シリサイド層40は、第1半導体層10の第1半導体領域r1(ソース領域)及び第2半導体領域r2(ドレイン領域)の上に設けられる。シリサイド層40には、例えば、NiSiなどが用いられる。
図2(a)、図2(b)、図3(a)、図3(b)、図4(a)、図4(b)、図5(a)、図5(b)、図6(a)、図6(b)、図7(a)、図7(b)、図8(a)、図8(b)、図9(a)、図9(b)、図10(a)及び図10(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式図である。
図2(a)〜図10(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図2(b)〜図10(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的上面図である。
図11は、チャネル層の界面付近にトラップされた金属の様子を例示する写真図である。
図12(a)〜図12(c)は、チャネル層下部の非晶質化方法を例示する模式図である。
図2(a)及び図2(b)に表すように、Siウェハ上にCMOS回路が形成された基板70を準備する。基板70は、第2半導体層20と、第1絶縁層61と、を含む。第2半導体層20には、第2トランジスタTr2と、第3トランジスタTr3と、が形成されている。第2トランジスタTr2は、ソース領域S2と、ゲート領域G2と、ドレイン領域D2と、を含む。第3トランジスタTr3は、ソース領域S3と、ゲート領域G3と、ドレイン領域D3と、を含む。
第1絶縁層61には、例えば、4つの配線部(配線層)62a〜62dが形成されている。配線部62aは、ソース領域S2と電気的に接続される。配線部62bは、ドレイン領域D2と電気的に接続される。配線部62cは、ソース領域S3と電気的に接続される。配線部62dは、ドレイン領域D3と電気的に接続される。
実施形態においては、MILC処理を行った後に、図1(b)の第1部分領域pr1(チャネル層下部)に対応する多結晶半導体層のみ非晶質化する工程を含む。第1絶縁層61としては、非晶質化後の非晶質半導体層の界面付近に金属をトラップさせやすい膜を選択することが望ましい。第1絶縁層61には、例えば、密度が疎なSiO膜や、プラズマ等でダメージを受けたSiO膜、または、SiN膜などが用いられる。
実施形態において、配線部62a〜62dのそれぞれは、複数の層により構成されている。配線部62a〜62dのそれぞれは、1層のみの構成としてもよい。
次に、図3(a)及び図3(b)に表すように、第1絶縁層61の上に、MILCに用いる金属部(金属層)63を形成する。金属部63の形成には、例えば、フォトリソグラフィ法、RIE(Reactive Ion Etching)法、メタル成膜、および、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)処理などが用いられる。
図4(a)及び図4(b)に表すように、上記の金属部63は、CMOS回路の配線部62a〜62dを形成する際に同時に形成してもよい。すなわち、配線部62a〜62dと同時に、第2半導体層20とは電気的に接続されていない配線部62eを形成しておく。そして、配線部62a〜62dのそれぞれの最上層に、金属部63a〜63dがそれぞれ形成され、配線部62eの最上層に、金属部63eが形成される。
これにより、金属部63の形成に要する工程数を削減することが可能となる。金属部63の材料としては、シリサイドを形成可能な金属であることが好ましい。金属部63は、例えば、タングステン(W)、コバルト(Co)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)からなる群から選択される少なくともいずれかを含む。
配線部62a〜62d及び配線部62eにおいては、W、Al、Cu等の金属、およびこれらにSiやNi、Ti、Pd、Ptも含めた合金、または、グラフェンやCNT等の有機材料を用いても構わない。
次に、図5(a)及び図5(b)に表すように、金属部63eが形成された第1絶縁層61の上に、非晶質半導体層10aと、ハードマスク層11と、を形成する。非晶質半導体層10aとしては、例えば、Si、ゲルマニウム(Ge)等を用いることができる。非晶質半導体層10aとしては、例えば、Si1-xGe(0<x<1)、Ge1−zSn(0<z<1)、Si1−a−bGeSn(0<a,0<b,1−a−b<1、)、及び、GaAs、InAs、InGa1−cAs(0<c<1)、GaSb、InSb、InGa1−dSb(0<d<1)等の化合物半導体を用いることができる。
以下、非晶質半導体層10aとして、a-Siを用いた例について説明する。非晶質半導体層10aの材料は、これに限るものではない。結晶化後のpoly-Si層の結晶性向上、およびデバイス特性の観点から、非晶質半導体層10aの厚さは、50ナノメートル(nm)以下、特に、30nm以下であることが好ましい。但し、後の工程で行うチャネル下部の非晶質化される層の厚さ次第では、50nm以上でも構わない。
ハードマスク層11には、結晶化後のpoly-Siとの選択的RIEが可能な材料が用いられる。ハードマスク層11の材料としては、後の工程で斜めイオン注入される元素によるチャネル表面への注入を抑制できることが好ましい。ハードマスク層11としては、例えば、SiO、SiN、またはAl膜、HfO膜などのHigh−K膜などを用いることができる。後の工程においてチャネル下部の非晶質化プロセスを行わない場合は、図6(a)及び図6(b)に表すように、ハードマスク層11を形成せずとも構わない。
次に、図7(a)及び図7(b)に表すように、非晶質半導体層10aを、ワイヤ形状に加工し、ワイヤ構造部WLを形成する。ワイヤ構造部WLの形成には、例えば、フォトリソグラフィ法及びRIE法などが用いられる。
ワイヤ構造部WLを形成する理由は、MILCプロセスの際の結晶性を向上させるためである。ワイヤ構造部WLを形成する理由は、後述するチャネル下部のpoly-Si層をイオン注入処理で非晶質化するためである。ワイヤ構造部WLの幅としては、例えば、100nm以下、特に、50nm以下であることが好ましい。
ワイヤ構造部WLを含むアクティブ領域12においては、ソース領域の一部またはドレイン領域の一部がZ軸方向において金属部63eと重なる位置に形成される。アクティブ領域12においては、ソース領域の全てまたはドレイン領域の全てがZ軸方向において金属部63eと重なる位置に形成されてもよい。
チャネルとなるワイヤ構造部WLは、Z軸方向において金属部63eと重ならないように形成されることが好ましい。これによれば、幅が広いソース領域またはドレイン領域から、MILCを生じさせ、ワイヤ構造部WLの端部の狭窄領域でネッキングを起こさせる。ただし、結晶性向上よりもばらつき改善を優先させる場合には、ワイヤ構造部WLの一部が金属部63eと重なっても構わない。但し、ゲートスタック構造(チャネル)の直下には金属部63eが配置されないことが好ましい。
次に、図8(a)及び図8(b)に表すように、基板70に対して熱処理を加える。これにより、金属部63eと非晶質半導体層10aとを反応させ、反応によって生じたシリサイド層を結晶核としてMILCを進行させ、多結晶半導体層10bを得る。
このように、ソース領域またはドレイン領域の片側のみから、MILCを進行させることで余分な種結晶領域を設けることなく、結晶性を向上させることができる。MILC結晶化不足によるばらつきを抑制する観点から、ソース領域及びドレイン領域の両側に結晶核となる金属部63eを設けてもよい。
MILCを進行させる温度は、シリサイド層を形成する金属にもよるが、必要となるゲート長を十分に結晶化させることが可能な温度範囲内で可能な限り低いことが好ましい。これは、金属供給層からの金属拡散による金属汚染の抑制、および結晶性向上の観点から、低温でのMILCが好ましいからである。例えば、Niを金属部63eとして用いた場合、5マイクロメートル(μm)のゲート長を結晶化させるには、MILCの温度は、530℃以下が好ましい。アニール時間は、4時間以上が好ましい。
MILCにより形成された多結晶半導体層10bの膜中には、MILCプロセスの際に拡散または残留した金属(ここではNi)が存在している。金属は、例えば、第1絶縁層61との界面付近及びハードマスク層11との界面付近に残留しやすいことが実験的に分かっている。図11の例は、チャネル層chの界面付近にトラップされた金属mの様子を示している。チャネル層chは、第1半導体層10の一部に対応する。
ここで、図12(a)に表すように、ハードマスク層11を保護膜として、斜めにイオン注入処理(ION IMPLANTATION)IMPLAを行い、ワイヤ構造部WLの多結晶半導体層10bの下部のみを非晶質化して、非晶質半導体層10cを得る。これにより、残留金属によるオフリークへの影響を抑制する。イオン注入元素としては、多結晶半導体層10bと同一元素を用いるのが好ましい。イオン注入元素としては、周期表上で同族、かつ原子番号が大きい元素を用いても構わない。poly-Siの場合では、Si、Ge等を用いることが可能である。さらには、非晶質化後の再結晶化を阻害するため、Ar、Ne、C、F等を同時に注入しても構わない。これらの元素は、例えば、1021cm―2以上の密度で注入することが好ましい。
図12(b)及び図12(c)に表すように、多結晶半導体層10bの表面側のハードマスク層11の直下に残留した金属も除去する。このため、多結晶半導体層10bの表面に対してRIE処理やCMP処理を行う。このようにして、第3半導体領域r3の第1部分領域pr1及び第2部分領域pr2が形成される。
次に、図9(a)及び図9(b)に表すように、ワイヤ構造部WLの下部の非晶質化を行った後、ゲートスタック構造(ゲート絶縁層50及び第3導電部33)を形成し、セルフアラインプロセスにより、N拡散層(図示せず)、シリサイド層40を形成する。このようにして、配線層上に積層された第1トランジスタTr1(poly-Si TFT)を得る。
半導体装置110は、金属部63eと、配線部62a〜62eと、を含む。金属部63eは、第1金属(ここではNi)を含む。金属部63eは、Z軸方向において第2半導体領域r2の少なくとも一部と積層される。5つの配線部62a〜62eのうちの少なくとも一部(例えば、配線部62e)は、金属部63eと第2半導体層20との間に設けられている。配線部62eは、金属部63eと電気的に接続される。第1絶縁層61は、第3部分p3を有する。第3部分p3は、第2半導体層20と配線部62eとの間に設けられている。配線部62eは、第2半導体層20と電気的に接続されていない。配線部62a〜62dは、第2半導体層20と電気的に接続される。配線部62a〜62dと金属部63eとは電気的に絶縁されている。金属部63e(及び配線部62e)と配線部62a〜62dとは、Z軸方向において重ならない。
図10(a)及び図10(b)に表すように、第1トランジスタTr1の上に、SiOまたはSiN等の第2絶縁層82を形成し、CMP処理にて平坦化を行う。すなわち、第3導電部33は、第3半導体領域r3と第2絶縁層82との間に設けられる。そして、第1トランジスタTr1の第1半導体領域r1(ソース領域)及び第2半導体領域r2(ドレイン領域)へコンタクト配線、および上部配線層を形成し、第1導電部31及び第2導電部32をそれぞれ形成する。これにより、半導体装置110が得られる。
以上により、結晶性の良好なpoly-Siをチャネル材料とした積層TFT構造をCMOS回路上に形成することが可能となる。
このように、実施形態においては、チャネル層となる第3半導体領域r3の下部側に位置する第1部分領域pr1が非晶質化されている。つまり、チャネル層の下側界面付近が非晶質化されている。この第1部分領域pr1を非晶質化することで、チャネル層の下側界面付近にトラップされた残留金属による電気伝導を抑制することができる。これにより、残留金属に起因するリーク電流を抑制することができる。
実施形態においては、基板内のトランジスタと接続する配線部とは別に設けられた金属部をシード層として、チャネル領域をワイヤ状に加工したのちにMILCプロセスが実施される。このとき、ソース領域またはドレイン領域のいずれか一方から、チャネル層を含めた多結晶半導体層全体を結晶化させる。これにより、高移動度を有し結晶性の良い多結晶半導体層を形成することが可能となる。そして、斜めイオン注入プロセス等を用いて、チャネル下部領域のみを非晶質化する。これにより、チャネル下部領域に存在する残留金属による電気伝導を抑え、リーク電流の抑制が可能となる。
上記の積層TFT構造を形成するときに、以下の2点によって決まるプロセス上限温度が存在する。1点目は、TFTより下層に形成されたデバイスの耐熱温度、2点目はチャネル下部の非晶質半導体層の再結晶化温度である。1点目のTFT下層デバイスの耐熱温度に関しては、例えば、CMOS回路が下層に存在する場合、CMOSのゲートスタックやジャンクション構造(p/nジャンクション、シリサイド構造)、配線層の耐熱温度などによって決まる。TFT形成時の全工程におけるプロセス上限温度は、例えば、NiシリサイドがCMOSにて形成されている場合には、700℃程度となる。CMOSの配線層にCuが使用されていれば、450℃程度となる。
また、CMOS回路以外にもTFTより下層に存在するデバイスがあればそちらの耐熱温度を考慮する必要がある。例えば、ReRAM等の金属酸化物等を用いたメモリが混載されていれば、その金属酸化物の耐熱温度(例えば、HfO2のReRAMでは、600℃程度)がプロセス上限温度になる。
2点目の非晶質層の再結晶化温度に関しては、例えば、多結晶半導体材料にSiを用いた場合、例えば、600℃以下の温度にする。ただし、イオン注入のイオン種によっては結晶化温度が変動する。これは、斜めイオン注入による非晶質化後のプロセス上限温度である。このため、ここではTFTのゲートスタック形成工程以降のプロセスのみの上限温度となる。
(第2の実施形態)
図13(a)、図13(b)、図14(a)、図14(b)、図15(a)、図15(b)、図16(a)、図16(b)、図17(a)及び図17(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式図である。
図13(a)〜図17(a)は、半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図13(b)〜図17(b)は、半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的上面図である。
本実施形態においては、第1の実施形態で用いた配線部62e及び金属部63eを用いず、基板70に形成されたCMOS回路の配線部62a及び金属部63aから、非晶質半導体層10aにMILCを進行させて、多結晶半導体層10bを形成する。
半導体装置111は、金属部63aと、配線部62aと、を含む。金属部63aは、第1金属(ここではNi)を含む。金属部63aは、Z軸方向において第2半導体領域r2の少なくとも一部と積層される。配線部62aは、金属部63aと電気的に接続され、第2半導体層20と電気的に接続される。金属部63aは、第2半導体領域r2と配線部62aとの間に設けられている。つまり、金属部63aは、配線部62aと一体的に設けられている。
本実施形態においては、CMOS配線層を利用するため、第1の実施形態と比べて、寄生抵抗や寄生容量の増大を招く可能性がある。しかしながら、追加リソグラフィ等の工程が省略可能であり、コストメリットがある。本実施形態においては、第1の実施形態で説明したプロセスとほぼ同様である。本実施形態は、非晶質半導体層10aの下面と、CMOS配線層と一体で設けられた金属部63aと、が接続される点において第1の実施形態と相違する。
図13(a)及び図13(b)に表すように、CMOS回路が形成された基板70を用意する。このとき、工程簡略化のため、金属部63aの材料と、配線部62aの材料とは、同じでも構わない。この場合、金属部63aを別に設けなくてもよい。
イオン注入による非晶質化プロセスを用いない場合は、ハードマスク層11を形成しなくても構わない。非晶質半導体層10aと金属部63aとの接触面積を可能な限り大きくすることが好ましい。これによりコンタクト抵抗を低減することができる。
アクティブ領域12をワイヤ形状に加工し、図13(a)及び図13(b)に表すような構造を得る。MILCによる結晶化、斜めイオン注入によるチャネル下部非晶質化、ゲートスタック構造、セルフアラインによるシリサイド層の構造の形成は、第1の実施形態と同様である。
図14(a)及び図14(b)に表すように、第2絶縁層82の形成後、CMP処理による平坦化を行った後に配線部を形成する。これにより、半導体装置111が得られる。図14(a)及び図14(b)の例では、第1半導体領域r1(ソース領域)及び第2半導体領域r2(ドレイン領域)のうち、一方の下面と電極が接続され、他方の上面と電極が接続される。ゲート対して非対称な構造となる。
第1半導体層10の下面からコンタクトを取る場合は、コンタクト抵抗を下げるのが困難となる場合が考えられる。このため、図15(a)及び図15(b)に表すように、第1半導体層10の下面接続部側のソース領域及びドレイン領域のいずれか一方を、フルシリサイド化してもよい。この例では、第2半導体領域r2(ドレイン領域)がフルシリサイド領域41となる。これにより、半導体装置112が得られる。
フルシリサイド化する場合には、シリサイド層40がゲート端部にオーバーラップして、GIDL(Gate-Induced-Drain-Leakage current)の増大を抑制する必要がある。そのためにはゲートの側壁を十分に厚くしたほうが望ましい。例えば、第1半導体層10(poly-Si層)の厚さが50nmの場合には、シリサイド層40のNiSi形成時にはNiの厚さを50nm程度とすることが望ましい。これにより、シート抵抗を低減できる。ゲートの側壁については、寄生抵抗が大きくならず、かつGIDLを増大させない程度に形成する必要があり、例えば20nm以上、50nm以下、とすることが望ましい。
図16(a)及び図16(b)に表すように、第1半導体層10の下面接続部側のソース領域及びドレイン領域の両方を、フルシリサイド化してもよい。この例では、第1半導体領域r1(ソース領域)及び第2半導体領域r2(ドレイン領域)のそれぞれがフルシリサイド領域42となる。これにより、下部配線よりコンタクトを取る側のみをフルシリサイドするプロセスに比べてプロセスを簡略にできる。これにより、半導体装置113が得られる。
図17(a)及び図17(b)に表すように、第1半導体層10の下面と同一電位を要する回路を形成する場合には、下面の導電部に加え、上面にも導電部を形成してもよい。この例では、第2半導体領域r2(ドレイン領域)の下面に第2導電部32が接続され、第2半導体領域r2(ドレイン領域)の上面に第4導電部34が接続される。なお、本実施形態におけるプロセス上限温度も、第1の実施形態と同様の基準となる。これにより、半導体装置114が得られる。
このように、実施形態においては、基板内のトランジスタと接続する配線部と一体的に設けられた金属部をシード層として、チャネル領域をワイヤ状に加工したのちにMILCプロセスが実施される。このとき、ソース領域またはドレイン領域のいずれか一方から、チャネル層を含めた多結晶半導体層全体を結晶化させる。これにより、高移動度を有し結晶性の良い多結晶半導体層を形成することが可能となる。そして、斜めイオン注入プロセス等を用いてチャネル下部領域のみを非晶質化する。これにより、チャネル下部領域に存在する残留金属による電気伝導を抑え、リーク電流の抑制が可能となる。
実施形態によれば、リーク電流を抑制可能な半導体装置が提供できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、第1半導体領域、第2半導体領域、第3半導体領域、第1導電部、第2導電部及び第3導電部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1半導体層、 10a、10c…非晶質半導体層、 10b…多結晶半導体層、 11…ハードマスク層、 12…アクティブ領域、 20…第2半導体層、 31〜34…第1〜第4導電部、 40…シリサイド層、 41、42…フルシリサイド領域、 50…ゲート絶縁層、 61…第1絶縁層、 62a〜62e…配線部、 63、63a〜63e…金属部、 70…基板、 82…第2絶縁層、 110〜114…半導体装置、 D2、D3…ドレイン領域、 G2、G3…ゲート領域、 S2、S3…ソース領域、 Tr1〜Tr3…第1〜第3トランジスタ、 WL…ワイヤ構造部、 ch…チャネル層、 m…金属、 r1〜r3…第1〜第3半導体領域、 p1〜p3…第1〜第3部分、 pr1〜pr3…第1〜第3部分領域

Claims (9)

  1. 第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域と第1方向において離間して設けられた第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に設けられた第3半導体領域と、
    前記第1半導体領域と電気的に接続された第1導電部と、
    前記第2半導体領域と電気的に接続された第2導電部と、
    前記第1方向と交差する第2方向において、前記第3半導体領域と離間する第3導電部と、
    を備え、
    前記第3半導体領域は、
    第1金属を含む非晶質の第1部分領域と、
    前記第2方向において前記第1部分領域と積層された多結晶の第2部分領域と、
    を含み、
    前記第2部分領域における前記第1金属の第1濃度は、前記第1部分領域における前記第1金属の第2濃度よりも低い、または、
    前記第2部分領域は、前記第1金属を含ま
    前記第1半導体領域は、シリコン及びゲルマニウムの少なくともいずれかの多結晶を含み、
    前記第2半導体領域は、シリコン及びゲルマニウムの少なくともいずれかの多結晶を含み、
    前記第3半導体領域は、シリコン及びゲルマニウムの少なくともいずれかを含む、半導体装置。
  2. 前記第3半導体領域は、前記第1部分領域と前記第2部分領域との間に設けられた第3部分領域をさらに含み、
    前記第3部分領域における前記第1金属の第3濃度は、前記第1濃度と前記第2濃度との間である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2部分領域は、前記第1部分領域と前記第3導電部との間に設けられている請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 半導体層と、
    第1及び第2部分を有する第1絶縁層と、
    をさらに備え、
    前記第2方向において前記第3導電部と前記半導体層との間に前記第3半導体領域が配置され、
    前記第1絶縁層の前記第1部分は、前記半導体層の一部と前記第1半導体領域との間に設けられ、
    前記第1絶縁層の前記第2部分は、前記半導体層の一部と前記第3半導体領域との間に設けられている請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第2導電部は、前記第2半導体領域と前記半導体層との間に設けられ、前記半導体層と電気的に接続されている請求項記載の半導体装置。
  6. 前記第1半導体領域は、前記第1導電部と前記第1絶縁層との間に設けられている請求項またはに記載の半導体装置。
  7. 金属部と、
    配線部と、
    をさらに備え、
    前記金属部は、前記第1金属を含み、前記第2方向において前記第2半導体領域の少なくとも一部と積層され、
    前記配線部の少なくとも一部は、前記金属部と前記半導体層との間に設けられると共に、前記金属部に電気的に接続され、
    前記第1絶縁層は、第3部分を有し、
    前記第3部分は、前記半導体層と前記配線部との間に設けられている請求項のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 金属部と、
    配線部と、
    をさらに備え、
    前記金属部は、前記第1金属を含み、前記第2方向において前記第2半導体領域の少なくとも一部と積層され、
    前記配線部は、前記半導体層と電気的に接続され、前記金属部と電気的に接続される請求項のいずれか1つに半導体装置。
  9. 前記第1金属は、タングステン、コバルト、チタン、ニッケル、パラジウム、白金、アルミニウム及び銅からなる群から選択される少なくともいずれかを含む請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2015178803A 2015-09-10 2015-09-10 半導体装置 Active JP6367167B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178803A JP6367167B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 半導体装置
US15/260,981 US9985136B2 (en) 2015-09-10 2016-09-09 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178803A JP6367167B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054981A JP2017054981A (ja) 2017-03-16
JP6367167B2 true JP6367167B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=58257557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178803A Active JP6367167B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9985136B2 (ja)
JP (1) JP6367167B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10164182B1 (en) 2017-06-26 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Switching layer scheme to enhance RRAM performance
JP2019054220A (ja) 2017-09-19 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
WO2021189445A1 (zh) * 2020-03-27 2021-09-30 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板、显示装置
TWI736300B (zh) * 2020-06-01 2021-08-11 國立陽明交通大學 射頻積體電路及其製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3076490B2 (ja) * 1993-12-20 2000-08-14 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
KR100340124B1 (ko) * 1998-02-10 2003-01-29 주승기 박막트랜지스터 제조방법
JP2001077372A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Canon Inc 薄膜トランジスタ
KR100439345B1 (ko) 2000-10-31 2004-07-07 피티플러스(주) 폴리실리콘 활성층을 포함하는 박막트랜지스터 및 제조 방법
JP4144183B2 (ja) * 2001-02-14 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その製造方法及び投射型表示装置
JP3981532B2 (ja) 2001-03-23 2007-09-26 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002313719A (ja) 2001-04-12 2002-10-25 Sharp Corp 結晶性半導体薄膜およびその製造方法
JP2003100629A (ja) 2001-09-19 2003-04-04 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US6882010B2 (en) 2002-10-03 2005-04-19 Micron Technology, Inc. High performance three-dimensional TFT-based CMOS inverters, and computer systems utilizing such novel CMOS inverters
JP2008131022A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Hoya Corp 電極構造
KR100864884B1 (ko) * 2006-12-28 2008-10-22 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 구비한유기전계발광표시장치
JP4727684B2 (ja) * 2007-03-27 2011-07-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP2011009581A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法及びその半導体装置
JP2012004411A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sharp Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、および表示装置
WO2014013959A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR102171650B1 (ko) * 2012-08-10 2020-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US8786040B2 (en) * 2012-12-21 2014-07-22 Intel Corporation Perpendicular spin transfer torque memory (STTM) device having offset cells and method to form same
US8981374B2 (en) * 2013-01-30 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9231111B2 (en) * 2013-02-13 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20170077310A1 (en) 2017-03-16
US9985136B2 (en) 2018-05-29
JP2017054981A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434872B2 (ja) 半導体装置
TWI663734B (zh) 半導體元件製造方法以及半導體元件
US10084049B2 (en) Semiconductor device
US8586455B1 (en) Preventing shorting of adjacent devices
TWI485848B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US11855168B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6367167B2 (ja) 半導体装置
US10998270B2 (en) Local interconnect for group IV source/drain regions
US10727227B2 (en) Fin-type field effect transistor structure and manufacturing method thereof
CN110970360B (zh) 半导体装置和制造半导体装置的方法
TW202201796A (zh) 具有在絕緣體上的應變源極或汲極結構之閘極全包圍式積體電路結構
US9478468B1 (en) Dual metal contact scheme for CMOS devices
US10020402B2 (en) Thin film transistor and method of manufacturing of the same
US10840148B1 (en) One-time programmable device compatible with vertical transistor processing
US10998444B2 (en) Stacked FinFET masked-programmable ROM
JP2015162668A (ja) 半導体デバイスの製造方法
KR102390076B1 (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법 및 반도체 디바이스
US20220005951A1 (en) Strained Semiconductor FET Devices with Epitaxial Quality Improvement
TWI726338B (zh) 半導體元件的製造方法
TW202418597A (zh) 半導體元件

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350