JP6119108B2 - 電子デバイス、電子機器、ベース基板の製造方法および電子デバイスの製造方法 - Google Patents

電子デバイス、電子機器、ベース基板の製造方法および電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6119108B2
JP6119108B2 JP2012089664A JP2012089664A JP6119108B2 JP 6119108 B2 JP6119108 B2 JP 6119108B2 JP 2012089664 A JP2012089664 A JP 2012089664A JP 2012089664 A JP2012089664 A JP 2012089664A JP 6119108 B2 JP6119108 B2 JP 6119108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
base substrate
electronic device
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012089664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013219614A5 (ja
JP2013219614A (ja
Inventor
幸弘 橋
幸弘 橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012089664A priority Critical patent/JP6119108B2/ja
Priority to CN201310117124.3A priority patent/CN103367627B/zh
Priority to US13/858,279 priority patent/US9635769B2/en
Publication of JP2013219614A publication Critical patent/JP2013219614A/ja
Publication of JP2013219614A5 publication Critical patent/JP2013219614A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119108B2 publication Critical patent/JP6119108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0091Housing specially adapted for small components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10371Shields or metal cases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/243Reinforcing the conductive pattern characterised by selective plating, e.g. for finish plating of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、電子デバイス、電子機器、ベース基板の製造方法および電子デバイスの製造方法に関するものである。
従来から、圧電素子等の電子部品をパッケージに収納した電子デバイスが知られている。また、パッケージとしては、ベース基板とリッド(蓋部)とを接合部材を介して接合した構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の電子デバイスは、ベース基板と、ベース基板に固定された圧電素子と、圧電素子を覆うように、ベース基板に接合されたリッドとを有している。また、ベース基板とリッドとの間には、絶縁層および絶縁性接着剤が介在しており、これらによって、リッドがベース基板に接合されている。
ここで、ベース基板とリッドとの接合方法としては、特許文献1のような絶縁性の接着剤を用いた方法の他にも、ベース基板とリッドとの間に金属層(メタライズ層)を介在させ、この金属層をレーザー照射によって加熱、溶融させることにより接合する方法も知られている(いわゆるレーザー封止)。
このようなレーザー封止は、接合精度、接合強度等の観点から他の方法と比較して優れた方法であるが、メタライズ層を有していない特許文献1の圧電素子には適用することができない。また、レーザー封止を適用するために、仮に、特許文献1の電子デバイスについて、絶縁層および絶縁性接着剤に換えてメタライズ層を設けた場合、そのメタライズ層が、ベース基板の上面に形成された接続電極(水晶保持端子)と下面に形成された実装端子とを接続する引出端子と重なり、接続されるため、レーザー封止時に、メタライズ層に加わった熱が引出端子を介してメタライズ層の外部へ逃げてしまう。そのため、メタライズ層内に温度のバラつきが生じ、それに伴って、リッドとベース基板の接合強度にバラつきが生じてしまう。
特開2011−211681号公報
本発明の目的は、メタライズ層からの熱の逃げを抑制し、加熱時のメタライズ層内の温度バラつきを抑制し、蓋部とベース基板とをより均一な接合強度にて接合することのできる電子デバイス、高い信頼性を有する電子機器、高い信頼性を有するベース基板の製造方法、および、高い信頼性を有する電子デバイスの製造方法を提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本発明の電子デバイスは、電子部品と、
前記電子部品が固定されているベース基板と、
前記ベース基板とともに内部空間を構成していて、前記内部空間に前記電子部品を収容している蓋部と、
前記ベース基板上に配置され、前記ベース基板と前記蓋部とを接合している枠状のメタライズ層と、
前記ベース基板に配置されている電極と、を備え、
前記メタライズ層と前記電極とは電気的に絶縁されており、
前記メタライズ層は、前記ベース基板上に設けられた第1金属層と、前記第1金属層上に設けられた第2金属層と、前記第1金属層および前記第2金属層の表面を覆うように設けられた第3金属層とを含み
平面視にて、前記第1金属層の幅W1は、前記第2金属層の幅W2よりも小さく、
前記第3金属層は、前記第2金属層と前記ベース基板との間に位置する部分を有することを特徴とする。
例えば、蓋部をベース基板に対して接合する方法として、蓋部をベース基板上に載置し、蓋部側からメタライズ層に向けてレーザーを照射し、メタライズ層を加熱、溶融させることにより接合する方法(レーザー封止)が知られている。本発明のように、メタライズ層をベース基板上に電極と離間して、すなわち独立(熱的に独立)して形成することにより、レーザーを照射してメタライズ層を加熱する際に、その熱をメタライズ層に効率的に閉じ込めることができ、レーザーの熱が電極を介して外部へ逃げてしまうのを抑制することができる。そのため、レーザーの熱を効率的にメタライズ層の加熱に用いることができ、より確実に、蓋部をベース基板に接合することができる。
また、加熱時のメタライズ層内の温度バラつきを抑制することができ、メタライズ層の周方向全域にわたってムラなく(すなわち均一に)接合することができる。そのため、蓋部とベース基板との接合強度を高めることができるとともに、収納空間の気密性をより高めることができる。また、例えば、従来と比較してレーザーの強度を低くしたり、レーザーの照射時間を短くしたりすることができ、メタライズ層が受けるダメージを低減することができる
また、メタライズ層とベース基板との接触面積を小さくすることができ、メタライズ層からベース基板への熱の逃げを効果的に抑制することができる。
[適用例2]
本発明の電子デバイスでは、前記第2金属層は、金、銀および銅のうちの少なくとも1つを主成分とする材料を含むことが好ましい。
このように、メタライズ層が比較的高い熱伝導率を有する金属層を含むことにより、メタライズ層にレーザーの熱をより効率的にかつムラなく閉じ込めることができ、メタライズ層の加熱、溶融を効果的に行うことができる。
[適用例3]
本発明の電子デバイスでは、前記第1金属層は、Cr、Ti−W系合金およびNi−Cr系合金のうちの少なくとも1つを主成分とする材料を含むことが好ましい。
これにより、メタライズ層からベース基板への熱の逃げを効果的に抑制することができる。そのため、メタライズ層にレーザーの熱をより効率的に閉じ込めることができ、メタライズ層の加熱、溶融を効果的に行うことができる。
[適用例
本発明の電子デバイスでは、前記電極は、前記ベース基板を貫通し、前記メタライズ層から離間している貫通電極を有していることが好ましい。
これにより、貫通電極を介してメタライズ層の熱が逃げてしまうことを効果的に抑制することができる。
[適用例5]
本発明の電子デバイスでは、前記第1金属層の幅W1と前記第2金属層の幅W2とは、0.5W2≦W1≦0.8W2なる関係を満足することが好ましい。
[適用例
本発明の電子デバイスでは、前記第2金属層は、前記第1金属層の構成材料よりも熱伝導率の高い材料で構成されていることが好ましい。
[適用例
本発明の電子機器は、本発明の電子デバイスを備えていることを特徴とする。
これにより、高い信頼性を有する電子機器が得られる。
[適用例
本発明のベース基板の製造方法は、一方の面に配置された電極と、他方の面に配置されて前記一方の面の電極と電気的に接続している電極と、前記一方の面に配置されて前記一方の面の電極と電気的に絶縁しかつ前記一方の面の電極を囲んでいるメタライズ層と、を備えているベース基板の製造方法であって、
前記一方の面の電極と前記メタライズ層とをめっきにより同時に形成する工程を含んでおり、
前記メタライズ層は、前記ベース基板上に設けられた第1金属層と、前記第1金属層上に設けられた第2金属層と、前記第1金属層および前記第2金属層の表面を覆うように設けられた第3金属層とを含み
平面視にて、前記第1金属層の幅W1は、前記第2金属層の幅W2よりも小さく、
前記第3金属層は、前記第2金属層と前記ベース基板との間に位置する部分を有することを特徴とする。
これにより、高い信頼性を有するベース基板を簡単に製造することができる。
[適用例
本発明の電子デバイスの製造方法は、一方の面に配置された電極、他方の面に配置されて前記一方の面の電極と電気的に接続している電極、および、前記一方の面に配置されて前記一方の面の電極と電気的に絶縁しかつ前記一方の面の電極を囲んでいるメタライズ層を備えているベース基板と、金属製の蓋体と、を用意する工程と、
エネルギービームの照射によって前記蓋体と前記ベース基板とを接合する工程と、を含み、
前記メタライズ層は、前記ベース基板上に設けられた第1金属層と、前記第1金属層上に設けられた第2金属層と、前記第1金属層および前記第2金属層の表面を覆うように設けられた第3金属層とを含み
平面視にて、前記第1金属層の幅W1は、前記第2金属層の幅W2よりも小さく、
前記第3金属層は、前記第2金属層と前記ベース基板との間に位置する部分を有することを特徴とする。
これにより、高い信頼性を有する電子デバイスを簡単に製造することができる。
本発明の第1実施形態にかかる電子デバイスの平面図である。 図1のA−A線断面図である。 図1に示す電子デバイスが有する圧電素子の平面図である。 図1に示す電子デバイスが有するメタライズ層の部分拡大断面図である。 図1に示す電子デバイスが有するベース基板の平面図(上面図)である。 図1に示す電子デバイスの製造方法を説明するための図である。 図1に示す電子デバイスの製造方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態にかかる電子デバイスの断面図である。 本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。 本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。 本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。
以下、本発明の電子デバイス、電子機器、ベース基板の製造方法および電子デバイスの製造方法を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態にかかる電子デバイスの平面図、図2は、図1のA−A線断面図、図3は、図1に示す電子デバイスが有する圧電素子の平面図、図4は、図1に示す電子デバイスが有するメタライズ層の部分拡大断面図、図5は、図1に示す電子デバイスが有するベース基板の平面図(上面図)、図6および図7は、図1に示す電子デバイスの製造方法を説明するための図である。なお、以下では、説明の都合上、図2、図4〜図7の上側を「上」、下側を「下」として説明する。
1.電子デバイス
まず、本発明の電子デバイスについて説明する。
図1および図2に示すように、電子デバイス100は、パッケージ200と、パッケージ200内の収納空間Sに収納された電子部品としての圧電素子300とを有している。
−圧電素子−
図3(a)は、圧電素子300を上方から見た平面図であり、同図(b)は、圧電素子300を上方から見た透過図(平面図)である。図3(a)、(b)に示すように、圧電素子300は、平面視形状が長方形(矩形)の板状をなす圧電基板310と、圧電基板310の表面に形成された一対の励振電極320、330とを有している。
圧電基板310は、主として厚み滑り振動をする水晶素板である。本実施形態では、圧電基板310としてATカットと呼ばれるカット角で切り出された水晶素板を用いている。なお、ATカットとは、水晶の結晶軸であるX軸とZ軸とを含む平面(Y面)をX軸回りにZ軸から反時計方向に約35度15分程度回転させて得られる主面(X軸とZ’軸とを含む主面)を有するように切り出すことを言う。
このような構成の圧電基板310は、その長手方向が水晶の結晶軸であるX軸と一致する。
励振電極320は、圧電基板310の上面に形成された電極部321と、圧電基板310の下面に形成されたボンディングパッド322と、電極部321およびボンディングパッド322を電気的に接続する配線323とを有している。
一方、励振電極330は、圧電基板310の下面に形成された電極部331と、圧電基板310の下面に形成されたボンディングパッド332と、電極部331およびボンディングパッド332を電気的に接続する配線333とを有している。
電極部321、331は、圧電基板310を介して対向して設けられ、互いにほぼ同じ形状をなしている。すなわち、圧電基板310の平面視にて、電極部321、331は、互いに重なるように位置し、輪郭が一致するように形成されている。また、ボンディングパッド322、332は、圧電基板310の下面の図3中右側の端部に離間して形成されている。
このような励振電極320、330は、例えば、圧電基板310上に蒸着やスパッタリングによってニッケル(Ni)またはクロム(Cr)の下地層を成膜した後、下地層の上に蒸着やスパッタリングによって金(Au)の電極層を成膜し、その後フォトリソグラフィおよび各種エッチング技術を用いて、所望の形状にパターニングすることにより形成することができる。下地層を形成することにより、圧電基板310と前記電極層との接着性が向上し、信頼性の高い圧電素子300が得られる。
なお、励振電極320、330の構成としては、上記の構成に限定されず、例えば、下地層を省略してもよいし、その構成材料を他の導電性を有する材料(例えば、銀(Ag)、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブテン(Mo)等の各種金属材料)としてもよい。
このような圧電素子300は、一対の導電性接着剤291、292を介してパッケージ200に固定されている。
以上、圧電素子300について説明したが、圧電素子300の構成としては、これに限定されず、例えば、基部から複数の振動腕が延出した形状の振動子、ジャイロセンサー等であってもよい。
−パッケージ−
図1および図2に示すように、パッケージ200は、板状のベース基板210と、下側に開放する凹部221を有するキャップ状のリッド(蓋部)220と、ベース基板210およびリッド220を接合するメタライズ層230とを有している。このようなパッケージ200では、リッド220の凹部221の開口がベース基板210で塞がれることにより収納空間Sが形成されている。
リッド220の下面であって、凹部221の開口端面には、銀ろう等のろう材225が枠状に形成されており、このろう材225を介してリッド220がメタライズ層230に接合されている。これにより、リッド220がベース基板210に接合され、パッケージ200内に気密的な収納空間Sが形成されている。なお、ろう材225は、リッド220の下面全域に形成されていてもよい。
ベース基板210の構成材料としては、絶縁性を有していれば、特に限定されず、例えば、酸化物系セラミックス、窒化物系セラミックス、炭化物系セラミックス等の各種セラミックスなどを用いることができる。また、リッド220の構成材料としては、特に限定されないが、ベース基板210の構成材料と線膨張係数が近似する部材であると良い。例えば、ベース基板210の構成材料を前述のようなセラミックスとした場合には、コバール等の合金とするのが好ましい。
メタライズ層230は、ベース基板210の上面の縁部に沿って枠状に設けられている。このようなメタライズ層230は、その全域がベース基板210の上面に形成されており、例えば、ベース基板210の側面まで延在する領域等を有していない。また、メタライズ層230は、ベース基板210に形成された接続電極241、242、実装電極251、252、253、254および貫通電極261、262のいずれにも接触(接続)していないし、ベース基板210の上面上にて接続電極241、242と他の部材(例えば絶縁層など)を介して重なり合ってもいない。すなわち、メタライズ層230は、ベース基板210に形成された接続電極241、242、実装電極251、252、253、254および貫通電極261、262のいずれとも絶縁されている。このように、メタライズ層230を、ベース基板210上にて、他の端子、電極等と分離(離間)して独立して形成することにより、次のような効果を発揮することができる。
リッド220をベース基板210に対して接合する方法として、後述する製造方法でも説明するように、リッド220をベース基板210上に載置した状態にて、リッド220側からリッド220を介してメタライズ層230にレーザーを照射し、メタライズ層230およびろう材225を加熱、溶融させ、これにより、リッド220をベース基板210に接合する方法(レーザー封止)が知られている。
パッケージ200のように、メタライズ層230をベース基板210上に独立(絶縁)して形成することにより、レーザーを照射してメタライズ層230を加熱する際に、その熱をメタライズ層230に効率的に閉じ込めることができ、レーザーの熱が他の部材(特に、接続電極241、242、実装電極251、252、253、254、貫通電極261、262などの熱伝導率の比較的高い部材)を介して外部へ逃げてしまうのを抑制することができる。そのため、レーザーの熱を効率的に、メタライズ層230およびろう材225の加熱に用いることができ、より確実に、リッド220をベース基板210に接合することができる。
また、加熱時のメタライズ層230内の温度バラつきを抑制することができ、メタライズ層230の周方向全域にわたってムラなく接合することができ、リッド220とベース基板210との接合強度が高まるとともに、収納空間Sの気密性がより高まる。また、例えば、従来と比較してレーザーの強度を低くしたり、レーザーの照射時間を短くしたりすることができ、ろう材225やメタライズ層230が受けるダメージを低減することができる。したがって、例えば、ベース基板210からのメタライズ層230の剥離などをより効果的に防止することができ、リッド220のベース基板210への接合をより確実に行うことができるとともに、収納空間Sの気密性をより向上させることができる。
図4に示すように、本実施形態のメタライズ層230は、3つの金属層が積層した積層体、具体的には、ベース基板210側から第1金属層(下地層)231、第2金属層232、第3金属層(被覆層)233が順に積層した積層体で構成されている。なお、メタライズ層230が有する金属層の数としては、3つに限定されず、1つまたは2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
これら第1〜第3金属層231〜233のうちの第1金属層231は、主に、メタライズ層230からベース基板210への熱の伝達を抑制する層であり、第2金属層232は、リッド220との接合に用いられる層であり、第3金属層233は、第1、第2金属層231、232の劣化(主に酸化)を防止したり、ろう材225の濡れ性を高めたりする層である。
(第1金属層)
第1〜第3金属層231〜233のうちの最もベース基板210側に位置する第1金属層231は、少なくとも、隣り合う(直上に位置する)第2金属層232の構成材料よりも熱伝導率の低い材料で構成されているのが好ましく、さらには、他の全ての金属層(すなわち、第2、第3金属層232、233)の構成材料よりも熱伝導率の低い材料で構成されているのが好ましい。これにより、リッド220をベース基板210に接合する際に、レーザーの熱をメタライズ層230に効果的に留めておくことができる。すなわち、レーザーの熱が第1金属層231を介してベース基板210に逃げてしまうのを抑制することができる。そのため、リッド220のベース基板210への接合をより確実かつ効率的に行うことができる。
なお、第1金属層231の構成材料の熱伝導率(常温(約300K)での熱伝導率)としては、特に限定されないが、例えば、第2金属層232の構成材料の熱伝導率の1/2以下程度であるのが好ましく、1/4以下程度であるのがより好ましい。具体的には、第1金属層231の構成材料の熱伝導率としては、特に限定されないが、例えば、200W・m−1・K−1以下程度であるのが好ましく、100W・m−1・K−1以下程度であるのがより好ましい。このような数値範囲とすることにより、上述した効果をより効果的に発揮することができる。
このような熱伝導率の比較的低い材料としては、例えば、Cr(クロム)、Mo(モリブテン)、W(タングステン)等の金属材料や、これら金属材料を含む合金(例えば、Ti−W系合金、Ni−Cr系合金)などが挙げられる。これらの中でも、特に、熱伝導率の低さの観点から、Cr、Ti−W系合金、Ni−Cr系合金であるのが好ましい。
また、平面視(ベース基板210の厚さ方向から見た平面視)にて、第1金属層231の幅W1は、第2金属層232の幅W2よりも小さいのが好ましい。具体的には、特に限定されないが、0.5W2≦W1≦0.8W2なる関係を満足することが好ましい。これにより、第1金属層231とベース基板210との接触面積をより小さくすることができるため、第1金属層231を介したベース基板210への熱の逃げをより効果的に抑制することができる。また、第1金属層231の幅W1が過度に細くなるのを防止でき、リッド220とベース基板210との接合強度の低下を抑制することができる。そのため、レーザー封止をより確実かつ効率的に行うことができ、収納空間Sの気密性をより高めることができる。
第1金属層231の幅を第2金属層232の幅よりも小さくすることにより、さらには、第2金属層232の第1金属層231から突出した部分(言い換れば、第2金属層232の幅方向の両端部)が、ベース基板210から浮いた状態となるため、当該部分が撓み易くなり(変形し易くなり)、当該部分が撓むことにより、リッド220を接合する際に加わる応力や、接合した後の残留応力を吸収または緩和することができる。そのため、より信頼性の高いパッケージ200を得ることができる。
なお、幅W1としては、特に限定されず、パッケージ200の大きさ等によっても異なるが、例えば、120μm以上、220μm以下程度であるのが好ましい。また、第1金属層231の厚さとしては、特に限定されないが、0.1μm以上、0.5μm以下程度であるのが好ましい。これにより、上述の効果を十分に発揮することができるとともに、過度な厚みの増加を抑制することができる。そのため、第1金属層231の残留応力を小さく抑えることができる。
以上、第1金属層231について説明したが、第1金属層231は、本実施形態のような単層で構成されたものに限定されず、例えば、クロムで構成された金属層上に銅で構成された金属層を積層したような、複数の金属層が積層した積層体で構成されていてもよい。
また、第1金属層231の形成方法としては、特に限定されず、例えば、スパッタリング、蒸着等の各種気相成膜法、スクリーン印刷等の各種印刷方法、電解めっき処理、無電解めっき処理等の各種めっき処理などを用いることができる。
(第2金属層)
第2金属層232は、第1金属層231の構成材料よりも熱伝導率の高い材料で構成されている。これにより、レーザー封止によってリッド220とベース基板210を接合する際に、第2金属層232のレーザーが照射されている領域をより均一にムラなく加熱し、溶融させることができる。そのため、リッド220のベース基板210への接合を、メタライズ層230の周方向全域にて確実にかつムラなく行うことができ、これらをより強固に接合することができる。その結果、収納空間Sの気密性をより高めることができる。また、ムラのない接合を行うことにより、パッケージ200に発生する応力(残留応力)をより低減することができ、内部に収納された圧電素子300の信頼性の低下を抑制することもできる。
このような第2金属層232の構成材料の熱伝導率(常温(約300K)での熱伝導率)としては、特に限定されないが、例えば、300W・m−1・K−1以上程度であるのが好ましく、400W・m−1・K−1以上程度であるのがより好ましい。これにより、前述した効果をより効果的に発揮することができる。
第2金属層232の構成材料としては、上述のように比較的高い熱伝導率を有する材料であれば、特に限定されないが、例えば、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)、またはこれらのうちの少なくとも1種を含む(主成分とする)合金を好適に用いることができる。これらの材料は、より高い熱伝導率を有し、さらに取り扱いが容易である点で好ましい。
また、第2金属層232の厚さとしては、特に限定されないが、5μm以上、30μm以下程度であるのが好ましい。これにより、第2金属層232の厚みをその機能を発揮するのに十分な厚さとすることができる。すなわち、例えばレーザー照射によって溶融、拡散し、第2金属層232が実質的に消滅してしまうことを防止でき、リッド220をベース基板210に確実に接合することができる。また、第2金属層232の過度な厚みの増加を抑制することができ、第2金属層232の残留応力を小さく抑えることができる。
以上、第2金属層232について説明したが、第2金属層232は、本実施形態のような単層で構成されたものに限定されず、例えば、複数の金属層が積層した積層体で構成されていてもよい。
また、第2金属層232の形成方法としては、特に限定されず、例えば、スパッタリング、蒸着等の各種気相成膜法、スクリーン印刷等の各種印刷方法、電解めっき処理、無電解めっき処理等の各種めっき処理などを用いることができる。
(第3金属層)
第3金属層233は、前述したように、主に、第1、第2金属層231、232の酸化を防止する機能と、ろう材225の濡れ性を高める機能とを有しているのが好ましい。このような機能を有することにより、リッド220のベース基板210への接合をより確実かつ強固に、さらにはムラなく行うことができる。このような機能を有する第3金属層233は、酸化し難い材料で構成されているのが好ましく、このような材料としては、例えば、Pt(白金)、Au(金)、Pd(パラジウム)や、これらを含む合金が挙げられる。また、これらの中でも、酸化のし難さ、ろう材225の濡れ性の観点から、Au(金)を用いるのが好ましい。
第3金属層233は、第1、第2金属層231、232の表面全域を覆うように形成されている。これにより、第1、第2金属層231、232の酸化をより確実に防止することができる。
第3金属層233の厚さとしては、特に限定されないが、0.05μm以上、0.4μm以下程度であるのが好ましい。第3金属層233は、前述のように、第1、第2金属層231、232の酸化防止と、ろう材225の濡れ性の向上を目的とした金属層であるため、上述のように比較的薄く形成しても、その機能を十分に発揮することができる。さらには、第3金属層233をこのような厚さに形成することにより、レーザー封止の際に第3金属層233が溶融、拡散し、実質的に消滅するため、第2金属層232とろう材225とをより確実に接合(溶接)することができる。
以上、第3金属層233について説明したが、第3金属層233は、本実施形態のような単層で構成されたものに限定されず、例えば、3〜5μmの厚さを有しNi(ニッケル)で構成された金属層上に、0.05〜0.4μmの厚さを有しAu(金)、Pd(パラジウム)で構成された金属層を形成したような、複数の金属層が積層した積層体で構成されていてもよい。また、第3金属層233は、必要に応じて設ければよく、例えば、第2金属層232がAu(金)などの酸化し難い材料で構成されている場合には、省略してもよい。
また、第3金属層233の形成方法としては、特に限定されず、例えば、スパッタリング、蒸着等の各種気相成膜法、スクリーン印刷等の各種印刷方法、電解めっき処理、無電解めっき処理等の各種めっき処理などを用いることができる。
以上、メタライズ層230を構成する第1〜第3金属層231〜233について詳細に説明した。
本実施形態のメタライズ層230は、その幅W3がリッド220の開口端面の幅W4よりも太くなるように形成されている。さらに、メタライズ層230は、パッケージの平面視にて、リッド220の周囲から外周側の縁部が突出するように、言い換えれば、平面視での外形形状がリッド220の外形形状よりも若干大きくなるように形成されている。これにより、リッド220をベース基板210に接合する際に、リッド220のベース基板210に対する位置合わせが不十分であったとしても、リッド220をベース基板210に対してメタライズ層230の周方向全域にわたって接合することができ、収納空間Sを気密的に封止することができる。そのため、このような構成によれば、製造の歩留まりを向上させることができる。
図5に示すように、ベース基板210には、上述のようなメタライズ層230の他にも、一対の接続電極(電極)241、242と、4つの実装電極(電極)251、252、253、254と、一対の貫通電極(電極)261、262とが形成されている。
接続電極241、242は、ベース基板210の上面であって、メタライズ層230の内側に形成されている。また、実装電極251〜254は、ベース基板210の下面の四隅(角部)に形成されている。これら実装電極251〜254のうちの実装電極251は、ベース基板210を厚さ方向に貫通する貫通電極261を介して接続電極241と電気的に接続されており、実装電極251に対して対角上に位置する実装電極252は、ベース基板210を厚さ方向に貫通する貫通電極261を介して接続電極242と電気的に接続されている。残り2つの実装電極253、254は、接続電極241、242と電気的に接続されておらず、実装用のダミー端子として機能する。
ここで、貫通電極261、262の位置としては、特に限定されないが、メタライズ層230に対してなるべく離間して形成することが好ましい。各貫通電極261、262とメタライズ層230との離間距離としては、特に限定されないが、100μm以上であるのが好ましく、150μm以上であるのがより好ましい。このように、各貫通電極261、262をメタライズ層230に対して十分に離間することにより、レーザー照射により発生する熱が、貫通電極261、262を介して逃げてしまうのを効果的に抑制することができる。そのため、より効率的に、リッド220をベース基板210に接合することができる。
また、接続電極241、242および実装電極251〜254は、前述したメタライズ層230と同じ構成をなしている。すなわち、図示しないが、接続電極241、242および実装電極251〜254は、それぞれ、第1金属層(下地層)と、第2金属層と、第3金属層(被覆層)とが積層した積層体で構成されている。このような構成とすることにより、後述する製造方法のようにして、接続電極241、242および実装電極251〜254を、メタライズ層230と同時に形成することができる。そのため、電子デバイス100の製造の簡易化を図ることができる。また、接続電極241、242をメタライズ層230と同時に形成することにより、接続電極241、242の高さを、メタライズ層230の高さと一致させることができる。そのため、例えば、収納空間S内の圧電素子300の高さ(ベース基板210との離間距離)管理などを簡単に行うことができ、収納空間S内にて、圧電素子300がベース基板210の上面やリッド220の内面に接触することを簡単に防止することができる。
以上のようなパッケージ200の収納空間Sには、前述した圧電素子300が収納されている。また、圧電素子300は、一対の導電性接着剤291、292を介してベース基板210に片持ち支持されている。導電性接着剤291は、接続電極241とボンディングパッド322とに接触して設けられており、これにより、導電性接着剤291を介して接続電極241とボンディングパッド322とが電気的に接続されている。同様に、導電性接着剤292は、接続電極242とボンディングパッド332とに接触して設けられており、これにより、導電性接着剤292を介して接続電極242とボンディングパッド332とが電気的に接続されている。
導電性接着剤291、292としては、圧電素子300をベース基板210に固定でき、かつ導電性を有するものであれば、特に限定されないが、例えば、銀ペースト(例えば、エポキシ樹脂系の接着剤中に銀粒子を分散させたもの)、銅ペーストなどを好適に用いることができる。これらの中でも、耐酸化性および低抵抗の観点から、銀ペーストを用いるのが好ましい。
以上、電子デバイス100の構成について詳細に説明した。このような電子デバイス100によれば、例えば、リフロー方式のはんだ付け工程などにおいて、炉内で加熱された際に、リッド220から実装部(電子デバイス100を実装する基板等)に熱が伝わり、必要以上にはんだが溶融することを防止することができる。またはフロー方式のはんだ付け工程などにおいて、はんだの熱がリッド220とベース基板210との接合部に伝わって、部分的に溶融してしまうことを防止することができる。
なお、上記では、リッド220とベース基板210とを接合する方法として、レーザー照射による方法を挙げて説明したが、接合方法はこれに限定されず、例えば、シーム溶接や、電子線、赤外線を照射する方法を用いてもよい。この場合でも、上記と同様の効果を発揮することができる。
2.電子デバイスの製造方法
次に、電子デバイス100の製造方法について説明する。
電子デバイス100の製造方法は、メタライズ層230、接続電極241、242、実装電極251、252および貫通電極261、262が形成されているベース基板210と、リッド220とを用意する第1工程と、レーザー(エネルギービーム)の照射によってリッド220とベース基板210とを接合する第2工程とを有している。
[第1工程]
まず、図6(a)に示すように、貫通孔211、212を有する板状のベース基板210を用意する。ベース基板210は、セラミックスやガラスを有する原料粉末、有機溶剤およびバインダーの混合物をドクターブレード法等によってシート状に形成してセラミックグリーンシートを得、得られたセラミックグリーンシートを焼成し、その後、レーザー照射などによって貫通孔211、212を形成することにより得られる。この際、セラミックグリーンシートは、単層とするのが好ましい。これにより、製造コストの低減を図ることができる。また、ベース基板210の撓みや反りを抑制することができる。
次に、図6(b)に示すように、例えば、スパッタリングによって、ベース基板210の上面および下面にクロム(Cr)で構成された金属層231Aを形成する。この際、金属層231Aは、貫通孔211、212内の側面にも形成(充填)され、これにより、貫通電極261、262が形成される。なお、例えば、貫通孔211、212のアスペクト比が大きい(細長い)場合などには、金属層231Aを形成する前に、予め、貫通孔211、212に金属材料を埋めておいてもよい。
次に、図6(c)に示すように、金属層231A上に、例えばスパッタリングによって、銅(Cu)で構成された金属層232A’を形成する。
次に、図6(d)に示すように、フォトリソグラフィ法を用いて、金属層232A’上に、メタライズ層230、接続電極241、242および実装電極251、252の形状に対応したマスクMを形成する。次に、電解銅めっき処理によってめっきを施すことにより、金属層232A’のマスクMから露出している部分(すなわち、メタライズ層230、接続電極241、242および実装電極251、252に対応する部分)に金属層232A”を形成する。この際、貫通孔211、212内に銅めっきが充填され、貫通電極261、262が形成される。
次に、図7(a)に示すように、マスクMを除去した後に、金属層232A”をマスクとして用いて、ウエットエッチングによって、金属層232A’をパターニングする。この際、金属層232A’、232A”が同一の材料(Cu)で構成されているため、マスクとしての金属層232A”も金属層232A’、231Aと同時にエッチングされ、その厚さが若干薄くなる。そのため、金属層232A”を、エッチングに耐えられる厚さに形成するとともに、エッチングによる厚さの低下を見越して、設計値に対して若干厚く形成しておくことが好ましい。前述のような電解銅めっき処理によれば、他の方法と比較して、比較的厚い金属層232A”を簡単に形成することができる。
次に、金属層232A’、232A”をマスクとして用いて、ウエットエッチングによって、金属層231Aをパターニングする。この際、図7(a)に示すように、サイドエッチングによって、金属層231Aの幅方向の両端部が除去されることにより、金属層231Aの幅が金属層232A’の幅よりも小さくなる。
次に、図7(b)に示すように、無電解ニッケルめっき処理、無電解金めっき処理を順次行うことによってめっきを施すことにより、金属層232A”上に金属層233Aを形成する。なお、無電解めっき処理を用いることにより、金属層233Aを、金属層231A、232A’、232A”の全域を覆うように形成することができる。
以上のような工程によって、メタライズ層230、接続電極241、242、実装電極251、252および貫通電極261、262が形成されたベース基板が得られる。このようなベース基板210の製造方法(本発明の製造方法)によれば、メタライズ層230と、接続電極241、242、実装電極251、252および貫通電極261、262とを同時に(同一の工程で)形成することができるため、ベース基板210を簡単に製造することができる。
なお、メタライズ層230では、金属層231Aが第1金属層231を構成し、金属層232A’、232A”が第2金属層232を構成し、金属層233Aが第3金属層233を構成している。特に、前述したように、第3金属層233を無電解めっき処理によって形成することにより、第3金属層233によって、第1金属層231および第2金属層232の表面全域を覆うことができるため、第1、第2金属層231、232の酸化をより効果的に防止することができる。また、ウエットエッチング時のサイドエッチングを利用することにより、簡単かつ確実に、第1金属層231の幅を第2金属層232の幅よりも小さくすることができる。
このようにしてベース基板210を用意するとともに、ろう材225が形成されたリッド220を用意する。
[第2工程]
次に、導電性接着剤291、292を介して圧電素子300をベース基板210に固定する。これにより、導電性接着剤291、292を介してボンディングパッド322、332と接続電極241、242とが電気的に接続される。
次に、例えば、減圧(好ましくは真空)環境下あるいは窒素等の不活性ガス環境下にて、図7(c)に示すように、ろう材225を介してリッド220をベース基板210上に載置する。ろう材225は、リッド220下面(開口端面)に予め形成されているのが好ましい。これにより、リッド220の載置が容易となる。次に、リッド220側からろう材225に向けてレーザーを照射し、ろう材225およびメタライズ層230を溶融させることにより、リッド220をベース基板210に接合する。これにより、内部(収納空間S)が気密的に封止された、電子デバイス100が得られる。
このような方法によれば、メタライズ層230が実装電極251〜254のいずれにも接続されておらず、ベース基板210の上面に独立して形成されているため、熱の逃げを効果的に抑制し、レーザーによってメタライズ層230およびろう材225を効率的に加熱することができる。そのため、例えば、従来と比較して、レーザーの強度を低くしたり、レーザーの照射時間を短くしたりすることができ、ろう材225やメタライズ層230が受けるダメージを低減することができる。したがって、例えば、ベース基板210からのメタライズ層230の剥離などをより効果的に防止することができ、リッド220とベース基板210との接合をより確実に行うことができるとともに、収納空間Sの気密性が向上する。
特に、本実施形態では、第1金属層231の幅を第2金属層232の幅よりも小さくしているため、メタライズ層230からベース基板210への熱の逃げをより効果的に抑制することができ、上記の効果をより顕著に発揮することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の電子デバイスの第2実施形態について説明する。
図8は、本発明の第2実施形態にかかる電子デバイスの断面図である。
以下、第2実施形態の電子デバイスについて、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第2実施形態の電子デバイスは、パッケージの構成、具体的には、ベース基板およびリッドの形状が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
図8に示す電子デバイス100では、ベース基板210が上面に開放する凹部を有するキャビティ型をなし、リッド220が板状をなしている。そして、リッド220がベース基板210の凹部開口を覆うように、ベース基板210の上面(開口端面)に接合されている。
このようなベース基板210は、板状の底部218と、底部の周囲から立設する枠状の側壁217とを有している。そして、底部218に、接続電極241、242、実装電極251〜254および貫通電極261、262が形成されており、側壁217の上面(凹部の開口端面)にメタライズ層230が形成されている。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
(電子機器)
次いで、本発明の電子デバイスを適用した電子機器について、図9〜図11に基づき、詳細に説明する。
図9は、本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部2000を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、フィルター、共振器、基準クロック等として機能する電子デバイス100が内蔵されている。
図10は、本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部2000が配置されている。このような携帯電話機1200には、フィルター、共振器等として機能する電子デバイス100が内蔵されている。
図11は、本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、ディジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
ディジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部に表示された被写体像を確認し、シャッタボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このディジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、デ−タ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなディジタルスチルカメラ1300には、フィルター、共振器等として機能する電子デバイス100が内蔵されている。
なお、本発明の電子デバイスを備える電子機器は、図9のパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図10の携帯電話機、図11のディジタルスチルカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシュミレーター等に適用することができる。
以上、本発明の電子デバイス、電子機器、ベース基板の製造方法および電子デバイスの製造方法について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
100…電子デバイス 200…パッケージ 210…ベース基板 211、212…貫通孔 217…側壁 218…底部 220…リッド 221…凹部 225…ろう材 230…メタライズ層 231…第1金属層 231A…金属層 232…第2金属層 232A’…金属層 232A”…金属層 233…第3金属層 233A…金属層 241、242…接続電極 251、252、253、254…実装電極 261、262…貫通電極 291、292…導電性接着剤 300…圧電素子 310…圧電基板 320…励振電極 321…電極部 322…ボンディングパッド 323…配線 330…励振電極 331…電極部 332…ボンディングパッド 333…配2000…表示部 1100…パーソナルコンピューター 1102…キーボード 1104…本体部 1106…表示ユニット 1200…携帯電話機 1202…操作ボタン 1204…受話口 1206…送話口 1300…ディジタルスチルカメラ 1302…ケース 1304…受光ユニット 1306…シャッタボタン 1308…メモリー 1312…ビデオ信号出力端子 1314…入出力端子 1430…テレビモニター 1440…パーソナルコンピューター S…収納空間 W1、W2、W3、W4…幅 M…マスク

Claims (9)

  1. 電子部品と、
    前記電子部品が固定されているベース基板と、
    前記ベース基板とともに内部空間を構成していて、前記内部空間に前記電子部品を収容している蓋部と、
    前記ベース基板上に配置され、前記ベース基板と前記蓋部とを接合している枠状のメタライズ層と、
    前記ベース基板に配置されている電極と、を備え、
    前記メタライズ層と前記電極とは電気的に絶縁されており、
    前記メタライズ層は、前記ベース基板上に設けられた第1金属層と、前記第1金属層上に設けられた第2金属層と、前記第1金属層および前記第2金属層の表面を覆うように設けられた第3金属層とを含み
    平面視にて、前記第1金属層の幅W1は、前記第2金属層の幅W2よりも小さく、
    前記第3金属層は、前記第2金属層と前記ベース基板との間に位置する部分を有することを特徴とする電子デバイス。
  2. 前記第2金属層は、金、銀および銅のうちの少なくとも1つを主成分とする材料を含む請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記第1金属層は、Cr、Ti−W系合金およびNi−Cr系合金のうちの少なくとも1つを主成分とする材料を含む請求項2に記載の電子デバイス。
  4. 前記電極は、前記ベース基板を貫通し、前記メタライズ層から離間している貫通電極を有している請求項1ないし3のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  5. 前記第1金属層の幅W1と前記第2金属層の幅W2とは、0.5W2≦W1≦0.8W2なる関係を満足する請求項1ないし4のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  6. 前記第2金属層は、前記第1金属層の構成材料よりも熱伝導率の高い材料で構成されている請求項1ないし5のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  7. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の電子デバイスを備えていることを特徴とする電子機器。
  8. 一方の面に配置された電極と、他方の面に配置されて前記一方の面の電極と電気的に接続している電極と、前記一方の面に配置されて前記一方の面の電極と電気的に絶縁しかつ前記一方の面の電極を囲んでいるメタライズ層と、を備えているベース基板の製造方法であって、
    前記一方の面の電極と前記メタライズ層とをめっきにより同時に形成する工程を含んでおり、
    前記メタライズ層は、前記ベース基板上に設けられた第1金属層と、前記第1金属層上に設けられた第2金属層と、前記第1金属層および前記第2金属層の表面を覆うように設けられた第3金属層とを含み
    平面視にて、前記第1金属層の幅W1は、前記第2金属層の幅W2よりも小さく、
    前記第3金属層は、前記第2金属層と前記ベース基板との間に位置する部分を有することを特徴とするベース基板の製造方法。
  9. 一方の面に配置された電極、他方の面に配置されて前記一方の面の電極と電気的に接続している電極、および、前記一方の面に配置されて前記一方の面の電極と電気的に絶縁しかつ前記一方の面の電極を囲んでいるメタライズ層を備えているベース基板と、金属製の蓋体と、を用意する工程と、
    エネルギービームの照射によって前記蓋体と前記ベース基板とを接合する工程と、を含み、
    前記メタライズ層は、前記ベース基板上に設けられた第1金属層と、前記第1金属層上に設けられた第2金属層と、前記第1金属層および前記第2金属層の表面を覆うように設けられた第3金属層とを含み
    平面視にて、前記第1金属層の幅W1は、前記第2金属層の幅W2よりも小さく、
    前記第3金属層は、前記第2金属層と前記ベース基板との間に位置する部分を有することを特徴とする電子デバイスの製造方法。
JP2012089664A 2012-04-10 2012-04-10 電子デバイス、電子機器、ベース基板の製造方法および電子デバイスの製造方法 Active JP6119108B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089664A JP6119108B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 電子デバイス、電子機器、ベース基板の製造方法および電子デバイスの製造方法
CN201310117124.3A CN103367627B (zh) 2012-04-10 2013-04-07 电子器件及其制造方法、电子设备、基底基板的制造方法
US13/858,279 US9635769B2 (en) 2012-04-10 2013-04-08 Electronic device, electronic apparatus, method of manufacturing base substrate, and method of manufacturing electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089664A JP6119108B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 電子デバイス、電子機器、ベース基板の製造方法および電子デバイスの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013219614A JP2013219614A (ja) 2013-10-24
JP2013219614A5 JP2013219614A5 (ja) 2015-05-28
JP6119108B2 true JP6119108B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=49368541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089664A Active JP6119108B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 電子デバイス、電子機器、ベース基板の製造方法および電子デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9635769B2 (ja)
JP (1) JP6119108B2 (ja)
CN (1) CN103367627B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6294020B2 (ja) * 2013-07-16 2018-03-14 セイコーインスツル株式会社 蓋体部、この蓋体部を用いた電子デバイス用パッケージ及び電子デバイス
JP6365111B2 (ja) * 2013-11-12 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 配線基板の製造方法、配線基板、素子収納用パッケージ、電子デバイス、電子機器および移動体
JP2015142214A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶デバイス
JP2016103746A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電デバイス
KR20160086487A (ko) * 2015-01-09 2016-07-20 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 터치 패널 및 플렉서블 표시 장치
US11998319B2 (en) 2015-03-09 2024-06-04 CoreSyte, Inc. Device for measuring biological fluids
US11883011B2 (en) * 2015-03-09 2024-01-30 CoreSyte, Inc. Method for manufacturing a biological fluid sensor
JP2017033984A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、並びに、電子機器
CN109156080B (zh) * 2016-05-16 2021-10-08 株式会社村田制作所 陶瓷电子部件
CN108111139B (zh) * 2016-11-25 2023-10-31 四川明德亨电子科技有限公司 一种smd石英谐振器及其加工设备及方法
WO2018102998A1 (zh) * 2016-12-07 2018-06-14 东莞市国瓷新材料科技有限公司 一种带镀铜围坝的陶瓷封装基板制备方法
JP6635605B2 (ja) * 2017-10-11 2020-01-29 国立研究開発法人理化学研究所 電流導入端子並びにそれを備えた圧力保持装置及びx線撮像装置
JP2022000676A (ja) * 2020-06-19 2022-01-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2889519B2 (ja) * 1995-11-13 1999-05-10 株式会社住友金属エレクトロデバイス セラミックパッケージの封止構造
JPH11354660A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Daishinku:Kk 電子部品用パッケージおよび電子部品用パッケージの気密封止方法
JP2000134055A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Tokyo Denpa Co Ltd 圧電体用気密容器
JP2002100694A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Daishinku Corp 電子部品用ベース及びそのベースを備えた電子部品並びに電子部品の製造方法
US6924429B2 (en) * 2001-08-17 2005-08-02 Citizen Watch Co., Ltd. Electronic device and production method therefor
JP2003124590A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 回路基板とその製造方法及び高出力モジュール
CN1292474C (zh) 2001-11-12 2006-12-27 株式会社新王材料 电子部件用封装体、其盖体、其盖体用盖材以及其盖材的制法
JP3850787B2 (ja) 2001-11-12 2006-11-29 株式会社Neomaxマテリアル 電子部品用パッケージ、その蓋体、その蓋体用の蓋材およびその蓋材の製造方法
KR100442830B1 (ko) * 2001-12-04 2004-08-02 삼성전자주식회사 저온의 산화방지 허메틱 실링 방법
US6627814B1 (en) * 2002-03-22 2003-09-30 David H. Stark Hermetically sealed micro-device package with window
US6661090B1 (en) * 2002-05-17 2003-12-09 Silicon Light Machines, Inc. Metal adhesion layer in an integrated circuit package
JP2004186428A (ja) 2002-12-03 2004-07-02 Citizen Watch Co Ltd 電子デバイス用パッケージの蓋体の製造方法
JP2004289470A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Kyocera Corp 圧電振動子収納用パッケージ
US20040232535A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-25 Terry Tarn Microelectromechanical device packages with integral heaters
JP3966237B2 (ja) * 2003-06-19 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、圧電デバイスを搭載した電子機器
JP4012861B2 (ja) * 2003-07-29 2007-11-21 京セラ株式会社 セラミックパッケージ
JP2005216932A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Kyocera Corp 配線基板及びその製造方法並びに電気部品
JP4483366B2 (ja) * 2004-03-25 2010-06-16 ヤマハ株式会社 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2006035410A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Koatec Kk 新規な機能を付加したロボットコントローラー
JP2006080380A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Seiko Epson Corp 電子部品用パッケージの封止方法
JP2006086585A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Daishinku Corp 表面実装型圧電振動デバイス
JP2006157504A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Seiko Epson Corp 圧電デバイスとガラスリッドの製造方法
US7358106B2 (en) * 2005-03-03 2008-04-15 Stellar Micro Devices Hermetic MEMS package and method of manufacture
WO2006098233A1 (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Neomax Materials Co., Ltd. 電子部品用パッケージ、その蓋体、その蓋体用の蓋材及びその蓋材の製造方法
US8473048B2 (en) * 2005-04-28 2013-06-25 Second Sight Medical Products, Inc. Package for an implantable neural stimulation device
US7952206B2 (en) * 2005-09-27 2011-05-31 Agere Systems Inc. Solder bump structure for flip chip semiconductor devices and method of manufacture therefore
JP2007318209A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Daishinku Corp 表面実装型圧電振動デバイス、およびその製造方法
US7675162B2 (en) * 2006-10-03 2010-03-09 Innovative Micro Technology Interconnect structure using through wafer vias and method of fabrication
JP4324811B2 (ja) 2007-06-28 2009-09-02 エプソントヨコム株式会社 圧電振動子及びその製造方法
JP5048471B2 (ja) * 2007-12-05 2012-10-17 セイコーインスツル株式会社 パッケージの製造方法、パッケージ、電子デバイス、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5251224B2 (ja) 2008-04-18 2013-07-31 株式会社大真空 圧電振動デバイスの製造方法および圧電振動デバイス
TW201110275A (en) * 2009-05-13 2011-03-16 Seiko Instr Inc Electronic component, manufacturing method for electronic component, and electronic device
CN102185580A (zh) 2010-01-18 2011-09-14 精工爱普生株式会社 电子装置、基板的制造方法以及电子装置的制造方法
JP2011147054A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Seiko Epson Corp 電子装置、および、電子装置の製造方法
JP4982602B2 (ja) 2010-03-09 2012-07-25 日本電波工業株式会社 表面実装水晶振動子及びその製造方法
JP2011199672A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Seiko Instruments Inc ガラス基板の接合方法、ガラス接合体、パッケージの製造方法、パッケージ、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5492671B2 (ja) * 2010-06-23 2014-05-14 日本電波工業株式会社 圧電デバイス
JP5553694B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-16 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電振動子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9635769B2 (en) 2017-04-25
CN103367627A (zh) 2013-10-23
US20130306367A1 (en) 2013-11-21
CN103367627B (zh) 2015-08-05
JP2013219614A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119108B2 (ja) 電子デバイス、電子機器、ベース基板の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP6155551B2 (ja) 電子デバイス、電子機器および電子デバイスの製造方法
JP6003194B2 (ja) ベース基板、電子デバイスおよびベース基板の製造方法
US8928422B2 (en) Resonator element, resonator, oscillator, and electronic apparatus
JP6024242B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP6024199B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2017028360A (ja) 電子デバイス、電子機器、および基地局装置
JP2014013795A (ja) ベース基板、電子デバイスおよび電子機器
JP2013211441A (ja) パッケージ、パッケージの製造方法、電子デバイスおよび電子機器
JP2015231009A (ja) 電子デバイスパッケージ用基板および電子デバイスパッケージ用基板の製造方法
JP5884614B2 (ja) セラミックス加工方法
JP2017092724A (ja) 振動デバイス、発振器、電子機器及び移動体
JP2015231191A (ja) 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP2014011421A (ja) 電子デバイスの製造方法、蓋体用基板、電子デバイスおよび電子機器
JP2004312309A (ja) 半導体振動子複合装置、電子デバイスおよび電子機器
JP6008088B2 (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法および電子機器
JP3938024B2 (ja) 半導体チップの実装方法、電子デバイスおよび電子機器
JP5987347B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2015231001A (ja) 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP2013140874A (ja) 電子デバイス、セラミック基板、製造方法、及び圧電発振器
JP2015056577A (ja) 回路基板の製造方法、回路基板、電子デバイス、電子機器および移動体
JP5896132B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2013235884A (ja) 基板の製造方法、充填装置および電子デバイス
JP6089481B2 (ja) 電子部品の製造方法および電子モジュールの製造方法
JP2014192438A (ja) パッケージの製造方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150