JP2019504179A - 銅メッキボックスダムを有するセラミック封入基板の調製方法 - Google Patents

銅メッキボックスダムを有するセラミック封入基板の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019504179A
JP2019504179A JP2018510126A JP2018510126A JP2019504179A JP 2019504179 A JP2019504179 A JP 2019504179A JP 2018510126 A JP2018510126 A JP 2018510126A JP 2018510126 A JP2018510126 A JP 2018510126A JP 2019504179 A JP2019504179 A JP 2019504179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
box dam
copper
copper plating
independent wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018510126A
Other languages
English (en)
Inventor
▲呉▼朝暉
Original Assignee
東莞市國瓷新材料科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東莞市國瓷新材料科技有限公司 filed Critical 東莞市國瓷新材料科技有限公司
Publication of JP2019504179A publication Critical patent/JP2019504179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/702Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof of thick-or thin-film circuits or parts thereof
    • H01L21/707Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof of thick-or thin-film circuits or parts thereof of thin-film circuits or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/49Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions wire-like arrangements or pins or rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】 銅メッキボックスダムを有するセラミック封入基板の調製方法を提供する。【解決手段】 銅メッキボックスダムを有するセラミック封入基板の調製方法は薄膜金属化、ドライフィルム接着、フォトリソグラフィ、電気銅メッキ、フラット化の方式を採用しセラミック底台10配線層を製造し、ドライフィルム接着、フォトリソグラフィ、電気メッキを厚くする技術を繰り返すことで独立配線12周辺の銅メッキボックスダム30を製造し、銅メッキボックスダム30を有するセラミック封入基板を得る。前記方法で製造された配線はサイズ精度が高く、配線解析度が高く、表面フラット度が高い等の長所を備える。【選択図】 図7

Description

本発明はマイクロ電子封入領域技術に関し、銅メッキボックスダムを有するセラミック封入基板の調製方法に関する。
気密性及び信頼性に対する要求が高いセンサー、チップ振動器、共振器、電源型半導体、レーザー器等のオプトエレクトロニクスデバイスの封入において、現在は一般的にセラミック基板封入が採用されている。
その常用構造は、配線層を有するセラミック底台上に、金属ボックスダムを設置する。
金属ボックスダムとセラミック底台の包囲は、密封チャンバーを形成し、ここにデバイスチップを入れ、封入接着剤、イナートガスを入れ、或いは直接真空にし、こうして信頼性が高い気密封入を実現する。
既存のセラミック基板の底台配線は、一般には厚膜スクリーン印刷方式で製造される。
底台上下表面配線層の導通孔も、スクリーン印刷金属スラリー注入の方式で充填を行い、金属ボックスダムは、ソルダリング或いは粘接の方式でセラミック底台上に固定される。
この種のセラミック基板封入構造には、以下の欠陥が存在する。
一、厚膜スクリーン印刷方式で製造する配線の解析度が高くなく、位置合わせ精度が低く、表面がラフで、デバイスチップの固定溶接に不利で、デバイス微小化の発展に不利である。
二、スクリーン印刷注入方式で製造する導通孔には孔隙が存在し、デバイス電気的連接の信頼性を低下させる。
三、金属ボックスダムは、ソルダリングなどを採用し、セラミック底台と連接され、溶接層には気隙が生じやすく、気密性が低下し、しかもソルダリング技術は高温製造工程に属するため、溶接過程中の熱応力は、基板を変形させてしまい、基板の信頼性と気密性を低下させ、製品の合格率に影響を与える。
四、有機物粘接方式などを採用し、金属ボックスダムを設置すると、ボックスダムとセラミック基板の結合は堅固でなく、気泡が生じやすく、こうして封入の気密性に影響を与え、しかも有機粘結材料は光照射(特に紫外線)、熱作用において劣化し、粘結性を失い、信頼性が大きく損なうというリスクが存在する。
前記先行技術には、厚膜スクリーン印刷方式で製造する配線の解析度が高くなく、位置合わせ精度が低く、表面がラフで、デバイスチップの固定溶接に不利で、デバイス微小化の発展に不利で、スクリーン印刷注入方式で製造する導通孔には孔隙が存在し、デバイス電気的連接の信頼性を低下させ、金属ボックスダムは、ソルダリングなどを採用し、セラミック底台と連接され、溶接層には気隙が生じやすく、気密性が低下し、しかもソルダリング技術は高温製造工程に属するため、溶接過程中の熱応力は、基板を変形させてしまい、基板の信頼性と気密性を低下させ、製品の合格率に影響を与え、有機物粘接方式などを採用し、金属ボックスダムを設置すると、ボックスダムとセラミック基板の結合は堅固でなく、気泡が生じやすく、こうして封入の気密性に影響を与え、しかも有機粘結材料は光照射(特に紫外線)、熱作用において劣化し、粘結性を失い、信頼性が大きく損なうというリスクが存在する欠点がある。
本発明は基板配線がラフで、解析度が低く、導通孔の充填が不良で、ソルダリング或いは粘接ボックスダム方式に信頼性及び気密性不良の問題が存在する従来の技術の欠点を解決する銅メッキボックスダムを有するセラミック封入基板の調製方法に関する。
本発明による銅メッキボックスダムを有するセラミック封入基板の調製方法は、以下のステップを有する。
(1)薄膜金属化:セラミック板表面に対して薄膜金属化を行う。
(2)セラミック底台上の独立配線及び環状銅メッキ層を製造する:金属化されたセラミック板表面に、順番にドライフィルム接着、フォトリソグラフィ、電気銅メッキを行い、多数の独立配線及び環状銅メッキ層を有するセラミック底台を得る。各独立配線は間隔を開け、しかも各独立配線の周辺には、1個の環状銅メッキ層を対応して分布させ、環状銅メッキ層と独立配線は、間隔を開ける。
(3)フラット化:ドライフィルム、独立配線及び環状銅メッキ層13を有するセラミック底台表面に対してフラット化を行う。
(4)電気メッキを厚くする:フラット化後のセラミック底台に対して、ドライフィルム接着、フォトリソグラフィ、電気銅メッキを繰り返し行い、これにより独立配線周辺の環状銅メッキ層は、電気メッキを厚くすることで、必要な高さまで拡大し、銅メッキボックスダムを形成し、銅メッキボックスダムとセラミック底台は封入チャンバーを包囲して形成し、一体式連接構造を形成する。
好ましくは、該ステップ(1)中において、マグネトロンスパッタリング或いは真空蒸着の方式を採用し、セラミック板表面に対して薄膜金属化を行う。
好ましくは、さらに以下のステップを有する。
(5)ドライフィルム除去、エッチング:ドライフィルム除去とエッチング技術を通して、セラミック底台上に、相互に隔てる独立配線と銅メッキボックスダムを得る。
(6)表面処理:セラミック底台上の独立配線及び銅メッキボックスダムに対して、無電解ニッケル浸漬ゴールド或いは無電解ニッケル浸漬シルバー表面処理を行う。
好ましくは、該独立配線及び環状銅メッキ層は、通過薄膜金属化、ドライフィルム接着、フォトリソグラフィ、電気銅メッキの方式を通して、セラミック板の上下表面に製造される。
セラミック板上下表面の独立配線の間には、導通孔を設置し、垂直電気的連接を実現する。
導通孔は、金属充填を採用し、セラミック板、独立配線、環状銅メッキ層は、セラミック底台を構成する。
好ましくは、該環状銅メッキ層は、セラミック底台上表面独立配線の周辺に対応して分布し、独立配線とは、間隔を開ける。
好ましくは、該銅メッキボックスダムは、上述のセラミック底台に対して、ドライフィルム接着、フォトリソグラフィ、電気メッキを再度行い、これにより上述の環状銅メッキ層は、単独で電気メッキを厚くされ形成される。
好ましくは、該銅メッキボックスダムの高さは、0.1mm-1mmである。
本発明と従来の技術を比較すると、以下の通り明らかな長所と有益な効果がある。
本発明は、薄膜金属化、ドライフィルム接着、フォトリソグラフィ、電気銅メッキ、フラット化の方式を採用し、セラミック底台配線層を製造し、ドライフィルム接着、フォトリソグラフィ、電気メッキを厚くする技術を繰り返すことで、独立配線周辺の銅メッキボックスダムを製造し、銅メッキボックスダムを有するセラミック封入基板を得る。
前記方法により製造される配線層は、サイズ精度が高く,配線解析度が高く、表面はフラット性が高い等の長所を備える。
配線層間の導通孔は、電気銅メッキ完全充填を採用するため、信頼性が高い。
環状銅メッキ層は、電気メッキを多数回厚くすることで、銅メッキボックスダムを形成し、銅メッキボックスダムとセラミック底台は、一体式成型連接に属するため、気泡は生じず、連接は堅固で良好で、信頼性は高く、気密性は良好で、しかも技術は制御しやすく、製品の一致性も高い。
本発明の実施形態製造プロセスの第一状態断面図である。 本発明の実施形態製造プロセスの第二状態断面図である。 本発明の実施形態製造プロセスの第三状態断面図である。 本発明の実施形態製造プロセスの第四状態断面図である。 本発明の実施形態製造プロセスの第五状態断面図である。 本発明の実施形態製造プロセスの第六状態断面図である。 本発明の実施形態製造プロセスの第七状態断面図である。 本発明の実施形態による1個の完成品の立体図である。 本発明の実施形態による整板の立体模式図である。
(一実施形態)
本発明による銅メッキボックスダムを有するセラミック封入基板の調製方法は、以下のステップを有する。
(1)薄膜金属化:セラミック板11表面に対して薄膜金属化を行う。
本実施形態中では、マグネトロンスパッタリング或いは真空蒸着の方式を採用し、セラミック板11に対して表面薄膜金属化を行う。
(2)セラミック底台10上の独立配線12及び環状銅メッキ層13を製造する:
金属化されたセラミック板11表面に、順番にドライフィルム接着20、フォトリソグラフィ、電気銅メッキを行い、多数の独立配線12及び環状銅メッキ層13を有するセラミック底台10を得る。各独立配線12は間隔を開け、しかも各独立配線12の周辺には、1個の環状銅メッキ層13を対応して分布させ、環状銅メッキ層13と独立配線12は、間隔を開ける。
図1は、ドライフィルム接着20後の拡大断面図である。
図2は、フォトリソグラフィ後の拡大断面図である。
図3は、電気銅メッキ後の拡大断面図である。
本実施形態中では、独立配線12及び環状銅メッキ層13は、通過薄膜金属化、ドライフィルム接着、フォトリソグラフィ、電気銅メッキの方式を通して、セラミック板11の上下表面に製造される。
セラミック板11上下表面の独立配線12の間には、導通孔14を設置し、垂直電気的連接を実現する。
導通孔14は、金属充填を採用し、セラミック板11、独立配線12、環状銅メッキ層13は、セラミック底台10を構成する。
環状銅メッキ層13は、セラミック底台10上表面独立配線12の周辺に対応して分布し、独立配線12とは、間隔を開ける。
(3)フラット化:ドライフィルム20、独立配線12及び環状銅メッキ層13を有するセラミック底台10表面に対してフラット化を行い、フラット化はサンドベルト方式で実現する。
(4)電気メッキを厚くする:フラット化後のセラミック底台10に対して、ドライフィルム接着20、フォトリソグラフィ、電気銅メッキを繰り返し行い、これにより独立配線12周辺の環状銅メッキ層13は、電気メッキを厚くすることで、必要な高さまで拡大し、銅メッキボックスダム30を形成し、銅メッキボックスダム30とセラミック底台10は封入チャンバー101を包囲して形成し、一体式連接構造を形成する。
図4は、ドライフィルム接着20後の拡大断面図である。
図5は、フォトリソグラフィ後の拡大断面図である。
図6は、少なくとも一度のドライフィルム接着20、フォトリソグラフィ、電気銅メッキを繰り返した後の拡大断面図である。
本実施形態中では、銅メッキボックスダム30は、上述のセラミック底台10に対して、ドライフィルム接着、フォトリソグラフィ、電気メッキを再度行い、これにより上述の環状銅メッキ層13は、単独で電気メッキを厚くされ形成され、銅メッキボックスダム30の高さは、0.1mm-1mmである。
さらに以下のステップを有する:
(5)ドライフィルム除去、エッチング:図7〜図9に示す通り、ドライフィルム除去とエッチング技術を通して、セラミック底台10上に、相互に隔てる独立配線12と銅メッキボックスダム30を得る。
(6)表面処理:セラミック底台10上の独立配線12及び銅メッキボックスダム30に対して、無電解ニッケル浸漬ゴールド或いは無電解ニッケル浸漬シルバー表面処理を行う。
本発明の方法で得られた完成品に対して信頼性と気密性テストを行う。
信頼性と気密性のテスト方法は、従来の技術であるため、ここでは、信頼性と気密性のテスト方法に対して、詳述しない。
テストにより、信頼性は、米国軍MIL-STD-883の要求を満たし、気密性実験テストで得られた漏洩率の数値は、5.9X10-9 Pa.m3/sより小さく、優良レベルを達成した。
本発明の設計の重点は以下の通りである。
本発明は、薄膜金属化、ドライフィルム接着、フォトリソグラフィ、電気銅メッキ、フラット化の方式を採用し、セラミック底台配線層を製造し、ドライフィルム接着、フォトリソグラフィ、電気メッキを厚くする技術を繰り返すことで、独立配線周辺の銅メッキボックスダムを製造し、銅メッキボックスダムを有するセラミック封入基板を得る。
前記方法により製造される配線層は、サイズ精度が高く,配線解析度が高く、表面はフラット性が高い等の長所を備える。
配線層間の導通孔は、電気銅メッキ完全充填を採用するため、信頼性が高い。
環状銅メッキ層は、電気メッキを多数回厚くすることで、銅メッキボックスダムを形成し、銅メッキボックスダムとセラミック底台は、一体式成型連接に属するため、気泡は生じず、連接は堅固で良好で、信頼性は高く、気密性は良好で、しかも技術は制御しやすく、製品の一致性も高い。
前述した本発明の実施形態は本発明を限定するものではなく、よって、本発明により保護される範囲は後述される特許請求の範囲を基準とする。
10 セラミック底台、
11 セラミック板、
12 独立配線、
13 環状銅メッキ層、
14 導通孔、
101 封入チャンバー、
20 ドライフィルム、
30 銅メッキボックスダム。

Claims (7)

  1. 銅メッキボックスダムを有するセラミック封入基板の調製方法であって、以下のステップを有し、
    (1)薄膜金属化:セラミック板表面に対して薄膜金属化を行い、
    (2)セラミック底台上の独立配線及び環状銅メッキ層を製造:金属化されたセラミック板表面に、順番にドライフィルム接着、フォトリソグラフィ、電気銅メッキを行い、多数の独立配線及び環状銅メッキ層を有するセラミック底台を得て、各独立配線は間隔を開け、しかも各独立配線の周辺には、1個の環状銅メッキ層を対応して分布させ、環状銅メッキ層と独立配線は、間隔を開け、
    (3)フラット化:ドライフィルム、独立配線及び環状銅メッキ層を有するセラミック底台表面に対してフラット化を行い、
    (4)電気メッキを厚くする:フラット化後のセラミック底台に対して、ドライフィルム接着、フォトリソグラフィ、電気銅メッキを繰り返し行い、これにより独立配線周辺の環状銅メッキ層は、電気メッキを厚くすることで、必要な高さまで拡大し、銅メッキボックスダムを形成し、銅メッキボックスダムとセラミック底台は封入チャンバーを包囲して形成し、一体式連接構造を形成する
    ことを特徴とする、
    銅メッキボックスダムを有するセラミック封入基板の調製方法。
  2. 前記ステップ(1)中において、マグネトロンスパッタリング或いは真空蒸着の方式を採用し、セラミック板表面に対して薄膜金属化を行う
    ことを特徴とする、
    請求項1に記載の銅メッキボックスダムを有するセラミック封入基板の調製方法。
  3. 前記銅メッキボックスダムを有するセラミック封入基板の調製方法は、さらに以下のステップを有し、
    (5)ドライフィルム除去、エッチング:ドライフィルム除去とエッチング技術を通して、セラミック底台上に、相互に隔てる独立配線と銅メッキボックスダムを得て、
    (6)表面処理:セラミック底台上の独立配線及び銅メッキボックスダムに対して、無電解ニッケル浸漬ゴールド或いは無電解ニッケル浸漬シルバー表面処理を行う
    ことを特徴とする、
    請求項1に記載の銅メッキボックスダムを有するセラミック封入基板の調製方法。
  4. 前記独立配線及び環状銅メッキ層は、薄膜金属化、ドライフィルム接着、フォトリソグラフィ、電気銅メッキの方式を通して、セラミック板の上下表面に製造され、セラミック板上下表面の独立配線の間には、導通孔を設置し、垂直電気的連接を実現し、導通孔は、金属充填を採用し、セラミック板、独立配線、環状銅メッキ層は、セラミック底台を構成する
    ことを特徴とする、
    請求項1に記載の銅メッキボックスダムを有するセラミック封入基板の調製方法。
  5. 前記環状銅メッキ層は、セラミック底台上表面独立配線の周辺に対応して分布し、独立配線とは、間隔を開ける
    ことを特徴とする、
    請求項1に記載の銅メッキボックスダムを有するセラミック封入基板の調製方法。
  6. 前記銅メッキボックスダムは、前記セラミック底台に対して、ドライフィルム接着、フォトリソグラフィ、電気メッキを再度行い、これにより上述の環状銅メッキ層は、単独で電気メッキを厚くされ形成される
    ことを特徴とする、
    請求項1に記載の銅メッキボックスダムを有するセラミック封入基板の調製方法。
  7. 前記銅メッキボックスダムの高さは、0.1mm-1mmである
    ことを特徴とする、
    請求項1に記載の銅メッキボックスダムを有するセラミック封入基板の調製方法。
JP2018510126A 2016-12-07 2016-12-07 銅メッキボックスダムを有するセラミック封入基板の調製方法 Pending JP2019504179A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/108770 WO2018102998A1 (zh) 2016-12-07 2016-12-07 一种带镀铜围坝的陶瓷封装基板制备方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019504179A true JP2019504179A (ja) 2019-02-14

Family

ID=62491750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510126A Pending JP2019504179A (ja) 2016-12-07 2016-12-07 銅メッキボックスダムを有するセラミック封入基板の調製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10297498B2 (ja)
JP (1) JP2019504179A (ja)
KR (1) KR102068426B1 (ja)
WO (1) WO2018102998A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11309251B2 (en) * 2017-07-31 2022-04-19 AdTech Ceramics Company Selective metallization of integrated circuit packages
CN110012597B (zh) * 2019-04-12 2020-11-27 中国科学院电工研究所 一种陶瓷覆铜电路板及其制备方法
CN113192845B (zh) * 2021-03-30 2024-03-12 国瓷赛创电气(铜陵)有限公司 金属围坝的曝光显影方法及金属围坝和陶瓷基板
CN113889561A (zh) * 2021-09-30 2022-01-04 深圳市电通材料技术有限公司 一种封装基板制作方法及封装基板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299496A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007027279A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007158069A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージの外部接続構造及びその製造方法
JP2007201361A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013128113A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Tong Hsing Electronic Industries Ltd 半導体の気密封止パッケージ構造及びその製造方法
JP2013175542A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Seiko Epson Corp 電子デバイスの製造方法、電子デバイス、電子機器、および配線基板
JP2013219614A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Seiko Epson Corp 電子デバイス、電子機器、ベース基板の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2016160504A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 学校法人関東学院 無電解Ni/Auめっき皮膜の形成方法及びその形成方法で得られた無電解Ni/Auめっき皮膜

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100506738B1 (ko) * 2003-11-03 2005-08-08 삼성전기주식회사 리크를 방지할 수 있는 세라믹 패키지 밀봉 구조, 리크를방지할 수 있는 세라믹 패키지 및 상기 세라믹 패키지의제조 방법
US7335608B2 (en) * 2004-09-22 2008-02-26 Intel Corporation Materials, structures and methods for microelectronic packaging
CN102143654A (zh) * 2010-01-29 2011-08-03 旭硝子株式会社 元件搭载用基板及其制造方法
CN102709439B (zh) * 2012-05-08 2014-11-05 东莞市凯昶德电子科技股份有限公司 Led陶瓷支架的制备方法
CN103515487A (zh) * 2012-06-21 2014-01-15 位速科技股份有限公司 制造应用于发光晶片的陶瓷封装基板
US8815647B2 (en) * 2012-09-04 2014-08-26 Infineon Technologies Ag Chip package and a method for manufacturing a chip package
US9497861B2 (en) * 2012-12-06 2016-11-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for package with interposers
JP6450612B2 (ja) * 2015-03-11 2019-01-09 日本特殊陶業株式会社 電子部品装置およびその製造方法
CN105826458B (zh) * 2016-04-26 2018-02-16 东莞市凯昶德电子科技股份有限公司 一种带金属围坝的dpc陶瓷基板制备方法
CN105845582A (zh) * 2016-04-28 2016-08-10 东莞市凯昶德电子科技股份有限公司 一种igbt封装用陶瓷基板的制备方法
CN106783755B (zh) * 2016-11-11 2019-12-13 东莞市国瓷新材料科技有限公司 一种带镀铜围坝的陶瓷封装基板制备方法
CN107369741A (zh) * 2017-07-13 2017-11-21 东莞市凯昶德电子科技股份有限公司 带一体式金属围坝的led支架模组及其制备方法
US10707161B2 (en) * 2017-08-07 2020-07-07 UTAC Headquarters Pte. Ltd. Cavity wall structure for semiconductor packaging

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299496A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007027279A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007158069A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージの外部接続構造及びその製造方法
JP2007201361A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013128113A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Tong Hsing Electronic Industries Ltd 半導体の気密封止パッケージ構造及びその製造方法
JP2013175542A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Seiko Epson Corp 電子デバイスの製造方法、電子デバイス、電子機器、および配線基板
JP2013219614A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Seiko Epson Corp 電子デバイス、電子機器、ベース基板の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2016160504A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 学校法人関東学院 無電解Ni/Auめっき皮膜の形成方法及びその形成方法で得られた無電解Ni/Auめっき皮膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20190013239A1 (en) 2019-01-10
US10297498B2 (en) 2019-05-21
WO2018102998A1 (zh) 2018-06-14
KR20190068489A (ko) 2019-06-18
KR102068426B1 (ko) 2020-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106783755B (zh) 一种带镀铜围坝的陶瓷封装基板制备方法
JP2023111931A (ja) 超小型電子アセンブリの封止
JP2019504179A (ja) 銅メッキボックスダムを有するセラミック封入基板の調製方法
CN110729979B (zh) 一种薄膜体声波滤波器晶圆级封装方法及其结构
CN102749167B (zh) 一种含有硅通孔的压力传感器封装结构
GB2493246A (en) Miniaturized electrical component comprising an MEMS and an ASIC and production method
JP2007110117A (ja) イメージセンサのウエハレベルチップスケールパッケージ及びその製造方法
TWI480985B (zh) 一種半導體氣密封裝結構及其製造方法
KR20140086375A (ko) 글라스 기반 프로브 카드용 스페이스 트랜스포머의 제조방법 및 이에 의해 제조된 글라스 기반 프로브 카드용 스페이스 트랜스포머
WO2021128958A1 (zh) 数字电路的封装结构及封装方法
JP6942310B2 (ja) 埋込型半導体パッケージおよびその方法
CN101866861A (zh) 高可靠功率混合集成电路的集成方法
CN103681619B (zh) 一种硅基气密性密封结构及其制造方法
WO2017041280A1 (zh) 一种具有过渡基板的led器件及其封装方法
CN115662988A (zh) 一种高功率集成微电路模块的封装外壳及其封装方法
CN103887256A (zh) 一种高散热芯片嵌入式电磁屏蔽封装结构及其制作方法
WO2022151919A1 (zh) 气密性射频mems器件的制作方法及气密性射频mems器件
CN102751204B (zh) 一种扇出型圆片级芯片封装方法
CN105742255A (zh) 金属圆片级凹槽埋孔型表面声滤波芯片封装结构及方法
JP2018506171A (ja) 簡易に製造可能な電気部品及び電気部品の製造方法
TW201240044A (en) Packaging substrate with well structure filled with insulator and manufacturing method
TWI620280B (zh) 帶鍍銅圍壩的陶瓷封裝基板製備方法
TWI395318B (zh) 使用嵌入式晶片載板之薄型立體堆疊封裝結構
CN105762085A (zh) 金属圆片埋孔型表面声滤波芯片封装结构及制造方法
CN106373939B (zh) 一种封装基板的结构及其封装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190709