JP6024242B2 - 電子デバイスの製造方法 - Google Patents

電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6024242B2
JP6024242B2 JP2012148512A JP2012148512A JP6024242B2 JP 6024242 B2 JP6024242 B2 JP 6024242B2 JP 2012148512 A JP2012148512 A JP 2012148512A JP 2012148512 A JP2012148512 A JP 2012148512A JP 6024242 B2 JP6024242 B2 JP 6024242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
film
electronic device
base substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012148512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011383A (ja
JP2014011383A5 (ja
Inventor
知之 鎌倉
知之 鎌倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012148512A priority Critical patent/JP6024242B2/ja
Priority to CN201310246968.8A priority patent/CN103524149B/zh
Priority to US13/922,622 priority patent/US9549481B2/en
Priority to TW102123368A priority patent/TWI492676B/zh
Publication of JP2014011383A publication Critical patent/JP2014011383A/ja
Publication of JP2014011383A5 publication Critical patent/JP2014011383A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024242B2 publication Critical patent/JP6024242B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • H05K3/246Reinforcing conductive paste, ink or powder patterns by other methods, e.g. by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0509Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of adhesive elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10371Shields or metal cases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1131Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1147Sealing or impregnating, e.g. of pores
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Description

本発明は、ベース基板の製造方法、電子デバイスの製造方法、ベース基板および電子機器に関するものである。
従来から、例えば、振動素子等の機能素子をパッケージに収納して構成される電子デバイスが知られている。また、パッケージは、凹部を有するベース基板と、凹部の開口を覆うリッド(蓋部)とを接合層(ろう材)を介して接合した構成が知られている。
このような電子デバイスでは、パッケージの内部空間を気密的に封止するために、リッドをベース基板に気密的に接合しているが、この接合方法として、例えば、レーザー溶接、シーム溶接、低融点ガラスによる接合等が用いられている。このようなレーザー溶接等による接合は、例えば、ベース基板上に接合層(メタライズ層)を形成し、この接合層にリッドを重ね、この状態にてリッド側からレーザーを照射して接合層を溶融し、これにより、接合層を介してリッドをベース基板に接合するものである(例えば、特許文献1参照)。
接合層は、W、Mo、Agまたは、これらの合金で形成された下地層と、その下地層上に無電解めっきでNiまたはNi−Pの金属層を形成し、その上に、PdまたはPd−Pの金属層を形成し、さらにその上に、Auの金属層を形成したものである。
しかしながら、このような接合層では、レーザー溶接の際、接合層にクラックが生じ、接合層や、接合層とベース基板との間に隙間が生じてしまい、凹部内の気密性を確保することが困難であるという問題が生じる。
特開2007−63042号公報
本発明の目的は、接合層を介してベース基板と蓋部とを接合する際の接合層にクラックが発生することを防止し、内部空間の気密性を保持することができるベース基板の製造方法、電子デバイスの製造方法、ベース基板および電子機器を提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本発明のベース基板の製造方法は、絶縁体基板を用意する工程と、
前記絶縁体基板上に、タングステンおよびモリブデンのうちの少なくとも1種を含む融点が1000℃以上の金属を主成分とする第1の膜を形成する工程と、
前記第1の膜上に、ニッケルを主成分としてホウ素を含む第2の膜を形成する工程と、
前記第1の膜および前記第2の膜に対してシンター処理を行い、第1金属層を形成する工程と、
前記第1金属層上に、パラジウムを主成分とする第2金属層を形成する工程と、
を含むことを特徴とする。
これにより、レーザー溶接・シーム溶接など溶接時に生じる熱影響により、接合層のめっきからのアウトガス・結晶性の変化を抑えることにより、接合層の熱的変化を抑えることが出来、接合層を介してベース基板と蓋部とを接合する際の接合層のクラックの発生を防止することができ、内部空間の気密性を保持することのできるベース基板が得られる。
また、パラジウムを主成分とする第2金属層を形成することにより、接合層を介してベース基板と蓋部とを接合する際、第2金属層がバリヤー層として機能し、第2金属層の下層のニッケルが第2金属層の上層に移動してしまうことを防止することができ、これにより、接合層上にニッケルの酸化物が形成されてしまうことを防止することができる。これによって、接合層上のろう材の濡れ性が失われることなく、内部空間の気密性を保持することができる。
[適用例2]
本発明のベース基板の製造方法では、前記シンター処理の後であって、前記第2金属層を形成する工程よりも前に、前記第1金属層上に、ニッケルおよびホウ素を含んで厚さが0.1μm以上0.5μm以下の範囲内にある第3金属層を形成する工程を含み、
第2金属層を形成する工程では、前記第3金属層の上に前記第2金属層が形成されることが好ましい。
これにより、接合層の厚さをより厚くすることができる。
[適用例3]
本発明のベース基板の製造方法では、前記第2の膜中のホウ素の濃度は、0.1質量%以上3質量%以下の範囲内にあることが好ましい。
これにより、より確実に、接合層を介してベース基板と蓋部とを接合する際の接合層のクラックの発生を防止することができる。
[適用例4]
本発明のベース基板の製造方法では、前記第2金属層上に、金を含む第4金属層を形成する工程を含むことが好ましい。
これにより、接合層の濡れ性を高めることができる。
[適用例5]
本発明のベース基板の製造方法では、前記第2金属層中のパラジウム以外の成分の濃度は、5質量%以下であることが好ましい。
これにより、前記第2金属層のバリヤー層としての機能を向上させることができる。
[適用例6]
本発明の電子デバイスの製造方法は、絶縁体基板を用意する工程と、
前記絶縁体基板上に、融点が1000℃以上の金属を主成分とする第1の膜を形成する工程と、
前記第1の膜上に、ニッケルを主成分としてホウ素を含む第2の膜を形成する工程と、
前記第1の膜および前記第2の膜に対してシンター処理を行い、第1金属層を形成する工程と、
前記第1金属層上に、パラジウムを主成分とする第2金属層を形成し、ベース基板を得る工程と、
前記ベース基板上に、電子部品を設置する工程と、
前記第1金属層および前記第2金属層を介して前記ベース基板に蓋部を接合する工程と、
を含むことを特徴とする。
これにより、レーザー溶接・シーム溶接など溶接時に生じる熱影響により、接合層のめっきからのアウトガス・結晶性の変化を抑えることにより、接合層の熱的変化を抑えることが出来、接合層を介してベース基板と蓋部とを接合する際の接合層のクラックの発生を防止することができ、内部空間の気密性を保持することができ、信頼性の高い電子デバイスが得られる。
また、パラジウムを主成分とする第2金属層を形成することにより、接合層を介してベース基板と蓋部とを接合する際、第2金属層がバリヤー層として機能し、第2金属層の下層のニッケルが第2金属層の上層に移動してしまうことを防止することができ、これにより、接合層上にニッケルの酸化物が形成されてしまうことを防止することができる。これによって、接合層上のろう材の濡れ性が失われることなく、内部空間の気密性を保持することができる。
[適用例7]
本発明のベース基板は、本発明のベース基板の製造方法により製造されたことを特徴とする。
これにより、接合層を介してベース基板と蓋部とを接合する際の接合層のクラックの発生を防止することができ、また、接合層上にニッケルの酸化物が形成されてしまうことを防止することができ、内部空間の気密性を保持することのできるベース基板が得られる。
[適用例8]
本発明の電子機器は、本発明の製造方法により製造された電子デバイスを有することを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。
本発明の第1実施形態にかかる電子デバイスの平面図である。 図1に示す電子デバイスの断面図である。 図1に示す電子デバイスが有する振動素子の平面図である。 図1に示す電子デバイスの部分拡大断面図である。 図1に示す電子デバイスの他の構成例を示す部分拡大断面図である。 図1に示す電子デバイスの製造方法を説明するための図である。 図1に示す電子デバイスの製造方法を説明するための図である。 図1に示す電子デバイスの製造方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態にかかる電子デバイスの断面図である。 本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。 本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。 本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。 本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用した自動車の構成を示す斜視図である。
以下、本発明のベース基板の製造方法、電子デバイスの製造方法、ベース基板および電子機器を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態にかかる電子デバイスの平面図である。図2は、図1に示す電子デバイスの断面図である。図3は、図1に示す電子デバイスが有する振動素子の平面図である。図4は、図1に示す電子デバイスの部分拡大断面図である。図5は、図1に示す電子デバイスの他の構成例を示す部分拡大断面図である。図6、図7および図8は、図1に示す電子デバイスの製造方法を説明するための図である。なお、以下では、説明の都合上、図2、図4〜図8中の上側を「上」、下側を「下」として説明する。
1.電子デバイス
まず、本発明の電子デバイスについて説明する。
図1に示すように、電子デバイス100は、パッケージ200と、パッケージ200内に収容された電子部品としての振動素子(圧電素子)300とを有している。
−振動素子−
図3(a)は、振動素子300を上方から見た平面図であり、同図(b)は、振動素子300を上方から見た透過図(平面図)である。
図3(a)、(b)に示すように、振動素子300は、平面視形状が長方形(矩形)の板状をなす圧電基板310と、圧電基板310の表面に形成された一対の励振電極320、330とを有している。
圧電基板310は、主として厚み滑り振動をする水晶素板である。本実施形態では、圧電基板310としてATカットと呼ばれるカット角で切り出された水晶素板を用いている。なお、ATカットとは、水晶の結晶軸であるX軸とZ軸とを含む平面(Y面)をX軸回りにZ軸から反時計方向に約35度15分程度回転させて得られる主面(X軸とZ’軸とを含む主面)を有するように切り出すことを言う。
このような構成の圧電基板310は、その長手方向が水晶の結晶軸であるX軸と一致する。
励振電極320は、圧電基板310の上面に形成された電極部321と、圧電基板310の下面に形成されたボンディングパッド322と、電極部321およびボンディングパッド322を電気的に接続する配線323とを有している。
一方、励振電極330は、圧電基板310の下面に形成された電極部331と、圧電基板310の下面に形成されたボンディングパッド332と、電極部331およびボンディングパッド332を電気的に接続する配線333とを有している。
電極部321、331は、圧電基板310を介して対向して設けられ、互いにほぼ同じ形状をなしている。すなわち、圧電基板310の平面視にて、電極部321、331は、互いに重なるように位置し、輪郭が一致するように形成されている。また、ボンディングパッド322、332は、圧電基板310の下面の図3(b)中右側の端部に離間して形成されている。
このような励振電極320、330は、例えば、圧電基板310上に蒸着やスパッタリングによってニッケル(Ni)またはクロム(Cr)の下地層を成膜した後、下地層の上に蒸着やスパッタリングによって金(Au)の電極層を成膜し、その後フォトリソグラフィおよび各種エッチング技術を用いて、所望の形状にパターニングすることにより形成することができる。下地層を形成することにより、圧電基板310と前記電極層との接着性が向上し、信頼性の高い振動素子300が得られる。
なお、励振電極320、330の構成としては、上記の構成に限定されず、例えば、下地層を省略してもよいし、その構成材料を他の導電性を有する材料(例えば、銀(Ag)、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブテン(Mo)等の各種金属材料)としてもよい。
このような振動素子300は、一対の導電性接着剤291、292を介してパッケージ200に固定されている。
−ベース基板(本発明のベース基板)を有するパッケージ−
図1および図2に示すように、パッケージ200は、板状の絶縁体基板21と、下側に開放する凹部を有するキャップ状のリッド(蓋部)230と、絶縁体基板21とリッド230との間に介在しこれらを接合する接合層250とを備えている。このようなパッケージ200では、凹部の開口が絶縁体基板21で塞がれることにより、前述の振動素子300を収納する収納空間Sが形成されている。なお、絶縁体基板21および絶縁体基板21上に設けられた接合層250等により、ベース基板210の主要部が構成される。
絶縁体基板21およびリッド230は、共に、平面視形状が略長方形(矩形)をなしている。
リッド230は、有底筒状の本体231と、本体231の下端(すなわち、本体231の開口の周囲)に形成されたフランジ233とを有している。また、フランジ233の下面には、開口の周囲を覆うように、ろう材235が膜状(層状)に設けられている。ろう材235は、例えば、スクリーン印刷法などによって、フランジ233の下面に形成することができる。
このようなリッド230は、ろう材235と接合層250とを溶接することにより、接合層250を介して絶縁体基板21に接合されている。ろう材235としては、特に限定されず、金ろう、銀ろうなどを用いることができるが、銀ろうを用いるのが好ましい。また、ろう材235の融点としては、特に限定されないが、800℃以上、1000℃以下程度であるのが好ましい。このような融点を有することにより、レーザー封止等に適したパッケージ200となる。
このような絶縁体基板21の構成材料としては、絶縁性を有していれば、特に限定されず、例えば、酸化物系セラミックス、窒化物系セラミックス、炭化物系セラミックス等の各種セラミックスなどを用いることができる。また、リッド230の構成材料としては、特に限定されないが、絶縁体基板21の構成材料と線膨張係数が近似する部材であると良い。例えば、絶縁体基板21の構成材料を前述のようなセラミックスとした場合には、コバール等の合金とするのが好ましい。
図1に示すように、絶縁体基板21の上面(収納空間Sに臨む面)には、一対の接続電極271、272が形成されている。また、絶縁体基板21の下面には、接続電極271、272をパッケージ200の外側へ引き出すための一対の外部実装電極(図示せず)が形成されている。接続電極271と一方の外部実装電極、接続電極272と他方の外部実装電極は、それぞれ、絶縁体基板21を厚さ方向に貫通する図示しないビアを介して電気的に接続されている。
収納空間Sには、振動素子300が収納されている。収納空間Sに収納された振動素子300は、一対の導電性接着剤291、292を介して絶縁体基板21に片持ち支持されている。導電性接着剤291は、接続電極271とボンディングパッド322とに接触して設けられており、これにより、導電性接着剤291を介して接続電極271とボンディングパッド322とが電気的に接続されている。一方の導電性接着剤292は、接続電極272とボンディングパッド332とに接触して設けられており、これにより、導電性接着剤292を介して接続電極272とボンディングパッド332とが電気的に接続されている。
図1に示すように、接合層250は、絶縁体基板21の上面の縁部に沿って枠状に設けられている。また、接合層250は、絶縁体基板21の縁部とリッド230のフランジ233との間に設けられており、当該部分にて、絶縁体基板21とリッド230とを接合している。これにより、接合層250の内側に位置する収納空間Sを気密的に封止することができる。
図4に示すように、接合層250は、3つの金属層(第1金属層)251、金属層(第2金属層)252、金属層(第4金属層)254が絶縁体基板21側からこの順序で積層された積層体で構成されている。この接合層250は、後述する構成により、接合層250の熱的変化を抑えることが出来、残留応力が小さく、これにより、接合層250を介してベース基板210とリッド230とを接合する際、接合層250のクラックの発生を防止することができる。これによって、収納空間Sの気密性を確実に維持することができる。
金属層251は、タングステンおよびモリブデンのうちの少なくとも1種を含む融点が1000℃以上の金属を主成分とする第1の膜と、第1の膜上に形成されたニッケル(Ni)を主成分としてホウ素(B)を含む第2の膜に対し、シンター処理(熱処理)を行って形成したものである。第1の膜および第2の膜の形成方法は、それぞれ、特に限定されないが、第2の膜については、めっきが好ましく、特に、無電解めっきが好ましい。また、第1の膜については、印刷法を用いることが好ましい。これにより、第1の膜、第2の膜を簡単に形成することができる。なお、シンター処理については、後で詳述する。
前記第1の膜の主成分の金属には、タングステンとモリブデンのいずれか一方または両方が含まれる。なお、第1の膜の主成分の金属の融点は、1000℃以上であるが、1200℃以上、4000℃以下程度であるのが好ましく、1300℃以上、3500℃以下程度であるのがより好ましい。
なお、前記融点が1000℃未満であると、接合層250のクラックの発生を有効に防止することができない虞がある。
また、第1の膜の厚さは、特に限定されないが、1μm以上、50μm以下程度であるのが好ましく、10μm以上、30μm以下程度であるのがより好ましい。
また、第2の膜中のホウ素の濃度は、3質量%以下であるのが好ましく、0.1質量%以上、2質量%以下であるのがより好ましい。第2の膜中のホウ素の濃度が3質量%を超えると、他の条件によっては、接合層250のクラックの発生を有効に防止することができない虞がある。
また、第2の膜の厚さは、特に限定されないが、0.1μm以上、5μm以下程度であるのが好ましく、0.5μm以上、2μm以下程度であるのがより好ましい。
なお、第2の膜は、ニッケルを主成分とし、ホウ素の他に、例えば、コバルト(Co)、タングステン(W)、モリブテン(Mo)のような他の金属材料を含有していてもよい。
ここで、前記第1の膜および第2の膜に対してシンター処理を行うことにより、第1の膜中の金属が第2の膜中に拡散し、また、第2の膜中のニッケルが第1の膜中に拡散し、それぞれ、合金となり、金属層251が形成される。この場合、第1の膜の厚さは、第2の膜の厚さよりも厚いので、第2の膜は、その全体が合金となり、第1の膜は、第1の膜と第2の膜との境界面から所定の厚さまでが合金となる。これにより、ホウ素の放出と被膜中のH・HOなどのガスを放出させる。これに伴い、残留応力を小さくすることができる。また、残留応力が大きい場合でも、接合層250を介してベース基板210とリッド230とを接合する際、金属層251のクラックが生じ難くなり、これによって、接合層250のクラックの発生を防止することができる。
また、金属層252は、パラジウム(Pd)を主成分とする層である。この金属層252を設けることにより、接合層250を介してベース基板210とリッド230とを接合する際、金属層252がバリヤー層として機能し、金属層252の下層のニッケルが金属層252の上層に移動してしまうことを防止することができ、これにより、接合層250上にニッケルの酸化物が形成されてしまうことを防止することができる。これによって、収納空間Sの気密性を確実に維持することができる。この金属層252の形成方法は、特に限定されないが、めっきが好ましく、特に、無電解めっきが好ましい。これにより、金属層252を簡単に形成することができる。
また、金属層252中のパラジウム以外の成分の濃度は、5質量%以下(0質量%を含む)であることが好ましく、0質量%であるのがより好ましい。これにより、前記金属層252のバリヤー層としての機能を向上させることができる。なお、金属層252中のパラジウム以外の成分の濃度が0質量%である場合は、金属層252の厚さをより薄くしても金属層252がバリヤー層として機能することができる。
また、金属層252中のパラジウム以外の成分としては、特に限定されないが、例えば、金属層252を無電解めっきにより形成する場合は、リン(P)である。
また、金属層252の厚さは、特に限定されないが、0.05μm以上、1μm以下程度であるのが好ましく、0.1μm以上、0.5μm以下程度であるのがより好ましい。
また、金属層254は、金を主成分とする層であり、接合層250の最外層を構成している。これにより、接合層250の濡れ性を高めることができる。この金属層254の形成方法は、特に限定されないが、めっきが好ましく、特に、無電解めっきが好ましい。これにより、金属層254を簡単に形成することができる。
また、金属層254の厚さは、特に限定されないが、0.05μm以下程度であるのが好ましく、0.01μm以上、0.05μm以下程度であるのがより好ましい。
なお、金属層254は、省略されていてもよい。この場合は、コストを低減することができる。
図5に示すように、他の構成の接合層250は、4つの金属層(第1金属層)251、金属層(第3金属層)253、金属層(第2金属層)252、金属層(第4金属層)254が絶縁体基板21側からこの順序で積層された積層体で構成されている。この接合層250の金属層251、252、254は、前述した図4に示す接合層250と同様であるので、その説明は省略し、以下、金属層253について説明する。
金属層253は、ニッケルを主成分としてホウ素を含む合金からなる層である。この金属層253を設けることにより、接合層250の厚さを厚くすることができる。この金属層253の形成方法は、特に限定されないが、めっきが好ましく、特に、無電解めっきが好ましい。これにより、金属層253を簡単に形成することができる。
また、金属層253中のホウ素の濃度は、3質量%以下であるのが好ましく、0.1質量%以上、2質量%以下であるのがより好ましい。金属層253中のホウ素の濃度が3質量%を超えると、他の条件によっては、接合層250のクラックの発生を有効に防止することができない虞がある。
また、金属層253の厚さは、特に限定されないが、0.5μm以下程度であるのが好ましく、0.1μm以上、0.3μm以下程度であるのがより好ましい。
なお、金属層253は、ニッケルを主成分とし、ホウ素の他に、例えば、コバルト(Co)、タングステン(W)、モリブテン(Mo)のような他の金属材料を含有していてもよい。
なお、金属層254は、省略されていてもよい。この場合は、コストを低減することができる。
2.電子デバイスの製造方法(本発明のベース基板の製造方法)
次に、電子デバイス100の製造方法について説明する。電子デバイス100の製造方法は、絶縁体基板21を用意する工程と、絶縁体基板21上(主面)に、融点が1000℃以上の金属を主成分とする第1の膜を形成する工程と、第1の膜上に、ニッケルを主成分としてホウ素を含む第2の膜を形成する工程と、第1の膜および第2の膜に対してシンター処理(熱処理)を行い、第1金属層251を形成する工程と、第1金属層251上に、パラジウムを主成分とする第2金属層252を形成し、ベース基板210を得る工程と、ベース基板210上に、電子部品を設置する工程と、接合層250(例えば、第1金属層251および第2金属層252)を介して絶縁体基板21にリッド230を配置する工程と、接合層250を介してベース基板210にリッド(蓋部)230を接合する工程と含んでいる。
以下、詳細に説明するが、以下では、説明の便宜上、接合層250として図4に示す構成で、融点が1000℃以上の金属としてタングステンを用いたものについて代表して説明する。
まず、図6(a)に示すように、板状の絶縁体基板21を用意する。絶縁体基板21は、セラミックスやガラスを有する原料粉末、有機溶剤およびバインダーの混合物をドクターブレード法等によってシート状に形成してセラミックグリーンシートを得、得られたセラミックグリーンシートを焼成し、その後、必要箇所に貫通孔(ビアを形成する箇所)に貫通孔を形成することにより得られる。この際、セラミックグリーンシートを複数枚積層したものを使用してもよい。
次に、図6(b)に示すように、接合層250、接続電極271、272および前記外部実装電極を形成すべき領域に、タングステン(W)、モリブテン(Mo)などのペーストを印刷法にて、パターニング及び貫通孔(ビアを形成する箇所)に充填し、絶縁体基板21と共に一括で焼成を行い、絶縁体基板21上に皮膜(第1の膜)510を形成する。皮膜510の厚さは、前述した通りである。
次に、図6(c)に示すように、無電解ニッケル−ホウ素合金めっきによってニッケル−ホウ素合金めっきを行い、皮膜510上にめっき皮膜(第2の膜)520を形成する。めっき皮膜520の厚さは、前述した通りである。
次に、皮膜510、めっき皮膜520に対して、所定の雰囲気下で、シンター処理(熱処理)を行う。これにより、図7(a)に示すように、皮膜510中のタングステンがめっき皮膜520中に拡散し、また、めっき皮膜520中のニッケルが皮膜510中に拡散し、それぞれ、合金となり、金属層251、351が形成される。この場合、めっき皮膜520は、その全体が合金となり、皮膜510は、皮膜510とめっき皮膜520との境界面から所定の厚さまでが合金となる。
ここで、皮膜510およびめっき皮膜520のうち接合層250に対応する領域に形成されている部分は、金属層251となり、接続電極271、272に対応する領域に形成されている部分は、金属層351となる。
このシンター処理の条件は、特に限定されず、皮膜510、めっき皮膜520中の金属材料の融点等の諸条件に応じて適宜設定されるものであるが、加熱温度は、850℃以上であるのが好ましく、950℃以上であるのがより好ましく、900℃以上、1000℃以下であるのがさらに好ましい。
なお、ここでは、代表的に、融点が1000℃以上の金属としてタングステンを用いる場合について説明しているので、加熱温度の上限の好適値は、前記温度であるが、例えば、モリブデンを用いる場合は、加熱温度は1000℃以下であるのが好ましい。
次に、図7(b)に示すように、無電解純パラジウムめっきによって純パラジウムめっきを行い、金属層251、351上にめっき皮膜530を形成する。めっき皮膜530の厚さは、前述した通りである。
ここで、めっき皮膜530のうち接合層250に対応する領域に形成されている部分は、金属層252となる。
次に、図7(c)に示すように、無電解金めっきによって金めっきを行い、めっき皮膜530上にめっき皮膜540を形成する。めっき皮膜540の厚は、前述した通りである。
ここで、めっき皮膜540のうち接合層250に対応する領域に形成されている部分は、金属層254となる。これにより、金属層251、252、254からなる接合層250と、この接合層250と同様の構成の接続電極271、272とが得られ、ベース基板210が得られる。
次に、図7(d)に示すように、導電性接着剤291、292を介して振動素子300を絶縁体基板21、すなわち、ベース基板210に搭載する。これにより、ボンディングパッド322と接続電極271が導電性接着剤291によって電気的に接続され、ボンディングパッド332と接続電極272とが導電性接着剤292によって電気的に接続される。なお、図7(d)では、ボンディングパッド332、接続電極272および導電性接着剤292の図示を省略している。
次に、図8(a)に示すように、リッド230を用意する。リッド230のフランジ233の下面には、ろう材(銀ろう)235が膜状に設けられている。ろう材235の融点としては、特に限定されないが、800℃以上、1000℃以下程度であるのが好ましい。そして、ベース基板210上にリッド230を配置する。
次に、図8(b)に示すように、リッド230の上方からフランジ233にレーザーを照射し、照射した部分を局所的に加熱する。これにより、レーザーが照射された部分のろう材235と、接合層250のリッド側の領域(言い換えれば、少なくとも金属層252)を溶融させ、ろう材235と接合層250とを接合する。なお、この際、金属層254は、ろう材235や金属層252へ拡散し、実質的に消滅する。このようなレーザー照射をフランジ233の全周にわたって行うことにより、フランジの全周にわたってろう材235と接合層250とを接合し、リッド230とベース基板210とを気密的に封止する。
以上によって、電子デバイス100が製造される。
なお、接合層250として図5に示す構成のものを用いる場合は、電子デバイス100の製造方法は、さらに、前記シンター処理の後、金属層251上に、ニッケルおよびホウ素を含む金属層253を形成する工程を含む。
以上説明したように、このような製造方法によれば、この接合層250は、残留応力が小さく、これにより、接合層250を介してベース基板210とリッド230とを接合する際、接合層250のクラックの発生を防止することができる。これによって、収納空間Sの気密性を確実に維持することができる。
特に、シンター処理を行うことにより、残留応力を小さくすることができ、また、残留応力が大きい場合でも、接合層250を介してベース基板210とリッド230とを接合する際、金属層251のクラックが生じ難くなり、これによって、接合層250のクラックの発生をより確実に防止することができる。
また、この金属層252を設けることにより、接合層250を介してベース基板210とリッド230とを接合する際、金属層252がバリヤー層として機能し、金属層252の下層のニッケルが金属層252の上層に移動してしまうことを防止することができ、これにより、接合層250上にニッケルの酸化物が形成されてしまうことを防止することができる。これによって、収納空間Sの気密性をより確実に維持することができる。
なお、ベース基板210とリッド230との接合方法としては、前述したレーザー溶接に限らず、この他、例えば、シーム溶接、低融点ガラスによる接合等が挙げられる。
<第2実施形態>
次に、本発明の電子デバイスの第2実施形態について説明する。
図9は、本発明の第2実施形態にかかる電子デバイスの断面図である。
以下、第2実施形態の電子デバイスについて、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第2実施形態の電子デバイスは、パッケージの構成が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
図9に示す電子デバイス100Aでは、パッケージ200Aは、上面に開放する凹部211Aを有する絶縁体基板21Aと、凹部211Aの開口を覆うように設けられた板状のリッド230Aと、絶縁体基板21Aとリッド230Aとを接合する接合層250とを有している。接合層250は、絶縁体基板21Aの上面であって、凹部211Aの周囲を囲むように環状に設けられている。また、リッド230Aの下面の周囲には、ろう材235が設けられている。なお、絶縁体基板21Aおよび絶縁体基板21A上に設けられた接合層250等により、ベース基板210Aの主要部が構成される。
このようなパッケージ200Aでは、凹部211A内に振動素子300が収納されている。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
(電子機器)
次いで、本発明の電子デバイスを適用した電子機器(本発明の電子機器)について、図10〜図13に基づき、詳細に説明する。
図10は、本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部2000を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、フィルター、共振器、基準クロック等として機能する電子デバイス100が内蔵されている。
図11は、本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部2000が配置されている。このような携帯電話機1200には、フィルター、共振器等として機能する電子デバイス100が内蔵されている。
図12は、本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、ディジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
ディジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部に表示された被写体像を確認し、シャッタボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このディジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、デ−タ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなディジタルスチルカメラ1300には、フィルター、共振器等として機能する電子デバイス100が内蔵されている。
図13は、本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用した自動車の構成を示す斜視図である。自動車(移動体)1500には、電子デバイス100であるジャイロセンサー1508が組み込まれている。ジャイロセンサー1508は、車体1502の姿勢を検出する。このジャイロセンサー1508の検出信号は、車体姿勢制御装置1506に供給される。車体姿勢制御装置1506は、前記検出信号に基づいて、例えば、車体1502の姿勢に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、また、個々の車輪1504のブレーキを制御する。
なお、本発明の電子デバイスを備える電子機器は、図10のパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図11の携帯電話機、図12のディジタルスチルカメラ、図13の自動車の他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシュミレーター、二足歩行ロボット、ラジコンヘリコプター等に適用することができる。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
(実施例1)
条件を下記のようにして、図4に示すベース基板を製造した。
金属層251
第1の膜:タングステン
厚さ:10μm
第2の膜:ニッケル−ホウ素合金(第2の膜中のホウ素の濃度:1質量%)
厚さ:2μm
金属層252:パラジウム
厚さ:0.2μm
金属層254:金
厚さ:0.05μm
まず、絶縁体基板表面に第1の膜として形成されたタングステン上に、無電解ニッケル−ホウ素合金めっきによってニッケル−ホウ素合金めっきを行い、第1の膜上に第2の膜を形成した。
次に、所定の雰囲気下で、第1の膜および第2の膜に対してシンター処理を行って、金属層251を形成した。シンター処理の加熱温度は、950℃とした。
次に、無電解純パラジウムめっきによって純パラジウムめっきを行い、金属層251上に金属層252を形成した。
次に、無電解金めっきによって金めっきを行い、金属層252上に金属層254を形成した。
以上のようにしてベース基板を得た。
(実施例2)
条件を下記のように変更した以外は、前記実施例1と同様にして、ベース基板を製造した。
金属層251
第1の膜:タングステン
厚さ:10μm
第2の膜:ニッケル−ホウ素合金(第2の膜中のホウ素の濃度:1質量%)
厚さ:2μm
金属層253:ニッケル−ホウ素合金(金属層253中のホウ素の濃度:1質量%)
厚さ:0.5μm
金属層252:パラジウム
厚さ:0.2μm
金属層254:金
厚さ:0.05μm
(実施例3)
条件を下記のように変更し、金属層253形成後にも、シンター処理を実施した(同条件950℃)以外は、前記実施例1と同様にして、ベース基板を製造した。
金属層251
第1の膜:タングステン
厚さ:10μm
第2の膜:ニッケル−ホウ素合金(第2の膜中のホウ素の濃度:1質量%)
厚さ:2μm
金属層253:ニッケル−ホウ素合金(金属層253中のホウ素の濃度:1質量%)
厚さ:2μm
金属層252:パラジウム
厚さ:0.2μm
(実施例4)
条件を下記のように変更した以外は、前記実施例1と同様にして、ベース基板を製造した。
金属層251
第1の膜:モリブデン
厚さ:10μm
第2の膜:ニッケル−ホウ素合金(第2の膜中のホウ素の濃度:1質量%)
厚さ:2μm
金属層252:パラジウム
厚さ:0.2μm
金属層254:金
厚さ:0.05μm
(実施例5)
条件を下記のように変更し、金属層253形成後にも、シンター処理を実施した(同条件950℃)以外は、前記実施例1と同様にして、ベース基板を製造した。
金属層251
第1の膜:モリブデン
厚さ:10μm
第2の膜:ニッケル−ホウ素合金(第2の膜中のホウ素の濃度:1質量%)
厚さ:2μm
金属層253:ニッケル−ホウ素合金(金属層253中のホウ素の濃度:1質量%)
厚さ:2μm
金属層252:パラジウム
厚さ:0.2μm
金属層254:金
厚さ:0.05μm
(実施例6)
条件を下記のように変更した以外は、前記実施例1と同様にして、ベース基板を製造した。
金属層251
第1の膜:モリブデン
厚さ:10μm
第2の膜:ニッケル−ホウ素合金(第2の膜中のホウ素の濃度:3質量%)
厚さ:2μm
金属層253:ニッケル−ホウ素合金(金属層253中のホウ素の濃度:3質量%)
厚さ:0.5μm
金属層252:パラジウム
厚さ:0.2μm
(実施例7)
条件を下記のように変更した以外は、前記実施例1と同様にして、ベース基板を製造した。
シンター処理の加熱温度:900℃
(実施例8)
条件を下記のように変更した以外は、前記実施例1と同様にして、ベース基板を製造した。
シンター処理の加熱温度:850℃
(比較例1)
条件を下記のように変更した以外は、前記実施例1と同様にして、ベース基板を製造した。
金属層251
第1の膜:モリブデン
厚さ:10μm
第2の膜:ニッケル−ホウ素合金(第2の膜中のホウ素の濃度:3質量%)
厚さ:2μm
金属層253に対応する層:ニッケル−リン合金(金属層中のリンの濃度:8〜10質量%)
厚さ:5μm
金属層252:パラジウム
厚さ:0.2μm
金属層254:金
厚さ:0.05μm
まず、絶縁体基板上に形成された第1の膜に、無電解ニッケル−ホウ素合金めっきによってニッケル−ホウ素合金めっきを行い、第1の膜上に第2の膜を形成した。
次に、所定の雰囲気下で、第1の膜および第2の膜に対してシンター処理を行って、金属層251を形成した。シンター処理の加熱温度は、950℃とした。
次に、金属層251を形成した上にニッケル−リン合金を形成し、金属層253を形成した。
次に、無電解純パラジウムめっきによって純パラジウムめっきを行い、金属層253上に金属層252を形成した。
次に、無電解金めっきによって金めっきを行い、金属層252上に金属層254を形成した。
(比較例2)
条件を下記のように変更し、かつシンター処理を行わない以外は、前記実施例1と同様にして、ベース基板を製造した。
絶縁体基板側の金属層:ニッケル−リン合金(金属層中のリンの濃度:8質量%)
厚さ:5μm
中間の金属層:パラジウム−リン合金(金属層中のリンの濃度:3質量%)
厚さ:0.2μm
最上部の金属層:金
厚さ:0.05μm
まず、無電解ニッケル−リン合金めっきによってニッケル−リン合金めっきを行い、絶縁体基板上に金属層を形成した。
次に、無電解パラジウム−リン合金めっきによってパラジウム−リン合金めっきを行い、前記金属層上に金属層を形成した。
次に、無電解金めっきによって金めっきを行い、前記金属層上に金属層を形成した。
以上のようにしてベース基板を得た。
[評価]
実施例1〜8および比較例1、2のベース基板に対し、それぞれ、接合層および銀ろうを介してリッドを接合した。ベース基板とリッドとの接合は、レーザー溶接で行った。そして、実施例1〜8および比較例1、2について、それぞれ、下記の各評価を行った。
(評価1:クラックの発生)
10個のサンプルについて、接合面を研磨し、断面のSEM観察を行った。評価基準は、下記の通りである。
○:クラックの発生が0個
△:クラックの発生が1個以上、4個以下
×:クラックの発生が5個以上
(評価2:浸漬試験)
10個のサンプルについて、ベース基板とリッドとで囲まれた内部空間に対して、液体の加圧浸漬を行い、漏れを測定した。評価基準は、下記の通りである。
○:液体の漏れの発生が0個
△:液体の漏れの発生が1個以上、4個以下
×:液体の漏れの発生が5以上
Figure 0006024242
上記表1から明らかなように、実施例1〜8では、良好な結果が得られた。
これに対し、比較例1、2では、満足する結果は得られなかった。
以上、本発明のベース基板の製造方法、電子デバイスの製造方法、ベース基板および電子機器について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
100、100A…電子デバイス 200、200A…パッケージ 21、21A…絶縁体基板 210、210A…ベース基板 211A…凹部 230、230A…リッド 231…本体 233…フランジ 235…ろう材 250…接合層 251、252、253、254、351…金属層 271、272…接続電極 291、292…導電性接着剤 300…振動素子 310…圧電基板 320…励振電極 321…電極部 322…ボンディングパッド 323…配線 330…励振電極 331…電極部 332…ボンディングパッド 333…配線 400…触媒液 510…皮膜 520、530、540…めっき皮膜 2000…表示部 1100…パーソナルコンピューター 1102…キーボード 1104…本体部 1106…表示ユニット 1200…携帯電話機 1202…操作ボタン 1204…受話口 1206…送話口 1300…ディジタルスチルカメラ 1302…ケース 1304…受光ユニット 1306…シャッタボタン 1308…メモリー 1312…ビデオ信号出力端子 1314…入出力端子 1430…テレビモニター 1440…パーソナルコンピューター 1500…自動車 1502…車体 1504…車輪 1506…車体姿勢制御装置 1508…ジャイロセンサー S…収納空間

Claims (7)

  1. 絶縁体基板を用意する工程と、
    前記絶縁体基板上に、融点が1000℃以上の金属を主成分とする第1の膜を形成する工程と、
    前記第1の膜上に、ニッケルを主成分としてホウ素を含む第2の膜を形成する工程と、
    前記第1の膜および前記第2の膜に対してシンター処理を行い、第1金属層を形成する工程と、
    前記第1金属層上に、パラジウムを主成分とする第2金属層を形成し、ベース基板を得る工程と、
    前記ベース基板上に、電子部品を設置する工程と、
    前記第1金属層および前記第2金属層を介して前記ベース基板に蓋部を接合する工程と、
    を含むことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  2. 前記第1の膜の前記金属は、タングステンおよびモリブデンのうちの少なくとも1種を含む請求項1に記載の電子デバイスの製造方法。
  3. 前記シンター処理の後であって、前記第2金属層を形成する工程よりも前に、前記第1金属層上に、ニッケルおよびホウ素を含んで厚さが0.1μm以上0.5μm以下の範囲内にある第3金属層を形成する工程を含み、
    第2金属層を形成する工程では、前記第3金属層の上に前記第2金属層が形成される請求項1または2に記載の電子デバイスの製造方法。
  4. 前記第2の膜中のホウ素の濃度は、0.1質量%以上3質量%以下の範囲内にある請求項1ないし3のいずれか一項に記載の電子デバイスの製造方法。
  5. 前記第2金属層上に、金を含む第4金属層を形成する工程を含む請求項1ないしのいずれか一項に記載の電子デバイスの製造方法。
  6. 前記第2金属層中のパラジウム以外の成分の濃度は、5質量%以下である請求項1ないしのいずれか一項に記載の電子デバイスの製造方法。
  7. 縁体基板上に、融点が1000℃以上の金属を主成分とする第1の膜を形成する工程と、
    前記第1の膜上に、ニッケルを主成分としてホウ素を含む第2の膜を形成する工程と、
    前記第1の膜および前記第2の膜に対してシンター処理を行い、第1金属層を形成する工程と、
    前記第1金属層上に、パラジウムを主成分とする第2金属層を形成する工程と、により得られたベース基板を準備する工程と、
    前記ベース基板上に、電子部品を設置する工程と、
    前記第1金属層および前記第2金属層を介して前記ベース基板に蓋部を接合する工程と、
    を含むことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
JP2012148512A 2012-07-02 2012-07-02 電子デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP6024242B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148512A JP6024242B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 電子デバイスの製造方法
CN201310246968.8A CN103524149B (zh) 2012-07-02 2013-06-20 基底基板、电子器件及其制造方法以及电子设备
US13/922,622 US9549481B2 (en) 2012-07-02 2013-06-20 Method for producing base substrate, method for producing electronic device, base substrate, and electronic apparatus
TW102123368A TWI492676B (zh) 2012-07-02 2013-06-28 基座基板之製造方法、電子裝置之製造方法、基座基板及電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148512A JP6024242B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 電子デバイスの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014011383A JP2014011383A (ja) 2014-01-20
JP2014011383A5 JP2014011383A5 (ja) 2015-06-18
JP6024242B2 true JP6024242B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49777928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148512A Expired - Fee Related JP6024242B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 電子デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9549481B2 (ja)
JP (1) JP6024242B2 (ja)
CN (1) CN103524149B (ja)
TW (1) TWI492676B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2788972C2 (ru) * 2021-03-30 2023-01-26 Олег Дмитриевич Гурин Термоэлектрический преобразователь на основе нерегулярной твердотельной сверхрешетки

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013795A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Seiko Epson Corp ベース基板、電子デバイスおよび電子機器
CN107004689B (zh) * 2014-12-18 2020-09-18 索尼公司 固体摄像器件和电子装置
WO2017022504A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
EP3246767B1 (fr) * 2016-05-19 2019-01-09 The Swatch Group Research and Development Ltd. Procédé de fabrication d'une piece d'horlogerie dotée d'un élément d'habillage creux ou en relief
JP6772574B2 (ja) * 2016-06-16 2020-10-21 株式会社村田製作所 圧電振動子及びその製造方法
JP2019047309A (ja) 2017-09-01 2019-03-22 株式会社村田製作所 圧電振動子
CN111362715A (zh) * 2020-03-16 2020-07-03 研创科技(惠州)有限公司 一种基于纳米金属的封装方法
JP2020150554A (ja) * 2020-05-29 2020-09-17 株式会社村田製作所 圧電振動子及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645283A (ja) 1992-07-27 1994-02-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3323871B2 (ja) 1993-03-15 2002-09-09 株式会社東芝 半導体素子の製造方法
JPH10270831A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Hitachi Ltd セラミック配線板のめっき方法
JP3466452B2 (ja) * 1997-12-24 2003-11-10 京セラ株式会社 配線基板の製造方法
DE10120517B4 (de) * 2001-04-26 2013-06-06 Epcos Ag Elektrischer Vielschicht-Kaltleiter und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2003152145A (ja) 2001-08-31 2003-05-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体放熱用基板とその製造方法及びパッケージ
JP2003155575A (ja) 2001-11-16 2003-05-30 Ngk Insulators Ltd 複合材料及びその製造方法
JP2003297158A (ja) 2002-04-01 2003-10-17 Canon Inc グリッド電極を有する透明導電膜及びその製造方法
JP2004127953A (ja) * 2002-07-29 2004-04-22 Kyocera Corp 配線基板
JP2004200644A (ja) * 2002-10-22 2004-07-15 Kyocera Corp 配線基板
JP2005022956A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Rohm & Haas Electronic Materials Llc セラミックの金属化
JP2005252121A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 半導体素子収納用パッケージ及びその製造方法
US7293359B2 (en) * 2004-04-29 2007-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for manufacturing a fluid ejection device
JP2006086480A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック配線基板及びその製造方法
JP4817043B2 (ja) 2005-08-30 2011-11-16 日立金属株式会社 セラミクス基板およびセラミクス基板を用いた電子部品とセラミクス基板の製造方法
JP4471004B2 (ja) 2008-01-23 2010-06-02 セイコーエプソン株式会社 接合体の形成方法
JP2011199672A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Seiko Instruments Inc ガラス基板の接合方法、ガラス接合体、パッケージの製造方法、パッケージ、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
US9634412B2 (en) * 2011-07-15 2017-04-25 Tessera, Inc. Connector structures and methods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2788972C2 (ru) * 2021-03-30 2023-01-26 Олег Дмитриевич Гурин Термоэлектрический преобразователь на основе нерегулярной твердотельной сверхрешетки

Also Published As

Publication number Publication date
CN103524149B (zh) 2016-12-28
US20140003004A1 (en) 2014-01-02
TW201404251A (zh) 2014-01-16
TWI492676B (zh) 2015-07-11
JP2014011383A (ja) 2014-01-20
CN103524149A (zh) 2014-01-22
US9549481B2 (en) 2017-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024242B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP6003194B2 (ja) ベース基板、電子デバイスおよびベース基板の製造方法
JP6119108B2 (ja) 電子デバイス、電子機器、ベース基板の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP6155551B2 (ja) 電子デバイス、電子機器および電子デバイスの製造方法
JP6365111B2 (ja) 配線基板の製造方法、配線基板、素子収納用パッケージ、電子デバイス、電子機器および移動体
JP2014013795A (ja) ベース基板、電子デバイスおよび電子機器
US20130307124A1 (en) Method for manufacturing electronic component, and electronic apparatus
JP2013211441A (ja) パッケージ、パッケージの製造方法、電子デバイスおよび電子機器
JP2015231009A (ja) 電子デバイスパッケージ用基板および電子デバイスパッケージ用基板の製造方法
JP2015149319A (ja) 配線基板の製造方法、配線基板、電子デバイス、電子機器および移動体
JP2015231191A (ja) 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
US20150070855A1 (en) Circuit board, method for manufacturing circuit board, electronic device, electronic apparatus, and moving object
JP5884614B2 (ja) セラミックス加工方法
JP2014011421A (ja) 電子デバイスの製造方法、蓋体用基板、電子デバイスおよび電子機器
JP2018074012A (ja) 電子デバイス用パッケージ、電子デバイス、電子機器、および移動体
JP2015153805A (ja) 配線基板の製造方法、配線基板、電子デバイス、電子機器および移動体
JP2015149318A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法、電子デバイス、電子機器および移動体
JP2015231010A (ja) 電子デバイスパッケージ用基板、電子デバイスパッケージ、電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP2015231001A (ja) 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP2015153806A (ja) 配線基板の製造方法、配線基板、電子デバイス、電子機器および移動体
JP2015056577A (ja) 回路基板の製造方法、回路基板、電子デバイス、電子機器および移動体
JP2013235884A (ja) 基板の製造方法、充填装置および電子デバイス
JP2014192438A (ja) パッケージの製造方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス、電子機器および移動体
JP2015002313A (ja) 電子部品の製造方法、電子部品、および電子機器
JP2013187702A (ja) 電子部品の製造方法、電子部品および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees