JP2015153806A - 配線基板の製造方法、配線基板、電子デバイス、電子機器および移動体 - Google Patents

配線基板の製造方法、配線基板、電子デバイス、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015153806A
JP2015153806A JP2014024149A JP2014024149A JP2015153806A JP 2015153806 A JP2015153806 A JP 2015153806A JP 2014024149 A JP2014024149 A JP 2014024149A JP 2014024149 A JP2014024149 A JP 2014024149A JP 2015153806 A JP2015153806 A JP 2015153806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
substrate
wiring board
manufacturing
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014024149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015153806A5 (ja
Inventor
哲郎 宮尾
Tetsuo Miyao
哲郎 宮尾
秀樹 石上
Hideki Ishigami
秀樹 石上
幸彦 塩原
Yukihiko Shiobara
幸彦 塩原
大槻 哲也
Tetsuya Otsuki
哲也 大槻
中村 英文
Hidefumi Nakamura
英文 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014024149A priority Critical patent/JP2015153806A/ja
Publication of JP2015153806A publication Critical patent/JP2015153806A/ja
Publication of JP2015153806A5 publication Critical patent/JP2015153806A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】貫通孔内の金属材料の充填性の低下を低減し、気密性に優れる配線基板を製造することのできる配線基板の製造方法、並びに、気密性に優れる配線基板、この配線基板を備えた信頼性の高い電子デバイス、電子機器および移動体を提供する。
【解決手段】配線基板の製造方法は、貫通孔213を有するセラミックス焼結体基板211と、金属片251と、Ti−Ag−Cu系合金からなる粒子を含んでいる金属ペーストXと、を用意する工程と、貫通孔213に金属片251を配置し、金属片251と貫通孔213との間に金属ペーストXを配置する工程と、金属ペーストXを焼成し、金属片251をセラミックス焼結体基板211に固定する工程と、を含んでいる。
【選択図】図5

Description

本発明は、配線基板の製造方法、配線基板、電子デバイス、電子機器および移動体に関するものである。
例えば、配線基板の製造方法として、特許文献1に記載の製造方法が知られている。すなわち、まず、スルーホールを有するセラミックス焼結体基板を用意する。次に、印刷法を用いて、水素化チタン粉末と、銅粉末と、を含む第1金属ペーストをスルーホール内に充填し、100°程度で熱乾燥することで第1金属ペースト層を形成する。次に、水素化チタン粉末と、銅粉末と、銀粉末と、を含む第2金属ペーストをセラミックス焼結体基板の表面に印刷し、100°程度で熱乾燥することで第2金属ペースト層を形成する。次に、銀−銅合金粉末を含む第3金属ペーストを第の金属ペースト層上に印刷し、100°程度で熱乾燥することで第3金属ペースト層を形成する。次に、真空中、900°程度で30分間、第1〜第3金属ペースト層を焼成し、スルーホール内に導電性ビアを形成するとともに、基板表面に表面導電層を形成する。これにより、配線基板が得られる。このような製造方法によれば、セラミックス焼結体基板と導電性ビアおよび表面導電層との間に活性層が形成され、これにより、セラミックス焼結体基板と導電性ビアおよび表面導電層との密着性が向上するという効果が得られる。
しかしながら、このような製造方法では、焼成時の溶融によって、金属ペースト層が貫通孔内から流れ出し、スルーホール内の金属材料の充填性が悪化し、これに伴って、貫通孔の気密性が悪化するという問題がある。
特開2013−153051号公報
本発明の目的は、貫通孔内の金属材料の充填性の低下を低減し、気密性に優れる配線基板を製造することのできる配線基板の製造方法、並びに、気密性に優れる配線基板、この配線基板を備えた信頼性の高い電子デバイス、電子機器および移動体を提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例の配線基板の製造方法は、貫通孔を有する基板と、金属片と、前記基板に含まれる成分に対して活性な活性金属、銀および銅を含み前記金属片よりも融点が低い合金を含んでいる金属ペーストと、を用意する工程と、
前記貫通孔に前記金属片の少なくとも一部を配置し、前記金属片と前記貫通孔との間に前記金属ペーストを配置する工程と、
前記金属ペーストを焼成し、前記金属片を前記基板に固定する工程と、
を含んでいることを特徴とする。
これにより、貫通孔からの金属材料の流出を低減でき、そのため、貫通孔の金属材料の充填性の低下を低減することができる。また、金属ペーストを焼成することで、金属片と基板との間に活性金属層が形成されるため、セラミックス基板と金属片との接着性が高まり、高い気密性を有する配線基板が得られる。
[適用例2]
本適用例の配線基板の製造方法では、前記用意する工程において、
前記基板は、セラミックス基板であり、
前記活性金属は、前記セラミックス基板に含まれるセラミックス成分に対して活性であることが好ましい。
これにより、金属片と基板との密着性に優れる配線基板が得られる。
[適用例3]
本適用例の配線基板の製造方法では、前記用意する工程において、
前記セラミックス基板は、焼結した基板であることが好ましい。
これにより、貫通孔への金属片の配置等を簡単に行うことができる。
[適用例4]
本適用例の配線基板の製造方法では、前記用意する工程において、
前記セラミックス基板は、焼結していない基板であり、
前記金属ペーストを焼成する工程では、前記金属ペーストと共に前記焼結していない基板も焼成することが好ましい。
これにより、配線基板の製造工程を減らすことができる。
[適用例5]
本適用例の配線基板の製造方法では、前記金属片は、幅が前記貫通孔よりも大きい挿入規制部を有していることが好ましい。
これにより、挿入規制部が基板に引っ掛かり、貫通孔から金属片が抜け出てしまうことを防止することができる。
[適用例6]
本適用例の配線基板の製造方法では、前記金属ペーストを配置する工程では、前記挿入規制部と前記基板との間にも前記金属ペーストを配置することが好ましい。
これにより、挿入規制部と基板との間にも活性金属層を形成することができるので、金属片と基板との密着性がより向上する。
[適用例7]
本適用例の配線基板の製造方法では、前記活性金属は、周期律表の第4族に属する金属であることが好ましい。
これにより、良質な活性金属層を形成することができる。
[適用例8]
本適用例の配線の製造方法では、前記周期律表の第4族に属する金属は、チタンであることが好ましい。
これにより、より良質な活性金属層を形成することができる。
[適用例9]
本適用例の配線基板の製造方法では、前記金属ペーストを焼成する温度は、前記合金の融点よりも高く、前記金属片の融点よりも低いことが好ましい。
これにより、より確実に、金属片の溶融を防止することができる。
[適用例10]
本適用例の配線基板の製造方法では、さらに、前記セラミックス基板の表面に前記金属片と電気的に接続する金属配線を形成する工程を含んでいることが好ましい。
これにより、基板上に配線を形成することができる。
[適用例11]
本適用例の配線基板は、貫通孔を備えている基板と、
前記基板の表面と前記貫通孔内とに一体で配置されている金属配線と、
前記貫通孔の内周面と前記金属配線との間に配置され、チタンを含んでいる活性金属層と、
を含んでいることを特徴とする。
これにより、基板と金属片との接着性が高く、さらに、高い気密性を有する配線基板が得られる。
[適用例12]
本適用例の電子デバイスは、上記適用例の配線基板と、
前記配線基板に搭載されている電子部品と、を含むことを特徴とする。
これにより、高い信頼性を有する電子デバイスが得られる。
[適用例13]
本適用例の電子機器は、上記適用例の電子デバイスを備えていることを特徴とする。
これにより、高い信頼性を有する電子機器が得られる。
[適用例14]
本適用例の移動体は、上記適用例の電子デバイスを備えていることを特徴とする。
これにより、高い信頼性を有する移動体が得られる。
本発明の第1実施形態にかかる電子デバイスの平面図である。 図1中のA−A線断面図である。 図1に示す電子デバイスが有する振動素子の平面図である。 図1に示す電子デバイスが有するベース基板の部分拡大断面図である。 図4に示すベース基板の製造方法を説明するための図である。 図4に示すベース基板の製造方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態にかかるベース基板の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる電子デバイスが有するベース基板の断面図である。 図8に示すベース基板の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第4実施形態にかかる電子デバイスが有するベース基板の断面図である。 図10に示すベース基板の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第5実施形態にかかる電子デバイスが有するベース基板の断面図である。 図12に示すベース基板の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第6実施形態にかかる電子デバイスが有するベース基板の製造方法を説明する断面図である。 本発明の電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。 本発明の電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。 本発明の電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。 本発明の移動体を適用した自動車を示す斜視図である。
以下、本発明の配線基板の製造方法、配線基板、電子デバイス、電子機器および移動体を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態にかかる電子デバイスの平面図である。図2は、図1中のA−A線断面図である。図3は、図1に示す電子デバイスが有する振動素子の平面図である。図4は、図1に示す電子デバイスが有するベース基板の部分拡大断面図である。図5および図6は、それぞれ、図4に示すベース基板の製造方法を説明するための図である。なお、以下では、説明の都合上、図2中の上側を「上」、下側を「下」として説明する(その他の図面についても同様である)。
≪電子デバイス≫
まず、本発明の配線基板を備える電子デバイスについて説明する。
図1および図2に示す電子デバイス100は、パッケージ200と、パッケージ200内に収容された電子部品としての振動素子300とを有している。なお、電子部品としては、振動素子300に限定されず、例えば、ICチップ等の各種電子部品であってもよい。
−振動素子−
図3(a)は、振動素子300を上方から見た平面図であり、同図(b)は、振動素子300を上方から見た透過図(平面図)である。図3(a)、(b)に示すように、振動素子300は、平面視形状が長方形の板状をなす圧電基板310と、圧電基板310の表面に形成された一対の励振電極320、330とを有している。
圧電基板310は、主として厚み滑り振動をする水晶素板である。本実施形態では、圧電基板310としてATカットと呼ばれるカット角で切り出された水晶素板を用いている。なお、ATカットとは、水晶の結晶軸であるX軸とZ軸とを含む平面(Y面)をX軸回りにZ軸から反時計方向に約35度15分程度回転させて得られる主面(X軸とZ’軸とを含む主面)を有するように切り出すことを言う。このような圧電基板310は、その長手方向が水晶の結晶軸であるX軸と一致する。
励振電極320は、圧電基板310の上面に形成された電極部321と、圧電基板310の下面に形成されたボンディングパッド322と、電極部321およびボンディングパッド322を電気的に接続する配線323とを有している。一方、励振電極330は、圧電基板310の下面に形成された電極部331と、圧電基板310の下面に形成されたボンディングパッド332と、電極部331およびボンディングパッド332を電気的に接続する配線333とを有している。
このような励振電極320、330は、例えば、圧電基板310上に蒸着やスパッタリングによってニッケル(Ni)またはクロム(Cr)の下地層を成膜した後、下地層の上に蒸着やスパッタリングによって金(Au)の電極層を成膜し、その後フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、所望の形状にパターニングすることにより形成することができる。下地層を形成することにより、圧電基板310と前記電極層との接着性が向上し、信頼性の高い振動素子300が得られる。
なお、励振電極320、330の構成としては、上記の構成に限定されず、例えば、下地層を省略してもよいし、その構成材料を他の導電性を有する材料(例えば、銀(Ag)、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブテン(Mo)等の各種金属材料)としてもよい。
このような振動素子300は、一対の導電性接着剤291、292を介してパッケージ200に固定されている。
−パッケージ−
図1および図2に示すように、パッケージ200は、板状のベース基板(本発明の配線基板)210と、下側に開放する凹部を有するキャップ状のリッド230と、ベース基板210とリッド230との間に介在しこれらを接合するメタライズ層240とを有している。このようなパッケージ200では、リッド230の凹部の開口がベース基板210で塞がれることにより、前述の振動素子300を収納する気密的な収納空間Sが形成されている。
リッド230は、箱状の本体231と、本体231の下端(すなわち、本体231の開口の周囲)に形成されたフランジ233とを有している。また、フランジ233の下面には、開口の周囲を囲むように、図示しない金属ろう材が膜状に設けられている。このようなリッド230は、金属ろう材とメタライズ層240との溶着によりベース基板210に接合されている。なお、金属ろう材としては、特に限定されず、例えば、金ろう、銀ろうなどを用いることができるが、銀ろうを用いるのが好ましい。また、リッド230の構成材料としては、特に限定されないが、ベース基板210(後述するセラミックス焼結体基板211)の構成材料と線膨張係数が近似する部材であると良く、例えば、コバール等の合金とするのが好ましい。
図2および図4に示すように、ベース基板210は、上下面(一方の主面と他方の主面)を貫通する2つの貫通孔213、215を備えている板状のセラミックス焼結体基板(セラミックス基板)211と、セラミックス焼結体基板211の上下面と各貫通孔213内とに跨って形成されている第1金属配線250と、セラミックス焼結体基板211の上下面と各貫通孔215内とに跨って形成されている第2金属配線260と、第1金属配線250とセラミックス焼結体基板211との間に配置されている第1活性金属層270と、第2金属配線260とセラミックス焼結体基板211との間に配置されている第2活性金属層280と、を有している。
セラミックス焼結体基板211は、単層構造であってもよいし、複数の層(シート)が積層してなる積層構造であってもよいが、本実施形態では、単層構造のセラミック焼結体基板を用いている。これにより、セラミックス焼結体基板211の薄型化や、製造コストの低減を図ることができる。
セラミックス焼結体基板211への貫通孔213、215の形成方法は、特に限定されない。例えば、焼結処理前にパンチング等によって形成してもよいし、焼結処理後にレーザー加工、エッチング加工、ドリル加工等によって形成してもよい。ただし、セラミックス焼結体基板211は、焼結処理によって収縮するため、貫通孔213、215の配置や寸法の精度を高めたいのでれば、焼結処理後に形成した方が好ましい。貫通孔213、215の径としては、特に限定されないが、例えば、20μm以上、100μm以下程度とすることができる。
セラミックス焼結体基板211の構成材料であるセラミックスとしては、特に限定されないが、例えば、酸化アルミニウム系セラミックス、酸化ケイ素系セラミックス、酸化カルシウム系セラミックス、酸化マグネシウム系セラミックスなどの酸化物系セラミックスや、窒化アルミニウム系セラミックス、窒化ケイ素系セラミックス、窒化ホウ素系セラミックスなどの窒化物系セラミックスや、酸化ベリリウム、炭化ケイ素、ムライト、ホウケイ酸ガラス等を使用することができる。
このようなセラミックス焼結体基板211は、セラミックス粉末、焼結助剤、有機バインダー等が含まれている混合材料をシート状に成形してグリーンシートを得、このグリーンシートを焼結処理することにより得られる。なお、焼結助剤としてはセラミックス粉末の種類に応じて、公知の焼結助剤を用いることができる。また、有機バインダーとしては、例えば、ポリビニルブチラール、エチルセルロース類、アクリル樹脂類等を用いることができる。
第1金属配線250は、一部が貫通孔213内に配置され、ビア(貫通電極)を形成している金属片(金属リベット)251と、セラミックス焼結体基板211の上面に、金属片251と重なって配置されている内部端子(金属配線)253と、セラミックス焼結体基板211の下面に、金属片251と重なって配置されている実装端子255と、を有している。同様に、第2金属配線260は、一部が貫通孔215内に配置され、ビアを形成している金属片261と、セラミックス焼結体基板211の上面に、金属片261と重なって配置されている内部端子(金属配線)263と、セラミックス焼結体基板211の下面に、金属片261と重なって配置されている実装端子(金属配線)265と、を有している。
また、図4に示すように、金属片251は、貫通孔213内に配置(挿入)されている柱状の挿入部231aと、挿入部231aの上端部に接続され、貫通孔213外に配置されている挿入規制部231bと、を有している。挿入規制部231bは、貫通孔213よりも大きな径を有しており、貫通孔213内に配置(挿入)することができなくなっている。
金属片251の構成材料としては、特に限定されず、例えば、金(Au)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、クロム(Cr)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の金属や、これら金属を含む合金等を用いることができるが、これらの中でも、例えば、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の比較的融点の高い材料を用いることが好ましい。金属片251に高い融点を求めているのは、後述する製造方法でも説明するが、ベース基板210の製造時に金属片251を溶融させたくないためである。なお、金属片261については、金属片251と同様の構成であるため、その説明を省略する。
内部端子253、263および実装端子255、265は、それぞれ、周期律表の第6属に属する金属(元素)と、銀と、銅と、を含んでいることが好ましい。周期律表の第6属に属する金属としては、クロム(Cr)、モリブテン(Mo)、タングステン(W)が挙げられ、これらのうちの少なくとも1種の金属を含んでいればよい。なお、説明の便宜上、以下では、周期律表の第6属に属する金属を単に「第6属金属」とも言う。これら第6属金属は、融点が十分に高いため、後述する製造工程中にて、第6属金属が溶融することがない。そのため、内部端子253、263および実装端子255、265の形状を良好に保持することができる。なお、クロムの融点は約1907℃であり、モリブテンの融点は約2617℃であり、タングステンの融点は約3410℃であるため、第6属金属の中でも、融点の最も高いタングステンを用いることによって、上述した効果をより効果的に発揮することができる。
また、図2に示すように、内部端子253は、導電性接着剤291を介して振動素子300のボンディングパッド322と電気的に接続されており、内部端子263は、導電性接着剤292を介して振動素子300のボンディングパッド332と電気的に接続されている。
なお、第1、第2金属配線250、260の構成としては、本実施形態に限定されない。例えば、本実施形態では、内部端子253および実装端子255が共に金属片251と重なって配置されているが、これとは異なり、内部端子253および実装端子255が共に金属片251と重ならい位置に配置されていてもよい。この場合には、第1金属配線250は、さらに、セラミックス焼結体基板211の上面に配置され、金属片251と内部端子253とを接続する上面側配線と、セラミックス焼結体基板211の下面に配置され、金属片251と実装端子255とを接続する下面側配線とを有することとなる。第2金属配線260についても同様である。
以上、セラミックス焼結体基板211と第1、第2金属配線250、260の構成について説明した。ベース基板210では、セラミックス焼結体基板211と第1金属配線250との間に第1活性金属層270が配置されており、セラミックス焼結体基板211と第2金属配線260との間に第2活性金属層280が配置されている。
第1活性金属層270は、金属片251の挿入部251aと貫通孔213の内周面との間と、挿入規制部251bとセラミックス焼結体基板211の上面との間と、内部端子253とセラミックス焼結体基板211の上面との間と、実装端子255とセラミックス焼結体基板211の下面との間と、にそれぞれ配置されている。そして、第1活性金属層270を介して、挿入部251aが貫通孔213の内周面に、挿入規制部251bおよび内部端子253がセラミックス焼結体基板211の上面に、実装端子255がセラミックス焼結体基板211の下面に、それぞれ、接合されている。
同様に、第2活性金属層280は、金属片261の挿入部261aと貫通孔215の内周面との間と、挿入規制部261bとセラミックス焼結体基板211の上面との間と、内部端子263とセラミックス焼結体基板211の上面との間と、実装端子265とセラミックス焼結体基板211の下面との間と、にそれぞれ配置されている。そして、第2活性金属層280を介して、挿入部261aが貫通孔215の内周面に、挿入規制部261bおよび内部端子263がセラミックス焼結体基板211の上面に、実装端子265がセラミックス焼結体基板211の下面に、それぞれ、接合されている。
ここで、第1、第2活性金属層270、280とは、第1、第2活性金属層270、280に含まれる活性金属とセラミックス焼結体基板211に含まれるセラミックス成分とが反応し、セラミックス焼結体基板211との界面に形成された反応層を言う。このような第1、第2活性金属層270、280を形成することで、セラミックス焼結体基板211と第1、第2金属配線250、260との密着性が向上する。また、特に、貫通孔213、215と金属片251、261との間の隙間をなくし、貫通孔213、215の気密性を高めることができる。
このような第1、第2活性金属層270、280には、活性金属として、周期律表の第4(A)属に属する金属(元素)が含まれている。周期律表の第4属に属する金属は、活性金属として好適に用いることができるので、より確実に、第1、第2活性金属層270、280を形成することができる。なお、周期律表の第4(A)属に属する金属としては、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)が挙げられる。これらのうちのいずれを用いてもよいが、これらの中でもチタン(Ti)を用いることが好ましい。チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)の中で、チタンが最も融点が低いため、第1、第2活性金属層270、280を形成する際の焼成温度を低く抑えることができ、金属片251、261の不本意な溶融を防止することができるとともに、セラミックス焼結体基板211への熱ダメージを低減することができる。
なお、第1、第2活性金属層270、280の厚さ(平均厚さ)としては、特に限定されないが、例えば、1μm以上20μm以下程度であることが好ましい。これにより、第1、第2活性金属層270、280の過度な厚み増を防止しつつ、第1、第2活性金属層270、280の厚さを十分なものとすることができる。そのため、ベース基板210の大型化を抑制しつつ、セラミックス焼結体基板211と第1、第2金属配線250、260との密着性を十分に高めることができる。
≪ベース基板の製造方法≫
次に、上述した電子デバイス100が備えるベース基板(配線基板)210の製造方法について説明する。
ベース基板210の製造方法は、セラミックス焼結体基板211、金属片251、261、金属ペーストXおよび金属ペーストYを用意する第1工程と、貫通孔213、215に金属片251、261の挿入部251a、261aを配置し、金属片251、261とセラミックス焼結体基板211との間に金属ペーストXを配置し、さらに、セラミックス焼結体基板211の上下面に金属ペーストYを配置する第2工程と、金属ペーストX、Yを焼成して、第1、第2金属配線250、260および第1、第2活性金属層270、280を形成する第3工程と、を含んでいる。
[第1工程]
−セラミックス焼結体基板211を準備する工程−
セラミックス焼結体基板211は、例えば、セラミックス粉末、焼結助剤、有機バインダー等が含まれている混合材料をシート状に成形してグリーンシートを得、このグリーンシートを焼結処理することにより得られる。貫通孔213、215は、焼結処理前にパンチング等によって形成してもよいし、焼結処理後にレーザー加工、エッチング加工、ドリル加工等によって形成してもよい。ただし、焼結処理によってセラミックス焼結体基板211が収縮するため、焼結処理前に貫通孔213、215を形成すると、配置や寸法の精度が低下するおそれがある。そのため、貫通孔213、215の配置や寸法の精度を高めたいのでれば、焼結処理後に形成した方が好ましい。なお、貫通孔213、215の径としては、特に限定されないが、例えば、20μm以上、100μm以下程度とすることができる。
−金属ペーストXを準備する工程−
第4属金属M、銀(Ag)および銅(Cu)を含む第1合金(M−Ag−Cu系合金)からなる第1粒子Aと、バインダーCとを用意し、これらを混合することで金属ペーストXが得られる。
第1合金に含まれる第4属金属Mは、セラミックス焼結体基板211に含まれるセラミックス成分と反応する(すなわち、セラミックス成分に対して活性な)活性金属である。そのため、第1合金が第4属金属Mを含むことで、後の第3工程にて、セラミックス焼結体基板211との界面に第1、第2活性金属層270、280を形成することができる。なお、第4属金属Mとして、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)のいずれを用いてもよいが、これらの中でも、チタン(Ti)を用いることが好ましい。チタン(Ti)は、これらの中で融点が最も低いため、第3工程(焼成工程404)における焼成温度を抑えることができる。また、金属片251、261との融点の差を十分に大きく確保することができる。そのため、第3工程にて、金属片251、261が不本意に溶融してしまうことを防止することができるとともに、第3工程にて加わるセラミックス焼結体基板211への熱ダメージを低減することができる。その結果、良質な第1、第2活性金属層270、280を形成することができる。
なお、第1合金中の第4属金属Mの含有量(重量%濃度)としては、特に限定されないが、例えば、2重量%以上20重量%以下程度であることが好ましく、7重量%以上11重量%以下程度であることがより好ましい。これにより、金属ペーストX中の第4属金属Mの含有量を十分に確保することができ、より確実に、第1、第2活性金属層270、280を形成することができる。また、第1合金中の銀(Ag)の含有量としては、特に限定されないが、60重量%以上80重量%以下程度であるのが好ましい。
また、第1粒子Aの平均粒径(メジアン径d50)としては、特に限定されず、貫通孔213、215の大きさとの兼ね合いもあるが、小さいほど好ましく、具体的には、40μm以下であるのが好ましく、10μm以下であるのが好ましく、5μm以下であるのがより好ましい。これにより、第1粒子Aの表面酸化による失活を抑制することが可能になる。また、小径のビアに対しても充填の作業性を確保することが可能となる。したがって、生産性が向上し、また、優れた性能を有するベース基板210を製造することができる。
なお、本実施形態では、活性金属として第4属金属Mを用いているが、セラミックス焼結体基板211に含まれるセラミックス成分と反応する金属であれば、第4属に属する金属に限定されない。
バインダーCとしては、公知のものを用いることができ、例えば、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル等のアクリル樹脂、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ニトロセルロース、セルロースアセテートブチレート等のセルロース系樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル等のビニル基含有樹脂、ポリオレフィン等の炭化水素樹脂、ポリエチレンオキサイド等の含酸素樹脂などを一種または二種以上混合して使用することができる
以上、金属ペーストXについて説明した。なお、金属ペーストXには、第1粒子AおよびバインダーCの他にも、必要に応じて、例えば、有機溶剤、分散剤、可塑剤等が含まれていてもよい。
−金属ペーストYを準備する工程−
第1粒子Aと、第6属金属Mおよびニッケル(Ni)を含む第2合金(M−Ni系合金)からなる第2粒子Bと、バインダーCと、を用意し、これらを混合することで金属ペーストYが得られる。なお、第1粒子AおよびバインダーCには、前述した金属ペーストXに含まれるものと同様である。そのため、以下では、主に第2粒子Bについて説明する。
第2粒子Bは、第6属金属Mとニッケルとを含む第2合金(M−Ni系合金)で構成されている。第6属金属Mのような高融点金属を用いることで、第2合金の融点を、第1合金に対して十分に高くすることができる。そのため、後述する第3工程(焼成工程404)において、第2粒子Bを溶融させることなく、内部端子253、263および実装端子255、265を形成することができる。そのため、内部端子253、263および実装端子255、265の形状保持性が向上する。なお、第6属金属Mとして、クロム(Cr)、モリブテン(Mo)、タングステン(W)のいずれを用いてもよいが、これらの中でも、タングステン(W)を用いることが好ましい。タングステン(W)は、これらの中でも融点が最も高いので、第2合金の融点をより高くすることができ、上述した効果をより効果的に発揮することができる。
第2合金中の第6属金属Mの含有量としては、特に限定されないが、例えば、80重量%以上99.9重量%以下程度であることが好ましい。これにより、第2合金の融点を第1合金の融点と比較して十分に高く保つことができる。なお、本実施形態の第2粒子Bは、第6属金属Mとニッケル(Ni)とを含む系合金で構成されているが、少量のニッケル(Ni)を含むことで、第2粒子Bと、第1粒子A中の銀(Ag)や銅(Cu)との密着性を向上させることができる。そのため、より密着性の高い内部端子253、263および実装端子255、265を形成することができる。なお、第2合金中のニッケル(Ni)の含有量は、特に限定されないが、0.1重量%以上20重量%以下程度であるのが好ましい。
また、第2粒子Bの平均粒径(メジアン径d50)としては、特に限定されないが、小さいほど好ましく、具体的には、40μm以下であるのが好ましく、10μm以下であるのが好ましく、5μm以下であるのがより好ましい。これにより、より緻密な内部端子253、263および実装端子255、265を形成することができる。
なお、本実施形態では、第2粒子Bとして、M−Ni系合金を用いているが、第2粒子Bとして、第6属金属Mを用いてもよい。
以上、第2粒子Bについて説明した。金属ペーストY中の第1粒子Aと第2粒子Bの重量比としては、特に限定されず、第1合金中の第4属金属Mの含有量によっても異なるが、例えば、35:65以上85:15以下程度であるのが好ましく、50:50以上70:30以下程度であることがより好ましい。また、第1粒子Aと第2粒子Bの総重量に対する第4属金属Mの含有量は、特に限定されないが、0.7重量%以上17.0重量%以下程度であるのが好ましく、3.0重量%以上8.0重量%以下程度であるのがより好ましい。これにより、金属ペーストYに、十分な量の第4属金属Mを確保することができるので、第1、第2活性金属層270、280をより確実に形成することができる。なお、第1粒子Aと第2粒子Bの総重量に対する第4属金属Mの含有量が上記下限値未満であると、第4属金属Mが不足し、第1、第2活性金属層270、280を十分な厚さに形成することができないおそれがある。一方、第1粒子Aと第2粒子の総重量に対する第4属金属Mの含有量が上記上限値を超えると、第4属金属Mが過剰となり、第1、第2活性金属層270、280が脆くなるおそれがある。
以上、金属ペーストYについて説明した。なお、金属ペーストYには、第1粒子A、第2粒子BおよびバインダーCの他にも、必要に応じて、例えば、有機溶剤、分散剤、可塑剤等が含まれていてもよい。
−金属片251、261を準備する工程−
金属片251、261の製造方法は、特に限定されず、例えば、銅、タングステン、モリブテン等の金属の塊を鍛造技術や鋳造技術を用いて形成することができるし、削り出しによって形成することもできる。また、金属片251、261の融点は、第1粒子Aの融点よりも高く設定される。金属片251、261の融点と、第1粒子Aの融点の差としては、特に限定されないが、例えば、50℃以上であるのが好ましく、100℃以上であることがより好ましい。なお、このような金属片251、261は、挿入部251a、261aの長さが貫通孔213、215の長さとほぼ等しいか、若干長くなるように形成される。
[第2工程]
図5(a)に示すように、まず、金属片251、261の挿入部251a、261aの外周および挿入規制部251b、261bの下面に金属ペーストXを塗布する。なお、これに限定されず、金属片251、261の挿入部251a、261aの外周にのみ金属ペーストXを塗布してもよい。
次に、図5(b)に示すように、金属片251を貫通孔213に挿入するとともに、金属片261を貫通孔215に挿入する。これにより、挿入部251a、261aと貫通孔213、215の内周面との間、および、挿入規制部251b、261bとセラミックス焼結体基板211の上面との間に、金属ペーストXからなる金属ペースト層X1が配置される。
この際、金属片251、261は、挿入規制部251b、261bがセラミックス焼結体基板211の上面に当接(正確には金属ペースト層X1を介して当接)することで貫通孔213、215への挿入深さが制御される。そのため、金属片251、261を貫通孔213、215に対して適切な位置に配置することができる。また、挿入規制部251b、261bがセラミックス焼結体基板211に引っ掛かることで、金属片251、261の貫通孔213、215からの離脱を防止することができる。ここで、この状態では、金属片251、261の下端は、セラミックス焼結体基板211の下面とほぼ面一となっているか、セラミックス焼結体基板211の下面から若干突出していることが好ましい。これにより、実装端子255、265と金属片251、261とをより確実に導通させることができる。
次に、図5(c)に示すように、セラミックス焼結体基板211の上面および下面に金属ペーストYを内部端子253、263および実装端子255、265に対応した形状に配置し、金属ペースト層Y1、Y2を形成する。なお、セラミックス焼結体基板211への金属ペーストYの配置方法は、特に限定されないが、例えば、マスクを使用したスクリーン印刷法を用いることができる。
[第3工程]
次に、図5(d)に示すように、金属ペースト層X1、Y1、Y2を焼成処理し、セラミックス焼結体基板211上に、第1、第2活性金属層270、280および第1、第2金属配線250、260を形成する。なお、金属ペースト層X1、Y1、Y2の焼成処理は、図6に示すような温度条件で行うことが好ましい。
図6に示すように、本工程は、温度を上昇させる第1昇温工程401と、第1昇温工程401の目標温度をほぼ一定に維持してバインダーC等を除去するバインダー除去工程402と、再び温度を上昇させる第2昇温工程403と、第2昇温工程の目標温度をほぼ一定維持して金属ペースト層X1、Y1、Y2を焼成する焼成工程404と、冷却工程405と、を有している。
−第1昇温工程401−
まず、金属片251、261、金属ペースト層X1、Y1、Y2が配置されたセラミックス焼結体基板211をチャンバー内に配置し、チャンバー内を真空雰囲気(例えば、1.33×10−3Pa以下)とする。これにより、金属ペースト層X1、Y1、Y2中のチタン(Ti)の酸化を防止することができ、良質な第1、第2活性金属層270、280を形成することができる。この真空雰囲気は、以下のバインダー除去工程402、第2昇温工程403、焼成工程404、冷却工程405においても維持される。なお、チャンバー内は、真空雰囲気に替えて、アルゴン(Ar)ガス充填雰囲気等の非酸化雰囲気としてもよい。アルゴンガス充填雰囲気としても、真空雰囲気と同様に良質な第1、第2活性金属層270、280を形成することができる。
次に、チャンバー内の温度を上昇させて、金属ペースト層X1、Y1、Y2を加熱する。本工程での目標温度(ピーク温度)T1は、第1粒子Aの融点よりも低く、かつ、金属ペースト層X1、Y1、Y2中のバインダーC、有機溶剤、水分等を蒸発・除去することのできる温度である。このような目標温度T1としては、特に限定されず、バインダーCの種類や第1粒子Aの融点によっても異なるが、例えば、350℃以上450℃以下程度であるのが好ましい。
また、本工程での1時間あたりの温度上昇量(昇温レート:℃/h)としては、特に限定されないが、例えば、150℃/h以上250℃/h以下程度であることが好ましく、200℃/h程度であることがより好ましい。これにより、十分に時間をかけてチャンバー内を昇温することができ、熱が伝わり難い真空中においても、十分に金属ペースト層X1、Y1、Y2を昇温することができる。そのため、チャンバー内の設定温度と実際の金属ペースト層X1、Y1、Y2の温度との乖離を低減することができ、次のバインダー除去工程をより正確な温度条件で行うことができる。その結果、バインダー除去工程において、より確実に、金属ペースト層X1、Y1、Y2からバインダーC等を除去することができる。なお、昇温レートが上記下限値未満であると、チャンバーの大きさや雰囲気環境によっては、十分に金属ペースト層X1、Y1、Y2を昇温することができないおそれがある。反対に、昇温レートが上記下限値を超えると、チャンバーの大きさや雰囲気環境によっては、チャンバー内の設定温度と実際の金属ペースト層X1、Y1、Y2の温度との乖離を低減するという上記効果の向上をほとんど見込めず、本工程の処理時間がただ長くなってしまうだけとなるおそれがある。
−バインダー除去工程402−
本工程では、第1昇温工程401での目標温度T1をほぼ一定に維持する。本工程によれは、第1粒子Aの溶融を防ぎつつ、金属ペースト層X1、Y1、Y2から第1粒子A以外の材料(すなわち、バインダーC、有機溶剤、水分等)を除去することができる。これにより、金属ペースト層X1、Y1、Y2の焼成(第1粒子Aの溶融)をより確実に行うことができる。
本工程の保持時間としては、特に限定されず、バインダーCの量等によっても異なるが、例えば、1時間以上2時間以下程度であるのが好ましく、1時間程度であることがより好ましい。これにより、金属ペースト層X1、Y1、Y2からバインダーC等を効果的に除去することができる。なお、保持時間が上記下限値未満でると、バインダーCの含有量によっては、金属ペースト層X1、Y1、Y2からバインダーC等を十分に除去することができず、後の焼成工程までバインダーC等が残存し、この残存したバインダーC等が第1粒子Aの溶融を阻害するおそれがある。反対に、保持時間が上記上限値を超えると、バインダーCの含有量によっては、本工程が過度に長くなるだけで、それ以上のバインダーC等の除去効果の向上を見込めず、さらには、焼成処理全体の長時間化を招くことで、セラミックス焼結体基板211への熱ダメージが大きくなるおそれがある。
なお、本実施形態のバインダー除去工程402では、第1昇温工程401での目標温度T1をほぼ一定に保っているが、これに限定されず、第1、第2昇温工程401、403での昇温レート(単位時間当たりの温度上昇量)よりも低ければ、昇温させてもよいし、反対に、降温させてもよい。ただし、降温させると、後の第2昇温工程403で上昇させなければならない温度が大きくなるため、昇温させるか、本実施形態のようにほぼ一定に維持するかのいずれかが好ましい。また、昇温させる場合には、その昇温レートとしては、特に限定されないが、5℃/h以上50℃/h以下程度であることが好ましい。これにより、バインダー除去工程中に、金属ペースト層X1、Y1、Y2が過度に加熱されてしまうことを低減することができ、例えば、意図しない第1粒子Aの溶融等を効果的に防止することができる。
−第2昇温工程403−
本工程では、バインダー除去工程402を終えた後、再びチャンバー内の温度を上昇させ、金属ペースト層X1、Y1、Y2を加熱する。第2昇温工程403での目標温度(ピーク温度)T2は、第1粒子Aの融点よりも高く、金属片251、261および第2粒子Bの融点よりも低い温度である。これにより、金属片251、261および第2粒子Bの溶融を防止しつつ、第1粒子Aだけを溶融させることができる。また、目標温度T2は、セラミックス焼結体基板211の焼成温度よりも低いことが好ましい。これにより、セラミックス焼結体基板211への熱ダメージを低減でき、信頼性の高いベース基板210が得られる。このような目標温度T2としては、特に限定されず、第1、第2粒子A、Bおよび金属片251、261の融点によっても異なるが、例えば、800℃以上1000℃以下程度であるのが好ましい。なお、セラミックス焼結体基板211の焼成温度とは、セラミックス焼結体基板211を得る際にグリーンシートを焼成処理するときの目標温度であり、ある程度の幅を有する温度である。
また、本工程での1時間あたりの温度上昇量(昇温レート:℃/h)としては、特に限定されないが、例えば、150℃/h以上250℃/h以下であることが好ましく、200℃/h程度であることがより好ましい。このように十分に時間をかけてチャンバー内を昇温することで、熱が伝わり難い真空中においても、十分に金属ペースト層X1、Y1、Y2を昇温することができる。そのため、チャンバー内の設定温度と実際の金属ペースト層X1、Y1、Y2の温度との乖離を低減することができ、より正確な温度条件で次の焼成工程404を行うことができる。その結果、第1、第2活性金属層270、280をより確実に形成することができ、かつ、形成された第1、第2活性金属層270、280がより良質なものとなる。なお、昇温レートが上記下限値未満であると、チャンバーの大きさや雰囲気環境によっては、十分に金属ペースト層X1、Y1、Y2を昇温することができないおそれがある。反対に、昇温レートが上記下限値を超えると、チャンバーの大きさや雰囲気環境によっては、チャンバー内の設定温度と実際の金属ペースト層X1、Y1、Y2の温度との乖離を低減するという上記効果の向上をほとんど見込めず、本工程の処理時間がただ長くなってしまうだけとなるおそれがある。
−焼成工程404−
本工程では、第2昇温工程403での目標温度T2をほぼ一定に維持する。これにより、第1粒子Aが溶融し、図5(d)に示すように、金属ペースト層X1、Y1、Y2から第1、第2活性金属層270、280および第1、第2金属配線250、260が形成される。具体的に説明すると、本工程によって、金属ペースト層X1、Y1、Y2中の第1粒子Aが溶融し、第1粒子A中に存在していたチタン(Ti)がセラミックス焼結体基板211のセラミックス成分と反応し、セラミックス焼結体基板211との界面に第1、第2活性金属層270、280が形成される。また、これとともに、第1粒子A中に存在していた銀(Ag)や銅(Cu)が金属片251、261と反応して、これらの界面に反応層(図示せず)が形成される。さらに、金属ペースト層Y1、Y2においては、第1粒子A中に存在していた銀(Ag)や銅(Cu)が流動して第2粒子B間に浸透し、第1、第2活性金属層270、280上に内部端子253、263および実装端子255、265が形成される。これにより、第1、第2金属配線250、260が得られる。
このように、第1、第2金属配線250、260とセラミックス焼結体基板211との間に第1、第2活性金属層270、280を形成することで、第1、第2金属配線250、260とセラミックス焼結体基板211との密着性が向上する。また、特に、貫通孔213、215と金属片251、261との間の隙間をなくし、貫通孔213、215の気密性を高めることができる。また、本工程は、金属片251、261を実質的に溶融させずに行うため、貫通孔213、215からの金属片251、261の流れ出しを防止することができ、貫通孔213、215への充填性に優れたビアを形成することができる。また、本工程では、第2粒子Bを実質的に溶融させずに、第1粒子Aのみを溶融させているため、第2粒子Bによって、金属ペースト層Y1、Y2の濡れ広がりを効果的に抑制できる。そのため、内部端子253、263および実装端子255、265の形状保持性が向上する。
本工程の保持時間としては、特に限定されず、金属ペースト層X1、Y1、Y2の体積等によっても異なるが、例えば、1時間以上2時間以下程度であることが好ましく、1時間程度であることがより好ましい。これにより、第1粒子Aを十分に溶融させることができ、より確実に、第1、第2活性金属層270、280および第1、第2金属配線250、260を形成することができる。なお、保持時間が上記下限値未満でると、金属ペースト層X1、Y1、Y2の体積(第1粒子Aの含有量)等によっては、第1粒子Aを十分に溶融させることができず、第1、第2活性金属層270、280を十分に形成することができないおそれがある。反対に、保持時間が上記上限値を超えると、金属ペースト層X1、Y1、Y2の体積等によっては、本工程が過度に長くなるだけで、セラミックス焼結体基板211への熱ダメージが大きくなるおそれがある。
なお、本実施形態の焼成工程では、目標温度T2をほぼ一定に保っているが、第1粒子Aの融点よりも高く、金属片251、261および第2粒子Bの融点よりも低い温度を維持している限り、これに限定されず、昇温させてもよいし、反対に降温させてもよい。また、昇温と降温とを交互に繰り返してもよい。
−冷却工程405−
本工程では、目標温度T2から温度を徐々に低くしていき、セラミックス焼結体基板211、第1、第2活性金属層270、280および第1、第2金属配線250、260を例えば常温まで冷却する。本工程での1時間あたりの温度降下量(降温レート:℃/h)としては、特に限定されないが、例えば、20℃/h以上100℃/h以下であることが好ましく、40℃/h以上60℃/h以下であることがより好ましい。このように十分に時間をかけて冷却することで、セラミックス焼結体基板211、第1、第2活性金属層270、280、第1、第2金属配線250、260間の熱膨張率の差から、セラミックス焼結体基板211にクラック(亀裂)等が発生してしまうことを効果的に低減することができる。そのため、気密性や機械的強度に優れたベース基板210が得られる。
以上により、ベース基板210が得られる。
以上のようなベース基板210の製造方法によれば、第1、第2金属配線250、260とセラミックス焼結体基板211との密着性に優れ、さらには、第1、第2金属配線250、260の形状保持性に優れたベース基板210が得られる。また、セラミックス焼結体基板211へのクラックの発生を低減することができる。
<第2実施形態>
図7は、本発明の第2実施形態にかかるベース基板の製造方法を説明する断面図である。
以下、第2実施形態の配線基板の製造方法について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第2実施形態の配線基板の製造方法は、金属ペーストXをセラミックス焼結体基板211に塗布する以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
≪ベース基板の製造方法≫
本実施形態のベース基板210の製造方法は、前述した第1実施形態と同様に、第1工程と、第2工程と、第3工程と、を有しているが、第2工程が異なる以外は、第1実施形態のベース基板210の製造方法と同様であるため、以下では、第2工程のみを説明する。
[第2工程]
図7(a)に示すように、セラミックス焼結体基板211の貫通孔213、215の内周面と、セラミックス焼結体基板211の上面の貫通孔213、215の周囲(金属片251、261の挿入規制部251b、261bと重なる位置)に、金属ペーストXを塗布する。金属ペーストXの塗布は、スクリーン印刷法によって行うことができる。次に、図7(b)に示すように、セラミックス焼結体基板211の上面側から金属片251、261の挿入部251a、261aを貫通孔213、215に挿入する。これにより、挿入部251a、261aと貫通孔2123、215の内周面との間、および、挿入規制部251b、261とセラミックス焼結体基板211の上面との間に、金属ペーストXからなる金属ペースト層X1が配置される。次に、図7(c)に示すように、セラミックス焼結体基板211の上面および下面に金属ペーストYを内部端子253、263および実装端子255、265に対応した形状に配置し、金属ペースト層Y1、Y2を形成する。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
図8は、本発明の第3実施形態にかかる電子デバイスが有するベース基板の断面図である。図9は、図8に示すベース基板の製造方法を説明する断面図である。
以下、第3実施形態の配線基板の製造方法および配線基板について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第3実施形態の配線基板の製造方法および配線基板は、セラミックス焼結体基板211に配置された貫通孔213、215の形状が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
≪ベース基板≫
図8に示すように、本実施形態の貫通孔213は、セラミックス焼結体基板211の上面に開放する有底の凹部213aと、凹部213aの底面とセラミックス焼結体基板211の下面とを貫通する貫通孔213bと、で構成されている。凹部213aは、金属片251の挿入規制部251bの形状に対応しており、凹部213a内に挿入規制部251bが配置されている。また、貫通孔213bは、金属片251の挿入部251aの形状に対応しており、貫通孔213b内に挿入部251aが配置されている。ただし、貫通孔213bに挿入規制部251bを挿入することはできない。
同様に、貫通孔215は、セラミックス焼結体基板211の上面に開放する有底の凹部215aと、凹部215aの底面とセラミックス焼結体基板211の下面とを貫通する貫通孔215bと、で構成されている。凹部215aは、金属片261の挿入規制部261bの形状に対応しており、凹部215a内に挿入規制部261bが配置されている。また、貫通孔215bは、金属片261の挿入部261aの形状に対応しており、貫通孔215b内に挿入部261aが配置されている。ただし、貫通孔215bに挿入規制部261bを挿入することはできない。
このような構成のセラミックス焼結体基板211を用いることで、金属片251、261がセラミックス焼結体基板211の上面から突出しなくなるため、ベース基板210の薄型化を図ることができる。なお、本実施形態のセラミックス焼結体基板211は、例えば、複数層のセラミックスシートが積層してなる積層体基板で構成されていることが好ましい。積層体基板によれば、上述のような形状の貫通孔213、215を簡単に形成することができる。すなわち、例えば、セラミックス焼結体基板211が3層構造である場合には、下側の2層で貫通孔213b、215bを形成し、上側の1層で凹部213a、215bを形成すればよい。
≪ベース基板の製造方法≫
本実施形態のベース基板210の製造方法は、前述した第1実施形態と同様に、第1工程と、第2工程と、第3工程と、を有しているが、第2工程が異なる以外は、第1実施形態のベース基板210の製造方法と同様であるため、以下では、第2工程のみを説明する。
[第2工程]
図9(a)に示すように、まず、金属片251、261の挿入部251a、261aの外周および挿入規制部251b、261bの下面および側面に金属ペーストXを塗布する。次に、図9(b)に示すように、金属片251、261を貫通孔213、215に挿入する。これにより、金属片251、261と貫通孔213、215の内周面との間に、金属ペーストXからなる金属ペースト層X1が配置される。次に、図9(c)に示すように、セラミックス焼結体基板211の上面および下面に金属ペーストYを内部端子253、263および実装端子255、265に対応した形状に配置し、金属ペースト層Y1、Y2を形成する。
このような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第4実施形態>
図10は、本発明の第4実施形態にかかる電子デバイスが有するベース基板の断面図である。図11は、図10に示すベース基板の製造方法を説明する断面図である。
以下、第4実施形態にかかる配線基板の製造方法および配線基板について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第4実施形態の配線基板の製造方法および配線基板は、金属片251、261が内部端子253、263を兼ねていること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
≪ベース基板≫
図10に示すように、本実施形態のベース基板210では、金属片251の挿入規制部251bが内部端子253を兼ねており、金属片261の挿入規制部261bが内部端子263を兼ねている。これにより、例えば、前述した第1実施形態と比較して、ベース基板210の構成および製造が簡単なものとなる。
≪ベース基板の製造方法≫
本実施形態のベース基板210の製造方法は、前述した第1実施形態と同様に、第1工程と、第2工程と、第3工程と、を有しているが、第2工程が異なる以外は、第1実施形態のベース基板210の製造方法と同様であるため、以下では、第2工程のみを説明する。
[第2工程]
まず、挿入規制部251b、261bが内部端子253、263の形状に整えられた金属片251、261を用意する。次に、図11(a)に示すように、金属片251、261の挿入部251a、261aの外周および挿入規制部251b、261bの下面に金属ペーストXを塗布する。次に、図11(b)に示すように、金属片251、261を貫通孔213、215に挿入する。これにより、金属片251、261と貫通孔213、215の内周面との間に金属ペーストXからなる金属ペースト層X1が配置される。次に、図11(c)に示すように、セラミックス焼結体基板211の下面に金属ペーストYを実装端子255、265に対応した形状に配置し、金属ペースト層Y1、Y2を形成する。
このような第4実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第5実施形態>
図12は、本発明の第5実施形態にかかる電子デバイスが有するベース基板の断面図である。図13は、図12に示すベース基板の製造方法を説明する断面図である。
以下、第5実施形態にかかる配線基板の製造方法および配線基板について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第5実施形態の配線基板の製造方法および配線基板は、金属片251、261が内部端子253、263および実装端子255、265を兼ねていること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
≪ベース基板≫
図12に示すように、本実施形態のベース基板210では、セラミックス焼結体基板211の貫通孔213に一対の金属片251(251’、251”)が配置されている。一方の金属片251’は、セラミックス焼結体基板211の上面側から貫通孔213に挿入されており、その挿入規制部251bが内部端子253を兼ねている。一方、他方の金属片251”は、セラミックス焼結体基板211の下面側から貫通孔213に挿入されており、その挿入規制部251bが実装端子255を兼ねている。また、金属片251’、251”の挿入部251a同士が貫通孔213内で突き当て接触しており、これによりビアが形成されている。
同様に、セラミックス焼結体基板211の貫通孔215に一対の金属片261(261’、261”)が配置されている。一方の金属片261’は、セラミックス焼結体基板211の上面側から貫通孔215に挿入されており、その挿入規制部261bが内部端子263を兼ねている。一方、他方の金属片261”は、セラミックス焼結体基板211の下面側から貫通孔215に挿入されており、その挿入規制部261bが実装端子265を兼ねている。また、金属片261’、261”の挿入部251a同士が貫通孔213内で突き当て接触しており、これによりビアが形成されている。
このような構成とすることで、例えば、前述した第1実施形態と比較して、ベース基板210の構成が簡単なものとなる。
≪ベース基板の製造方法≫
本実施形態のベース基板210の製造方法は、前述した第1実施形態と同様に、第1工程と、第2工程と、第3工程と、を有しているが、第2工程が異なる以外は、第1実施形態のベース基板210の製造方法と同様であるため、以下では、第2工程のみを説明する。
[第2工程]
図13(a)に示すように、まず、金属片251’、251”、261’、261”の挿入部251a、261aの外周および挿入規制部251b、261bの下面に金属ペーストXを塗布する。次に、図13(b)に示すように、金属片251’を上側から貫通孔213に挿入し、金属片251”を下側から貫通孔213に挿入する。また、金属片261’を上側から貫通孔215に挿入し、金属片261”を下側から貫通孔215に挿入する。これにより、金属片251’、251”、261’、261”とセラミックス焼結体基板211との間に、金属ペーストXからなる金属ペースト層X1が配置される。
このような第5実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第6実施形態>
図14は、本発明の第6実施形態にかかる電子デバイスが有するベース基板の製造方法を説明する断面図である。
以下、第6実施形態にかかる配線基板の製造方法および配線基板について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第6実施形態の配線基板の製造方法および配線基板は、配線基板の製造方法が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
≪ベース基板の製造方法≫
ベース基板210の製造方法は、貫通孔213、215を有するセラミックス未焼結体基板211Aと、金属片251、261と、金属ペーストXと、金属ペーストYと、を用意する第1工程と、貫通孔213、215に金属片251、261を挿入し、金属片251、261とセラミックス未焼結体基板211Aとの間に金属ペーストXを配置し、セラミックス未焼結体基板211Aの上下面に金属ペーストYを配置する第2工程と、セラミックス未焼結体基板211Aおよび金属ペーストX、Yを焼成して、セラミックス焼結体基板211、第1、第2金属配線250、260および第1、第2活性金属層270、280を形成する第3工程と、を含んでいる。
[第1工程]
−セラミックス未焼結体基板211Aを準備する工程−
セラミックス未焼結体基板211Aは、例えば、セラミックス粉末、焼結助剤、有機バインダー等が含まれている混合材料をシート状に成形してグリーンシートを得、このグリーンシートにパンチング加工、ドリル加工等によって貫通孔213、215を形成することで得られる。すなわち、セラミックス未焼結体基板211Aは、焼結されていない基板である。
−金属ペーストX、Yおよび金属片251、261を準備する工程−
前述した第1実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
[第2工程]
図14(a)に示すように、まず、金属片251、261の挿入部251a、261aの外周および挿入規制部251b、261bの下面に金属ペーストXを塗布する。次に、図14(b)に示すように、金属片251、261を貫通孔213、215に挿入する。これにより、金属片251、261とセラミックス未焼結体基板211Aとの間に、金属ペーストXからなる金属ペースト層X1が配置される。次に、図14(c)に示すように、セラミックス未焼結体基板211Aの上面および下面に金属ペーストYを内部端子253、263および実装端子255、265に対応した形状に配置し、金属ペースト層Y1、Y2を形成する。
[第3工程]
次に、セラミックス未焼結体基板211Aおよび金属ペースト層X1、Y1、Y2を焼成処理し、図14(d)に示すように、セラミックス焼結体基板211、第1、第2活性金属層270、280および第1、第2金属配線250、260を形成する。前述の第1実施形態と同様に、本工程は、第1昇温工程401と、バインダー除去工程402と、第2昇温工程403と、焼成工程404と、冷却工程405と、を有しており、焼成工程404にて、セラミックス未焼結体基板211Aおよび金属ペースト層X1、Y1、Y2を同時に焼成する。したがって、焼成工程404の温度(目標温度T2)は、セラミックス未焼結体基板211Aの焼成温度および第1粒子Aの融点よりも高く、かつ、第2粒子Bの融点よりも低い温度に設定される。
以上により、ベース基板210が得られる。
以上のようなベース基板210の製造方法によれば、例えば、第1実施形態の製造方法と比較して、焼成工程が減るので、その分、ベース基板210の製造工程が減り、より少ない工程でベース基板210を製造方法することができる。また、ベース基板210の熱履歴を低減することができるので、熱ダメージが減り、例えば、残留応力を低減することができる。
このような第6実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
≪電子機器≫
次に、電子デバイス100を備えた電子機器について説明する。
図15は、本発明の電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100にはフィルター、共振器、基準クロック等として機能する電子デバイス100が内蔵されている。
図16は、本発明の電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。このような携帯電話機1200にはフィルター、共振器、基準クロック等として機能する電子デバイス100が内蔵されている。
図17は、本発明の電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、ディジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
ディジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このディジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、デ−タ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなディジタルスチルカメラ1300には、フィルター、共振器、基準クロック等として機能する電子デバイス100が内蔵されている。
なお、電子デバイスを備える電子機器は、図15のパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図16の携帯電話機、図17のディジタルスチルカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター等に適用することができる。
≪移動体≫
次に、電子デバイス100を備えた移動体について説明する。
図18は、本発明の移動体を適用した自動車を示す斜視図である。自動車1500には、電子デバイス100が搭載されている。電子デバイス100は、例えば、キーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム、等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
以上、本発明の配線基板の製造方法、配線基板、電子デバイス、電子機器および移動体について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
100……電子デバイス 200……パッケージ 210……ベース基板 211……セラミックス焼結体基板 211A……セラミックス未焼結体基板 213、215……貫通孔 213a、215a……凹部 213b、215b……貫通孔 230……リッド 231……本体 233……フランジ 240……メタライズ層 250……第1金属配線 251、251’、251”……金属片 251a……挿入部 251b……挿入規制部 253……内部端子 255……実装端子 260……第2金属配線 261、261’、261”……金属片 261a……挿入部 261b……挿入規制部 263……内部端子 265……実装端子 270……第1活性金属層 280……第2活性金属層 291、292……導電性接着剤 300……振動素子 310……圧電基板 320……励振電極 321……電極部 322……ボンディングパッド 323……配線 330……励振電極 331……電極部 332……ボンディングパッド 333……配線 401……第1昇温工程 402……バインダー除去工程 403……第2昇温工程 404……焼成工程 405……冷却工程 1100……パーソナルコンピューター 1102……キーボード 1104……本体部 1106……表示ユニット 1108……表示部 1200……携帯電話機 1202……操作ボタン 1204……受話口 1206……送話口 1208……表示部 1300……ディジタルスチルカメラ 1302……ケース 1304……受光ユニット 1306……シャッターボタン 1308……メモリー 1310……表示部 1312……ビデオ信号出力端子 1314……入出力端子 1430……テレビモニター 1440……パーソナルコンピューター 1500……自動車 A……第1粒子 B……第2粒子 C……バインダー S……収納空間 T1、T2……目標温度 X、Y……金属ペースト X、Y1、Y2……金属ペースト層

Claims (14)

  1. 貫通孔を有する基板と、金属片と、前記基板に含まれる成分に対して活性な活性金属、銀および銅を含み前記金属片よりも融点が低い合金を含んでいる金属ペーストと、を用意する工程と、
    前記貫通孔に前記金属片の少なくとも一部を配置し、前記金属片と前記貫通孔との間に前記金属ペーストを配置する工程と、
    前記金属ペーストを焼成し、前記金属片を前記基板に固定する工程と、
    を含んでいることを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 前記用意する工程において、
    前記基板は、セラミックス基板であり、
    前記活性金属は、前記セラミックス基板に含まれるセラミックス成分に対して活性である請求項1に記載の配線基板の製造方法。
  3. 前記用意する工程において、
    前記セラミックス基板は、焼結した基板である請求項2に記載の配線基板の製造方法。
  4. 前記用意する工程において、
    前記セラミックス基板は、焼結していない基板であり、
    前記金属ペーストを焼成する工程では、前記金属ペーストと共に前記焼結していない基板も焼成する請求項2に記載の配線基板の製造方法。
  5. 前記金属片は、幅が前記貫通孔よりも大きい挿入規制部を有している請求項1ないし4のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  6. 前記金属ペーストを配置する工程では、前記挿入規制部と前記基板との間にも前記金属ペーストを配置する請求項5に記載の配線基板の製造方法。
  7. 前記活性金属は、周期律表の第4族に属する金属である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  8. 前記周期律表の第4族に属する金属は、チタンである請求項7に記載の配線の製造方法。
  9. 前記金属ペーストを焼成する温度は、前記合金の融点よりも高く、前記金属片の融点よりも低い請求項1ないし8のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  10. さらに、前記セラミックス基板の表面に前記金属片と電気的に接続する金属配線を形成する工程を含んでいる請求項1ないし9のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  11. 貫通孔を備えている基板と、
    前記基板の表面と前記貫通孔内とに一体で配置されている金属配線と、
    前記貫通孔の内周面と前記金属配線との間に配置され、チタンを含んでいる活性金属層と、
    を含んでいることを特徴とする配線基板。
  12. 請求項11に記載の配線基板と、
    前記配線基板に搭載されている電子部品と、を含むことを特徴とする電子デバイス。
  13. 請求項12に記載の電子デバイスを備えていることを特徴とする電子機器。
  14. 請求項12に記載の電子デバイスを備えていることを特徴とする移動体。
JP2014024149A 2014-02-12 2014-02-12 配線基板の製造方法、配線基板、電子デバイス、電子機器および移動体 Withdrawn JP2015153806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024149A JP2015153806A (ja) 2014-02-12 2014-02-12 配線基板の製造方法、配線基板、電子デバイス、電子機器および移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024149A JP2015153806A (ja) 2014-02-12 2014-02-12 配線基板の製造方法、配線基板、電子デバイス、電子機器および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153806A true JP2015153806A (ja) 2015-08-24
JP2015153806A5 JP2015153806A5 (ja) 2017-02-09

Family

ID=53895798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024149A Withdrawn JP2015153806A (ja) 2014-02-12 2014-02-12 配線基板の製造方法、配線基板、電子デバイス、電子機器および移動体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015153806A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018093006A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 Koa株式会社 セラミック配線基板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191320U (ja) * 1987-12-09 1989-06-15
JPH05198700A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Fujitsu Ltd セラミック基板およびその製造方法
JPH07509435A (ja) * 1992-08-04 1995-10-19 ザ・モーガン・クルーシブル・カンパニー・ピーエルシー シールされた導電性活性合金フィードスルー
JP2001068808A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Kyocera Corp セラミック回路基板
JP2011199275A (ja) * 2010-02-24 2011-10-06 Kyocera Corp セラミック回路基板およびそれを用いた電子装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191320U (ja) * 1987-12-09 1989-06-15
JPH05198700A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Fujitsu Ltd セラミック基板およびその製造方法
JPH07509435A (ja) * 1992-08-04 1995-10-19 ザ・モーガン・クルーシブル・カンパニー・ピーエルシー シールされた導電性活性合金フィードスルー
JP2001068808A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Kyocera Corp セラミック回路基板
JP2011199275A (ja) * 2010-02-24 2011-10-06 Kyocera Corp セラミック回路基板およびそれを用いた電子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018093006A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 Koa株式会社 セラミック配線基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003194B2 (ja) ベース基板、電子デバイスおよびベース基板の製造方法
JP6155551B2 (ja) 電子デバイス、電子機器および電子デバイスの製造方法
JP6365111B2 (ja) 配線基板の製造方法、配線基板、素子収納用パッケージ、電子デバイス、電子機器および移動体
JP6024242B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
US8921162B2 (en) Method for manufacturing electronic component, and electronic apparatus
JP5997393B2 (ja) 蓋体、パッケージおよび電子装置
JP2015149319A (ja) 配線基板の製造方法、配線基板、電子デバイス、電子機器および移動体
CN103531705B (zh) 基底基板、电子器件和电子设备
JP2013211441A (ja) パッケージ、パッケージの製造方法、電子デバイスおよび電子機器
JP2015231009A (ja) 電子デバイスパッケージ用基板および電子デバイスパッケージ用基板の製造方法
JP6056259B2 (ja) 電子部品の製造方法、電子デバイスの製造方法
JP2015153805A (ja) 配線基板の製造方法、配線基板、電子デバイス、電子機器および移動体
JP6163833B2 (ja) 電子部品、電子部品の製造方法、電子機器および移動体
JP2015149318A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法、電子デバイス、電子機器および移動体
JP2015153806A (ja) 配線基板の製造方法、配線基板、電子デバイス、電子機器および移動体
JP6866588B2 (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体
JP2015056501A (ja) 回路基板、回路基板の製造方法、電子デバイス、電子機器および移動体
JP2014011421A (ja) 電子デバイスの製造方法、蓋体用基板、電子デバイスおよび電子機器
JP2015231001A (ja) 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP2015149533A (ja) パッケージの製造方法、電子デバイスの製造方法および電子デバイス
JP2015056577A (ja) 回路基板の製造方法、回路基板、電子デバイス、電子機器および移動体
JP2015231010A (ja) 電子デバイスパッケージ用基板、電子デバイスパッケージ、電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP2015213230A (ja) 電子部品、電子部品の製造方法、電子機器および移動体
JP2015002313A (ja) 電子部品の製造方法、電子部品、および電子機器
JP2013239528A (ja) 基板の製造方法、基板、電子デバイスおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20171201