JPH10270831A - セラミック配線板のめっき方法 - Google Patents

セラミック配線板のめっき方法

Info

Publication number
JPH10270831A
JPH10270831A JP7500697A JP7500697A JPH10270831A JP H10270831 A JPH10270831 A JP H10270831A JP 7500697 A JP7500697 A JP 7500697A JP 7500697 A JP7500697 A JP 7500697A JP H10270831 A JPH10270831 A JP H10270831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
film
heat treatment
wiring board
plated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7500697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Mizukoshi
浩幸 水越
Takahiro Chikaraishi
隆弘 力石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7500697A priority Critical patent/JPH10270831A/ja
Publication of JPH10270831A publication Critical patent/JPH10270831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、セラミック配線板上の無電解Ni/
Auめっき方法に係りPbを含有するPd活性化膜を形
成した後のNiめっき膜上に、ムラなくかつ密着性良好
なAuめっき膜を形成することを目的とする。 【解決手段】セラミック配線板1のW焼結導体2上にP
d活性化を行った後、Bを含有するNiめっき膜3を形
成した後、置換型Auめっき膜(b)8又はPを含有す
るNiめっき膜(b)9を施す。その後、600〜80
0℃の熱処理、次いで、Pを含有するNiめっき膜
(a)5及び置換型Auめっき膜(a)6を形成し、最
後に300〜400℃での熱処理を施す。上記方法によ
りムラなく密着性良好で部品接続信頼性を確保できる置
換型Auめっきを形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LSi等の部品を
搭載するセラミック配線板の無電解Ni/Auめっき方
法に係わり、特に密着性よくかつむらのないAuめっき
膜を形成するめっき方法に関する。
【0002】
【従来の技術】セラミック配線板の入出力端子には、L
Si等の部品を搭載、接続のためにめっき膜が形成され
る。このめっき膜形成で一般的なものが無電解Ni/A
uめっきである。
【0003】従来の技術の無電解Ni/Auめっきで
は、W又はMo等の焼結導体上にPd活性膜を形成し、
その後、Bを含有する還元型Niめっきを形成、その
後、下地とめっきの密着性確保のため600〜800℃
の熱処理を行う。次いで、Pを含有する還元型Niめっ
きを施した後、置換性Auめっきを形成していた。関連
のある公知例としては、特公平6−84546号公報が
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の場合、Bを
含有するNiめっき後の600〜800℃の熱処理によ
り、Pd/Pb化合物がNiめっき表面に偏析してく
る。このPd/Pb化合物は、その上に形成するPを含
有するNiめっきの触媒毒となり、その偏析した部分で
のAuめっきむら及び密着性の劣化となる問題があっ
た。
【0005】本発明の目的は、前述した従来技術の問題
を解決し、セラミック配線板のNiめっき膜上での、A
uムラのないかつ密着性の良好なAuめっき膜を形成す
るセラミック配線板のめっき方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、前述の
目的を達成するために、Bを含有する還元型Niめっき
上に、予め、無電解Auめっきを施してから600〜8
00℃の熱処理を行うものである。このときのAuめっ
きの膜厚は、0.01〜0.05μmとする。又、Bを
含有する還元型Niめっき上にPを含有する還元型Ni
めっきを0.1〜0.5μm施し後、600〜800℃
の熱処理行う方法でも同様の効果が得られる。
【0007】その後、Pを含有する還元型Niめっきを
0.5〜1μm形成した後、置換型Auめっきを0.1
〜0.2μm形成させる。この後、300〜400℃の
熱処理を施す。
【0008】Bを含有する還元型Niめっき後に、置換
型Auめっきあるいは、Pを含有する還元型Niめっき
を施してから、600〜800℃で熱処理を行うことに
より、Pd/Pbの化合物の偏析を抑制することができ
る。さらには、次いで形成するPを含有するNiめっき
に対してもPd/Pbが触媒毒とならず、粒界の小さい
Niめっき膜が形成することができる。これにより、置
換型Auめっきを形成するのに、むらなく、かつ密着性
のよいAuめっき膜を形成することができる。
【0009】また、Auめっき後で300〜400℃の
熱処理を実施するが、Auめっき膜自身が下地のNiと
熱拡散により密着性確保するのに必要な働きがある。一
方、600〜800℃の熱処理については、Niめっき
膜と下地メタライズ(W又はMo)との密着性を向上さ
せる働きがあるため必要となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
(実施例1)セラミック配線板1上にあるW焼結導体2
の表面にBを含有する還元型Niめっき膜3を3〜4μ
m形成する。めっきの前処理としては、90℃,10ω
t%のNaOH溶液に30分の浸漬、水洗後、W焼結導
体へNiめっきを形成するためのPbを含有するPd活
性化処理(日本カニゼン製活性化No3液、60℃、5
分浸漬)を行う。これは、W焼結導体上へは直接還元型
Niめっきの反応がスタートしないためである。又、P
bを含有する活性化液を選定したのは、Pb化合物がめ
っきすべきパターン以外へのPdの触媒活性をなくす働
きがあるものと考えられるためである。水洗後、Bを含
有するNiめっき液(日本カニゼン製、SB−55−
1)にて、60℃、約25分間浸漬することにより、W
焼結導体上へNiめっき膜を形成する。これを図1に示
す。
【0011】さらに、750℃、10分還元雰囲気にて
熱処理を行い、下地のWとNiめっき膜とを相互拡散さ
せることで密着性を図る。ところが図2に示すようにP
d活性化膜が熱処理によりNi粒界を通して表面上へP
d/Pb化合物4として偏析する。この後、Pを含有す
る還元型Niめっき(a):日本カニゼン製シューマー
S680、2分、90℃処理5約1μm及び置換型Au
めっき(a):EEJA製レクトロレスプレップ、90
℃、10分処理6を約0.1μm形成したのち、Auめ
っき膜を下地Niとの密着性を図るため300〜400
℃での熱処理還元雰囲気、30分を施したときに前述の
偏析したPd/Pb化合物が触媒毒となって図3に示す
ようなAuめっきのむら7を生じ、密着性劣化を引き起
こす。
【0012】そこで、本発明では、Bを含有する還元型
Niめっきの後、水洗をした後、置換型Auめっき
(b)8:EEJA製レクトロレスプレップ、90℃、
約5分を0.01〜0.05μm形成してから、600
〜800℃での熱処理を行うことでAuがNiとの相互
拡散するため、表面上へのPd/Pbの偏析を抑制する
ことができる。これを図4に示す。この後Pを含有する
還元型Niめっき(a)及び置換型Auめっき(a)を
形成した後、300〜400℃での熱処理を施しても、
前述のようなAuめっきのむら7が発生せず、又、密着
性を確保することが可能となる。図5に実施例1での最
終的なめっき膜構成を示す。
【0013】(実施例2)実施例1では、Bを含有した
還元型Niめっき膜3を形成後、置換型Auめっき膜
(b)8を形成したが、Pを含有する還元型Niめっき
(b)9:日本カニゼン製、シューマーS680,90
℃を0.1〜0.5μm施した後、600〜800℃で
の熱処理を行う。ここでは、Ni−PのめっきがNi−
Bのめっきと相互拡散する際に、Pd/Pbの表面上へ
の偏析を抑制することができる。この図を図6に示す。
この後、再度Pを含有するNiめっき膜(a)を0.5
μm、及び置換型Auめっき膜(a)を形成した後、密
着性を図るため300〜400℃での熱処理を行った場
合、前述のようなAuめっきむら7が発生せず、密着性
良好なAuめっき膜を得ることができる。図7には、実
施例2でのめっき膜の構成を示した。
【0014】
【発明の効果】本発明により、セラミック配線板上の無
電解Ni/Auめっき方法において、Pbを含有するP
d活性化膜上に形成したNiめっき上のAuめっきの形
成において、部品接続信頼性を確保できるAuめっき膜
をむらなく析出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】セラミック配線板へのNiめっき膜形成後断面
図である。
【図2】熱処理後のセラミック配線板の断面図(従来)
である。
【図3】Auめっき及び熱処理後のセラミック配線板の
断面図(従来)である。
【図4】置換Auめっき(b)を採用したセラミック配
線板の熱処理後の断面図(本発明による工法)である。
【図5】実施例1による最終的なめっき膜構成断面図で
ある。
【図6】還元型Ni−Pめっき(b)を採用したセラミ
ック配線板の熱処理後の断面図(本発明による工法)で
ある。
【図7】実施例2による最終的なめっき膜構成断面図で
ある。
【符号の説明】
1…セラミック配線板、 2…W焼結導
体、3…Bを含有するNiめっき膜、 4…Pd
/Pb化合物、5…Pを含有するNiめっき膜(a)、
6…置換型Auめっき膜(a)、7…Auめっきム
ラ、 8…置換型Auめっき膜
(b)、9…Pを含有する還元型Niめっき膜(b)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】W又はMoの焼結導体を有するセラミック
    配線板において、Pbを含有するPd活性化液で活性化
    した後、Bを含有する還元型Niめっきを形成、置換型
    Auめっきを形成し、600〜800℃の熱処理を行
    い、Pを含有する還元型Niめっきを形成し、次いで置
    換型Auめっきを形成し、300〜400℃での熱処理
    を施すことを特徴とするNi/Auめっき方法。
  2. 【請求項2】上記配線板のBを含有する還元型Niめっ
    き後、あらかじめPを含有する還元型Niめっきを形成
    した後、600〜800℃の熱処理を行い、再度Pを含
    有するNiめっきを形成し、次いで置換型Auめっきを
    形成し、300〜400℃での熱処理を施すことを特徴
    とするNi/Auめっき方法。
JP7500697A 1997-03-27 1997-03-27 セラミック配線板のめっき方法 Pending JPH10270831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7500697A JPH10270831A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 セラミック配線板のめっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7500697A JPH10270831A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 セラミック配線板のめっき方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10270831A true JPH10270831A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13563691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7500697A Pending JPH10270831A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 セラミック配線板のめっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10270831A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2844917A1 (fr) * 2002-09-20 2004-03-26 Bosch Gmbh Robert Procede pour fabriquer un revetement conducteur sur un substrat isolant et substrat obtenu
CN103524149A (zh) * 2012-07-02 2014-01-22 精工爱普生株式会社 基底基板、电子器件及其制造方法以及电子设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2844917A1 (fr) * 2002-09-20 2004-03-26 Bosch Gmbh Robert Procede pour fabriquer un revetement conducteur sur un substrat isolant et substrat obtenu
US7976892B2 (en) 2002-09-20 2011-07-12 Robert Bosch Gmbh Method for producing a conductive coating on an insulating substrate
CN103524149A (zh) * 2012-07-02 2014-01-22 精工爱普生株式会社 基底基板、电子器件及其制造方法以及电子设备
CN103524149B (zh) * 2012-07-02 2016-12-28 精工爱普生株式会社 基底基板、电子器件及其制造方法以及电子设备
US9549481B2 (en) 2012-07-02 2017-01-17 Seiko Epson Corporation Method for producing base substrate, method for producing electronic device, base substrate, and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04249326A (ja) 半導体装置の製造方法
US6309965B1 (en) Method of producing a semiconductor body with metallization on the back side that includes a titanium nitride layer to reduce warping
JPH10270831A (ja) セラミック配線板のめっき方法
JPH07321457A (ja) ポリイミド基板の製造方法
JPS61265853A (ja) 金属接点の形成方法
US4065588A (en) Method of making gold-cobalt contact for silicon devices
JP2990955B2 (ja) 銅メタライズ法
JPH02253628A (ja) 半導体装置の製造方法
US4910094A (en) Multilayer plating method and multilayer plated film
JP2003096573A (ja) 無電解めっき皮膜の形成方法
JPH10147885A (ja) 無電解Ni/Auめっき方法及びこの方法を用いたセラミック配線基板
JPH0661622A (ja) セラミック基板のめっき方法
JP3340973B2 (ja) メッキ方法
JPS6131188B2 (ja)
JPH0536754A (ja) 半導体装置
JPH11150355A (ja) セラミック基板のめっき方法
JP2000340596A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186619A (ja) 熱電半導体の無電解メッキ方法
JP2004103700A (ja) 低膨張部材及びその製造方法並びに低膨張部材を用いた半導体装置
JP3816348B2 (ja) 金属接合用皮膜
JP3801334B2 (ja) 半導体素子搭載用基板とその製造方法
JP2002076573A (ja) プリント基板およびプリント基板の製造方法
JPH0313558A (ja) セラミツク基板のメツキ膜形成方法
JPH0826864A (ja) AlNメタライズ基板
JP3089961B2 (ja) セラミック基板の銅メタライズ法