JPS61265853A - 金属接点の形成方法 - Google Patents

金属接点の形成方法

Info

Publication number
JPS61265853A
JPS61265853A JP61044277A JP4427786A JPS61265853A JP S61265853 A JPS61265853 A JP S61265853A JP 61044277 A JP61044277 A JP 61044277A JP 4427786 A JP4427786 A JP 4427786A JP S61265853 A JPS61265853 A JP S61265853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
layer
nickel
thick
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61044277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253945B2 (ja
Inventor
アヴイナツシユ・スリパツド・アドワルパーカー
ジヨセフ・マシユー・ハーヴイルチヤツク
ジヨセフ・ロコ・ラナリ
デービツド・ウイリアム・リツチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS61265853A publication Critical patent/JPS61265853A/ja
Publication of JPH0253945B2 publication Critical patent/JPH0253945B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A。産業上の利用分野 この発明は、広くは半導体及び絶縁基板のためのニッケ
ル金メッキ処理に関し、特に金をニッケルの間の結合力
が著しく増強されること■徴とする金属接点の形成方法
に関するものである。
B、従来技術 電気的な接点端子を与えるためにセラミック及びその他
の基板にメタライゼーションを施す場合に、基層として
ニッケルがよく用いられる。しかしニッケルは、周知の
ようにかなり酸化しやすく、その結果形成された酸化膜
が好適な電気接点を設けることを妨げることになる。従
って、従来技術においては、ニッケルの酸化を防止する
ために。
ニッケル層が形成されると直ちに所定の物質(通常、金
)をニッケル層上に付着する工程が設けられている。熱
圧着が要求される場合などの金の厚い層が望まれる場合
には、金の厚い層がニッケル上に電気メッキされる。こ
のことは、“チップ・パッドの腐食を防止するための処
理(Processfor Preventing C
hip Pad Corrosion)”と題するIB
Mテクニカル・ディスクロジャ・プルティン(Tech
nical Disclosure Bulletin
) Vol、 19゜No、12.1.977年5月、
p、4581 に記載のM、M、ハダド(Haddad
)による論文に開示されている。また、同様の厚い全電
気メッキ処理がIBMテクニカル・ディスクロジャ・プ
ルティンVo1.20゜No、9.1978年2月、p
、3443に記載のM、M、ハダドによる” M L 
C基板上でのパッド端子の選択的なメッキ(Selec
tively Electroplating Pad
Jerminals on a MLC5ubstra
te)”と題する論文に記載されている。
IBMテクニカル・ディスクロジャ・プルティンVo1
.14. No、4.1971年9月、p、1099の
J。
R,リンチ(Lynch )による″ニッケル/金拡散
障壁(Nickel/Gold Diffusion 
Barrier)”と題する論文においては、ニッケル
が、金属に接着されるべきシリコン・デバイス中に拡散
するのを防止ゝするために、電気メッキされた金の層と
、それに隣接するニッケル層の間に拡散障壁が形成され
る。
この拡散障壁は、ニッケル上に電気メッキにより金層を
形成し、次に鞄700℃の水素雰囲気中で加熱すること
により形成される。この障壁層はそのまま残され、後に
別の金の層により被覆され、この金の層にシリコン・デ
バイスが接着される。
上述の1971年発行のIBMテクニカル・ディスクロ
ジャ・プルティンの処理はまた、熱圧着が要望され拡散
障壁が必要でないような適用例にも好適であることが分
かつている。しかしより最近になって、第1の金層(拡
散障壁)上に配置された第2の金属の熱圧着による引張
り強度が不十分であることが分かった。ある場合には、
その引張り強度を50%またはそれ以上増加させる必要
がある。
C0発明が解決しようとする問題点 この発明の目的は、ニッケルの基層と金の上層をもつ金
属接点において、ニッケルと金の間の結合力を増大させ
る方法を提供することにある。
D0問題点を解決するための手段 ニッケルの下層と金の上層を有するメタラージ構造の引
張り強度は、ニッケル層上に金の薄い浸漬層を付着し、
厚い金の上層を配置する前に、拡散しなかった浸漬付着
した金を化学的エツチング剤により剥離することにより
増大される。本発明の別の特徴によれば、ニッケルと金
の最終的な構造は、約550’Cのアニールを施され、
これにより金の上層が溶かされ、金がニッケル中に拡散
して接点構造の引張り強度が改善される。
E、実施例 第1図を参照すると、セラミック基板1は、例えばモリ
ブデンからなる層2によって金属化され、この層は、半
導体チップ・パッケージ技術においてよく知られている
ように、リングラフィ技術を用いて所望の電気接点領域
のパターンに形づくられまたは個別化(Persona
lize)される。ニッケル層3は、典型的には、ワイ
ヤ5を熱圧着するために必要な厚い金を付着するために
モリブデン接点領域上に付着される。尚、この技術につ
いては前述の1978年発行のIBMテクニカル・ディ
スクロジャ・プルティンに記載されている。
さて、ニッケルの表面は急速に酸化されそのあとのメッ
キ処理に対して付着性を低下させることが知られている
そのような酸化膜は、米国特許第3362851号の教
示するところに従って、例えば金などの別の金層を″フ
ラッシュ″被覆することにより防止することができる。
しかし、金のフラッシュ被覆層は酸化防止体として働く
けれども、中間の金のフラッシュ被覆層が処理されない
まま残されて最終的な複合構造中に完全に拡散するとき
に金の厚い層とニッケルとの間の引張り強さが不必要に
限定されてしまうということが分かっている。
本発明によれば、約700〜1200人の厚さの金の浸
漬層がニッケル上に配置され、このとき金のニッケルへ
の拡散を促すような手続がさらに行なわれることはない
。そして、熱圧着される予定にないニッケルの領域を覆
うように選択的にマスク層が付着される。次に、拡散し
なかった金の浸漬層が、化学的な剥離剤によりマスクさ
れていない領域から除去され、そのあと直ちに厚い金属
がマスクされていないニッケル上に電気メッキされる。
金の浸漬層を除去するために、次のような成分及び濃度
により特徴づけられる化学的剥離剤を使用することが望
ましい: (1)シアン化カリウムなどの全錯化剤−16%(2)
メタ−ニトロベンゾアート・ナトリウムなどの酸化剤−
49%、 (3)(溶剤のPHを約11.5にするための)炭酸ナ
トリウム−26%、 (4)硫酸ナトリウム−9%、 (5)沿イオン−0,05%、 (6)水 最後に、選択的なマスクが除去され、好適には550℃
の熱処理サイクルにより金がニッケル中に拡散し、こう
して、従来技術で達成できる構造よりも硬さが低減され
引張り強度が高められた金属化構造が形成される。
次に示す詳細な例は、本発明の各工程を従来技術(典型
的には前記1971年発行のIBMテクニカル・ディス
クロジャ・プルティンに記載の技術)と対比して示すも
のであり、これにより本発明の理解が一層容易ならしめ
られるであろう。
紅 凭対雀踵   j  躬醜殴ゴ迦趣俯國Ni基層無電解
メッキ   (1)   Ni基層無電解メッキ24時
間ベーク      (2)    24時間ベークN
i拡散         (3)   Ni拡散プラズ
マ・アッシュ    (4)   プラズマ・アッシュ
金の浸漬層付着      (5)   金αit+の
浸漬層付着金の拡散(550℃)(6)   厚い金ス
クリーニングのための予備清浄 厚い金のスクリーニングの (7)   厚い金のスク
リーニングための予備清浄 厚い金のスクリーニング  (8)   熱水浸漬熱水
浸漬         (9)   空気乾燥空気乾燥
         (10)   15−60g/ Q
の濃度の化学的剥離による賜金の化学的エツチング(1
0 〜1に秒) 金のストライク      (11)   リンス厚い
金のメッキ      (12)   金のストライク
蒸気脱脂         (13)   厚い金のメ
角キ後清浄          (14)   蒸気脱
脂終了          (15)   後清浄(1
6)   厚い金の拡散(550℃、15扮)(17)
   プラズマ・アッシュ (18)   終了 忍−匹 化ザ来枦塙だ眺4気度    金の゛潰層を 、するた
めに必 な(g/U                
 (秒)15                60〜
12030                45〜7
540                30〜505
0                20〜4060 
               10〜20尚、表Iに
おいて、本発明の最初の5工程は。
従来の処理と同一であることに注意されたい。しかし、
従来の処理における金拡散工程6は本発明では省略され
、それが後に行なわれる厚い金の拡散工程16により置
き換えられている。本発明の工程6〜9は従来の処理の
工程7〜1oに類似している。
工程5により生じる未拡散の薄い金属は本発明の工程1
0でエツチングにより除去され、リンスされる(工程1
1)。従来の処理の工程11〜14が1本発明の工程1
2〜15として使用される。
最後に、工程16で、延期されていた金の拡散が行なわ
れ、続いてプラズマ・アッシュが実行されて、適正な金
属化と後の接着性を保証するために必要なAu−Ni拡
散障壁が形成される。
上記表工における従来の処理に基づ<3105個のサン
プルと、同じく表工における本発明の処理に基づく42
3個のサンプルとについて、引張り強度の平均値を求め
たところ、次のとおりであった: 従来の処理     本発明の処理 68±2グラム    85±Oグラムさらに、(金属
化界面における剥離などの)補修不可能な欠陥が解消さ
れたとともに、(金のバルクの破裂などの)補修可能な
欠陥が、従来の処理により形成したサンプルよりも低減
していることが分かった。
F0発明の効果 以上のように、この発明によ九ば、NiとAuの層を有
する金属接点構造体において、引張り強度が高まるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、金属接点におけるMoとNiとAuの層構造
を示す図である。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士  山  本  仁  朗金m拵点の
層構造 液((支)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)基板上にニッケルを付着し、 (b)上記ニッケル上に金の薄い層を形成し、 (c)上記金の薄い層を化学的に剥離し、 (d)上記ニッケル上に金の厚い層を付着し、 (e)上記金の厚い層を上記ニッケルに拡散させる工程
    を含む、 金属接点の形成方法。
  2. (2)上記金の厚い層の拡散が約550℃で行なわれる
    特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  3. (3)上記基板がセラミック物質である特許請求の範囲
    第(1)項記載の方法。
  4. (4)上記金の薄い層が約700ないし約1200Åの
    範囲で浸漬処理により形成される特許請求の範囲第(1
    )項記載の方法。
JP61044277A 1985-05-17 1986-03-03 金属接点の形成方法 Granted JPS61265853A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/735,040 US4601424A (en) 1985-05-17 1985-05-17 Stripped gold plating process
US735040 1985-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61265853A true JPS61265853A (ja) 1986-11-25
JPH0253945B2 JPH0253945B2 (ja) 1990-11-20

Family

ID=24954106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61044277A Granted JPS61265853A (ja) 1985-05-17 1986-03-03 金属接点の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4601424A (ja)
EP (1) EP0203423B1 (ja)
JP (1) JPS61265853A (ja)
CA (1) CA1232497A (ja)
DE (1) DE3665858D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242205A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Hitachi Chem Co Ltd ワイヤボンディング端子とその形成方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813898B2 (ja) * 1985-08-06 1996-02-14 呉羽化学工業株式会社 燻煙処理可能な食品包装フイルム
JP2781017B2 (ja) * 1989-09-04 1998-07-30 新光電気工業株式会社 セラミックパッケージ
US5038195A (en) * 1990-02-09 1991-08-06 Ibm Composition and coating to prevent current induced electrochemical dendrite formation between conductors on dielectric substrate
DE4107142A1 (de) * 1991-01-24 1992-07-30 Hoechst Ceram Tec Ag Verfahren zur herstellung von edelmetallbeschichteten schichten eines unedlen metalls
US5548486A (en) * 1994-01-21 1996-08-20 International Business Machines Corporation Pinned module
JP3000877B2 (ja) * 1995-02-20 2000-01-17 松下電器産業株式会社 金メッキ電極の形成方法、基板及びワイヤボンディング方法
US5878483A (en) * 1995-06-01 1999-03-09 International Business Machines Corporation Hammer for forming bulges in an array of compliant pin blanks
DE10311031B4 (de) * 2003-03-13 2005-04-21 Siemens Ag Elektrochemischer Sensor und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2005268672A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 基板
JP5927996B2 (ja) * 2012-03-02 2016-06-01 日産自動車株式会社 モータ配線構造
CN109211992A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 用于血气生化测量的电极电路板以及制作电极的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1031837A (en) * 1963-08-01 1966-06-02 Standard Telephones Cables Ltd Improvements in or relating to metal plating
US3386906A (en) * 1965-11-26 1968-06-04 Philips Corp Transistor base and method of making the same
DE1299769B (de) * 1966-08-26 1969-07-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Kontaktierung einer Halbleiteranordnung
US3982908A (en) * 1975-11-20 1976-09-28 Rca Corporation Nickel-gold-cobalt contact for silicon devices
US4268849A (en) * 1978-11-03 1981-05-19 National Semiconductor Corporation Raised bonding pad
US4268584A (en) * 1979-12-17 1981-05-19 International Business Machines Corporation Nickel-X/gold/nickel-X conductors for solid state devices where X is phosphorus, boron, or carbon
JPS5852900A (ja) * 1981-09-24 1983-03-29 株式会社日立製作所 セラミツク多層配線板の製造方法
US4442137A (en) * 1982-03-18 1984-04-10 International Business Machines Corporation Maskless coating of metallurgical features of a dielectric substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242205A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Hitachi Chem Co Ltd ワイヤボンディング端子とその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3665858D1 (en) 1989-11-02
EP0203423A1 (en) 1986-12-03
EP0203423B1 (en) 1989-09-27
JPH0253945B2 (ja) 1990-11-20
US4601424A (en) 1986-07-22
CA1232497A (en) 1988-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907790A (en) Aluminum-palladium alloy for initiation of electroless plating
US5380560A (en) Palladium sulfate solution for the selective seeding of the metal interconnections on polyimide dielectrics for electroless metal deposition
EP0866735B1 (en) Process for the fabrication of a silicon/integrated circuit wafer
EP0797380B1 (en) Method for enhancing the solderability of a surface
US4016050A (en) Conduction system for thin film and hybrid integrated circuits
US4154877A (en) Electroless deposition of gold
JPS61265853A (ja) 金属接点の形成方法
JP2005311353A (ja) リードフレーム及びその製造方法
US6698648B2 (en) Method for producing solderable and functional surfaces on circuit carriers
JPH03179793A (ja) セラミックス基板の表面構造およびその製造方法
JP2002289653A (ja) 半導体装置用テープキャリアおよびその製造方法
KR100619345B1 (ko) 반도체 패키지용 인쇄회로기판의 도금층 형성방법 및이로부터 제조된 인쇄회로기판
JP2003096573A (ja) 無電解めっき皮膜の形成方法
JPS647542A (en) Formation of bump
JP3994295B2 (ja) 銅または銅合金材の変色防止方法及び銅または銅合金材
JP2000340596A (ja) 半導体装置の製造方法
TW512185B (en) Method of electroless plating metal lines on nitride barrier
JP3173074B2 (ja) 半田皮膜の形成方法
JP2000297380A (ja) ガラスセラミック基板への無電解めっき方法
JPS62254381A (ja) 接触子の製造方法
JP3242827B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63168043A (ja) リ−ドフレ−ム
TWI551361B (zh) 獲得用於在印刷電路板及積體電路基材上之銅打線接合之鈀表面處理之方法及由其製備之製品
TW202225489A (zh) 含有鎳電鍍皮膜之鍍敷結構體及引線框架
JPH02221175A (ja) セラミック基材への銅層の形成方法