JPS62254381A - 接触子の製造方法 - Google Patents

接触子の製造方法

Info

Publication number
JPS62254381A
JPS62254381A JP9912386A JP9912386A JPS62254381A JP S62254381 A JPS62254381 A JP S62254381A JP 9912386 A JP9912386 A JP 9912386A JP 9912386 A JP9912386 A JP 9912386A JP S62254381 A JPS62254381 A JP S62254381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
plating
phosphor bronze
plated
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9912386A
Other languages
English (en)
Inventor
孝 佐々木
義明 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9912386A priority Critical patent/JPS62254381A/ja
Publication of JPS62254381A publication Critical patent/JPS62254381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、りん青銅−賜系接触子の製造方法に関する
ものであり、更に詳しくはこのりん青銅−錫系に固有の
高温でのめっき層の剥離問題を生じないりん青銅−18
系接触子の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に電子機器類には、回路接続用のコネクタやICソ
ケット等の接触子が多数使用されている。
これらの接触子用の材料としては、概ねばね材でしかも
、低コストのりん青銅を母材とし耐食性を良くするため
1ζ錫系めっきを施したものが主に使用されている。
そしてそれらの密着性を考慮して上記母材上に銅下地め
っきを施したり、加熱溶融処理を行うなど配慮されてい
る。例えば第6図に特開昭59−184482号による
従来の銅下地めっきを施したりん青銅錫めっき材を示す
。同図において、(1)?よりん青銅、(2)は銅下地
めっき、(3)は錫めっきであり、前記銅下地めっき(
2)かりん青銅(1)と賜めっき(3)との密着性を向
上させている。
(発明が解決しようとする問題点) ところでかかるりん青銅錫めっき材は長時間の加熱によ
り母材から、錫めっき層が剥離する現象が知られている
従来、りん青銅錫めっき材は、1μm程度の銅下地めっ
きを施すのが一般的であったが、105℃で5日間程度
加熱するだけで、剥離するものもあり、極めて信頼性の
低いものであった。これに対し、りん青銅に錫を電気め
っきした後、加熱溶融処理(以下リフローと呼ぶ)を行
うことにより上記耐熱剥離が減少すると言われているが
、しかしこのりフロー錫でも、長時間、105℃で加熱
すると剥離してくる。
りん青銅錫めっき材におけろかかる剥離の原因に関して
は、一般的には母材から錫層に向い、6層(Cu3Sn
) 、1層(Cu6Sn)が生成され、母材とCu、S
nの層間にりんの濃縮及び酸素が強く検出される層(カ
ーケンダールボイドと推定される空孔が認められる)が
生成され、この酸素が強く検出される層(CuO層と言
われている)が比較的もろい層であるために、この層で
剥離が生じると考えられている。他方りん青銅錫めっき
材の上記リフロー品は、#4#I@Rがあまり生じない
が、これはりフローにより、めっき層の多孔性が改善さ
れ酸素の供給が抑制されるためと考えられている。
従来のりん青fIB系めっき材(リフローを含む)には
、以上のような問題点があり、高温状態に長時間さらさ
れた場合、密着性の改善に関して厳しい要求がなされて
いるのが実情である。
ここにこの発明は上記のような問題点を肝消す  。
べ(なされたもので、高温状態に長時間さらしても、は
とんどめっきの剥離が起こらないようなりん青銅錫めっ
き材を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るりん青銅錫系めっき材は、要するにリフ
ロー錫めっき品又はリフロー半田めっき品で、かかろリ
フローを行った後、140℃以上の温度で加熱処理する
ことにより上述の問題が解決されることを見出しこの発
明に到達したのである。
即ち本発明は、りん青銅を母材としその表面接点金属と
して錫又は錫−鉛合金を具備させた接触子を製造するに
あたり、該りん青銅母材上に、直接あるいは銅下地めっ
きを施した後編めっき又は半田めっきを行い、続いて5
50〜680℃の温度で加熱溶融(リフロー)処理を施
したものを、さらに140℃以上の温度ど加熱処理する
ことを特徴とする接触子の製造方法である。
〔作  用〕
この発明は、りん青f1Bめっき材又は半田めっき材を
上述の温度でリフロー処理、及び140℃以上の温度に
、ある一定時間以上さらすことにより、該めっき層の多
孔性が改善され、酸素の供給が抑制され上述の作用を呈
するものと考えられる。
〔実 施 例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。第
1図おいて、(1)は、りん青銅母材、(4)は上述の
加熱処理によって生成した拡散層、(3)はSn系めっ
きである。このりん青銅母材(1)上のSn系めっき材
3は、リフロー品で、しかもこれを140℃以上の高温
に何時間かさらし熱処理する。この処理により該めっき
層の多孔性が改善され、酸素の供給が抑制されてめっき
の密着性が改善されると考えられる。この発明における
上記リフロー処理は、バーナー直火型炉、エレマ炉等の
加熱炉を用い、温度550〜680℃の温度下、3.1
0秒間の加熱処理を意味する。
次に、上記140℃以上の熱処理にどれくらいの時間が
必要となるかに関しての結果を第2図に示す。同図中斜
線部は剥離しない領域を表わし、高温になればなるほど
、その耐熱試験をかける時間が少なくなり、すなわち、
140℃で48(h)160℃’t’5(h)、180
 ℃テ1 (h)トナ7+。これらの時間を超え耐熱試
験を行うことにより、耐熱剥離時間がかなり長くなるか
、またはほとんど剥離しなくなる。
参考例としてりん青銅上同様のりフロー錫めっき品の耐
熱剥離の経時変化を第3図に示した。同図によれば12
0℃250(h)ですでに剥離し、140℃以上ではま
っtこく剥離しなくなってぃろのがわかる。この140
℃以上でまったく剥離しな(なる原因は、明確にはなし
得ないがりん冑銅錫めっき材を上述の温度でのりフロー
処理、及び140℃以上の温度にある一定時間以上さら
すことにより、該めっき層の多孔性が改善され、酸素の
供給が抑制されることによるものと考えられる。
即ち本発明ではりん青銅上りフロー錫めっき品が上述の
如く140℃以上の高温、特に具体的にはたとえば14
0℃で48(h)、160℃で8(h)、180℃で1
(h)にてさらすことにより熱処理し、めっき層の多孔
性が改善され、酸素供給が抑制されその結果、耐熱剥離
する時間が長くなるか又はほとんど剥離しなくなるとい
結果が得られるのである。
尚上記試験においては、母材としてりん青銅3種を用い
、銅下地めっき厚0.1μm(シアン浴)、錫めっき厚
1μm(硫酸浴)とし、熱処理は電気炉中140℃以上
で熱処理を行ったものを180゜密着曲げによる剥離試
験を行ったものである。
次にりん青銅2種を用い971半田めっき品で同様の#
4熱試験を行った結果を第4図に示す。同図で21部は
剥離しない領域を表わし、リフロー賜めっき品と同様に
、高温になればなるほど、その耐熱試験をかける時間が
少なくなることが明らかである。すなわち、160℃で
24(h)、180℃で7(h)であった。これらの時
間以上耐熱試験を行えば、上記と同様に#4#4剥離す
る時間が長くなるか、またはほとんど剥離しなくなる。
参考までに、同様にしてレノし青銅上9/1半田めっき
品のN4熱剥離の経時変化を第5図に示した。
同図から、暗灰色の層からの剥離は、130℃200(
h)ですでに剥離、160℃以上ではまったく剥離しな
いことがわかる。
尚上記において半田めっき厚は2μm(ホウフッ化浴)
とした。用いる半田は好ましくは85〜95%5n−5
〜15%pbである。
〔発明の効果〕
本発明は、以上の如くりん青銅上りフロー錫めっき品又
は半田めっき品を140℃以上の高温下で一定時間熱処
理を行うことにより上述した耐熱剥離する時間がかなり
長くなるか、又はほとんど剥離しなくなるのであり、上
記要求に応じ得る効第1図はこの発明の一実施例にょろ
りん青銅上りフロー錫めっき晶析面図、第2図は同実施
例品の剥離試験結果、第3図は同N4#1剥離の経時変
化、第4図は、乙の発明の他の実施例の半田めっき品の
剥離試験結果、第5図は同耐熱剥離の経時変化を示し、
第6図は従来のりん青銅上編めっき材の断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)りん青銅を母材としその表面接点金属として錫を
    具備させた接触子を製造するにあたり、該りん青銅母材
    上に、直接あるいは銅下地めっきを施した後編めっきを
    行い、続いて550〜680℃の温度で加熱溶融(リフ
    ロー)処理を施したものを、さらに140℃以上の温度
    で加熱処理することを特徴とする接触子の製造方法。
  2. (2)りん青銅を母材としその表面接点金属として錫−
    鉛合金を具備させた接触子を製造するにあたり、該りん
    青銅母材上に、直接あるいは銅下地めっきを施した後8
    5〜95%錫−5〜15%鉛めっきを行い、続いてリフ
    ロー処理を行ったものを、さらに140℃以上の温度で
    加熱処理することを特徴とする接触子の製造方法。
JP9912386A 1986-04-28 1986-04-28 接触子の製造方法 Pending JPS62254381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9912386A JPS62254381A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 接触子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9912386A JPS62254381A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 接触子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62254381A true JPS62254381A (ja) 1987-11-06

Family

ID=14238990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9912386A Pending JPS62254381A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 接触子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62254381A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430122A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Nippon Mining Co Manufacture of contactor
JPS6430123A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Nippon Mining Co Manufacture of contactor
JPH0379166U (ja) * 1989-12-04 1991-08-12

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430122A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Nippon Mining Co Manufacture of contactor
JPS6430123A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Nippon Mining Co Manufacture of contactor
JPH0379166U (ja) * 1989-12-04 1991-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801793B2 (ja) 錫めっき銅合金材およびその製造方法
JP2002317295A (ja) リフロー処理Sn合金めっき材料、それを用いた嵌合型接続端子
JPH01306574A (ja) SnまたはSn合金被覆材料
US4756467A (en) Solderable elements and method for forming same
JPH0533187A (ja) スズメツキホイスカーの抑制方法
JPS61265853A (ja) 金属接点の形成方法
JPS62254381A (ja) 接触子の製造方法
JPH02301573A (ja) SnまたはSn合金被覆材料
JPH03179793A (ja) セラミックス基板の表面構造およびその製造方法
JP2798512B2 (ja) 錫めっき銅合金材およびその製造方法
JPH02145794A (ja) 耐熱剥離性に優れたリフロー錫またははんだめっき銅または銅合金材料
JP4427044B2 (ja) フレキシブル基板用導体およびその製造方法並びにフレキシブル基板
JPH0466695A (ja) 耐熱銀被覆銅線とその製造方法
JPS6036000B2 (ja) 耐熱銀被覆銅線およびその製造方法
JPS61256579A (ja) コネクタ−
JP3021602B2 (ja) 耐熱剥離性に優れた電子機器部品用リフローすず合金めっき材の製造方法
CN108135085A (zh) 一种铜焊盘的表面喷锡处理方法
JPS5949651B2 (ja) 耐熱性配線用電気導体
JPS6191394A (ja) 接触子の製造方法
JPS62176073A (ja) 接触子用材料の製造方法
JPS6353872A (ja) 接触子用材料
JPS61284593A (ja) 接触子用銅合金条の製造方法
JPH0945136A (ja) 多層メッキのリード線とリードフレーム
JPS63239789A (ja) 接触子の製造方法
JPS63239790A (ja) 接触子の製造方法