JP2005216932A - 配線基板及びその製造方法並びに電気部品 - Google Patents

配線基板及びその製造方法並びに電気部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005216932A
JP2005216932A JP2004018494A JP2004018494A JP2005216932A JP 2005216932 A JP2005216932 A JP 2005216932A JP 2004018494 A JP2004018494 A JP 2004018494A JP 2004018494 A JP2004018494 A JP 2004018494A JP 2005216932 A JP2005216932 A JP 2005216932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
bank
board according
insulating base
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004018494A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohide Hasegawa
智英 長谷川
Minako Izumi
美奈子 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004018494A priority Critical patent/JP2005216932A/ja
Publication of JP2005216932A publication Critical patent/JP2005216932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】小型・薄型でも配線基板と蓋体とが良好に接合され、信頼性に優れた気密性の高い電気部品を提供することを目的とする。また、前記電気部品を作製するための配線基板およびその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】少なくとも平板状の絶縁基体1と、堤枠3と、配線層5とを具備してなる配線基板9において、前記堤枠3は前記絶縁基体1の少なくとも一方の主面の外周部に設けられ、前記堤枠3と前記絶縁基体1とで、囲い容器を形成するとともに、前記堤枠3の前記絶縁基体1と逆側の面に蓋体11と接合するための金属層17が形成され、前記金属層17からなる蓋体11との接合面25に凹凸が形成されており、前記接合面25のうち、該接合面25の最頂部25aからの間隔(深さt)が10μm以上低い位置に形成されてなる低面部25bの割合が堤枠3の幅dの10%以上であることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、内部に電子素子及び/又は半導体素子が搭載され、蓋体などの蓋によって気密に封止する配線基板、特に、堤高さが0.5mm以下、堤部幅が0.1〜0.3mm、絶縁基体の厚みが、0.1〜0.3mmの超小型・超薄型の配線基板およびその製造方法並びに電気部品に関する。
近年、半導体素子の高集積化、電気部品の小型化に伴い、各種電子機器の小型化、高機能化が図られている。特に、携帯電話、モバイルパソコン等の情報形態端末や、ナビゲーションシステム、又はモバイルゲーム機等の小型電子機器に搭載する電気素子を収納するセラミックパッケージは小型化が厳しく要求されている。
これらの要求に対して、例えば、電気素子を収納する、あるいは電気素子と同時に受動部品を搭載するセラミックパッケージとして、外形サイズ縦3mm、横2mm、高さ0.8mm程度の小型・薄型サイズが要求されている(例えば、特許文献1参照)。
このような電気部品は、内部に半導体素子や水晶振動子などの電子素子を搭載しており、大気中の水分などから保護するために、配線基板と金属製の蓋体をロウ材などの接着剤により、接合して密閉され、電子素子は外気から完全に遮断されている(特許文献2参照)。
これらの電気部品は、図1に示すように、電気素子15を収納する配線基板9と、配線基板9とで電気素子15を収納空間13に封止して大気中の水分から保護するための金属製蓋体11とから構成されている。
特開2001−196485号公報 特開2002−203921号公報
しかしながら、さらなる小型化に伴い、蓋体と配線基板との接合面積が必然的に小さくなり、蓋体と配線基板との接合が困難となるため、完全に封止できず、リーク不良が発生し易いという問題がある。特に、この問題は、蓋体と配線基板との接合部の幅が0.3mm以下の製品において顕著に発生しており、電気部品の信頼性を低下させ、歩留まりを低下させる大きな要因となっている。
従って本発明は、小型・薄型でも配線基板と蓋体とが良好に接合され、信頼性に優れた気密性の高い電気部品を提供することを目的とする。また、前記電気部品を作製するための配線基板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の配線基板は、少なくとも平板状の絶縁基体と、堤枠と、配線層とを具備してなる配線基板において、前記堤枠は前記絶縁基体の少なくとも一方の主面の外周部に設けられ、前記堤枠と前記絶縁基体とで、囲い容器を形成するとともに、前記堤枠の前記絶縁基体と逆側の面に蓋体と接合するための金属層が形成され、前記金属層からなる蓋体との接合面に凹凸が形成されており、前記接合面のうち、該接合面の最頂部からの間隔(深さt)が10μm以上低い位置に形成されてなる低面部の割合が堤枠の幅の10%以上であることを特徴とする。
また、本発明の配線基板は、低面部が、堤枠の全周にわたって形成されることが望ましい。
また、本発明の配線基板は、低面部が、内側に形成されてなることが望ましい。
また、本発明の配線基板は、低面部が、外側に形成されてなることが望ましい。
また、本発明の配線基板は、低面部が、内側と外側に形成されてなることが望ましい。
また、本発明の配線基板は、少なくとも絶縁基体がセラミック基板からなることが望ましい。
また、本発明の配線基板は、堤枠の幅が、0.1〜0.3mm、堤枠の高さが、0.5mm以下、絶縁基体の厚みが、0.1〜0.3mm以下であることが望ましい。
また、本発明の配線基板は、絶縁基体又は、堤枠が、アルミナ、ジルコニア、窒化珪素、のうち少なくとも一種からなることが望ましい。
また、本発明の配線基板は、絶縁基体又は、堤枠の強度が650MPa以上であることが望ましい。
また、本発明の配線基板は、絶縁基体又は、堤枠が、MnをMn換算で2〜6質量%、SiをSiO換算で2〜4質量%、MgをMgO換算で0.1〜0.5質量%の割合で含み、SiO/MgOの含有比率が5〜15の割合で含むアルミナ質焼結体からなることが望ましい。
また、本発明の配線基板は、アルミナ質焼結体が、Alを主結晶相とし、該主結晶相の粒界にMnAl結晶を含んでいることが望ましい。
本発明の電気部品は、配線基板の堤枠が形成された側の主面に電気素子を収納し、前記電気素子を封止するように、堤枠の金属層にロウ材を介して蓋体が接合されてなることを特徴とする。
本発明の配線基板の製造方法は、少なくとも平板部と、堤枠部と、配線層とを具備してなるグリーン体の堤枠グリーン体の平板状グリーン体と逆側面を凸凹形状金型にて凸凹を転写する工程と、金属ペーストをスクリーン印刷により、前記堤枠グリーン体の平板状グリーン体と逆側面の全周にわたって塗布する工程と、前記グリーン体を焼成する工程と、を具備することを特徴とする。
また、本発明の配線基板の製造方法は、前記グリーン体がアルミナ粉末と焼結助剤として平均粒子径が1.3μm以下のMn粉末、SiO粉末及び平均粒子径D50が3〜5μmの炭酸マグネシウム粉末を合計で6%以上含有し、SiO/MgCOの含有比率がSiO/MgO換算で5〜15の組成であることが望ましい。
本発明の配線基板は、少なくとも平板状の絶縁基体と、堤枠と、配線層とを具備してなる配線基板において、前記堤枠は前記絶縁基体の少なくとも一方の主面の外周部に設けられ、前記堤枠と前記絶縁基体とで、囲い容器を形成するとともに、前記堤枠の前記絶縁基体と対向する主面に蓋体と接合するための金属層が形成され、前記主面に凹凸が形成されており、主面のうち、最頂部からの間隔(深さ)が10μm以上低い位置に形成されてなる低面部の割合を堤枠の幅の10%以上とすることにより、蓋体と堤枠の間に10μm以上の隙間を十分確保できるため、蓋体をロウ材で接合する際のロウ材溜りができ、ロウ材はみ出しや引けが無くなり、ガスリークの発生が抑制でき、高気密封止が可能となる。
また、接続面のうち前記低面部を、堤枠の全周にわたって形成することにより、全周にわたって均一な蓋体との接合が可能となり、高気密封止が可能となる。
また、低面部を、接続面のうち、内側、即ち、電気部品の密閉空間側に形成することにより、仮に、接合時に蓋体と配線基板との接合ずれが起こったとしても、両者が完全に乖離しない場合には封止を実現することができ、歩留まりを改善させることができる。
また、低面部を、接続面のうち、外側、即ち、外気側に形成することにより、仮に、接着剤の量が多くなりすぎて、外側に接着剤が垂れるなどしても、電気部品の外には、保護すべき電気素子がないため、何ら問題が発生することがない。従って、接着剤のメニスカスを十分に大きくすることができ、高信頼性の電気部品を提供できる。
また、低面部を、内側と外側に形成することにより、接着剤溜りを二重に形成することができ、ガスリークの発生が抑制でき、格段に高い信頼性を実現できる。
また、前記低面部を最頂部に狭持させて形成することにより、接着剤溜りおよび接着剤のメニスカスを大きくすることができ、高気密封止が可能となる。
また、少なくとも絶縁基体がセラミック基板からなることにより、耐水性に優れ、高気密封止が可能となる。
また、堤枠の幅を、0.1mm以上とすることにより蓋体との位置ずれによる接合不良を低減できる。
また、堤枠の幅を、0.3mm以下とすることにより配線基板の小型化に寄与する。
また、堤枠の高さを、0.5mm以下とすることにより配線基板の低背化に寄与する。
また、絶縁基体の厚みを、0.1mm以上とすることによりハンドリング時の基板割れを防止することができる。
また、絶縁基体の厚みを、0.3mm以下とすることにより配線基板の低背化に寄与することができる。
また、絶縁基体又は、堤枠が、アルミナ、ジルコニア、窒化珪素、のうち少なくとも一種からなることにより安価で、耐水性に優れ、高信頼性の配線基板が得られる。
また、絶縁基体又は、堤枠の強度が650MPa以上であることにより、ハンドリング時の基板割れを防ぐことが出来る。
また、前記絶縁基板が、MnをMn換算で2〜6質量%、SiをSiO換算で2〜4質量%、MgをMgO換算で0.1〜0.5質量%の割合で含み、SiO/MgOの含有比率が5〜15の割合で含むアルミナ質焼結体を用いることにより、焼結性を高め、且つ過焼結による強度低下を抑制し、汎用性が高く、より低コスト化に寄与することができる。
また、前記アルミナ質焼結体が、Alを主結晶相とし、該主結晶相の粒界にMnAl結晶を析出させることによって、焼結体の曲げ強度を高め、このような超小型・超薄型のパッケージにおいて特に効果をより発揮することができる。
以上説明した本発明の配線基板を用いて、例えば、金属製の蓋体を用いて封止することにより安価で、高気密性の電気部品が得られる。
また、本発明のセラミックパッケージの製造方法は、グリーン体にて蓋体との接合部に凸凹を形成することにより、切削加工等が不用であり、より安価に安定した形状が得られ、封止信頼性を向上できる。また、アルミナ粉末と焼結助剤として平均粒子径が1.3μm以下のMn粉末、SiO粉末及び平均粒子径D50が3〜5μmの炭酸マグネシウム粉末を合計で6%以上含有し、SiO/MgCOの含有比率がSiO/MgO換算で5〜15の組成からなるグリーン体を焼成することにより粒成長を抑制でき、高強度をより安定して達成することができる。
本発明の電気部品は、例えば、図1に示すように、主として、平板状の絶縁基体1と、絶縁基体1の主面の外周部に設けられ、絶縁基体1とで、囲い容器を形成する堤枠3と、絶縁基体1の主面に形成された配線層5と、絶縁基体1を貫通して形成された貫通導体7とを具備してなる配線基板9と、配線基板9に接合された蓋体11と、配線基板9と金属製の蓋体11とから形成された収納部13に搭載された電気素子15とから構成されている。
そして、配線基板9の堤枠3の蓋体11と接する側の面には、金属層17が形成されている。この金属層17は、例えば、堤枠3の表面に形成されたメタライズ層17aと、メタライズ層17aの表面に形成されたNi、Auなどからなるめっき層17bとから構成されている。そして、この金属層17と蓋体11とは、共晶Ag−Cuロウ材等からなる接着剤19を介して、シーム溶接等の方法により接合されている。
そして、配線基板9と蓋体11とによって、形成された収納部13に、搭載される電気素子15としては、例えば、半導体素子15aや水晶振動子15bなどが例示でき、それぞれ、導電性接着剤21a、21bにより配線基板9に接続、固定されている。また、電気素子15として、誘電体、抵抗体、フィルタ及びコンデンサなどを用いることもできる。
これらの電気素子15は、例えば、ボンディングワイヤ23により、配線層5や貫通導体7と電気的に接続され、電気部品に様々な機能を付与するのである。そして、これらの電気素子15を環境から保護するために、収納部13は密閉されていることが重要であり、そのために接着剤19が配線基板9と蓋体11とを隙間なく接続することが重要である。
このような電気部品は、例えば、予め、一体物として作製された配線基板9に、電気素子15を搭載した後、堤枠3と蓋体11との間にロウ材ペーストを塗布するなどし、配線基板9と蓋体11とを重ね合わせ、これらを加熱してロウ材ペーストから不要な樹脂分を除去するとともに、ロウ材ペースト中の金属成分を溶融させ、配線基板9と蓋体11とを接合し、収納部13を密閉空間とすることで作製される。
そして、本発明の配線基板9並びに電気部品においては、図2(a)〜図3(b)に示すように、堤枠3のうち蓋体11当接する面に形成された接続面25において、凸凹が形成され、蓋体11側に最も突出している最頂部25aよりも10μm以上低い位置に形成されている低面部25bの割合が堤枠3の幅dの10%以上であることが重要である。
この低面部25bと蓋体11との間の空間が、例えば、接着剤19の表面張力により、接着剤19を良好に保持するため、平坦な接着面を有する従来の配線基板に比べ、密閉性を向上させることができる。
この低面部25bを上部から見てリング状の枠体3の全周にわたって形成することが特に望ましく、リークの発生頻度を格段に減少させることができ、格段に密閉性、信頼性に優れた配線基板9並びに電気部品を歩留まりよく、容易に作製することができる。
また、例えば、図2(a)に示すように、低面部25bを内側、即ち、収納部13側に形成した場合には、仮に、接合時に蓋体11と配線基板9との接合ずれが起こったとしても、両者が完全に乖離しない場合には封止を実現することができ、歩留まりを改善させることができる。また、接着剤19が蓋体11と低面部25bとの間に濡れ広がることができるため、電気部品の高気密封止が可能となるとともに、接着剤19が、はみ出したとしても、目視できないため、外観的にも優れた電気部品となる。
また、例えば、図2(b)に示すように、低面部25bを外側、即ち、外気側に形成した場合には、仮に、接着剤19が溢れて垂れたとしても、電気素子15等に悪影響を及ぼすことがないために、十分な量の接着剤19を形成することができ、信頼性の高い電気部品となる。また、さらに、接着剤19の量を増やして、接着剤のたれが発生したとしてもなんら悪影響がないことから、接着剤19の量を増加させ、接着剤19のメニスカスを大きくすることができるため、格段に信頼性の高い高気密封止された電気部品となる。
また、例えば、図3(c)に示すように、低面部25bを内側と外側に形成した場合には、以上説明した長所に加え、仮に配線基板9と蓋体11との接合ずれが生じたとしても、内側と外側の少なくともいずれか一方に接着剤溜まりが確実に形成されるため、信頼性の向上に加え、電気部品の製造に当たり、歩留まりを向上させることができる。
また、図3(d)に示すように、低面部25bを、最頂部25aに狭持させて形成することで、接着剤溜りを確保できるとともに、接着剤19がはみ出したり、垂れたりするなどの不具合に結びつく可能性のある現象の発生を抑制することができる。
また、少なくとも絶縁基体1をセラミック基板とすることで、特に、耐水性、耐湿性、耐熱性に優れ、高気密封止が可能な配線基板9、電気部品となる
また、堤枠の幅dを0.1〜0.3mmに、絶縁基体1の厚みDを0.1〜0.3mmに、また堤枠3の高さTを0.3〜0.5mmにすることが好ましい。このような寸法に設定することにより、また、配線基板9並びに電気部品の容積をより小さくすることができるとともに蓋体11との接続信頼性を維持することができる。
特に、絶縁基体1の厚みを0.5mm以下とすることにより、電子素子15を実装した超小型・超薄型パッケージとしてICカードなどに応用することができる。なお、蓋体11は薄い方が低背化できる点で好ましく、例えば、0.3mm以下、特に0.2mm以下、更には0.1mm以下であることが好ましい。
次に、本発明の配線基板9並びに電気部品を製造する方法について具体的に説明する。
まず、原料粉末として、平均粒子径が0.5〜2.0μm、特に1.0〜1.5μmのアルミナ粉末を準備する。原料粉末の平均粒子径を0.5μm以上とすることにより、シート成形性を確保でき、粉末のコスト上昇を容易に防止できる。また、2.0μm以下とすることで、1400℃以下の焼成での緻密化を促進し、焼結を容易にすることができる。
また、第2の成分として純度99%以上、平均粒子径0.5〜5μmのMn粉末、第3の成分として純度99%以上、平均粒子径0.5〜3μmのSiO粉末を準備する。なお、Mn及びSiは、上記の酸化物粉末以外に、焼成によって酸化物を形成し得る炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩等として添加してもよい。
これらの成分は、アルミナ粉末に対して、Mn粉末を2〜8質量%、特に3〜8質量%、更には3〜6質量%、SiO粉末を1〜6質量%、特に2〜5質量%、更には3〜5質量%の割合で添加することが、焼結性を高め、緻密化を促進するために好ましい。
なお、所望により、第4の成分として、Mg、Ca、Sr、Baのうち少なくとも1種を酸化物換算で3質量%以下、第5の成分として、W、Mo等の遷移金属の金属粉末や酸化物粉末を着色成分として金属換算で2質量%以下の割合で添加しても良い。
さらに、強度、破壊靱性を向上させるためにZrO、Hfなどを適宜添加しても良い。
上記の混合粉末に対して適宜有機バインダを添加した後、これをプレス法、ドクターブレード法、圧延法、射出法等の周知の成形方法によって、絶縁基体1を形成するためのグリーン体(グリーンシート)を作製する。例えば、上記混合粉末に有機バインダや溶媒を添加してスラリーを調製した後、ドクターブレード法によってグリーンシートを形成する。或いはまた、混合粉末に有機バインダを加え、プレス成形、圧延成形等により所定の厚みのグリーンシートを作製できる。
絶縁基体1の形状が小さい場合には、複数の絶縁基体1を一つの連結基板に形成し、それを分離して用いることが生産性を高める上で好ましい。これに対応するように、グリーンシートに対して、予め所定の凸凹形状を施した金型を用いて凸凹形状をグリーンシートに圧着転写し、金属ペーストをスクリーン印刷、グラビア印刷などの方法により各グリーンシート上に、配線導体2の形成のために配線パターン状に、或いはメタライズ層7の形成のためにリング状に印刷塗布する。
また、所望により、あらかじめグリーンシートに対して、マイクロドリル、レーザー等により直径50〜250μmのビアホールを形成しておき、上記の配線導体ペーストをビアホール内に充填する。
金属ペーストは、金属成分としてW又はMoのうち1種以上を用い、これにアルミナ粉末を10質量%以下、特に8質量%以下の割合で添加したものが、配線導体2の導通抵抗を低く維持したままアルミナ焼結体と配線導体2の密着性を高め、めっき欠けなどの不良の発生を容易に防止することができるため、好適に用いられる。なお、密着性向上のため、アルミナ粉末の代わりに、絶縁基体1を形成する酸化物セラミックス成分と同一の組成物粉末を加えても良く、さらにNi等の酸化物を0.05〜2体積%の割合で添加することも可能である。
その後、配線導体ペーストを印刷塗布したグリーンシートを位置合わせして積層圧着後、絶縁基体1を分離するための切欠き溝を複数形成する。切欠き溝の形成方法としては、カッター刃、金型、レーザー加工等の方法を用いることができ、これらの中でも特に金型、レーザー加工が低コストで量産出来る点で好ましい。
この切欠き溝を形成した積層体を、少なくとも1000℃から焼成最高温度まで150℃/時間以上の昇温速度で加熱し、1250〜1400℃の非酸化性雰囲気中で焼成し、1000℃までの冷却速度を250℃/時間以下とする条件で焼成することが重要である。
昇温速度が、1000℃から焼成最高温度までの間において、150℃/時間より小さい場合、昇温時の低温液相領域での液相生成が不均一になり、アルミナの粒成長に偏りが生じるため曲げ強度が低下することがある。特に、強度をより高めるため、昇温速度を180℃/時間以上、更には200℃/時間とすることが好ましい。
また、焼成温度は、充分に緻密化を促進し、650MPa以上の曲げ強度を容易に達成し、且つWやMo自体の焼結が進むことによるアルミナとの接着強度の低下及びアルミナの粒成長を抑制し、機械的及び電気的信頼性を改善する点で1250〜1400℃で焼成することが好ましい。
焼成終了直後の保持温度から1000℃までの冷却速度は、250℃/時間以下であることが好ましい。MnAlを容易に結晶化させ、曲げ強度を改善することが容易に可能となる。また、冷却速度は、強度を高める点で、特に200℃/時間以下が好ましい。
また、焼成雰囲気は、金属が酸化されないように、非酸化性雰囲気であることが望ましい。具体的には、窒素、又は窒素と水素との混合ガスを用いることが望ましい。有機バインダの脱脂をする上では、水素及び窒素を含み、露点+30℃以下、特に25℃以下の非酸化性雰囲気であることが望ましい。なお、雰囲気中には、所望により、アルゴン等の不活性ガスを混入してもよい。焼成した配線基板9の配線層5を必要に応じて、Ni,Cu,Cr,Auなどからなる少なくとも1種の金属で、無電解めっき、電解めっきするなどして被覆することが望ましい。
次に、このようにして作製した配線基板9に電気素子15を実装し、配線層5と電気的に接続する。
蓋体11は、Fe−Ni−Co合金等の金属で作製し、接着剤19として用いる樹脂、ガラスまたはロウ材などをスクリーン印刷してリング状に被着させる。
最後に、蓋体1をシーム溶接法などによって接合することにより、電気素子15が気密に封止された電気部品を得ることができる。
なお、配線基板9をセラミックにより形成した場合について説明したが、本発明の配線基板9は、絶縁基体1並びに堤枠の材質は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更してもよく、たとえば、樹脂を含有する材質により形成してもかまわない。
また、以上説明した例では、堤枠3に凹凸を形成しているが、金属層17により凹凸を形成してもよいのは言うまでもなく、その際には、金属ペーストを2度に分けて塗布するなどして金属層17により凹凸を形成して、本発明の配線基板、電気部品を作製することができる。
なお、蓋体11は、金属製に限らず、セラミックからなる絶縁基板を用いることもできるのは言うまでもない。
純度99%以上、平均粒子径0.7μmのMn粉末を3.5質量%、純度99%以上、平均粒子径1.0μmのSiO粉末を3.5質量%、純度99.9%以上、平均粒子径1.2μmのMoO粉末を0.5質量%、純度99%以上、平均粒子径3.5μmのMgCO粉末を0.5質量%、そして純度99%以上、平均粒子径1.5μmのアルミナ粉末が残部となるように準備した。
これらの原料粉末を混合した後、成形用有機樹脂(バインダ)としてアクリル系バインダと、トルエンを溶媒として混合してスラリーを調製し、しかる後に、ドクターブレード法にて厚さ150μmのグリーンシートを作製した。
得られたグリーンシートを所定厚みに積層し、露点+25℃の窒素水素混合雰囲気にて脱脂を行なった後、引き続き、200℃/時間の昇温速度で1000℃から焼成最高温度まで昇温し、焼成最高温度にて露点+25℃の窒素水素混合雰囲気にて1時間焼成した後、1000℃まで100℃/時間の速度で冷却した。
得られた焼結体の強度は厚み3mm、幅4mm、長さ40mmの梁状試料を作成し、JISR1601に基づいて室温にて測定した。
その結果、強度はいずれも650MPa以上であった。
一方、平均粒子径1.2μmのMo粉末に対して、アクリル系バインダとアセトンを溶媒として混合し、配線導体ペーストを調製した。
そして、上記と同様にして作製したグリーンシートに対して、凸凹形状金型にて凸凹を転写した後、打抜き加工を施し、直径が100μmのビアホールを形成し、このビアホール内に、上記の配線導体ペーストをスクリーン印刷法によって、充填するとともに、配線パターン状(配線導体)及びリング状(メタライズ層)に印刷塗布した。なお、リング状メタライズを形成したグリーンシートは、電気素子を収納する部位を打抜き加工によって除去した。このとき、配線基板の寸法が焼成後に3.0×2.5mmとなるように加工を行った。また、配線基板の各部の寸法を表1に示す範囲で変化させた。このようにして作製したグリーンシートを位置合わせして積層圧着して積層体を作製した。その後、成形体を露点+25℃の窒素水素混合雰囲気にて脱脂を行なった後、露点+25℃の窒素水素混合雰囲気にて脱脂を行なった後、引き続き、200℃/時間の昇温速度で1000℃から焼成最高温度まで昇温し、焼成最高温度1400℃にて露点+25℃の窒素水素混合雰囲気にて1時間焼成した後、1000℃までを100℃/時間の速度で冷却した。
次に、配線導体及びリング状に形成したメタライズ層の表面に電解Niめっきを施し、さらにその表面に0.2μmのAuめっきを施した。このようにめっき層を形成した配線導体及びリング状のメタライズ層に対して、配線導体には球状Auバンプを用いて電子素子を接合し、リング状の金属層には共晶Ag−Cuロウ材を用いてFe−Co−Ni合金からなる厚み0.1mmの蓋体をシーム溶接によって接合し、気密に封止した。
得られた試料には、気密封止性をHeリーク法によって封止状態を評価する封止テストを実施した。
なお、Heリーク法は、0.41MPaのHe加圧雰囲気中に2時間保持した後に取り出し、真空雰囲気中において検出されるHeガス量を測定し、1×10−9MPa・cm/sec以下を良品、5×10−8MPa・cm/secを超えるものを不良品として評価した。
なお、1試料あたり1000個の電気部品を評価した。その結果を表1に示す。
Figure 2005216932
本発明の範囲外の試料No.1、2では、枠体に低面部がないためロウ材溜まりが形成されず、リーク発生率が5〜10%と高くなった。また、本発明の範囲外の試料No.4では、低面部の比率が10%に満たなかったため、ロウ材溜まりが十分に形成されず、リーク発生率が3%となった。
一方、本発明の試料No.3、5〜18は、ロウ材溜まりおよびメニスカスが十分に形成され、いずれもリーク率0.5%以下を達成した。
以下に本発明の試料について詳細に説明する。
低面部の深さtが10μmで、その比率が10%の試料No.3では、0.5%のリークが発生したものの、リークの発生率は格段に小さくなった。また、絶縁基体をジルコニアにより形成した試料No.11および絶縁基体を窒化珪素により形成した試料No.12においても同様の結果が得られた。
また、低面部の深さ、比率を増加させ、低面部の位置を変化させた試料No.5〜10では、全く、リークの発生が認められず、高い信頼性の電気部品が得られた。
また、堤枠の幅、堤枠の高さ、絶縁基体の厚みを変化させた試料No.13〜18においても全く、リークの発生が認められず、高い信頼性の電気部品が得られた。
金属製蓋体、および配線基板の概略断面図である。 本発明の電気部品の要部拡大図である。 本発明の電気部品の他の形態の要部拡大図である。
符号の説明
1・・・絶縁基体
3・・・堤枠
5・・・配線層
7・・・貫通導体
9・・・配線基板
11・・・蓋体
13・・・収納部
15・・・電気素子
17・・・金属層
17a・・・メタライズ層
17b・・・めっき層
19・・・接着剤、ロウ材
25・・・接合面
25a・・・最頂部
25b・・・低面部
d・・・堤枠の幅
T・・・堤枠の高さ
D・・・絶縁基体の厚み

Claims (16)

  1. 少なくとも平板状の絶縁基体と、堤枠と、配線層とを具備してなる配線基板において、前記堤枠は前記絶縁基体の少なくとも一方の主面の外周部に設けられ、前記堤枠と前記絶縁基体とで、囲い容器を形成するとともに、前記堤枠の前記絶縁基体と逆側の面に蓋体と接合するための金属層が形成され、前記金属層からなる蓋体との接合面に凹凸が形成されており、前記接合面のうち、該接合面の最頂部からの間隔(深さt)が10μm以上低い位置に形成されてなる低面部の割合が堤枠の幅の10%以上であることを特徴とする配線基板。
  2. 低面部が、堤枠の全周にわたって形成されたことを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  3. 低面部が、内側に形成されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 低面部が、外側に形成されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。
  5. 低面部が、内側と外側に形成されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。
  6. 少なくとも絶縁基体がセラミック基板からなることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれかに記載の配線基板。
  7. 堤枠の幅が、0.1〜0.3mmであることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれかに記載の配線基板。
  8. 堤枠の高さが、0.5mm以下であることを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれかに記載の配線基板。
  9. 絶縁基体の厚みが、0.1〜0.3mmであることを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれかに記載の配線基板。
  10. 絶縁基体又は、堤枠が、アルミナ、ジルコニア、窒化珪素、のうち少なくとも一種からなることを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれかに記載の配線基板。
  11. 絶縁基体又は、堤枠の強度が650MPa以上であることを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれかに記載の配線基板。
  12. 絶縁基体又は、堤枠が、MnをMn換算で2〜6質量%、SiをSiO換算で2〜4質量%、MgをMgO換算で0.1〜0.5質量%の割合で含み、SiO/MgOの含有比率が5〜15の割合で含むアルミナ質焼結体からなることを特徴とする請求項11に記載の配線基板。
  13. アルミナ質焼結体が、Alを主結晶相とし、該主結晶相の粒界にMnAl結晶を含んでいることを特徴とする請求項11及至12のうちいずれかに記載の配線基板。
  14. 請求項1乃至13のうちいずれかに記載の配線基板の堤枠が形成された側の主面に電気素子を収納し、前記電気素子を封止するように、堤枠の金属層にロウ材を介して蓋体が接合されてなることを特徴とする電気部品。
  15. 少なくとも平板部と、堤枠部と、配線層とを具備してなるグリーン体の堤枠グリーン体の平板状グリーン体と逆側面を凸凹形状金型にて凸凹を転写する工程と、金属ペーストをスクリーン印刷により、前記堤枠グリーン体の平板状グリーン体と逆側面の全周にわたって塗布する工程と、前記グリーン体を焼成する工程と、を具備することを特徴とする配線基板の製造方法。
  16. 前記グリーン体が、アルミナ粉末と焼結助剤として平均粒子径が1.3μm以下のMn粉末、SiO粉末及び平均粒子径D50が3〜5μmの炭酸マグネシウム粉末を合計で6%以上含有し、SiO/MgCOの含有比率がSiO/MgO換算で5〜15の組成であることを特徴とする請求項15記載の配線基板の製造方法。

JP2004018494A 2004-01-27 2004-01-27 配線基板及びその製造方法並びに電気部品 Pending JP2005216932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018494A JP2005216932A (ja) 2004-01-27 2004-01-27 配線基板及びその製造方法並びに電気部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018494A JP2005216932A (ja) 2004-01-27 2004-01-27 配線基板及びその製造方法並びに電気部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005216932A true JP2005216932A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34902994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018494A Pending JP2005216932A (ja) 2004-01-27 2004-01-27 配線基板及びその製造方法並びに電気部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005216932A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229114A (ja) * 2010-02-22 2011-11-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス及びその製造方法
JP2012065155A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス
JP2013175542A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Seiko Epson Corp 電子デバイスの製造方法、電子デバイス、電子機器、および配線基板
JP2013219614A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Seiko Epson Corp 電子デバイス、電子機器、ベース基板の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2014107389A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Kyocera Corp 電子部品収納用セラミック基板およびそれを用いた電子部品実装パッケージ
WO2015076256A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2017059814A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JPWO2021020193A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04
WO2022130603A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 Ngkエレクトロデバイス株式会社 パッケージ
CN117374014A (zh) * 2023-12-07 2024-01-09 潮州三环(集团)股份有限公司 一种封装基座及其制备方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229114A (ja) * 2010-02-22 2011-11-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス及びその製造方法
JP2012065155A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス
JP2013175542A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Seiko Epson Corp 電子デバイスの製造方法、電子デバイス、電子機器、および配線基板
US9635769B2 (en) 2012-04-10 2017-04-25 Seiko Epson Corporation Electronic device, electronic apparatus, method of manufacturing base substrate, and method of manufacturing electronic device
JP2013219614A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Seiko Epson Corp 電子デバイス、電子機器、ベース基板の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2014107389A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Kyocera Corp 電子部品収納用セラミック基板およびそれを用いた電子部品実装パッケージ
JP6085038B2 (ja) * 2013-11-25 2017-02-22 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
WO2015076256A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
US9847267B2 (en) 2013-11-25 2017-12-19 Kyocera Corporation Electronic component housing package and electronic apparatus
JP2017059814A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JPWO2021020193A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04
WO2021020193A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 京セラ株式会社 電子部品搭載用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP7252343B2 (ja) 2019-07-26 2023-04-04 京セラ株式会社 電子部品搭載用パッケージ、電子装置および電子モジュール
WO2022130603A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 Ngkエレクトロデバイス株式会社 パッケージ
CN116547798A (zh) * 2020-12-18 2023-08-04 Ngk电子器件株式会社 封装体
JP7498799B2 (ja) 2020-12-18 2024-06-12 Ngkエレクトロデバイス株式会社 パッケージ
CN117374014A (zh) * 2023-12-07 2024-01-09 潮州三环(集团)股份有限公司 一种封装基座及其制备方法
CN117374014B (zh) * 2023-12-07 2024-03-08 潮州三环(集团)股份有限公司 一种封装基座及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012861B2 (ja) セラミックパッケージ
JP2005216932A (ja) 配線基板及びその製造方法並びに電気部品
JP5680226B2 (ja) 配線基板およびパッケージ、ならびに電子装置
JP4959079B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2004119735A (ja) 連結基板及びその製造方法並びにセラミックパッケージ
JP3911470B2 (ja) セラミックパッケージ及びその製造方法
JP2005216930A (ja) 電気部品
JP2007048798A (ja) 電子部品収納用セラミックパッケージ
JP4439291B2 (ja) 圧電振動子収納用パッケージおよび圧電装置
JP4220869B2 (ja) セラミックパッケージの製造方法
JP4413223B2 (ja) セラミックパッケージ
JP4570301B2 (ja) 電子部品収納用容器
JP2005101467A (ja) セラミックパッケージ
JP4413224B2 (ja) セラミックパッケージ
JP4114148B2 (ja) セラミック積層基板および高周波電子部品
JP2007150034A (ja) 絶縁基体および該絶縁基体を備える電子装置
JP2007294795A (ja) 配線基板
JP2005072421A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP6010423B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2006237274A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP4279970B2 (ja) 電子部品収納用容器
JP4045050B2 (ja) 電子装置
JP2004228533A (ja) セラミックパッケージ
JP5559588B2 (ja) 電子部品素子収納用パッケージ
JP3878898B2 (ja) 高周波用配線基板及びその製造方法