JP6091193B2 - 基板の処理装置及び処理方法 - Google Patents

基板の処理装置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6091193B2
JP6091193B2 JP2012263347A JP2012263347A JP6091193B2 JP 6091193 B2 JP6091193 B2 JP 6091193B2 JP 2012263347 A JP2012263347 A JP 2012263347A JP 2012263347 A JP2012263347 A JP 2012263347A JP 6091193 B2 JP6091193 B2 JP 6091193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
etching
thickness
semiconductor wafer
plate surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012263347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013153141A (ja
JP2013153141A5 (ja
Inventor
林 航之介
航之介 林
絵美 松井
絵美 松井
崇 大田垣
崇 大田垣
洋輔 檜森
洋輔 檜森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2012263347A priority Critical patent/JP6091193B2/ja
Priority to TW101149312A priority patent/TWI494992B/zh
Priority to TW104113076A priority patent/TWI601202B/zh
Priority to KR1020120153537A priority patent/KR101380494B1/ko
Priority to CN201510451334.5A priority patent/CN105070673A/zh
Priority to CN201210574314.3A priority patent/CN103187341B/zh
Publication of JP2013153141A publication Critical patent/JP2013153141A/ja
Priority to KR1020140016981A priority patent/KR101432009B1/ko
Publication of JP2013153141A5 publication Critical patent/JP2013153141A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091193B2 publication Critical patent/JP6091193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

この発明は半導体ウェーハなどの基板の板面をエッチング液を用いてエッチングする基板の処理装置及び処理方法に関する。
たとえば、半導体装置の製造工程においては、半導体ウェーハの表面に形成された酸化膜、窒化膜或いはアルミニウム膜などをエッチング液を用いて除去するエッチング工程が知られている。
半導体ウェーハの表面に形成された膜をエッチング液によって除去する場合、その膜厚が設定された厚さになるよう、従来はエッチング加工を予め設定された時間だけ行うようにしたり、上記半導体ウェーハの厚さを膜厚センサで検出しながら行うことで、上記半導体ウェーハを所望する厚さにエッチング加工するようにしていた。
また、後工程における処理によっては、外周部にリブ形状を形成する等、有底筒状の半導体ウェーハを製造する必要が生じている。外周部にリブ形状を形成するためには、半導体ウェーハの中心側をグラインダ等で研削加工し、外周部以外を除去している。なお、研削加工後は、応力除去のため、ウエットエッチングを行っている。
特開2002−319562号公報
しかしながら、上記半導体ウェーハに形成された膜の表面に、通常使用されるエッチング液ではエッチングされない有機物が付着している場合があり、そのような場合には有機物の膜がマスクとなってエッチングが進行しないということがある。
さらに、上記半導体ウェーハはエッチング工程に搬送される前工程で、たとえばCMP (Chemical Mechanical Polishing)によって鏡面加工されることがある。鏡面加工された半導体ウェーハの面、つまり鏡面はエッチング液が作用し難い状態となっている。そのため、そのような場合にもエッチング液によるエッチングが進行しないということがある。
そして、上述した理由などによって半導体ウェーハのエッチングが進行しないと、上記半導体ウェーハを所望する厚さにエッチング加工することができないということになる。
また、研削加工により中心側を研削する場合、半導体ウェーハの裏面に粘着テープを貼着する必要があることから、研削加工前後に粘着テープを貼り、剥がす工程が必要となる。さらに、前述した応力除去工程や洗浄工程が追加工程として必要となり、工程が複雑化することで、生産性低下等の問題がある。なお、研削加工は加工効率は良いが、半導体ウェーハにクラックが入ることがあるため、加工速度を一定以上にすることができないという問題もある。
この発明は、基板の板面に有機物の膜が形成されていたり、上記板面が鏡面であるなどしても、上記基板をエッチング液によって所望する厚さに確実にエッチングすることができるようにした基板の処理装置及び処理方法を提供することにある。
また、この発明は、外周リブ形状を有する半導体ウェーハを製造する際、研削工程を用いないことで、処理工程を減らし、工程を単純化することで、生産性向上を図ることできる基板の処理装置及び処理方法を提供することにある。
この発明は、基板の板面をエッチング液によってエッチングする基板の処理装置であって、
上記基板の板面にエッチング液を供給するエッチング液供給手段と、
上記エッチング液によってエッチングされる上記基板の厚さを検出する厚さ検出手段と、
この厚さ検出手段によって検出される上記基板の厚さが異常であるときに上記エッチング液によるエッチングを中断させる制御手段と、
上記エッチング液によるエッチングが中断されたときに上記基板の板面を粗面に加工する加工手段と
を具備したことを特徴とする基板の処理装置にある。
この発明は、基板の板面をエッチング液によってエッチングする基板の処理方法であって、
上記基板の板面にエッチング液を供給する工程と、
上記エッチングによる上記基板の厚さの変化が異常であるときに上記エッチング液によるエッチングを中断する工程と、
上記エッチングが中断されたときに上記基板の板面を粗面に加工してからエッチングを再開する工程と
を具備したことを特徴とする基板の処理方法にある。
この発明によれば、エッチング時の基板の厚さが変化しているか否かを判断することによって、基板がエッチングされているかどうかを判定し、エッチングが行われていない場合にはエッチングを中断し、上記基板の板面を粗面に加工してからエッチングを再開するようにした。
そのため、上記基板の板面が粗面に加工されることで、基板のエッチングの進行を阻害する原因である、たとえば基板の板面に形成された有機物の膜を除去したり、エッチング液が作用し難い鏡面の状態から作用し易い粗面にすることができるから、上記基板を確実に所望する厚さにエッチングすることが可能となる。
この発明の第1の実施の形態を示すスピン処理装置の概略図。 図1に示すスピン処理装置の平面図。 エッチング液、洗浄液及び加圧系統の配管系統図。 図3に示す配管系統図に設けられた第1乃至第3の開閉弁を制御する制御装置の構成図。 エッチング時の半導体ウェーハの厚さの変化と時間の関係を示すグラフ。 エッチングされる面が鏡面となった半導体ウェーハの一部を示す拡大図。 エッチングされる面が鏡面から粗面に加工された半導体ウェーハの一部を示す拡大図。 この発明の第2の実施の形態に係るスピン処理装置を用いて処理中の半導体ウェーハを模式的に示す縦断面図。 同半導体ウェーハを模式的に示す縦断面図。 同半導体ウェーハを模式的に示す縦断面図。 同スピン処理装置の変形例を模式的に示す縦断面図。
以下、この発明の第1の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1と図2は処理装置としてのスピン処理装置を示し、このスピン処理装置はカップ体1を備えている。このカップ体1の内部には回転テーブル2が設けられている。この回転テーブル2はテーブル用駆動源3によって回転駆動されるようになっていて、その上面には基板としての半導体ウェーハWが複数の保持ピン2aによって水平な状態で着脱可能に保持されるようになっている。つまり、上記半導体ウェーハWは上記回転テーブル2に、この回転テーブル2と一体的に回転するよう保持されるようになっている。
図1に示すように、上記カップ体1の内部には、この内部を内側空間部5と外側空間部6に隔別する筒状の仕切体4が設けられ、この仕切体4は複数の上下駆動源7によって上下方向に駆動されるようになっている。
上記仕切体4が上昇位置にあるとき、後述するように上記回転テーブル2とともに回転する上記半導体ウェーハWの上面に供給されて遠心力で周囲に飛散するエッチング液Eは上記仕切体4の内周面に衝突して上記内側空間部5に滴下するようになっている。
上記仕切体4が図1に示すように下降位置にあるとき、この仕切体4の上端部に形成された傾斜壁4aの上端が上記半導体ウェーハWの上面よりもわずかに低い位置に位置決めされる。それによって、後述するように回転する上記半導体ウェーハWの上面に供給されて遠心力で周囲に飛散する洗浄液Lは上記外側空間部6に滴下するようになっている。
上記カップ体1の底部の上記内側空間部5に対応する部位には第1の廃液管8が接続され、上記外側空間部6に対応する部位には第2の廃液管9が接続されている。上記第1の廃液管8に流れた上記エッチング液Eは処理再生ユニット11に導かれて浄化され、後述するように再使用さるようになっている。上記第2の廃液管9に導かれた洗浄液Lは浄化処理されて廃棄されるようになっている。
図1と図2に示すように、上記カップ体1の外部には第1の回転駆動源13、第2の回転駆動源14及び第3の回転駆動源15が配置されている。各駆動源13,14,15には、各駆動源13,14,15によってそれぞれ回転駆動される第1の軸体16、第2の軸体17及び第3の軸体18が垂直に設けられている。
上記第1の軸体16の上端には第1のアーム21の基端が連結されて水平に保持され、第2の軸体17の上端には、第2のアーム22の基端が連結されて水平に保持されている。第3の軸体18の上端には、第3のアーム23の基端が連結されて水平に保持されている。
上記第1のアーム21の先端部にはエッチング液用の第1のノズル体25と、洗浄液としての純水用の第2のノズル体26とが設けられている。そして、上記第1のアーム21が上記第1の回転駆動源13によって所定の角度の範囲で回転駆動されると、上記第1のノズル体25と第2のノズル体26とが上記回転テーブル2に保持された半導体ウェーハWの上方で径方向に沿って図2に矢印で示すように揺動するようになっている。
上記第2のアーム22の先端部には、上記回転テーブル2に保持された半導体ウェーハWの上面を粗面に加工する加工手段としての盤状の研磨体27がシリンダ28によって上下方向に駆動可能に設けられている。
上記研磨体27は、上記半導体ウェーハWの板面に接触する面に、上記半導体ウェーハWの板面を鏡面加工するときに用いられる布地よりも目が粗く、硬い布地が設けられている。そして、上記第2のアーム22が上記第2の回転駆動源14によって所定の角度の範囲で回転駆動されると、上記研磨体27が上記回転テーブル2に保持された半導体ウェーハWの上方で図2に矢印で示すように揺動するようになっている。
したがって、上記研磨体27を揺動させながら、上記シリンダ28によって下降方向に付勢すれば、上記研磨体27によって上記半導体ウェーハWの上面が鏡面加工されず、鏡面よりも粗い粗面に加工されるようになっている。
なお上記研磨体27としては目が粗く、硬い布地を用いたものに限られず、布地に比較的粒径の大きな砥粒を付着させたものなどであってもよく、要は半導体ウェーハWの板面を粗面に荒らすことができるものであればよい。
上記第3のアーム23の先端部には上記半導体ウェーハWの厚さを検出する、厚さ検出手段である厚さ検出センサ29が設けられている。この厚さ検出手段は、例えば、レーザ変位センサである。この厚さ検出センサ29は、上記第3のアーム23を上記第3の回転駆動源15によって図2に矢印で示すように揺動させてスキャンすることで、上記回転テーブル2に保持された半導体ウェーハWの厚さを検出する。つまり、後述するようにエッチング液Eによるエッチングされた上記半導体ウェーハWの厚さや上記研磨体27によって粗面に加工される上記半導体ウェーハWの厚さを検出できるようにしている。
図4に示すように、上記厚さ検出センサ29の検出信号は制御装置31に出力される。制御装置31には設定部32が接続され、この設定部32によって上記制御装置31に内蔵された記憶部33には図5に示すように、正常状態におけるエッチング液による上記半導体ウェーハWのエッチング時間と厚さとの関係を示す直線状のパターンPが設定される。このパターンPは、エッチング時間に対するエッチング量を示す設定値となる。
なお、パターンPの傾斜角度は、エッチング液Eの濃度や種類などの性能によって異なる。
エッチング液Eによって半導体ウェーハWのエッチングが開始されると、上記厚さ検出センサ29によって検出される上記半導体ウェーハWの厚さbの変化が比較部34に出力される。この比較部34ではエッチングが所定時間経過するごとに、その時間における上記厚さ検出センサ29によって検出される上記半導体ウェーハWの厚さbが上記記憶部33に設定された上記パターンPと比較される。
そして、上記厚さ検出センサ29によって検出される上記半導体ウェーハWの厚さbの変化が上記パターンPに対して所定の範囲以上ずれた場合、図5に示すようにたとえば、時間tnにおいてはパターンPでは半導体ウェーハWの厚さがbnであるのに対し、測定値ではその厚さがbn+αであるとすると、そのことが判定部35によって判定され、その判定信号が出力部36に出力される。
図3と図4に示すように、上記出力部36は上記テーブル用駆動源3、第1乃至第3の回転駆動源13〜15を駆動する駆動信号を出力するようになっている。さらに、上記出力部36は上記第1のノズル体25にエッチング液Eを供給する第1の給液管38に設けられた第1の開閉弁39、上記第2のノズル体26に洗浄液Lを供給する第2の給液管41に設けられた第2の開閉弁42、上記シリンダ28に加圧気体Aを供給する給気管43に設けられた第3の開閉弁44を開閉する駆動信号を出力するようになっている。
上記第1の給液管38には上記処理再生ユニット11からエッチング液Eが供給され、上記第2の給液管41には図示しない洗浄液Lの供給源から洗浄液Lが供給され、上記給気管43には図示しない給気源から加圧気体Aが供給されるようになっている。
上記半導体ウェーハWをエッチング加工するときには、上記第1の回転駆動源13によって回転テーブル2とともに半導体ウェーハWが回転駆動された状態で、上記第1の回転駆動源13によって第1のアーム21が揺動駆動されるとともに、上記第1の開閉弁39が開放され、上記第1のアーム21の先端部に設けられた第1のノズル体25から上記半導体ウェーハWの上面に対してエッチング液Eが噴射供給される。それによって、上記半導体ウェーハWがエッチングされることになる。
上記半導体ウェーハWのエッチングの進行状態は第3のアーム23の先端部に設けられ上記半導体ウェーハWの上方に位置決めされた厚さ検出センサ29によって検出される。厚さ検出センサ29によって検出された上記半導体ウェーハWの厚さの変化は上記記憶部33に設定された所定のエッチング時における時間と厚さの変化の関係を示すパターンPと比較部34で比較され、その比較結果は判定部35で所定時間ごと、たとえば数秒ごとに比較判定される。
上記半導体ウェーハWのエッチング液Eが供給される上面に有機物の膜が形成されていたり、図6Aに示すように前工程で鏡面mに加工されている場合、上述したように上記半導体ウェーハWの上面のエッチング液Eによるエッチングが上記パターンPに比べて進行が遅れたり、進行しないということがある。これは、エッチング液Eが半導体ウェーハWの表面上に留まらずにすぐに排出してしまい、エッチング液Eによるエッチング処理が進行しない状態にある。
その場合、上記判定部35での比較結果は上記パターンPに対して半導体ウェーハWの厚さが厚いと判定される。そして、上記パターンPと測定された半導体ウェーハWの厚さのずれ量が所定量以上となると、そのことが出力部36に出力される。
それによって、半導体ウェーハWの厚さに変化が無いと判断されたら、上記出力部36は第1の開閉弁39を閉じてエッチング液Eの供給を停止し、エッチング処理を一旦停止させ、そして第2の開閉弁42を開いて第2のノズル体26から半導体ウェーハWに洗浄液Lを噴射供給することで、半導体ウェーハWに残留するエッチング液Eを洗浄除去する。
上記第2のノズル体26から洗浄液Lが所定時間噴射されて上記半導体ウェーハWの上面が洗浄されると、上記半導体ウェーハWの上面に、供給手段30によってスラリーや研磨粉など研磨剤が供給された後、第2の回転駆動源14によって第2のアーム22が揺動駆動される。
それと同時に、上記出力部36から信号によって上記給気管43に設けられた第3の開閉弁44が開放されて上記第2のアーム22の先端部に設けられたシリンダ28が駆動され、このシリンダ28によって研磨体27が回転テーブル2に保持されて回転駆動される半導体ウェーハWの上面を揺動しながら所定時間押圧加工する。
それによって、上記半導体ウェーハWの上面は上記研磨剤を介して上記研磨体27に設けられた目が粗くて硬い布地により図6Bに示すように粗面rに加工される。上記半導体ウェーハWの上面に研磨剤を供給するに先立って、上記半導体ウェーハWの上面を洗浄液Lによって洗浄してエッチング液Eを洗浄除去するようにした。そのため、半導体ウェーハWの上面にエッチング液Eが残留している場合のように、研磨剤がエッチング液Eと化学反応を起こし、半導体ウェーハWの上面が影響を受けるのが防止される。
上記研磨体27による半導体ウェーハWを加工しているときの、この半導体ウェーハWの厚さの変化は上記厚さ検出センサ29によって検出される。そして、上記研磨体27による半導体ウェーハWの厚さの変化が上記記憶部33に設定されたパターンPの時間tnにおける厚さbnと比較される。
そして、上記半導体ウェーハWの厚さがbn+αからエッチング液Eによるエッチングを中断した時間tnにおける上記パターンPによって設定される厚さbnになったときに、上記研磨体27による研磨加工が終了される。それによって、上記研磨体27によって半導体ウェーハWを研磨し過ぎるのが防止される。
上記半導体ウェーハWの上面が上記研磨体27によって図6Bに示すように粗面rに加工されると、上記研磨体27が半導体ウェーハWの上面から退避した後、上記第1のアーム21が第2の回転駆動源14によって揺動駆動される。それと同時に、第2のノズル体26から洗浄液Lが所定時間噴射され、半導体ウェーハWの上面から研磨剤を洗浄除去する。
ついで、上記第1のアーム21の先端部に設けられた第1のノズル体25から半導体ウェーハWの上面にエッチング液Eが噴射供給される。このとき、半導体ウェーハWの上面に研磨剤が残留していないから、研磨剤とエッチング液Eとが化学反応を起こして半導体ウェーハWの上面が変質するのが防止される。
このようにして、エッチング液Eが噴射供給される半導体ウェーハWの上面は、上記研磨体27によって粗面rに加工されている。つまり、半導体ウェーハWの上面に、たとえば有機物によって形成された膜が除去されたり、上面の鏡面mの状態が粗面rに加工されることで、エッチング液Eが半導体ウェーハWの上面に滞留することになるので、エッチング液Eによって半導体ウェーハWの上面のエッチングが進行しない状態が解消されることになる。
それによって、上記第1のノズル体25から半導体ウェーハWの上面にエッチング液Eを噴射供給することで、エッチングが進行することになる。そして、そのエッチングの進行状態が上記厚さ検出センサ29によって検出され、上記パターンPと比較さながらエッチングが行われることになる。
なお、エッチングの途中で、上述したように研磨体27によって半導体ウェーハWの上面を加工した場合、その加工に要した時間が測定される。そして、研磨加工を再開したときに、加工に要した時間が修正されて測定される半導体ウェーハWの厚さが上記パターンPに示す値と比較される。
以上述べたように、エッチングの途中でエッチングが進行していないことが検出されれば、半導体ウェーハWの上面が研磨体27によって粗面rに加工された後、エッチングが再開されることになる。
したがって、半導体ウェーハWの上面がエッチング液Eによってエッチングが進行していないときには、そのことが検出されて上記半導体ウェーハWの上面がエッチングされ易い粗面rに加工された後、エッチングが再開されるから、半導体ウェーハWのエッチングを確実に行うことが可能となる。
上記一実施の形態ではカップ体内に仕切体を設け、エッチング液を回収して再使用する例を挙げて説明したが、エッチング液を使用するごとに廃棄する場合には、上記カップ体内に仕切体を設けて使用されたエッチング液を回収する必要はない。
また、第1のノズルを第1のアームに設け、研磨体を第2のアームに設けるようにしたが、研磨体も第1第2のノズルと一緒に第1のアームに設けるようにしても差し支えない。
以下、この発明の第2の実施の形態を図1〜図4及び図7A,7B,7C、図8を参照しながら説明する。なお、上述した第1の実施の形態におけるスピン処理装置と同一機能部分については説明を省略する。
なお、本実施の形態のスピン処理装置は、半導体ウェーハWを外周部にリブ部WLを有する形状に加工することを目的としている。また、本実施の形態で用いるエッチング液Eとして、薬液(HF/HNO)が用いられる。
本実施の形態で用いる研磨体27は、上記半導体ウェーハWの板面に接触する面にサンドペーパーが設けられている。そして、上記第2のアーム22が上記第2の回転駆動源14によって所定の角度の範囲で回転駆動されると、上記研磨体27が上記回転テーブル2に保持された半導体ウェーハWの上方で図2に矢印で示すように揺動するようになっている。
したがって、上記研磨体27を揺動させながら、上記シリンダ28によって下降方向に付勢すれば、上記研磨体27によって上記半導体ウェーハWの上面を粗面に加工されるようになっている。ここで、粗面の粗さは、後述する薬液が十分に留まる程度である。
本実施の形態で用いる厚さ検出センサ29は、上述したレーザ変位センサの他、エンドポイントセンサなどを用いている。
この厚さ検出センサ29は、上記第3のアーム23を上記第3の回転駆動源15によって図2に矢印で示すように揺動させてスキャンすることで、上記回転テーブル2に保持された半導体ウェーハWの厚さを検出する。つまり、後述するようにエッチング液Eによるエッチングされた上記半導体ウェーハWの厚さや上記研磨体27によって粗面に加工される上記半導体ウェーハWの厚さを検出できるようにしている。
このようなスピン処理装置では、次のようにして図7Aに示す円板状の半導体ウェーハWから、図7Cに示す外周部にリブ部WLを有する半導体ウェーハWを形成する。すなわち、上記研磨体27を作動させ、図7Bに示すように、半導体ウェーハWのリブ部を形成しない中心側WQを粗面化する。
次に、上記第1の回転駆動源13によって回転テーブル2とともに半導体ウェーハWが回転駆動された状態で、上記第1の回転駆動源13によって第1のアーム21が揺動駆動されるとともに、上記第1の開閉弁39が開放され、上記第1のアーム21の先端部に設けられた第1のノズル体25から上記半導体ウェーハWの上面に対してエッチング液Eが噴射供給される。エッチング液Eは、粗面化された表面の窪みに留まるため、回転テーブル2の回転によってもエッチングが上記半導体ウェーハWから飛散しない。このため、エッチングが促進されることとなる。
そして、上記厚さ検出センサ29によって検出される上記半導体ウェーハWの中心側WQの厚さが所定厚さになった時点で、上記出力部36は第1の開閉弁39を閉じてエッチング液Eの供給を停止し、エッチング処理を停止させる。次に、そして第2の開閉弁42を開いて第2のノズル体26から半導体ウェーハWに洗浄液Lを噴射供給することで、半導体ウェーハWに残留するエッチング液Eを洗浄除去する。
なお、エッチングを行っている工程で、半導体ウェーハWの中心側WQの範囲で、厚さに分布が生じた場合は、改めて研磨体27を作動させて、残り厚さが大きい部分を粗面化し、エッチングの進行を促進して、最終的に厚さ分布が生じないようにしてもよい。
このように、半導体ウェーハWの外周部にリブ部WLを設けるような場合であっても、研削加工を必要とせず、薬液によるエッチングにより化学的に除去加工を行うことができる。このため、半導体ウェーハWに負担がかからず、応力除去工程が不要となり、工程が単純化し、生産性が向上し、製造コストが低下する。また、半導体ウェーハWにクラックが入ることもない。
なお、図8は本実施の形態の変形例を模式的に示す縦断面図である。図8において図1と同一機能部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。図8は、上記研磨体27の代わりに、レーザビーム加工をレーザ照射部27Aを設けたものである。このようにレーザビーム加工によって、半導体ウェーハWの中心側WQを粗面化してもよい。
なお、研磨体27としては、サンドペーパーやレーザビームに限られず、カッタ、ショットブラスト、氷片ブラスト、ドライアイスブラスト等のように、半導体ウェーハWの板面を粗面に適切に粗すことができるものであればよい。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではない。例えば、エッチング加工される基板として半導体ウェーハを例に挙げて説明したが、基板としては半導体ウェーハに代わり、液晶表示装置などに用いられるガラス基板に対してエッチング加工を行う場合にも適用することができる。また、研磨体や厚さ検出センサを揺動して走査させているが、水平面におけるXY方向の走査させるようにしてもよい。この他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論である。
2…回転テーブル、3…テーブル用駆動源、13…第1の回転駆動源、14…第2の回転駆動源、15…第3の回転駆動源、21…第1のアーム、22…第2のアーム、23…第3のアーム、25…第1のノズル体、26…第2のノズル体、27…研磨体(加工手段)、27A…レーザ照射部(加工手段)、28…シリンダ(加工手段)、29…厚さ検出センサ(厚さ検出手段)、30…供給手段、31…制御手段、33…記憶部、34…比較部、35…判定部、36…出力部。

Claims (7)

  1. 基板の板面をエッチング液によってエッチングする基板の処理装置であって、
    上記基板の板面にエッチング液を供給するエッチング液供給手段と、
    上記エッチング液によってエッチングされる上記基板の厚さを検出する厚さ検出手段と、
    この厚さ検出手段によって検出される上記基板の厚さが異常であるときに上記エッチング液によるエッチングを中断させる制御手段と、
    上記エッチング液によるエッチングが中断されたときに上記基板の板面を粗面に加工する加工手段と
    を具備したことを特徴とする基板の処理装置。
  2. 上記制御手段は、上記加工手段を駆動して上記基板の板面を粗面に加工した後、上記エッチング液によるエッチングを再開させることを特徴とする請求項1記載の基板の処理装置。
  3. 上記基板の板面を洗浄する洗浄手段を有し、
    上記制御手段は、上記厚さ検出手段の検出に基いて上記エッチング液供給手段による上記基板の板面のエッチングを中断して上記加工手段によって上記基板の板面を粗面に加工する前と、上記加工手段によって上記基板の板面を粗面に加工し終えたときに、上記洗浄手段によって上記基板の板面を洗浄させることを特徴とする請求項1記載の基板の処理装置。
  4. 上面に上記基板を保持して回転駆動される回転テーブルを有し、
    上記エッチング液供給手段は、回転駆動源によって回転駆動される揺動アームと、この揺動アームの先端に設けられ上記揺動アームが回転駆動されることで上記基板の上方で水平方向に揺動して上記エッチング液を上記基板に噴射するノズル体とを備えていることを特徴とする請求項1記載の基板の処理装置。
  5. 上記加工手段によって上記基板の板面を粗面に加工するとき、上記厚さ検出手段によって上記基板の厚さが測定されることを特徴とする請求項1記載の基板の処理装置。
  6. 上記制御手段には上記エッチング液による上記基板のエッチング時間と膜厚の変化との関係が設定される記憶部が設けられ、
    上記制御手段は、上記厚さ検出手段が検出する基板の厚さの変化を上記記憶部に設定された設定値に基いて上記基板の厚さの変化が正常であるか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の基板の処理装置。
  7. 基板の板面をエッチング液によってエッチングする基板の処理方法であって、
    上記基板の板面にエッチング液を供給する工程と、
    上記エッチングによる上記基板の厚さの変化が異常であるときに上記エッチング液によるエッチングを中断する工程と、
    上記エッチングが中断されたときに上記基板の板面を粗面に加工してからエッチングを再開する工程と
    を具備したことを特徴とする基板の処理方法。
JP2012263347A 2011-12-27 2012-11-30 基板の処理装置及び処理方法 Active JP6091193B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263347A JP6091193B2 (ja) 2011-12-27 2012-11-30 基板の処理装置及び処理方法
TW104113076A TWI601202B (zh) 2011-12-27 2012-12-22 Substrate processing apparatus and processing method
TW101149312A TWI494992B (zh) 2011-12-27 2012-12-22 Substrate processing device and processing method thereof
CN201510451334.5A CN105070673A (zh) 2011-12-27 2012-12-26 基板的处理装置及处理方法
KR1020120153537A KR101380494B1 (ko) 2011-12-27 2012-12-26 기판의 처리 장치 및 처리 방법
CN201210574314.3A CN103187341B (zh) 2011-12-27 2012-12-26 基板的处理装置及处理方法
KR1020140016981A KR101432009B1 (ko) 2011-12-27 2014-02-14 기판의 처리 장치 및 처리 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285877 2011-12-27
JP2011285877 2011-12-27
JP2012263347A JP6091193B2 (ja) 2011-12-27 2012-11-30 基板の処理装置及び処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017020310A Division JP6321234B2 (ja) 2011-12-27 2017-02-07 基板の処理装置及び処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013153141A JP2013153141A (ja) 2013-08-08
JP2013153141A5 JP2013153141A5 (ja) 2016-01-21
JP6091193B2 true JP6091193B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=49049249

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263347A Active JP6091193B2 (ja) 2011-12-27 2012-11-30 基板の処理装置及び処理方法
JP2017020310A Active JP6321234B2 (ja) 2011-12-27 2017-02-07 基板の処理装置及び処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017020310A Active JP6321234B2 (ja) 2011-12-27 2017-02-07 基板の処理装置及び処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP6091193B2 (ja)
KR (1) KR101432009B1 (ja)
CN (1) CN105070673A (ja)
TW (2) TWI601202B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6289961B2 (ja) 2014-03-27 2018-03-07 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
KR20160045299A (ko) * 2014-10-17 2016-04-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 연계 처리 시스템 및 기판 처리 방법
KR101680214B1 (ko) * 2015-01-22 2016-11-28 주식회사 엘지실트론 웨이퍼 이송 장치
DE102017212887A1 (de) 2017-07-26 2019-01-31 Gebr. Schmid Gmbh Verfahren, Vorrichtung und Anlage zur Leiterplattenherstellung
JP7130524B2 (ja) * 2018-10-26 2022-09-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の制御装置および基板処理装置の制御方法
JP7273660B2 (ja) 2019-08-30 2023-05-15 キオクシア株式会社 半導体製造装置、および半導体装置の製造方法
JP2022135022A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、及び基板処理方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256342A (ja) * 1987-04-10 1988-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウエ−ハの研削方法
JPH03265586A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Toshiba Corp 窒化アルミニウム基板の製造方法
JPH09223680A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Disco Abrasive Syst Ltd エッチング機能付き研磨装置
JP3748527B2 (ja) * 2001-09-26 2006-02-22 大日本スクリーン製造株式会社 エッチング装置およびエッチング方法
JP2003203897A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Toshiba Corp ノズル、基板処理装置、基板処理方法、及び基板処理プログラム
JP4192482B2 (ja) * 2002-03-22 2008-12-10 株式会社Sumco シリコンウェーハの製造方法
KR100452918B1 (ko) * 2002-04-12 2004-10-14 한국디엔에스 주식회사 두께측정시스템이 구비된 회전식각장치
US7078344B2 (en) * 2003-03-14 2006-07-18 Lam Research Corporation Stress free etch processing in combination with a dynamic liquid meniscus
JP2005262406A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Toshiba Corp 研磨装置および半導体装置の製造方法
WO2005104638A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Matsushita Electric Works, Ltd. 配線基板およびその製造方法
JP3638020B1 (ja) * 2004-09-17 2005-04-13 孝昭 鈴木 ウエハの薄厚化方法、及びウエハの薄厚化装置
CN1632165A (zh) * 2004-12-28 2005-06-29 北京科技大学 一种在硬质合金工具上制备金刚石涂层的方法
JP2008166576A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4937674B2 (ja) * 2006-08-16 2012-05-23 株式会社ディスコ ウエーハのエッチング方法
JP2009224511A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5422907B2 (ja) * 2008-04-11 2014-02-19 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5012632B2 (ja) * 2008-04-15 2012-08-29 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010040543A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sumco Corp 半導体ウェーハの加工装置
JP2010171330A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Sumco Techxiv株式会社 エピタキシャルウェハの製造方法、欠陥除去方法およびエピタキシャルウェハ
JP2011086654A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Seiko Epson Corp 基板の加工方法及び基板

Also Published As

Publication number Publication date
KR101432009B1 (ko) 2014-08-20
TW201535506A (zh) 2015-09-16
JP2013153141A (ja) 2013-08-08
CN105070673A (zh) 2015-11-18
TW201334055A (zh) 2013-08-16
JP2017085174A (ja) 2017-05-18
JP6321234B2 (ja) 2018-05-09
TWI494992B (zh) 2015-08-01
KR20140024948A (ko) 2014-03-03
TWI601202B (zh) 2017-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6321234B2 (ja) 基板の処理装置及び処理方法
KR101380494B1 (ko) 기판의 처리 장치 및 처리 방법
CN109937117B (zh) 晶片的边缘抛光装置及方法
JP2894153B2 (ja) シリコンウエーハの製造方法、およびその装置
JP6948878B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体基板の研磨方法
US6543080B1 (en) Apparatus and method for cleaning semiconductor substrate
JP2008198906A (ja) シリコンウェーハの製造方法
JPH08267354A (ja) ウェハ研磨装置
JP2010052076A (ja) 研削ホイール
JP6218343B2 (ja) ウェハ研削装置
JP2628915B2 (ja) 研磨布のドレッシング装置
TW201517155A (zh) 用於化學機械平坦化後之基板拋光預清洗的系統、方法及裝置
JP2010131687A (ja) 研削装置および研削方法
JP5651744B1 (ja) 超音波洗浄装置及び超音波洗浄方法
JP6081006B2 (ja) ウェハ割断方法及びウェハ割断装置
KR20010051772A (ko) 연마장치, 연마방법 및 연마공구의 세정방법
JP2010021273A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP4909575B2 (ja) 洗浄方法,洗浄装置
JP5257752B2 (ja) 研磨パッドのドレッシング方法
JP2011146568A (ja) ウエーハの割れ検出方法及び検出装置
KR100671488B1 (ko) 연마패드 드레싱 장치 및 그 방법
JP7479194B2 (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
JP2010105067A (ja) 吸着パッド洗浄方法および吸着パッド洗浄装置
JP2002178245A (ja) 両頭平面研削装置および板状ワークの平面研削方法
JP2016189478A (ja) ウェハ加工装置及びウェハ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150