JP7130524B2 - 基板処理装置の制御装置および基板処理装置の制御方法 - Google Patents

基板処理装置の制御装置および基板処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7130524B2
JP7130524B2 JP2018201548A JP2018201548A JP7130524B2 JP 7130524 B2 JP7130524 B2 JP 7130524B2 JP 2018201548 A JP2018201548 A JP 2018201548A JP 2018201548 A JP2018201548 A JP 2018201548A JP 7130524 B2 JP7130524 B2 JP 7130524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
substrate
unit
liquid
processing conditions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018201548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020068344A (ja
Inventor
純 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018201548A priority Critical patent/JP7130524B2/ja
Priority to TW108136810A priority patent/TWI820233B/zh
Priority to KR1020190129413A priority patent/KR20200047351A/ko
Priority to US16/658,428 priority patent/US11282727B2/en
Priority to CN201911004885.1A priority patent/CN111106035A/zh
Publication of JP2020068344A publication Critical patent/JP2020068344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130524B2 publication Critical patent/JP7130524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32177Computer assisted quality surveyance, caq
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32368Quality control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers

Description

開示の実施形態は、基板処理装置の制御装置および基板処理装置の制御方法に関する。
従来、半導体ウェハ(以下、ウェハとも呼称する。)などの基板を処理液などで処理する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2015-211201号公報
本開示は、実際の処理条件が基準の処理条件からずれた場合でも、所望の通りに基板を処理することができる技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置の制御装置は、読出部と、推定部と、比較部と、補正部と、を備える。読出部は、基板を処理する基準の処理条件を読み出す。推定部は、前記基板が処理される際の実際の処理条件を推定する。比較部は、前記基準の処理条件と前記実際の処理条件とを比較する。補正部は、前記比較部での比較結果に基づいて前記基板の処理条件を補正する。
本開示によれば、実際の処理条件が基準の処理条件からずれた場合でも、所望の通りに基板を処理することができる。
図1は、実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、処理ユニットの具体的な構成例を示す模式図である。 図3は、実施形態に係る基板処理システムの配管構成を示す模式図である。 図4は、実施形態に係る制御装置の概略構成を示すブロック図である。 図5は、実施形態に係る制御処理の具体例を説明するための図である。 図6は、実施形態に係る制御処理の別の具体例を説明するための図である。 図7は、実施形態に係る制御処理の別の具体例の詳細を説明するための図(1)である。 図8は、実施形態に係る制御処理の別の具体例の詳細を説明するための図(2)である。 図9は、実施形態に係る制御処理の別の具体例の詳細を説明するための図(3)である。 図10は、実施形態の変形例に係る基板処理システムの配管構成を示す模式図である。 図11は、実施形態の変形例に係る制御装置の概略構成を示すブロック図である。 図12は、実施形態の変形例に係る制御処理の具体例を説明するための図である。 図13は、実施形態の変形例に係る制御処理の別の具体例を説明するための図である。 図14は、実施形態に係る基板処理システムの制御装置が実行する制御処理の手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理装置の制御装置および基板処理装置の制御方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す各実施形態により本開示が限定されるものではない。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。さらに、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
半導体ウェハ(以下、ウェハとも呼称する。)などの基板を処理液などで処理する技術が知られている。かかる基板処理では、基板処理装置の装置レイアウトなどに起因して、所望する基準の処理条件から実際の処理条件がずれてしまう場合がある。これにより、基板を所望の通りに処理することが困難な場合があった。
そこで、実際の処理条件が基準の処理条件からずれた場合でも、所望の通りに基板を処理することができることが期待されている。
<基板処理システムの概要>
最初に、図1を参照しながら、実施形態に係る基板処理システム1の概略構成について説明する。図1は、実施形態に係る基板処理システム1の概略構成を示す図である。なお、基板処理システム1は、基板処理装置の一例である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、実施形態では半導体ウェハW(以下、ウェハWと呼称する。)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。制御装置4の詳細については後述する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
<処理ユニットの構成>
次に、処理ユニット16の構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、処理ユニット16の具体的な構成例を示す模式図である。図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板処理部30と、液供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板処理部30と、液供給部40と、回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板処理部30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備え、載置されたウェハWに液処理を施す。保持部31は、ウェハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。
かかる基板処理部30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
基板処理部30が備える保持部31の上面には、ウェハWを側面から保持する保持部材311が設けられる。ウェハWは、かかる保持部材311によって保持部31の上面からわずかに離間した状態で水平保持される。なお、ウェハWは、基板処理が行われる表面を上方に向けた状態で保持部31に保持される。
液供給部40は、ウェハWに対して処理流体を供給する。液供給部40は、ノズル41と、かかるノズル41を水平に支持するアーム42と、アーム42を旋回および昇降させる旋回昇降機構43とを備える。
ノズル41は、吐出ライン130に接続される。ノズル41からは、吐出ライン130を介して供給される各種の処理液が吐出される。かかる吐出ライン130を含めた基板処理システム1の配管構成については後述する。
なお、実施形態の処理ユニット16では、ノズルが1つ設けられる例について示したが、処理ユニット16に設けられるノズルの数は1つに限られない。また、実施形態の処理ユニット16では、ノズル41がウェハWの上方(表面側)に配置された例について示したが、ノズル41がウェハWの下方(裏面側)に配置されていてもよい。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
<基板処理システムの配管構成>
次に処理ユニット16に接続される基板処理システム1の配管構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、実施形態に係る基板処理システム1の配管構成を示す模式図である。
図3の例では、処理ユニット16が3つ(処理ユニット16a、16b、16c)配置された場合について示している。そして、3つの処理ユニット16a~16cに対して、処理液供給部100から処理液が供給され、DIW供給部110からDIW(DeIonized Water:脱イオン水)が供給される。
処理液供給部100は、酸性薬液やアルカリ性薬液、有機溶剤などの各種処理液を処理ユニット16a~16cに供給する。処理液供給部100は、処理液供給源101と、供給ライン102と、ヒータ103とを有する。そして、処理液供給源101から供給ライン102に供給された処理液は、ヒータ103で所望の温度に昇温されて、供給ライン102の下流側に流される。
供給ライン102は、上流側から順に分岐部104a、104b、104cを有する。そして、分岐部104aからは分岐ライン105aが分岐され、分岐部104bからは分岐ライン105bが分岐され、分岐部104cからは分岐ライン105cが分岐される。
また、分岐ライン105aは合流部120aに接続され、分岐ライン105bは合流部120bに接続され、分岐ライン105cは合流部120cに接続される。そして、分岐ライン105aには流量調整器106aが設けられ、分岐ライン105bには流量調整器106bが設けられ、分岐ライン105cには流量調整器106cが設けられる。
DIW供給部110は、DIWを処理ユニット16a~16cに供給する。DIW供給部110は、DIW供給源111と、供給ライン112と、ヒータ113とを有する。そして、DIW供給源111から供給ライン112に供給されたDIWは、ヒータ113で所望の温度に昇温されて、供給ライン112の下流側に流される。
供給ライン112は、上流側から順に分岐部114a、114b、114cを有する。そして、分岐部114aから分岐ライン115aが分岐され、分岐部114bから分岐ライン115bが分岐され、分岐部114cから分岐ライン115cが分岐される。
また、分岐ライン115aは合流部120aに接続され、分岐ライン115bは合流部120bに接続され、分岐ライン115cは合流部120cに接続される。そして、分岐ライン115aには流量調整器116aが設けられ、分岐ライン115bには流量調整器116bが設けられ、分岐ライン115cには流量調整器116cが設けられる。
合流部120aでDIWと合流した処理液は、流量調整器106a、116aを用いることにより所望の濃度に調整され、吐出ライン130aに供給される。なお、合流部120aで処理液の流れを止めることにより、吐出ライン130aにDIWのみを供給することもでき、合流部120aでDIWの流れを止めることにより、吐出ライン130aに処理液のみを供給することもできる。
そして、吐出ライン130aに設けられたバルブ131aが所定時間開放されることによって、処理ユニット16aに配置されたウェハW(図2参照)に対して処理液が吐出される。また、吐出ライン130aには温度センサ132aが設けられ、吐出ライン130aを流れる処理液の温度を測定することができる。
合流部120bでDIWと合流した処理液は、流量調整器106b、116bを用いることにより所望の濃度に調整され、吐出ライン130bに供給される。なお、合流部120bで処理液の流れを止めることにより、吐出ライン130bにDIWのみを供給することもでき、合流部120bでDIWの流量を流れを止めることにより、吐出ライン130bに処理液のみを供給することもできる。
そして、吐出ライン130bに設けられたバルブ131bが所定時間開放されることによって、処理ユニット16bに配置されたウェハWに対して処理液が吐出される。また、吐出ライン130bには温度センサ132bが設けられ、吐出ライン130bを流れる処理液の温度を測定することができる。
合流部120cでDIWと合流した処理液は、流量調整器106c、116cを用いることにより所望の濃度に調整され、吐出ライン130cに供給される。なお、合流部120cで処理液の流れを止めることにより、吐出ライン130cにDIWのみを供給することもでき、合流部120cでDIWの流れを止めることにより、吐出ライン130cに処理液のみを供給することもできる。
そして、吐出ライン130cに設けられたバルブ131cが所定時間開放されることによって、処理ユニット16cに配置されたウェハWに対して処理液が吐出される。また、吐出ライン130cには温度センサ132cが設けられ、吐出ライン130cを流れる処理液の温度を測定することができる。
<制御装置の詳細>
次に、基板処理システム1を制御する制御装置4の詳細について、図4を参照しながら説明する。図4は、実施形態に係る制御装置4の概略構成を示すブロック図である。上述したように、制御装置4は、制御部18と記憶部19とを備える。
記憶部19は、たとえば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。図4に示すように、記憶部19は、レイアウト情報記憶部19aと、補正データベース19bとを有する。
レイアウト情報記憶部19aは、基板処理システム1の装置レイアウトに関する各種情報を記憶する。レイアウト情報記憶部19aには、たとえば、図3に示した基板処理システム1の配管構成、処理ユニット16の数や設置位置などの情報が記憶されている。
補正データベース19bには、ウェハWの処理条件に含まれる様々なパラメータのうち、1つのパラメータの値が基準の値からずれた場合に、ずれたパラメータとは異なるパラメータをどう補正すれば所望の処理を継続して実施できるかについての情報が記憶される。なお、ウェハWの処理条件に含まれる様々なパラメータとは、たとえば、処理液の温度や流量、濃度、処理時間などである。
補正データベース19bには、たとえば、処理液の温度が基準の値からずれた場合に、温度とは異なるパラメータである処理液の流量や濃度、処理時間などをそれぞれどの程度の値で補正すれば所望の処理を継続して実施できるかについての情報が記憶されている。
具体的には、補正データベース19bには、ウェハWの処理条件に含まれる複数のパラメータの間の相関関係を示す情報(たとえば、相関式)が記憶されている。補正データベース19bに含まれる情報は、基板処理システム1を用いた実験などであらかじめ求めておくことができる。
制御部18は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などによって、記憶部19に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部18は、たとえば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
図4に示すように、制御部18は、読出部18aと、推定部18bと、比較部18cと、補正部18dとを備え、以下に説明する制御処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部18の内部構成は、図4に示した構成に限られず、後述する制御処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
読出部18aは、ウェハWを処理する基準の処理条件を読み出す。読出部18aは、たとえば、所望の通りにウェハWを処理するために、作業者が設定したレシピに含まれる処理条件を基準の処理条件として読み出す。かかる基準の処理条件には、処理液の温度や流量、濃度、処理時間などの様々なパラメータが含まれる。
推定部18bは、ウェハWが処理される際の実際の処理条件を推定する。たとえば、推定部18bは、レイアウト情報記憶部19aに記憶された基板処理システム1の装置レイアウトに基づいて、実際の処理条件を推定する。また、推定部18bは、基板処理システム1に設置されたセンサ(たとえば、温度センサ132a~132c)からの情報に基づいて、実際の処理条件を推定してもよい。
比較部18cは、読出部18aで読み出されたウェハWを処理する基準の処理条件と、推定部18bで推定されたウェハWが処理される際の実際の処理条件とを比較する。これにより、比較部18cは、基準の処理条件に含まれるパラメータのうち、実際の処理条件において値がずれたパラメータについての情報を得ることができる。
補正部18dは、比較部18cでの比較結果に基づいて、ウェハWの処理条件を補正する。具体的には、補正部18dは、比較部18cで得られた実際の処理条件において値がずれたパラメータについての情報と、補正データベース19bに記憶された情報とに基づいて、ウェハWの処理条件を補正する。
そして、補正部18dは、基準の処理条件に含まれる複数のパラメータのうち、実際の処理条件からずれているパラメータとは異なるパラメータを補正する。
<制御処理の具体例>
次に、ここまで説明した制御処理の具体例について、図5~図9を参照しながら説明する。図5は、実施形態に係る制御処理の具体例を説明するための図である。ここでは、複数の処理ユニット16a~16cにおいて、それぞれウェハWが処理液で処理される場合について説明する。
まず、読出部18aは、所望の通りにウェハWを処理するために、作業者が設定したレシピに含まれる処理条件を基準の処理条件として読み出す。次に、図5に示すように、推定部18bは、処理ユニット16cにおいてウェハWに吐出される処理液の温度の低下を推定する(ステップS1)。
なぜなら、処理ユニット16cは処理ユニット16a、16bに比べて処理液供給部100およびDIW供給部110の下流側に接続されていることから、処理ユニット16a、16bに比べて処理液の温度が低下してしまう場合があるからである。
かかる処理ユニット16cにおける処理液の温度低下は、たとえば、レイアウト情報記憶部19aに含まれる基板処理システム1の装置レイアウト情報に基づいて推定することができる。かかる基板処理システム1の装置レイアウト情報は、たとえば、処理ユニット16cが処理液供給部100やDIW供給部110、その他の処理ユニット16a、16bなどに対してどの位置に設置されているかを示す処理ユニット16cの設置位置情報である。また、処理ユニット16cにおける処理液の温度低下は、吐出ライン130cに設けられる温度センサ132cからの情報に基づいて推定してもよい。
次に、比較部18cは、読出部18aで読み出された基準の処理条件と、推定部18bで推定された実際の処理条件とを比較する。これにより、比較部18cは、処理ユニット16cにおいて、実際の処理液の温度が基準の処理液の温度より低下することについての情報を得ることができる。
次に、補正部18dは、処理ユニット16cにおける処理液の温度低下についての情報に基づいて、バルブ131cを制御することにより処理液の処理時間を補正する(ステップS2a)。たとえば、処理液がエッチング液である場合には、処理液の温度が低下するとエッチングレートが低下することから、処理時間が基準の値より長くなるように補正することにより、所望のエッチング量を得ることができる。
また、補正部18dは、処理ユニット16cにおける処理液の温度低下についての情報に基づいて、流量調整器106c、116cを制御することにより処理液の濃度を補正してもよい(ステップS2b)。たとえば、処理液がエッチング液である場合には、処理液の濃度が基準の値より高くなるように補正することにより、所望のエッチング量を得ることができる。
なお、上述の処理時間の補正処理(ステップS2a)と濃度の補正処理(ステップS2b)とは、いずれか一つだけを選んで実施してもよいし、両方の処理をともに実施してもよい。
ここまで説明したように、実施形態では、処理条件に含まれるパラメータが基準の値からずれたことを推定し、かかる推定に基づいて実際の処理条件を補正する。これにより、実際の処理条件が基準の処理条件からずれた場合でも、所望の通りにウェハWを処理することができる。
また、実施形態では、基板処理システム1の装置レイアウトに基づいて実際の処理条件を推定することにより、作業者などが基準の値からパラメータがずれたことを認識できないような場合でも、基準の値からのずれを推定することができる。
また、実施形態では、基板処理システム1に設置されたセンサ(ここでは、温度センサ132c)からの情報に基づいて実際の処理条件を推定することにより、さらに正確に基準の値からのずれを推定することができる。
また、実施形態では、実際の処理条件からずれているパラメータとは異なるパラメータを補正することにより、装置構成によっては補正できないパラメータが基準の値からずれた場合でも、所望の通りにウェハWを処理することができる。
なお、上述の実施形態では、処理液がエッチング液である場合について示したが、処理液はエッチング液に限られず、どのような種類の処理液であってもよい。また、基準の値より処理液の温度が低下した場合について示したが、基準の値より処理液の温度が上昇した場合に上記実施形態を適用してもよい。
たとえば、高温の処理液でウェハWを連続的に処理した場合に、処理ユニット16cの温度が蓄熱により上昇することから、かかる処理ユニット16cの温度上昇に伴って処理液の温度が上昇する場合がある。
この場合にも、上述した処理時間の補正処理(ステップS2a)および濃度の補正処理(ステップS2b)の少なくとも一方を実施することにより、所望の通りにウェハWを処理することができる。
たとえば、処理液であるエッチング液の温度が上昇するとエッチングレートが増加することから、処理時間が基準の値より短くなるように補正する、または処理液の濃度が基準の値より低くなるように補正することにより、所望のエッチング量を得ることができる。
図6は、実施形態に係る制御処理の別の具体例を説明するための図である。たとえば、ウェハWの裏面を洗浄処理する場合に、洗浄液である処理液とDIWとを同じ裏面ノズルで吐出して処理するほうが処理液による裏面ノズルの汚染リスクを抑制することができる。
かかるウェハW裏面の洗浄処理では、まず分岐ライン105a側の合流部120aを開けて処理液を処理ユニット16aに供給し、次に分岐ライン115a側の合流部120aを開けてDIWを処理ユニット16aに供給する。
しかしながら、処理液を供給するために分岐ライン105a側の合流部120aを開けても、吐出ライン130aの合流部120aより下流側には前回のリンス処理で用いたDIWが残った状態となる。そのため、分岐ライン105a側の合流部120aを開けて処理液を供給する際には、合流部120aより下流側に残ったDIWがまず裏面ノズルから吐出される。したがって、実際の処理液の処理時間は、設定された処理液の処理時間より短くなる。
なお、処理液を供給した後に分岐ライン105a側の合流部120aを閉めると、合流部120aより下流側には処理液が残った状態となるため、次にDIWを吐出する際には残った処理液がまず裏面ノズルから吐出される。したがって、DIWと処理液との吐出流量が同じ場合には、実質的な処理時間は変わらない。
一方で、DIWの吐出流量が処理液の吐出流量より大きい場合、処理液による液処理のほうがDIWによるリンス処理より早く終わるため、かかる処理液による液処理の実際の処理時間は基準の処理時間より短くなる。
そこで、図6の例では、推定部18bが、この処理時間の違いを基板処理システム1の装置レイアウト情報に基づいて推定する(ステップS11)。かかる基板処理システム1の装置レイアウト情報は、たとえば、処理ユニット16の配管情報であり、具体的には、処理ユニット16内のウェハWに供給される処理液およびDIWが同一ノズルで吐出されるかどうかを示すノズルアサイン情報である。そして、かかる処理時間の違いに基づいて、補正部18dは、流量調整器106aまたは流量調整器116aを制御することにより処理液またはDIWの流量を補正する(ステップS12)。
ここで、かかる図6の例における処理の具体例について、図7~図9を参照しながら説明する。図7~図9は、実施形態に係る制御処理の別の具体例の詳細を説明するための図(1)~(3)である。
図7では、ウェハWに供給される処理液およびDIWを別ノズルで吐出する例について示す。すなわち、図7の(a)に示すように、処理液が吐出ライン130aの先端に設けられる裏面ノズル41aからウェハWの裏面に吐出され、DIWが別途設けられる吐出ライン135の先端に設けられる裏面ノズル41bからウェハWの裏面に吐出される。
なお、図示はしていないが、吐出ライン135はDIW供給部110に接続される。そして、かかる吐出ライン135に設けられるバルブ136を制御することにより、裏面ノズル41bからDIWを吐出することができる。
また、図7~図9においては、理解の容易のため、配管内において処理液で満たされている部位には斜線のハッチングを付し、DIWで満たされている部位にはドットのハッチングを付する。
まず、図7の(b)に示すように、合流部120aなどを制御することにより、裏面ノズル41aに処理液を供給する液処理が実施される。なお、かかる液処理では、あらかじめユーザなどにより設定されることによって、処理液が1000mL/minの流量で裏面ノズル41aから吐出され、3秒吐出されるとする。
次に、図7の(c)に示すように、バルブ136などを制御することにより、裏面ノズル41bにDIWを供給するリンス処理が実施される。なお、かかるリンス処理では、あらかじめユーザなどにより設定されることによって、DIWが1500mL/minの流量で吐出され、所定の時間吐出されるとする。
図7に示すように、液処理とリンス処理を別ノズルで実施した場合、液処理およびリンス処理の設定された処理時間と実際の処理時間とが一致する。そして、図7のように、液処理およびリンス処理の設定された処理時間と実際の処理時間とが一致するハード構成で実施した場合の処理時間を、基準の処理時間とする。
そして、図7のような別ノズルで実施される処理を、同一ノズルである裏面ノズル41aにより同一の設定条件で行った場合について図8に示す。なお、図8の(a)に示すように、前回の処理でDIWによるリンス処理が行われていることから、液処理の開始前には、吐出ライン130aがDIWで満たされている。
まず、図8の(b)に示すように、合流部120aなどを制御することにより、裏面ノズル41aに処理液を供給する液処理が実施される。なお、かかる液処理では、図7の例と同様に、あらかじめユーザなどにより設定されることによって、処理液が1000mL/minの流量で吐出され、3秒吐出されるとする。
しかしながら、かかる液処理の開始前には吐出ライン130aがDIWで満たされていることから、図8の(b)に示すように、液処理では当初、裏面ノズル41aからDIWが吐出される。そして、図8の(c)に示すように、吐出ライン130aが処理液で満たされた後に、裏面ノズル41aから処理液が吐出される。
次に、図8の(d)に示すように、合流部120aなどを制御することにより、裏面ノズル41aにDIWを供給するリンス処理が実施される。なお、かかるリンス処理では、図7の例と同様に、あらかじめユーザなどにより設定されることによって、DIWが1500mL/minの流量で吐出され、所定の時間吐出されるとする。
しかしながら、かかるリンス処理の開始前には吐出ライン130aが処理液で満たされていることから、図8の(d)に示すように、リンス処理では当初、裏面ノズル41aから処理液が吐出される。そして、図8の(e)に示すように、吐出ライン130aがDIWで満たされた後に、裏面ノズル41aからDIWが吐出される。
そして、リンス処理では当初、裏面ノズル41aから処理液が吐出されるが、かかるリンス処理は流量1500mL/minで実施されている。このため、吐出ライン130aに残留する処理液が吐出される時間は、流量1000mL/minで吐出される時間よりも短くなる。
したがって、液処理の後半部分およびリンス処理の前半部分で吐出される処理液の吐出時間は合計で2秒となり、図7の例に示した基準の処理時間3秒より短くなる。すなわち、処理液を3秒吐出して液処理を実施したいにもかかわらず、設定された処理時間よりも短い時間である2秒しか処理液が吐出されないことから、所望の液処理が実施できない恐れがある。
そこで、実施形態では、処理ユニット16内のウェハWに供給される処理液およびDIWが同一ノズルで吐出されるかどうかを示すノズルアサイン情報に基づいて、処理時間の違いを推定し、流量を補正することにより所望の液処理が行われるようにした。かかる補正処理の具体例を図9に示す。
図9の(a)に示すように、前回の処理でDIWによるリンス処理が行われていることから、液処理の開始前には、吐出ライン130aがDIWで満たされている。
まず、図9の(b)に示すように、合流部120aなどを制御することにより、裏面ノズル41aに処理液を供給する液処理が実施される。なお、かかる液処理では、図7の例と同様に、あらかじめユーザなどにより設定されることによって、処理液が1000mL/minの流量で吐出され、3秒吐出されるとする。
しかしながら、かかる液処理の開始前には吐出ライン130aがDIWで満たされていることから、図9の(b)に示すように、液処理では当初、裏面ノズル41aからDIWが吐出される。そして、図9の(c)に示すように、吐出ライン130aが処理液で満たされた後に、裏面ノズル41aから処理液が吐出される。
次に、図9の(d)および図9の(e)に示すように、合流部120aなどを制御することにより、裏面ノズル41aにDIWを供給するリンス処理が実施される。
ここで、実施形態では、図9の(d)に示すように、補正部18dが、かかるリンス処理において、処理液が吐出ライン130aから無くなるまでの間、流量を液処理と同じ条件である1000mL/minに補正する。そして、図9の(e)に示すように、補正部18dが、処理液が吐出ライン130aから無くなった後に、流量を所望の流量である1500mL/minに戻す。
これにより、液処理の後半部分およびリンス処理の前半部分で吐出される処理液の吐出時間を合計で3秒とすることができ、図7の例に示した基準の処理時間3秒と揃えることができる。
ここまで説明したように、処理液とDIWとを同一ノズルである裏面ノズル41aで吐出して処理する場合に、処理液またはDIWの処理時間が基準の値と異なっていても、所望の通りにウェハWを処理することができる。
<変形例>
つづいて、実施形態の変形例に係る基板処理システム1の配管構成について、図10を参照しながら説明する。図10は、実施形態の変形例に係る基板処理システム1の配管構成を示す模式図である。
図10に示すように、変形例に係る基板処理システム1は、処理ユニット16a~16cで使用した処理液を回収ライン160を介してタンク143に回収し、処理液を再利用する点が実施形態と異なる。そこで、実施形態と同様の部位については同じ符号を付して、詳細な説明は省略する。
変形例に係る基板処理システム1は、各種の処理液がDIWで所定の濃度に調製された処理液を処理ユニット16a~16cに供給する供給部140を備える。かかる供給部140は、処理液供給部141と、DIW供給部142と、タンク143と、循環ライン144とを有する。
処理液供給部141は、各種の処理液をタンク143に供給する。かかる処理液供給部141は、処理液供給源141aと、バルブ141bと、流量調整器141cとを有する。DIW供給部142は、DIWをタンク143に供給する。かかるDIW供給部142は、DIW供給源142aと、バルブ142bと、流量調整器142cとを有する。
タンク143は、処理液供給部141とDIW供給部142とを用いることにより、各種の処理液がDIWで所定の濃度に調製された処理液を貯留する。また、タンク143は、バルブ143aを介してドレン部に接続される。これにより、制御部18は、タンク143内の処理液を交換する際などに、バルブ143aを制御して、タンク143内の処理液をドレン部に排出することができる。
循環ライン144は、タンク143から出て、かかるタンク143に戻る循環ラインである。かかる循環ライン144には、タンク143を基準として、上流側から順にポンプ145と、フィルタ146と、流量調整器147と、濃度センサ148と、分岐部149a~149cとが設けられる。
ポンプ145は、タンク143から出て、循環ライン144を通り、タンク143に戻る処理液の循環流を形成する。フィルタ146は、循環ライン144内を循環する処理液に含まれるパーティクルなどの汚染物質を除去する。流量調整器147は、循環ライン144を通る処理液の循環流の流量を調整する。濃度センサ148は、循環ライン144を通る処理液の濃度を測定する。
分岐部149aからは吐出ライン130aが分岐され、分岐部149bからは吐出ライン130bが分岐され、分岐部149cからは吐出ライン130cが分岐される。吐出ライン130aにはバルブ131aと、流量センサ133aと、ヒータ134aとが設けられる。吐出ライン130bにはバルブ131bと、流量センサ133bと、ヒータ134bとが設けられる。吐出ライン130cにはバルブ131cと、流量センサ133cと、ヒータ134cとが設けられる。
また、処理ユニット16a~16cの排液口51(図2参照)は、共通の回収ライン160を介してタンク143に接続される。
図11は、実施形態の変形例に係る制御装置4の概略構成を示すブロック図である。変形例に係る制御装置4の内部構成は、図4に示した実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
一方で、図11に示す変形例では、推定部18bが流量センサ133a~133cからの情報と、濃度センサ148からの情報とを受け取る。また、変形例では、補正部18dがバルブ131a~131cと、ヒータ134a~134cとを制御する。
次に、変形例に係る制御処理の具体例について、図12および図13を参照しながら説明する。図12は、実施形態の変形例に係る制御処理の具体例を説明するための図である。
変形例に係る基板処理システム1のように、処理ユニット16a~16cに供給した処理液を回収ライン160で回収して再利用する装置レイアウトでは、ウェハWを処理するにしたがい循環ライン144から供給される処理液の濃度が徐々に上昇する場合がある。
そこで、図12の例では、推定部18bが、循環ライン144を流れる処理液の濃度の上昇を推定する(ステップS21)。かかる循環ライン144を流れる処理液の濃度上昇は、たとえば、循環ライン144に設けられる濃度センサ148からの情報に基づいて推定することができる。
また、循環ライン144を流れる処理液の濃度上昇は、レイアウト情報記憶部19aに含まれる基板処理システム1の装置レイアウト情報に基づいて推定してもよい。
そして、循環ライン144を流れる処理液の濃度上昇についての情報に基づいて、補正部18dは、ヒータ134aを制御することにより処理液の温度を補正する(ステップS22a)。たとえば、処理液がエッチング液である場合には、処理液の濃度が上昇するとエッチングレートが増加することから、処理液の温度が基準の値より低くなるように補正することにより、所望のエッチング量を得ることができる。
また、補正部18dは、循環ライン144を流れる処理液の濃度上昇についての情報に基づいて、バルブ131aを制御することにより処理液の処理時間を補正してもよい(ステップS22b)。たとえば、処理液がエッチング液である場合には、処理液の処理時間が基準の値より短くなるように補正することにより、所望のエッチング量を得ることができる。
図13は、実施形態の変形例に係る制御処理の別の具体例を説明するための図である。図13に示すように、推定部18bは、処理ユニット16cにおいてウェハWに吐出される処理液の流量の低下を推定する(ステップS31)。
なぜなら、処理ユニット16cは処理ユニット16a、16bに比べて循環ライン144の下流側に接続されていることから、処理ユニット16a、16bと同時に処理液を使用する場合には、処理液の供給圧力が低下してしまう場合があるからである。
かかる処理ユニット16cにおける処理液の流量低下は、たとえば、レイアウト情報記憶部19aに含まれる基板処理システム1の装置レイアウト情報に基づいて推定することができる。また、処理ユニット16cにおける処理液の流量低下は、吐出ライン130cに設けられる流量センサ133cからの情報に基づいて推定してもよい。
そして、処理ユニット16cにおける処理液の流量低下についての情報に基づいて、補正部18dは、ヒータ134cを制御することにより処理液の温度を補正する(ステップS32a)。たとえば、処理液がエッチング液である場合には、処理液の流量が低下するとエッチングレートが低下することから、処理液の温度が基準の値より高くなるように補正することにより、所望のエッチング量を得ることができる。
また、補正部18dは、処理ユニット16cにおける処理液の流量低下についての情報に基づいて、バルブ131cを制御することにより処理液の処理時間を補正してもよい(ステップS32b)。たとえば、処理液がエッチング液である場合には、処理液の処理時間が基準の値より長くなるように補正することにより、所望のエッチング量を得ることができる。
ここまで説明したように、変形例では、実施形態と同様に、処理条件に含まれるパラメータが基準の値からずれたことを推定し、かかる推定に基づいて実際の処理条件を補正する。これにより、実際の処理条件が基準の処理条件からずれた場合でも、所望の通りにウェハWを処理することができる。
なお、上述の温度の補正処理(ステップS22a、S32a)と処理時間の補正処理(ステップS22b、S32b)とは、いずれか一つだけを選んで実施してもよいし、両方の処理をともに実施してもよい。また、図12の例では、処理ユニット16b、16cに供給される処理液の濃度も上昇していると推定できることから、上述した処理ユニット16aにおける処理と同様の処理を実施することができる。
実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)の制御装置4は、読出部18aと、推定部18bと、比較部18cと、補正部18dとを備える。読出部18aは、基板(ウェハW)を処理する基準の処理条件を読み出す。推定部18bは、基板(ウェハW)が処理される際の実際の処理条件を推定する。比較部18cは、基準の処理条件と実際の処理条件とを比較する。補正部18dは、比較部18cでの比較結果に基づいて基板(ウェハW)の処理条件を補正する。これにより、実際の処理条件が基準の処理条件からずれた場合でも、所望の通りに基板を処理することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)の制御装置4において、推定部18bは、基板処理装置(基板処理システム1)の装置レイアウトに基づいて実際の処理条件を推定する。これにより、作業者などが基準の値からパラメータがずれたことを認識できないような場合でも、基準の値からのずれを推定することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)の制御装置4において、推定部18bは、基板処理装置(基板処理システム1)に設置されたセンサからの情報に基づいて実際の処理条件を推定する。これにより、さらに正確に基準の値からのずれを推定することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)の制御装置4において、補正部18dは、基準の処理条件に含まれる複数のパラメータのうち、実際の処理条件からずれているパラメータとは異なるパラメータを補正する。これにより、装置構成によっては補正できないパラメータが基準の値からずれた場合でも、所望の通りにウェハWを処理することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)の制御装置4において、補正部18dは、基準の処理条件に含まれる複数のパラメータのうち、実際の処理条件から処理液の処理時間がずれている場合に、処理液の温度または濃度を補正する。これにより、処理液の処理時間が基準の値からずれた場合でも、所望の通りに基板を処理することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)の制御装置4において、補正部18dは、基準の処理条件に含まれる複数のパラメータのうち、実際の処理条件から処理液の温度がずれている場合に、処理液の濃度または処理時間を補正する。これにより、処理液の温度が基準の値からずれた場合でも、所望の通りに基板を処理することができる。
<制御処理の手順>
つづいて、実施形態に係る制御処理の手順について、図14を参照しながら説明する。図14は、実施形態に係る基板処理システム1の制御装置4が実行する制御処理の手順を示すフローチャートである。
最初に、読出部18aは、ウェハWを処理する基準の処理条件を読み出す(ステップS101)。読出部18aは、たとえば、所望の通りにウェハWを処理するために、作業者が設定したレシピに含まれる処理条件を基準の処理条件として読み出す。
次に、推定部18bは、ウェハWが処理される際の実際の処理条件を推定する(ステップS102)。たとえば、推定部18bは、レイアウト情報記憶部19aに記憶された基板処理システム1の装置レイアウトに基づいて、実際の処理条件を推定する。また、推定部18bは、基板処理システム1に設置されたセンサからの情報に基づいて、実際の処理条件を推定してもよい。
次に、比較部18cは、読出部18aで読み出されたウェハWを処理する基準の処理条件と、推定部18bで推定されたウェハWが処理される際の実際の処理条件とを比較する(ステップS103)。これにより、比較部18cは、基準の処理条件に含まれるパラメータのうち、実際の処理条件において値がずれたパラメータについての情報を得ることができる。
次に、補正部18dは、比較部18cでの比較結果に基づいて、ウェハWの処理条件を補正する(ステップS104)。具体的には、補正部18dは、比較部18cで得られた実際の処理条件において値がずれたパラメータについての情報と、補正データベース19bに記憶された情報とに基づいて、ウェハWの処理条件を補正する。かかるステップS104が終了すると、一連の処理が完了する。
実施形態に係る基板処理装置の制御方法は、読出工程(ステップS101)と、推定工程(ステップS102)と、比較工程(ステップS103)と、補正工程(ステップS104)と、を含む。読出工程(ステップS101)は、基板(ウェハW)を処理する基準の処理条件を読み出す。推定工程(ステップS102)は、基板(ウェハW)が処理される際の実際の処理条件を推定する。比較工程(ステップS103)は、基準の処理条件と実際の処理条件とを比較する。補正工程(ステップS104)は、比較工程(ステップS103)での比較結果に基づいて基板(ウェハW)の処理条件を補正する。これにより、実際の処理条件が基準の処理条件からずれた場合でも、所望の通りに基板を処理することができる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。たとえば、上記の実施形態では、ウェハWを液処理する基板処理システム1に本開示を適用した例について示したが、本開示の適用はウェハWを液処理する装置に限られず、液処理以外の処理を実施する装置に本開示を適用してもよい。
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「工程」や「手順」、「回路」などに読み替えることができる。たとえば、補正部は、補正工程や補正手順、補正回路に読み替えることができる。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウェハ
1 基板処理システム(基板処理装置の一例)
16 処理ユニット
18 制御部
18a 読出部
18b 推定部
18c 比較部
18d 補正部
19 記憶部
19a レイアウト情報記憶部
19b 補正データベース
106a~106c、116a~116c 流量調整器
131a~131c バルブ
132a~132c 温度センサ
133a~133c 流量センサ
134a~134c ヒータ
148 濃度センサ

Claims (2)

  1. 基板を処理する基準の処理条件を読み出す読出部と、
    前記基板が処理される際の実際の処理条件を推定する推定部と、
    前記基準の処理条件と前記実際の処理条件とを比較する比較部と、
    前記比較部での比較結果に基づいて前記基板の処理条件を補正する補正部と、
    を備え
    前記推定部は、
    基板処理装置の装置レイアウトおよび前記基板処理装置に設置されたセンサからの情報に基づいて前記実際の処理条件を推定し、
    前記補正部は、
    前記基準の処理条件に含まれる複数のパラメータのうち、前記実際の処理条件から処理液の処理時間がずれている場合に、前記処理液の温度または濃度を補正する
    基板処理装置の制御装置。
  2. 基板を処理する基準の処理条件を読み出す読出工程と、
    前記基板が処理される際の実際の処理条件を推定する推定工程と、
    前記基準の処理条件と前記実際の処理条件とを比較する比較工程と、
    前記比較工程での比較結果に基づいて前記基板の処理条件を補正する補正工程と、
    を含み、
    前記推定工程は、
    基板処理装置の装置レイアウトおよび前記基板処理装置に設置されたセンサからの情報に基づいて前記実際の処理条件を推定し、
    前記補正工程は、
    前記基準の処理条件に含まれる複数のパラメータのうち、前記実際の処理条件から処理液の処理時間がずれている場合に、前記処理液の温度または濃度を補正する
    基板処理装置の制御方法。
JP2018201548A 2018-10-26 2018-10-26 基板処理装置の制御装置および基板処理装置の制御方法 Active JP7130524B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201548A JP7130524B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 基板処理装置の制御装置および基板処理装置の制御方法
TW108136810A TWI820233B (zh) 2018-10-26 2019-10-14 基板處理裝置之控制裝置及基板處理裝置之控制方法
KR1020190129413A KR20200047351A (ko) 2018-10-26 2019-10-17 기판 처리 장치의 제어 장치 및 기판 처리 장치의 제어 방법
US16/658,428 US11282727B2 (en) 2018-10-26 2019-10-21 Control device of substrate processing apparatus and control method of substrate processing apparatus
CN201911004885.1A CN111106035A (zh) 2018-10-26 2019-10-22 基片处理装置的控制装置和基片处理装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201548A JP7130524B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 基板処理装置の制御装置および基板処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068344A JP2020068344A (ja) 2020-04-30
JP7130524B2 true JP7130524B2 (ja) 2022-09-05

Family

ID=70325620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201548A Active JP7130524B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 基板処理装置の制御装置および基板処理装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11282727B2 (ja)
JP (1) JP7130524B2 (ja)
KR (1) KR20200047351A (ja)
CN (1) CN111106035A (ja)
TW (1) TWI820233B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205158A (ja) 2000-01-28 2001-07-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板浸漬処理装置
JP2004031671A (ja) 2002-06-26 2004-01-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理システムおよび基板処理方法
JP2006114590A (ja) 2004-10-13 2006-04-27 Toshiba Corp 半導体基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2017011260A (ja) 2015-06-16 2017-01-12 東京エレクトロン株式会社 処理装置、処理方法および記憶媒体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3027019B2 (ja) * 1991-03-26 2000-03-27 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JPH11251208A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
US7047095B2 (en) * 2002-12-06 2006-05-16 Tokyo Electron Limited Process control system and process control method
US7795153B2 (en) * 2003-05-16 2010-09-14 Applied Materials, Inc. Method of controlling a chamber based upon predetermined concurrent behavior of selected plasma parameters as a function of selected chamber parameters
JP3872776B2 (ja) * 2003-07-16 2007-01-24 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置及び半導体製造方法
US20050244047A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 International Business Machines Corporation Stop motion imaging detection system and method
JP4718274B2 (ja) * 2005-08-25 2011-07-06 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置,半導体製造装置の流量補正方法,プログラム
KR101274828B1 (ko) * 2006-01-30 2013-06-13 가부시키가이샤 니콘 처리 조건 결정 방법 및 장치, 표시 방법 및 장치, 처리 장치, 측정 장치 및 노광 장치, 기판 처리 시스템 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 정보 기록 매체
US20080110569A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Go Miya Plasma etching apparatus and plasma etching method
JP2008218898A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2009033110A (ja) * 2007-06-25 2009-02-12 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
JP5688227B2 (ja) * 2010-02-26 2015-03-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ エッチング装置、制御シミュレータ、及び半導体装置製造方法
JP6091193B2 (ja) * 2011-12-27 2017-03-08 芝浦メカトロニクス株式会社 基板の処理装置及び処理方法
JP5833046B2 (ja) * 2013-03-12 2015-12-16 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置および気流異常検出方法
JP6074338B2 (ja) * 2013-08-27 2017-02-01 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、濃度補正方法及び記憶媒体
TWI630652B (zh) * 2014-03-17 2018-07-21 斯克林集團公司 基板處理裝置及使用基板處理裝置之基板處理方法
JP2015211201A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6352133B2 (ja) * 2014-09-26 2018-07-04 株式会社Screenホールディングス 位置検出装置、基板処理装置、位置検出方法および基板処理方法
JP6999392B2 (ja) * 2017-02-15 2022-01-18 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
CN110326089B (zh) * 2018-01-31 2023-07-04 株式会社日立高新技术 等离子处理方法以及等离子处理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205158A (ja) 2000-01-28 2001-07-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板浸漬処理装置
JP2004031671A (ja) 2002-06-26 2004-01-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理システムおよび基板処理方法
JP2006114590A (ja) 2004-10-13 2006-04-27 Toshiba Corp 半導体基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2017011260A (ja) 2015-06-16 2017-01-12 東京エレクトロン株式会社 処理装置、処理方法および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20200135515A1 (en) 2020-04-30
JP2020068344A (ja) 2020-04-30
KR20200047351A (ko) 2020-05-07
US11282727B2 (en) 2022-03-22
TW202029317A (zh) 2020-08-01
TWI820233B (zh) 2023-11-01
CN111106035A (zh) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9466513B2 (en) Treatment liquid supply apparatus and substrate treatment apparatus including the same
US10500617B2 (en) Substrate liquid treatment apparatus, tank cleaning method and non-transitory storage medium
TWI791037B (zh) 液處理裝置及液處理方法
US8372299B2 (en) Substrate treating apparatus and substrate treating method
TW200537616A (en) Liquid treatment device and liquid treatment method
US11185896B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and computer-readable storage medium having substrate liquid processing program stored thereon
US11569086B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR20160115777A (ko) 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법 및 기판 액처리 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
US20230264233A1 (en) Liquid processing apparatus and liquid processing method
US11024507B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and computer-redable storage medium having substrate liquid processing program stored therein
US10458010B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and storage medium
JP7130524B2 (ja) 基板処理装置の制御装置および基板処理装置の制御方法
JP7195095B2 (ja) 基板処理装置
JP7126927B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2022003666A (ja) 液処理装置および液処理方法
JP6632453B2 (ja) 液処理装置、液処理装置の制御方法および記憶媒体
JP7203975B2 (ja) 基板処理システム及び処理液調製方法
JP7412990B2 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
JP7229394B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7467051B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び、半導体製造方法
TWI791956B (zh) 基板處理裝置以及基板處理方法
KR102644203B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP2022108088A (ja) 処理液供給システムおよび基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7130524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150