JP6084601B2 - ネオジム系希土類永久磁石及びその製造方法 - Google Patents

ネオジム系希土類永久磁石及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6084601B2
JP6084601B2 JP2014500857A JP2014500857A JP6084601B2 JP 6084601 B2 JP6084601 B2 JP 6084601B2 JP 2014500857 A JP2014500857 A JP 2014500857A JP 2014500857 A JP2014500857 A JP 2014500857A JP 6084601 B2 JP6084601 B2 JP 6084601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neodymium
rare earth
purity
permanent magnet
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014500857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013125075A1 (ja
Inventor
新藤 裕一朗
裕一朗 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Publication of JPWO2013125075A1 publication Critical patent/JPWO2013125075A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084601B2 publication Critical patent/JP6084601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/0536Alloys characterised by their composition containing rare earth metals sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B59/00Obtaining rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/04Refining by applying a vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/04Making ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/34Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of metals not provided for in groups C25C3/02 - C25C3/32
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、磁石材料を高純度化することにより、従来に比べて磁気特性を格段に向上させた高純度ネオジム系希土類永久磁石及びその製造方法に関する。
近年、永久磁石は飛躍的な進歩に端を発して様々な分野へ応用され、その性能の向上と新しい機器の開発が日々刻々となされている。特に、省エネや環境対策の観点から、IT、自動車、家電、FA分野などへの普及が急激に伸びている。
永久磁石の用途として、パソコンでは、ハードディスクドライブ用ボイスコイルモーターやDVD/CDドライブ用光ピックアップ、携帯電話では、マイクロスピーカーやバイブレーションモーター、家電や産業機器関連では、サーボモーターやリニアモーターなどの各種モーターがある。また、HEVなどの電気自動車には、1台当たり100個以上の永久磁石が使用されている。
永久磁石として、アルニコ(Alnico)磁石、フェライト(Feerrite)磁石、サマコバ(SmCo)磁石、ネオジム(NdFeB)磁石などが知られている。近年では、特にネオジム磁石の研究開発が活発であり、高性能化に向けて様々な取り組みが行われている。ネオジム磁石は通常、強磁性のNdFe14金属間化合物(主相)、常磁性のBリッチ相、非磁性のNdリッチ相、さらに不純物としての酸化物などから構成されている。これにさらに種々の元素を添加するなどして、磁気特性を改善させる取り組みが行われている。
例えば、特許文献1には、R−Fe−B系希土類永久磁石(Rは、Nd、Pr、Dy、Tb、Hoのうちの1種又は2種以上)に、Co、Al、Cu及びTiを同時に添加することにより、磁気特性を著しく改良することが開示されており、また、特許文献2には、組成を調整しながらGaを添加することで、最大エネルギー積(BH)maxを42MGOe以上とすることが開示されている。
磁気特性を向上させるために、その他にも、磁気特性を低下させる要因である不純物の酸素を適当な量導入する方法(特許文献3)、適量添加したフッ素が磁石の粒界部分に偏在することで主相結晶粒の成長を抑えて保磁力を上昇させる方法(特許文献4)、磁気特性を低下させるBリッチ相やRリッチ相を低減し、主相のRFe14B相を増加させることで磁石の性能を向上させる方法(特許文献5)などが、知られている。
このように、磁気特性を向上させるために、新たな種類の成分元素(希土類元素、遷移金属元素、不純物元素など)を添加したり、R−Fe−B系希土類永久磁石の組成を調整したり、その他にも結晶配向を調整するなどして、磁気特性を改善する試みが行われているが、このような方法はいずれも、製造工程を煩雑とするため、安定的な量産に適しているとは言えない。
特開2000−331810号公報 特開平6−231921号公報 特開2005−51002号公報 国際公開WO2005/123974号公報 特開平7−45413号公報
本発明は、ネオジム系希土類永久磁石において、磁石材料を高純度化することにより、磁気特性を格段に向上させることができ、さらには、磁性材料特有の弱点である耐熱性、耐食性を改善した高性能のネオジム系希土類永久磁石を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を行った結果、高純度のNd、Fe、Bなどを使用することにより、製造工程を煩雑にすることなく、従来のネオジム系希土類永久磁石に比べて、磁気特性を格段に向上させることができ、また、耐熱性や耐食性などを改善できることを見出した。
このような知見に基づき、本発明は、
1)ガス成分及び成分元素を除く純度が99.9wt%以上であることを特徴とするネオジム系希土類永久磁石、
2)ガス成分及び成分元素を除く純度が99.99wt%以上であることを特徴とする前記1)記載のネオジム系希土類永久磁石、
3)ガス成分及び成分元素を除く純度が99.999wt%以上であることを特徴とする前記1)記載のネオジム系希土類永久磁石、
4)同一組成のNd−Fe−B系希土類永久磁石に比べて、最大エネルギー積(BH)maxの増加率が10%以上であることを特徴とする前記1)〜3)のいずれか一に記載のNd−Fe−B系希土類永久磁石、
5)同一組成のNd−Fe−B系希土類永久磁石に比べて、耐熱温度の上昇率が10%以上であることを特徴とする前記1)〜4)のいずれか一に記載のNd−Fe−B系希土類永久磁石、を提供する。
また、本発明は、
6)ネオジム原料を溶融塩電解により純度99.9%以上、鉄原料を水溶液電解により99.99%以上とし、次に、この精製したネオジム、精製した鉄、ボロンを配合した配合物を真空溶解してインゴットとし、このインゴットを粉砕して粉末化した後、これをプレスにより成形し、その後、この成形体を焼結、熱処理を行った後、この焼結体を表面加工することを特徴とするネオジム系希土類永久磁石の製造方法、
7)前記ボロン原料を溶融塩電解により純度99.9%以上とすることを特徴とする前記6)記載のネオジム系希土類永久磁石の製造方法、
8)ネオジム原料を溶融塩電解により純度99.99%以上、鉄原料を水溶液電解により99.99%以上とすることを特徴とする前記6)記載のネオジム系希土類永久磁石の製造方法、
9)ネオジム原料を溶融塩電解により純度99.999%以上、鉄原料を水溶液電解により99.999%以上とすることを特徴とする前記6)記載のネオジム系希土類永久磁石の製造方法、
10)ジスプロシウム原料を真空蒸留により純度99.9%以上とし、この精製したジスプロシウムを前記配合物に添加したものを真空溶解してインゴットとすることを特徴とする前記6)〜9)記載のネオジム系希土類永久磁石の製造方法、
11)表面加工後に、金属メッキを施すことを特徴とする前記6)〜10)のいずれか一に記載のネオジム系希土類永久磁石の製造方法、を提供する。
本発明のネオジム系希土類永久磁石は、製造プロセスを煩雑にすることなく、磁気特性を格段に向上させることを可能にし、さらには、磁性材料特有の弱点である耐熱性、耐食性を改善することができるという、優れた効果を有する。
本発明のネオジム系希土類永久磁石は、ガス成分を除く純度が99.9wt%以上である。好ましくは、99.99wt%以上、さらに好ましくは、99.999wt%以上である。
一般に、ある程度の酸素、窒素、水素、カーボン等のガス成分は他の不純物元素に比べて多く混入する。これらのガス成分の混入量は少ないほうが望ましいが、通常混入する程度の量であれば、本発明の目的を達成するためには、特に有害とならない。
本発明のネオジム系希土類永久磁石は、Nd、Fe、Bが典型的な成分であるが、さらなる磁気特性の向上や耐食性などの改善のために、添加成分として、Dy、Pr、Tb、Hoなどの希土類元素や、Co、Ni、Alなどの遷移金属元素を含んでもよい。但し、これらの添加成分は、本発明のネオジム系希土類永久磁石の純度から除かれる。すなわち、不純物にはカウントしないことは言うまでもない。
本発明のネオジム系希土類永久磁石は、高純度のNd、Fe、Bを原料として使用することで、特に煩雑なプロセスを経ることなく、磁気特性等を格段に向上させるものである。したがって、従来のように希土類永久磁石の成分組成を調整することにより、磁気特性を向上させるものではないので、永久磁石として通常の磁気特性を有するものであれば、成分組成に特に制限はない。
本発明のネオジム系希土類永久磁石は、これまで知られている、同一の組成の希土類永久磁石と比べて優れた磁気特性を有する。希土類永久磁石として、31Nd−68Fe−1B(用途:MRI)、26Nd−5Dy−68Fe−1B(用途:OA機器サーボモーター)、21Nd−10Dy−68Fe−1B(用途:ハイブリッドカー用モーター)などが知られているが、これらの全てにおいて、成分元素を高純度化することにより、従来のものよりも磁気特性や耐熱特性を向上させることができる。
本発明の高純度ネオジム系希土類永久磁石は、同一組成のネオジム系希土類永久磁石に比べて、最大エネルギー積(BH)maxの増加率が10%以上であることが好ましい。より好ましくは20%以上、さらに好ましくは30%以上である。なお、最大エネルギー積(BH)maxは、残留磁束密度(B)と保磁力(H)との積である。
また、本発明の高純度ネオジム系希土類永久磁石は、同一組成のネオジム系希土類永久磁石に比べて、耐熱温度の上昇率が10%以上であることが好ましい。ネオジム系希土類永久磁石は、用途によっては耐熱性が要求される。一般にジスプロシウムなどを添加することで、耐熱温度を上昇させることが行われているが、本発明ではこのような元素を添加することなしに、耐熱性を向上させることができるという優れた効果を有する。
ネオジム系希土類永久磁石は一般的に、脆く割れやすく、耐食性に劣り錆び易いことが知られている。また、耐熱性に劣り高温領域で減磁することが知られている。本発明において、磁石材料を高純度化することで、煩雑なプロセスを経ることなく低コストで、これら汎用磁性材料の弱点である加工性、耐食性、耐熱性などを飛躍的に向上することができることが判明した。
また、耐食性や脆性を低減するために、一般に希土類永久磁石をニッケルなどの金属でメッキすることが知られているが、本発明はこれらのメッキ処理を施す工程を省略することができる。一方、これらの技術を組み合わせることによって、耐食性や加工性などをさらに向上させることができる。
以下に製造方法の詳細を説明するが、この製造方法は、代表的かつ好適な例を示すものである。すなわち、本発明は以下の製造方法に制限するものではなく、他の製造方法であっても、本願発明の目的と条件を達成できるものであれば、それらの製造法を任意に採用できることは容易に理解される。
まず、市販のNd原料(純度2Nレベル)、市販のFe原料(純度2〜3Nレベル)、市販のB原料(純度2Nレベル)を用意する。また場合に応じて、添加成分としての、市販のDy原料(純度2Nレベル)などを用意する。
次いで、Nd原料、B原料を溶融塩電解することにより、いずれも純度3N〜5NレベルのNd、純度3N〜5NレベルのBが得られる。また、Fe原料を水溶液電解することにより、純度4N〜5NレベルのFeが得られる。
なお、含有量が少ない成分、例えば、Bなどについては高純度化せずそのまま使用することも可能である。
これらの高純度の原料を所望の組成になるように秤量する。このとき、組成は用途に応じて適宜決定することができる。一例として、Nd27〜30wt%、Dy2〜8wt%、B1〜2wt%、Fe60〜70wt%となるように、原料を配合することができる。
次いで、これらの原料を高周波溶解炉にて、加熱溶解してインゴットを形成する。なお、加熱温度は1250℃〜1500℃程度とするのが好ましい。その後、このインゴットをジェットミル等の公知の手法を用いて、粉砕する。このとき、混合中の酸化の問題を考慮すると、不活性ガス雰囲気中あるいは真空中で混合することが好ましい。粉砕粉の平均粒径は3〜5μm程度とするのが好ましい。
次いで、合金化した粉砕粉を磁場プレス機によって成形する。このとき、磁場強度10〜40KOe、成形密度3〜6g/ccとするのが好ましい。また、高性能の永久磁石の場合には、窒素雰囲気で成形することが好ましい。
次に、得られた成形体を焼結炉で焼結し、その後、この焼結体を熱処理炉で熱処理する。このとき、焼結炉の温度を1000℃〜1300℃程度とし、また熱処理炉の温度を500℃〜1000℃程度とするのが好ましい。それぞれの炉内の雰囲気は、真空中で行うことが好ましい。なお、焼結と熱処理を同一の炉内にて行うことも可能である。
次に、得られた焼結体をスライジングマシンなど公知の手法を用いて切断加工した後、表面や外周部分を研磨器や研削盤を用いて最終表面処理を行う。その後、必要に応じて、表面にニッケルや銅などによって金属メッキを行うことができる。メッキ方法は、公知の手法を用いることができる。めっき厚みは10〜20μmとするのが好ましい。
以上によって、ガス成分を除く純度が99.9wt%以上のネオジム系希土類永久磁石を得ることができる。なお上記では、インゴットを粉砕し、その粉砕粉を焼結して、希土類永久磁石を作製する例を示したが、インゴットを粉砕せずに、成形したインゴットを、そのまま希土類永久磁石とすることも可能である。
このような、高純度の希土類永久磁石は従来の、同一組成を有する希土類永久磁石に比べて、磁気特性を向上させることができ、また、耐熱性、耐食性などを改善することができる。本発明の高純度の希土類永久磁石は、Nd、Fe、Bを成分として含有する全ての永久磁石に適用できる。したがって、他の成分、含有量については、特に制限のないことは容易に理解できるであろう。つまり、既に公知の成分からなる希土類永久磁石に特に有用である。
次に、本発明の実施例について説明する。なお、本実施例はあくまで一例であり、この例に制限されるものではない。すなわち、本発明の技術思想の範囲に含まれる実施例以外の態様あるいは変形を全て包含するものである。
[組成:31Nd−68Fe−1B]
(実施例1)
純度2Nレベルのネオジム原料を、塩化物の溶融塩電解により純度3Nレベルとし、それを31kg製造した。また、純度3Nレベルの鉄原料を、塩酸系の水溶液電解により純度4Nレベルと、それを68kg製造した。また、ボロン原料については、市販の純度2Nレベルを1kg用意した。
次に、上記の原料を高周波溶解炉において、加熱温度を1250℃程度にて、加熱溶解してインゴットを製造した。その後、製造したインゴットを、不活性ガスアルゴン雰囲気中、ジェットミルを用いて粉砕した。このとき、粉砕粉の平均粒径を4μm程度とした。
次に、このように合金化させた粉砕粉を、窒素雰囲気中、磁場強度20KOe、成形密度4.5g/ccとして、磁場プレス機を用いて成形した。その後、この成形体を焼結炉にて焼結した後、この焼結体を熱処理炉で熱処理した。このとき、焼結炉の温度を1150℃、熱処理炉の温度を700℃とした。また、それぞれの炉内の雰囲気を真空とした。
このようにして製造した焼結体を、スライシングマシンを用いて切断加工し、その後、表面や外周部分を研磨器や研削盤を用いて最終表面処理を行った。なお、一般に、この後に酸化防止のためメッキ処理を施すことがあるが、今回は、行わなかった。
実施例1で作製したネオジム系希土類永久磁石の純度及び磁気特性をそれぞれ表1に示す。表1に示すように、実施例1のネオジム系希土類永久磁石の純度は3N(99.9wt%)以上であった。このとき、最大エネルギー積(BH)maxが約54MGOeと良好な結果を示していた。また、耐食性及び耐熱性のいずれも良好な結果を示していた。耐食性は、「JIS Z 2371(塩水噴霧試験方法)」を用い、後述する各種試料(実施例、比較例)の状態を観察して比較評価した。
(実施例2)
純度2Nレベルのネオジム原料を、塩化物の溶融塩電解により純度4Nレベルとし、それを31kg製造した。また、純度3Nレベルの鉄原料を、塩酸系の水溶液電解により純度4Nレベルとし、それを68kg製造した。また、純度2Nレベルのボロン原料を、塩化物の溶融塩電解により純度4Nレベルとし、それを1kg製造した。
その後の工程は、実施例1と同様の条件とした。
実施例2で作製したネオジム系希土類永久磁石の純度及び磁気特性をそれぞれ表1に示す。表1に示すように、実施例2のネオジム系希土類永久磁石の純度は4N(99.99wt%)以上であった。このとき、最大エネルギー積(BH)maxが約59MGOeと良好な結果を示していた。また、耐食性及び耐熱性のいずれも良好な結果を示していた。
(実施例3)
純度3Nレベルのネオジム原料を、塩化物の溶融塩電解を2回繰り返すことにより純度5Nレベルとし、それを31kg製造した。また、純度3Nレベルの鉄原料を、塩酸系の水溶液電解を2回繰り返すことにより純度5Nレベルとし、それを68kg製造した。また、純度2Nレベルのボロン原料を、塩化物の溶融塩電解により純度4Nレベルとし、それを1kg製造した。
その後の工程は、実施例1と同様の条件とした。
実施例3で作製したネオジム系希土類永久磁石の純度及び磁気特性をそれぞれ表1に示す。表1に示すように、実施例3のネオジム系希土類永久磁石の純度は99.999wt%以上であった。このとき、最大エネルギー積(BH)maxが約62MGOeと良好な結果を示していた。また、耐食性及び耐熱性のいずれも極めて良好な結果を示していた。
[組成:26Nd−5Dy−68Fe−1B]
(実施例4)
純度2Nレベルのネオジム原料を、塩化物の溶融塩電解により純度3Nレベルとし、それを26kg製造した。また、純度3Nレベルの鉄原料を、塩酸系の水溶液電解により純度4Nレベルとし、それを68kg製造した。また、ボロン原料については、市販の純度2Nレベルを用いた。さらに、純度2Nレベルのジスプロシウム原料を、真空蒸留により純度4Nレベルとし、それを5kg製造した。
その後の工程は、実施例1と同様の条件とした。
実施例4で作製したネオジム系希土類永久磁石の純度及び磁気特性をそれぞれ表1に示す。表1に示すように、実施例4のネオジム系希土類永久磁石の純度は3N(99.9wt%)以上であった。このとき、最大エネルギー積(BH)maxが約45MGOeと良好な結果を示していた。また、耐食性及び耐熱性のいずれも良好な結果を示していた。
(実施例5)
純度2Nレベルのネオジム原料を、塩化物の溶融塩電解により純度4Nレベルとし、それを26kg製造した。また、純度3Nレベルの鉄原料を、塩酸系の水溶液電解により純度4Nレベルとし、それを68kg製造した。また、ボロン原料については、市販の純度4Nレベルを用いた。さらに、純度2Nレベルのジスプロシウム原料を、真空蒸留により純度4Nレベルとし、それを5kg製造した。
その後の工程は、実施例1と同様の条件とした。
実施例5で作製したネオジム系希土類永久磁石の純度及び磁気特性をそれぞれ表1に示す。表1に示すように、実施例5のネオジム系希土類永久磁石の純度は4N(99.99wt%)以上であった。このとき、最大エネルギー積(BH)maxが約54MGOeと良好な結果を示していた。また、耐食性及び耐熱性のいずれも良好な結果を示していた。
(実施例6)
純度2Nレベルのネオジム原料を、塩化物の溶融塩電解を2回繰り返すことにより純度5Nレベルとし、それを26kg製造した。また、純度3Nレベルの鉄原料を、塩酸系の水溶液電解を2回繰り返すことにより純度5Nレベルとし、それを68kg製造した。また、純度2Nレベルのボロン原料を、溶融塩電解により純度4Nレベルとし、それを1kg製造した。さらに、純度2Nレベルのジスプロシウム原料を、真空蒸留により純度4Nレベルとし、それを5kg製造した。
その後の工程は、実施例1と同様の条件とした。
実施例6で作製したネオジム系希土類永久磁石の純度及び磁気特性をそれぞれ表1に示す。表1に示すように、実施例6のネオジム系希土類永久磁石の純度は5N(99.999wt%)以上であった。このとき、最大エネルギー積(BH)maxが約59MGOeと良好な結果を示していた。また、耐食性及び耐熱性のいずれも良好な結果を示していた。
[組成:21Nd−10Dy−68Fe−1B]
(実施例7)
純度2Nレベルのネオジム原料を、塩化物の溶融塩電解により純度3Nレベルとし、それを21kg製造した。また、純度3Nレベルの鉄原料を、塩酸系の水溶液電解により純度4Nレベルとし、それを68kg製造した。また、ボロン原料については、市販の純度2Nレベルを用いた。さらに、純度2Nレベルのジスプロシウム原料を、真空蒸留により純度3Nレベルとし、それを10kg製造した。
その後の工程は、実施例1と同様の条件とした。
実施例7で作製したネオジム系希土類永久磁石の純度及び磁気特性をそれぞれ表1に示す。表1に示すように、実施例7のネオジム系希土類永久磁石の純度は3N(99.9wt%)以上であった。このとき、最大エネルギー積(BH)maxが約40MGOeと良好な結果を示していた。また、耐食性及び耐熱性のいずれも良好な結果を示していた。
(実施例8)
純度2Nレベルのネオジム原料を、塩化物の溶融塩電解により純度4Nレベルとし、それを21kg製造した。また、純度3Nレベルの鉄原料を、塩酸系の水溶液電解により純度4Nレベルとし、それを68kg製造した。また、市販の純度2Nレベルのボロン原料を、溶融塩電解により純度4Nとし、それを1kg製造した。さらに、純度2Nレベルのジスプロシウム原料を、真空蒸留により純度4Nレベルとし、それを10kg製造した。
その後の工程は、実施例1と同様の条件とした。
実施例8で作製したネオジム系希土類永久磁石の純度及び磁気特性をそれぞれ表1に示す。表1に示すように、実施例8のネオジム系希土類永久磁石の純度は4N(99.99wt%)以上であった。このとき、最大エネルギー積(BH)maxが約47MGOeと良好な結果を示していた。また、耐食性及び耐熱性のいずれも良好な結果を示していた。
(実施例9)
純度2Nレベルのネオジム原料を、塩化物の溶融塩電解を2回繰り返すことにより純度5Nレベルとし、それを26kg製造した。また、純度3Nレベルの鉄原料を、塩酸系の水溶液電解を2回繰り返すことにより純度5Nレベルとし、それを68kg製造した。また、ボロン原料については、市販の純度2Nレベルを、溶融塩電解により純度4Nとして用いた。さらに、純度2Nレベルのジスプロシウム原料を、真空蒸留により純度4Nレベルとし、それを10kg製造した。
その後の工程は、実施例1と同様の条件とした。
実施例9で作製したネオジム系希土類永久磁石の純度及び磁気特性をそれぞれ表1に示す。表1に示すように、実施例4のネオジム系希土類永久磁石の純度は5N(99.999wt%)以上であった。このとき、最大エネルギー積(BH)maxが約52MGOeと良好な結果を示していた。また、耐食性及び耐熱性のいずれも良好な結果を示していた。
[組成:31Nd−68Fe−1B]
(比較例1)
市販の純度2Nレベルのネオジム原料を26kg用意した。また、市販の純度3Nレベルの鉄を68kg用意した。また、市販の純度2Nレベルのボロンを1kg用意した。
その後の工程は、実施例1と同様の条件とした。
比較例1で作製したネオジム系希土類永久磁石の純度及び磁気特性をそれぞれ表1に示す。表1に示すように、比較例1のネオジム系希土類永久磁石の純度は2N(99wt%)レベルであった。このとき、最大エネルギー積(BH)maxが約46MGOeと実施例1〜3に比べて劣る結果となった。また、耐食性及び耐熱性はいずれも実施例に比べて劣る結果をなった。
[組成:26Nd−5Dy−68Fe−1B]
(比較例2)
市販の純度2Nレベルのネオジム原料を26kg用意した。また、市販の純度3Nレベルの鉄原料を68kg用意した。また、市販の純度2Nレベルのボロン原料を1kg用意した。さらに、市販の純度2Nレベルのジスプロシウム原料を5kg用意した。
その後の工程は、実施例1と同様の条件とした。
比較例2で作製したネオジム系希土類永久磁石の純度及び磁気特性をそれぞれ表1に示す。表1に示すように、比較例2のネオジム系希土類永久磁石の純度は2N(99wt%)レベルであった。このとき、最大エネルギー積(BH)maxが約40MGOeと、実施例4〜6に比べて劣る結果となった。また、耐食性及び耐熱性はいずれも実施例に比べて著しく劣る結果をなった。また、ジスプロシウムを添加しない比較例1に比べて、耐熱性は向上したものの、最大エネルギー積(BH)maxはやや低下した。
[組成:21Nd−10Dy−68Fe−1B]
(比較例3)
市販の純度2Nレベルのネオジム原料を21kg用意した。また、市販の純度3Nレベルの鉄原料を68kg用意した。また、市販の純度2Nレベルのボロン原料を1kg用意した。さらに、市販の純度2Nレベルのジスプロシウム原料を10kg用意した。
その後の工程は、実施例1と同様の条件とした。
比較例3で作製したネオジム系希土類永久磁石の純度及び磁気特性をそれぞれ表1に示す。表1に示すように、比較例3のネオジム系希土類永久磁石の純度は2N(99wt%)レベルであった。このとき、最大エネルギー積(BH)maxは、実施例7〜9に比べて劣る結果となった。また、耐食性及び耐熱性はいずれも実施例に比べて著しく劣る結果をなった。また、比較例2よりもジスプロシウムの添加量を増加させた結果、耐熱性はさらに向上したものの、最大エネルギー積(BH)maxは低下した。
Figure 0006084601
本発明のネオジム系希土類永久磁石は、高純度技術を磁性材料に応用することにより、磁気特性を格段に向上させることができ、さらに、磁性材料特有の弱点である耐熱性、耐食性を改善することができるので、製造プロセスを煩雑にすることなく、高性能のネオジム系希土類永久磁石の提供に有用である。

Claims (4)

  1. ネオジム及びボロン原料を溶融塩電解により純度99.99wt%以上、鉄原料を水溶液電解により99.99wt%以上とし、次に、この精製したネオジム、精製した鉄、精製したボロンを配合した配合物を真空溶解してインゴットとし、このインゴットを粉砕して粉末化した後、これをプレスにより成形し、その後、この成形体を焼結、熱処理を行った後、この焼結体を表面加工することを特徴とするネオジム系希土類永久磁石の製造方法。
  2. ネオジム原料を溶融塩電解により純度99.999wt%以上、鉄原料を水溶液電解により99.999wt%以上とすることを特徴とする請求項1に記載のネオジム系希土類永久磁石の製造方法。
  3. ジスプロシウム原料を真空蒸留により純度99.99wt%以上とし、この精製したジスプロシウムを前記配合物に添加したものを真空溶解してインゴットとすることを特徴とする請求項1又は2に記載のネオジム系希土類永久磁石の製造方法。
  4. 表面加工後に、金属メッキを施すことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のネオジム系希土類永久磁石の製造方法。
JP2014500857A 2012-02-23 2012-08-31 ネオジム系希土類永久磁石及びその製造方法 Active JP6084601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037546 2012-02-23
JP2012037546 2012-02-23
PCT/JP2012/072102 WO2013125075A1 (ja) 2012-02-23 2012-08-31 ネオジム系希土類永久磁石及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013125075A1 JPWO2013125075A1 (ja) 2015-07-30
JP6084601B2 true JP6084601B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=49005279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500857A Active JP6084601B2 (ja) 2012-02-23 2012-08-31 ネオジム系希土類永久磁石及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9972428B2 (ja)
EP (1) EP2801985A4 (ja)
JP (1) JP6084601B2 (ja)
KR (1) KR101649433B1 (ja)
CN (1) CN104321838B (ja)
TW (1) TWI569291B (ja)
WO (1) WO2013125075A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5896968B2 (ja) * 2013-09-24 2016-03-30 第一稀元素化学工業株式会社 炭化ジルコニウムのインゴット及び粉末の製造方法
JP5861246B2 (ja) 2014-06-04 2016-02-16 Jx日鉱日石金属株式会社 希土類薄膜磁石及びその製造方法並びに希土類薄膜磁石形成用ターゲット
US10597771B2 (en) 2014-10-27 2020-03-24 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Rare earth thin-film magnet and method for producing same
CN106024235B (zh) * 2015-03-30 2020-01-17 日立金属株式会社 R-t-b系烧结磁体
CN106448985A (zh) * 2015-09-28 2017-02-22 厦门钨业股份有限公司 一种复合含有Pr和W的R‑Fe‑B系稀土烧结磁铁
KR102059762B1 (ko) 2016-03-07 2019-12-26 제이엑스금속주식회사 희토류 박막 자석 및 그 제조 방법
US11072842B2 (en) 2016-04-15 2021-07-27 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Rare earth thin film magnet and method for producing same
CN105957685A (zh) * 2016-05-30 2016-09-21 南通万宝实业有限公司 一种扬声器用永磁体及制备方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1235631A (en) * 1984-02-28 1988-04-26 Hitoshi Yamamoto Process for producing permanent magnets and products thereof
JPS6179747A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Santoku Kinzoku Kogyo Kk 永久磁石合金
US4898613A (en) * 1985-02-26 1990-02-06 Sumitomo Special Metals Co. Ltd. Rare earth alloy powder used in production of permanent magnets
JPS62243731A (ja) * 1986-04-15 1987-10-24 Tohoku Metal Ind Ltd 永久磁石合金とその製造方法
DE3750661T2 (de) * 1986-07-23 1995-04-06 Hitachi Metals Ltd Dauermagnet mit guter thermischer Stabilität.
US4983232A (en) 1987-01-06 1991-01-08 Hitachi Metals, Ltd. Anisotropic magnetic powder and magnet thereof and method of producing same
US5118396A (en) 1989-06-09 1992-06-02 The Dow Chemical Company Electrolytic process for producing neodymium metal or neodymium metal alloys
JPH0547530A (ja) * 1991-08-07 1993-02-26 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類磁石の製造方法
JPH0696928A (ja) 1992-06-30 1994-04-08 Aichi Steel Works Ltd 希土類焼結磁石及びその製造方法
US5472525A (en) 1993-01-29 1995-12-05 Hitachi Metals, Ltd. Nd-Fe-B system permanent magnet
JP3171415B2 (ja) 1993-01-29 2001-05-28 日立金属株式会社 希土類−Fe−Co−Al−Nb−Ga−B系焼結磁石
JP3151087B2 (ja) 1993-07-28 2001-04-03 住友特殊金属株式会社 R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法及び原料粉末調整用合金粉末
JPH0790411A (ja) 1993-09-14 1995-04-04 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 高純度希土類金属の製造方法
JPH0885833A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類金属の精製方法
JP3234448B2 (ja) * 1995-06-19 2001-12-04 信越化学工業株式会社 高耐蝕性永久磁石の製造方法
JPH1017908A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 希土類焼結磁石用合金粉末の製造方法
CN1067481C (zh) * 1998-04-14 2001-06-20 北京科技大学 稀土铁超磁致伸缩材料及制造工艺
JPH11307327A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Sanei Kasei Kk 永久磁石用組成物
JP2000331810A (ja) 1999-05-21 2000-11-30 Shin Etsu Chem Co Ltd R−Fe−B系希土類永久磁石材料
WO2001090445A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-29 Nikko Materials Company, Limited Procede de production de metal de purete superieure
JP2006041507A (ja) * 2001-03-01 2006-02-09 Tdk Corp 焼結磁石
CN1184345C (zh) * 2001-08-24 2005-01-12 中国科学院物理研究所 大块非晶合金材料
CN1165055C (zh) 2002-04-29 2004-09-01 浙江大学 高性能双相稀土永磁材料及其制备方法
CN1215491C (zh) 2002-06-25 2005-08-17 北京科技大学 一种非间隙3:29相稀土永磁材料及制备方法
CN1250762C (zh) * 2002-10-25 2006-04-12 中国科学院物理研究所 具有永磁性的镨基大块非晶合金
JP4338468B2 (ja) 2003-07-28 2009-10-07 三菱電機株式会社 希土類磁石及びその製造方法
JPWO2005123974A1 (ja) 2004-06-22 2008-04-10 信越化学工業株式会社 R−Fe−B系希土類永久磁石材料
TWI302712B (en) 2004-12-16 2008-11-01 Japan Science & Tech Agency Nd-fe-b base magnet including modified grain boundaries and method for manufacturing the same
JP4649591B2 (ja) * 2004-12-27 2011-03-09 日立金属株式会社 希土類合金の製造方法
US7898137B2 (en) * 2006-08-30 2011-03-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Permanent magnet and permanent magnet rotating machine
JP2008248369A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Metals Ltd Nd−Fe−B系準安定凝固合金およびそれを用いて製造されるナノコンポジット磁石ならびにこれらの製造方法
JP5210585B2 (ja) * 2007-09-28 2013-06-12 株式会社アルバック 焼結体の製造方法及びこの焼結体の製造方法により製造されるネオジム鉄ボロン系焼結磁石
CN101195745B (zh) * 2008-01-10 2010-11-03 成都理工大学 钒酸镁红色发光材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140133552A (ko) 2014-11-19
CN104321838A (zh) 2015-01-28
JPWO2013125075A1 (ja) 2015-07-30
TW201337973A (zh) 2013-09-16
CN104321838B (zh) 2018-04-06
EP2801985A1 (en) 2014-11-12
EP2801985A4 (en) 2015-11-18
WO2013125075A1 (ja) 2013-08-29
US9972428B2 (en) 2018-05-15
KR101649433B1 (ko) 2016-08-19
TWI569291B (zh) 2017-02-01
US20150017053A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084601B2 (ja) ネオジム系希土類永久磁石及びその製造方法
JP6090596B2 (ja) Nd−Fe−B系希土類焼結磁石
JP5754232B2 (ja) 高保磁力NdFeB磁石の製法
JP6572550B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP5742776B2 (ja) 希土類永久磁石及びその製造方法
JP5120710B2 (ja) RL−RH−T−Mn−B系焼結磁石
JP6500907B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6037128B2 (ja) R−t−b系希土類磁石粉末、r−t−b系希土類磁石粉末の製造方法、及びボンド磁石
JP2010121167A (ja) 永久磁石とそれを用いた永久磁石モータおよび発電機
JPWO2002103719A1 (ja) 希土類永久磁石材料
JP2746818B2 (ja) 希土類焼結永久磁石の製造方法
TWI738592B (zh) R-t-b系燒結磁體及其製備方法
JP2022543487A (ja) 高Cu高Alネオジム鉄ホウ素磁石及びその製造方法
WO2005015580A1 (ja) R-t-b系焼結磁石および希土類合金
JP4951703B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP2000234151A (ja) R−Fe−B系希土類永久磁石材料
JP2024519243A (ja) ネオジム鉄ホウ素磁石材料及びその製造方法並びに応用
JP2013197240A (ja) Nd−Fe−B系希土類焼結磁石及びその製造方法。
EP2721618A1 (en) Neodymium/iron/boron-based permanent magnet
JP2013197241A (ja) ネオジム系希土類焼結磁石及びその製造方法。
JP2019169560A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JPH0320048B2 (ja)
JP6828623B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石及びr−t−b系希土類焼結磁石用合金
JPH06151219A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH05135920A (ja) 永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140708

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20140624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250