JP6090596B2 - Nd−Fe−B系希土類焼結磁石 - Google Patents

Nd−Fe−B系希土類焼結磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP6090596B2
JP6090596B2 JP2014234317A JP2014234317A JP6090596B2 JP 6090596 B2 JP6090596 B2 JP 6090596B2 JP 2014234317 A JP2014234317 A JP 2014234317A JP 2014234317 A JP2014234317 A JP 2014234317A JP 6090596 B2 JP6090596 B2 JP 6090596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
sintered magnet
mass
phase
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014234317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015053517A (ja
JP2015053517A5 (ja
Inventor
和也 福井
和也 福井
貴弘 橋本
貴弘 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2014234317A priority Critical patent/JP6090596B2/ja
Publication of JP2015053517A publication Critical patent/JP2015053517A/ja
Publication of JP2015053517A5 publication Critical patent/JP2015053517A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090596B2 publication Critical patent/JP6090596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • C22C38/105Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt containing Co and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、良好な磁気特性及び耐食性を有する希土類焼結磁石に関する。
Nd−Fe−B系磁石は、鉄と、安価であって資源的に豊富で安定供給が可能なNd及びBとの組み合わせにより安価に製造できると共に、高磁気特性(最大エネルギー積はフェライト系磁石の10倍程度)を有する。そのため、電子機器など種々の製品に利用され、また、ハイブリッドカー用のモーターや発電機などにも採用され、使用量が増えている。
しかし、Nd−Fe−B系磁石は、優れた磁力を有するものの、軽希土類のNdとFeとを主成分としているため、耐食性に乏しく、通常雰囲気中でも時間の経過とともに錆が発生してくる。そのため、Nd−Fe−B系磁石は、磁石素体の表面上に樹脂やめっき等からなる保護層が設けられた構成とされることが多い。
特開平2−4939号公報(特許文献1)には、磁石素体の耐食性を向上させる手段として、Feの一部をCoとNiで複合置換する方法が開示されている。しかし、Feの一部をNiで置換した場合、磁石の保磁力が大きく低下するという問題があり、実用化には至っていない。
特開平2−4939号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、良好な磁気特性と高い耐食性とを実現した希土類焼結磁石を提供することを目的とする。
本発明者は、かかる課題を解決するために鋭意検討を行った結果、Nd−Fe−B系焼結磁石において、耐食性を向上させるためにFeの一部をNiで置換することにより生じる保磁力低下の問題を、Nd−Fe−B系焼結磁石に対して、Niと共に、SiとCuとを複合添加することにより抑制することができ、耐食性を向上させつつ、保磁力の低下を効果的に抑制することができることを知見し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記のNd−Fe−B系希土類焼結磁石を提供する。
請求項1:
R(RはY及びScを含む希土類元素のうちの1種又は2種以上の組み合わせ)、T(TはFe及びCo)、B、Ni、Si、Cu、及びM(MはGa、Zr、Nb、Hf、Ta、W、Mo、Al、V、Cr、Ti、Ag、Mn、Ge、Sn、Bi、Pb及びZnから選ばれる1種又は2種以上の組み合わせ)を含有し、
Rが26〜36質量%、Bが0.5〜1.3質量%、Niが0.5〜2.0質量%、Siが0.4〜3.0質量%、Cuが0.1〜1.0質量%、Mが0.05〜4.0質量%、残部がT及び不可避不純物である組成を有し、RがNdを含む焼結体からなり、該焼結体中にR2−T14−B1相を主相として含み、R、Co、Si、Ni及びCuを含む化合物の相が、焼結体中に析出していることを特徴とするNd−Fe−B系希土類焼結磁石。
請求項2:
Rが、NdとDyとの組み合わせ、NdとPrとの組み合わせ、又はNdとPrとDyとの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1記載のNd−Fe−B系希土類焼結磁石。
請求項3:
上記主相の平均結晶粒径が3.0〜10.0μmであることを特徴とする請求項1又は2記載のNd−Fe−B系希土類焼結磁石。
請求項4:
焼結体が、上記不可避不純物として、O、C及びNから選ばれる1種又は2種以上を含み、上記化合物の相が、O、C及びNから選ばれる1種又は2種以上を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のNd−Fe−B系希土類焼結磁石。
請求項5:
焼結体中のO(酸素)量が8000ppm以下、C(炭素)量が2000ppm以下、N(窒素)量が1000ppm以下であることを特徴とする請求項4記載のNd−Fe−B系希土類焼結磁石。
請求項6:
R、Co、Si、Ni及びCuと、O、C及びNから選ばれる1種又は2種以上とを含む化合物の相が、焼結体中に析出していることを特徴とする請求項4又は5記載のNd−Fe−B系希土類焼結磁石。
請求項
PCT(プレッシャークッカー試験)における、120℃、2気圧、100時間後の試験前の表面積当たりの質量減が1.3g/cm2以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載のNd−Fe−B系希土類焼結磁石。
請求項
保磁力が18.11kOe以上であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載のNd−Fe−B系希土類焼結磁石。
更に、本発明は、下記のR−T−B系希土類焼結磁石が関連する。
[1]R(RはY及びScを含む希土類元素のうちの1種又は2種以上の組み合わせ)、T(TはFe、又はFe及びCo)、B、Ni、Si、Cu、及びM(MはGa、Zr、Nb、Hf、Ta、W、Mo、Al、V、Cr、Ti、Ag、Mn、Ge、Sn、Bi、Pb及びZnから選ばれる1種又は2種以上の組み合わせ)を含有し、
Rが26〜36質量%、Bが0.5〜1.5質量%、Niが0.1〜2.0質量%、Siが0.1〜3.0質量%、Cuが0.05〜1.0質量%、Mが0.05〜4.0質量%、残部がT及び不可避不純物である組成を有する焼結体からなることを特徴とするR−T−B系希土類焼結磁石。
[2]焼結体が、上記不可避不純物として、O、C及びNから選ばれる1種又は2種以上を含むことを特徴とする[1]記載のR−T−B系希土類焼結磁石。
[3]焼結体中のO(酸素)量が8000ppm以下、C(炭素)量が2000ppm以下、N(窒素)量が1000ppm以下であることを特徴とする[2]記載のR−T−B系希土類焼結磁石。
[4]焼結体中にR2−T14−B1相を主相として含み、該相の平均結晶粒径が3.0〜10.0μmであることを特徴とする[1]乃至[3]のいずれかに記載のR−T−B系希土類焼結磁石。
[5]R、Co、Si、Ni及びCuを含む化合物の相が、焼結体中に析出していることを特徴とする[1]乃至[4]のいずれかに記載のR−T−B系希土類焼結磁石。
本発明のNd−Fe−B系希土類焼結磁石は、NiとSiとCuとが複合添加されており、これにより、高磁気特性、かつ高耐食性の希土類焼結磁石を提供することができる。
実施例2の焼結磁石の電子顕微鏡写真及びEPMA写真である。 比較例6の焼結磁石の電子顕微鏡写真及びEPMA写真である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のR−T−B系希土類焼結磁石(希土類永久磁石)は、R(RはY及びScを含む希土類元素のうちの1種又は2種以上の組み合わせ)、T(TはFe、又はFe及びCo)、B、Ni、Si、Cu、及びM(MはGa、Zr、Nb、Hf、Ta、W、Mo、Al、V、Cr、Ti、Ag、Mn、Ge、Sn、Bi、Pb及びZnから選ばれる1種又は2種以上の組み合わせ)を含有するNd−Fe−B系希土類焼結磁石である。
Rは、Y及びScを含む希土類元素のうちの1種又は2種以上の組み合わせであり、希土類元素として具体的には、Y、Sc、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Yb及びLuが挙げられ、Nd、Pr、Dyが特に好ましい。希土類元素は1種単独で用いてもよいが、2種以上を組み合わせて用いることがより好ましい。具体的には、NdとDyとの組み合わせ、NdとPrとの組み合わせ、NdとPrとDyとの組み合わせが好適である。
本発明において、Rの量は、26質量%未満では保磁力が著しく減少する可能性が高く、一方、36質量%を超えると、Rリッチ相の量が必要以上に増えるため、残留磁化が低くなり、結果として磁気特性が低下する可能性が高い。そのため、焼結体中のRの含有量が26〜36質量%であることが好ましい。特に、27〜29質量%であると、4相共存領域中の微細なα−Fe相等の析出を制御しやすくより好ましい。
本発明のR−T−B系希土類焼結磁石は、B(ホウ素)を含有する。Bの量は、0.5質量%未満では、Nd2Fe17相の析出により保磁力が著しく低下することとなり、1.5質量%を超えると、Bリッチ相(組成により変わるが、多くの場合はNd1+αFe44相)の量が増えて、残留磁化が低くなってしまうため、焼結体中のBの含有量が0.5〜1.5質量%、特に0.8〜1.3質量%であることが好ましい。
本発明のR−T−B系希土類焼結磁石は、Ni、Si及びCuの3成分をいずれも必須成分として含有する。R−T−B系希土類焼結磁石中にNiを添加すると、R−T−B系希土類焼結磁石の耐食性を向上させることができるものの、Niのみの添加では、保磁力の低下が引き起こされる。Ni、Si及びCuの3成分すべてを添加することで、R−T−B系希土類焼結磁石の耐食性を向上させつつ、保磁力の低下を効果的に抑制することができる。
Niの量は、0.1質量%未満では、十分な耐食性が得られず、2.0質量%を超えると、残留磁化及び保磁力が著しく低下してしまうため、焼結体中のNiの含有量が0.1〜2.0質量%、特に0.2〜1.0質量%であることが好ましい。
Siの量は、0.1質量%未満では、Niの添加により低下した保磁力が十分に回復せず、3.0質量%を超えると残留磁化が著しく低下してしまうため、焼結体中のSiの含有量が0.1〜3.0質量%、特に0.2〜1.5質量%であることが好ましい。
Cuの量は、0.05質量%未満では、保磁力(iHc)の増加の効果が非常に少なく、1.0質量%を超えると、残留磁束密度(Br)の減少が大きくなるため、焼結体中のCuの含有量が0.05〜1.0質量%、特に0.1〜0.4質量%であることが好ましい。
本発明のR−T−B系希土類焼結磁石は、更に添加元素Mを含有する。MはGa、Zr、Nb、Hf、Ta、W、Mo、Al、V、Cr、Ti、Ag、Mn、Ge、Sn、Bi、Pb及びZnから選ばれる1種又は2種以上の組み合わせである。これらの元素のなかでも、Ga、Zr、Nb、Hf、Al、Tiが特に好ましい。
添加元素Mは、保磁力を上昇させる等の目的に応じて用いられるものであるが、0.05質量%未満では、その効果がほとんど発揮されず、4.0質量%を超えると、残留磁化が著しく減少するおそれがある。そのため焼結体中のMの好ましい含有量は、0.05〜4.0質量%であり、0.1〜2.0質量%であることがより好ましい。
本発明のR−T−B系希土類焼結磁石は、Tで示される成分として、Fe、又はFe及びCoを含有する。Tの含有量は、焼結体全体(100質量%)から、上述したR、B、Ni、Si、Cu、M、及び後述する不可避不純物の含有量を除いた残部である。
R−T−B系希土類焼結磁石には、通常、不可避不純物が含まれる。この不可避不純物は、少量であれば磁石の磁気特性等に影響するものではないが、通常、不可避不純物(上述した特定成分以外の元素)の量は、1質量%(10000ppm)以下であることが好ましい。
不可避不純物として、典型的には、O(酸素)、C(炭素)及びN(窒素)が挙げられる。本発明のR−T−B系希土類焼結磁石は、O、C及びNから選ばれる1種又は2種以上を含有していてもよい。
R−T−B系希土類焼結磁石は、酸化しやすい合金系であるために、微粉砕等の磁石製造工程中で、酸素濃度が上がって、得られた磁石が酸素を含有する場合がある。通常の磁石製造での酸素の含有は、本発明の効果を損なうものではないが、焼結体中の酸素量が8000ppmを超えると、残留磁束密度、保磁力が大きく減少する場合があるため、8000ppm以下、特に5000ppm以下であることが好ましい。なお、一般的な製造工程で製造された希土類焼結磁石は、通常、酸素を500ppm以上で含んでいる場合が多い。
また、残留磁束密度を向上させるために、磁石の製造工程で潤滑剤を添加する場合があるが、潤滑剤等の添加物からの混入、原料の不純物としての混入、更には、Bの一部を置換する目的で、炭素源となる材料を添加する場合などによって、得られた磁石が炭素を含有する場合がある。通常の磁石製造での炭素の含有は、本発明の効果を損なうものではないが、焼結体中の炭素量が2000ppmを超えると、保磁力が大きく減少する場合があるため、2000ppm以下、特に1000ppm以下であることが好ましい。なお、一般的な製造工程で製造された希土類焼結磁石は、通常、炭素を300ppm以上で含んでいる場合が多い。
更に、磁石製造において、微粉砕工程などは窒素雰囲気で行われる場合が多いため、得られた磁石が窒素を含有する場合がある。通常の磁石製造での窒素の含有は、本発明の効果を損なうものではないが、焼結体中の窒素量が1000ppmを超えると、焼結性及び角型性が低下する場合があり、更には、保磁力も大きく減少する場合があるため、1000ppm以下、特に500ppm以下であることが好ましい。なお、一般的な製造工程で製造された希土類焼結磁石は、通常、窒素を100ppm以上で含んでいる場合が多い。
R−T−B系希土類焼結磁石を構成する結晶相には、主相としてR2−T14−B1化合物の相が含まれ、本発明のR−T−B系希土類焼結磁石も、このR2−T14−B1相を含む。R2−T14−B1相の平均結晶粒径は、耐食性を左右するものではないが、3.0μm未満では、焼結体の配向度が低くなって残留磁束密度が減少してしまうおそれがあり、10.0μm以上では、保磁力が減少してしまうおそれがあるため、3.0〜10.0μmであることが好ましい。
また、Nd−Fe−B系希土類焼結磁石は、焼結体中の粒界相が保磁力の発現に大きな役割を果たしており、耐食性の観点からも粒界相の劣化の抑制が重要であることが知られている。本発明のNd−Fe−B系希土類焼結磁石は、Ni、Si及びCuを複合添加することで、高耐食性と高い磁気特性を両立した磁石となる。特に、本発明のNd−Fe−B系希土類焼結磁石は、その焼結体の粒界相に、R、Co、Si、Ni及びCuを含む化合物の相、特に、R、Co、Si、Ni及びCuと、O、C及びNから選ばれる1種又は2種以上とを含む化合物の相が析出しており、この相の存在が、高耐食性と高い磁気特性を両立に寄与しているものと考えられる。
本発明のNd−Fe−B系希土類焼結磁石は、常法に従い、母合金を粗粉砕、微粉砕、成形、焼結させることにより得ることができる。
母合金は原料金属又は合金を、真空又は不活性ガス、好ましくはAr雰囲気中で溶解したのち、平型やブックモールドに鋳込む、又はストリップキャストにより鋳造することで得ることができる。また、本発明のNd−Fe−B系希土類焼結磁石の主相であるR2−T14−B1相の組成に近い合金と、焼結温度で液相助剤となるRリッチな合金とを別々に作製し、粗粉砕後に秤量混合する、いわゆる2合金法も本発明には適用可能である。この場合、主相組成に近い合金は、鋳造時の冷却速度や合金組成に依存してα−Feが残存しやすいため、R2−T14−B1相の量を増やす目的で、必要に応じて、真空又はAr雰囲気中で700〜1200℃で1時間以上熱処理する均質化処理を施す。液相助剤となるRリッチな合金については鋳造法の他に、いわゆる液体急冷法も適用できる。
上記合金は、通常0.05〜3mm、特に0.05〜1.5mmに粗粉砕される。粗粉砕工程にはブラウンミル、水素粉砕などが用いられ、ストリップキャストにより作製された合金の場合は水素粉砕が好ましい。粗粉は、例えば高圧窒素を用いたジェットミルなどにより、通常0.2〜30μm、特に0.5〜20μmに微粉砕される。なお、合金の粗粉砕、混合、微粉砕のいずれかの工程において、必要に応じて、潤滑剤等の添加剤を添加することができる。
微粉末は、磁界中圧縮成形機で成形され、焼結炉に投入される。焼結は、真空又は不活性ガス雰囲気中、通常900〜1250℃、特に1000〜1100℃で、0.5〜5時間行われる。焼結後は、冷却し、必要に応じて、更に、300〜600℃で、0.5〜5時間、真空又は不活性ガス雰囲気中で、熱処理(時効処理)することにより、本発明のNd−Fe−B系希土類焼結磁石を得ることができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1〜4、比較例1〜6]
出発原料として、Nd、電解鉄、Co、フェロボロン、Al、Cu、Ni、フェロシリコンを使用し、質量比で、
27.5Nd−5.0Dy−BAL.Fe−1.0Co−1.0B−0.2Al−0.1Cu−0.5Ni−ySi(y=0、0.2、0.4、0.6、0.8)、又は
27.5Nd−5.0Dy−BAL.Fe−1.0Co−1.0B−0.2Al−0.1Cu−xNi(x=0、0.2、0.4、0.6、0.8)
の組成に配合し、高周波溶解炉のAr雰囲気中にて溶解鋳造した後、このインゴットを1120℃、Ar雰囲気中にて12時間溶体化処理を行った。得られた合金を窒素雰囲気中にて粗粉砕して30メッシュ以下とし、潤滑剤として0.1質量%のラウリン酸を、Vミキサーを用いて混合し、更に、窒素気流中ジェットミルにて平均粒径5μm程度に微粉砕した。その後、これらの微粉を成型装置の金型に充填し、15kOeの磁界中で配向し、磁界に垂直方向に0.5ton/cm2の圧力で成型し、それらの成型体を1100℃で2時間、Ar雰囲気中で焼結し、更に冷却した後、500℃で1時間、Ar雰囲気中で熱処理し、各々の組成の焼結磁石材料を得た。
得られた焼結磁石材料の磁気特性及び耐食性を評価した。磁気特性はBHトレーサにて測定を行った。耐食性の評価に関しては、PCT(プレッシャークッカー試験)にて、120℃、2気圧、100時間後の、試験片の試験前の表面積当たりの質量減を測定した。
得られた磁気特性とPCTの結果を表1に示す。表1から、Niを0.5質量%添加し、Siを添加していない比較例4と、Niを0.5質量%添加し、更に、Siを添加した実施例1〜4とを比較することで、Siを添加することにより、耐食性が向上していることがわかる。また、表1から、Siを添加せず、Niの添加量を増加させることで、その耐食性を向上させた場合、Niの増加量に伴い、保磁力が減少していることがわかる。特に、PCTの質量減が5g/cm2を下回るような高耐食性の領域での保磁力低下が非常に大きい。一方、NiとSiを同時に添加した実施例1〜4では、Siの添加量の増加に伴い、保磁力が増大しており、耐食性の向上も大きい。特に、Siを添加した実施例1〜4は、これらよりNiの含有率が高い比較例5,6に比べて、磁気特性、耐食性共に優れていた。
実施例2及び比較例6の焼結磁石材料の断面の電子顕微鏡写真及びEPMA写真を図1,2に示す。図1,2のいずれにおいても、各写真は、1段目左が電子顕微鏡像、それ以外は、各々、1段目中がNd、1段目右がDy、2段目左がFe、2段目中がCo、2段目右がNi、3段目左がCu、3段目中がB、3段目右がAl、4段目左がSi、4段目中がC、4段目右がOのEPMA像である。EPMA像においては、周囲に比べて白い部分に、各元素が存在していることが示される。
実施例2(図1)では、円又は楕円で示したR(Nd)、Co、Ni、Cu、Si、C及びOのEPMA像の同じ位置にこれらの元素が存在していることが示され、焼結体中に、R−Co−Si−Ni−Cu−O−Cを含む化合物の相が析出しているのがわかる。一方、比較例6(図2)では、R(Nd)、Co、Ni、Cu、C及びOが存在する位置に、Siが認められない。Nd−Fe−B系希土類焼結磁石では、焼結体中の粒界相が保磁力の発現と耐食性に大きな役割を果たしていることが知られているが、この結果から、NiとSiとCuの複合添加により、焼結体中に析出したR、Co、Si、Ni及びCuを含む化合物の相が、保磁力の増加と耐食性の向上に大きく寄与しているものと考えられる。
[実施例5〜9、比較例7]
出発原料として、Nd、電解鉄、Co、フェロボロン、Al、Cu、Ni、フェロシリコンを使用し、質量比で、
27.5Nd−5.0Dy−BAL.Fe−1.0Co−1.0B−0.2Al−zCu−0.5Ni−0.6Si(z=0、0.05、0.10、0.20、0.40、1.0)
の組成に配合し、高周波溶解炉のAr雰囲気中にて溶解鋳造した後、このインゴットを1120℃、Ar雰囲気中にて12時間溶体化処理を行った。得られた合金を窒素雰囲気中にて粗粉砕して30メッシュ以下とし、潤滑剤として0.1質量%のラウリン酸を、Vミキサーを用いて混合し、更に、窒素気流中ジェットミルにて平均粒径5μm程度に微粉砕した。その後、これらの微粉を成型装置の金型に充填し、25kOeの磁界中で配向し、磁界に垂直方向に0.5ton/cm2の圧力で成型し、それらの成型体を1100℃で2時間、Ar雰囲気中で焼結し、更に冷却した後、500℃で1時間、Ar雰囲気中で熱処理し、各々の組成の焼結磁石材料を得た。
得られた焼結磁石材料の磁気特性及び耐食性を評価した。磁気特性はBHトレーサにて測定を行った。耐食性の評価に関しては、PCT(プレッシャークッカー試験)にて、120℃、2気圧、100時間後の、試験片の試験前の表面積当たりの質量減を測定した。
得られた磁気特性とPCTの結果を表2に示す。表2から、Cuを添加していない比較例7では、保磁力が13.95kOeと低いことがわかる。しかし、Cuを添加した実施例5〜9では、Cu添加量の増加により保磁力が増大していることがわかる。以上のことから、Ni添加による保磁力減少の抑制には、Si、Cuのどちらか一方の添加では効果は小さく、SiとCuの複合添加がより効果が大きいことがわかる。耐食性に関しては、Cuを添加していない比較例7の耐食性が低いため、高い耐食性を得るには、Si、Cu及びNiの同時添加が効果的である。

Claims (8)

  1. R(RはY及びScを含む希土類元素のうちの1種又は2種以上の組み合わせ)、T(TはFe及びCo)、B、Ni、Si、Cu、及びM(MはGa、Zr、Nb、Hf、Ta、W、Mo、Al、V、Cr、Ti、Ag、Mn、Ge、Sn、Bi、Pb及びZnから選ばれる1種又は2種以上の組み合わせ)を含有し、
    Rが26〜36質量%、Bが0.5〜1.3質量%、Niが0.5〜2.0質量%、Siが0.4〜3.0質量%、Cuが0.1〜1.0質量%、Mが0.05〜4.0質量%、残部がT及び不可避不純物である組成を有し、RがNdを含む焼結体からなり、該焼結体中にR2−T14−B1相を主相として含み、R、Co、Si、Ni及びCuを含む化合物の相が、焼結体中に析出していることを特徴とするNd−Fe−B系希土類焼結磁石。
  2. Rが、NdとDyとの組み合わせ、NdとPrとの組み合わせ、又はNdとPrとDyとの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1記載のNd−Fe−B系希土類焼結磁石。
  3. 上記主相の平均結晶粒径が3.0〜10.0μmであることを特徴とする請求項1又は2記載のNd−Fe−B系希土類焼結磁石。
  4. 焼結体が、上記不可避不純物として、O、C及びNから選ばれる1種又は2種以上を含み、上記化合物の相が、O、C及びNから選ばれる1種又は2種以上を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のNd−Fe−B系希土類焼結磁石。
  5. 焼結体中のO(酸素)量が8000ppm以下、C(炭素)量が2000ppm以下、N(窒素)量が1000ppm以下であることを特徴とする請求項4記載のNd−Fe−B系希土類焼結磁石。
  6. R、Co、Si、Ni及びCuと、O、C及びNから選ばれる1種又は2種以上とを含む化合物の相が、焼結体中に析出していることを特徴とする請求項4又は5記載のNd−Fe−B系希土類焼結磁石。
  7. PCT(プレッシャークッカー試験)における、120℃、2気圧、100時間後の試験前の表面積当たりの質量減が1.3g/cm2以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載のNd−Fe−B系希土類焼結磁石。
  8. 保磁力が18.11kOe以上であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載のNd−Fe−B系希土類焼結磁石。
JP2014234317A 2010-05-14 2014-11-19 Nd−Fe−B系希土類焼結磁石 Active JP6090596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234317A JP6090596B2 (ja) 2010-05-14 2014-11-19 Nd−Fe−B系希土類焼結磁石

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111743 2010-05-14
JP2010111743 2010-05-14
JP2014234317A JP6090596B2 (ja) 2010-05-14 2014-11-19 Nd−Fe−B系希土類焼結磁石

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011099465A Division JP2011258935A (ja) 2010-05-14 2011-04-27 R−t−b系希土類焼結磁石

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015053517A JP2015053517A (ja) 2015-03-19
JP2015053517A5 JP2015053517A5 (ja) 2016-02-04
JP6090596B2 true JP6090596B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=44117733

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011099465A Withdrawn JP2011258935A (ja) 2010-05-14 2011-04-27 R−t−b系希土類焼結磁石
JP2014234317A Active JP6090596B2 (ja) 2010-05-14 2014-11-19 Nd−Fe−B系希土類焼結磁石

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011099465A Withdrawn JP2011258935A (ja) 2010-05-14 2011-04-27 R−t−b系希土類焼結磁石

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8298351B2 (ja)
EP (1) EP2387044B1 (ja)
JP (2) JP2011258935A (ja)
KR (1) KR20110126059A (ja)
CN (1) CN102360654B (ja)
RU (1) RU2559035C2 (ja)
TW (1) TWI476791B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013122255A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Tdk株式会社 R-t-b系焼結磁石
PH12013000103A1 (en) * 2012-04-11 2015-09-07 Shinetsu Chemical Co Rare earth sintered magnet and making method
JP6119548B2 (ja) * 2012-10-17 2017-04-26 信越化学工業株式会社 希土類焼結磁石の製造方法
TWI476793B (zh) * 2013-05-30 2015-03-11 China Steel Corp 釹鐵硼磁石及其製造方法
CN103258634B (zh) * 2013-05-30 2015-11-25 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种制备高性能R-Fe-B系烧结磁体方法
US10096410B2 (en) 2013-07-03 2018-10-09 Tdk Corporation R-T-B based sintered magnet
CN105431915B (zh) * 2013-08-09 2018-05-08 Tdk株式会社 R-t-b系烧结磁铁以及电机
DE112014003688T5 (de) * 2013-08-09 2016-04-28 Tdk Corporation Sintermagnet auf R-T-B-Basis und Motor
US10256015B2 (en) 2013-08-09 2019-04-09 Tdk Corporation R-t-b based sintered magnet and rotating machine
WO2015020181A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 Tdk株式会社 R-t-b系焼結磁石、および、モータ
CN105453194B (zh) * 2013-08-12 2018-10-16 日立金属株式会社 R-t-b系烧结磁体
CN103871704B (zh) * 2014-03-04 2016-03-09 南京信息工程大学 一种钕铁氮磷永磁材料及制备方法
JP2015228431A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 インターメタリックス株式会社 RFeB系磁石及びRFeB系磁石の製造方法
JP6572550B2 (ja) * 2015-02-04 2019-09-11 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
CN106024235B (zh) * 2015-03-30 2020-01-17 日立金属株式会社 R-t-b系烧结磁体
JP6604381B2 (ja) * 2015-07-29 2019-11-13 日立金属株式会社 希土類系焼結磁石の製造方法
CN106448985A (zh) * 2015-09-28 2017-02-22 厦门钨业股份有限公司 一种复合含有Pr和W的R‑Fe‑B系稀土烧结磁铁
JP6488976B2 (ja) 2015-10-07 2019-03-27 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
JP6614084B2 (ja) * 2016-09-26 2019-12-04 信越化学工業株式会社 R−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP6894305B2 (ja) * 2016-12-28 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法
JP7056264B2 (ja) * 2017-03-22 2022-04-19 Tdk株式会社 R-t-b系希土類磁石
JP7247548B2 (ja) * 2017-12-28 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法
CN108922710B (zh) * 2018-07-18 2020-03-20 钢铁研究总院 一种高韧性、高矫顽力含Ce烧结稀土永磁体及其制备方法
CN109576557A (zh) * 2018-10-08 2019-04-05 柳州凯通新材料科技有限公司 一种高磁能积高速无刷电机电芯材料及其制备方法
JP7196708B2 (ja) * 2019-03-18 2022-12-27 Tdk株式会社 R‐t‐b系永久磁石
CN111180159B (zh) * 2019-12-31 2021-12-17 厦门钨业股份有限公司 一种钕铁硼永磁材料、制备方法、应用
CN111081444B (zh) * 2019-12-31 2021-11-26 厦门钨业股份有限公司 R-t-b系烧结磁体及其制备方法
CN112795860B (zh) * 2020-04-27 2022-04-26 天津京磁电子元件制造有限公司 烧结钕铁硼磁体表面耐蚀防护涂层的制备方法
CN112802650B (zh) * 2020-12-30 2023-01-10 包头天和磁材科技股份有限公司 钐钴磁体及其制备方法和钛的用途

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1007847B (zh) 1984-12-24 1990-05-02 住友特殊金属株式会社 制造具有改进耐蚀性磁铁的方法
JPS61208807A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Hitachi Metals Ltd 永久磁石
US5015307A (en) 1987-10-08 1991-05-14 Kawasaki Steel Corporation Corrosion resistant rare earth metal magnet
JPH024939A (ja) * 1987-10-08 1990-01-09 Kawasaki Steel Corp 希土類―遷移金属系磁石合金
JP2741508B2 (ja) 1988-02-29 1998-04-22 住友特殊金属株式会社 磁気異方性焼結磁石とその製造方法
JPH01289102A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Kawasaki Steel Corp 希土類永久磁石の製造方法
JPH0653019A (ja) * 1992-03-19 1994-02-25 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類磁石並びに希土類磁石合金粉末とその製造方法
US5482575A (en) * 1992-12-08 1996-01-09 Ugimag Sa Fe-Re-B type magnetic powder, sintered magnets and preparation method thereof
JP3393018B2 (ja) * 1996-08-23 2003-04-07 住友特殊金属株式会社 薄肉R−Fe−B系焼結磁石の製造方法
RU2174261C1 (ru) * 2000-12-26 2001-09-27 Московский государственный институт стали и сплавов (технологический университет) Материал для редкоземельных постоянных магнитов и способ его получения
JP3877552B2 (ja) 2001-07-30 2007-02-07 Tdk株式会社 金属部材の製造方法
JP2004006767A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Tdk Corp 永久磁石
US7199690B2 (en) * 2003-03-27 2007-04-03 Tdk Corporation R-T-B system rare earth permanent magnet
JP4260087B2 (ja) * 2004-09-27 2009-04-30 日立金属株式会社 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2007165607A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Neomax Co Ltd 永久磁石の製造方法
RU2337975C2 (ru) * 2006-12-11 2008-11-10 Дмитрий Валерьевич Гундеров Способ получения постоянных магнитов из сплавов на основе системы неодим-железо-бор или празеодим-железо-бор
JP4103937B1 (ja) * 2007-05-02 2008-06-18 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石
JP5153643B2 (ja) * 2007-06-29 2013-02-27 Tdk株式会社 希土類磁石
JP5299737B2 (ja) * 2007-09-28 2013-09-25 日立金属株式会社 R−t−b系焼結永久磁石用急冷合金およびそれを用いたr−t−b系焼結永久磁石
JP5120710B2 (ja) * 2008-06-13 2013-01-16 日立金属株式会社 RL−RH−T−Mn−B系焼結磁石

Also Published As

Publication number Publication date
EP2387044A1 (en) 2011-11-16
JP2015053517A (ja) 2015-03-19
CN102360654A (zh) 2012-02-22
US8298351B2 (en) 2012-10-30
US20110279205A1 (en) 2011-11-17
TWI476791B (zh) 2015-03-11
EP2387044B1 (en) 2014-11-26
RU2011119505A (ru) 2012-11-20
KR20110126059A (ko) 2011-11-22
JP2011258935A (ja) 2011-12-22
RU2559035C2 (ru) 2015-08-10
TW201222575A (en) 2012-06-01
CN102360654B (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090596B2 (ja) Nd−Fe−B系希土類焼結磁石
JP5729051B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石
EP2590180A1 (en) R-t-b type rare earth permanent magnet, motor, automobile, power generator, and wind power generation system
JP6037128B2 (ja) R−t−b系希土類磁石粉末、r−t−b系希土類磁石粉末の製造方法、及びボンド磁石
JPWO2005123974A1 (ja) R−Fe−B系希土類永久磁石材料
EP2415541A1 (en) Alloy material for r-t-b-type rare-earth permanent magnet, process for production of r-t-b-type rare-earth permanent magnet, and motor
JP2016152246A (ja) 希土類系永久磁石
US9601979B2 (en) Alloy material for R-T-B system rare earth permanent magnet, method for producing R-T-B system rare earth permanent magnet, and motor
JP4821128B2 (ja) R−Fe−B系希土類永久磁石
JP4900085B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP4895027B2 (ja) R−t−b系焼結磁石及びr−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2015122395A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
EP2612940A1 (en) Alloy material for r-t-b-based rare earth permanent magnet, production method for r-t-b-based rare earth permanent magnet, and motor
JPS63313807A (ja) 耐食性のすぐれた高性能永久磁石及びその製造方法
JP2017135268A (ja) ハイブリッド磁石
JP2000331810A (ja) R−Fe−B系希土類永久磁石材料
JP2005288493A (ja) 合金薄板の製造方法及び製造装置、合金粉末の製造方法
JPH0316763B2 (ja)
JP2005286173A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2005286174A (ja) R−t−b系焼結磁石
JPH0521219A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP6429020B2 (ja) 希土類系永久磁石
JP2021057564A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2019016707A (ja) R−t−b系希土類焼結磁石及びr−t−b系希土類焼結磁石用合金

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6090596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150