JP6604381B2 - 希土類系焼結磁石の製造方法 - Google Patents

希土類系焼結磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6604381B2
JP6604381B2 JP2017530789A JP2017530789A JP6604381B2 JP 6604381 B2 JP6604381 B2 JP 6604381B2 JP 2017530789 A JP2017530789 A JP 2017530789A JP 2017530789 A JP2017530789 A JP 2017530789A JP 6604381 B2 JP6604381 B2 JP 6604381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered magnet
coating film
heat treatment
powder
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017530789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017018252A1 (ja
Inventor
修嗣 三野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2017018252A1 publication Critical patent/JPWO2017018252A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604381B2 publication Critical patent/JP6604381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C10/34Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation
    • C23C10/52Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation more than one element being diffused in one step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本開示は、希土類系焼結磁石の製造方法に関する。
214B型化合物を主相とするR−T−B系焼結磁石は、永久磁石の中で最も高性能な磁石として知られており、ハードディスクドライブのボイスコイルモータ(VCM)や、ハイブリッド車搭載用モータ等の各種モータや家電製品等に使用されている。
R−T−B系焼結磁石は、高温で固有保磁力HcJ(以下、単に「HcJ」と表記する)が低下するため、不可逆熱減磁が起こる。不可逆熱減磁を回避するため、モータ用等に使用する場合、高温下でも高いHcJを維持することが要求されている。
R−T−B系焼結磁石は、R214B型化合物相中のRの一部を重希土類元素RH(Dy、Tb)で置換すると、HcJが向上することが知られている。高温で高いHcJを得るためには、R−T−B系焼結磁石中に重希土類元素RHを多く添加することが有効である。しかし、R−T−B系焼結磁石において、Rとして軽希土類元素RL(Nd、Pr)を重希土類元素RHで置換すると、HcJが向上する一方、残留磁束密度Br(以下、単に「Br」と表記する)が低下してしまうという問題がある。また、重希土類元素RHは希少資源であるため、その使用量を削減することが求められている。
そこで、近年、Brを低下させないように、より少ない重希土類元素RHによってR−T−B系焼結磁石のHcJを向上させることが検討されている。例えば、重希土類元素RHのフッ化物もしくは酸化物、各種の金属MまたはM合金を、それぞれ、単独または混合して焼結磁石の表面に存在させ、その状態で熱処理することにより、HcJ上昇に寄与する重希土類元素RHを磁石内に拡散させることが提案されている。
特許文献1は、R酸化物、Rフッ化物、R酸フッ化物の粉末を用いることを開示している。
特許文献2は、RM(MはAl,Cu,Zn,Ga などから選ばれる1種以上)合金の粉末を用いることを開示している。
特許文献3、4は、RM合金(MはAl,Cu,Zn,Gaなどから選ばれる1種以上)、M1M2合金(M1M2はAl,Cu,Zn,Gaなどから選ばれる1種以上)、およびRH酸化物の混合粉末を用いることにより、熱処理時にRM合金などによってRH酸化物を部分的に還元し、重希土類元素RHを磁石内に導入することが可能であることを開示している。
国際公開第2006/043348号 特開2008−263179号公報 特開2012−248827号公報 特開2012−248828号公報
上記の特許文献に開示されている方法では、粉末を焼結磁石表面に存在させるため、典型的には、粉末を水または有機溶剤に分散させたスラリーを作製し、このスラリー中に焼結磁石を浸漬した後に乾燥を行う。また、このようなスラリーをスプレーによって塗布する方法も用いられ得る。
本発明者は、これらの粉末をバインダと混合したペーストを焼結磁石の表面に塗布する方法について検討したところ、熱処理の過程で塗布膜が焼結磁石表面から剥がれ、剥がれた部分に含まれる粉末中元素は焼結磁石内部に十分には拡散されないという問題が生じ得ることがわかった。
本開示の実施形態は、塗布膜に含まれる粉末粒子から所望の元素を再現性良く塗布対象物内に拡散させることを可能にする。
本開示による希土類系焼結磁石の製造方法は、R−T−B系焼結磁石を用意する工程と、金属粉末および金属化合物粉末が混合された混合粉末と樹脂バインダとを含むペーストの塗布膜を前記R−T−B系焼結磁石の表面に形成する工程と、前記塗布膜が前記表面に形成された前記R−T−B系焼結磁石に対する熱処理を行うことによって前記塗布膜中の金属成分を前記R−T−B系焼結磁石の内部に拡散させる工程とを含み、前記塗布膜は、前記熱処理工程後にも残存する炭素を含有し、かつ、前記残存する炭素の含有量から、前記ペーストに含まれていた混合粉末の前記熱処理前における炭素含有量を差し引いた値が、前記熱処理後における前記塗布膜の全体の0.07質量%以上0.50質量%以下の範囲になるように、前記熱処理前における前記塗布膜の炭素含有量が調整されている。
ある実施形態において、前記熱処理前における乾燥した塗布膜全体に対する前記混合粉末の割合は95質量%以上99質量%以下である。
ある実施形態において、前記混合粉末は、RLM合金(RLはNdおよび/またはPr、MはCu、Fe、Ga、Co、Niから選ばれる1種以上)の金属粉末と、RHフッ化物(RHはDyおよび/またはTb)、RH酸フッ化物、およびRH酸化物の少なくとも1つの金属化合物粉末とを含有する。
ある実施形態において、前記RLM合金の粉末は、前記混合粉末の全体の50質量%以上96質量%以下である。
ある実施形態において、前記ペーストはカップリング剤を含有する。
前記残存する炭素の含有量は、前記ペーストとは反応しない部材上で乾燥された前記ペーストの膜を前記部材から剥がした後前記熱処理工程と同一の条件で熱処理した膜を対象として測定された炭素含有量であると定義される。
本開示の実施形態によると、粉末とバインダとを混合したペーストの塗布膜が、熱処理工程によって剥がれることが防止されるため、塗布膜中の粉末から所望の元素を対象物に拡散することが歩留まり良く実現し得る。ある実施形態の態様では、粉末ペーストの塗布膜が焼結磁石表面から剥がれることが抑制または防止されるため、粉末中の所望の金属元素が歩留まり良く焼結磁石内に拡散し、HcJを向上させる効果を得ることができる。
ペーストの塗布膜200をR−T−B系焼結磁石100の表面に形成し、乾燥工程を行った後の状態を模式的に示す断面図である。 脱バインダ工程を行った後の塗布膜200を示す断面図である。 熱処理により、金属粉末粒子22の融点以上の温度で保持された後の塗布膜200の状態を示す断面図である。 熱処理が進行し、塗布膜200内の金属がR−T−B系焼結磁石100の表面から磁石内部に拡散している様子を模式的に示す断面図である。 熱処理の途中に塗布膜200の剥がれが生じた部分を模式的に示す断面図である。 塗布膜200の剥がれが生じた部分で熱処理の温度が上昇した状態を模式的に示す断面図である。 磁石特性を測定するため、R−T−B系焼結磁石100から切り出した磁石片の位置を破線で示す斜視図である。 表2の混合粉末の割合と表3の残留C量(混合粉末含有C量を引いたもの)を、バインダおよびカップリング剤の種類別に示したグラフである。
ペースト塗布法による塗布・拡散において、ペースト中のバインダは、塗布の作業効率を高め、塗布量を均一化するという観点から必須である。しかし、バインダ中の成分、主に炭素(以下、単に「C」と表記する)は、金属元素の拡散による磁気特性向上には不要である。また、R−T−B系焼結磁石において、Cは不純物であり、磁石中に含まれた場合は磁気特性に悪影響を及ぼす。このため、ペーストを効率よく均一に塗布さえできれば、バインダの役割は終了し、熱処理工程においては、できるだけ完全に脱バインダが行われることが重要である、というのがこれまでの常識であった。
本発明者は、前述のように熱処理の過程で金属元素拡散のための塗布膜が剥がれてしまい、塗布膜中の拡散成分が磁石中に十分拡散されないという問題を解決するために鋭意検討した。その結果、これまでの常識に反して、脱バインダ完了後の拡散熱処理中も塗布膜中にある程度の量でバインダ成分、すなわち適切な濃度のCを意図的に残留させることによって塗布膜の剥がれを抑制または防止できることを見出し、本発明を想到するに至った。
まず、混合粉末と樹脂バインダとを含むペーストの塗布膜をR−T−B系焼結磁石の表面に形成した後、この塗布膜が乾燥および熱処理を経てどのように変化していくかを説明する。
図1Aは、ペーストの塗布膜200をR−T−B系焼結磁石100の表面に形成し、乾燥工程を行った後の状態を模式的に示す断面図である。塗布膜(乾燥膜)200では、R−T−B系焼結磁石100の表面に沿って膜状に広がる樹脂バインダ20中に多数の金属粉末粒子22および金属化合物粉末粒子24が存在している。塗布直後の塗布膜200は、塗布しやすい適切な粘度を持ち、十分な流動性をまだ保持しているが、乾燥工程を行うことより、流動性はなくなる。
図1Bは、温度T1で脱バインダ工程を行った後の塗布膜200の断面を示している。脱バインダ工程により、塗布膜200の樹脂バインダ20の大部分は熱分解や蒸発などによって失われるが、残存部分によって塗布膜(乾燥膜)200中の金属粉末粒子22および金属化合物粉末粒子24が保持される。塗布膜(乾燥膜)200は、R−T−B系焼結磁石100の表面に粘着または固着している。
図1Cは、金属粉末粒子22の融点(T2)を超える温度(T3)で熱処理を行った後の塗布膜200の状態を示している。この状態では、金属粉末粒子22は溶融し、少なくとも一部が膜状に広がって金属化合物粉末粒子24と接触していると推定される。塗布膜200は、樹脂バインダ20の残存物、金属粉末粒子22の溶融物、および金属化合物粉末粒子24が混在した膜の状態でR−T−B系焼結磁石100の表面に固着している。
塗布膜200が剥がれる場合は、温度T2の付近で塗布膜200が反り、剥がれが生じ始める。塗布膜200がR−T−B系焼結磁石の例えば上面に形成されている場合、温度T2付近で反り始めた塗布膜200は、熱処理温度が更に上昇して温度T3に達する過程で、軟化して再びR−T−B系焼結磁石の上面に自然に付着することが起こり得る。しかし、塗布膜200がR−T−B系焼結磁石の側面に形成されている場合、温度T2付近で反り始めた塗布膜200が再びR−T−B系焼結磁石の側面に付着することはない。また、塗布膜200がR−T−B系焼結磁石の下面に形成されている場合、フラットな面でR−T−B系焼結磁石が支持されている場合は、R−T−B系焼結磁石の自重によって反りや剥がれは生じにくいものの、棒状や網目状の支持部材で支持される場合など、R−T−B系焼結磁石の下方に空間が存在する場合には、その部分の膜が剥がれてしまい、再び付着することは無い。
図1Dは、温度(T3)で熱処理が進行し、塗布膜200内の金属(例えば金属粉末粒子であるRLM合金由来のMや金属化合物粉末粒子であるRH化合物由来のRH)がR−T−B系焼結磁石100の表面から磁石内部に拡散している様子を模式的に示している。このとき、R−T−B系焼結磁石100の内部から表面に希土類元素が拡散し、相互拡散が生じている。このように、塗布膜が表面に形成されたR−T−B系焼結磁石に対する熱処理を行うことによって塗布膜中の金属成分をR−T−B系焼結磁石の内部に拡散させることが可能になる。
図2は、熱処理の途中に塗布膜200の剥がれが生じた部分を模式的に示す断面図である。図3は、塗布膜200の剥がれが生じた部分における熱処理温度T3の状態を模式的に示している。図2および図3に示されるように、塗布膜200に剥がれが生じると、塗布膜200とR−T−B系焼結磁石100との間に隙間が発生するため、塗布膜200に含まれる金属成分をR−T−B系焼結磁石100内に均一に拡散させることができなくなる。
本開示の限定的ではない例示的な実施形態における希土類系焼結磁石の製造方法は、R−T−B系焼結磁石を用意する工程と、混合粉末と樹脂バインダとを含むペーストの塗布膜を前記R−T−B系焼結磁石の表面に形成する工程とを含む。この混合粉末は、金属粉末と金属化合物粉末とが混合された状態にある粉末である。なお、金属粉末の「金属」は、1種類の金属元素から構成されている必要は無く、「合金(metal alloy)」であってもよい。
更に、本実施形態における希土類系焼結磁石の製造方法は、上述の塗布膜が表面に形成されたR−T−B系焼結磁石に対する熱処理を行うことによって塗布膜中の金属成分をR−T−B系焼結磁石の内部に拡散させる工程を含む。
本開示の実施形態において、塗布膜は、熱処理工程後にも残存する炭素(残留C)を含有する。この熱処理後の塗布膜に残存する炭素の含有量(残留C量)から、ペーストに含まれていた混合粉末の熱処理前における炭素含有量を差し引いた値が、熱処理後における塗布膜の全体の0.07質量%以上0.50質量%以下の範囲になるように、熱処理前における塗布膜の炭素含有量が調整されている。言い換えると、熱処理後の塗布膜に残存する炭素の含有量(残留C量)から、ペーストに含まれていた混合粉末の熱処理前における炭素含有量を差し引いた値は、熱処理後において、塗布膜の全体の0.07質量%以上0.50質量%以下の範囲にある。
ここで、熱処理工程後の塗布膜中に残存する炭素の含有量(質量)をXとし、ペーストに含まれていた混合粉末の熱処理前における炭素含有量(質量)をYとする。また、熱処理後における塗布膜の全体の質量をZとする。熱処理前におけるペーストの炭素含有量は、ペーストを構成する混合粉末および樹脂バインダなどの組成物が含有する炭素の量に依存する。また、熱処理により、ペースト中の炭素の一部が熱分解や蒸発などによって消失するため、熱処理の温度および時間に応じて、熱処理後の塗布膜が含有する炭素の量は異なり得る。しかしながら、本発明者が検討した結果、最終的に得られる(X−Y)/Zが0.07質量%以上0.50質量%以下という狭い範囲内にある場合に限り、塗布膜の剥がれが防止されることがわかった。これは、所定の条件範囲で熱処理を行う場合、(X−Y)/Zの値によって塗布膜の挙動を予想できることを意味し、(X−Y)/Zを指標として、ペーストの組成を調整して塗布膜の剥がれを防止することが可能になる。
なお、実際の希土類系焼結磁石の表面にペーストの塗布膜を形成した場合、熱処理中に混合粉末が希土類系焼結磁石と反応するため、XおよびZの値を正しく測定することが困難であり得る。このため、本開示によれば、(X−Y)/Zの値を求めるとき、混合粉末との反応性が低い物質の表面にペーストの塗布膜を形成し、所定の熱処理を行った後、XおよびZを測定する。混合粉末との反応性が低い物質は、任意であるが、例えば、厚さが0.05mm〜0.2mm程度のPET(ポリエチレンテレフタラート)などの樹脂フィルムが用いられ得る。
以下、本実施形態における希土類系焼結磁石の製造方法の各工程を説明する。
(1)ペースト作製
前述したように、熱処理工程後の塗布膜中に残存する炭素の含有量(質量)X、ペーストに含まれていた混合粉末の熱処理前における炭素含有量(質量)Y、熱処理後における塗布膜の全体の質量Zによって表現される指標値(X−Y)/Zが0.07質量%以上0.50質量%以下の範囲内に入るように、バインダの種類、混合粉末との配合量、添加するカップリング剤の種類、添加量などを調整する。作業性向上の為ペーストに有機溶剤や水などの溶媒を混合してペーストの粘度を調整してもよい。有機溶剤中のCは塗布膜を乾燥する際にほぼ完全に蒸発して除去されるため、前記C量には影響しない。
(X−Y)/Zが0.07質量%未満であると、脱バインダ後から熱処理終了までの間に塗布膜の剥がれが生じ、塗布膜中の混合粉末が磁石に接しない状態となる。このため、これらが磁石内に十分拡散されず、HcJの向上が少なくなる。また(X−Y)/Zが0.50質量%を超えると、塗布膜中の混合粉末の割合が低くなり、十分にHcJを向上させるだけの混合粉末を熱処理前に磁石表面に保持できなくなる。
バインダの種類、および、必要に応じて添加され得るカップリング剤の種類は特に制限されない。例えば、バインダとしてはPVAやエチルセルロース、カップリング剤としては、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミネート系カップリング剤などが用いられ得る。
混合粉末、バインダ、およびカップリング剤の配合比は、乾燥膜の状態において、混合粉末が全体の95〜99%を占めるように調整され得る。カップリング剤の添加量は、バインダとなる樹脂に対して0〜85%となるように配合され得る。しかし、この配合比にすれば(X−Y)/Zが常に0.07質量%以上0.50質量%以下の範囲内に含まれるわけではない。バインダおよびカップリング剤の種類によって残留C量は異なるからである。このため、現実にペーストを構成する混合粉末、バインダ、およびカップリング剤の種類および配合比率を変化させ、熱処理後の残留C量を測定して(X−Y)/Zを求める必要がある。そして、求めた(X−Y)/Zが0.07質量%以上0.50質量%以下の範囲内になるようなペーストの条件を選択すればよい。
しかし、R−T−B系焼結磁石表面の塗布膜における成分の空間的分布および濃度は、熱処理の過程において、変化する可能性がある。これは、塗布膜中の金属成分がR−T−B系焼結磁石中に拡散する影響を受けるためである。その結果、必ずしも各成分が塗布膜内において厚さ方向に均一に存在していないことが分かっている。具体的には、塗布膜中の炭素濃度は、磁石表面に接する側よりも磁石表面からは反対側の表層部において高い傾向にあるようである。また、塗布膜に剥がれが生じない場合、塗布膜のみをR−T−B系焼結磁石表面からすべて剥がして塗布膜中のC量を測定することは極めて困難である。このため、R−T−B系焼結磁石表面の塗布膜中の残留C量を正確に測定することは難しい。
本開示の方法では、例えば樹脂フィルム上にペーストを塗布して乾燥させ、乾燥膜(ペーストの塗布膜が乾燥した膜)を得る。そして、この乾燥膜を熱処理した後、残留C量を測定する。そして、熱処理後の塗布膜に含まれる残留C量から、混合粉末中に含まれていたC量を減算した値が、上記の範囲内に含まれるようにペーストの構成を決定する。
残留C量は熱処理終了時に測定して決定することができる。しかし、本発明者らの実験によれば、熱処理開始時(磁石温度が熱処理温度に到達した時点)から熱処理終了時までの間で乾燥膜中のC量はほとんど変化しないことが確かめられている。さらには、熱処理前に行う脱バインダ処理終了後から熱処理終了時までの間でも、乾燥膜中のC量はほとんど変化しないことも確かめられている。したがって、これらの期間に乾燥膜中のC量を測定しても、熱処理終了時の残留C量を正確に推定することが可能である。
このように、熱処理工程後にも塗布膜に残存する炭素の含有量(残留C量)は、熱処理前に行う脱バインダ処理終了時から、拡散のための熱処理終了時までの期間の任意のタイミングで測定され得る。しかし、本開示では、「熱処理工程後にも塗布膜に残存する炭素の含有量(残留C量)」の値を明確に定義するため、「残留C量」の値は、ペーストとは反応しないシート上で乾燥されたペーストの膜(ペーストの乾燥膜)を前記部材から剥がした後前記熱処理工程と同一の条件で熱処理した膜を対象として測定された炭素含有量であると定義する。
ペーストに含まれる混合粉末は、金属粉末と金属化合物粉末とが混合された状態にある粉末である。この混合粉末の内容は、どのような金属元素をR−T−B系焼結磁石の内部に導入するかによって異なる。重希土類元素RHをR−T−B系焼結磁石内に拡散する場合を例にとり、混合粉末の具体例を以下に説明する。
[金属粉末]
拡散助剤として機能するRLM合金の粉末を用いることができる。RLとしてはRH化合物を還元する効果の高い軽希土類元素が適している。また、RLもMも磁石中に拡散してHcJを向上させる効果を持つ場合があるが、主相結晶粒内部にまで拡散しやすくBrを低下させやすい元素は避けるべきである。このRH化合物を還元する効果が高く、主相結晶粒内部に拡散しにくいという観点から、RLはNdおよび/またはPr、MはCu、Fe、Ga、Co、Ni、Alから選ばれる1種以上とする。中でもNd−Cu合金やNd−Fe合金を用いると、NdによるRH化合物の還元能力が効果的に発揮されるので好ましい。また、RLM合金はRLを50原子%以上含み、かつ、その融点が熱処理温度以下の合金を用いる。このようなRLM合金は、熱処理時にRH化合物を効率よく還元し、より高い割合で還元されたRHがR−T−B系焼結磁石中に拡散して少量でも効率よくR−T−B系焼結磁石のHcJを向上させることができる。RLM合金の粉末の粒度は500μm以下が好ましい。
[金属化合物粉末]
拡散剤として機能するRH化合物(RHはDyおよび/又はTb、RH化合物はRHフッ化物、RH酸化物、RH酸フッ化物から選ばれる1種または2種以上)の粉末を用いることができる。中でもRHフッ化物がRLM合金によって還元されやすくHcJ向上効果が大きいので好ましい。RH化合物の粉末の粒度は100μm以下が好ましい。なお、本発明におけるRH酸フッ化物は、RHフッ化物の製造工程における中間物質としてRHフッ化物に含まれるものであってもよい。
粉末状態にあるRLM合金およびRH化合物のR−T−B系焼結磁石の表面における存在比率(熱処理前)は、質量比率でRLM合金:RH化合物=96:4〜50:50とすることができる。すなわち、ペーストに含まれる混合粉末全体のうちRLM合金の粉末は50質量%以上96質量%以下とすることができる。存在比率はRLM合金:RH化合物=95:5〜60:40であり得る。すなわち、RLM合金の粉末は、前記混合粉末の全体の60質量%以上95質量%以下であり得る。RLM合金とRH化合物をこの質量比率で混合して使用すると、RLM合金がRH化合物を効率よく還元する。その結果、十分に還元されたRHがR−T−B系焼結磁石中に拡散し、少ないRH量でHcJを大きく向上させることができる。本開示の実施形態において、RLM合金およびRH化合物の粉末以外の粉末(第三の粉末)がR−T−B系焼結磁石の表面に存在することを必ずしも排除しないが、第三の粉末がRH化合物中のRHをR−T−B系焼結磁石の内部に拡散することを阻害しないように留意する必要がある。R−T−B系焼結磁石の表面に存在する粉末全体に占める「RLM合金およびRH化合物」の粉末の質量比率は、70%以上であることが望ましい。
(2)R−T−B系焼結磁石母材の準備
重希土類元素RHの拡散の対象とするR−T−B系焼結磁石母材を準備する。本明細書では、わかりやすさのため、重希土類元素RHの拡散の対象とするR−T−B系焼結磁石をR−T−B系焼結磁石母材と厳密に称することがあるが、「R−T−B系焼結磁石」の用語はそのような「R−T−B系焼結磁石母材」を含むものとする。このR−T−B系焼結磁石母材は公知のものが使用でき、例えば以下の組成を有する。
希土類元素R:12〜17原子%
B(B(ボロン)の一部はC(カーボン)で置換されていてもよい):5〜8原子%
添加元素M´(Al、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Hf、Ta、W、Pb、およびBiからなる群から選択された少なくとも1種):0〜2原子%
T(Feを主とする遷移金属元素であって、Coを含んでもよい)および不可避不純物:残部
ここで、希土類元素Rは、主として軽希土類元素RL(Nd、Prから選択される少なくとも1種の元素)であるが、重希土類元素を含有していてもよい。なお、重希土類元素を含有する場合は、DyおよびTbの少なくとも一方を含むことが好ましい。
上記組成のR−T−B系焼結磁石母材は、任意の製造方法によって製造される。
(3)塗布膜形成
R−T−B系焼結磁石の表面に塗布膜を形成する方法の例は、塗布法(印刷法)、浸漬法、スプレー法などであり得る。塗布膜の厚さは、例えば0.05〜0.5mmの範囲に設定され得る。R−T−B系焼結磁石の表面に存在させる粉末中のRH元素の量は、磁石表面1mm2あたり0.03〜0.35mgであることが好ましく、0.05〜0.25mgであることが更に好ましい。このような値を実現するように塗布膜の厚さが調整され得る。
(4)乾燥
R−T−B系焼結磁石の表面に塗布膜を形成した後、塗布膜は例えば80〜100℃の温度で30分から3時間の間、保持され、乾燥される。
(5)脱バインダ
乾燥の後、塗布膜は例えば350〜450℃の温度(T1)で1〜4時間の間、熱処理される。この熱処理により、塗布膜中のバインダの大部分が熱分解や蒸発などによって消失する。
(6)拡散熱処理
次に、塗布膜に含まれる金属粉末粒子の融点(T2)を超える温度(T3)、例えば500〜1000℃で、10分〜72時間の熱処理を行うことにより、塗布膜中の金属成分をR−T−B系焼結磁石の表面から内部に拡散させる。
本開示の実施形態では、例えばRLM合金の粉末とRH化合物の粉末とをR−T−B系焼結磁石の表面に存在させた状態で熱処理を行うことができる。熱処理の開始後、RLM合金の粉末は溶融するため、RLM合金が熱処理中に常に「粉末」の状態を維持する必要は無い。熱処理の雰囲気は真空または不活性ガス雰囲気が好ましい。
(7)表面研削
次に、塗布膜の表面から例えば50〜500μm程度の深さまで研削し、塗布膜およびR−T−B系焼結磁石の表層を除去する。
[実施例1]
・C量の測定
下記の表1に示す条件で、混合粉末、バインダ、カップリング剤、および溶媒を配合し、ペーストを作製した。これらの配合比率は、表1においてmass%(質量%)で示されている。
本実施例における混合粉末は、RLM合金粉末とRHフッ化物粉末とを質量比60:40で混合して作製した。RLM合金粉末は、遠心アトマイズ法で作製した粒径150μm以下のNd70Cu30合金粒子から構成されている。RHフッ化物粉末は、粒径100μm以下のTbF3粒子から構成されている。
本実施例で用いたバインダは、表1に示すように、EC(エチルセルロース)またはPVA(ポリビニルアルコール)である。また、カップリング剤は、エポキシ系SC(シランカップリング剤)、アミノ系SC、アミノ系TC(チタネート系カップリング剤)、ビニル系SC、アルキル系SC、またはメタクリル系SCである。溶媒は、バインダがエチルセルロースの場合、エタノールであり、バインダがポリビニルアルコールの場合、純水であった。
Figure 0006604381
作製したペーストを厚さが70μmのPETフィルムに塗布し、90℃で1Hr乾燥した。乾燥後のペーストを「乾燥膜」と称する。計算によって求めた乾燥膜中のそれぞれの成分の割合は表2の通りである。
Figure 0006604381
乾燥膜をPETフィルムから剥がした後、乾燥膜をMo板に載せ、熱処理装置内で常温から10℃/minで400℃まで昇温し、400℃で2時間の熱処理を行った。その後、更に10℃/minで900℃まで昇温した後、900℃で8時間の熱処理を行った。これらの熱処理の条件は、ペーストを実際にR−T−B系焼結磁石の表面に塗布して塗布膜を形成した後に行う熱処理の条件と同一に設定される。
熱処理後に冷却して得られたサンプル中の残留C量を、高周波誘導加熱式炭素分析装置(堀場製作所社製:EMIA−920V2)によって測定した。サンプル中の残留C量、熱処理前の混合粉末に含まれていたC量、および、それらの差を表3に示す。
Figure 0006604381
表3において、「残留C量」はX/Zに相当し、「混合粉末含有C量」はY/Zに相当する。表3の「差」は、「残留C量」−「混合粉末含有C量」であり、X/Z−Y/Z=(X−Y)/Zに相当している。
次に、ペーストを塗布する対象であるR−T−B系焼結磁石について説明する。
まず、公知の方法で、組成比Nd=13.4、B=5.8、Al=0.5、Cu=0.1、Co=1.1、残部=Fe(原子%)のR−T−B系焼結磁石を作製した。これを機械加工することにより、5.7mm×15.6mm×70.2mmのR−T−B系焼結磁石母材を得た。得られたR−T−B系焼結磁石母材の磁気特性をB−Hトレーサーによって測定したところ、HcJは1052kA/m、Brは1.45Tであった。なお、R−T−B系焼結磁石母材の不純物量をガス分析装置によって測定したところ、酸素が740ppm、窒素が490ppm、炭素が880ppmであった。
表1に示す種類および配合比で作製したペーストを、上記のR−T−B系焼結磁石母材の15.6mm×70.2mmの大きさの表面にスクリーン印刷法によって塗布した。塗布量は1mm2あたりのTb量が0.07mgとなるように調整した。塗布後、90℃で1時間乾燥した。同様にR−T−B系焼結磁石母材の反対側の面にもペーストを塗布し、乾燥した。
ペーストの塗布膜(乾燥膜)が両面に形成されたR−T−B系焼結磁石を塗布面が垂直面となるように立てて、熱処理を行った。具体的には、常温から10℃/minで400℃まで昇温した後、400℃で2時間の熱処理を行い、更に、10℃/minで900℃まで昇温した後、900℃で8時間の熱処理を施した。
熱処理後の塗膜剥がれの状況を評価した。また、R−T−B系焼結磁石の15.6mm×70.2mmの面を両面から均等に機械加工にて除去して厚さを5.3mmとしてから、図4に示すR−T−B系焼結磁石100の破線で囲まれた部分100aから5.3mm×7.0mm×7.0mmの磁石片を切り出し、B−Hトレーサーによって磁気特性を測定した。剥がれの評価結果(剥がれあり=×、剥がれ無=○)、磁気特性の測定値および総合評価を表4に示す。なお、剥がれが生じたサンプルでは、全て、図4に示す斜線部分を含んだ部分が剥がれていた(裏側の面も同じ)。
Figure 0006604381
表1〜表4からわかるように、表3に示す残留C量の差((X−Y)/Z)が本発明の範囲内であるペーストを塗布して、熱処理を行ったサンプルでは、塗布膜の密着が維持され、HcJも大きく向上していた。しかし、表3の残留C量の差が本発明の範囲外であるペーストを塗布して熱処理したサンプルでは、塗布膜の上部が剥がれて脱落し、HcJの向上度も小さかった。
図5は、表2の混合粉末の割合と表3の「残留C量-混合粉末含有C量」の差を、バインダおよびカップリング剤の種類別に示したグラフである。この図は、「残留C量-混合粉末含有C量」の値が0.07質量%以上の時、熱処理後に塗膜剥がれが無く、0.07質量%を下回るときは塗膜剥がれが生じたことを示している。バインダおよびカップリング剤の種類によらず、混合粉末の割合が多くなるにつれて「残留C量-混合粉末含有C量」は少なくなる傾向にある。ただし、「残留C量-混合粉末含有C量」は、バインダまたはカップリング剤の種類やこれらの配合割合によって異なる。例えば、混合粉末の割合が98.78質量%の場合や98.28質量%の場合を見ると、同じ混合粉末の割合、すなわち同じ量のバインダおよびカップリング剤を用いても、バインダおよびカップリング剤の違いによっては塗膜剥がれが生じることも生じないこともある。さらに、例えば、□で示される、バインダがエチルセルロースでカップリング剤がエポキシ系シランカップリング剤の組み合わせによる値や、●で示される、バインダがPVAでカップリング剤無による値を見ると、同じ樹脂やカップリング剤を用いても、混合粉末の割合の違い(すなわち、用いるバインダおよびカップリング剤の量の違い)やバインダとカップリング剤の配合割合によって「残留C量-混合粉末含有C量」が異なり、塗膜剥がれが生じることも生じないこともある。□と◇(バインダがエチルセルロースでカップリング剤無)からわかるようにカップリング剤の有無も同様で、カップリング剤があってもなくても、塗膜剥がれが生じることも生じないこともある。
図5から、熱処理後の剥がれの有無は、混合粉末の割合、バインダまたはカップリング剤の種類、配合割合の各々によって決まるものではなく、それらの組み合わせによって決まる熱処理後の「残留C量-混合粉末含有C量」に依存していることがわかる。本発明は、このような知見に基づいて完成した。
[実施例2]
下記の表5のサンプルA〜Fに示す混合粉末、バインダ、カップリング剤を使用し、実施例1と同様の評価を行った。作製したペーストをPETフィルムに塗布し、90℃で1Hr乾燥した。計算によって求めた乾燥膜中のそれぞれの成分の割合は表6の通りである。
Figure 0006604381
Figure 0006604381
実施例1について得た表3および表4に対応する表7および表8を以下に示す。
Figure 0006604381
Figure 0006604381
表7および表8からわかるように、実施例1と異なる種類の混合粉末を用いた場合にも、表7の残留C量の差が本発明の範囲内であるペーストを塗布して熱処理したサンプルでは、塗布膜の密着が維持され、HcJも大きく向上していた。しかし、表7の残留C量の差が本発明の範囲外であるペーストを塗布して熱処理したサンプルでは、塗布膜の上部が剥がれて脱落し、HcJの向上度も小さかった。
本発明は、より少ない重希土類元素RHによってR−T−B系焼結磁石のHcJを向上させることができるため、高いHcJが求められる希土類系焼結磁石の製造に使用され得る。また、本発明は、重希土類元素RH以外の他の金属元素を希土類系焼結磁石に表面から拡散させることが必要な技術にも広く適用され得る。
22 金属粉末粒子
24 金属化合物粉末粒子
100 R−T−B系焼結磁石
200 塗布膜

Claims (5)

  1. R−T−B系焼結磁石を用意する工程と、
    金属粉末および金属化合物粉末が混合された混合粉末と樹脂バインダとを含むペーストの塗布膜を前記R−T−B系焼結磁石の表面に形成する工程と、
    前記塗布膜が前記表面に形成された前記R−T−B系焼結磁石に対する熱処理を行うことによって前記塗布膜中の金属成分を前記R−T−B系焼結磁石の内部に拡散させる工程と、
    を含み、
    前記塗布膜は、前記熱処理工程後にも残存する炭素を含有し、かつ、
    前記残存する炭素の含有量から、前記ペーストに含まれていた混合粉末の前記熱処理前における炭素含有量を差し引いた値が、前記熱処理後における前記塗布膜の全体の0.07質量%以上0.50質量%以下の範囲になるように、前記熱処理前における前記塗布膜の炭素含有量が調整されている、希土類系焼結磁石の製造方法。
  2. 前記熱処理前における乾燥した塗布膜全体に対する前記混合粉末の割合は95質量%以上99質量%以下である、請求項1に記載の希土類系焼結磁石の製造方法。
  3. 前記混合粉末は、
    RLM合金(RLはNdおよび/またはPr、MはCu、Fe、Ga、Co、Niから選ばれる1種以上)の金属粉末と、
    RHフッ化物(RHはDyおよび/またはTb)、RH酸フッ化物、およびRH酸化物の少なくとも1つの金属化合物粉末と、
    を含有する、請求項1または2に記載の希土類系焼結磁石の製造方法。
  4. 前記RLM合金の粉末は、前記混合粉末の全体の50質量%以上96質量%以下である、請求項3に記載の希土類系焼結磁石の製造方法。
  5. 前記ペーストはカップリング剤を含有する、請求項1から4のいずれかに記載の希土類系焼結磁石の製造方法。
JP2017530789A 2015-07-29 2016-07-15 希土類系焼結磁石の製造方法 Active JP6604381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149505 2015-07-29
JP2015149505 2015-07-29
PCT/JP2016/071015 WO2017018252A1 (ja) 2015-07-29 2016-07-15 希土類系焼結磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018252A1 JPWO2017018252A1 (ja) 2018-05-17
JP6604381B2 true JP6604381B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=57885483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530789A Active JP6604381B2 (ja) 2015-07-29 2016-07-15 希土類系焼結磁石の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6604381B2 (ja)
CN (1) CN107710360B (ja)
WO (1) WO2017018252A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6760169B2 (ja) * 2017-03-27 2020-09-23 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6939339B2 (ja) * 2017-09-28 2021-09-22 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP7020051B2 (ja) * 2017-10-18 2022-02-16 Tdk株式会社 磁石接合体
CN111326307B (zh) * 2020-03-17 2021-12-28 宁波金鸡强磁股份有限公司 一种渗透磁体用的涂覆材料及高矫顽力钕铁硼磁体的制备方法
WO2023073228A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 CureVac SE Improved circular rna for expressing therapeutic proteins

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187929A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Tdk Corp 希土類磁石及びその製造方法
JP4415681B2 (ja) * 2004-01-21 2010-02-17 Tdk株式会社 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP5278732B2 (ja) * 2008-06-10 2013-09-04 日立化成株式会社 希土類磁石用処理液及びそれを用いた希土類磁石
JP2010114200A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Daido Steel Co Ltd 希土類磁石の製造方法
JP5499738B2 (ja) * 2009-02-03 2014-05-21 戸田工業株式会社 表面処理された希土類系磁性粉末、該希土類系磁性粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石
JP5057111B2 (ja) * 2009-07-01 2012-10-24 信越化学工業株式会社 希土類磁石の製造方法
JP2011258935A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd R−t−b系希土類焼結磁石
JP5874951B2 (ja) * 2011-05-02 2016-03-02 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6597389B2 (ja) * 2015-03-18 2019-10-30 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017018252A1 (ja) 2017-02-02
CN107710360A (zh) 2018-02-16
JPWO2017018252A1 (ja) 2018-05-17
CN107710360B (zh) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6675855B2 (ja) 希土類永久磁石及びその製造方法
JP6604381B2 (ja) 希土類系焼結磁石の製造方法
JP5363314B2 (ja) NdFeB系焼結磁石製造方法
JP6414597B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6391915B2 (ja) Nd−Fe−B系磁石の粒界改質方法
JP6414598B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6503960B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2018082040A (ja) R−(Fe,Co)−B系焼結磁石及びその製造方法
JP5209349B2 (ja) NdFeB焼結磁石の製造方法
CN107492429A (zh) 一种耐高温钕铁硼磁体及其制备方法
JP5643355B2 (ja) NdFeB焼結磁石の製造方法
JP6600875B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2018142640A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
WO2015122422A1 (ja) 希土類含有合金鋳片、その製造法及び焼結磁石
JP7424126B2 (ja) R-t-b系永久磁石
CN110299236B (zh) R-t-b系烧结磁体的制造方法
JP2019062155A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6717231B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6946904B2 (ja) 拡散源
JP6414592B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
WO2017068946A1 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法およびr-t-b系焼結磁石
JP2018056156A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2020107888A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP7367428B2 (ja) R-t-b系焼結磁石
JP2019169695A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350