JP7020051B2 - 磁石接合体 - Google Patents

磁石接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP7020051B2
JP7020051B2 JP2017201725A JP2017201725A JP7020051B2 JP 7020051 B2 JP7020051 B2 JP 7020051B2 JP 2017201725 A JP2017201725 A JP 2017201725A JP 2017201725 A JP2017201725 A JP 2017201725A JP 7020051 B2 JP7020051 B2 JP 7020051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
intermediate layer
phase
rare earth
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017201725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019075493A (ja
Inventor
多恵子 坪倉
健 増田
敏浩 黒嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017201725A priority Critical patent/JP7020051B2/ja
Priority to US16/159,764 priority patent/US11335483B2/en
Priority to CN201811207210.2A priority patent/CN109686523B/zh
Publication of JP2019075493A publication Critical patent/JP2019075493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020051B2 publication Critical patent/JP7020051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/086Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Description

本発明は、希土類元素(R)、Fe等の遷移金属元素(T)及びホウ素(B)を主成分とするR-T-B系永久磁石の接合体に関する。
R-T-B(Rは1種以上の希土類元素、TはFe等の遷移金属元素)系永久磁石は優れた磁気特性を有するものの、主成分として酸化されやすい希土類元素を含有していることから耐食性が低い傾向にある。
そのため、R-T-B系永久磁石は、その耐食性を向上させるために、一般的にはその表面上に樹脂塗装又はめっき等の表面処理を施されることが多い。一方で、磁石の添加元素又は内部構造を変えることにより、磁石そのものの耐食性を向上させる取り組みも行われている。磁石そのものの耐食性を向上させることは、表面処理後の製品の信頼性を高める上で極めて重要であり、またそれにより樹脂塗装又はめっきよりも簡易な表面処理の適用で十分な耐食性を得ることが可能となることで、製品のコストを低減できるというメリットもある。
また、永久磁石には高い保磁力HcJが求められる。R-T-B系永久磁石は重希土類元素を含有することによりその保磁力を向上できることが知られている。また、永久磁石に重希土類元素を含有させる方法として、R-T-B系永久磁石の表面に重希土類元素を付着させて加熱することにより、重希土類元素を粒界を通って内部に拡散させる方法(粒界拡散法)が知られている。
例えば、特許文献1には、R-Fe-B系希土類焼結磁石体を複数用意し、これらの磁石体の間に重希土類元素を含有する箔又は粉末を接触させた状態で加熱し、重希土類元素を磁石体の内部に拡散させることが開示されている。また、特許文献2には、複数のR-Fe-B系焼結磁石の間に、重希土類元素を含有する金属粉末と有機物を混合したペーストを挟んだ状態で加熱することにより粒界拡散処理を行うことが開示されている。
特開2007-258455号公報 国際公開第2014/148355号
特許文献1及び2で開示されるR-Fe-B系焼結磁石では、十分な耐食性及び機械的強度が得られているとはいえなかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、耐食性及び機械的強度が向上した磁石接合体を提供することを目的とする。
本発明は、第1磁石と、第2磁石と、第1磁石と第2磁石とを接合する中間層と、を備える、磁石接合体を提供する。上記磁石接合体において、第1磁石及び第2磁石はともに希土類元素Rと遷移金属元素Tとホウ素Bとを含有する永久磁石である。また、希土類元素Rは少なくともNdを有する軽希土類元素R及び重希土類元素Rを含み、遷移金属元素TはFe、Co及びCuを含む。さらに、上記中間層は、軽希土類元素Rの酸化物を含むR酸化物相と、軽希土類元素R、Co及びCuを含むR-Co-Cu相とを含有する。本発明によれば、耐食性及び強度が向上した磁石接合体を提供することができる。
上記磁石接合体において、中間層がRリッチ相をさらに含有することが好ましい。これにより、磁石接合体の磁気特性が向上する傾向がある。
上記磁石接合体において、R-Co-Cu相中のR、Co及びCuの濃度が、磁石中のR、Co及びCuの濃度よりもそれぞれ高いことが好ましい。これにより、磁石接合体の接合強度を高めるとともに、耐食性が向上する傾向がある。
上記磁石接合体において、第1磁石及び第2磁石は、中間層からの距離が大きくなるにしたがって、磁石中の重希土類元素の濃度が低くなる領域を有することが好ましい。これにより、磁石接合体の磁気特性がさらに向上する傾向がある。
上記磁石接合体において、上記中間層中のRの含有量は、上記第1磁石及び上記第2磁石のRの含有量よりも高くてもよい。
上記磁石接合体は、第3磁石と、第2磁石と第3磁石とを接合する別の中間層とをさらに備えていてもよい。これにより、磁石接合体を厚くしても高い磁気特性を維持することが可能となる。
本発明によれば、耐食性及び機械的強度が向上した永久磁石を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る磁石接合体の模式断面図である。 本発明の別の実施形態に係る磁石接合体の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る磁石接合体及びこれを製造する工程を示す斜視図であり、(a)は、第1磁石及び第2磁石としてR-T-B系焼結磁石を準備する磁石準備工程を示し、(b)は、拡散材ペーストを塗布した第2磁石に第1磁石を重ね合わせる積層工程を示し、(c)は、積層体を加熱する加熱工程を示し、(d)は、上記工程を経て得られた磁石接合体を示す。 磁石接合体の中間層による被覆率の測定方法を説明するための参考図である。 実施例1で得られた磁石接合体の断面の接合部分を示す倍率500倍でのSEM画像である。 図5に示した接合部分についてEPMAにより各構成元素の分布をマッピング形式で分析した結果である。 実施例1で得られた磁石接合体の断面の接合部分を示す倍率150倍でのSEM画像であり、図5及び図6で示される接合部分をその周辺部を含めて示す画像である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
<磁石接合体>
図1は本発明の一実施形態に係る磁石接合体の模式断面図である。図1において、磁石接合体10は、第1磁石2aと、第2磁石2bと、中間層4と、を備える。中間層4は、第1磁石2aと第2磁石2bとの間に配置され、第1磁石2aと第2磁石2bとが中間層4を介して接合されている。
(磁石)
第1磁石2a及び第2磁石2b(本実施形態の磁石)はR-T-B系磁石であれば特に限定されないが、R-T-B系永久磁石であることが好ましく、R-T-B系焼結磁石であることがより好ましい。本実施形態では、磁石としてR-T-B系焼結磁石について説明する。
第1磁石2a及び第2磁石2bはともに希土類元素Rと遷移金属元素Tとホウ素Bとを含有するR-T-B系焼結磁石である。
希土類元素とは、長周期型周期表の第3族に属するScとYとランタノイド元素とのことをいう。ランタノイド元素には、例えば、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等が含まれる。希土類元素は、軽希土類元素及び重希土類元素に分類され、重希土類元素Rとは、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luをいい、軽希土類元素Rはそれ以外の希土類元素である。
本実施形態において、Rは少なくともNdを含む軽希土類元素R、及び重希土類元素Rを含む。RはさらにPrを含んでいてもよい。Rが重希土類元素Rを含むことにより、磁石の保磁力を向上させることができる。RはDy及びTbの少なくとも一方を含むことが好ましく、Tbを含むことがより好ましい。RはさらにHo又はGdを含んでいてもよい。
本実施形態において、TはFe、Co及びCuを含む。Coを含むことにより、磁気特性を低下させることなく温度特性を向上させることができる。また、Cuを含むことにより、得られる磁石の高保磁力化、高耐食性化、温度特性の改善が可能となる。
Fe、Co及びCu以外の遷移金属元素としては、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wなどが挙げられる。
また、本実施形態の磁石は、R、T及びB以外に、例えば、N、Al、Ga、Si、Bi、Snなどの元素の少なくとも1種の元素をさらに含有していてもよい。
本実施形態の磁石は、R14B結晶粒(主相)を有し、隣り合う2つのR14B結晶粒の間に形成された2粒子粒界及び隣り合う3つ以上のR14B結晶粒によって囲まれた多粒子粒界を有する。本実施形態では、2粒子粒界及び多粒子粒界等の粒界を含めて粒界相という。R14B結晶粒はR14B型の正方晶からなる結晶構造を有するものである。R14B結晶粒の平均粒径は、通常1μm~30μm程度である。
本実施形態の磁石は、粒界相中に、R14B結晶粒(主相)よりもRの濃度(質量割合)の高いRリッチ相を含むことが好適である。粒界相がRリッチ相を含むことにより、保磁力HcJが発現しやすくなる。Rリッチ相の例は、主相よりもRの濃度が高く、主相よりもT及びBの濃度が低い金属相、主相よりもR、Co、Cu、Nの濃度がそれぞれ高い金属相、及び、これらの酸化物相である。各Rリッチ相には、他の元素が含まれていてもよい。粒界相がRリッチ相を含むことにより、磁石接合体の保磁力などの磁気特性を向上させることができる傾向がある。
さらに、粒界相中には、主相よりもホウ素(B)原子の濃度が高いBリッチ相が含まれていてもよい。
本実施形態の磁石におけるCoの含有量は、0.50~3.50質量%であることが好ましく、0.70~3.00質量%であることがより好ましく、1.00~2.50質量%であることがさらに好ましい。また、本実施形態の磁石におけるCuの含有量は、0.05~0.35質量%であることが好ましく、0.07~0.30質量%であることがより好ましく、0.10~0.25質量%であることがさらに好ましい。Coを0.50質量%以上、Cuを0.05質量%以上含有することにより、磁石接合体10の耐食性及び抗折強度が向上しやすくなる。
本実施形態の磁石におけるRの含有量は、好ましくは25質量%以上35質量%以下であり、より好ましくは28質量%以上33質量%以下である。Rの含有量が25質量%以上であると、磁石の主相となるR14B化合物が十分生成しやすくなる。また、Rの含有量が35質量%以下であると、R14B相の体積比率が低くなり、残留磁束密度Brが低下することを抑制できる傾向がある。
本実施形態の磁石には、中間層4からの距離が大きくなるにしたがって、重希土類元素Rの濃度が低くなる領域(R勾配領域)を有する。
本実施形態の磁石において、R中のRの含有量は例えば0.1~1.0質量%であることができる。Rの含有量が0.1質量%以上であることにより、磁石の保磁力を向上させることができる傾向がある。Rの含有量が1.0質量%以下であることにより、資源的に希少で高価な重希土類元素の使用を制限しつつ、高い保磁力を得ることができる傾向がある。
本実施形態の磁石におけるBの含有量は、好ましくは0.5質量%以上1.5質量%以下であり、より好ましくは0.7質量%以上1.2質量%以下であり、さらに好ましくは0.7質量%以上1.0質量%以下である。Bの含有量が0.5質量%以上であると、保磁力HcJが向上する傾向がある。また、Bの含有量が1.5質量%以下であると、残留磁束密度Brが向上する傾向がある。なお、Bの一部は炭素(C)に置換されていてもよい。
このほか、本実施形態の磁石は、不可避的にO、C、Ca等含んでもよい。これらはそれぞれ0.5質量%程度以下の量で含有されていてもよい。
本実施形態の磁石におけるFeの含有量は、磁石の構成要素における実質的な残部である。TがCoを含むことにより、磁石のキュリー温度が向上するほか、粒界相の耐食性が向上するため、全体として高い耐食性を有するものとなる。また、TがCuを含有することにより、磁石の高保磁力化、高耐食性化、温度特性の改善が可能となる。
本実施形態の磁石はアルミニウム(Al)を含有していてもよい。磁石がAlを含有することにより、さらなる高保磁力化、高耐食性化、温度特性の改善が可能となる。Alの含有量は、好ましくは0.03質量%以上0.4質量%以下であり、より好ましくは0.05質量%以上0.25質量%以下である。
本実施形態の磁石は酸素(O)を含有していてもよい。磁石中の酸素量は、他のパラメータ等によって変化し適量決定されるが、耐食性の観点から、好ましくは500ppm以上であり、磁気特性の観点から、好ましくは2000ppm以下である。
本実施形態の磁石は炭素(C)を含有していてもよい。磁石中の炭素量は、他のパラメータ等によって変化し適量決定されるが、炭素量が増えると磁気特性は低下する。
本実施形態の磁石は窒素(N)を含有していてもよい。磁石中の窒素量は、好ましくは100~2000ppmであり、より好ましくは200~1000ppmであり、さらに好ましくは300~800ppmである。
磁石中の酸素量、炭素量及び窒素量の測定方法は、従来から一般的に知られている方法を用いることができる。酸素量は、例えば、不活性ガス融解-非分散型赤外線吸収法により測定することができ、炭素量は、例えば、酸素気流中燃焼-赤外線吸収法により測定することができ、窒素量は、例えば、不活性ガス融解-熱伝導度法により測定することができる。
本実施形態の磁石の厚さは、例えば、0.5~10.0mmであることができ、0.75~7.5mmであることが好ましく、1.0~5.0mmであることがより好ましい。本実施形態の磁石の厚さが上記範囲にあることにより、上記R勾配領域が十分得られやすくなり、磁気特性が向上しやすくなる。
(中間層)
中間層4は、R酸化物相、及び、R-Co-Cu相を含有する。中間層4は、Rリッチ相をさらに含有することが好ましい。
酸化物相は軽希土類元素Rの酸化物を含む相である。R酸化物相は、重希土類元素Rを含んでもよい。R酸化物相中のRの濃度は、例えば、40~90質量%であり、45~85質量%であってもよい。また、R酸化物相中の酸素(O)の濃度は、例えば、10~30質量%であり、10~25質量%であってもよい。
リッチ相は、Rを主として含む金属相である。Rリッチ相は、重希土類元素Rを含んでもよい。Rリッチ相中のRの濃度は、例えば、65~90質量%であり、70~85質量%であってもよい。また、Rリッチ相中の酸素(O)の濃度は、例えば、10質量%未満、7質量%未満、5質量%未満である。
-Co-Cu相は、軽希土類元素R、Co及びCuを含む金属相である。R-Co-Cu相は、重希土類元素Rを含んでもよい。R-Co-Cu相のRの濃度はRリッチ相のRの濃度よりも低く、Co及びCuの濃度はRリッチ相のそれぞれの濃度よりも高い。R-Co-Cu相中のRの濃度は、例えば、45~85質量%であり、50~80質量%であってもよい。また、R-Co-Cu相中のCoの濃度は、例えば、1.0~20.0質量%であり、2.0~15.0質量%であってもよい。R-Co-Cu相中のCuの濃度は、例えば、2.0~15.0質量%であり、3.0~10.0質量%であってもよい。また、R-Co-Cu相中の酸素(O)の濃度は、例えば、10質量%未満、7質量%未満、5質量%未満である。
中間層4中のRの濃度は、第1の磁石及び第2の磁石のRの濃度よりも高い。
上記R-Co-Cu相中のR、Co及びCuの濃度は、第1磁石及び第2磁石中のR、Co及びCuの濃度よりもそれぞれ高いことが好ましい。R-Co-Cu相中にR、Co及びCuを上記のように含むことにより、磁石接合体10の抗折強度及び耐食性の効果が得られやすくなる。R、Co及びCuの濃度の比較は、例えば、磁石接合体10の断面に対するEPMAを用いた元素分析によって行うことができる。
中間層4中のR酸化物相の体積割合は、例えば、5~75体積%であることが好ましく、15~65体積%であることがより好ましい。中間層4がR酸化物相を5体積%以上含有することにより、抗折強度及び耐食性の効果が得られやすくなる。中間層4がR酸化物相を75体積%以下含有することにより、磁気特性の低下を抑制できる傾向がある。
また、中間層4中のRリッチ相の体積割合は、例えば、0~20体積%であることが好ましく、2.5~15体積%であることが好ましい。中間層4がRリッチ相を20体積%以下含有することにより、抗折強度及び耐食性の低下を抑制できる傾向がある。
また、中間層4中のR-Co-Cu相の体積割合は、例えば、30~80体積%であることが好ましく、35~75体積%であることが好ましい。中間層4がR-Co-Cu相を30体積%以上含有することにより、抗折強度及び耐食性の効果が得られやすくなる。
中間層4における、R-Co-Cu相が占める体積VCoCuに対するRリッチ相が占める体積VRLの比(VRL/VCoCu)は0.6以下であることが好ましく、0.5以下であることがより好ましい。比(VRL/VCoCu)が0.6以下であると、磁石接合体10の耐食性をさらに向上させることができる。また、比(VRL/VCoCu)は0.05以上であってもよい。なお、中間層4中の各相の体積割合及び比(VRL/VCoCu)は、中間層4の20ヶ所以上の断面のSEM画像において、各相が占める面積から算出される平均値によって、近似値として求めることができる。
中間層4の厚さは20~40μm程度であることができ、25~35μmであることが好ましい。また、中間層4は第1磁石2a及び第2磁石2bとの界面を被覆しているともいえる。この場合、中間層4による界面の被覆率は、70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、95%以上であることが特に好ましい。厚さが20μm以上であり、被覆率が70%以上であることにより、耐食性及び抗折強度の効果が一層得られやすくなる。なお、被覆されていない部分には、磁石中の主相又はポア相が存在する。
磁石接合体10全体における、Rの含有量は、0.1~1.0質量%であることができる。Rの含有量が0.1質量%以上であることにより、磁石の保磁力を向上させることができる傾向がある。Rの含有量が1.0質量%以下であることにより、資源的に希少で高価な重希土類元素の使用を制限しつつ、高い保磁力を得ることができる傾向がある。磁石接合体10において、中間層4中のRの含有量は、第1磁石2a及び第2磁石2bのRの含有量よりも高くてもよい。
(作用)
本実施形態のように、第1磁石及び第2磁石よりも多くのRを含む中間層を有する磁石接合体では、中間層のRリッチ相が相対的に多くなるため、中間層が水分による腐食を受けやすい。
具体的には、Rリッチ相は酸化されやすいことから、粒界に存在するRリッチ相のRが使用環境下の水蒸気などによる水により酸化されてRは腐食され、水酸化物に変わり、その過程で水素を発生する。
2R+6HO→2R(OH)+3H・・・(I)
次に、この発生した水素が、腐食されていないRリッチ相に吸蔵される。
2R+xH→2R・・・(II)
そして、水素吸蔵することでRリッチ相がより腐食され易くなると共に、水素吸蔵されたRリッチ相と水とによる腐食反応により、Rリッチ相に吸蔵された量以上の水素を発生する。
2R+6HO→2R(OH)+(3+x)H・・・(III)
上記(I)~(III)の連鎖反応によりRリッチ相の腐食が中間層及び第1磁石及び第2磁石の内部に進行していき、Rリッチ相がR水酸化物、R水素化物に変化していく。この変化に伴う体積膨張によって応力が蓄積され、R-T-B系永久磁石の主相を構成する結晶粒(主相粒子)の脱落や、中間層4と第1磁石及び第2磁石との間にクラックが生じるに至る。そして、これによって、Rリッチ相を含む新生面が現れ、腐食はさらに進行していく。
本実施形態において中間層に含まれるR-Co-Cu相は、Rリッチ相に比べて水分に対する腐食性が強い。したがって、中間層4がR-Co-Cu相を含有することで、使用環境における水蒸気等による水が、中間層4の側方表面から中間層4の内部に侵入してRリッチ相のRと反応することを効果的に抑制でき、Rリッチ相の腐食の内部進行を抑制することができる。したがって、磁石接合体10の耐食性を向上させることができるとともに、良好な磁気特性を得ることができる。さらに、中間層4がR酸化物相及びR-Co-Cu相を有していることで、これらを有さずRリッチ相をより多く有する場合と比べて、第1磁石2aと第2磁石2bとの接合力が向上し、磁石接合体10の抗折強度を向上させることができる。
上記では、磁石が2つ(第1磁石及び第2磁石)である場合の磁石接合体について説明したが、磁石接合体は3つ以上の磁石(第1磁石~第3磁石)を用いて構成されていてもよく、この場合、隣接する各磁石はそれぞれ上記と同様の中間層を介して接合される。
例えば、図2は本発明の別の実施形態に係る磁石接合体の模式断面図である。図2において、磁石接合体10は、第1磁石2aと、第2磁石2bと、第3磁石2cと、第1中間層4aと、第2中間層4bと、を備える。第1中間層4aは、第1磁石2aと第3磁石2cとの間に配置され、第1磁石2aと第3磁石2cとが第1中間層4aを介して接合されている。また、第2中間層4bは、第2磁石2bと第3磁石2cとの間に配置され、第2磁石2bと第3磁石2cとが第2中間層4bを介して接合されている。
図2における第1磁石2a及び第2磁石2bは、図1における第1磁石2a及び第2磁石2bと同様であることができ、それぞれ本実施形態における磁石接合体10の最表面を構成する。また、図2における第1中間層4a及び第2中間層4bは、図1における中間層4と同様であることができる。図2における第3磁石2cは、第1中間層4a及び第2中間層4bを介して、第1磁石2a及び第2磁石2bによって挟まれるように配置されている。このため、第3磁石2cは、第1中間層4a及び第2中間層4bの両方からの距離が大きくなるにしたがって、重希土類元素Rの濃度が低くなる領域を有する点で、第1磁石2a及び第2磁石2bと異なる。このように、磁石接合体を3つ以上の磁石を用いた多層構造とすることにより、磁石構造体を厚く設計しても優れた重希土類元素Rが磁石中に拡散することができ、優れた磁気特性が得られやすくなる。
<磁石接合体の製造方法>
磁石接合体10は、例えば、以下の工程を経て製造される。
(A)第1磁石及び第2磁石として、R-T-B系焼結磁石を準備する磁石準備工程(ステップS1)
(B)重希土類元素Rを含有するペースト(拡散材ペースト)を調製するペースト調製工程(ステップS2)
(C)第2磁石の主面上に拡散材ペーストを塗布して塗膜を形成し、塗膜上に第1磁石を重ね合わせて積層体を得る積層工程(ステップS3)
(D)積層体を加熱して磁石接合体を得る加熱工程(ステップS4)
(E)磁石接合体の表面処理を行う表面処理工程(ステップS5)
また、図3は本発明の一実施形態に係る磁石接合層体を製造する工程を示す斜視図であり、図3(a)は、第1磁石及び第2磁石としてR-T-B系焼結磁石を準備する磁石準備工程(ステップS1)を示し、図3(b)は、拡散材ペーストを塗布した第2磁石に第1磁石を重ね合わせる積層工程(ステップS3)を示し、図3(c)は、積層体を加熱する加熱工程(ステップS4)を示し、図3(d)は、上記工程を経て得られた磁石接合体を示す。以下、各工程について必要に応じて図面を参照しつつ説明する。
(磁石準備工程:ステップS1)
まず、第1磁石12a及び第2磁石12bを準備する。ここでいう第1磁石12a及び第2磁石12bとは、磁石接合体10においてそれぞれ第1磁石2a及び第2磁石2bとなる加熱工程前の基材としての磁石である。したがって、第1磁石12aは第1基材、第2磁石12bは第1基材ということもできる。第1磁石12a及び第2磁石12bはともに、R-T-B系焼結磁石であり、互いに同じであっても異なっていてもよい。ここでの磁石のRはRを含むが、Rに加えて、Rを含んでいてもよい。磁石は市販のものを購入することにより準備してもよく、例えば、下記方法に従って製造することにより準備してもよい。磁石の製造方法は、例えば、以下の工程を有する。
(a)第1合金と第2合金とを準備する合金準備工程
(b)第1合金と第2合金とを粉砕する粉砕工程
(c)第1合金粉末と第2合金粉末とを混合する混合工程
(d)混合した混合粉末を成形する成形工程
(e)成形体を焼結し、R-T-B系焼結磁石を得る焼結工程
(f)R-T-B系焼結磁石を時効処理する時効処理工程
(g)R-T-B系焼結磁石を冷却する冷却工程
(h)R-T-B系焼結磁石を加工する加工工程
磁石の製造方法では、主に主相を形成する第1合金と主に粒界相を形成する第2合金とが準備される(合金準備工程)。合金準備工程では、R-T-B系焼結磁石の組成に対応する原料金属を、真空又はArガスなどの不活性ガスの不活性ガス雰囲気中で溶解した後、これを用いて鋳造を行うことによって所望の組成を有する第1合金及び第2合金を作製する。なお、以下では、第1合金と第2合金との2合金を混合して原料粉末を作製する2合金法の場合について説明するが、第1合金と第2合金をわけずに単独の合金を使用する1合金法でもよい。
原料金属としては、例えば、希土類金属及び希土類合金、純鉄、フェロボロン、並びに、これらの合金及び化合物等を使用することができる。原料金属を鋳造する鋳造方法は、例えばインゴット鋳造法、ストリップキャスト法、ブックモールド法又は遠心鋳造法などである。
第1合金及び第2合金が作製された後、第1合金及び第2合金を粉砕する(粉砕工程)。粉砕工程では、第1合金及び第2合金が作製された後、これらの第1合金及び第2合金を別々に粉砕して粉末とする。なお、第1合金及び第2合金を一緒に粉砕してもよい。粉砕工程により、合金は粒径が数μm程度になるまで粉砕される。
第1合金及び第2合金を粉砕した後、各々の合金粉末を低酸素雰囲気で混合する(混合工程)。これにより、混合粉末が得られる。低酸素雰囲気は、例えば、Nガス、Arガス雰囲気など不活性ガス雰囲気として形成する。第1合金粉末及び第2合金粉末の配合比率は、質量比で80対20以上97対3以下とするのが好ましく、より好ましくは質量比で90対10以上97対3以下である。
第1合金粉末と第2合金粉末とを混合した後、混合粉末を目的の形状に成形する(成形工程)。成形工程では、第1合金粉末及び第2合金粉末の混合粉末を、金型内に充填して加圧することによって、混合粉末を任意の形状に成形する。このとき、磁場を印加しながら行い、磁場印加によって原料粉末に所定の配向を生じさせ、結晶軸を配向させた状態で磁場中成形する。これにより成形体が得られる。得られる成形体は、特定方向に配向するので、より高い磁気異方性を有するR-T-B系焼結磁石が得られる。
得られた成形体を真空又は不活性ガス雰囲気中で焼結し、R-T-B系焼結磁石を得る(焼結工程)。焼結温度は、組成、粉砕方法、粒度と粒度分布の違い等、諸条件により調整する必要があるが、成形体に対して、例えば、真空中又は不活性ガスの存在下、1000℃以上1200℃以下で1時間以上10時間以下で加熱する処理を行うことにより焼結する。これにより、混合粉末が液相焼結を生じ、主相の体積比率が向上したR-T-B系焼結磁石(R-T-B系磁石の焼結体)が得られる。成形体を焼成した後は、生産効率を向上させる観点から焼成体は急冷することが好ましい。
得られたR-T-B系焼結磁石を焼結時よりも低い温度で保持することなどによって、R-T-B系焼結磁石に時効処理を施す(時効処理工程)。時効処理は、例えば、700℃以上900℃以下の温度で1時間から3時間、さらに500℃から700℃の温度で1時間から3時間加熱する2段階加熱や、600℃付近の温度で1時間から3時間加熱する1段階加熱等、時効処理を施す回数に応じて適宜処理条件を調整する。このような時効処理によって、R-T-B系焼結磁石の磁気特性を向上させることができる。
R-T-B系焼結磁石に時効処理を施した後、R-T-B系焼結磁石はArガス雰囲気中で急冷を行う(冷却工程)。これにより、第1磁石12a又は第2磁石12bとしてのR-T-B系焼結磁石を得ることができる。冷却速度は、特に限定されるものではなく、30℃/分以上とするのが好ましい。
得られたR-T-B系焼結磁石は、必要に応じて所望の形状に加工してもよい(加工工程)。加工方法は、例えば切断、研削などの形状加工や、バレル研磨などの面取り加工などが挙げられる。上述のようにして得られた第1磁石及び第2磁石における各元素の含有量は、磁石接合体10における第1磁石2a及び第2磁石2bが上述した組成を有するように適宜設計される。
第1磁石12a及び第2磁石12bの形状は特に限定されるものではなく、例えば、直方体、六面体、平板状、四角柱などの柱状、R-T-B系焼結磁石の断面形状がC型や円筒状等の任意の形状とすることができる。第1磁石12a及び第2磁石12bは、拡散材ペーストを介して互いに接合できるように、接合面となる略平坦面を有していることが好ましい。
(ペースト調製工程:ステップS2)
ペースト調製工程(ステップS2)では、重希土類元素Rを含有するペースト(拡散材ペースト)が調製される。拡散材ペーストの調製方法は、例えば、以下の工程を有する。
(a)重希土類元素金属を粗粉砕して、重希土類元素粒子を得る粗粉砕工程
(b)重希土類元素粒子の表面に酸素を付着させ、酸素付着重希土類元素粒子を得る酸素付着工程
(c)重希土類元素含有ペーストを得る混合工程
粗粉砕工程では、まず重希土類元素R金属を準備する。この重希土類元素R金属を、粒径が数百μm~数mm程度になるまで粗粉砕する。これにより、重希土類元素R金属の粗粉砕粉末(重希土類元素粒子)を得る。粗粉砕は、重希土類元素R金属に水素を吸蔵させた後、異なる相間の水素吸蔵量の相違に基づいて水素を放出させ、脱水素を行なうことで自己崩壊的な粉砕を生じさせる(水素吸蔵粉砕)ことによって行うことができる。このとき、重希土類元素金属粒子とともに水素化重希土類元素粒子が得られる。
なお、粗粉砕工程は、上記のように水素吸蔵粉砕を用いる以外に、不活性ガス雰囲気中にて、スタンプミル、ジョークラッシャー、ブラウンミル等の粗粉砕機を用いて行うようにしてもよい。
酸素付着工程では、重希土類元素R金属を粗粉砕した後、得られた重希土類元素粒子を平均粒子径が数μm程度になるまで微粉砕する。これにより、重希土類元素粒子の微粉砕粉末を得る。粗粉砕した粉末をさらに微粉砕することで、好ましくは1μm以上10μm以下、より好ましくは3μm以上5μm以下の粒子を有する微粉砕粉末を得ることができる。微粉砕は、3000~10000ppmの酸素含有雰囲気中で行われる。これにより、重希土類元素粒子の表面等に酸素を付着させることができ、酸素付着重希土類元素粒子を得ることができる。
微粉砕は、粉砕時間等の条件を適宜調整しながら、ジェットミル、ボールミル、振動ミル、湿式アトライター等の微粉砕機を用いて粗粉砕した粉末の更なる粉砕を行なうことで実施される。ジェットミルは、酸素濃度を上記範囲とした高圧の不活性ガス(例えば、Nガス)を狭いノズルより開放して高速のガス流を発生させ、この高速のガス流により重希土類元素粒子を加速して重希土類元素粒子同士の衝突やターゲット又は容器壁との衝突を発生させて粉砕する方法である。
重希土類元素粒子を微粉砕する際、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸アミド等の粉砕助剤を添加することにより、成形時に配向性の高い微粉砕粉末を得ることができる。
重希土類元素粒子の表面に酸素を付着させた後、混合工程では、酸素付着重希土類元素粒子を溶媒及びバインダ等とともに混合する。これにより、重希土類元素含有ペースト(拡散材ペーストともいう)が得られる。なお、拡散材ペースト中には、シリコーングリース、油脂類などの酸素含有化合物を混合させないことが好適である。酸素含有化合物が多くなると、中間層の酸素量が多くなり、R酸化物相が優先的に形成され、R-Co-Cu相が形成されない傾向がある。
拡散材ペーストに用いられる溶媒としては、例えば、アルデヒド、アルコール、ケトン等が挙げられる。また、バインダとしては、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ブチラール樹脂、天然樹脂、セルロース樹脂等が挙げられる。拡散材ペースト中の重希土類元素Rの含有量は、例えば、40~90質量%であることができ、50~80質量%であってもよい。
(積層工程:ステップS3)
積層工程(ステップS3)では、図3(b)に示すように、第2磁石12bの主面上に拡散材ペーストが塗布され、拡散材ペーストによる塗膜14が形成される。拡散材ペーストが溶媒を含む場合、当該溶媒を除くために塗布後に加熱乾燥を行う。さらに、塗膜14上に第1磁石12aを、図3(b)中のz方向に、重ね合わせて積層体が得られる。拡散材ペーストによる塗膜14の厚さは、例えば、10~80μmであることができ、20~50μmであってもよい。塗膜14の厚さを変更することにより、磁石接合体10における重希土類元素Rの含有量を調整することができるが、塗膜14を上記のように薄くして、重希土類元素Rの含有量を少なくしても優れた磁気特性を有する磁石接合体10を得ることができる。
(加熱工程:ステップS4)
加熱工程(ステップS4)では、図3(c)に示すように、積層工程で得られた積層体を加熱する。加熱は、例えば、真空又は不活性ガス雰囲気中で行い、重希土類元素拡散のための第1加熱、保磁力向上のための第2加熱からなる。第1加熱の温度は、例えば、800~1000℃であり、時間は10分~48時間である。また、第2加熱の温度は、例えば、500~600℃であり、時間は1~4時間である。さらに、加熱は、積層体を、図3(c)のz方向に上下から加圧しながら行ってもよい。加熱が加圧を伴うことにより、磁石接合体の磁石同士の接合強度が高くなる傾向がある。積層工程で得られた積層体を加熱することにより、図3(d)に示すとおり、磁石接合体10が得られる。
第1加熱により、拡散材ペースト中の重希土類元素Rは、図3(c)のz方向に向かって、第1磁石12a及び第2磁石12b中に拡散する。また、第1磁石12a及び第2磁石12b中の軽希土類元素R、Co及びCu等が、拡散した重希土類元素Rと交換するように、拡散材ペーストがあった部分に供給される。この結果、得られる磁石接合体10の第1磁石2a及び第2磁石2bには、中間層4からの(図3(d)のz方向の)距離が大きくなるにしたがって、重希土類元素Rの濃度が低くなる領域(R勾配領域)が生じる。また、第1磁石12a及び第2磁石12bから供給された軽希土類元素R、Co及びCu等によって、第1磁石2a及び第2磁石2b間に中間層4が形成される。
ここで、ペースト調製工程(ステップS2)では、酸素含有雰囲気中で重希土類元素の微粉砕が行われることにより、重希土類元素粒子に酸素を付着させている。このように拡散材ペースト中に一定量の酸素が存在することにより、第1磁石12a及び第2磁石12b中の軽希土類元素Rが酸化物として存在しやすくなり、中間層4がR酸化物相を含有するものとなる。一方、拡散材ペースト中の酸素が多すぎないことにより、拡散材ペースト中の重希土類元素Rの加熱中の酸化を抑制し、重希土類元素Rの磁石への拡散を促進することができる。重希土類元素Rが酸化すると融点が高くなり、第1加熱の温度では溶融・拡散しにくくなるためであると考えられる。また、拡散材ペースト中の酸素が多すぎないことにより、Co及びCuの酸化を抑制して、中間層4がR-Co-Cu相を含有しやすくなる。中間層4には、Rリッチ相も形成される。このように、拡散材ペースト中の酸素量を制御することにより、中間層4において、軽希土類元素Rの酸化物(R酸化物相)を得つつ、Co及びCuの酸化を抑制して、R-Co-Cu相を析出させることを実現している。これは、軽希土類元素Rが、Co及びCuと比べて酸化しやすい性質を利用している。
(表面処理工程:ステップS5)
以上の工程により得られた磁石接合体10には、めっき、樹脂被膜、酸化処理及び化成処理等による表面処理を施してもよい。これにより、磁石接合体10の耐食性をさらに向上させることができる。
本実施形態に係る磁石接合体10は、モータなど回転機用の磁石に用いた場合、耐食性が高いため長期に渡って使用することができ、高い信頼性を有する。本実施形態に係る磁石接合体10は、例えば、ロータ表面に磁石を取り付けた表面磁石型(Surface Permanent Magnet:SPM)モータ、ロータ内部に磁石を埋め込んだ内部磁石埋込型(Interior Permanent Magnet:IPM)モータ、PRM(Permanent Magnet Reluctance Motor)などの磁石として好適に用いられる。具体的には、本実施形態に係る磁石接合体10は、ハードディスクドライブのハードディスク回転駆動用スピンドルモータやボイスコイルモータ、電気自動車やハイブリッドカー用モータ、自動車の電動パワーステアリング用モータ、工作機械のサーボモータ、携帯電話のバイブレータ用モータ、プリンタ用モータ、発電機用モータ等の用途として好適に用いられる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<焼結磁石の作製>
まず、表1に示す磁石組成(質量%)を有する焼結磁石が得られるように、ストリップキャスティング法により原料合金を準備した。なお、表1では、bal.は、磁石組成全体を100質量%とした場合の残りを示し、Rは、軽希土類元素であるNd及びPrの合計質量%を示す。
Figure 0007020051000001
次いで、原料合金に対してそれぞれ室温で水素を吸蔵させた後、Ar雰囲気下で、600℃、1時間の脱水素を行う水素粉砕処理(粗粉砕)を行った。
なお、本実施例では、この水素粉砕処理から焼結までの各工程(微粉砕及び成形)を、50ppm未満の酸素濃度のAr雰囲気下で行った(以下の実施例及び比較例において同じ)。
次に、水素粉砕後微粉砕を行う前に粗粉砕粉末に粉砕助剤として、ステアリン酸亜鉛0.1質量%を添加し、ナウタミキサを用いて混合した。その後、ジェットミルを用いて微粉砕を行い、平均粒径が4.0μm程度の微粉砕粉末とした。
得られた微粉砕粉末を、金型内に充填し、1200kA/mの磁場を印加しながら120MPaの圧力を加える磁場中成形を行い、成形体を得た。
その後、得られた成形体を、真空中1060℃で4時間保持して焼成した後、急冷して、表1に示す磁石組成を有する焼結体(R-T-B系焼結磁石)を得た。そして、得られた焼結体を、850℃で1時間、及び、540℃で2時間(ともにAr雰囲気下)の2段階の時効処理を施し、実施例及び比較例に用いる基材としての焼結磁石を得た。
<磁石接合体の作製>
(実施例1)
重希土類元素RとしてのTbメタル(純度99.9%)を、Ar雰囲気下で、600℃、1時間の脱水素を行う水素粉砕処理(粗粉砕)を行った。次に、粗粉砕粉末に粉砕助剤として、ステアリン酸亜鉛0.1質量%を添加し、ナウタミキサを用いて混合した。その後、酸素3000ppmを含んだ雰囲気中、ジェットミルを用いて微粉砕を行い、平均粒径が4.0μm程度の微粉砕粉末とした。微粉砕粉末75質量部に、溶媒としてアルコール23質量部を、バインダとしてアクリル樹脂2質量部を加えて、拡散材ペーストを作製した。
上述のようにして得られた焼結磁石を縦50mm×横30mm×厚さ4mmのサイズに機械加工した磁石を3枚準備した。磁石をそれぞれ0.3%硝酸水溶液で洗浄後、水洗、乾燥を行った。3枚の磁石の内の1枚の表面及び裏面上にそれぞれ上記拡散材ペーストを塗布し、塗布後の磁石を160℃のオーブン中で放置して、ペースト中の溶媒を除去した。ペーストの塗膜の厚さは表面裏面ともに20μmであった。塗膜が形成された磁石を残り2枚の磁石で挟み込み、これらを重ね合わせて積層体を得た。積層体に対し、その上から100gの荷重を加えながら、Ar雰囲気において900℃で6時間加熱した(第1加熱)。第1加熱後の積層体をさらに、Ar雰囲気において540℃で2時間加熱し(第2加熱)、実施例1の磁石接合体を得た。表2に磁石におけるCo及びCuの含有量、磁石のサイズ及び数、拡散材の形態、塗膜中の拡散材含有量、塗膜の厚さを示す。表2中の「pc」とは「piece」の略であり、磁石の枚数を指す。
(実施例2~7)
焼結磁石組成のCo及びCuの含有量(質量%)が下記表2に記載のとおりとなるようにしたこと以外は、実施例1と同様にして実施例2~7の磁石接合体を得た。
(比較例1)
焼結磁石を縦50mm×横30mm×厚さ12mmのサイズに機械加工して、磁石を1枚準備した。上記磁石の表面及び裏面上にそれぞれ実施例1で用いた拡散材ペーストと同じ拡散材ペーストを塗布し、他の磁石と積層しなかったこと、及び熱処理時に荷重を加えなかったこと以外は、実施例1と同様にして比較例1の磁石を得た。ペーストの塗膜の厚さは表面裏面ともに20μmであった。
(比較例2)
焼結磁石組成のCo及びCuの含有量(質量%)が下記表2に記載のとおりとなるように変更したこと以外は、比較例1と同様にして比較例2の磁石を得た。
(比較例3)
実施例2で得られた焼結磁石を、同様に縦50mm×横30mm×厚さ4mmのサイズに機械加工し、磁石を3枚準備した。磁石をそれぞれ0.3%硝酸水溶液で洗浄後、水洗、乾燥を行った。3枚の磁石の内の1枚の表面及び裏面上にそれぞれ厚さ20μmのTb箔を配置し、これらを残り2枚の磁石で挟み込み、重ね合わせて積層体を得た。積層体に対し、その上から100gの荷重を加えながら、Ar雰囲気において900℃で6時間加熱した(第1加熱)。第1加熱後の積層体をさらに、Ar雰囲気において540℃で2時間加熱し(第2加熱)、比較例3の磁石接合体を得た。
(比較例4及び5)
焼結磁石組成のCo及びCuの含有量(質量%)が下記表2に記載のとおりとなるようにしたこと以外は、比較例3と同様にして比較例4及び5の磁石接合体を得た。
(比較例6)
拡散材ペーストの作製において、微粉砕粉末75質量部に対して、バインダとして、アクリル樹脂に代えて、シリコーングリースを5質量部用い、塗膜の厚さを25μmとしたこと以外は、実施例1と同様にして比較例6の磁石接合体を得た。
Figure 0007020051000002
<磁石接合体の評価>
(中間層中の元素分布)
実施例及び比較例で得られた磁石接合体等の断面の接合部分について、電子線マイクロアナライザ(EPMA、日本電子株式会社製、商品名:JXA8500F型FE-EPMA)により元素の分布を分析した。表3に、磁石接合体全体における拡散材RとしてのTbの濃度(質量%)と、中間層中のR酸化物相、R-Co-Cu相、及びRリッチ相の有無とを示す。
(中間層の厚さ)
実施例及び比較例で得られた磁石接合体等の中央部を縦10mm×横10mmのサイズに機械加工し、加工した磁石接合体を樹脂に埋め、磁石接合体断面の表面研磨を行った。研磨後の磁石接合体の断面の接合部分を走査電子顕微鏡(SEM、株式会社日立ハイテクノロジーズ製、商品名:TM3030Plus)で、500倍の倍率で観察した。画像解析ソフト(PIXS2000pro)を用いて、観察画面上の中間層の厚さを20カ所計測し、その平均値を算出した。表3に、中間層の厚さのN=10視野の平均値を示す。なお、表3中の比較例1及び2の「中間層 厚さ」の欄においては、中間層ではなく磁石の両表面に形成された層の厚さを記載している。
(中間層による被覆率)
実施例及び比較例で得られた磁石接合体等の中央部を縦10mm×横10mmのサイズに機械加工し、加工した磁石接合体を樹脂に埋め、磁石接合体断面の表面研磨を行った。研磨後の磁石接合体の断面の接合部分を走査電子顕微鏡(SEM、株式会社日立ハイテクノロジーズ製、商品名:TM3030Plus)で、500倍の倍率で観察した。図4は磁石接合体の中間層(比較例1及び2にあっては磁石の両表面に形成された層)による被覆率の測定方法を説明するための参考図である。画像解析ソフト(PIXS2000pro)を用いて、主に軽希土類元素に由来する白色部分(中間層に対応)の磁石の面方向の長さLの合計を計測し、観察画面の磁石の面方向の全長Lに対する割合((L/L)×100)を求め、これを中間層による磁石間界面の被覆率とした。表3に、中間層による被覆率を示す。
(抗折強度)
実施例及び比較例で得られた磁石接合体等を、縦40mm×横10mmのサイズに機械加工した。加工後の磁石接合体の抗折強度を、JIS R 1601の3点曲げ強さ試験方法に基づき、支点間距離27mm、荷重速度0.5mm/分として測定した。表4に、磁石接合体の抗折強度を30回測定したときの平均値を示す。
(耐食性)
実施例及び比較例で得られた磁石接合体等を、縦40mm×横10mmのサイズに機械加工した。加工後の磁石接合体を、120℃、2気圧、相対湿度100%の飽和水蒸気雰囲気中に200時間放置し、腐食による質量減少量を測定した。表4に、測定値を下記基準に従って評価した結果を示す。
A:質量減少量が1.0mg/cm未満である。
B:質量減少量が1.0mg/cm以上、2.0mg/cm未満である。
C:質量減少量が2.0mg/cm以上、5.0mg/cm未満である。
D:質量減少量が5.0mg/cm以上、15.0mg/cm未満である。
E:質量減少量が15.0mg/cm以上である。
(磁気特性)
実施例及び比較例で得られた磁石接合体等の磁気特性を、B-Hトレーサーを用いて測定した。磁気特性として、残留磁束密度Brと保磁力HcJとを測定した。測定結果を表4に示す。
Figure 0007020051000003
Figure 0007020051000004
図5は実施例1で得られた磁石接合体の断面の接合部分を示す倍率500倍でのSEM画像である。図5に示す画像には、主として濃い灰色からなる第1磁石2a及び第2磁石2bと、第1磁石2a及び第2磁石2bの間に位置し、主として白色からなる中間層4とが示されている。図6は図5に示した接合部分についてEPMAにより各構成元素の分布をマッピング形式で分析した結果である。図6の左上段の画像がSEM画像であり、左上段以外の画像において、当該SEM画像に示された断面の各元素の含有量が色の濃淡によって示されている。白く示されている部分は元素の含有量が高い部分を表し、黒く示されている部分は元素の含有量が低い部分を表している。実施例1で得られた磁石接合体において、上記中間層は、Rリッチ相、R酸化物相、及びR-Co-Cu相を含有する。磁石接合体のR酸化物相、R-Co-Cu相、及びRリッチ相の存在の確認は、図6に示すマッピング形式での構成元素の分布の分析結果により行っている。実施例1で得られた磁石接合体を例にとって、上記分析による、各層中の元素の状態、並びに、R酸化物相、R-Co-Cu相、及びRリッチ相の存在について以下に説明する。
図6の右上段の画像には、Ndが高濃度で存在する層状の領域が示されており、当該領域は主としてNd(軽希土類元素R)から構成されていることが確認できる。そして、上記領域は図5における中間層と一致し、上記領域の上下の領域がそれぞれ第1磁石及び第2磁石と一致する。したがって、図6の右上段の画像からは、中間層中のRの含有量が、第1磁石及び第2磁石中のRの含有量よりも高いことが確認できる。図6の中央上段の画像には、中間層の位置にTbが存在する領域が示され、さらに第1磁石及び第2磁石の位置にもTbが存在する領域が示されている。積層体の熱処理前に拡散材ペースト中に含まれていなかったNdが熱処理後の中間層に含まれ、積層体の熱処理前に磁石(基材)中に含まれていなかったTbが熱処理後の第1磁石及び第2磁石に含まれていることから、実施例1で得られる磁石接合体の第1磁石、第2磁石及び中間層は熱処理前後での元素の移動に伴って得られた層であるといえる。熱処理前後での元素の移動は、図7を参照するとより明確に理解することができる。図7は実施例1で得られた磁石接合体の断面の接合部分を示す倍率150倍でのSEM画像であり、図5及び図6で示される接合部分をその周辺部を含めて示す画像である。図7の中央上段の画像には、中間層の位置を中心に第1磁石及び第2磁石にTbが広く分布している領域が示されている。Tbの濃度は中間層に近い領域で高く、中間層からの距離が大きくなるにしたがって低くなっている。一方、図7の右上段の画像には、Tbが拡散している領域と同様の領域でNdの濃度が低下している。これらからは、熱処理によって、拡散材ペースト中のTbが基材としての磁石中に拡散し、当該磁石中のNdがTbと交換するように接合面へ集中したということもできる。中間層には、拡散材ペースト中に含まれていなかったCo及びCuが高濃度で存在していることから、TbとNdとの交換と同様の交換は、拡散材ペースト中のTbと基材としての磁石中のCo及びCuとの間においても生じていると確認できる。Tb拡散後の第1磁石及び第2磁石全体におけるTbの濃度は、0.6質量%であった。第1磁石及び第2磁石中の各元素の濃度は、上記以外において、それぞれ熱処理前の磁石(第1基材及び第2基材)中の各元素の濃度と略同一であった。
図6の中央中段の画像には、中間層の円で囲んだ箇所にOが存在する領域が示されている。中間層には円で囲んだ箇所以外にも、Oが存在する同様の箇所が他にも多数存在している。また、図6の右上段の画像には、中間層において19.8質量%の濃度でOが存在する領域にさらに71.4質量%の濃度でNdの存在が示されている。したがって、図6の画像からは中間層にR酸化物相が存在していることが確認できる。
一方、図6の右上段及び中央中段の画像からは、中間層においてNdが存在するがOは存在していない領域も示されている。中でも、図6の右上段の画像には、中間層の円で囲んだ箇所にNdが80.3質量%と特に高濃度で存在する領域が示されており、当該領域はRリッチ相であるといえる。
さらに、図6の左下段及び中央下段の画像には、中間層の楕円で囲んだ箇所にCo及びCuがそれぞれ7.2質量%及び3.5質量%と高濃度で存在し、Oが3.5質量%と低濃度で存在する領域が示されている。この領域はNdを含むが、その濃度は72.6質量%であり、Rリッチ相よりも低い。また、中間層におけるCo及びCuの濃度はRリッチ相と比べて大きい。第1磁石及び第2磁石においてもCo及びCuの存在が示されているが、第1磁石及び第2磁石においてCo及びCuが存在する領域は中間層においてCo及びCuが存在する領域と比べて小さく、上層及び下層におけるCo及びCuの濃度は中間層におけるCo及びCuの濃度に比べて低いことが確認できる。したがって、図6の画像からは中間層にR-Co-Cu相が存在していることが確認できる。実施例1の磁石接合体における中間層中の、R酸化物相、Rリッチ相、及びR-Co-Cu相の体積割合を測定、計算すると、それぞれ55.5体積%、5.0体積%、及び39.5体積%であった。
他の実施例及び比較例で得られた磁石接合体等においても同様の分析を行ったところ、実施例で得られた磁石接合体では、R酸化物相、R-Co-Cu相、及びRリッチ相の存在がいずれも確認された。実施例2~7において、中間層における各相中の各元素の濃度は実施例1とほぼ同じであった。また、中間層におけるRリッチ相の体積割合も実施例1とほぼ同じであった。ただし、中間層中のR-Co-Cu相の体積割合は実施例3で35.2体積%であり、実施例7で44.2体積%であった。R-Co-Cu相の体積割合の増減に対応する分だけ、中間層中のR酸化物相の体積割合が実施例1から減増していた。一方、比較例1及び2では中間層に相当する領域が存在しないが、拡散材ペーストからのTbの拡散、及びNd等の基材表面への移動は確認されたが、拡散した領域は実施例と比べて狭かった。また、比較例3~5においても、Tb箔からのTbの拡散は確認されたが、酸素濃度が約0.01質量%であるTb箔からは酸素供給がなく、熱処理前の磁石(基材)から接合面に移動したNdが酸化物とならず、中間層において専らRリッチ相として存在していた。したがって、比較例3~5で得られた磁石接合体の中間層には、R-Co-Cu相及びRリッチ相の存在は確認されたが、R酸化物相の存在は確認されなかった。また、比較例3~5では、Tb箔からの酸素供給がないことに起因してか、基材としての磁石中のCo及びCuの接合面への移動が比較的少なく、R-Co-Cu相の析出が少なかった。
表4に示される評価結果から、実施例で得られた磁石接合体は、比較例で得られた磁石接合体等と比べて優れた抗折強度及び耐食性を有していることが確認された。このような抗折強度及び耐食性の向上は、中間層にR酸化物相及びR-Co-Cu相が両方存在していたことによるものと考えられる。また、実施例1~3からは、特に、基材としての磁石中のCo及びCuの含有量が高い場合に、磁石接合体の抗折強度及び耐食性がさらに向上したことが確認できる。基材としての磁石中のCo及びCuの含有量が高いことにより、中間層におけるR-Co-Cu相の析出量が増え、さらに、中間層の厚さ及び被覆率が向上させることができ、これらによって磁石接合体の抗折強度及び耐食性がさらに向上できたと考えられる。
一方、比較例1及び2では、上述したように、Tbの拡散領域が片側にしかなく、これに応じてNd、Co及びCuの移動量が少なくなり、十分なR酸化物相及びR-Co-Cu相の析出や、表面被覆層の厚さ及び被覆率が得られなかった。このため、比較例1及び2では、優れた抗折強度及び耐食性が得られず、保磁力HcJも低いものとなった。
また、比較例3~5では、中間層にR酸化物相が形成されなかった。中間層にR酸化物相が存在せず、Rリッチ相が多かったこと、R-Co-Cu相の析出が少なかったこと、によって、磁石接合体の抗折強度及び耐食性が低下したと考えられる。比較例3~5の中でも、基材中のCo及びCuの含有量が低かった比較例4では、抗折強度及び耐食性の低下が顕著であった。
比較例6では、拡散材ペーストにシリコーングリースを用いたことから、酸素供給量が多くなり、R、Co及びCuがそれぞれ酸化物相として存在していることから、金属相としてのR-Co-Cu相が存在していなかった。Co酸化物相におけるCo及びOの含有量はそれぞれ75質量%及び25質量%であった。また、Cu酸化物相におけるCu及びOの含有量はそれぞれ85質量%及び15質量%であった。このため、比較例6で得られた磁石接合体では、実施例1の磁石接合体と比べて、抗折強度及び耐食性が低下した。
2a,2b,2c…磁石、4,4a,4b…中間層、10…磁石接合体、12a,12b…磁石(基材)、14…塗膜(拡散材ペースト)。

Claims (7)

  1. 第1磁石と、第2磁石と、前記第1磁石と前記第2磁石とを接合する中間層と、を備え、
    前記第1磁石及び前記第2磁石はともに希土類元素Rと遷移金属元素Tとホウ素Bとを含有する永久磁石であり、
    前記希土類元素Rは、少なくともNdを有する軽希土類元素R、及び重希土類元素Rを含み、
    前記遷移金属元素TはFe、Co及びCuを含み、
    前記中間層は、前記軽希土類元素Rの酸化物を含むR酸化物相と、前記軽希土類元素R、Co及びCuを含むR-Co-Cu相とを含有し、
    前記中間層中のR 酸化物相の体積割合が5~75体積%である、磁石接合体。
  2. 前記中間層がRリッチ相をさらに含有する、請求項1に記載の磁石接合体。
  3. 前記R-Co-Cu相中のR、Co及びCuの濃度が、前記磁石中のR、Co及びCuの濃度よりもそれぞれ高い、請求項1又は2に記載の磁石接合体。
  4. 前記第1磁石及び前記第2磁石は、前記中間層からの距離が大きくなるにしたがって、前記磁石中の前記重希土類元素の濃度が低くなる領域を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の磁石接合体。
  5. 前記中間層中のRの含有量は、前記第1磁石及び前記第2磁石のRの含有量よりも高い、請求項1~4のいずれか一項に記載の磁石接合体。
  6. 第3磁石と、前記第2磁石と前記第3磁石とを接合する別の中間層とをさらに備える、請求項1~5のいずれか一項に記載の磁石接合体。
  7. 前記中間層中のR 酸化物相の体積割合が5~65体積%であり、前記中間層中のR -Co-Cu相の体積割合が30~80体積%である、請求項1~6のいずれか一項に記載の磁石接合体。
JP2017201725A 2017-10-18 2017-10-18 磁石接合体 Active JP7020051B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201725A JP7020051B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 磁石接合体
US16/159,764 US11335483B2 (en) 2017-10-18 2018-10-15 Magnet structure
CN201811207210.2A CN109686523B (zh) 2017-10-18 2018-10-17 磁铁接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201725A JP7020051B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 磁石接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075493A JP2019075493A (ja) 2019-05-16
JP7020051B2 true JP7020051B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=66096090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201725A Active JP7020051B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 磁石接合体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11335483B2 (ja)
JP (1) JP7020051B2 (ja)
CN (1) CN109686523B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287314B2 (ja) 2020-03-03 2023-06-06 Tdk株式会社 磁石構造体
JP2022103587A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法
KR20230148327A (ko) * 2021-01-26 2023-10-24 엔디에프이비 코포레이션 Nd-Fe-B 적층 소결 자석 및 그 제조방법
CN113517131B (zh) * 2021-08-27 2022-04-29 杭州美磁科技有限公司 一种钕铁硼产品的制备工艺及运用该制备工艺制得的钕铁硼产品

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258455A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
WO2011108704A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Tdk株式会社 希土類焼結磁石及びモータ
US20110234348A1 (en) 2010-03-23 2011-09-29 Tdk Corporation Rare-earth magnet, method of manufacturing rare-earth magnet, and rotator
JP2011199180A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Tdk Corp 希土類磁石及び回転機
JP2011199183A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Tdk Corp 希土類磁石及び回転機
JP2012074470A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Tdk Corp 希土類磁石、希土類磁石の製造方法及び回転機
JP2012248827A (ja) 2011-05-02 2012-12-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石及びその製造方法
WO2014148356A1 (ja) 2013-03-18 2014-09-25 インターメタリックス株式会社 RFeB系焼結磁石製造方法及びRFeB系焼結磁石
WO2014148355A1 (ja) 2013-03-18 2014-09-25 インターメタリックス株式会社 RFeB系焼結磁石製造方法及びRFeB系焼結磁石
WO2015002280A1 (ja) 2013-07-03 2015-01-08 Tdk株式会社 R-t-b系焼結磁石
WO2017018252A1 (ja) 2015-07-29 2017-02-02 日立金属株式会社 希土類系焼結磁石の製造方法
JP2017139259A (ja) 2016-02-01 2017-08-10 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石用合金、及びr−t−b系焼結磁石

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139055A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 日立金属株式会社 希土類系永久磁石
US9082538B2 (en) * 2008-12-01 2015-07-14 Zhejiang University Sintered Nd—Fe—B permanent magnet with high coercivity for high temperature applications
MY174972A (en) * 2011-05-02 2020-05-29 Shinetsu Chemical Co Rare earth permanent magnets and their preparation
GB2497573B (en) * 2011-12-15 2016-07-13 Vacuumschmelze Gmbh & Co Kg Method for producing a rare earth-based magnet
JP6331317B2 (ja) * 2013-10-04 2018-05-30 大同特殊鋼株式会社 結合型RFeB系磁石及びその製造方法
EP3193347A4 (en) * 2014-09-11 2018-05-23 Hitachi Metals, Ltd. Production method for r-t-b sintered magnet
JP6489205B2 (ja) * 2015-03-13 2019-03-27 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法、当該方法に使用される塗布デバイスおよび塗布装置
CN105185500B (zh) 2015-08-28 2017-05-24 包头天和磁材技术有限责任公司 永磁材料的制造方法
JP6488976B2 (ja) * 2015-10-07 2019-03-27 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
CN107958761A (zh) * 2017-11-17 2018-04-24 宁波科田磁业有限公司 一种焊接钕铁硼磁体及其制备方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258455A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
WO2011108704A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Tdk株式会社 希土類焼結磁石及びモータ
US20110234348A1 (en) 2010-03-23 2011-09-29 Tdk Corporation Rare-earth magnet, method of manufacturing rare-earth magnet, and rotator
JP2011199180A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Tdk Corp 希土類磁石及び回転機
JP2011199183A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Tdk Corp 希土類磁石及び回転機
JP2012074470A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Tdk Corp 希土類磁石、希土類磁石の製造方法及び回転機
JP2012248827A (ja) 2011-05-02 2012-12-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石及びその製造方法
WO2014148356A1 (ja) 2013-03-18 2014-09-25 インターメタリックス株式会社 RFeB系焼結磁石製造方法及びRFeB系焼結磁石
WO2014148355A1 (ja) 2013-03-18 2014-09-25 インターメタリックス株式会社 RFeB系焼結磁石製造方法及びRFeB系焼結磁石
CN105074852A (zh) 2013-03-18 2015-11-18 因太金属株式会社 RFeB系烧结磁铁制造方法和RFeB系烧结磁铁
WO2015002280A1 (ja) 2013-07-03 2015-01-08 Tdk株式会社 R-t-b系焼結磁石
US20160086701A1 (en) 2013-07-03 2016-03-24 Tdk Corporation R-t-b based sintered magnet
WO2017018252A1 (ja) 2015-07-29 2017-02-02 日立金属株式会社 希土類系焼結磁石の製造方法
JP2017139259A (ja) 2016-02-01 2017-08-10 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石用合金、及びr−t−b系焼結磁石

Also Published As

Publication number Publication date
CN109686523B (zh) 2021-07-09
JP2019075493A (ja) 2019-05-16
US11335483B2 (en) 2022-05-17
CN109686523A (zh) 2019-04-26
US20190115125A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873008B2 (ja) R−Fe−B系多孔質磁石およびその製造方法
US10672546B2 (en) R-T-B based permanent magnet
US10943717B2 (en) R-T-B based permanent magnet
JP7020051B2 (ja) 磁石接合体
TWI364765B (en) Rare earth permanent magnet
JP4618553B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP5408340B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法、並びにモータ及び自動車
JP6051892B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
US10784028B2 (en) R-T-B based permanent magnet
JP4872887B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用多孔質材料およびその製造方法
JP5273039B2 (ja) R−t−b系焼結磁石およびその製造方法
TW200823935A (en) Process for producing sintered NdFeB magnet
EP2484464A1 (en) Powder for magnetic member, powder compact, and magnetic member
WO2016086777A1 (zh) 一种制备性能改善的稀土永磁材料的方法及稀土永磁材料
JP7315888B2 (ja) R-t-b系永久磁石およびその製造方法
JP2010098080A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
CN110942880A (zh) 稀土磁体及其制造方法
JP2021158342A (ja) R‐t‐b系永久磁石
JP2021141137A (ja) 磁石構造体
JP6421551B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
CN113450984B (zh) R-t-b系永久磁铁
JP7248016B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP7248017B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP2024016680A (ja) ネオジム積層焼結磁石
JP2016096182A (ja) R−t−b系焼結磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150