JPH0547530A - 希土類磁石の製造方法 - Google Patents

希土類磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH0547530A
JPH0547530A JP3223302A JP22330291A JPH0547530A JP H0547530 A JPH0547530 A JP H0547530A JP 3223302 A JP3223302 A JP 3223302A JP 22330291 A JP22330291 A JP 22330291A JP H0547530 A JPH0547530 A JP H0547530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
magnet
solvent
powder
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3223302A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Kikui
文秋 菊井
Minoru Uehara
稔 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP3223302A priority Critical patent/JPH0547530A/ja
Publication of JPH0547530A publication Critical patent/JPH0547530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機溶媒を使用せず、水を溶媒に用いて湿式
微粉砕した際に永久磁石の磁石特性の劣化及び腐食させ
る不純物量を低減できる希土類磁石の製造方法の提供。 【構成】 溶媒としての水に錯形成剤を添加し、あるい
はさらに前記水中に不活性ガスを吹き込みバブリング
し、かつ水温を10℃以下とすることにより、溶媒中の
水に含まれるO2量の低減と共に、前記不溶性沈殿物を
溶液中に溶存させ、微粉砕後の濾過により微粉砕粉回収
の際に、不純物を濾過液として系外に除去し、濾過分離
した粉末中の不溶性不純物量を0.1ppm以下にし、
微粉砕粉の組成ずれを防止し、得られる永久磁石の磁石
特性の劣化及び腐食を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、R−Co系磁石ある
いはR−Fe−B系磁石等の希土類磁石粉末を、有毒の
有機溶媒を使用しない湿式微粉砕にて製造する希土類磁
石の製造方法に係り、水を溶媒として用いて湿式微粉砕
するに際して、特定水温となし、水に特定量の錯形成剤
を添加して微粉砕後の粉末中の不溶性不純物量を0.1
ppm以下にし、永久磁石の磁石特性の劣化及び腐食を
防止すると共に粉砕粉の組成ずれを防止した希土類磁石
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、R−Co系磁石の製造に用いる磁
石粉末は、Ca還元法あるいは粉砕法にて原料粉末を得
ていた。また、R−Fe−B系磁石等の希土類磁石の製
造に用いる磁石粉末は、電解により還元された希土類原
料を用いて、溶解して鋳型に鋳造し所要磁石組成の合金
塊を作成し、これを粉砕して所要粒度の合金粉末とする
溶解・粉砕法(特開昭60−63304号公報、特開昭
60−1190701号公報)がある。この溶解・粉砕
法は、鋳塊の粗粉砕工程で容易に酸化防止が可能な粉砕
ができるため、比較的低含有酸素量の合金粉末が得られ
る。
【0003】かかる希土類磁石用磁石粉末は、所要粒度
にするためいずれも機械粉砕により粗粉砕後、さらにト
ルエン、メタノール、ヘキサン等の有機溶媒を用いて、
アトライター等内にて湿式微粉砕することが一般的であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この湿式微粉砕に用い
る前記有機溶媒は有毒で危険性が高く、また公害上の問
題があるため、最近、水を溶媒とした湿式微粉砕法が提
案されており、水を溶媒として用いることは安全性及び
コストの点で有機溶媒に対してすぐれている
【0005】しかし、水には一般にO2量10ppm〜
20ppmを含有するため、微粉砕時に溶媒に水を用い
て、希土類磁石、特にNd−Fe−B系磁石の製造に適
用する場合、溶媒の水中のO2により、生成された微粉
砕粉が腐食され、また、溶媒の水中にNd(OH)3
FeOOH等の不溶性不純物が生成し、この微粉砕粉か
ら得られる永久磁石の磁石特性の劣化及び腐食を招来す
る問題があり、実用化が困難であった。
【0006】そこで発明者は、先に錯形成剤を添加した
水、あるいはさらに不活性ガスでバブリング処理した水
を溶媒に用いて湿式微粉砕して、微粉砕後に濾過分離し
た粉末中の不溶性不純物量を低減する製造方法を提案し
たが、溶媒の水温により微粉砕中に元素の溶出が起こ
り、得られる微粉砕粉の組成ずれが発生するため、事前
に原料粉末の組成を調整しておく必要があった。
【0007】この発明は、R−Co系磁石あるいはR−
Fe−B系磁石等の希土類磁石粉末を、有毒の有機溶媒
を使用しない湿式微粉砕にて製造する希土類磁石の製造
方法の提供を目的とし、水を溶媒に用いて湿式微粉砕し
た際に永久磁石の磁石特性の劣化及び腐食させる不純物
量を低減できると共に粉砕粉の組成ずれを防止した希土
類磁石の製造方法の提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、希土類磁石
の製造時、微粉砕工程において、溶媒として水を用いた
場合、水中に含まれるO2量の低減と共に溶液中の不溶
性不純物の生成沈殿を防止すると共に粉砕粉の組成ずれ
を防止するため、種々検討した結果、水中に含まれるO
2量の低減と共に溶液中に溶出するFe、R(特にN
d)の不溶性沈殿物の生成を防止する方法として、溶媒
としての水に錯形成剤を添加し、あるいはさらに前記水
中に不活性ガスを吹き込みバブリングすることにより、
溶媒中の水に含まれるO2量の低減と共に、前記不溶性
沈殿物を溶液中に溶存させ、微粉砕後の濾過により微粉
砕粉回収の際に、不純物を濾過液として系外に除去で
き、また溶媒の水の水温を調整して10℃以下にするこ
とにより、粉砕粉の組成ずれを防止できることを知見し
完成したものである。
【0009】すなわち、この発明は、湿式微粉砕にてR
−Co系磁石あるいはR−Fe−B系磁石等の希土類磁
石粉末を得る希土類磁石の製造方法において、錯形成剤
を0.001〜1mol/l添加し、あるいはさらに前
記水中に不活性ガスを噴射して水中のO2量を2ppm
以下に低減した水温10℃以下の水を溶媒に用いて湿式
微粉砕し、微粉砕後の濾過分離した粉末中の不溶性不純
物量を0.1ppm以下にすると共に粉砕粉の組成ずれ
を防止したことを特徴とする希土類磁石の製造方法であ
る。
【0010】
【作用】詳述するとこの発明は、希土類磁石の製造時の
湿式微粉砕工程前に、溶媒となる水に錯形成剤を0.0
01〜1mol/l添加して、あるいはさらにArガス
又はN2ガス等不活性ガスを吹き込んでバブリングし
て、溶媒の水中のO2量を2ppm以下に低減し、かつ
水温を10℃以下にした後、前記処理水を溶媒として湿
式微粉砕すると、溶液中の不溶性不純物量を0.1pp
m以下にでき、また組成元素の溶出が防止できることに
より、微粉砕後の濾過時に不純物を濾過液として系外に
除去し、濾過分離した粉末中の不溶性不純物量を0.1
ppm以下にすることができると共に粉砕粉の組成ずれ
を防止でき、得られる希土類磁石の磁石特性の劣化及び
腐食防止に多大な効果を発揮する。
【0011】この発明において、溶媒としての水には、
中性あるいはアルカリ性の水が好ましく、アルカリ性の
水としては、濃アンモニアを300ml/l以下、Na
OH、KOH、Ca(OH)2、KH2PO4、NaHP
4、NaHCO3、NaCH3COO 100ml/l
以下等のうち少なくとも1種を添加して得られる。ま
た、溶媒としてアルカリ性の水を使用することにより、
酸性、中性溶液よりもNd、Fe等の溶出を低減でき、
原料粉末の腐食による磁石特性劣化の防止及び耐食性の
改善向上を図ることができる。
【0012】この発明の特徴である溶媒の水温を10℃
以下とする理由は、水温が10℃を超えると微粉砕時の
原料粉末中のR、Fe等が溶出しやすく、組成ずれを生
じて得られる磁石の磁石特性が劣化するためである。さ
らに好ましい水温は5℃以下である。
【0013】さらに、水道水等の使用が可能であり、水
道水としては電導率200μs/cm・25℃以下、不
純物はCl40ppm以下、Si15ppm以下、Ca
40ppm以下、Mg10ppm以下が好ましく、さら
にイオン交換、蒸留等の処理により電導率を1μs/c
m・25℃以下に低減した方がよい。
【0014】この発明において、水に添加する錯形成剤
としては、原料粉末の構成元素と錯形成するカルボン酸
系配位子又はアミン系配位子何れでもよいが、カルボン
酸系配位子としてはコハク酸、マレイン酸等が好まし
く、またアミン系配位子としてはEDTA、DTPA等
が好ましい。錯形成剤の添加量は水1lに対して0.0
01〜1molが好ましく、錯形成剤量が0.001m
ol/l未満では錯形成が十分でなく、1mol/lを
超えると効果上は問題ないが経済上好ましくない。
【0015】さらに、この発明において、湿式微粉砕す
る前に錯形成剤を含有する溶媒の水中にAr、N2ガス
等の不活性ガスを噴射、バブリングすることにより溶媒
の水中に含まれるO2量を低減し、得られる微粉砕粉の
腐食を低減することができる。
【0016】この発明において、Arガス、N2ガス等
の不活性ガスによるバブリング条件としてはガス圧力
1.0〜3.0kg/cm2、吹き込み時間10分〜6
0分、ガス流量3〜20l/minが好ましい。ガス圧
力が1.0kg/cm2未満では十分なガス導入ができ
ず、3.0kg/cm2を超えると水の飛散があり好ま
しくない。また、吹き込み時間が10分未満ではO2
去が十分でなく、60分を超えると経済的でない。ま
た、ガス流量として3l/min未満では十分なO2
去ができず、20l/minを超えると経済的に好まし
くない。
【0017】
【実施例】
実施例1 溶解・粉砕法により得られた30.9wt%Nd−6
8.0wt%Fe−1.1wt%B組成の磁石用原料粉
末を、内容積100lのアトライター内に9.5mm直
径の鋼製ボールと共に入れ、さらに錯形成剤として酒石
酸0.05ml/l、DTPA0.03ml/lを含有
した水(電導率1μs/cm・25℃、pH10.5)
の所要量を表1に示した水温に調整して溶媒として用
い、これを回転数80rpm、5時間回転させる微粉砕
を行い、粉砕完了後に濾過して表1に示す組成、平均粒
径の微粉砕粉末を得た。得られた微粉砕粉末中のR,F
e等の不溶性不純物量は、ICP測定法により測定して
表1に示す。
【0018】また、この微粉砕粉末を金型に装入し、約
10kOeの磁界中で配向し、磁界に直角方向に約1.
5ton/cm2 の圧力で成型し、15mm×20m
m×8mmの成型体を作成した。この成型体を1100
℃×2時間のAr雰囲気中条件で焼結し、引き続いて6
00℃×2時間の時効処理を行った。得られた試験片磁
石の磁石特性を表2に示す。
【0019】比較例1 微粉砕工程で溶媒の水に錯形成剤を添加しない以外は、
実施例1と同一の原料粉末を同一の製造工程で微粉砕粉
末化し、得られた微粉砕粉末の組成、平均粒径、粉末中
のR,Fe等の不溶性不純物量を表1に示す。なお、水
温は7℃(No.9)と20℃(No.10)であっ
た。さらに実施例1と同様方法で、成形、焼結、磁石化
して得た磁石の磁石特性を表2に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】実施例2 錯形成剤として酒石酸0.05ml/l、DTPA0.
03ml/lを含有させ、さらに水中にArガスをガス
圧力2.0kg/cm2、ガス流量10l/min、吹
き込み時間30分の条件でバブリングして、O2含有量
を1.3ppmに低減した水(電導率1μs/cm・2
5℃、pH11.0)の所要量を表3に示した水温に調
整して溶媒として用い、実施例1と同条件の製造工程で
微粉砕粉末化し、得られた微粉砕粉末中のR,Fe等の
不溶性不純物量は、ICP測定法により測定した結果を
表3に示す。さらに実施例1と同様方法で、成形、焼
結、磁石化して得た磁石の磁石特性を表4に示す。
【0023】
【表3】
【0024】
【表4】
【0025】
【発明の効果】この発明は、特定量の錯形成剤を添加し
た水温10℃以下の水、あるいはさらに不活性ガスをバ
ブリングした水温10℃以下の水を溶媒にして湿式微粉
砕するため、粉砕粉の組成ずれがなく、従来の有機溶媒
を用いた微粉砕法に対し、安全性が高く、且つ低コスト
で磁石特性も従来の有機溶媒を用いた場合の磁石と同等
以上の磁石特性の希土類磁石が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01F 1/053

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湿式微粉砕にてR−Co系磁石あるいは
    R−Fe−B系磁石等の希土類磁石粉末を得る希土類磁
    石の製造方法において、錯形成剤を0.001〜1mo
    l/l添加した水温10℃以下の水を溶媒に用いて湿式
    微粉砕し、微粉砕後の濾過分離した粉末中の不溶性不純
    物量を0.1ppm以下にすると共に粉砕粉の組成ずれ
    を防止したことを特徴とする希土類磁石の製造方法。
  2. 【請求項2】 湿式微粉砕にてR−Co系磁石あるいは
    R−Fe−B系磁石等の希土類磁石粉末を得る希土類磁
    石の製造方法において、錯形成剤を0.001〜1mo
    l/l添加し、かつ前記水中に不活性ガスを噴射して水
    中のO2量を2ppm以下に低減した水温10℃以下の
    水を溶媒に用いて湿式微粉砕し、微粉砕後の濾過分離し
    た粉末中の不溶性不純物量を0.1ppm以下にすると
    共に粉砕粉の組成ずれを防止したことを特徴とする希土
    類磁石の製造方法。
JP3223302A 1991-08-07 1991-08-07 希土類磁石の製造方法 Pending JPH0547530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3223302A JPH0547530A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 希土類磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3223302A JPH0547530A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 希土類磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0547530A true JPH0547530A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16796021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3223302A Pending JPH0547530A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 希土類磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104321838A (zh) * 2012-02-23 2015-01-28 吉坤日矿日石金属株式会社 钕基稀土类永久磁铁及其制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104321838A (zh) * 2012-02-23 2015-01-28 吉坤日矿日石金属株式会社 钕基稀土类永久磁铁及其制造方法
JPWO2013125075A1 (ja) * 2012-02-23 2015-07-30 Jx日鉱日石金属株式会社 ネオジム系希土類永久磁石及びその製造方法
CN104321838B (zh) * 2012-02-23 2018-04-06 吉坤日矿日石金属株式会社 钕基稀土类永久磁铁及其制造方法
US9972428B2 (en) 2012-02-23 2018-05-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Neodymium-based rare earth permanent magnet and process for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0184722B1 (en) Rare earth alloy powders and process of producing same
EP0801402B1 (en) Cast alloy used for production of rare earth magnet and method for producing cast alloy and magnet
KR100449447B1 (ko) 희토류/철/붕소계 영구자석 합금 조성물
US4541877A (en) Method of producing high performance permanent magnets
CN1125472C (zh) 稀土-铁-硼型磁体用原料粉末和稀土-铁-硼型磁体的制造方法
JP4821128B2 (ja) R−Fe−B系希土類永久磁石
EP0924716B1 (en) Rare earth-based permanent magnet material and method for the preparation thereof
JP2001355050A (ja) R−t−b−c系希土類磁性粉末およびボンド磁石
JPH0547530A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP3029711B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP3096105B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH09232173A (ja) 希土類磁石の製造方法および希土類磁石
JPH0536511A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH09289127A (ja) 希土類永久磁石の製造方法および希土類永久磁石
JP2770248B2 (ja) 希土類コバルト磁石の製造方法
JPH1150110A (ja) 希土類磁石用合金粉末の製造方法
USRE32714E (en) Method of producing high performance permanent magnets
JP3053344B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP3529551B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JPS6160809A (ja) 希土類磁石材料用重希土類合金粉末の製造方法
JPH11307330A (ja) R−Fe−B系磁石の製造方法
JPH07130517A (ja) 異方性ボンド磁石用原料粉末及びその製造方法
JP2020164925A (ja) R−t−b系永久磁石用合金およびr−t−b系永久磁石の製造方法
JPS61270313A (ja) 希土類合金紛末の製造方法
JPH06200307A (ja) 稀土類磁石用原料合金粉末の製造方法