JPS6160809A - 希土類磁石材料用重希土類合金粉末の製造方法 - Google Patents

希土類磁石材料用重希土類合金粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS6160809A
JPS6160809A JP59182574A JP18257484A JPS6160809A JP S6160809 A JPS6160809 A JP S6160809A JP 59182574 A JP59182574 A JP 59182574A JP 18257484 A JP18257484 A JP 18257484A JP S6160809 A JPS6160809 A JP S6160809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
rare earth
alloy
alloy powder
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59182574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457724B2 (ja
Inventor
Naoyuki Ishigaki
石垣 尚幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP59182574A priority Critical patent/JPS6160809A/ja
Publication of JPS6160809A publication Critical patent/JPS6160809A/ja
Publication of JPH0457724B2 publication Critical patent/JPH0457724B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はF eER系高性能希土類磁石の製造に用いる
希土類合金粉末の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
FaBR系磁石は、Nd、Pr等に代表される希土類元
素(R)を用いた新規な高性能永久磁石として注目され
ており1本出願人の出願に係る特開昭5ゴ一46008
号に開示の通り従来の高性能磁石SmCoに匹敵する特
性を有すると共に高価かつ資源的に6少なSmをRとし
て必須とせず高価かつwa的に不安定なCOを必ずしも
使用する必要がないという優れた利点を有する。#にN
dは従来利用価値のないものとされており、Ndi中心
元、妃として用いることができることは工業的に極めて
有用である。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、このFeBR系磁石に一層高い磁気特性を付
与し、併せて一層安価にIi!造可能とすることを基本
目的とする。
この課題を解決する磁石として、本出願人はRとしてN
d、Prを主体としGd、Tb、Dy、Ha、Er、T
m、Yb (以下R+ と称t6) を部分的に用いた
高性能磁石を開発し先に出願した(特願昭58−140
590)。
本発明はさらに詳しくはR,−R2−Fe−B系(ここ
でR1はGd、 Tb、 Dy、 Ha。
Er、Tm、Ybの内の1種以上、R7はNdとPrの
合計が80%以上で残りがR1以外のYを含む希土類元
素の少なくともIJ4を含む)の高性能孔土類磁石に使
用する希土類合金粉末の製造方法に係わり、工業的量産
mJIXにおいて安価にR1n土類合金粉末を提供しよ
うとするものである。
最近サブリウムーコバルト系It 十m磁石に代って新
しく注目されているNd−Fe−B系あるいはNd−F
e−Go−B系希上類磁石において、NdやPrなどの
H希土類成分をCd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、
Ybの少なくとも1種以上の重希土類元素で5%以下置
換することによって(BH)maxa20MGOe以上
の高エネルギー積を有したまま、保磁力(iHc)を2
Okoe以上に飛躍的に向上し、室温以上の2O0−1
50℃の高温度環境においても使用可能fat R+ 
−R) −F e −B ’ties土B磁石(ここで
R1はGd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybの重
希土類元素のうち1種以上、R7はNdとPrの合計が
80%以上で残りがR7以外のYを含む希土類元素の少
なくとも1種である)が播案されている(特願昭58−
140590号)。
このR,−R,−Fe−B系希土類磁石を製造する出発
原料は電解法あるいは熱還元法によって作られた純度9
9.5%以上の希土類金属、純度9969%以上の電解
鉄などの不純物の少ない晶価な全屈塊がもっばら使用さ
れる。したがっていずれの原料もあらかじめ鉱石から精
製された不純物の少ない高品質のもので、これらを用い
た場合には、Nd、Pr:4を用いることによる低価格
化が図られるにもかかわらずなお製品磁石価格は相当高
価となる。
とくに希土類原料の中で保磁力向上に対して有効なGd
、Tb、DY、Ho、Er、Tm、Ybなどの重希土類
金属(R+ )の含有11は、希土類酸化物のNd含有
量約15%に比べ、7%以下でさらに少ない、tたそれ
ぞれの@希±M全屈の生産には高度な分離精製技術を要
し、その生産効率も9いのでその価格は一般にきわめて
高いのが現状である。
そのためR+ −R+ −Fe−B系永久磁石はiHc
が高く高性能を有し実用永久磁石材料として非常に有用
ではあるが、その価格は相当高くなってしまう。
本発明は上述の詰問題慨を解消し、R,)c素を含有し
て安価でしかも品質のすぐれた希土類合金粉末を畢f1
ML模で提供しうるようにすることを具体的課題とする
〔問題点を解決するための手段及び作用効果〕中なわち
本発明は生成合金が、 R1:15〜50原子%、 Fe:35〜83原子%、 B:2〜15原子% (ここでR5は重希土類元素Gd、Tb、Dy、Ho、
Er、Tm、Ybのうちの1種以上)を主成分とする組
成となるように該希土類(R1)l!il化物の1種以
上と、鉄粉および純ボロン粉、フェロポロン粉またはB
、o、粉末のうち少なくとも1種以上を配合してなる原
料混合粉末に上記希土類酸化物およびFe粉などの粉末
中に含まれる酸素量に対して還元に要する化学量論的必
要量の1.2〜3.5倍(重量比)の金属カルシウムと
希土類酸化物の1〜15屯量%の塩化カルシウムとを混
合し、圧縮成型した後アルゴン雰囲気中において1,0
00〜1.200℃の温度で還元・拡散を行い、えられ
た反応生成物を8me s h以下に粉砕後水中に入れ
スラリー状!bとし、該スラリーを水によって処1〒し
て該合金粉末を採取することを特徴とする前記組成を有
し酸累含有帯7、OOOppm以下、)&J含有蛋1.
000ppm以下である希土類合金粉末の製造方法であ
る。
本発明製法によるR+−Fe−8合金粉末を用いること
によって(BH)max20MGOe以上、1Hclo
koe以上の磁石特性を維持したままで室温以上の高温
度において十分に安定して使用できる。R+ −Ry 
−Fe−B;te希土類磁石を安価に提供することを可
能にするものである。
本発明による希土類合金粉末は、希土類金属を!!!造
する前役階の中間原料として存在している価格の安いH
o、03やTb、O,などの重箱」二類醇化物とFa粉
および純ポロン粉末、Fe−B粉末またはB?03粉末
を出発原料とし、還元剤として金属カルシウム(Ca)
、還元拳拡故反応生成物の1−1壊を容易にするための
11化カルノウt、(CaO文、)を用いて32造され
るため、R,−R,−Fe−B系磁石のRI原料となる
安価に品質のすぐれたR1含有の合金粉末が工業的量産
規模において容易にえられるため、R,!b土類金属塊
を原料として用いるよりもはるかに効率がよくその経済
的効果は大きい。
ここでRIの島土類酸化物とFa粉やFe−B粉末など
の金属粉末との混合粉末を出発原料にして金属Caによ
って還元・拡散反応させると還元温度において溶融状1
ムの希土類金属がただちにFa粉やFe−B粉末と!わ
めて容易にしかも均質に合金化して、R7希土類酸化物
からR3希希土類金扮末が歩留りよく回収されR1希土
類酸化物が有効に利用できる。
また原料粉末中のB(ポロン)成分の含有はR,−Fa
−8合金粉末を一元・拡散反応によってツキ成する際の
反応温度の低下に有効で、本系合金の還元・拡散反応を
容易にする。
したがって安価な重希土類酸化物から工業的規模におい
て大量にR,−RF −Fe−B系磁石用のR1重希土
類原料をうるためにはこの磁石の主成分を構成して今日
大量に生産され安価なFeとBとの合金粉末として製造
することが最も有効であるとして、本発明の特定組成範
囲のR,−Fe−B系合金粉末の製造方法を発明するに
全ったちのである。
本発明による希土類合金粉末は以下の工程によって製造
されR,−RH−Fe−B系永久磁石合金に使用される
。Ho#化物(Ho20□)Tb酸化物(Tb40y 
)などの種々の重希土類酸化物の少なくとも1種と、鉄
扮および純ボロン粉、フェロポロン(Fe−B)粉、二
酸化ポロン(B2O3)粉のうち少なくとも1種の原料
粉末を R1:15〜50原子%、 Fe:35〜83原子%、 B:2〜15原子% (ここでR1は重6土類元素aa、Tb、Dy、Ho、
Er、Tm、Ybのうちの14以上)合金組成となるよ
うに配合し、原料混合粉末とする。
また重希土類酸化物の還元剤として金属Caを使用し、
さらに還元後の反応生成物(ブリヶ−7ト)の崩壊を促
進するためにCaCQ+粉末を添加する。Caの必要量
は原料混合粉末中に含まれる酸素を一元するのに必°桿
な化学着論的必要看の1 、2〜3 、5倍(重量比)
とし、CaC見1(7)磯は希土類酸化物g、taの1
〜15%(虫Φ比)とする。
以上の重希土類酸化物粉末、Fa粉、フェロポロン粉末
などの各原料粉末およびCaa1元剤などからなる混合
粉末の圧縮体をアルゴン不活性ガス雰囲気中において1
.000−1.200℃(好ましくは1.000〜1.
2O0℃)の温度範囲で1〜5時間還元・拡散処理を行
い、室温まで冷却して還元反応生成物をえる。これを8
rnesh(2,4mm)以下に粉砕して水中に投入す
ると反応生成物中の酸化カルシウム(Cab)、CaO
・2CaCitおよび過剰なカルシウムは水酸化カルシ
ウム(Ca (OH)r )などとなり、反応物は崩壊
して水との混合スラリーとなる。このスラリーを水を用
いてCa分を十分に除去して粉末粒径20鉢mwl m
mの本発明のx1土類合金粉末をえる。また本発明の粉
末の好ましい粒径は後続の磁石化工程における作業性及
び磁石特性の点で50gm 〜500amである。
さらにi元反応生成物を8mesh以下に粉砕せずにそ
のままあるいは8me s hより大として水中に投入
中ると丘述の崩壊反応が著しく遅くなって工業的生産に
不適となり、また崩壊反応熱が還元生成物内部に蓄積さ
れ高温となってえられた希土類合金粉末中の酸素量が7
,000ppmをこえその後の磁石化工程に用いること
ができないφまた。35meshより小となると反応が
檄しすぎて燃焼が発生する。ここで使用する水としてイ
オン交検水や蒸留水によればこの合金粉末中の含*酸素
量が少なくなり後述の磁石化工程の歩留りや磁石特性の
点から好ましい。
上述のようにしてえられた磁石材料用合金粉末は、 R1・15〜5(M武子%、 Fe:35〜8311’、f子%、 8.2〜15原子% (ここでR1は重希土類元素Gd、Tb、Dy、Ho、
Er、Tm、Ybのうちの1種以上)からなり酸素含有
丑7,000ppm以下、炭素含有命1,000ppm
以下を特徴とし、この合金粉末を用い以下に記述するよ
うにしてRI−RI−Fe−B系永久磁石を製造するこ
とができる。
本発明の希土類合金粉末の好ましい組成範囲は。
R1;25〜40原子%。
Fe:50〜71yL子%、及び 3.4〜2O原子% から成る組成である。
このMi或とすると、合金粉末中の酸素含有肴が4、O
OOppm以下炭素含有畢炭素00ppm以下となって
、この合金粉末を用いてRI−RI−Fe−B磁石合金
を溶製する場合に合金化が容易となり、かつスラグの発
生が少なくなって溶製合金の歩留りも向上して水系合金
粉末を有効に利用することができる。また合金粉末のま
ま微粉砕工程で添加して使用する場合には永久磁石中の
酸化物・炭化物の量が少なくなって保磁力の高いすぐれ
た磁石特性を有するR、−R,−Fe−B永久磁石がえ
られる。
さらに還元温度は1.000〜i 、ioo℃となって
工業的規模における生産が容易となる。
本発明における希土類合金粉末は、RI−Rt−F e
−Blj!石合金を溶解する際に圧縮I&嬰体や焼結体
にして所要量添加して使用する方法、あるいは別途準備
したR1−Fe−8合金粉末を微粉砕する際にR,−F
e−8合金粉末のまま所要量を添加してRI −R> 
−Fe−BW合金合金粉末して利用する方法によって用
いることができる。
いずれの方法を用いても希土類金属塊を原料として永久
磁石を製造する場合よりも磁石の製造工程の短筒が可能
となりかつ安い出発原料となるため製品磁石価格が安価
となるという利点を有し、実用永久磁石材料を量産規模
において容易に作りうる点からも経済的効果も大きい。
本発明の合金粉末に含まれる酸素は敞も酸化しやすい希
土類元素と結合して希±tIJ酸化物を形成するので、
酸素含*量が7,000ppm以上になると七の後のR
+ −Rt −F e −B(a石合金の溶製時に溶融
がむつかしく合金化しなかったり、多量のスラグの発生
や溶製合金の歩留りの悪化を生じて本系合金粉末として
有効に利用できない。
含有炭素量が1,000ppm以上になると永久磁石に
した場合に炭化物として残留して磁石特性、とくに保磁
力の低下を招くので好ましくない。
また合金粉末のまま微扮砕時に添加して利用する場合に
は酸素含有1i)7,0OOppO11以上、炭素含有
i1.oooppmi!上になるといずれも永久磁石中
に酸化物・炭化物として残留することによりいちぢるし
い保磁力の低下を生ずる。
本発明における+R料のご覚剤としてのCa是が化学量
論的必要量の3.5倍より多い場合には還元・拡融反応
時に急激な化学反応を生じ、著しい完ハと還元性の強い
Caによる一元・拡散用の容器の消耗が徴しくて工業的
に安定な生産が不可能となる。また一元によってでさた
合金粉末中の残留Ca量も多くなって、後続の磁石化に
おける熱処理時にCa71g気を多量に発生し熱処理炉
体を損耗したり、でき上った磁石中のCa量も多く磁石
特性の劣化を生ずる。
一方Ca1l)が1.2倍より少ない場合には還元・拡
散反応が不完全で未還元物が多量に残り1本発明の希土
類合金粉末をうることができない。
CaC9,)竜は15%(重量%)を越えると還元・拡
散反応物を水で処理する際にその水中のC見−(塩素イ
オン)が著しく増大して生成した希土類合金粉末と反応
して粉末の酸:A量が7.0OOppt11以上になり
R,−R1−Fe−Bti石用石組原料て利用できない
、またl 、1T(e%以下の場合には還元俳拡散反応
物を水中に入れても崩壊を生ぜず水によって処理するこ
とが不可能となってしまう。
本願発明の希土類合金粉末の成分範囲の限定理由は以下
による。 R+ −Rr −F e −B i’i’+
 ij土りn磁石の保磁力(iHc)を向上させるのに
必須元素のR+元素(Gd、Tb、Dy、Ho、E r
Tm、Ybの内の1種以上)が15原子%以下では残り
のFalが多くなってえられる合金粉末中の酸素量が7
.000ppm以上になり、RI−R,−Fe−B磁石
合金の溶製時の溶融が困難になり合金化しなかったり、
スラブ発生が多くなり溶製合金の歩留低下を招く。
また50原子%以上になると5充用原料の希土類酸化物
の量が多すぎて還元が不十分となったり希土類酸化物が
残留したりして合金粉中の酸素量が7.000ppm以
上となり前記と同様磁石合金の合金化が困難かつ溶製合
金の歩留低下を招く。
またFe量は重希土類酸化物から金属Caによって還元
したR1希土類元素がただちに拡散して直接品質のすぐ
れた安価な本発明の希土類合金粉末をうるために・必須
元素であって35原子%以下または83原子%以上では
合金粉末中の酸素量が7,000ppm以上、IRA−
も1 、000ppm以上となって磁石合金の磁石化が
困難かつ#製合金の歩留低下を来し、磁石合金に用いる
ことができない、B(ポロン)I′lは水系合金粉末の
還元・拡散温度を低下させるのに必須の元素で2原子%
以下では1.200℃以上の還元温度となり還元性の極
めて高いCaを用いるため工業的規模の生産設備の利用
が容易でなくなる。また15原子%以上になるとボロン
が酸化しやすい元素であるために得られる希土類合金粉
末中の酸素含有◆が7,000ppm以上となり前記同
様磁石合金の磁石化が困難かつ溶製合金の歩留低下を来
し磁石材料用合金ね末として有効でない、また、この合
金粉末は工業的に入手可能なg;1Ail!!の原料か
らと製造工程上不可避な不純物A文、Si、C1P、C
a、Mg、Cu、S、Nb、Ni、Ta、V、 Mo、
 Mn、 W、 Cr、 Hf、 Ti、 Coなどを
2wt%以下含有しても差支えない。
〔実施例〕
以下に各種の希土類合金粉末についての実施例を示す。
実施例I T b 40 ?粉末ニア5.2gr。
Fe粉末:35.1gr。
7、oポoy粉末(19,5vrL%B−Fe合金粉末
):2.2gr、 金属Caニア2.4gr(化学量論比)2.5倍)、 CaCfLt  :3.8gr(希土類酸化物原料の5
.1wL%) の原料粉末合計188.7grを用い、35%Tb−6
1%Fe−4%B(原子%)(61゜72wt%Tb−
37,80Fe−0,48B)組成合金狙いにして、■
型混合機を用いて混合した。ついでこの混合原料の圧縮
体をステンレス製容器に充填し、ブッフル炉中に装入後
宮器内をアルゴンガス流気中において昇温した。1,0
75”CX3hrの恒温保持後室温まで炉冷した。えら
れた二元反応生成物を8me s hスルーに粗粉砕後
2O文のイオン交換水中に投入し1反応生成物中のM化
カルンウ1,(Cab)、CaO・2CaC!1,、未
反応の残留カルシウムを水酸化力ルンウム(Ca (O
H) r )にして反応ノl゛成物を崩壊させスラリー
状にした。1時間撹拌した後、30分間静置して水酸化
カルシウム懸濁液をすて、再び注水し、撹拌・静置・f
g、濁液除去の工程を複数回くり返した。このようにし
て分離・採取されたTb−Fe−B系合金粉末を真空中
で乾燥し1本発明の20〜300gmの磁石材料用重希
土類合金粉末76g「をえた。
成分分析の結果下記の通り Tb:60.11wt%。
Fe+39.45wt%、 B:0.37wt%。
Ca:0.08wt%、 Or  : l 、900ppm。
C:250ppm の所望の合金粉末かえられた。
14Nd −1,5Tb−77,5Fe−78(jX千
%)組成磁石合金の溶解時にこの合金粉末をl 、 l
 50 ’C−211,’i間処理した焼結体をT b
 hrt料としてさらにあらかじめBs備した金1i1
Nd、フェロポロン合金およびFe原料とともに溶解し
た。えられた溶製合金塊を粉砕し、平均a径’1.70
p、mの粉末にして1.5L/am’の圧力で1oko
eの磁界中において圧縮成型体にした。その後1,12
0″C−2時間の焼結と600℃−1時間の時効処理を
行い、永久磁石試料を作製した。
Br=11.5kG。
iHcm19koe。
(BH)wax−31,3MGOe のすぐれた磁石特性かえられた。
実施例2 TbaOt  :22.9gr。
DY703  :5.9gr。
HO70,:16.3gr。
Fe粉末:42.6gr。
フェポロン粉末(20,4wL%B−Fe合金粉末):
a、og、 金+1Ca: 26.6gr (化学9論比の1.5倍
)。
CaC交+:2.7gr(i土類酸化物原ネ1の5゜9
wL%) の原料粉末合計122.3grを用い、8%Tb−5%
Ha−2%Dy−73%Fe−12B(原子%)C19
,18%Tb−12,44%Ho−4,90Dy−61
,51%Fe−1,96%B)組成合金狙いにして実施
例1と同様にして50〜500終mの86grの合金粉
末をえた。
成分分析の結果 Tb:19.74wt%、 Dy:4.23wL%。
Fe:60.73wt%、 Ho:13.28wt%、 B:1.86wL%。
Ca:0.16wL%、 0):5.500ppm、 C: 750 ppm の所ψの合金粉末かえられた。
14Nd−0、2Tb−0、l 5Ho −0,05D
y−78,6Fe−7B (原子%)K1或磁石合金の
溶解時にこの合金粉末を2L/cm’の圧力でプレスし
た圧FjJ成型体tTb−Ho−DyFQ料とし、さら
に全屈Nd、フェロポロン合金およびFe原料とともに
溶解した。えられた溶製合金塊を粉砕し平均粒径2.6
7μmの粉末にして1.5L/cm’の圧力で1OkO
eのIn磁界中圧縮成型体とした。その後1,120″
O−2時間の焼結と600℃−1時間の時効処理を施し
て永久磁石とした。
Br=12.4kG、 1Hcxl l 、5kOe、 (BH) alax−35,8MGOeのすぐれた磁石
特性かえられた。
X施例3 混合重希土類酸化物:91.4gr Fe粉末:22.1Hr。
フェロポロンjJ(20,Owt%B−Fe合金粉)+
1.8Hr、 今hACa:97.3gr(化学量論比)3.3倍)、 CaC1>  : l l 、Ogr (J’FI土類
酸化物原料の12.0wt%) の原料粉末合計223.6Hrを用い、50%R1−4
6%Fe−4%B(原子%)(75,7wL%R1−2
3.9%Fe−0,4%B)組成合金狙いにして実施例
1と同様にしてlO〜650ルmの約73grの合金粉
末をえた。
成分分析の結果 Dy:85.9wL%、Tb:4.OwL%、Gd:4
.6wt%、Ho:1.2wt%、Er:0.2WL%
、Tm:0.2wt%Yb:0.1wt%、Fe:23
.4wL%B:0.35wk%、Ca:0.05wL%
Or  :3.300ppm、C:650ppmの所望
の合金粉末がえられた4 500 b m以下(−35
mesh)のこの合金粉末とあらかじめ溶解後−35m
esh以下にしたNd−Fe−8合金粉末とを14Nd
−1,5R+−77,5Fe−7B(原子%)組成狙い
にして混合後13.5時間ポール;ル粉砕を施し平均粒
径2.75終mの微粉末にした。
この粉末を実施例1と同様にして永久磁石試料にし、 Br−11,4kG。
1Hca17.5koe、 (BH)max=30 .9MGOe のすぐれた磁石特性かえられた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 生成合金が R_1:15〜50原子%、 Fe:35〜83原子%、 B:2〜15原子% (ここでR_1は重希土類元素Gd、Tb、Dy、Ho
    、Er、Tm、Ybのうちの1種以上)を主成分とする
    組成になるように該希土類(R_1)酸化物の1種以上
    と、鉄粉、及び純ボロン粉、フェロボロン粉、及びB_
    2O_3粉末のうち少なくとも1種以上を配合してなる
    原料混合粉末に、上記希土類酸化物およびFe粉などの
    原料粉末中に含まれる酸素量に対して還元に要する化学
    量論的必要量の1.2〜3.5倍(重量比)の金属カル
    シウムと希土類酸化物の1〜15重量%の塩化カルシウ
    ムとを混合し、圧縮成型した後アルゴン雰囲気中におい
    て1,000〜1,200℃の温度で還元・拡散を行い
    、得られた反応生成物を8メッシュ以下に粉砕後水中に
    入れスラリー状態とし、該スラリーを水によって処理し
    て該合金粉末を採取することを特徴とする前記組成を有
    し酸素含有量7,000ppm以下、炭素含有量1,0
    00ppm以下である希土類合金粉末の製造方法。
JP59182574A 1984-09-03 1984-09-03 希土類磁石材料用重希土類合金粉末の製造方法 Granted JPS6160809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59182574A JPS6160809A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 希土類磁石材料用重希土類合金粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59182574A JPS6160809A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 希土類磁石材料用重希土類合金粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6160809A true JPS6160809A (ja) 1986-03-28
JPH0457724B2 JPH0457724B2 (ja) 1992-09-14

Family

ID=16120656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59182574A Granted JPS6160809A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 希土類磁石材料用重希土類合金粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6160809A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245505A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Seiko Instr & Electronics Ltd 希土類鉄系磁石の製造方法
JPS61295308A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類金属を含む合金粉末の製造方法
JPS62260008A (ja) * 1986-05-07 1987-11-12 Hitachi Metals Ltd 永久磁石合金用合金粉末の製造方法
JPS63105909A (ja) * 1986-04-30 1988-05-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光磁気記録媒体製造に用いるスパッタリング用焼結合金製ターゲットの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245505A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Seiko Instr & Electronics Ltd 希土類鉄系磁石の製造方法
JPS61295308A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類金属を含む合金粉末の製造方法
JPH0362764B2 (ja) * 1985-06-24 1991-09-27 Sumitomo Metal Mining Co
JPS63105909A (ja) * 1986-04-30 1988-05-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光磁気記録媒体製造に用いるスパッタリング用焼結合金製ターゲットの製造方法
JPS62260008A (ja) * 1986-05-07 1987-11-12 Hitachi Metals Ltd 永久磁石合金用合金粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457724B2 (ja) 1992-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0184722B1 (en) Rare earth alloy powders and process of producing same
US4769063A (en) Method for producing rare earth alloy
JPH0362764B2 (ja)
EP1026706B1 (en) FEEDSTOCK POWDER FOR R-Fe-B MAGNET AND PROCESS FOR PRODUCING R-Fe-B MAGNET
US4898613A (en) Rare earth alloy powder used in production of permanent magnets
JPS6160809A (ja) 希土類磁石材料用重希土類合金粉末の製造方法
JP3151959B2 (ja) R−tm−b系永久磁石用原料粉末の製造方法
JPH0623401B2 (ja) 重希土類合金粉末
JP2001181713A (ja) 希土類金属−遷移金属合金粉末及びその製造方法
JPS61270313A (ja) 希土類合金紛末の製造方法
JPS62262406A (ja) 永久磁石合金粉末の製造方法
JPS63169004A (ja) 永久磁石合金粉末の製造方法
JPH10280002A (ja) 磁石用合金粉末の製造方法
CN1326164C (zh) 用磁性能低的稀土—铁—硼废磁体制造永磁体
JPS61270304A (ja) 希土類含有合金粉末
JPH08176756A (ja) R−Fe−B系合金粉末の製造方法
JPS62156241A (ja) 希土類磁石材料の製造方法
JPS624806A (ja) 希土類磁石用合金粉末の製造方法
JPS63227740A (ja) 永久磁石用合金の製造方法
JPS624807A (ja) 希土類磁石用合金粉末の製造方法
JPS61270314A (ja) 希土類合金粉末の製造方法
JPS63249302A (ja) R−Fe−B系磁石合金粉末の製造方法
JPS60116734A (ja) 永久磁石合金の製造方法
JPS62188772A (ja) 希土類−鉄−ボロン磁石の製造方法
JPH04318102A (ja) 希土類合金粉末およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term