JPH1150110A - 希土類磁石用合金粉末の製造方法 - Google Patents

希土類磁石用合金粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH1150110A
JPH1150110A JP9219915A JP21991597A JPH1150110A JP H1150110 A JPH1150110 A JP H1150110A JP 9219915 A JP9219915 A JP 9219915A JP 21991597 A JP21991597 A JP 21991597A JP H1150110 A JPH1150110 A JP H1150110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
acid
hydrogen
rare earth
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9219915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863643B2 (ja
Inventor
Akihiko Saguchi
明彦 佐口
Wataru Takahashi
渉 高橋
Naoyuki Ishigaki
尚幸 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP21991597A priority Critical patent/JP3863643B2/ja
Publication of JPH1150110A publication Critical patent/JPH1150110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863643B2 publication Critical patent/JP3863643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0573Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes obtained by reduction or by hydrogen decrepitation or embrittlement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロール急冷法により作製したR−T−B系磁
石合金薄片を水素化粉砕する際の水素吸収時間を短縮で
き、また自然粉砕時間短縮及び水素粉砕性の安定向上を
図ることが可能な希土類磁石用合金粉末の製造方法の提
供。 【解決手段】 ロール急冷法により作製したR−T−B
系磁石合金薄片の表面の酸化膜除去が重要であることに
着目し、該合金薄片の表面を非酸化性である酸水溶液に
て酸洗し、その後水洗、乾燥を行って磁石合金素地を十
分に露出させた後、水素化粉砕を行えば、従来方法より
水素吸収時間を短縮できかつ水素化粉砕性のバラつきを
低減できること、すなわち、水素化粉砕工程の高効率化
及び製造ロットによらない粉砕性の安定化が可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、R−T−B系希
土類磁石用合金粉末の製造方法の改良に係り、R−T−
B系磁石合金溶湯をロール急冷法により急冷凝固させて
得た合金薄片を、非酸化性の酸水溶液にて浸漬処理する
ことにより、後工程の水素化粉砕工程の短縮と微粉砕性
の安定向上を図った希土類磁石用合金粉末の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、永久磁石は、一般の各種電化製品
から大型高性能コンピュータ、自動車、パーソナルコン
ピュータ等の各種部品に幅広く利用されてきている。す
なわち、永久磁石は現存するエレクトロニクス製品の欠
くことのできない重要な部品材料の1つとなっている。
【0003】一方、近年のめざましい電子・電気技術の
進歩によりエレクトロニクス製品のさらなる高性能化・
小型化が求められてきている。こうした要求に答えるべ
く優れた磁気特性を有するR−T−B系希土類永久磁石
が開発され(特開昭57−145072号公報)、その
生産量は年毎に大きくなってきている。
【0004】このR−T−B系希土類永久磁石は、一般
に焼結法、ボンド法により製造されている。焼結方法
は、例えば、R(RはYを含む希土類金属のうち、少な
くとも1種)、T(Tは、FeまたはFeおよびC
o)、及びBを主成分とする原料メタルを溶解、鋳造
し、合金インゴットを得た後、さらに該合金に水素を常
温にて吸収させて自然崩壊を行わせる水素化粉砕粉を施
し、その後機械的粉砕にて数μmになるよう微粉砕し、
磁場中にてプレス成形後、加工および防錆処理を行い、
永久磁石とする工程からなる。
【0005】これらの方法の中で、水素化粉砕法は、こ
の発明で原料合金として用いるような難粉砕性の希土類
合金を非常に効率良く粗粉化できる方法として、特公平
4−24401号公報および特開平3−40082号に
開示されている。
【0006】水素化粉砕法は、密閉した容器内に予め粗
砕したR−T−B系合金を挿入し、常温にて水素圧力2
00torr〜50kg/cm2となるように水素を供
給後、水素吸収させ、微細クラックを発生させることに
より、自然粉砕を行わせるものであり、後工程である機
械粉砕性を効率化させることを特徴としている(特公平
4−24401号公報)。
【0007】また、この方法の水素圧力範囲について
は、R−T−B系合金が十分に水素吸収し水素粉砕効率
を向上させることを考慮した場合、2kg/cm2〜1
0kg/cm2が特に好ましいとされている(特開平3
−40082号)。さらにトータルの水素吸収時間につ
いては特に限定していないが、一般に0.5〜1時間と
なっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の水素化粉砕法に
おいて、ロール急冷法により作製したR−T−B系永久
磁石合金原料を水素化粉砕する場合、製造ロットにより
活性化時間を含めた水素吸収、粉砕時間、及び水素粉砕
性に大きなバラつきが生じることが問題になっている。
【0009】この原因は、R−T−B系合金が酸素と非
常に親和力の強いR2Fe14B主相およびR−rich
な粒界相で主に形成されているため、Ar中で溶解・凝
固させてもロール急冷材表面に酸化膜が生成し、これが
水素分子の合金素地への吸着を阻害するものと考えられ
る。また、ロール急冷法による合金材料は一般の鋳型溶
製材と異なり、鋳片厚みが一般に0.05mm〜3mm
と薄いため、粗粉砕を行っても新鮮面の面積増加は期待
できない。
【0010】この発明は、上述のR−T−B系希土類磁
石用合金粉末の製造法の問題を解消することを目的と
し、ロール急冷法により作製したR−T−B系磁石合金
薄片を水素化粉砕する際の水素吸収時間を短縮でき、ま
た自然粉砕時間短縮及び水素粉砕性の安定向上を図るこ
とが可能な希土類磁石用合金粉末の製造方法の提供を目
的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】発明者らは、ロール急冷
法により作製したR−T−B系磁石合金薄片の水素吸収
効率の大幅な向上を目的に種々検討し、ロール急冷法に
より作製したR−T−B系磁石合金薄片の表面の酸化膜
除去が重要であることに着目し、さらに検討を加えた結
果、当該合金薄片の表面を非酸化性である酸水溶液にて
酸洗し、その後水洗、乾燥を行って磁石合金素地を十分
に露出させた後、水素化粉砕を行えば、従来方法より水
素吸収時間を短縮できかつ水素化粉砕性のバラつきを低
減できること、すなわち、水素化粉砕工程の高効率化及
び製造ロットによらない粉砕性の安定化が可能となるこ
とを知見し、この発明を完成した。
【0012】この発明を完成させたポイントは、種々の
酸水溶液で本系合金表面を酸洗した結果、酸洗時の酸化
膜生成の防止のため用いる酸は非酸化性に限定されるこ
と、また短時間で酸洗効果の高い酸であることが必須で
あり、塩酸およびフッ化水素酸が好適であることを知見
したことである。なおこれらの混酸水溶液も単一の酸を
有する水溶液と同等の酸洗効果を有することも知見でき
た。
【0013】すなわち、この発明は、R(但しRはYを
含む希土類金属のうち、少なくとも1種)、T(Tは、
FeまたはFeおよびCo)、及びBを主成分とする希
土類磁石合金の溶湯を、単ロール法または双ロール法に
より急冷凝固させ、得られた合金薄片を非酸化性の酸水
溶液にて浸漬処理し、水洗後に真空中で乾燥し、さらに
0.10kg/cm2以上の水素圧力で水素化粉砕する
希土類磁石用合金粉末の製造方法である。
【0014】さらにこれらの酸水溶液の適正濃度を決定
するために、種々の酸濃度となるように調整してR−T
−B系合金の醗洗を行った結果、塩酸水溶液ではmas
s%で1.00%〜10.00%、フッ化水素酸水溶液
では0.50%〜5.00%、これらの混酸水溶液では
0.50%〜10.00%の酸濃度でR−T−B系合金
表面の酸洗を行うことが、酸化膜除去に好適であること
を知見した。
【0015】
【発明の実施の形態】この発明は、R−T−B系永久磁
石合金の溶湯よりロール急冷法にて作製した急冷凝固合
金を原料とする合金粉末の製造工程の一部である水素化
粉砕工程において、R−T−B系合金薄片を酸水溶液に
て浸漬処理後、水洗、乾燥し、表面改質を行った後に水
素化粉砕を行うことを特徴とし、従来方法に比べて水素
吸収までの活性時間の短縮化および微粉砕性バラつきの
低減化が可能となり、R−T−B系永久磁石用合金微粉
末の製造の効率化を達成したものである。以下にこの発
明による希土類永久磁石用合金粉末の製造方法を詳述す
る。
【0016】R−T−B系永久磁石用合金原料は、例え
ば電解鉄、フエロボロン合金、希土類金属を高周波溶解
し、さらに合金溶湯を単ロール法もしくは双ロール法で
急冷凝固させることにより作製できる。これらのロール
急冷合金は、高い残留磁束密度と高い保磁力を得るため
に、R12原子%〜20原子%、B4原子%〜24原子
%、Fe60原子%〜84原子%とするのが好ましい。
【0017】Rは、R−T−B系磁石粉末における必須
元素であり、12原子%未満では結晶構造がα−Feと
同一構造の立方晶組織となるため、高保磁力が得られ
ず、20原子%を越えるとRリッチな非磁性相が多くな
り、高残留磁束密度が得られない。よってRは、12原
子%〜20原子%の範囲が望ましい。
【0018】Bについては、R−T−B系磁石粉末にお
ける必須元素であって、4原子%未満では菱面体構造が
主相となり、高保磁力が得られず、24原子%を越える
とBリッチな非磁性相が多くなり、高残留磁束密度が得
られないため優れた永久磁石が得られない。よってBは
4原子%〜24原子%の範囲が好ましい。
【0019】Feは、R−T−B系磁石粉末において必
須元素であり、60原子%未満では残留磁束密度が低下
し、84原子%を越えると保磁力が大幅に低下する。よ
ってFeは、60原子%〜84原子%の含有が好まし
い。
【0020】また、Feの一部をCoで置換すること
は、永久磁石の磁気特性を損なうことなく温度特性を改
善できるが、Co置換量がFeの20%を越えると逆に
磁気特性が劣化するため好ましくない。Co置換量がF
eとCoの合計量で5原子%〜15原子%の場合は、残
留磁束密度は置換しない場合に比べ増大するため好まし
いと言える。
【0021】R−T−B系磁石用合金薄片の製造方法例
を説明すると、まず、所定組成を持つR−T−B系合金
を適当な原料粉末の混合物を溶解して溶製する。この溶
解は例えば、アルゴン雰囲気などの無酸化雰囲気中で行
う。得られた合金の溶湯を、単ロール法(1方向凝固)
または双ロール法(2方向凝固)により、薄板または薄
片(鱗片)状に急冷凝固すると、結晶粒径3〜30μm
の均質な組織を有する急冷凝固合金材が得られる。
【0022】また、これら組成からなるロール急冷合金
は、粉砕粉の粒度分布をシャープにし磁気特性を向上さ
せるために鋳片厚み0.05〜3mm、Rリッチ相が5
μm以下に微細分散したような金属組織を有するものが
望ましい。さらに微粉砕性を向上させるためには、溶製
時に晶出する延性の大きなα−Feを均質化処理により
低減することが好ましい。
【0023】上記の工程を経た後、これらのロール急冷
合金は、水素化粉砕に供される。ところが、R−T−B
系合金は酸化しやすい希土類金属および希土類金属と鉄
の化合物を多く含むため、鋳型溶製時または溶体化処理
時または粗粉砕時に雰囲気中の徴量の酸素と結合し表面
酸化膜を形成する。また該合金の溶湯を、単ロール法も
しくは双ロール法により急冷凝固する場合も、凝固中の
自由面が雰囲気中の微量酸素を吸着し、さらには溶製後
の冷却過程において酸化膜形成が進行する。
【0024】これらの酸化膜の膜厚は、該合金溶湯の凝
固条件、溶体化処理条件、粗粉砕条件等に大きく左右さ
れるため一概には言えないが、一般に数nm〜数十nm
である。また、酸化膜の緻密度も上記の各条件および溶
製材表面性状等により大きく左右される。
【0025】そこでこの発明では、これらの酸化膜を酸
水溶液にて浸漬処理後、水洗、乾燥させ酸化膜を除去し
て該合金表面を活性化した後、水素化粉砕を行うことを
特徴とする。酸洗を行った合金表面は、粒界相(希土類
金属RまたはRの酸化物)素地および主相(R2Fe14
B)素地が露出されるため、酸洗しない場合に比べ水素
分子が合金素地に吸着する確率が顕著に大きくなり、活
性化時間すなわち水素吸収開始時間が短縮される。さら
に、吸着後の粒界および粒内への水素原子拡散量が増加
する。
【0026】次に、酸洗により表面改質を行ったロール
急冷合金薄片を、例えば吸排気可能な密閉した容器内に
収容し、水素圧力を0.1kg/cm2以上として水素
吸収を行わせる。この場合、水素分圧が0.1kg/c
2以上となるような不活性ガス、例えばHe、N2、A
r等との混合ガスを用いても良い。さらに好ましくは、
混合ガスの全圧を大気圧以上にし、かつ撹拌装置を備え
た密閉容器を用いて水素吸収を行えば、該合金の水素吸
収による容器内負圧化防止の点とガスの分離防止の点で
好ましいと言える。
【0027】水素化粉砕における水素圧力は、0.1k
g/cm2未満では酸洗後の該合金表面に吸着する水素
分子数が減少するため十分な粉砕性が得られず、効率的
な操業を妨げる。また、水素圧力の上限値は高ければ高
いほど水素吸収速度の増加という点で優れているが、装
置のコストと量産性を考慮した場合、水素圧力の上限値
は10kg/cm2が好ましいと言える。
【0028】この発明における酸洗方法について以下に
詳述する。酸水溶液に用いる酸については市販の試薬特
級または1級またはそれと同程度の濃度の非酸化性の酸
の原液とする。また、酸水溶液に用いる溶媒は、蒸留
水、イオン交換水が良く、さらに好ましくはこれらをA
rで数十分間バブリングし酸素固溶量を十分低減させる
と良い。
【0029】これらの酸原液を含有量(mass%)と
して、塩酸で1%〜10%、フッ化水素酸で0.5%〜
5%、塩酸とフッ化水素酸の混酸で0.5%〜10%と
なるように調整を行う。酸濃度が下限未満になると十分
に酸化膜を除去できず、また酸濃度が上限を越えると、
該合金表面以外に合金そのもの、特にNdを溶解してし
まう恐れがある。
【0030】酸処理条件は特に限定しないが、膜除去時
間および合金成分の過溶解等を考慮して10〜50℃が
望ましい。酸処理時間は酸化膜性状に依存するが、ほぼ
30分以内で十分である。
【0031】このように酸洗処理を行った後、水洗を行
う。水洗は蒸留水またはイオン交換水を用いるのが望ま
しく、さらには用いる蒸留水またはイオン交換水をAr
で数十分間バブリングし酸素固溶量を十分低減させると
よりいっそう好ましい。その後、酸処理の完了材を前記
蒸留水またはイオン交換水の水流中で約5分間程度洗浄
し、真空中で迅速に乾燥させる。
【0032】乾燥温度は特に限定しないが、取り出し時
の急激な酸化を防ぐために50℃以下で行えば、該合金
の表面酸素吸着量が低減するため、微粉砕後の酸素量を
低減させ、優れた磁気特性を得ることができるため一層
好ましいと言える。
【0033】
【実施例】
実施例1 純度99.9%の電解鉄、B20%のフエロボロン合
金、純度99.7%以上のNdを高周波溶解し、その後
単ロール法にて真空中、ロール回転数100rpmにて
急冷凝固し、15Nd8B77Fe(原子%)なる組成
の板厚約0.5mmの鋳片状のロール急冷材(A)1k
gを得た。
【0034】さらに同組成の原料合金の溶湯を用いて双
ロール法にて真空中、ロール回転数100rpmにて急
冷凝固し、15Nd8B77Fe(原子%)なる組成の
板厚約0.5mmの鋳片状のロール急冷材(B)1kg
を得た。
【0035】これらの試料の一部をサンプリングして光
学顕微鏡にて金属組織観察を行ったところ、ロール急冷
材(A)、(B)共にNdリッチ相が5μm以下に微細
分散していた。
【0036】上記のロール急冷材を30mm角以下にA
r雰囲気中で破砕して被酸洗試料とした。酸洗は、市販
の試薬特級35%塩酸を用いて酸濃度が蒸留水に対して
5.00mass%となるよう調整した。この塩酸水溶
液を用いて水溶液温度30℃一定、処理時間10分間と
し、ロール急冷材(A)、(B)それぞれ1kgずつ浸
漬処理を行い、その後Arで10分間バブリングした蒸
留水を用いて、5分間の流水洗浄した。
【0037】その後真空中30℃で迅速に乾燥させ酸洗
試料を得た。これらの酸洗試料をサンプリングし、ES
CAにて表面分析を行ったところ、全ての酸洗試料にお
いて粒界相にNd酸化物(Nd23)を示す結合エネル
ギーのピークが若干観測されたが、それ以外には酸化物
を示すピークは見られなかった。
【0038】さらにこれらの酸洗試料を各々1kg、吸
排気可能な密閉容器に収容後、容器内を一度真空にし、
水素圧力を絶対圧として0.08kg/cm2、0.3
0kg/cm2、2.00kg/cm2、5.00kg/
cm2一定となるよう封入し、室温にて水素吸収を行わ
せた。ここで酸洗試料が水素吸収を開始し、系内圧力が
減少し始めるまでの時間を活性化時間として測定を行っ
たところ、表1に示す結果を得た。
【0039】続いてこれらの水素化粉を容器から取りだ
した後、真空中500℃、1時間の脱水素処理を行っ
た。得られた各粉末をギャップ幅0.30mmとしてデ
ィスクミルで粗砕した後、純度99.9%Arを用いて
ジェットミル粉砕を行い微粉砕粉を得た。得られた微粉
砕粉のメジアン径を表1に示す。
【0040】さらに得られた微粉砕粉を用いて、磁界1
0kOeにて配向させながら1.50ton/cm2
て加圧成形を行い、30個の圧粉体を得た。その後、真
空中1045℃、4時間で焼結を行い、焼結後はAr急
冷を行って焼結体とした。これらの焼結体を600℃、
1時間の熱処理を施した後、着磁し永久磁石とした。こ
れらの永久磁石の固有保磁力iHcをB−Hトレーサで
測定し、30個について平均値を求めた結果、表1に示
す結果を得た。
【0041】
【表1】
【0042】比較例1 比較例として、この発明の実施例1と同一のロール急冷
材(A)、(B)を用いて、酸洗を経ないで実施例1と
同様にして水素化を行った。該試料が水素吸収を開始
し、系内圧力が減少し始めるまでの時間を活性化時間と
し測定を行ったところ、表2に示す結果を得た。
【0043】続いてこれらを本発明方法と同様にしてジ
ェットミル粉砕した場合の各微粉砕粉のメジアン径を表
2に示す。また本発明例と同様の方法でプレス成形、焼
結、熱処理、着磁を行い永久磁石30個を得た後、これ
らの固有保磁力iHcをB−Hトレーサで測定し、30
個について平均値を計算した結果、表2に示す結果を得
た。
【0044】
【表2】
【0045】すなわち、表2より明らかなごとく、R−
T−B系急冷合金の表面を酸水溶液にて酸洗、表面改質
してから水素吸収を行わせることを特徴とするこの発明
方法を採用することにより、合金表面の活性度を大きく
向上させることが可能となり、従来方法より活性化時間
の短縮、および微粉砕時の粒度バラツキが小さくなるこ
とが分かる。また、この発明方法による微粉末をプレス
成形し焼結して得た焼結永久磁石は、従来方法による焼
結永久磁石より優れた磁気特性を有することが分かる。
【0046】比較例2 比較例として、実施例1と同一の試料を用い、実施例1
と同一の酸洗方法により酸洗を行った。得られた酸洗試
料1kgを吸排気可能な密閉容器に収容後、容器内を一
度真空にし、水素圧力を絶対圧として0.05kg/c
2一定となるよう封入し、室温にて水素吸収を行わせ
た。ここで酸洗試料が水素吸収を開始し、系内圧力が減
少し始めるまでの時間を活性化時間として測定を行った
ところ、表3に示す結果となり、表面改質を行っても水
素吸収が極めて困難になることが分かった。
【0047】続いてこれらを実施例1と同様にしてジェ
ットミル粉砕した場合の各微粉砕粉のメジアン径を表3
に示す。また、実施例1と同様の方法でプレス成形、焼
結、熱処理、着磁を行い永久磁石30個を得た後、これ
らの固有保磁力iHcをB−Hトレーサで測定し、30
個について平気値を計算した結果、表3に示す結果を得
た。
【0048】
【表3】
【0049】すなわち、表3より明らかなごとく、R−
T−B系合金薄片を酸水溶液で酸洗・表面改質した後、
水素圧力を0.10kg/cm2以上として水素化粉砕
することにより、合金薄片表面の活性度が大きく向上す
ることで、従来方法より活性化時間、すなわち水素吸収
開始時間の短縮が可能となり、かつ合金表面から水素が
均等に吸収されることで水素化粉砕性が向上し、微粉砕
時の粒度バラツキが小さくなることが分かる。また、こ
の発明方法による微粉末をプレス成形し焼結して得た焼
結永久磁石は、従来の焼結永久磁石より優れた磁気特性
を有することが分かる。
【0050】実施例2 実施例1と同一の試料を用い、実施例1で用いた塩酸に
加えて試薬特級の46%フッ化水素酸を用いて、さらに
塩酸とフッ化水素酸がそれぞれ50.00mass%と
なる混酸の3種類の酸原液(塩酸、フッ化水素酸、塩酸
とフッ化水素酸の混酸)を蒸留水に対して各4種類の酸
濃度となるように調整した。
【0051】酸濃度は、塩酸水溶液では0.80、0.
60、1.30、5.00、13.00mass%と
し、フッ化水素酸水溶液では0.30、0.60、3.
00、7.00mass%とし、塩酸とフッ化水素酸水
溶液では0.30、1.00、5.00、12.00m
ass%とした。これらの酸水溶液を用いて実施例1に
記した酸洗方法と同機にして酸洗・洗浄・乾燥を行い各
1kgずつの酸洗試料を得た。
【0052】これらの酸洗試料をサンプリングし、ES
CAにて表面分析を行ったところ、全ての酸洗試料にお
いて粒界相にNd酸化物(Nd23)を示す結合エネル
ギーのピークがわずかに観察されたが、それ以外に酸化
物生成を示すピークは見られなかった。
【0053】これらの酸洗試料各10gを乳鉢にて20
0メッシュ以下に粉砕しICP分析にて含有Nd量を測
定したところ、表4に示す結果を得た。さらにこれらの
酸洗試料各1kgを水素圧力を絶対圧として1.00k
g/cm2一定となるように封入し、室温にて水素吸収
を行わせた。実施例1と同様に活性化時間を測定したと
ころ表4〜表6に示す結果となった。
【0054】表4の結果から、塩酸、フッ化水素酸、塩
酸とフッ化水素酸の混酸の各々の水溶液酸濃度がそれぞ
れ0.80mass%、0.30mass%、0.30
mass%未満になると水素吸収のための活性化時間が
顕著に増大し、酸洗効果が小さくなることが分かった。
また塩酸、フッ化水素酸、塩酸とフッ化水素酸の各々の
水溶液酸濃度がそれぞれ13.00mass%、7.0
0mass%、12.00mass%を越えると酸洗に
より試料のNd含有量が大きく減少することが分かっ
た。
【0055】続いてこれらを実施例1と同様にしてジェ
ットミル粉砕した場合の各微粉砕粉のメジアン径を表4
に示す。またこの発明方法と同様の方法でプレス成形、
焼結、熱処理、着磁を行い永久磁石30個を得た後、こ
れらの固有保磁力iHcをB−Hトレーサで測定し、3
0個について平均値を計算した結果、表4〜表6に示す
結果を得た。
【0056】
【表4】
【0057】
【表5】
【0058】
【表6】
【0059】表4〜表6の結果から塩酸、フッ化水素
酸、塩酸とフッ化水素酸の混酸の各々の水溶液酸濃度が
それぞれ0.80mass%、0.30mass%、
0.30mass%未満となると、微粉砕粉のメジアン
径は増大すなわち低微粉砕性化し、焼結体磁気特性は大
きく劣化する。
【0060】また塩酸、フッ化水素酸、塩酸とフッ化水
素酸の混酸の各々の水溶液酸濃度がそれぞれ13.00
mass%、7.00mass%、12.00mass
%を越えると微粉砕粉のメジアン径は減少するものの、
有効Nd量が減少し協結体の固有保磁力iHcが急激に
低下することが分かる。
【0061】
【発明の効果】実施例から明らかなように、R−T−B
系希土類急冷凝固合金を酸水溶液で酸洗し表面改貿した
後に、水素化粉砕を行うことを特徴とする、この発明に
よるR−T−B系希土類永久磁石用合金粉末の製造方法
は、従来方法に比べて、活性化時間の短縮化、すなわち
高水素吸収性を有し、さらに合金表面から水素が均等に
吸収されるために水素化粉砕性が向上し、従来方法に比
べ水素化粉砕工程の短縮化、微粉砕工程の粉砕バラツキ
低減化を可能とするものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石垣 尚幸 大阪府三島郡島本町江川2丁目15−17 住 友特殊金属株式会社山崎製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R(但しRはYを含む希土類金属のう
    ち、少なくとも1種)、T(Tは、FeまたはFeおよ
    びCo)、及びBを主成分とする希土類磁石合金の溶湯
    を、単ロール法または双ロール法により急冷凝固させ、
    得られた合金薄片を非酸化性の酸水溶液にて浸漬処理
    し、水洗後に真空中で乾燥し、さらに0.10kg/c
    2以上の水素圧力で水素化粉砕する希土類磁石用合金
    粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、酸水溶液に用いる酸
    は、塩酸(酸濃度1.00mass%〜10.00ma
    ss%)またはフッ化水素酸(酸濃度0.50mass
    %〜5.00mass%)、あるいは塩酸とフッ化水素
    酸の混酸(酸濃度0.50mass%〜10.00ma
    ss%)である希土類磁石用合金粉末の製造方法。
JP21991597A 1997-07-30 1997-07-30 希土類磁石用合金粉末の製造方法 Expired - Lifetime JP3863643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21991597A JP3863643B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 希土類磁石用合金粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21991597A JP3863643B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 希土類磁石用合金粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1150110A true JPH1150110A (ja) 1999-02-23
JP3863643B2 JP3863643B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=16743024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21991597A Expired - Lifetime JP3863643B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 希土類磁石用合金粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3863643B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057634A (ja) * 2000-11-09 2009-03-19 Nikko Kinzoku Kk 高純度ジルコニウム若しくはハフニウム粉の製造方法
US7955442B2 (en) 2003-11-18 2011-06-07 Tdk Corporation Method for producing sintered magnet and alloy for sintered magnet
CN103537705A (zh) * 2013-10-29 2014-01-29 宁波韵升股份有限公司 一种烧结钕铁硼永磁材料氢碎工艺
JP2015032754A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石材料の溶解方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057634A (ja) * 2000-11-09 2009-03-19 Nikko Kinzoku Kk 高純度ジルコニウム若しくはハフニウム粉の製造方法
US7955442B2 (en) 2003-11-18 2011-06-07 Tdk Corporation Method for producing sintered magnet and alloy for sintered magnet
JP2015032754A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石材料の溶解方法
CN103537705A (zh) * 2013-10-29 2014-01-29 宁波韵升股份有限公司 一种烧结钕铁硼永磁材料氢碎工艺
CN103537705B (zh) * 2013-10-29 2015-06-24 宁波韵升股份有限公司 一种烧结钕铁硼永磁材料氢碎工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3863643B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101123176B1 (ko) 희토류 영구자석 재료의 제조방법
TWI421885B (zh) Manufacture method of rare earth metal permanent magnet material
TWI421886B (zh) Manufacture method of rare earth metal permanent magnet material
JP4748163B2 (ja) 希土類焼結磁石とその製造方法
JP5509850B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
KR101855530B1 (ko) 희토류 영구 자석 및 그의 제조 방법
JP4702549B2 (ja) 希土類永久磁石
US7056393B2 (en) Method of making sintered compact for rare earth magnet
JP4702548B2 (ja) 傾斜機能性希土類永久磁石
WO2007045320A1 (en) Powders for rare earth magnets, rare earth magnets and methods for manufacturing the same
JP4389427B2 (ja) 希土類−鉄−硼素系磁石用合金粉末を用いた焼結磁石
JP3724513B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH11329811A (ja) R−Fe−B系磁石用原料粉末並びにR−Fe−B系磁石の製造方法
EP0626703A2 (en) Magnetically anisotropic spherical powder
JP3841722B2 (ja) 希土類磁石用焼結体の製造方法
JP3863643B2 (ja) 希土類磁石用合金粉末の製造方法
JP4650218B2 (ja) 希土類系磁石粉末の製造方法
JP4680357B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH03162546A (ja) 耐酸化性の優れた永久磁石合金の製造方法
JPH11121215A (ja) 希土類磁石粉末の製造方法
JPH01127606A (ja) 永久磁石材料用原料粉末の製造方法
JP2024020710A (ja) 永久磁石及びデバイス
JP3256413B2 (ja) 耐食性のすぐれたR−Fe−B−C系磁石合金用鋳片及びその製造方法
JPS6398107A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH0757910A (ja) 異方性磁性粉末の製造方法および異方性ボンド磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term