JP4702548B2 - 傾斜機能性希土類永久磁石 - Google Patents

傾斜機能性希土類永久磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP4702548B2
JP4702548B2 JP2006008130A JP2006008130A JP4702548B2 JP 4702548 B2 JP4702548 B2 JP 4702548B2 JP 2006008130 A JP2006008130 A JP 2006008130A JP 2006008130 A JP2006008130 A JP 2006008130A JP 4702548 B2 JP4702548 B2 JP 4702548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
atomic
magnet
earth permanent
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006008130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006303435A (ja
Inventor
中村  元
晃一 廣田
正信 島尾
武久 美濃輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006008130A priority Critical patent/JP4702548B2/ja
Publication of JP2006303435A publication Critical patent/JP2006303435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702548B2 publication Critical patent/JP4702548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、磁石体表層部の保磁力が内部より高い傾斜機能を有し、効率的に耐熱性を向上させた高性能希土類永久磁石に関する。
Nd−Fe−B系永久磁石は、その優れた磁気特性のために、ますます用途が広がってきている。近年、環境問題への対応から家電をはじめ、産業機器、電気自動車、風力発電へ磁石の応用の幅が広がったことに伴い、Nd−Fe−B系磁石の高性能化とともに高い耐熱性が要求されている。
本系磁石は温度の上昇とともに保磁力が減少するために、保磁力の大きさと磁気回路におけるパーミアンスによって、磁石の使用温度が限定される。従って、高い温度で使用する際には、保磁力を十分に増大させる必要があった。保磁力の増大に関しては、結晶粒の微細化を図る、Nd量を増やした組成合金を用いる、あるいは効果のある元素を添加する等、様々なアプロ−チがある中で、現在最も一般的な手法はDyやTbでNdの一部を置換した組成合金を用いることである。Nd2Fe14B化合物のNdをこれらの元素で置換することで、化合物の異方性磁界が増大し、保磁力も増大する。一方で、DyやTbによる置換は化合物の飽和磁気分極を減少させる。従って、上記手法で保磁力の増大を図る限りでは残留磁束密度の低下は避けられない。
なお従来、特許第3471876号公報(特許文献1)には、希土類磁石(希土類元素Rのうち少なくとも1種以上含有)をフッ素系ガス雰囲気中又はフッ素系ガスを含有する雰囲気中でフッ素化処理して、該磁石の表層部にその構成相中のRとのRF3化合物又はROXY化合物(X,Yの各々の値が0<X<1.5でかつ2X+Y=3を満足する)あるいはその両化合物の混合物を形成させ、更には200〜1,200℃の温度で熱処理を施すことからなる耐食性の優れた希土類磁石が開示されている。
特開2003−282312号公報(特許文献2)には、少なくとも、R−Fe−(B,C)系焼結磁石用合金粉末と、希土類元素のフッ素化合物粉末とを混合し、この混合粉末を磁場配向、圧粉成形して焼結すること、この場合、前記混合粉末の中に3〜20重量%の希土類元素(好ましくはDy及び/又はTb)のフッ素化合物を含ませることにより、R−Fe−(B,C)系焼結磁石(但し、Rは希土類元素であり、Rの50%以上はNd及び/又はPrとする)であって、Nd2Fe14B型結晶から主として構成される主相の結晶粒界又は粒界三重点に粒状の粒界相が形成され、前記粒界相が希土類元素のフッ素化合物を含み、前記希土類元素のフッ素化合物の焼結磁石全体に対する含有量が3〜20重量%の範囲にある着磁性が改善されたR−Fe−(B,C)系焼結磁石、特にR−Fe−(B,C)系焼結磁石(但し、Rは希土類元素であり、Rの50%以上はNd及び/又はPrとする)であって、Nd2Fe14B型結晶から主として構成される主相と、希土類元素のフッ素化合物を含む粒界相とを含んで構成され、前記主相中にDy及び/又はTbが含まれ、該主相中に、Dy及び/又はTbの濃度が、該主相全体におけるDy及び/又はTbの濃度の平均値より低い領域が、形成されているR−Fe−(B,C)系焼結磁石が開示されている。
しかし、これらの提案においても、保磁力の改良の点でなお十分ではない。
特開2005−11973号公報(特許文献3)には、磁石を減圧槽内に支持し、該減圧槽内で物理的手法によって蒸気又は微粒子化したM元素(但し、Mは、Pr,Dy,Tb,Hoから選ばれる希土類元素の1種又は2種以上)又はM元素を含む合金を、該磁石の表面の全部又は一部に飛来させて成膜し、かつ該磁石の最表面に露出している結晶粒子の半径に相当する深さ以上に該磁石内部にM元素を磁石表面から拡散浸透させることによって、M元素が富化された結晶粒界層を形成すること、この場合、結晶粒界層のM元素の濃度を磁石の表面側ほど高濃度に富化させることにより、磁石表面からのM元素(但し、Mは、Pr,Dy,Tb,Hoから選ばれる希土類元素の1種又は2種以上)の拡散によりM元素が富化した結晶粒界層を有し、保磁力Hcjと磁石全体に占めるM元素含有量が下記の式で表されることを特徴とする、希土類−鉄−ホウ素系磁石が開示されている。
Hcj≧1+0.2×M(但し、0.05≦M≦10)
但し、Hcj:保磁力、単位(MA/m)、M:磁石全体に占めるM元素含有量(質量%)
しかし、この方法は生産性が極端に悪く、実用的でない。
特許第3471876号公報 特開2003−282312号公報 特開2005−11973号公報
本発明は、上述した従来の問題点に鑑みなされたもので、磁石体表層部の保磁力が内部よりも高い傾斜機能を有し、効率的に耐熱性を向上させた希土類永久磁石を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を進めた結果、本発明に至ったものである。更に詳述すると、一般に磁気回路に組み込まれた磁石は、磁石全体で同一のパーミアンスをとらない、即ち磁石内部には反磁界の大きさに分布がある。例えば板状磁石で、磁極が広い面であるときは、その面の中心部が最も大きな反磁界をうける。更に、磁石の表層部は、内部と比較して大きな反磁界をうける。従って、高い温度に曝された場合、磁石の表層部から減磁が起こることになる。そこで、本発明者らは、Nd−Fe−B系焼結磁石に代表されるR−Fe−B系焼結磁石(RはSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)に対し、その表面からDy及び/又はTbとフッ素とを吸収、浸透させることにより、結晶粒の界面近傍にのみFやDy、Tbが濃化して、保磁力が内部より表層部で高く、特に内部から表層部に向かって保磁力が増大するような傾斜機能を有し、効率的に耐熱性が向上することを見出し、本発明を完成したものである。
即ち、本発明は、下記傾斜機能性希土類永久磁石を提供する。
(1)Nd、Dy及びPrから選ばれる希土類元素とAlとCuとを含む母合金から得られた焼結磁石体の表面からフッ化ディスプロシウム及び/又はフッ化テルビウムを吸収させることによって得られ、1 a2 bcdefg組成(R1はSc及びYを含み、Tb及びDyを除く希土類元素から選ばれる1種又は2種以上、R2はTb及びDyから選ばれる1種又は2種、TはFe及びCoから選ばれる1種又は2種、AはB及びCから選ばれる1種又は2種、MはAl、Cu、Zn、In、Si、P、S、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、Sn、Sb、Hf、Ta、Wの中から選ばれる1種又は2種以上、a〜gは合金の原子%で、10≦a+b≦15、0.01≦b≦8、3≦d≦15、0.01≦e≦4、0.04≦f≦4、0.01≦g≦11、残部がc)を有する焼結磁石体であって、該焼結磁石体中の(R1,R2214A正方晶からなる主相結晶粒の周りを取り囲む結晶粒界部において、結晶粒界に含まれるR2/(R1+R2)の濃度が主相結晶粒中のR2/(R1+R2)濃度より平均的に濃く、しかも、R2が磁石体中心より磁石体表面に向かって平均的にその含有濃度が濃くなるように分布し、かつ、結晶粒界部の磁石体表面より少なくとも20μmの深さ領域にまで、結晶粒界部に(R1,R2)の酸フッ化物が存在し、磁石体表層部の保磁力が内部より高いことを特徴とする傾斜機能性希土類永久磁石。
(2)母合金がNd、Dy及びPrを含むものである(1)記載の傾斜機能性希土類永久磁石。
(3)母合金にフッ化テルビウムと酸化ネオジムとを吸収させた(1)又は(2)記載の傾斜機能性希土類永久磁石。
)結晶粒界部に存在する酸フッ化物に含まれるNd及び/又はPrのR1+R2に対する原子分率が、該酸フッ化物及びR3の酸化物(R3はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種あるいは2種以上)を除いた結晶粒界部におけるNd及び/又はPrのR1+R2に対する原子分率よりも高いことを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載の傾斜機能性希土類永久磁石。
)R1がNd及び/又はPrを10原子%以上含有することを特徴とする(1)乃至(4)のいずれかに記載の傾斜機能性希土類永久磁石。
)TがFeを60原子%以上含有することを特徴とする(1)乃至()のいずれかに記載の傾斜機能性希土類永久磁石。
)AがBを80原子%以上含有することを特徴とする(1)乃至()のいずれかに記載の傾斜機能性希土類永久磁石。
本発明によれば、磁石体表層部の保磁力が内部よりも高い磁気的構造を有し、効率的に耐熱性を向上させた永久磁石を提供することができる。
本発明の希土類永久磁石は、下記式(1)で示される組成を有しているものである。
1 a2 bcdefg (1)
ここで、R1はSc及びYを含み、Tb及びDyを除く希土類元素から選ばれる1種又は2種以上、R2はTb及びDyから選ばれる1種又は2種、TはFe及びCoから選ばれる1種又は2種、AはB(ホウ素)及びC(炭素)から選ばれる1種又は2種、MはAl、Cu、Zn、In、Si、P、S、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、Sn、Sb、Hf、Ta、Wの中から選ばれる1種又は2種以上である。
a〜gは合金の原子%で、10≦a+b≦15、3≦d≦15、0.01≦e≦4、0.04≦f≦4、0.01≦g≦11で、残部はcである。
この場合、R1としては、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Ho、Er、Yb及びLuが挙げられ、好ましくはNd及びPrを主体とし、R1中Nd及び/又はPrが10原子%以上、より好ましくは50原子%以上含有することが好ましい。
また、R1とR2(Tb及び/又はDy)の合計量a+bは、上記の通り10〜15原子%であるが、より好ましくは12〜15原子%である。この場合、R2の量bは0.01〜8原子%、より好ましくは0.05〜6原子%、更に好ましくは0.1〜5原子%であることが好ましい。
更に、TはFe及び/又はCoであるが、好ましくは60原子%以上、特に70原子%以上であり、この場合、Coは0原子%であってもよいが、残留磁束密度の温度安定性を向上させるなどの点で1原子%以上、より好ましくは3原子%以上、特に5原子%以上含有してもよい。
Aは、上述した通り、B及び/又はCであるが、AはBを80原子%以上、特に85原子%以上含有していることが好ましい。Aの量dは3〜15原子%であるが、好ましくは4〜12原子%、より好ましくは5〜8原子%である。
F(フッ素)の含有量eは、0.01〜4原子%であるが、好ましくは0.02〜3.5原子%、特に0.05〜3.5原子%であり、フッ素含有量が少なすぎると、保磁力増大の効果が認められなくなり、多すぎると、粒界相が変質し、保磁力が減少する。
O(酸素)の含有量fは0.04〜4原子%であるが、好ましくは0.04〜3.5原子%、特に0.04〜3原子%である。
更に、他金属元素Mの含有量gは、上述した通り0.01〜11原子%であるが、好ましくは0.01〜8原子%、特に0.02〜5原子%であり、0.05原子%以上、特に0.1原子%以上含まれていてもよい。
この場合、本発明の希土類永久磁石は、その焼結磁石体のF及びR2が、当該磁石体の中心より磁石体表面に向かって平均的にF及びR2の含有濃度が濃くなるように分布している。つまり、磁石体の表面部においてF及びR2の濃度が最も高く、中心に向かってその濃度が漸次低下していくものである。なお、該磁石体の中心部において、Fは存在しなくてもよく、結晶粒界部の磁石体表面から少なくとも20μmの深さまでの領域において、その結晶粒界部にR1及びR2の酸フッ化物、典型的には(R1 1-x2 x)OF[xは0〜1の数]が存在していればよい。また、該焼結磁石中のいわゆる(R1,R2214A正方晶からなる主相結晶粒の周りを取り囲む結晶粒界部において、結晶粒界に含まれるR2/(R1+R2)の濃度が主相結晶粒中のR2/(R1+R2)濃度より平均的に濃くなっているものである。
更に、結晶粒界部に存在する酸フッ化物に含まれるNd及び/又はPrのR1+R2に対する原子分率が、該酸フッ化物及びR3の酸化物(R3はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種あるいは2種以上)を除いた結晶粒界部におけるNd及び/又はPrのR1+R2に対する原子分率よりも高いことが好ましい。
本発明の希土類永久磁石は、特にR−Fe−B系焼結磁石体表面からTb及び/又はDyと、フッ素とを吸収、浸透させることによって得ることができる。
ここで、上記R−Fe−B系焼結磁石体は、常法に従い、母合金を粗粉砕、微粉砕、成形、焼結させることにより得ることができる。
この場合、母合金は、R、T、A、Mを含有する。RはSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上で、具体的にはSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Yb及びLuが挙げられ、好ましくはNd、Pr、Dyを主体とする。これらSc及びYを含む希土類元素は合金全体の10〜15原子%、特に12〜15原子%であることが好ましく、更に好ましくはR中にNdとPrあるいはそのいずれか1種を全Rに対して10原子%以上、特に50原子%以上含有することが好適である。TはFe及びCoから選ばれる1種又は2種で、Feは合金全体の50原子%以上、特に65原子%以上含有することが好ましい。AはB及びCから選ばれる1種又は2種で、Bは合金全体の2〜15原子%、特に3〜8原子%含有することが好ましい。MはAl、Cu、Zn、In、Si、P、S、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、Sn、Sb、Hf、Ta、Wの中から選ばれる1種又は2種以上を0.01〜11原子%、特に0.1〜5原子%含有してもよい。残部はN、O等の不可避的な不純物である。
母合金は原料金属あるいは合金を真空あるいは不活性ガス、好ましくはAr雰囲気中で溶解したのち、平型やブックモ−ルドに鋳込む、あるいはストリップキャストにより鋳造することで得られる。また、本系合金の主相であるR2Fe14B化合物組成に近い合金と焼結温度で液相助剤となるRリッチな合金とを別々に作製し、粗粉砕後に秤量混合する、いわゆる2合金法も本発明には適用可能である。但し、主相組成に近い合金に対して、鋳造時の冷却速度や合金組成に依存してα−Feが残存しやすく、R2Fe14B化合物相の量を増やす目的で必要に応じて均質化処理を施す。その条件は真空あるいはAr雰囲気中にて700〜1,200℃で1時間以上熱処理する。液相助剤となるRリッチな合金については上記鋳造法のほかに、いわゆる液体急冷法やストリップキャスト法も適用できる。
上記合金は、通常0.05〜3mm、特に0.05〜1.5mmに粗粉砕される。粗粉砕工程にはブラウンミルあるいは水素粉砕が用いられ、ストリップキャストにより作製された合金の場合は水素粉砕が好ましい。粗粉は、例えば高圧窒素を用いたジェットミルにより通常0.2〜30μm、特に0.5〜20μmに微粉砕される。この時、高圧窒素に微量の酸素を混合することで、焼結体の酸素量が制御される。インゴット作製時に混入する酸素と微粉から焼結体に到るまでに吸収した酸素とを合わせて、最終的な焼結体に含まれる酸素量は0.04〜4原子%、特に0.04〜3.5原子%であることが好ましい。
微粉末は磁界中圧縮成形機で成形され、焼結炉に投入される。焼結は真空あるいは不活性ガス雰囲気中、通常900〜1,250℃、特に1,000〜1,100℃で行われる。得られた焼結磁石は、正方晶R2Fe14B化合物を主相として60〜99体積%、特に好ましくは80〜98体積%含有し、残部は0.5〜20体積%のRに富む相、0〜10体積%のBに富む相、0.1〜10体積%のRの酸化物及び不可避的不純物により生成した炭化物、窒化物、水酸化物のうち少なくとも1種あるいはこれらの混合物又は複合物からなる。
得られた焼結ブロックは所定形状に研削される。この後、本発明の特徴である磁石体表層部の保磁力が内部よりも高い磁気的構造を付与するために、Tb及び/又はDyを主体とする希土類元素及びFを磁石体表面から吸収させる。
処理法の一例として、Tb及び/又はDyと、フッ素原子とを含む粉末を上記焼結磁石体表面に存在させ、磁石と粉末は真空あるいはAr、He等の不活性ガス雰囲気中で焼結温度(Tsと称する)以下の温度、好ましくは200〜(Ts−5)℃、特に250〜(Ts−10)℃で、0.5〜100時間、特に1〜50時間熱処理する。この処理によりTb及び/又はDyとフッ素は磁石表面から磁石内に吸収され、磁石内に存在していた希土類元素の酸化物は、Fと反応して酸フッ化物へと化学変化する。
なお、磁石内に存在するR(Sc及びYを含む希土類元素)の酸フッ化物とは、好ましくはROFであるが、これ以外のROmn(m、nは任意の正数)や、金属元素によりRの一部を置換したあるいは安定化されたもの等、本発明の効果を達成することができるRと酸素とフッ素を含む酸フッ化物を指す。
この時、磁石体内に吸収されるF量は、用いる粉末の組成、粒度、処理時に磁石表面を囲む空間内に存在させる割合、磁石の比表面積、処理温度・時間によって変化するが、0.01〜4原子%、特に0.05〜3.5原子%であることが好ましいが、特に磁石体表面層における保磁力の増大の点から0.1〜3.5原子%であることがより好ましく、更に好ましくは0.15〜3.5原子%であり、このため磁石体表面にFを0.03〜30mg/cm2、特に0.15〜15mg/cm2供給、吸収させることが好ましい。
また、上記処理によりTb及び/又はDy成分も粒界近傍に濃化して異方性を増大させるが、この場合、磁石体内に吸収されるTb、Dyの合計量は、0.005〜2原子%、より好ましくは0.01〜2原子%、更に好ましくは0.02〜1.5原子%であり、磁石体表面にTb、Dyを合計で0.07〜70mg/cm2、特に0.35〜35mg/cm2供給、吸収させることが好ましい。
得られた磁石体における表面層の保磁力は、内部のそれと比較して高い値を示す。これらの保磁力の差は上限を定めるものではないが、内部と表層部でのパーミアンスが0.5〜30%程度異なることを考慮すれば、表層部の保磁力は内部(磁石体表面より2mm以上の深さの部位)の保磁力よりも5〜150%、より好ましくは10〜150%、更に好ましくは20〜150%高いことが好ましい。
なお、磁石体の各部位における保磁力については、磁石体を細かく切り、個々の小片の磁気特性を測定することで知ることができる。
以上のようにして得られた本発明の永久磁石材料は、磁石体表層部の保磁力が内部よりも高い傾斜機能を有し、耐熱性を向上させた永久磁石として用いることができ、特に各種モータ、ピックアップのアクチュエータ等に対する用途に有用である。
以下、本発明の具体的態様について実施例及び比較例をもって詳述するが、本発明の内容はこれに限定されるものではない。
[実施例1、比較例1]
Ndが13.5原子%、Alが0.5原子%、Cuが0.4原子%、Bが6.0原子%、Feが残部からなる薄板状の合金は、純度99質量%以上のNd、Cu、Al、Feメタルとフェロボロンを所定量秤量してAr雰囲気中で高周波溶解し、銅製単ロールに注湯するストリップキャスト法により作製された。この合金を、いわゆる水素粉砕により30メッシュ以下の粗粉末とした。
続いて、粗粉末は高圧窒素ガスを用いたジェットミルにて、粉末の質量中位粒径3.7μmに微粉砕された。得られた混合微粉末を大気に触れさせることなく窒素雰囲気下15kOeの磁界中で配向させながら、約1ton/cm2の圧力で成形した。次いで、この成形体を大気に触れさせることなくAr雰囲気の焼結炉内に投入し、1,050℃で2時間焼結して、磁石ブロックを作製した。磁石ブロックは直径20mm×厚み(配向方向)14mm寸法に全面研削加工した。なお、この磁石体のパーミアンスの平均値は2である。
磁石体をアルカリ溶液で洗浄した後、酢酸水溶液で洗浄して乾燥させた。各洗浄の前後には純水による洗浄工程が含まれている。
次に、フッ化ディスプロシウムのエタノール分散液を作製し、これに48kHzの超音波を印加しながら磁石体を1分間浸した。引き上げた磁石は直ちに熱風により乾燥させた。なお、フッ化ディスプロシウムの平均粉末粒径は5μmであり、エタノールとの混合比率は50質量%とした。この時のフッ化ディスプロシウムの供給量は0.8mg/cm2であった。これにAr雰囲気中900℃で1時間という条件で吸収処理を施し、更に520℃で1時間時効処理して急冷することで、本発明の磁石体を得た。これを磁石体M1と称する。比較のためにフッ化ディスプロシウムを付着させずに熱処理を施した磁石体も作製した。これをP1と称する。
磁石体M1、P1の磁気特性を表1に示した。また、磁石組成を表2に示した。フッ化ディスプロシウムの吸収処理を施していない磁石(P1)と比較して、本発明による磁石は、ほぼ同等の磁気特性を示している。これら磁石体に関して、50〜200℃で1時間放置した後、全磁束量を測定した。室温(25℃)における全磁束量に対して5%減磁した温度を最大使用温度と定義し、その結果も表1に併記した。M1は、P1とほぼ同等な保磁力であるにもかかわらず、最大使用温度は20℃上昇している。
続いて、M1及びP1を、配向方向(14mmの方向)に沿った0.5mmの厚さの薄板に切りだし、更にその中心部を4×4mmに切りだした。4×4×厚さ0.5mmの小片磁石の保磁力をもとのブロックの表面からの距離に対してプロットしたものを図1に示した。P1は一定値をとっているのに対して、M1では表層部では高く、内部ではP1と同じ保磁力を示していることが分かる。これらの小片磁石は、ブロック磁石の表層部から内部にかけての各部位の保磁力を示していると言え、本発明による磁石体M1は、磁石内部に保磁力の分布があり、表層部で高い値をとっていることが分かった。
EPMAによる磁石体M1、P1の表層部付近におけるDy組成像を図2(a)及び(b)に各々に示す。磁石原料合金にはDyは含まれていないため、P1ではDyの存在を示す明るいコントラストは認められない。一方、本発明のフッ化ディスプロシウムを用いて吸収処理した磁石M1では結晶粒界にのみDyが濃化している。図3に、Dy吸収処理した磁石M1における平均Dy濃度と平均F濃度の深さ方向に対する変化をプロットした。粒界に濃化しているDyとFは、磁石内部になるほど、その濃度が減少しているのがわかる。
図4には、M1の図2と同一視野におけるNd(図4(a))、O(図4(b))、F(図4(c))の組成像を示した。吸収されたフッ素は、磁石内に既に存在していた酸化ネオジムと反応し、酸フッ化ネオジムが生成していることが知見された。
以上のことから、Dyの粒界への濃化、酸フッ化物の分散、DyとFの濃度勾配、及び磁石内部における保磁力の分布を特徴とする磁石体において、少ないDy量で高い耐熱性を発現させることが可能となった。
[実施例2、比較例2]
Ndが12.0原子%、Dyが1.5原子%、Alが0.5原子%、Cuが0.4原子%、Bが6.0原子%、Feが残部からなる薄板状の合金は、純度99質量%以上のNd、Dy、Cu、Al、Feメタルとフェロボロンを所定量秤量してAr雰囲気中で高周波溶解し、銅製単ロールに注湯するストリップキャスト法により作製された。この合金を、いわゆる水素粉砕により30メッシュ以下の粗粉末とした。
続いて、粗粉末は高圧窒素ガスを用いたジェットミルにて、粉末の質量中位粒径4.2μmに微粉砕された。得られた混合微粉末を大気に触れさせることなく窒素雰囲気下15kOeの磁界中で配向させながら、約1ton/cm2の圧力で成形した。次いで、この成形体を大気に触れさせることなくAr雰囲気の焼結炉内に投入し、1,060℃で2時間焼結して、磁石ブロックを作製した。磁石ブロックは直径10mm×厚み(配向方向)7mm寸法に全面研削加工した。なお、この磁石体のパーミアンスの平均値は2である。
磁石体をアルカリ溶液で洗浄した後、硝酸水溶液で洗浄して乾燥させた。各洗浄の前後には純水による洗浄工程が含まれている。
次に、フッ化テルビウムの純水分散液を作製し、これに48kHzの超音波を印加しながら磁石体を1分間浸した。引き上げた磁石は直ちに熱風により乾燥させた。なお、フッ化テルビウムの平均粉末粒径は10μmであり、水との混合比率は50質量%とした。この時のフッ化テルビウムの供給量は1.2mg/cm2であった。これにAr雰囲気中800℃で5時間という条件で吸収処理を施し、更に510℃で1時間時効処理して急冷することで、本発明の磁石体を得た。これを磁石体M2と称する。比較のためにフッ化テルビウムを付着させずに熱処理を施した磁石体も作製した。これをP2と称する。
磁石体M2及びP2の磁気特性と実施例1で示した定義に基づく最大使用温度を表1に示した。また、磁石組成を表2に示した。フッ化テルビウムの吸収処理を施していない磁石(P2)と比較して、本発明による磁石は、ほぼ同等の残留磁束密度と高い保磁力を示しており、最大使用温度は45℃上昇している。EPMAによる磁石体M2、P2のTb及びFの分布は、実施例1で示したDy及びFの分布と同様であった。小片に切りだした磁石の保磁力に関しても、実施例1と同様な分布が測定された。
以上のことから、Tbの粒界への濃化、酸フッ化物の分散、TbとFの濃度勾配、及び磁石内部における保磁力の分布を特徴とする磁石体において、少ないTb量で高い耐熱性を発現させることが可能となった。
[実施例3〜7、比較例3〜7]
Ndが11.5原子%、Prが1.0原子%、Dyが1.0原子%、Alが0.5原子%、Cuが0.3原子%、M’(Cr、Ni、Mo、Zr又はTi)が1.0原子%、Bが5.8原子%、Feが残部からなる薄板状の合金を、純度99質量%以上のNd、Pr、Dy、Al、Fe、Cu、Co、Ni、Mo、Zr、Tiメタルとフェロボロンを所定量秤量してAr雰囲気中で高周波溶解し、銅製単ロールに注湯するストリップキャスト法により作製された。この合金を、いわゆる水素粉砕により30メッシュ以下の粗粉末とした。
続いて、粗粉末は高圧窒素ガスを用いたジェットミルにて、粉末の質量中位粒径5.1μmに微粉砕された。得られた混合微粉末を大気中で15kOeの磁界中で配向させながら、約1ton/cm2の圧力で成形した。次いで、この成形体をAr雰囲気の焼結炉内に投入し、1,060℃で2時間焼結して、磁石ブロックを作製した。磁石ブロックは直径10mm×厚み(配向方向)7mm寸法に全面研削加工した。なお、この磁石体のパーミアンスの平均値は2である。
磁石体をアルカリ溶液で洗浄した後、硝酸水溶液で洗浄して乾燥させた。各洗浄の前後には純水による洗浄工程が含まれている。
次に、フッ化テルビウムと酸化ネオジムを質量分率で90:10に混合した粉末のエタノール分散液を作製し、これに48kHzの超音波を印加しながら磁石体を1分間浸した。引き上げた磁石は真空デシケ−タに置かれ、室温にてロータリーポンプによる排気雰囲気下で30分間乾燥させた。なお、フッ化テルビウムと酸化ネオジムの平均粉末粒径は、それぞれ10μm、1μmであり、エタノールとの混合比率は50質量%とした。この時のフッ化テルビウムの供給量は1.5〜2.3mg/cm2であった。これにAr雰囲気中900℃で3時間という条件で吸収処理を施し、更に500℃で1時間時効処理して急冷することで、本発明の磁石体を得た。これらの磁石体を添加元素がM’=Cr、Ni、Mo、Zr、Tiの順に磁石体M3〜7と称する。比較のためにフッ化テルビウム及び酸化ネオジムを付着させずに熱処理を施した磁石体も作製した。これらも同様にP3〜7と称する。
磁石体M3〜7及びP3〜7の磁気特性と実施例1で示した定義に基づく最大使用温度を表1に示した。また、磁石組成を表2に示した。フッ化テルビウムの吸収処理を施していない磁石と比較して、本発明による磁石は、ほぼ同等の磁気特性を示しているが、最大使用温度は20〜30℃上昇している。EPMAによる磁石体M3〜7、P3〜7のTb及びFの分布についても、実施例1で示したDy及びFの分布と同様であった。更に、小片に切りだした磁石の保磁力に関しても、実施例1と同様な分布が測定された。
以上のことから、Tbの粒界への濃化、酸フッ化物の分散、TbとFの濃度勾配、及び磁石内部における保磁力の分布を特徴とする磁石体において、少ないTb量で高い耐熱性を発現させることが可能となった。
分析値は、希土類元素については、実施例、比較例と同等の試料を王水によって全量溶かし、ICP法により求めた。酸素については不活性ガス融解赤外吸収測定法で、フッ素については水蒸気蒸留−アルフッソン比色法で求めた。
実施例1において作製された磁石体M1及び比較例1において作製された研削加工と熱処理のみの磁石体P1の各部位における保磁力と、表面からの深さとの関係を示した図である。 実施例1において作製された磁石体M1のDy組成像(a)及び研削加工と熱処理のみの磁石体P1のDy組成像(b)を示した図である。 実施例1において作製された磁石体M1のDyの平均濃度とFの平均濃度を磁石表面からの深さに対しプロットした図である。 実施例1において作製された磁石体M1のNd組成像(a)、O組成像(b)、及びF組成像(c)を示した図である。

Claims (7)

  1. Nd、Dy及びPrから選ばれる希土類元素とAlとCuとを含む母合金から得られた焼結磁石体の表面からフッ化ディスプロシウム及び/又はフッ化テルビウムを吸収させることによって得られ、1 a2 bcdefg組成(R1はSc及びYを含み、Tb及びDyを除く希土類元素から選ばれる1種又は2種以上、R2はTb及びDyから選ばれる1種又は2種、TはFe及びCoから選ばれる1種又は2種、AはB及びCから選ばれる1種又は2種、MはAl、Cu、Zn、In、Si、P、S、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、Sn、Sb、Hf、Ta、Wの中から選ばれる1種又は2種以上、a〜gは合金の原子%で、10≦a+b≦15、0.01≦b≦8、3≦d≦15、0.01≦e≦4、0.04≦f≦4、0.01≦g≦11、残部がc)を有する焼結磁石体であって、該焼結磁石体中の(R1,R2214A正方晶からなる主相結晶粒の周りを取り囲む結晶粒界部において、結晶粒界に含まれるR2/(R1+R2)の濃度が主相結晶粒中のR2/(R1+R2)濃度より平均的に濃く、しかも、R2が磁石体中心より磁石体表面に向かって平均的にその含有濃度が濃くなるように分布し、かつ、結晶粒界部の磁石体表面より少なくとも20μmの深さ領域にまで、結晶粒界部に(R1,R2)の酸フッ化物が存在し、磁石体表層部の保磁力が内部より高いことを特徴とする傾斜機能性希土類永久磁石。
  2. 母合金がNd、Dy及びPrを含むものである請求項1記載の傾斜機能性希土類永久磁石。
  3. 母合金にフッ化テルビウムと酸化ネオジムとを吸収させた請求項1又は2記載の傾斜機能性希土類永久磁石。
  4. 結晶粒界部に存在する酸フッ化物に含まれるNd及び/又はPrのR1+R2に対する原子分率が、該酸フッ化物及びR3の酸化物(R3はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種あるいは2種以上)を除いた結晶粒界部におけるNd及び/又はPrのR1+R2に対する原子分率よりも高いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の傾斜機能性希土類永久磁石。
  5. 1がNd及び/又はPrを10原子%以上含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の傾斜機能性希土類永久磁石。
  6. TがFeを60原子%以上含有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の傾斜機能性希土類永久磁石。
  7. AがBを80原子%以上含有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の傾斜機能性希土類永久磁石。
JP2006008130A 2005-03-23 2006-01-17 傾斜機能性希土類永久磁石 Active JP4702548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008130A JP4702548B2 (ja) 2005-03-23 2006-01-17 傾斜機能性希土類永久磁石

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084149 2005-03-23
JP2005084149 2005-03-23
JP2006008130A JP4702548B2 (ja) 2005-03-23 2006-01-17 傾斜機能性希土類永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006303435A JP2006303435A (ja) 2006-11-02
JP4702548B2 true JP4702548B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37471310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008130A Active JP4702548B2 (ja) 2005-03-23 2006-01-17 傾斜機能性希土類永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702548B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5328161B2 (ja) 2008-01-11 2013-10-30 インターメタリックス株式会社 NdFeB焼結磁石の製造方法及びNdFeB焼結磁石
JP2010034365A (ja) 2008-07-30 2010-02-12 Hitachi Ltd 焼結磁石を備える回転機、および焼結磁石の製造方法
JP4896104B2 (ja) 2008-09-29 2012-03-14 株式会社日立製作所 焼結磁石及びそれを用いた回転機
CN106098281B (zh) 2009-07-10 2019-02-22 因太金属株式会社 NdFeB烧结磁铁
CN102483980B (zh) 2010-03-04 2016-09-07 Tdk株式会社 稀土烧结磁体和电动机
US8987965B2 (en) * 2010-03-23 2015-03-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rotor and permanent magnet rotating machine
JP5247754B2 (ja) 2010-03-30 2013-07-24 株式会社日立製作所 磁性材料及びその磁性材料を用いたモータ
JP5408340B2 (ja) 2010-03-30 2014-02-05 Tdk株式会社 希土類焼結磁石及びその製造方法、並びにモータ及び自動車
CN101859639B (zh) * 2010-07-06 2013-03-27 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种梯度电阻R-Fe-B系磁体及其生产方法
JP2014171387A (ja) * 2014-05-19 2014-09-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 永久磁石式回転機用回転子
JP2021158353A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 Tdk株式会社 希土類永久磁石及びこれを備える回転電機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63255902A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Hitachi Metals Ltd R−B−Fe系焼結磁石およびその製造方法
JPH06244011A (ja) * 1992-12-26 1994-09-02 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性のすぐれた希土類磁石及びその製造方法
JP2001068317A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Shin Etsu Chem Co Ltd Nd−Fe−B焼結磁石及びその製造方法
WO2004114333A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Japan Science And Technology Agency 希土類−鉄−ホウ素系磁石及びその製造方法
JP2006066870A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Hitachi Ltd 希土類磁石
JP2006238604A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Hitachi Ltd 永久磁石式回転機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI302712B (en) * 2004-12-16 2008-11-01 Japan Science & Tech Agency Nd-fe-b base magnet including modified grain boundaries and method for manufacturing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63255902A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Hitachi Metals Ltd R−B−Fe系焼結磁石およびその製造方法
JPH06244011A (ja) * 1992-12-26 1994-09-02 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性のすぐれた希土類磁石及びその製造方法
JP2001068317A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Shin Etsu Chem Co Ltd Nd−Fe−B焼結磁石及びその製造方法
WO2004114333A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Japan Science And Technology Agency 希土類−鉄−ホウ素系磁石及びその製造方法
JP2006066870A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Hitachi Ltd 希土類磁石
JP2006238604A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Hitachi Ltd 永久磁石式回転機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006303435A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101084340B1 (ko) 경사기능성 희토류 영구자석
JP4702546B2 (ja) 希土類永久磁石
KR101030267B1 (ko) 희토류 영구자석
JP4702548B2 (ja) 傾斜機能性希土類永久磁石
JP4702549B2 (ja) 希土類永久磁石
KR101062229B1 (ko) 희토류 영구자석
JP4753030B2 (ja) 希土類永久磁石材料の製造方法
KR101147385B1 (ko) 경사기능성 희토류 영구자석
JP4656323B2 (ja) 希土類永久磁石材料の製造方法
JP4702547B2 (ja) 傾斜機能性希土類永久磁石
JP4450239B2 (ja) 希土類永久磁石材料及びその製造方法
KR101855530B1 (ko) 희토류 영구 자석 및 그의 제조 방법
WO2012036294A1 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP5288276B2 (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
JP2024020710A (ja) 永久磁石及びデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150