JP4896104B2 - 焼結磁石及びそれを用いた回転機 - Google Patents

焼結磁石及びそれを用いた回転機 Download PDF

Info

Publication number
JP4896104B2
JP4896104B2 JP2008249463A JP2008249463A JP4896104B2 JP 4896104 B2 JP4896104 B2 JP 4896104B2 JP 2008249463 A JP2008249463 A JP 2008249463A JP 2008249463 A JP2008249463 A JP 2008249463A JP 4896104 B2 JP4896104 B2 JP 4896104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
fluorine compound
magnet
fluorine
grain boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008249463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010080799A (ja
Inventor
啓幸 鈴木
尊雄 今川
祐一 佐通
又洋 小室
隆 安原
豊 松延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008249463A priority Critical patent/JP4896104B2/ja
Priority to US12/543,068 priority patent/US7880357B2/en
Priority to CN2009101634253A priority patent/CN101714443B/zh
Publication of JP2010080799A publication Critical patent/JP2010080799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896104B2 publication Critical patent/JP4896104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets

Description

本発明は、希土類磁石及びそれを用いた回転機に関するものである。
特許文献1〜6には、従来のフッ素化合物あるいは酸フッ素化合物を含む希土類焼結磁石について開示されており、処理に使用するフッ素化合物は粉末状あるいは粉末と溶媒の混合物であり、磁石粉表面に沿って効率よくフッ素を含む相を形成することは困難であることが開示されている。また、上記従来手法では、磁粉表面に処理に使用するフッ素化合物が点接触しており、本手法のように容易にフッ素を含む相が磁粉に面接触しないため、従来手法の方がより多くの処理原料を要する。
さらに、非特許文献1には、DyF3やTbF3の微粉(1から5μm)を微小焼結磁石表面に塗布することが開示されており、DyやFが焼結磁石に吸収されNdOFやNd酸化物が形成されるということが記載されている。
特開2003−282312号公報 特開2006−303436号公報 特開2006−303435号公報 特開2006−303434号公報 特開2006−303433号公報 特開2008−061333号公報 IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS,VOL.41 NO.10(2005)3844頁
従来技術においては、NdFeB磁粉に層状にフッ素を含んだ相を形成するために、フッ素化合物などの粉砕粉を原料にしており、その為に磁石内部に拡散しないフッ素化合物が多く、また不必要な高保磁力化によって浪費されるフッ素化合物が生じ、フッ素化合物が効率的に使用されないという課題があった。
また、従来技術では、10mmを超える厚さの磁石への適用が困難であり、磁石表面から内部にかけて重希土類元素やフッ素の濃度が減少する傾向を示す。
そこで、本発明では、フッ素化合物の使用量低減,塗布の均一性向上を目的として、モータ内で使用する磁石の希土類元素使用量を大幅に低減する焼結磁石及びそれを用いた回転機を提供する。
本発明の焼結磁石は、鉄を主成分とする強磁性材料の結晶粒内部又は粒界部の一部に、アルカリ,アルカリ土類元素あるいは希土類元素を少なくとも1種含むフッ素化合物又は酸フッ素化合物が形成され、フッ素化合物又は酸フッ素化合物が炭素を含有し、強磁性材料の結晶粒界幅がフッ素化合物又は酸フッ素化合物が形成された強磁性材料の結晶粒界幅よりも小さいことを特徴とする。
また、強磁性材料の表面のフッ素化合物又は酸フッ素化合物の濃度が、強磁性材料の内部のフッ素化合物又は酸フッ素化合物の濃度より高く、粒界近傍の希土類元素の濃度が、粒内の希土類元素の濃度より大きいことを特徴とする。
さらに、本発明の回転機は、固定子,回転子及び磁石を有し、回転子は磁石挿入孔を有し、磁石挿入孔には焼結磁石が具備され、焼結磁石は鉄を主成分とする強磁性材料を有し、強磁性材料の結晶粒内部又は粒界部の一部に、アルカリ,アルカリ土類元素あるいは希土類元素を少なくとも1種含むフッ素化合物又は酸フッ素化合物が形成され、フッ素化合物又は酸フッ素化合物は炭素を含有し、強磁性材料の結晶粒界幅がフッ素化合物又は酸フッ素化合物が形成された強磁性材料の結晶粒界幅よりも小さいことを特徴とする。
また、強磁性材料の表面のフッ素化合物又は酸フッ素化合物の濃度が、強磁性材料の内部のフッ素化合物又は酸フッ素化合物の濃度より高いことを特徴とする。
さらに、フッ素の濃度分布が回転子の磁極中心からみて非対称であることを特徴とする。
また、本発明の回転機は、焼結される主成分が鉄の強磁性材料と、強磁性材料の結晶粒内部あるいは粒界部の一部に形成されるフッ素化合物あるいは酸フッ素化合物と、フッ素化合物あるいは酸フッ素化合物に含まれるアルカリ,アルカリ土類元素,希土類元素の少なくとも1種とを有し、強磁性材料の表面から内部にはフッ素化合物あるいは酸フッ素化合物の一部が濃度勾配をもって分布し、強磁性材料の粒界面と母相間には希土類元素が濃度勾配をもって分布する焼結磁石回転子を備える回転機であって、フッ素化合物又は酸フッ素化合物は炭素を含有し、強磁性材料の結晶粒界幅が、フッ素化合物又は酸フッ素化合物が形成された強磁性材料の結晶粒界幅よりも小さく、フッ素化合物の濃度分布が焼結磁石回転子の磁極中心からみて非対称であることを特徴とする。
また、強磁性材料にフッ素化合物あるいは酸フッ素化合物がフッ化処理されたフッ化処理部が、回転子の軸方向の中心部で狭く軸方向の中心部から離れる両端部で広くなっていることを特徴とする。
本発明は、高比抵抗,高保磁力,高磁束密度又は重希土類使用量低減を実現する磁石及び低鉄損又は高誘起電圧を可能とする磁気回路を提供できる。
上記目的を達成するために、薄い磁石,厚い磁石でそれぞれ手法が異なる。両手法とも粉砕粉を含まず光透過性のあるフッ素化合物系溶液を使用する。薄い磁石の場合、例えば10mm以下の場合、焼結体の交流磁場が大きく印加される箇所にフッ素化合物の低粘土溶液を塗布し、焼結体内部に熱拡散し、選択的に高保磁力を付加することができる。また、厚い磁石の場合、例えば10mm以上の場合、2種類の手法がある。低粘土溶液を隙間のある低密度成形体に部分含浸し焼結するか、あらかじめ磁粉表面にフッ素化合物を塗布した表面処理磁粉を用意し、未処理磁粉と混合の際に、高保磁力が必要な箇所に集中的に配置し、仮成形して焼結する。以下では、薄い磁石,厚い磁石の順に、それぞれ手法についてNdFeB焼結磁石を例に説明する。当然ながら、それぞれの手法の組合せも場合によっては実施する必要がある。
薄い磁石では、磁石体内へのフッ素化合物の拡散距離を粒界拡散法にて十分に確保することができる。焼結体の表面は、酸化していないものが好ましく、フッ素化合物溶液は透明性の高いもの,光透過性のあるものあるいは低粘度な溶液が望ましい。このような溶液を使用することで、焼結体表面に一様に薄膜塗布可能となり、効率的にフッ素化合物を焼結体内に熱拡散できる。焼結体は、回転機内で使用される場所により、交流磁場が強く印加される箇所が異なる。そのため高保磁力が不要な箇所にはテーピングを施し、交流磁場が強く高保磁力が必要な箇所にフッ素化合物が塗布できるようにする。磁石体と隙間が空かない吸着性のテープで覆い、フッ素化合物溶液中に浸す。その後、真空乾燥炉にて溶媒を除去する。塗布,真空乾燥を複数回実施し、フッ素化合物の塗布量を適宜調整する。テープを外し、200℃から400℃の熱処理で残留溶媒を除去する。真空度1×10-3Pa以下で500℃から800℃で30分以上の熱処理を行い、フッ素化合物と磁粉間や粒界に炭素,希土類元素及びフッ素化合物構成元素が拡散する。
厚い磁石では,磁石体内へのフッ素化合物の拡散距離を含浸法または局所配置法にて十分に確保することができる。粒度分布を整えた磁粉を磁場中で成形した仮成形体には磁粉と磁粉の間に隙間があるため,磁石体の高保磁力が必要な箇所にフッ素化合物系溶液を含浸させることにより仮成形体の内部までフッ素化合物溶液で塗布可能である。この時、フッ素化合物溶液は透明性の高いもの、光透過性のあるものあるいは低粘度な溶液が望ましく、このような溶液を使用することで、磁粉の微小な隙間にフッ素化合物溶液を浸入させることができる。含浸はフッ素化合物溶液に仮成形体の一部を接触させることで実施でき、仮成形体とフッ素化合物溶液の接触した面に沿ってフッ素化合物溶液が塗布され、塗布した面に1nmから1mmの隙間があればその隙間の磁粉面に沿ってフッ素化合物溶液が含浸される。含浸させる部分は、回転機内で使用する場合に交流磁場が強く印加される場所であり、それは磁石の端部であり、仮成形体の配向方向と平行な局面または垂直をなす辺に対応する。含浸させるためのフッ素化合物溶液接触面と非接触面の付近とでは、焼結後のフッ素化合物を構成する元素の一部に濃度差が認められる。フッ素化合物溶液はアルカリ金属元素,アルカリ土類元素あるいは希土類元素を1種類以上含む非晶質に類似の構造をもった炭素を含有するフッ素化合物または酸素を一部含むフッ素酸素化合物(以下フッ酸化合物)からなる溶液であり、含浸処理は室温で可能である。この含浸された溶液を200℃から400℃の熱処理で溶媒を除去し、真空度1×10-3Pa以下で400℃から800℃の熱処理でフッ素化合物と磁粉間や粒界に炭素,希土類元素及びフッ素化合物構成元素が拡散する。
上記処理液を使用することにより、200から1000℃の比較的低温度でフッ素化合物を磁性体内部に拡散させ焼結することが可能である。
もう1つの局所配置法では、粒度分布を整えた磁粉に上記フッ素化合物溶液を塗布し、溶媒を除去する。このフッ素化合物が表面に付着した磁粉を金型に入れる際に、高保磁力の必要な箇所に局所的に入れる。その他の部分は、未処理の磁粉によって充たされるようにする。その後、磁場中成形により仮成形体を作製する。真空度1×10-3Pa以下で400℃から800℃の熱処理でフッ素化合物と磁粉間や粒界に炭素,希土類元素及びフッ素化合物構成元素が拡散する。200から1000℃の比較的低温度でフッ素化合物を磁性体内部に拡散させ焼結させる。
拡散熱処理で磁粉の鉄原子や希土類元素,酸素がフッ素化合物に拡散し、REF3,REF2あるいはRE(OF)中あるいはこれらの粒界付近に磁粉の構成元素がみられるようになる。粒界拡散法の場合、粒界幅によりフッ素化合物が拡散しない箇所が存在するが、含浸法の場合、成形体の表面から貫通する隙間に沿って生じるため、焼結後の磁石においてフッ素を含む粒界相が表面から内部へ連続した層となって形成される。このことは、電子顕微鏡の元素分析により確かめることができる。拡散の駆動力は、温度,応力(歪),濃度差,欠陥などである。
使用する磁粉には酸素が10から5000ppm含有し、他の不純物元素としてH,C,P,Si,Al等の軽元素あるいは遷移金属元素などが含まれる。磁粉に含まれる酸素は、希土類酸化物やSi,Alなどの軽元素の酸化物としてばかりでなく、母相中や粒界に化学量論組成からずれた組成の酸素を含む相としても存在する。このような酸素を含んだ相は、磁粉の磁化を減少させ、磁化曲線の形にも影響する。すなわち、残留磁束密度の低下,異方性磁場の減少,減磁曲線の角型性の低下,保磁力の減少,不可逆減磁率の増加,熱減磁の増加,着磁特性の変動,耐食性劣化,機械特性低下などにつながり、磁石の信頼性が低下する。酸素はこのように多くの特性に影響するので、磁粉中に残留させないような工程が考えられてきた。NdFeB系磁粉には、主相にNd2Fe14Bの結晶構造と同等の相を含む磁粉を含んでおり、Al,Co,Cu,Tiなどの遷移金属が上記主相に含有してもよい。また、Bの一部をCとしてもよい。また主相以外にFe3BやNd2Fe233などの化合物あるいは酸化物が含まれてもよい。フッ素化合物層は800℃以下の温度でNdFeB系磁粉よりも高い抵抗を示すため、フッ素化合物層の形成によりNdFeB焼結磁石の抵抗を増加させることができ、その結果損失を低減することが可能である。フッ素化合物層中にはフッ素化合物以外に磁気特性に影響が小さい室温付近で強磁性を示さない元素であれば不純物として含んでいても問題はない。高抵抗あるいは磁気特性改善の目的で窒素化合物や炭化物などの微粒子がフッ素化合物中に混合されていても良い。
このような磁石は、重希土類元素の使用量を低減できるので、エネルギー積が高い焼結磁石を製造でき、高トルク回転機に適用可能である。
<実施例1>
NdFeB系粉末としてNd2Fe14B構造を主相とし、約1%のホウ化物や希土類リッチ相を有する平均粒径5μmの磁粉を作製した。その磁粉を金型に挿入し1Tの磁場中で1t/cm2の荷重で仮成形体を作製し、1×10-3Pa以下の真空中で1000℃から1150℃の間で焼結させた。表面研磨することで磁石寸法を10×10×5mm3にした。5mm方向が配向方向であり、25℃で保磁力10kOeであった。この焼結体の配向方向と平行な局面または垂直をなす辺のみ、さらにはモータ内に搭載したときに交流磁場の強く印加される箇所のみ、あるいは交流磁場が相対的に大きい箇所のみをDyFx溶液に浸すことが好ましい。このDyFx溶液は、原料としてDy(CH3COO)3をH2Oで溶解させ、HFを添加することでゼラチン状のDyF3・XH2OあるいはDyF3・X(CH3COO)(xは正数)が形成し、これを遠心分離により溶媒を除去し、アルコールを加えDyFx状態にしたものである。具体的には、希土類フッ化物又はアルカリ土類金属フッ化物コート膜の形成処理液は以下のようにして作製した。
(1)水に溶解度の高い塩、例えばDyの場合は酢酸Dy4gを100mLの水に導入し、振とう器または超音波攪拌器を用いて完全に溶解した。
(2)10%に希釈したフッ化水素酸をDyFx(x=1〜3)が生成する化学反応の当量分徐々に加えた。
(3)ゲル状沈殿のDyFx(x=1〜3)が生成した溶液に対して超音波攪拌器を用いて1時間以上攪拌した。
(4)4000〜6000r.p.mの回転数で遠心分離した後、上澄み液を取り除きほぼ同量のメタノールを加えた。
(5)ゲル状のDyFクラスタを含むメタノール溶液を攪拌して完全に懸濁液にした後、超音波攪拌器を用いて1時間以上攪拌した。
(6)(4)と(5)の操作を酢酸イオン、又は硝酸イオン等の陰イオンが検出されなくなるまで、3〜10回繰り返した。
DyF系の場合、ほぼ透明なゾル状のDyFxとなった。処理液としてはDyFxが1g/5mLのメタノール溶液を用いた。浸したくない箇所を焼結体と密着性のあるテープで覆い、焼結体を溶液中に浸漬処理した。こうすることで、目的とする特定箇所のみにDyFxの処理液を選択的に塗布可能となった。実施例1においては、底面が5mm×5mmの直角二等辺三角形、高さが配向方向で5mm、つまり焼結体の四隅の三角柱が浸漬できるように、テーピングを行った。この焼結体を溶液中に浸漬処理し、真空脱気して溶媒をとばす。浸漬,真空脱気の操作を、塗布したい量に応じて適宜調整する。実施例1においては、本工程を5回実施した。その後、300℃から900℃の温度範囲で熱処理を行い、DyFを磁石体内部に熱拡散させる。焼結時にフッ素化合物を構成するDy,C,Fが磁粉の表面や粒界に沿って拡散し、磁粉を構成するNdやFeと交換するような相互拡散が生じる。特に粒界付近にはDyがNdと交換する拡散が進行し、粒界に沿ってDyの偏析した構造が形成される。粒界三重点には酸フッ素化合物やフッ素化合物が形成され、DyF3,DyF2,DyOFなどから構成されていることが判明した。さらに、これら酸フッ素化合物やフッ素化合物にはCも含まれていることがわかった。粒界にはフッ素原子が検出され、粒界から平均1nmから500nmの範囲にDyが濃縮している。粒界の中心から100nmの距離でDyの濃度はNdとの比率(Dy/Nd)で1/2から1/10である。図1は、溶液に浸した部分から対角線方向に透過型電子顕微鏡により分析した結晶粒界幅の結果を示す。観測箇所は、表面からの距離が10μmから50μmを測定した。ここでいう結晶粒界は、2つの結晶粒間の粒界、いわゆる2層粒界を指す。合計7箇所測定し、それぞれの観測視野における平均値をプロットした。Dy,Fx処理液を塗布した部分は粒界幅が広がっており、塗布していない部分では粒界幅が小さくなることがわかった。粒界幅は、相対値で1.7から2である。図2は、部分塗布した磁石と全面浸漬した磁石の25℃での減磁曲線をそれぞれ示している。全面浸漬した磁石と比較し部分塗布した磁石は、保磁力は7%から10%低下し、残留磁束密度は0%から2%低下し、さらに減磁の始まる磁場が小さいことがわかった。これは、磁石体の場所によって保磁力が異なることを意味している。このような磁石体表面からの熱拡散を利用した高保磁力磁石の製造方法は、10mm以下の磁石に適用した場合、特に効果が大きかった。
<実施例2>
NdFeB系粉末としてNd2Fe14B構造を主相とし、約1%のホウ化物や希土類リッチ相を有する平均粒径5μmの磁粉を作製した。DyF3を磁粉表面に形成するために、原料としてDy(CH3COO)3をH2Oで溶解させ、HFを添加する。HFの添加によりゼラチン状のDyF3・XH2OあるいはDyF3・X(CH3COO)(xは正数)が形成される。これを遠心分離し、溶媒を除去し、光透過性のある溶液とした。この溶液を磁粉に塗布し、真空脱気により溶媒を蒸発させ、磁粉に付着させた。磁粉を金型に挿入し1Tの磁場中で2t/cm2の荷重で仮成形体を作製し、1×10-3Pa以下の真空中で1000℃から1150℃の間で焼結させる。表面研磨することで磁石寸法を10×10×10mm3にした。25℃で保磁力が1.2T〜1.4Tとなる。この焼結体の配向方向と平行な局面または垂直をなす辺のみ、モータ内に搭載したときに交流磁場の強く印加される箇所のみ、あるいは交流磁場が相対的に大きい箇所のみをDyFx溶液に浸すと好ましい。このDyFx溶液は、磁粉に処理したものと基本的な作製方法は同じであり、具体的には、希土類フッ化物又はアルカリ土類金属フッ化物コート膜の形成処理液は以下のようにして作製した。
(1)水に溶解度の高い塩、例えばDyの場合は酢酸Dy4gを100mLの水に導入し、振とう器または超音波攪拌器を用いて完全に溶解した。
(2)10%に希釈したフッ化水素酸をDyFx(x=1〜3)が生成する化学反応の当量分徐々に加えた。
(3)ゲル状沈殿のDyFx(x=1〜3)が生成した溶液に対して超音波攪拌器を用いて1時間以上攪拌した。
(4)4000〜6000r.p.mの回転数で遠心分離した後、上澄み液を取り除きほぼ同量のメタノールを加えた。
(5)ゲル状のDyFクラスタを含むメタノール溶液を攪拌して完全に懸濁液にした後、超音波攪拌器を用いて1時間以上攪拌した。
(6)(4)と(5)の操作を酢酸イオン、又は硝酸イオン等の陰イオンが検出されなくなるまで、3〜10回繰り返した。
DyF系の場合、ほぼ透明なゾル状のDyFxとなった。処理液としてはDyFxが1g/5mLのメタノール溶液を用いた。浸したくない箇所を焼結体と密着性のあるテープで覆い、焼結体を溶液中に浸漬処理した。こうすることで、目的とする特定箇所のみにDyFxの処理液を選択的に塗布可能である。今回、底面が5mm×5mmの直角二等辺三角形、高さが配向方向で10mm、つまり焼結体の四隅の三角柱が浸漬できるように、テーピングをした。この焼結体を溶液中に浸漬処理し、真空脱気して溶媒をとばした。浸漬,真空脱気の操作を、塗布したい量に応じて適宜調整した。本工程を5回実施した。その後、300℃から900℃の温度範囲で、熱処理を行いDyFを磁石体内部に熱拡散させることにより、焼結時にフッ素化合物を構成するDy,C,Fが磁粉の表面や粒界に沿って拡散し、磁粉を構成するNdやFeと交換するような相互拡散が生じる。特に粒界付近にはDyがNdと交換する拡散が進行し、粒界に沿ってDyの偏析した構造が形成される。粒界三重点には酸フッ素化合物やフッ素化合物が形成され、DyF3,DyF2,DyOFなどから構成されていることが判明した。さらに、これら酸フッ素化合物やフッ素化合物にはCも含まれていることがわかった。溶液に浸した部分から対角線方向に透過型電子顕微鏡により結晶粒界幅を分析した。観測箇所は、表面からの距離が10μmから50μmを測定した。ここでいう結晶粒界は、2つの結晶粒間の粒界、いわゆる2層粒界を指す。図1とほぼ同様の傾向を示したが、表1に示すように浸漬部分とテーピング部分とでの粒界幅の相対値は1から1.5となった。また、減磁曲線では、全面浸漬した磁石と比較し部分塗布した磁石は、保磁力は2%から8%低下し、残留磁束密度は0%から5%低下し、さらに減磁の始まる磁場が小さいことがわかった。
Figure 0004896104
<実施例3>
NdFeB系粉末としてNd2Fe14B構造を主相とし、約1%のホウ化物や希土類リッチ相を有する平均粒径5μmの磁粉を作製する。磁粉を金型に挿入し1Tの磁場中で1t/cm2の荷重で仮成形体を作製した。仮成形体の寸法は10×10×15mm3にした。配向方向は15mm方向であり、仮成形体には連続した隙間が存在する。この仮成形体の配向方向と平行な局面または垂直をなす辺のみ、またはモータ内に搭載したときに交流磁場の強く印加される箇所のみを、光透過性のある溶液に浸すことが好ましい。今回は、15mmの辺である4つのみを、対角方向に測って2mm程度浸した。
また、比較のため、全面を浸した磁石も作製した。この溶液の原料としてDy(CH3COO)3をH2Oで溶解させ、HFを添加する。HFの添加によりゼラチン状のDyF3・XH2OあるいはDyF3・X(CH3COO)(xは正数)が形成される。これを遠心分離し、溶媒を除去し、光透過性のある溶液とする。溶液は仮成形体の磁粉隙間に、上記浸した箇所から浸み込み、磁粉表面に光透過性のある溶液が塗布される。溶液の溶媒を蒸発させ、加熱により水和水を蒸発させ、1×10-3Pa以下の真空中で約1100℃で焼結する。焼結時にフッ素化合物を構成するDy,C,Fが磁粉の表面や粒界に沿って拡散し、磁粉を構成するNdやFeと交換するような相互拡散が生じる。特に粒界付近にはDyがNdと交換する拡散が進行し、粒界に沿ってDyの偏析した構造が形成される。粒界三重点には酸フッ素化合物やフッ素化合物が形成され、DyF3,DyF2,DyOFなどから構成されていることが判明した。さらに、これら酸フッ素化合物やフッ素化合物にはCも含まれていることがわかった。粒界の中心から100nmの距離でDyの濃度はNdとの比率(Dy/Nd)で1/2から1/10である。溶液に浸した部分から対角線方向に透過型電子顕微鏡により結晶粒界幅を分析した。観測箇所は、15mmの中心当りの断面を測定した。表1に示すように含浸部分と中心部分とでの粒界幅の相対値は1.7から2となった。また、減磁曲線では、全面含浸した磁石と比較し部分含浸した磁石は、保磁力は7%から10%低下し、残留磁束密度は0%から2%低下し、さらに減磁の始まる磁場が小さいことがわかった。
<実施例4>
NdFeB系粉末としてNd2Fe14B構造を主相とし、約1%のホウ化物や希土類リッチ相を有する平均粒径5μmの磁粉を作製した。DyF3を磁粉表面に形成するために、原料としてDy(CH3COO)3をH2Oで溶解させ、HFを添加した。HFの添加によりゼラチン状のDyF3・XH2OあるいはDyF3・X(CH3COO)(xは正数)が形成される。これを遠心分離し、溶媒を除去し、光透過性のある溶液とした。この溶液を磁粉に塗布し、真空脱気により溶媒を蒸発させ、磁粉に付着させ、磁粉を金型に挿入し1Tの磁場中で2t/cm2の荷重で仮成形体を作製した。磁石寸法は10×10×15mm3にした。配向方向は15mm方向であり、仮成形体には連続した隙間が存在する。この仮成形体の配向方向と平行な局面または垂直をなす辺のみ、またはモータ内に搭載したときに交流磁場の強く印加される箇所のみに、光透過性のある溶液に浸すことが好ましい。今回は、15mmの辺である4つのみを、対角方向に測って2mm程度浸した。
また、比較のため、全面を浸した磁石も作製した。この溶液の原料としてDy(CH3COO)3をH2Oで溶解させ、HFを添加する。HFの添加によりゼラチン状のDyF3・XH2OあるいはDyF3・X(CH3COO)(xは正数)が形成される。これを遠心分離し、溶媒を除去し、光透過性のある溶液とした。溶液は仮成形体の磁粉隙間に、上記浸した箇所から浸み込み、磁粉表面に光透過性のある溶液が塗布した。その後、溶液の溶媒を蒸発させ、加熱により水和水を蒸発させ、約1100℃で焼結させた。焼結時にフッ素化合物を構成するDy,C,Fが磁粉の表面や粒界に沿って拡散し、磁粉を構成するNdやFeと交換するような相互拡散が生じる。特に粒界付近にはDyがNdと交換する拡散が進行し、粒界に沿ってDyの偏析した構造が形成される。粒界三重点には酸フッ素化合物やフッ素化合物が形成され、DyF3,DyF2,DyOFなどから構成されていることが判明した。さらに、これら酸フッ素化合物やフッ素化合物にはCも含まれていることがわかった。溶液に浸した辺から対角線方向の断面を波長分散型X線分光により分析した結果、表面を含む100μm深さまでの平均のフッ素濃度と深さ4mm以上の磁石中心付近の平均フッ素濃度との比は、100×100μmの面積で10ヶ所場所を変えて測定し、1.0±0.5であった。粒界の中心部にはフッ素原子が検出され、粒界中心部から平均1nmから500nmの範囲にDyが濃縮している。粒界の中心から100nmの距離でDyの濃度はNdとの比率(Dy/Nd)で1/2から1/8である。溶液に浸した部分から対角線方向に透過型電子顕微鏡により結晶粒界幅を分析した。観測箇所は、15mmの中心当りの断面を測定した。図1とほぼ同様の傾向を示したが、表1に示すように含浸部分と中心部分とでの粒界幅の相対値は1から1.5となった。また、減磁曲線では、全面含浸した磁石と比較し部分含浸した磁石は、保磁力は2%から8%低下し、残留磁束密度は0%から5%低下し、さらに減磁の始まる磁場が小さいことがわかった。
<実施例5>
NdFeB系粉末としてNd2Fe14B構造を主相とし、約1%のホウ化物や希土類リッチ相を有する平均粒径5μmの磁粉を作製した。DyF3を磁粉表面に形成するために原料としてDy(CH3COO)3をH2Oで溶解させ、HFを添加した。HFの添加によりゼラチン状のDyF3・XH2OあるいはDyF3・X(CH3COO)(xは正数)が形成される。これを遠心分離し、溶媒を除去し、光透過性のある溶液とした。この溶液を磁粉に塗布し、真空脱気により溶媒を蒸発させ、磁粉に付着させる。高保磁力が必要な辺に沿ってDyFxが付着した磁粉を、残りは未処理の磁粉を金型に挿入した。挿入方法としては、先端φ2mmの漏斗により同時挿入した。漏斗は磁粉の挿入速度が調整できるようなコックを取付けた。充填後、1Tの磁場中で1t/cm2の荷重で仮成形体を作製した。磁石寸法は凡そ10×10×15mm3にした。配向方向は15mm方向である。
また、比較のため、DyFxが付着した磁粉のみを用いた磁石も作製した。真空度、1×10-3Pa以下で約1100℃で焼結した。焼結時にフッ素化合物を構成するDy,C,Fが磁粉の表面や粒界に沿って拡散し、磁粉を構成するNdやFeと交換するような相互拡散が生じる。特に粒界付近にはDyがNdと交換する拡散が進行し、粒界に沿ってDyの偏析した構造が形成される。粒界三重点には酸フッ素化合物やフッ素化合物が形成され、DyF3,DyF2,DyOFなどから構成されていることが判明した。さらに、これら酸フッ素化合物やフッ素化合物にはCも含まれていることがわかった。溶液に浸した辺から対角線方向の断面を波長分散型X線分光により分析した結果、表面を含む100μm深さまでの平均のフッ素濃度と深さ4mm以上の磁石中心付近の平均フッ素濃度との比は、100×100μmの面積で10ヶ所場所を変えて測定し、1.0±0.5であった。粒界の中心部にはフッ素原子が検出され、粒界中心部から平均1nmから500nmの範囲にDyが濃縮している。粒界の中心から100nmの距離でDyの濃度はNdとの比率(Dy/Nd)で1/2から1/8である。溶液に浸した部分から対角線方向に透過型電子顕微鏡により結晶粒界幅を分析した。観測箇所は、15mmの中心当りの断面を測定した。表1に示すように局所配置部分と中心部分とでの粒界幅の相対値は1から1.5となった。また、減磁曲線では、DyFxが付着した磁粉のみを用いた磁石と比較し局所配置した磁石は、保磁力は2%から8%低下し、残留磁束密度はほとんど変わらないことがわかった。
<実施例6>
NdFeB系粉末としてNd2Fe14B構造を主相とし、約1%のホウ化物や希土類リッチ相を有する平均粒径5μmの磁粉を作製した。DyF3を磁粉表面に形成するために、原料としてDy(CH3COO)3をH2Oで溶解させ、HFを添加した。HFの添加によりゼラチン状のDyF3・XH2OあるいはDyF3・X(CH3COO)(xは正数)が形成される。これを遠心分離し、溶媒を除去し、光透過性のある溶液とした。この溶液を磁粉に塗布し、真空脱気により溶媒を蒸発させ、磁粉に付着させた。高保磁力が必要な辺に沿ってDyFxが付着した磁粉を、残りは未処理の磁粉を金型に挿入した。挿入方法としては、先端φ2mmの漏斗により同時挿入した。漏斗は磁粉の挿入速度が調整できるようなコックを取付けた。充填後、1Tの磁場中で1t/cm2の荷重で仮成形体を作製した。磁石寸法は凡そ10×10×15mm3にした。配向方向は15mm方向であり、仮成形体には連続した隙間が存在する。この仮成形体の配向方向と平行な局面または垂直をなす辺のみ、またはモータ内に搭載したときに交流磁場の強く印加される箇所のみに、光透過性のある溶液に浸した。今回は、15mmの辺である4つのみを、対角方向に測って2mm程度浸した。
また、比較のため、DyFxが付着した磁粉のみを用い、かつ全面を浸した磁石も作製した。この溶液の原料としてDy(CH3COO)3をH2Oで溶解させ、HFを添加する。HFの添加によりゼラチン状のDyF3・XH2OあるいはDyF3・X(CH3COO)(xは正数)が形成される。これを遠心分離し、溶媒を除去し、光透過性のある溶液とした。溶液は仮成形体の磁粉隙間に、上記浸した箇所から浸み込み、磁粉表面に光透過性のある溶液が塗布される。溶液の溶媒を蒸発させ、加熱により水和水を蒸発させ、真空度1×10-3Pa以下で約1100℃で焼結した。焼結時にフッ素化合物を構成するDy,C,Fが磁粉の表面や粒界に沿って拡散し、磁粉を構成するNdやFeと交換するような相互拡散が生じる。特に粒界付近にはDyがNdと交換する拡散が進行し、粒界に沿ってDyの偏析した構造が形成される。粒界三重点には酸フッ素化合物やフッ素化合物が形成され、DyF3,DyF2,DyOFなどから構成されていることが判明した。さらに、これら酸フッ素化合物やフッ素化合物にはCも含まれていることがわかった。溶液に浸した辺から対角線方向の断面を波長分散型X線分光により分析した結果、表面を含む100μm深さまでの平均のフッ素濃度と深さ4mm以上の磁石中心付近の平均フッ素濃度との比は、100×100μmの面積で10ヶ所場所を変えて測定し、1.0±0.5であった。粒界の中心部にはフッ素原子が検出され、粒界中心部から平均1nmから500nmの範囲にDyが濃縮している。このDy濃縮部の近傍に、結晶粒中心から粒界方向にDy濃度が減少する領域がみられ、粒内にあらかじめ添加されたDy原子が粒界付近に拡散した結果として粒中心から粒界にかけてのDy濃度が一旦減少してさらに粒界近傍で増加する濃度勾配が存在している。粒界の中心から100nmの距離でDyの濃度はNdとの比率(Dy/Nd)で1/2から1/6である。溶液に浸した部分から対角線方向に透過型電子顕微鏡により結晶粒界幅を分析した。観測箇所は、15mmの中心当りの断面を測定した。表1に示すように局所配置部分と中心部分とでの粒界幅の相対値は1.1から1.4となった。また、減磁曲線では、DyFxが付着した磁粉のみを用い全面浸した磁石と比較し局所配置した磁石は、保磁力は2%から8%低下し、残留磁束密度はほとんど変わらないことがわかった。
<実施例7>
DyF系処理液は、酢酸Dyを水に溶解後、希釈したフッ化水素酸を徐々に添加させた。ゲル状沈殿のフッ素化合物に酸フッ素化合物や酸フッ素炭化物が混合した溶液に対して超音波攪拌器を用いて攪拌し、遠心分離後、メタノールを添加し、ゲル状のメタノール溶液を攪拌後、陰イオンを除去し透明化した。処理液は可視光において透過率が5%以上になるまで陰イオンを除去し、仮成形体に含浸させた。仮成形体はNd2Fe14B磁粉を1Tの磁場で5t/cm2の荷重を加えて作製した寸法10×10×15mm3のものであり、密度が平均60%である。仮成形体はこのように密度100%とはならないため仮成形体中に連続した隙間が存在する。この隙間に前記溶液を約0.1wt%以下で含浸させた。この仮成形体の配向方向と平行な局面または垂直をなす辺のみ、またはモータ内に搭載したときに交流磁場の強く印加される箇所のみに、前記光透過性のある溶液に浸すことが好ましい。今回、対角線位置にない15mmの2つの辺を、対角方向に測って2mm程度浸した。真空排気することで、溶液が隙間に沿って含浸され、より内部に浸透する。この含浸仮成形体200℃で真空熱処理することにより塗布液の溶媒を蒸発させた。含浸した仮成形体を真空熱処理炉に入れて焼結温度1000℃まで真空加熱し焼結させ、密度99%の異方性焼結磁石を得た。含浸処理なしの焼結磁石と比較して、DyF系処理液の部分含浸処理をした焼結磁石は、磁石中央でも粒界付近にDyが偏析し粒界にFやNd及び酸素の多い特徴をもち、粒界付近のDyが保磁力を増大させ、保磁力2.5Tかつ残留磁束密度1.5Tの特性を25℃で示す。DyやFの濃度は含浸の経路に沿って塗布された部分で高いため、濃度に差が認められ、含浸処理した辺から対角線方向では連続したフッ化物が形成される。これはSEM−EDXやTEM−EDXまたはEELS,EPMAで識別できる。100μm角の面でフッ素の平均濃度を分析した結果、磁石表面と中心部での比率は1±0.5であった。フッ素以外のDy,C,Ndの平均濃度の比も1±0.5であった。DyFC系溶液の含浸処理と焼結により磁気特性の角型性向上,成形後の抵抗増加,保磁力の温度依存性低減,残留磁束密度の温度依存性低減,耐食性向上,機械的強度増加,熱伝導性向上,磁石の接着性向上のいずれかの効果が得られる。フッ素化合物はDyF系のDyF3以外にLiF,MgF2,CaF2,ScF3,VF2,VF3,CrF2,CrF3,MnF2,MnF3,FeF2,FeF3,CoF2,CoF3,NiF2,ZnF2,AlF3,GaF3,SrF2,YF3,ZrF3,NbF5,AgF,InF3,SnF2,SnF4,BaF2,LaF2,LaF3,CeF2,CeF3,PrF2,PrF3,NdF2,SmF2,SmF3,EuF2,EuF3,GdF3,TbF3,TbF4,DyF2,NdF3,HoF2,HoF3,ErF2,ErF3,TmF2,TmF3,YbF3,YbF2,LuF2,LuF3,PbF2,BiF3あるいはこれらのフッ素化合物に酸素や炭素あるいは遷移金属元素を含んだ化合物の含浸工程適用可能であり、可視光線の透過性のある溶液あるいはCH基とフッ素の一部が結合した溶液を使用した含浸処理によって形成することができ、磁石表面から中心部に連続したフッ素を含む層が形成できる。また粒界や粒内に板状のフッ素化合物や酸フッ素化合物が認められた。
<実施例8>
図3において、磁石モータの固定子2はティース4とコアバック5からなる固定子鉄心6と、ティース4間のスロット7内にはティース4を取り囲むように巻装された集中巻の電機子巻線8(三相巻線のU相巻線8a,V相巻線8b,W相巻線8cからなる)から構成される。ここで、磁石モータは4極6スロットであるから、スロットピッチは電気角で120度である。回転子はシャフト孔9あるいは回転子挿入孔10に挿入し、回転子シャフト100の内周側にフッ素の濃度勾配が実施例1から実施例6のいずれかを示す焼結磁石200を配置する。焼結磁石はアーク形状を有し、Dyなどの重希土類元素が粒界の一部に偏析することにより、耐熱性が保持されており、100℃から250℃で使用されるモータを製造できる。回転子内にアーク状磁石ではなく、複数の形状の磁石挿入部を形成して焼結磁石201を配置させた場合の回転子断面図の磁石配置部を図4に示す。図4において、フッ素の濃度勾配が実施例1から実施例6のいずれかを示す複数の形状の焼結磁石103を配置する焼結磁石は角とり加工を施した立方体形状を有し、Dyなどの重希土類元素が粒界の一部に偏析することにより、保磁力及び耐熱性,耐食性が保持されている。磁石配置からリラクタンストルクが発現でき、フッ素の偏析が焼結磁石103の粒界に連続して形成することにより、保磁力の増加及び比抵抗の増加が達成できることから、モータ損失を低減することが可能である。Dyの偏析により、偏析しない場合に比べDy使用量が削減でき、磁石の残留磁束密度が増加するためにトルク向上に繋がる。
<実施例9>
回転子の1局ごとの断面構造を図4〜図7に示す。これらの図はリラクタンストルク及び磁石トルクを利用している回転子101であって、リラクタンストルクのために磁石を配置しない空間104が設けられている。磁石が挿入される位置はあらかじめ打ち抜きなどの方法で積層鋼板に穴が設けられており、それが磁石挿入孔102となる。この磁石挿入孔102に焼結磁石103を挿入することで磁石回転子を作製できる。焼結磁石103はフッ素が焼結磁石の粒界の一部に偏析した磁石であり、保磁力10kOe以上、残留磁束密度0.6〜1.5Tの特性を示している。図7では磁石挿入孔102の中に回転子の内径側と外径側の外周に近い側にフッ素濃度あるいは重希土類元素濃度が高い焼結磁石が配置され、高フッ素濃度あるいは高重希土類元素濃度の焼結磁石106と低フッ素濃度の焼結磁石105から構成されている。このような焼結磁石は、フッ素を含む溶液を磁石の片側の面に塗布後拡散させることにより作製可能である。フッ素濃度の比(最大/最小濃度比)は平均して1から10000であり、フッ素とともに金属元素を偏析させることにより、高フッ素濃度の焼結磁石106の保磁力を増加させることも可能である。上記焼結磁石はフッ素濃度が高い高保磁力材とフッ素濃度が低い高残留磁束密度材から構成される結果、回転子は動作時の逆磁場に対する減磁耐力が高くかつ高トルク特性を実現でき、HEVモータなどに適している。
焼結磁石の粒界幅の位置依存性。 焼結磁石の減磁曲線。 磁石モータ断面の一例性。 本発明にかかる実施例における回転子の磁石配置の一例。 本発明にかかる実施例における回転子の磁石配置の一例。 本発明にかかる実施例における回転子の磁石配置の一例。 本発明にかかる実施例における回転子の磁石配置の一例。
符号の説明
101 回転子
102 磁石挿入孔
106 焼結磁石

Claims (10)

  1. 直方体形状を有する焼結磁石であって、
    鉄を主成分とする強磁性材料の結晶粒内部又は粒界部の一部であって、かつ前記焼結磁石の四隅のうちの少なくとも1箇所の三角柱で規定される領域に、重希土類元素を少なくとも1種含むフッ素化合物又は酸フッ素化合物が形成され、
    前記フッ素化合物又は酸フッ素化合物が、炭素を含有し、
    前記強磁性材料において、前記フッ素化合物又は酸フッ素化合物が形成された領域の結晶粒界幅は、前記フッ素化合物又は酸フッ素化合物が形成されていない領域の結晶粒界幅よりも1.7〜2倍大きいことを特徴とする焼結磁石。
  2. 前記強磁性材料の表面の前記フッ素化合物又は酸フッ素化合物の濃度が、前記強磁性材料の内部の前記フッ素化合物又は酸フッ素化合物の濃度より高いことを特徴とする請求項1に記載の焼結磁石。
  3. 粒界近傍の前記希土類元素の濃度が、粒内の前記希土類元素の濃度より大きいことを特徴とする請求項1に記載の焼結磁石。
  4. 固定子,回転子及び磁石を有する回転機であって、
    前記回転子は磁石挿入孔を有し、前記磁石挿入孔には直方体形状を有する焼結磁石が具備され、
    前記焼結磁石は、鉄を主成分とする強磁性材料を有し、
    前記強磁性材料の結晶粒内部又は粒界部の一部であって、かつ前記焼結磁石の四隅のうちの少なくとも1箇所の三角柱で規定される領域に、重希土類元素を少なくとも1種含むフッ素化合物又は酸フッ素化合物が形成され、
    前記フッ素化合物又は酸フッ素化合物は、炭素を含有し、
    前記強磁性材料において、前記フッ素化合物又は酸フッ素化合物が形成された領域の結晶粒界幅は、前記フッ素化合物又は酸フッ素化合物が形成されていない領域の結晶粒界幅よりも1.7〜2倍大きいことを特徴とする回転機。
  5. 前記強磁性材料の表面の前記フッ素化合物又は酸フッ素化合物の濃度が、前記強磁性材料の内部の前記フッ素化合物又は酸フッ素化合物の濃度より高いことを特徴とする請求項4に記載の回転機。
  6. 粒界近傍の前記希土類元素の濃度が、粒内の前記希土類元素の濃度より大きいことを特徴とする請求項4に記載の回転機。
  7. 前記フッ素化合物又は酸フッ素化合物は、前記焼結磁石の四隅のうちの少なくとも1箇所の三角柱で規定される領域に対し、重希土類元素を少なくとも1種含むフッ素化合物を塗布することにより形成されたことを特徴とする請求項1に記載の焼結磁石。
  8. 前記フッ素化合物又は酸フッ素化合物は、前記焼結磁石の四隅のうちの少なくとも1箇所の三角柱で規定される領域以外の領域にテーピングを施した上で、前記焼結磁石に対し、重希土類元素を少なくとも1種含むフッ素化合物を塗布し、溶液中に浸漬処理することにより形成されたことを特徴とする請求項1に記載の焼結磁石。
  9. 前記フッ素化合物又は酸フッ素化合物は、前記焼結磁石の四隅のうちの少なくとも1箇所の三角柱で規定される領域に対し、重希土類元素を少なくとも1種含むフッ素化合物を塗布することにより形成されたことを特徴とする請求項4に記載の回転機。
  10. 前記フッ素化合物又は酸フッ素化合物は、前記焼結磁石の四隅のうちの少なくとも1箇所の三角柱で規定される領域以外の領域にテーピングを施した上で、前記焼結磁石に対し、重希土類元素を少なくとも1種含むフッ素化合物を塗布し、溶液中に浸漬処理することにより形成されたことを特徴とする請求項4に記載の回転機。
JP2008249463A 2008-09-29 2008-09-29 焼結磁石及びそれを用いた回転機 Expired - Fee Related JP4896104B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249463A JP4896104B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 焼結磁石及びそれを用いた回転機
US12/543,068 US7880357B2 (en) 2008-09-29 2009-08-18 Sintered magnet and rotating machine equipped with the same
CN2009101634253A CN101714443B (zh) 2008-09-29 2009-08-19 烧结磁铁及使用它的旋转机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249463A JP4896104B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 焼結磁石及びそれを用いた回転機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010080799A JP2010080799A (ja) 2010-04-08
JP4896104B2 true JP4896104B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=42056656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008249463A Expired - Fee Related JP4896104B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 焼結磁石及びそれを用いた回転機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7880357B2 (ja)
JP (1) JP4896104B2 (ja)
CN (1) CN101714443B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201259A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Corp 永久磁石式回転電機、永久磁石式回転電機の組立方法、永久磁石式回転電機の分解方法及び永久磁石電動機ドライブシステム
JP2010034365A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Hitachi Ltd 焼結磁石を備える回転機、および焼結磁石の製造方法
JP5600917B2 (ja) * 2009-10-01 2014-10-08 信越化学工業株式会社 永久磁石式回転機用回転子
CN102483980B (zh) * 2010-03-04 2016-09-07 Tdk株式会社 稀土烧结磁体和电动机
CN102347126B (zh) * 2010-07-30 2014-07-23 沈阳中北通磁科技股份有限公司 一种高性能烧结钕铁硼稀土永磁材料及制造方法
JP5480176B2 (ja) * 2011-02-03 2014-04-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機用回転子
JP5186036B2 (ja) * 2011-03-31 2013-04-17 日新製鋼株式会社 Ipmモータの回転子及びそれを用いたipmモータ
CN104576016B (zh) * 2013-10-10 2018-08-21 北京中科三环高技术股份有限公司 烧结钕铁硼磁体的表面处理方法和制造方法
US10748703B2 (en) * 2016-01-28 2020-08-18 Fanuc Corporation Three-phase reactor comprising iron-core units and coils
US10056792B2 (en) * 2016-02-05 2018-08-21 GM Global Technology Operations LLC Interior permanent magnet electric machine
US10116174B2 (en) * 2016-02-05 2018-10-30 GM Global Technology Operations LLC Synchronous reluctance electric machine
CN105703583B (zh) * 2016-04-20 2018-03-23 山东大学 一种多定子混合磁路永磁同步电机及方法
DE102016212022A1 (de) * 2016-07-01 2018-01-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Rotor
EP3675328A1 (en) 2017-08-22 2020-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Rotary electric device
US11018567B2 (en) * 2017-09-29 2021-05-25 Ford Global Technologies, Llc Permanent magnet rotor with enhanced demagnetization protection
JP7166066B2 (ja) 2018-03-20 2022-11-07 株式会社東芝 回転電機
CN111555477B (zh) * 2020-05-26 2021-09-28 安徽美芝精密制造有限公司 电机、压缩机和制冷设备
CN113224862A (zh) * 2021-06-11 2021-08-06 华域汽车电动系统有限公司 局部扩散电机磁钢
CN114759703A (zh) * 2022-04-28 2022-07-15 安徽美芝精密制造有限公司 转子组件、永磁电机和压缩机

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219947A (ja) * 1984-04-13 1985-11-02 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 永久磁石形同期電動機
JPH08340651A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Toshiba Corp 永久磁石及び永久磁石形回転電機
JP2003282312A (ja) 2002-03-22 2003-10-03 Inter Metallics Kk 着磁性が改善されたR−Fe−(B,C)系焼結磁石およびその製造方法
JP4747562B2 (ja) * 2004-06-25 2011-08-17 株式会社日立製作所 希土類磁石及びその製造方法、並びに磁石モータ
CN100433204C (zh) * 2004-07-28 2008-11-12 株式会社日立制作所 稀土类磁铁
JP4581770B2 (ja) * 2005-03-17 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 複合磁石およびモータおよび複合磁石の製造方法
JP4702547B2 (ja) 2005-03-23 2011-06-15 信越化学工業株式会社 傾斜機能性希土類永久磁石
JP4702546B2 (ja) 2005-03-23 2011-06-15 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石
TWI413137B (zh) * 2005-03-23 2013-10-21 Shinetsu Chemical Co 機能分級式稀土族永久磁鐵
JP4702549B2 (ja) 2005-03-23 2011-06-15 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石
TWI417906B (zh) * 2005-03-23 2013-12-01 Shinetsu Chemical Co 機能分級式稀土族永久磁鐵
MY142088A (en) * 2005-03-23 2010-09-15 Shinetsu Chemical Co Rare earth permanent magnet
JP4702548B2 (ja) 2005-03-23 2011-06-15 信越化学工業株式会社 傾斜機能性希土類永久磁石
JP4525425B2 (ja) * 2005-03-31 2010-08-18 株式会社日立製作所 フッ化物コート膜形成処理液,フッ化物コート膜形成方法及び磁石
US7806991B2 (en) 2005-12-22 2010-10-05 Hitachi, Ltd. Low loss magnet and magnetic circuit using the same
JP4867632B2 (ja) * 2005-12-22 2012-02-01 株式会社日立製作所 低損失磁石とそれを用いた磁気回路
EP2899726B1 (en) 2006-03-03 2018-02-21 Hitachi Metals, Ltd. R-fe-b rare earth sintered magnet
JP4415980B2 (ja) * 2006-08-30 2010-02-17 株式会社日立製作所 高抵抗磁石およびそれを用いたモータ
JP4737431B2 (ja) 2006-08-30 2011-08-03 信越化学工業株式会社 永久磁石回転機
JP2008130781A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Hitachi Ltd 磁石,磁石を用いたモータ、及び磁石の製造方法
JP4672030B2 (ja) * 2008-01-31 2011-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 焼結磁石及びそれを用いた回転機
JP2010022147A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Hitachi Ltd 焼結磁石モータ
JP2010034365A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Hitachi Ltd 焼結磁石を備える回転機、および焼結磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010080799A (ja) 2010-04-08
US7880357B2 (en) 2011-02-01
US20100079025A1 (en) 2010-04-01
CN101714443A (zh) 2010-05-26
CN101714443B (zh) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896104B2 (ja) 焼結磁石及びそれを用いた回転機
JP4672030B2 (ja) 焼結磁石及びそれを用いた回転機
US7806991B2 (en) Low loss magnet and magnetic circuit using the same
JP4961454B2 (ja) 希土類磁石及びこれを用いたモータ
JP2010034365A (ja) 焼結磁石を備える回転機、および焼結磁石の製造方法
JP2010022147A (ja) 焼結磁石モータ
JP4867632B2 (ja) 低損失磁石とそれを用いた磁気回路
JP5262643B2 (ja) Nd系焼結磁石及びその製造方法
US20090200885A1 (en) Self starting permanent magnet synchronous motor
JP4797906B2 (ja) 磁性材料,磁石及び回転機
JP4719568B2 (ja) 圧粉磁石およびそれを用いた回転機
JP2007116088A (ja) 磁性材料,磁石及び回転機
WO2011122577A1 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法、並びにモータ及び自動車
JP2007053351A (ja) 希土類永久磁石、その製造方法、並びに永久磁石回転機
JP2008016670A (ja) 磁性粉、圧粉磁心の製造方法、及び圧粉磁心
US20090189471A1 (en) Spindle Motor
JP5373002B2 (ja) 希土類磁石及びそれを用いた回転機
JP2011029293A (ja) 希土類磁石及びそれを用いた輸送機器用磁石モータ
JP2012044203A (ja) 焼結磁石、焼結磁石を備える回転機、および焼結磁石の製造方法
JP4790769B2 (ja) 希土類磁石及びそれを用いた回転機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees