JP2008016670A - 磁性粉、圧粉磁心の製造方法、及び圧粉磁心 - Google Patents

磁性粉、圧粉磁心の製造方法、及び圧粉磁心 Download PDF

Info

Publication number
JP2008016670A
JP2008016670A JP2006186860A JP2006186860A JP2008016670A JP 2008016670 A JP2008016670 A JP 2008016670A JP 2006186860 A JP2006186860 A JP 2006186860A JP 2006186860 A JP2006186860 A JP 2006186860A JP 2008016670 A JP2008016670 A JP 2008016670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
dust
magnetic
core
dust core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006186860A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Imagawa
尊雄 今川
Yuuichi Satsuu
祐一 佐通
Matahiro Komuro
又洋 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006186860A priority Critical patent/JP2008016670A/ja
Priority to CNA2007101122580A priority patent/CN101105999A/zh
Priority to US11/774,238 priority patent/US20080008897A1/en
Publication of JP2008016670A publication Critical patent/JP2008016670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12181Composite powder [e.g., coated, etc.]

Abstract

【課題】広い周波数帯において渦電流損を抑制しつつ、軟磁性粉中の圧縮残留歪によるヒステリシス損を抑えることができる磁性粉を提供する。
【解決手段】表面に絶縁被膜12を形成した鉄元素を主成分とした粉末11からなる磁性粉10であって、前記粉末11は球状粉末または表面が平坦化加工された粉末であり、前記絶縁被膜12は希土類フッ化物、アルカリ金属フッ化物、またはアルカリ土類金属フッ化物の被膜であることを特徴とする磁性粉。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄元素を含んだ磁性粉を圧縮成形することにより製造される圧粉磁心に係り、特に回転電機などの電気部品に用いるに好適な圧粉磁心に関する。
近年、環境の観点から、電気自動車が注目されている。このような電気自動車は、動力源として回転電機(モータ)を備えており、該回転電機を構成する磁心(圧粉磁心)は、回転電機の効率に大きな影響を与えるため、低鉄損でかつ高磁束密度であることは勿論のこと、それらの磁気特性が低周波から高周波の領域においても低下しないことが必要とされている。
このような鉄損は、磁心の比抵抗と関係の大きい渦電流損(We)と、鉄粉の製造の過程およびその後のプロセス履歴から生じる鉄粉内の歪に影響を受けるヒステリシス損(Wh)と、の和により表すことができ、f:周波数、Bm:励磁磁束密度、ρ:比抵抗、t:材料の厚み、k,k:係数とした場合に、鉄損(W)は、次の(式1)によって表すことができる。
W=We+Wh=(kBm/ρ)f+kBm1.6f…(式1)
(式1)からわかるように、渦電流損(We)は、周波数fの二乗に比例するものであり、高周波において磁気特性を低下させないためには、磁心の渦電流損(We)の発生を抑制することが重要な課題となっている。
このような課題を鑑みて、軟磁性粉と絶縁性粒子とを混合し融合させ、軟磁性粉粒子の表面に絶縁性粒子からなる絶縁層を形成する圧粉磁心の製造方法が提案されている(特許文献1参照)。また別の圧粉磁心の製造方法としては、Fe−Si系の軟磁性粉末に、酸化被膜、リン酸塩被膜などの絶縁被膜が形成された粉末を加圧成形する圧粉磁心の製造方法が提案されており(特許文献2参照)、このような圧粉磁心の製造方法に好適な軟磁性粉末としてアトマイズ粉末を用いることが提案されている(特許文献3参照)。さらに、図11に示すように、粉末81を絶縁する絶縁被膜82としてフッ素化合物を用いた磁性材料の製造方法が提案されている(特許文献4参照)。そして粉末として、水アトマイズ粉末が用いられており、このような水アトマイズ粉末は成形性が高く、図12に示すような断面に空隙の少ない圧粉磁心を成形することができる。
特開2003−332116号公報 特開2004−288983号公報 特開2006−24869号公報 特開2006−41203号公報
しかし、前述の各製造方法により製造された圧粉磁心には、いずれも圧粉粒子に絶縁層(図12では圧粉粒子81a,絶縁層82a)が形成されるので、絶縁層がないものに比べて渦電流を抑制することができるが、特許文献1に記載の製造方法により圧粉磁心を製造した場合、軟磁性粉と絶縁粒子とが均一に混合されたとしても、すべての軟磁性粉子の間に絶縁層を形成することは難しく、充分に絶縁ができているとはいえない。そのため圧粉磁心の比抵抗が低く渦電流損(We)が大きくなることがある。そこで、この問題点を解消する策として、安定的に絶縁層を形成すべく絶縁粒子の割合を増加させることも考えられるが、絶縁粒子の割合を増加させると、軟磁性粉の占積率が減ってしまうため圧粉磁心の磁束密度の低下を招くことがあった。また、磁束密度の低下を回避するべく、さらに磁性粉の圧縮成形を高圧条件下で行うことも考えられるが、高圧条件下では絶縁層が破壊されたり、軟磁性粉に残留する成形時の歪が大きくなったりして、渦電流損(We)及びヒステリシス損(Wh)が大きくなってしまいかねないという問題が生じる。
また、前記特許文献2、3に示すような酸化被膜を用いて圧粉磁心を製造した場合には、酸化被膜は基材となる粉末に比べて硬度が高いため、圧縮成形された圧粉磁心は空隙率が高く、磁心の磁束密度は低下する。この場合も、前記のように圧縮成形を高圧条件下で行うことも考えられるが、該方法では前記と同様の理由により鉄損の抑制は難しい。また、特許文献3に記載のように、その粉末に被覆している絶縁被膜がSiOなどの酸化被膜である場合には、酸化被膜が脆性であるため、該被膜は圧縮成形時に粒状に破壊されて鉄粉末粒子の粒界に一様に分散することからガスアトマイズ粉末を用いることもあるが、これらの被膜では圧粉磁心は、連続かつ均一な厚みの絶縁層を粒界に形成するものではないので、圧粉磁心の抵抗値を十分に上げることができなかった。さらに、特許文献2,3に示す他の例としてリン酸塩を被膜として用いた場合、鉄のリン酸塩は熱処理温度が500℃を越えると鉄に拡散してしまうことから、ヒステリシス損(Wh)の低減熱処理が不十分となってしまうことがあった。
このような熱処理時における鉄への拡散を低減するために、前記特許文献4に示すような希土類、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のフッ化物を磁性粉の絶縁被膜として用いた場合には、フッ化物は耐熱性に優れ、鉄への拡散反応もほとんど発生しない。しかし、一般的に用いられる水アトマイズ粉末のような粉末を用いた場合には、FeSi合金の粉末ほど圧粉磁心の抵抗値が増加しないことがあった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、広い周波数帯において渦電流損を抑制しつつ、軟磁性粉中の圧縮残留歪によるヒステリシス損を抑えることができる圧粉磁心、その製造方法、及び該製造に用いる磁性粉を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、特に希土類、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属のフッ化物を被膜として用いた場合に、鉄元素を含む粉末の形状が圧粉磁心の性能に大きく影響するとの新たな知見を得た。すなわち、該知見は、希土類、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属フッ化物の被膜は、磁性粉の母材となる鉄または鉄合金粉末よりも柔らかく、成形後の鉄粒子の粒界に倣いやすいので、圧粉時において、滑らかな表面の軟磁性粉末の場合には、磁性粉の被膜から圧粉磁心の絶縁層が均一に形成されるが、一方、粉末が凹凸の突起を有するような場合には、被膜よりも硬いこの突起により被膜が分断されて圧粉磁心の絶縁層は均一に形成されないというものである。
本発明は、この新たな知見に基づくものであり、本発明に係る磁性粉は、表面に絶縁被膜が被覆された鉄元素を主成分とした粉末からなる磁性粉であって、前記粉末は球状粉末または表面が平坦化加工された粉末であり、前記絶縁被膜は希土類フッ化物、アルカリ金属フッ化物、またはアルカリ土類金属フッ化物の被膜であることを特徴とする。
本発明の如き磁性粉により圧縮成形された圧粉磁心は、希土類フッ化物、アルカリ金属フッ化物、またはアルカリ土類金属フッ化物が、熱処理により鉄に拡散することはないため、ヒステリシス損を抑制することができる。さらに、粉末の表面は、突起が無く滑らかであるので、成形後の圧粉磁心の鉄粒子の粒界に絶縁被膜が倣って、均一な厚さのフッ化化合物の絶縁層を形成することができる。この結果、前記の如き圧粉磁心は広い周波数帯において渦電流損を抑制しつつ、軟磁性粉中の圧縮残留歪によるヒステリシス損を抑えることができる。なお、本発明にいう「表面が平坦化加工された粉末」とは、粉末の表面の凹凸を平坦にするための加工であり、表面に有する突起等を取り除くための加工である。
さらに、このような粉末は、ガスアトマイズ粉末、還元粉末、または水アトマイズ粉末を粉砕した粉末であることが好ましい。水アトマイズ粉末の粉砕にあたっては、前記の平坦化加工として、機械加工または放電加工により行われることが好ましく、このようにして得られた粉末は、球状粉末または表面に凹凸が少なく、突起もなくなるので、圧縮成形後の圧粉磁心の絶縁層をより均一な厚さにすることができる。
本発明に係る圧粉磁心は、粉末の平均粒径が50〜200μmであることが好ましく、さらに、絶縁被膜の平均厚みが20〜400nmであることが好ましい。
すなわち、粉末の平均粒径が50μmより小さくなると、成形された圧粉磁心の粒子界面による磁壁ピニング効果が増加し、保磁力増加によるヒステリシス損失増加を招く。また、軟磁性粉末の平均粒径が200μmより大きくなると、フッ化物層を厚くしなければ絶縁効果が大きく圧粉磁心の抵抗値が低下してしまう。さらに、絶縁被膜が20nmよりも小さい場合には、成形された圧粉磁心にトンネル電流が発生し、絶縁性を低下させる。一方、絶縁被膜が400nmよりも大きい場合には、成形された圧粉磁心中の磁粉粒子間隔が広がり、粒子が磁気的に独立するため粒子表面に生じた反磁界が粒子を減磁して飽和しにくくなり、結果所要の磁束密度が得られなくなる。
本発明に係る圧粉磁心の製造方法は、磁性粉から圧粉磁心を製造する方法であって、前記圧粉磁心の密度が7.5g/cmとなるように前記磁性粉を圧縮して成形することがより好ましい。このような密度となるように圧縮成形を行った場合には、実質的に残留応力が認められず、圧縮成形した圧粉磁心を600℃で焼鈍した場合には、1T,400Hzの条件でヒステリシス損Whが15W/kg以下となり、比抵抗が200μΩ・cm以上であり、1T,400Hzの条件で渦電流損Weが20W/kg以下であり、1T,400Hzの条件で鉄損Wが35W/kg以下の磁気特性を有するので回転電機等に好適な磁気特性を有した圧粉磁心を得ることができる。
特に、圧縮成形した前記圧粉磁心をさらに600〜700℃の温度条件で、加熱処理することが好ましい。圧縮成形後の圧粉磁心の熱処理温度(焼鈍温度)が600℃〜700℃であれば、保磁力は小さくヒステリシス損は減少する傾向にある。なお、比抵抗は、熱処理温度の上昇と共に単調減少し、鉄損は温度の上昇とともにやや増加する傾向にあることから、熱処理温度は少なくとも700℃以下が好ましい。このような絶縁被膜としては、たとえば、NdFが好ましく、LaF,CeF,PrF,SmF,EuF,GdF,TbF,DyF,HoF,ErF,LuF,でも良く、MgF,CaF,ScF,SrF,YF,BaF,LiFまたは上記の組み合せでも同様の効果を得ることができる。
さらに、本明細書において、前記製造方法により製造された圧粉磁心の発明をも開示する。本発明に係る圧粉磁心は、鉄元素を主成分とした粉末からなる磁性粉を圧縮成形することにより、前記粉末が圧粉粒子として形成される圧粉磁心であって、該圧粉磁心は、前記圧粉粒子の各々をその粒界に沿って囲繞するように、希土類フッ化物、アルカリ金属フッ化物、またはアルカリ土類金属フッ化物からなる均一な厚さの絶縁層を形成していることを特徴としている。
本発明に係る圧粉磁心は、前記圧粉磁心の断面において、前記圧粉粒子の各々の周回線のうち該圧粉粒子の平均粒径の3%以上の振幅を有する線をうねり曲線と定義した場合、前記うねり曲線に外接する接線のうち接線同士が一致する接線とうねり曲線との接点を抽出し、該抽出した接点間を結ぶ線分を引いたときに、前記圧粉粒子のうち前記線分同士が交差する圧粉粒子の割合が、前記圧粉粒子全体の20%以下になっていることが好ましい。
また、本発明に係る圧粉磁心は、前記圧粉磁心の圧粉粒子の平均粒径は、50〜200μmであることが好ましく。絶縁層の平均厚みは40〜800nmであることが好ましく、前記圧粉磁心は、密度が7.5g/cmであることが好ましい。
このようにして得られた圧粉磁心は、周波数帯に関わらず鉄損を抑制することができるので、回転電機のコア材として用いられることが好適であり、この回転電動機は、電気自動車などの駆動用モータに適している。
本発明によれば、圧粉磁心の耐熱性を高めることができると共に、広い周波数帯において渦電流損を抑制しつつ、軟磁性粉中の圧縮残留歪によるヒステリシス損を抑えることができる。
以下、図面に基づき本発明に係る磁性粉及び該磁性粉により製造された圧粉磁心の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る磁性粉の模式断面図であり、図2は、図1に示す磁性粉により製造された圧粉磁心の要部拡大断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る磁性粉10は、表面に絶縁被膜12が被覆された粉末11からなり、該粉末11は、鉄元素を主成分とした軟磁性粉末であり、球状粉末または表面が平坦化加工された粉末である。前記球状粉末としては、例えば、ガスアトマイズ粉末が挙げられ、表面が平坦化加工された粉末とは、例えば水アトマイズ粉末を機械加工や放電加工により粉砕した粉末、電解析出させた粉末など、表面の凹凸やうねりを軽減(平坦化)するように加工された粉末が挙げられる。また、粉末11の平均粒径は、50〜200μmの範囲にある。一方、絶縁被膜12は、希土類フッ化物、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属のフッ化物の被膜であり、平均厚みが20〜400nmの範囲にある。
このようにして得られた磁性粉は、所望の型枠内に充填され、必要に応じて所定の温度に加熱しながら、密度が7.5g/cmとなるように圧縮成形される。そして、圧縮成形された圧粉磁心は、図2に示すように、各粉末11が圧粉粒子11a,11b…として、絶縁被膜12が絶縁層12aとして構成されている。そして、絶縁層12aは、圧粉粒子11a,11b,…の粒界に沿って各圧粉粒子11a,11b,…を囲繞するように、均一な厚さに形成されている。また粉末11の平均粒径及び絶縁被膜12の平均厚みから、圧粉粒子11a,11b,…の平均粒径は、50〜200μmの範囲となり、絶縁層12aの平均厚みは、40〜800nmの範囲となる。
このようにして製造された圧粉磁心は、圧粉磁心を使用する周波数領域に依存するが、圧粉粒子11a,11b,…の平均粒径が、200μmよりも大きい場合(すなわち、粉末11の平均粒径が200μmよりも大きい磁性粉10を用いて圧縮成形された場合)には、絶縁被膜12の平均厚みを厚くしなければ、後述する圧縮成形後の圧粉磁心の絶縁効果が低下してしまう。一方、圧粉粒子11a,11b,…の平均粒径が、50μmよりも小さい場合(すなわち、粉末11の平均粒径が50μmよりも小さい磁性粉10を用いて圧縮成形された場合)には、粒子界面による磁壁ピニング効果が増加し保磁力増加によるヒステリシス損失の増加を招いてしまう。よって、好適な粉末11の平均粒径(圧粉磁心の粉末粒子11a,11b,…の平均粒径)は、50μm〜200μmにある。
また、絶縁層12aの平均厚みが、40nmよりも小さい場合(絶縁被膜12の平均厚みが20nmよりも小さい磁性粉10を用いて圧縮成形した場合)には、圧縮成形後の圧粉磁心にはトンネル電流が発生易くなり、圧粉磁心の絶縁性が低下してしまう。一方、絶縁層12aの平均厚みが、800nmよりも大きい場合(絶縁被膜12の平均厚みが400nmよりも大きい磁性粉10を用いて圧縮成形した場合)には、圧粉磁心中の磁粉粒子間隔が広がり、粒子が磁気的に独立するため粒子表面に生じた反磁界が粒子を減磁して飽和しにくくなり、結果所要の磁束密度が得られなくなる。よって、磁性粉10の好適な絶縁被膜12の平均厚みは、20〜400nmであり、絶縁層の平均厚みとしては40〜800nmである。なお、絶縁被膜12の厚みは、処理温度、処理液の組成などにより調節することができる。
尚、圧粉磁心に対して機械的強度が必要な場合は、リン酸処理後の粉末11の表面に対して、無機バインダーとして使用可能な水に溶解したNaO/SiO系水ガラスまたは燐酸/硼酸/マグネシア系の溶液を用いた表面処理を行い、圧縮成形後に焼鈍(熱処理)を実施すれば、より効果的である。焼鈍温度(熱処理温度)の条件を600℃以上温度にすれば、焼鈍の際に無機バインダーが軟化され、軟磁性の粉末11の表面に前記無機バインダー材が濡れ拡がり、焼鈍終了後に前記無機バインダー材は固化し、圧粉磁心の強度は確保される。その際、固化した無機バインダー材の圧粉磁心中の体積分率は磁気特性を確保するため3vol%以下である必要がある。
このようにして、得られた圧粉磁心1は、希土類フッ化物、アルカリ金属フッ化物、またはアルカリ土類金属フッ化物が、熱処理により鉄に拡散することはないため、ヒステリシス損を抑制することができる。さらに、希土類フッ化物、アルカリ金属フッ化物、またはアルカリ土類金属フッ化物からなる均一な厚さの絶縁層12aが形成されるので、広い周波数帯において渦電流損を抑制しつつ、軟磁性粉中の圧縮残留歪によるヒステリシス損を抑えることができる。
本発明に係る実施例を以下に示す。
(実施例1)
<圧粉磁心の製作>
[粉末]
球状の軟磁性粉末として、純鉄からなり、粉末の平均粒径が、100μmのガスアトマイズ粉末を準備した。
[被膜用処理液作製]
前記水アトマイズ粉末の表面に絶縁被膜を形成するための処理液を以下の手順で作製した。
(1):水に溶解度の高い塩、酢酸Nd4gを100mLの水に導入し、振とう器または超音波攪拌器を用いて完全に溶解した。
(2):10%に希釈したフッ化水素酸をNdFが生成する化学反応の当量分徐々に加えた。
(3):ゲル状沈殿のNdFが生成した溶液に対して超音波攪拌器を用いて1時間以上攪拌した。
(4):4000〜6000r.p.mの回転数で遠心分離した後、上澄み液を取り除きほぼ同量のメタノールを加えた。
(5):ゲル状のNdFを含むメタノール溶液を攪拌して完全に懸濁液にした後、超音波攪拌器を用いて1時間以上攪拌した。
(6):(4)と(5)の操作を酢酸イオン、または硝酸イオン等の陰イオンが検出されなくなるまで、3〜10回繰り返した。
(7):最終的にゾル状のNdFとなった。処理液としてはNdFが1gに4mLとなる割合のメタノール系溶液を用いた。
[被膜形成処理及び圧縮成形]
前記水アトマイズ粉末の粉末と前記処理液を用いて、以下に示す圧粉磁心を製作した。
(1):平均粒径100μmのガスアトマイズ鉄粉40gに対して8mLのNdF処理液を添加し、鉄粉全体が濡れるのが確認できるまで混合し、絶縁被膜が表面を囲繞するように形成された磁性粉を製作した。
(2):(1)のNdF処理鉄粉を2〜5torrの減圧下で溶媒のメタノール除去を行った。
(3):(2)の溶媒の除去を行った磁性粉を石英製ボートに移し、5×10−5torrの減圧下において200℃で30分、続いて350℃で30分の熱処理を行って磁性粉を作製した。
(4):磁性粉中の必要鉄粉量が多い場合、鉄粉量に応じ処理液量を増やして、必要量まで原料鉄粉を処理した。
(5):(3)で熱処理した磁性粉を、超硬型を用い、圧粉磁心の密度が7.5g/cmとなるように、成形荷重18tの荷重を加え、外径18mm内径10mmの磁気測定用のリング磁心に圧縮成形した。
(6):(3)で形成した鉄粉を10×10mmの型を用い、圧粉磁心の密度が7.5g/cmとなるように、成形荷重を15tとして、圧縮により、一辺10mmの抵抗測定用の直方体磁心を作製した。
(7):(5),(6)で形成した試料を熱処理温度600℃,5×10−5torrの減圧下で熱処理を施した。試料の密度はいずれも95%以上であった。
<評価方法>
[断面の観察]
製造した圧粉磁心の断面を顕微鏡で観察した。
[うねり評価]
以下に示す方法によりうねり評価を行った。具体的には図3に示す組織断面を一例に挙げると、圧粉磁心の断面において、各圧粉粒子の周回線ALのうち前記圧粉粒子の平均粒径の3%以上の振幅Ampa,Ampb,Ampc…を有する線をうねり曲線Sa,Sb,Sc…と定義した場合、1つの圧粉粒子11aに対して定義されるすべてのうねり曲線Sa,Sb,Sc…の凸部に外接する接線のうち接線同士が一致する該うねり曲線上の二接点((a,a),(b,b),…)を抽出して、二点間(a−a、b−b…)を結び線分(La,La,…)とし、各圧粉粒子(11a,11b,・・・)内において線分(La,Lb,…)同士が交差する圧粉粒子の個数と、圧粉粒子の全体個数との割合を確認した。尚、本実施例におけるうねりの評価の一例を図2に示している。図2は、圧粉粒子11aに対して上記評価を行ったものであり、図中SA,SB,SCが前記うねり曲線に相当し、A,B,C…が前記接点に相当し、LA,LB,LC…が前記線分に相当するこの結果を表1に示す。
[抵抗及び磁束密度の測定]
前記した抵抗測定用の直方体磁心を用いて、一般的な方法により抵抗及び全損失を測定した。
(実施例2)
実施例1と同じようにして、圧粉磁心を製作した。実施例1と異なる点は、磁性粉の粉末として、水アトマイズ粉末をボールミルで粉砕して、その表面が平坦化加工し、平均粒径が150μmとなるように分級した粉末を用いた点である。そして、実施例1と同様の評価方法により、実施例2の圧粉磁心の評価を行った。この結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1と同じようにして、圧粉磁心を製作した。実施例1と異なる点は、磁性粉の粉末として、前述した図11に示すような水アトマイズ粉末を用いた点である。そして、実施例1と同様の評価方法により、比較例1の圧粉磁心の評価を行った。この結果を表1に示す。
Figure 2008016670
(結果1)
組織観察の結果から、実施例1,2の圧粉磁心の圧粉粒子は球形ではないが、粒子と絶縁層境界は平坦で絶縁層厚も均一であった。また、一般的にFeSiを用いた磁心に見られるようなクラックも存在しなかった。実施例1,2の圧粉磁心は、比較例1の圧粉磁心に比べて、各圧粉粒子のその粒界に沿って囲繞するように、希土類フッ化物、アルカリ金属フッ化物、またはアルカリ土類金属フッ化物からなる均一な厚さの絶縁層が形成されていた。さらに、絶縁層は連続的に形成されており、うねりも少なかった。一方、比較例1の圧粉磁心は、絶縁層の厚さが不均一であり、圧粉粒子間において絶縁層の存在しない部分もあった。
(結果2)
表1に示すように、実施例1,2の圧粉磁心は、線分が交差する圧粉粒子は殆どなかった。さらに、比較例1の圧粉磁心は図12を一例として示すように、圧粉粒子に対して、A−A,B−B,C−Cの如き線分が引け、すべての圧粉粒子は、線分が交わるものであった。
(結果3)
表1に示すように、実施例1,2の圧粉磁心は、比較例1の圧粉磁心に比べ、抵抗値は低く、実施例1は他のものに比べて全損失は高かった。
(考察1)
実施例1,2の圧粉磁心は、球状粉末または表面が平坦化加工された粉末を用いて成形したのでうねりも小さいが、比較例1の圧粉磁心は、水アトマイズ粉末のような不定形粉末を用いたため、境界のうねりや貫入部を生じることになり、このような結果1,2の如き結果になったと考えられる。また、比較例1の絶縁層の厚さが不均一であるのは、圧縮前の絶縁膜が粒子凹部に偏在しているためであると考えられる。さらに、実施例3の結果から、抵抗値および損失は使用可能な範囲にあり、前記交差点を有した粒子数/測定した全粒子数の値は、20%を超えることがないことから、少なくとも、この数値以下であれば、使用可能な圧粉磁心を得ることができると考えられる。また、比較例1のように、絶縁層の厚さが不均一であってうねりが多く、磁心内部において電解集中が生じやすいため、圧粉磁心の抵抗値が低くなり、全損失も上昇したものと考えられる。尚、絶縁被膜をNdFとしたが、他の希土類フッ化物、アルカリ金属フッ化物、またはアルカリ土類金属フッ化物の被膜であっても、同様の効果を得ることができるものと考えられる。
なお、実施例1,2の圧粉磁心は、望まれる磁気特性を確実に得るために、圧粉磁心中の鉄の密度比が95%以上であり、かつ圧粉磁心中の軟磁性粉の占積率が90%以上であることが望ましく、これまで多用されている珪素鋼板の飽和磁束密度1.7T(テスラ)程度の飽和磁束密度が得られる。ここにいう占積率は、絶縁層を除いた軟磁性粉そのものの占積率である。
(実施例3)
実施例1と同じようにして圧粉磁心を製造した。実施例1と異なる点は、図4に示すように、軟磁性の粉末として平均粒径50から200μmに分級したガスアトマイズ粉末を用いて、NdF層形成処理を行い600℃の熱処理を行った点である。尚、粉末の大小に応じ使用する粉末量を変え、NDF平均厚みを60nmに合わせている。そして、実施例1と同様にして圧粉磁心の保磁力を測定した。この結果を図4に示す。また、実施例1と同様に、抵抗値も測定した。この結果を図5に示す。
(比較例2,3)
実施例3と同じようにして、圧粉磁心を製造した。比較例2が、実施例3と異なる点は、軟磁性の粉末として、図4に示すように平均粒径5μm以上50μm未満(具体的には、10μm,16μm,22μm)の粉末を用いた点であり、比較例3は、平均粒径220μmの粉末を用いた点である。そして、比較例2と同じようにして、圧粉磁心の保磁力及び抵抗値を測定した。この結果を図4,5に示す。
(結果4)
図4に示すように、実施例3の圧粉磁心の保磁力は、比較例2のものに比べて小さかった。また、特に、比較例3,実施例3,比較例2の圧粉磁心の順に(粉末の平均粒径の減少に伴い)、圧粉磁心の保磁力は大きくなった。さらに、図5に示すように、実施例3の圧粉磁心の抵抗値は、比較例4のものに比べて、大きかった。また、比較例2,実施例3,比較例3の圧粉磁心の順に(粉末の平均粒径の増加に伴い)、圧粉磁心の抵抗値は低下した。
(考察2)
図4に示すように、粉末の平均粒径が小さくなるに従って、保磁力が大きくなったのは、これは表面の割合が大きくなり、磁壁のピニングの影響が大きくなったことによる。そして好適に保磁力を低下させ、ヒステリシス損失を小さくするためには、実施例3の圧粉磁心のように、平均粒径50μm以上であることが好ましい。さらに、図5に示すように、粉末の平均粒径が大きくなるに従って、圧粉磁心の抵抗値が低下するのは、圧粉磁心の粒子数が減少していくことによると考えられ、モータ等の機器に磁心として用いるに好適な抵抗値(2μΩ・m以上)から推測すると、平均粒径は、200μm以下であることが好ましい。
(実施例4)
実施例1と同じようにして圧粉磁心を製作した。実施例1と異なる点は、軟磁性の粉末の平均粒径96μmを用いた点であり、図6に示すように、絶縁被膜の平均厚みが、20〜400nmまでの被膜を形成した点である。尚、形成膜厚は、処理粉末量と処理液の処理回数を変えて調整した。すなわち、処理回数にほぼ比例して膜厚が増加する。そして、このようにして製作された圧粉磁心に対して、実施例1と同じように抵抗値を測定した。この結果を、図6に示す。また、一般的な方法で、圧粉磁心の磁束密度も測定した。この結果を図7に示す。なお、励磁磁界を10000A/mとした。
(比較例4,5)
実施例4と同じようにして圧粉磁心を製作した。比較例4が、実施例4と異なる点は、図5に示すように、絶縁被膜の膜厚を20nm未満(具体的には、10nm,16nm)にした点であり、比較例5が、実施例4と異なる点は、図5に示すように、絶縁被膜の膜厚を400nm超え(具体的には440nm)にした点である。そして、実施例4と同じようにして、そして、比較例2と同じようにして、圧粉磁心の抵抗値及び磁束密度を測定した。この結果を図6,7に示す。
(結果5)
図6及び7に示すように、比較例4,実施例4,比較例5の圧粉磁心の順に(絶縁被膜の平均厚みの増加に伴い)、圧粉磁心の抵抗値は上昇し、磁束密度は低下した。
(考察3)
モータ等の機器に利用するに好適な圧粉磁心の抵抗値は、抵抗値2μΩ・m、磁束密度は1.7T以上であることから、実施例4の如く絶縁被膜の平均厚みは、20〜400nmであることが好ましいと考えられる。すなわち、絶縁被膜が20nmよりも小さい場合には、成形された圧粉磁心にトンネル電流が発生し、絶縁性を低下させる。一方、絶縁被膜が400nmよりも大きい場合には、成形された圧粉磁心中の磁粉粒子間隔が広がり、粒子が磁気的に独立するため粒子表面に生じた反磁界が粒子を減磁して飽和しにくくなり、結果所要の磁束密度が得られなくなると考えられ、粒子が酸化等で劣化したわけではないと考えられる。
(実施例5)
実施例1と同様に、圧粉磁心を製造した。実施例1と異なる点は、図8に示すように、圧縮成形後の熱処理の温度を変更した点である。そして、それぞれの圧粉磁心の保磁力及び抵抗値を測定した。この結果を図8,9に示す。
(比較例6〜8)
実施例5と同じように圧粉磁心を製造した。比較例6〜8が、実施例5と異なる点は、比較例6の場合、NdFの絶縁層の代わりにリン酸塩の層を設けた点であり、比較例7の場合は、磁性粉に被膜を設けず、鉄粉末のみを用いた点、比較例8の場合はガスアトマイズ粉末の代わりに水アトマイズ粉末を用いた点でありである。そして、実施例5と同様に、それぞれの圧粉磁心の保磁力及び抵抗値を測定した。この結果を図8,9に示す。
(結果6)
図8に示すように、実施例5の圧粉磁心は、いずれの温度領域のおいても、他の圧粉磁心と同程度の保磁力を有しており、図9に示すように、600℃以上の熱処理では、抵抗値は低下するが、実施例5の圧粉磁心は、最も抵抗値が大きかった。また、いずれの圧粉磁心も600℃以上の熱処理で保磁力低下した。
(考察4)
上記結果より、保磁力を低下させるためには、熱処理温度は、600℃以上の熱処理が必要であると考えられる。また、比較例6の如く、リン酸を用いた圧粉磁心の場合には抵抗値が、600℃以上の熱処理で抵抗値は急激に低下するため、使用に不適であるといえる。また、実施例5のように、NdF層が絶縁層である場合には、700℃まで高抵抗を維持するが、800℃では抵抗値低下すると考えられ、熱処理は600〜700℃が好ましいと考えられる。
(実施例6)
実施例1の圧粉磁心を図10に示す回転機100の固定子102に用いた。具体的には、図10の回転電機の径方向断面において、回転機の固定子102は、ティース104とコアバック105からなる固定子鉄心を積層したものであり、ティース104間のスロット107内において、ティース104を取り囲むように巻装された集中巻の巻線108から構成される。また、回転機は4極6スロットであるから、スロットピッチは電気角で120度となっている。さらに、回転子シャフト71の外周表面に永久磁石72を配置した回転子70は、シャフト孔あるいは回転子挿入孔110に挿入されている。なお、固定子102にはNdF被膜を膜厚20nm形成した鉄粉末を冷間成形後600℃で加熱処理したものを使用した。実施例1と同じようにして、圧粉磁心を製造し、鉄損、磁束密度等の評価試験を行った。
(比較例8)
実施例6と同じようにして、圧粉磁心を製造した。実施例6と異なる点は、粉末に水アトマイズ粉を用いた点である。そして、実施例6と同様に評価試験を行った。
(結果7)
実施例6の回転電機は、磁心の占積率が80%で厚粉磁心の飽和磁束密度は、1.77Tであった。固定子102にNdF処理の鉄粉を使用することで、珪素鋼板(0.15mmt)積層体を用いた場合よりも効率が高くなることを確認できた。また、NdFの被膜を形成した飽和磁束密度は、珪素鋼板の値と同等であるため、磁気飽和が問題になることはなかった。また、実施例6の圧粉磁心は、比較例8のものに比べて、鉄損は半分以下になった。さらに、実施例6のように、固定子102にガスアトマイズ粉にNdF3を塗布した鉄粉を使用した回転機は、水アトマイズ粉を用いた場合より毎分3000回転で比較して発熱が20℃低下し、高抵抗化の効果を確認した。
(考察5)
固定子102に圧粉磁心を用いる理由としては、このような回転機が多極であり、回転磁界によって発生する渦電流を小さくすることが必須となっているためである。一方、回転子側は、粉末材料を成形して構成し、その成形体は結合材および磁石粉末を主とするボンド磁石部と、結合材および軟磁性粉末を主とする軟磁性部とを有し、圧縮成形手段を用いて形成された永久磁石型のロータであって、前記ボンド磁石部は磁極の少なくとも1面が前記軟磁性部に機械的に結合されているロータ構造とすることが好ましい。また、そのボンド磁石はセグメント毎に仮成形によって製作されるもので、仮成形時に異方性を付与し、その異方性を付与された仮成形体を、複数極を有するロータとして本成形により成形してロータを得た後に、着磁磁界によって着磁される構造のモータ用ロータとなるとなお良い。
本発明は、成形時の磁気特性の劣化について渦電流損を抑えながら加熱処理することができ、ヒステリシス損あるいは渦電流損の小さなコア部品さらには高い磁束密度が必要なモータ用鉄心やディーゼルエンジンおよびガソリンエンジンの電子制御式燃料噴射装置に組み込まれる電磁弁用のソレノイドコア(固定鉄心)及びプランジャ、その他各種アクチュエータ用のコア部品として利用されることが望ましく、エアコンなどの家電モータ,分散電源用発電機,HEV駆動モータなどにも適している。
本実施形態に係る磁性粉の模式断面図。 図1に示す磁性粉により製造された圧粉磁心の要部拡大断面図。 うねり評価を説明するための図。 実施例3,比較例2,3の圧粉磁心の製造に用いた粉末の平均粒径と圧粉磁心の保磁力との関係を示した図。 実施例3,比較例2,3の圧粉磁心の製造に用いた磁性粉の粉末の平均粒径と圧粉磁心の抵抗値との関係を示した図。 実施例4,比較例4,5の圧粉磁心の製造に用いた磁性粉の絶縁被膜の平均厚みと圧粉磁心の抵抗値との関係を示した図。 実施例4,比較例4,5の圧粉磁心の製造に用いた磁性粉の絶縁被膜の平均厚みと圧粉磁心の磁束密度との関係を示した図。 実施例5,比較例6,7の圧粉磁心の熱処理温度と保磁力の関係を示した図。 実施例5,比較例6〜8の圧粉磁心の熱処理温度と抵抗値の関係を示した図。 本発明の圧粉磁心を利用した中空軸の回転電機の径方向断面図。 従来の水アトマイズ粉末を用いた磁性粉の模式断面図。 図1に示す磁性粉により製造された圧粉磁心の要部拡大断面図。
符号の説明
1…圧粉磁心、10…磁性粉、11…粉末,11A,11B,11C…圧粉粒子,12…絶縁被膜,12a…絶縁層,70…回転子、71・・・シャフト、72…永久磁石、102…固定子、104…ティース、105…コアバック、106…固定子コア(圧粉磁心)、107…スロット、108…巻線

Claims (13)

  1. 表面に絶縁被膜が被覆された鉄元素を主成分とした粉末からなる磁性粉であって、
    前記粉末は球状粉末または表面が平坦化加工された粉末であり、前記絶縁被膜は希土類フッ化物、アルカリ金属フッ化物、またはアルカリ土類金属フッ化物の被膜であることを特徴とする磁性粉。
  2. 前記粉末は、ガスアトマイズ粉末、還元粉末、または、水アトマイズ粉末を粉砕した粉末であることを特徴とする請求項1に記載の磁性粉。
  3. 前記粉末の平均粒径は、50〜200μmであることを特徴とする請求項1に記載の磁性粉。
  4. 前記絶縁被膜の平均厚みは、20〜400nmであることを特徴とすることを特徴とする請求項3に記載の磁性粉。
  5. 請求項1に記載の磁性粉から圧粉磁心を製造する方法であって、前記圧粉磁心の密度が7.5g/cmとなるように前記磁性粉を圧縮して成形することを特徴とする圧粉磁心の製造方法。
  6. 圧縮成形した前記圧粉磁心をさらに600〜700℃の温度条件で、加熱処理することを特徴とする請求項5に記載の圧粉磁心の製造方法。
  7. 鉄元素を主成分とした粉末からなる磁性粉を圧縮成形することにより、前記粉末が圧粉粒子として形成される圧粉磁心であって、
    該圧粉磁心は、前記圧粉粒子の各々をその粒界に沿って囲繞するように、希土類フッ化物、アルカリ金属フッ化物、またはアルカリ土類金属フッ化物からなる均一な厚さの絶縁層を形成していることを特徴とする圧粉磁心。
  8. 前記圧粉磁心の断面において、前記圧粉粒子の各々の周回線のうち該圧粉粒子の平均粒径の3%以上の振幅を有する線をうねり曲線と定義した場合、
    前記うねり曲線に外接する接線のうち接線同士が一致する接線とうねり曲線との接点を抽出し、該抽出した接点間を結ぶ線分を引いたときに、
    前記圧粉粒子のうち前記線分同士が交差する圧粉粒子の割合が、前記圧粉粒子全体の20%以下になっていることを特徴とする請求項7に記載の圧粉磁心。
  9. 前記圧粉磁心の圧粉粒子の粒径は、50〜200μmであることを特徴とする請求項7に記載の圧粉磁心。
  10. 絶縁層の平均厚みは40〜800nmであることを特徴とする請求項7に記載の圧粉磁心。
  11. 前記圧粉磁心は、密度が7.5g/cmであることを特徴とする請求項7に記載の圧粉磁心。
  12. 請求項7に記載の圧粉磁心が、コア材として用いられることを特徴とする回転電機。
  13. 請求項12に記載の回転電機が、駆動用モータとして用いられることを特徴とする電気自動車。
JP2006186860A 2006-07-06 2006-07-06 磁性粉、圧粉磁心の製造方法、及び圧粉磁心 Pending JP2008016670A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186860A JP2008016670A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 磁性粉、圧粉磁心の製造方法、及び圧粉磁心
CNA2007101122580A CN101105999A (zh) 2006-07-06 2007-06-25 磁性粉、压粉磁心的制造方法及压粉磁心
US11/774,238 US20080008897A1 (en) 2006-07-06 2007-07-06 Magnetic powder, soft magnetic composite, and method of forming same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186860A JP2008016670A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 磁性粉、圧粉磁心の製造方法、及び圧粉磁心

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008016670A true JP2008016670A (ja) 2008-01-24

Family

ID=38919459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186860A Pending JP2008016670A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 磁性粉、圧粉磁心の製造方法、及び圧粉磁心

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080008897A1 (ja)
JP (1) JP2008016670A (ja)
CN (1) CN101105999A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123699A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Hitachi Ltd 高磁束密度圧粉磁心
US8226779B2 (en) 2007-04-10 2012-07-24 Hitachi, Ltd. Compacted magnetic core, production method of the same, and motor for electric vehicle
JP2013051402A (ja) * 2011-08-01 2013-03-14 Sumitomo Electric Ind Ltd チョークコイル及びその製造方法
JP2018018851A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 Tdk株式会社 軟磁性金属圧粉磁心及び軟磁性金属圧粉磁心を用いたリアクトル
CN112908668A (zh) * 2019-11-19 2021-06-04 株式会社田村制作所 压粉磁心的制造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7821371B2 (en) * 2005-11-01 2010-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Flat magnetic element and power IC package using the same
KR101581058B1 (ko) 2008-02-22 2015-12-29 액세스 비지니스 그룹 인터내셔날 엘엘씨 유도성 커플링을 위한 자기 위치 설정 시스템
JP4961454B2 (ja) * 2009-05-12 2012-06-27 株式会社日立製作所 希土類磁石及びこれを用いたモータ
CN105355356B (zh) * 2009-12-25 2019-07-09 株式会社田村制作所 压粉磁芯及其制造方法
US20110284794A1 (en) * 2010-03-02 2011-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing powder for dust core, dust core made of the powder for dust core manufactured by the method, and apparatus for manufacturing powder for dust core
JP6508878B2 (ja) * 2014-03-17 2019-05-08 株式会社トーキン 軟磁性成型体
CN105529124B (zh) * 2016-01-19 2018-01-26 兆晶股份有限公司 一种铁基非晶磁粉芯的制备方法
JP2018152449A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社東芝 複数の扁平磁性金属粒子、圧粉材料及び回転電機
CN109148071A (zh) * 2018-08-02 2019-01-04 浙江东睦科达磁电有限公司 一种铁硅材料及μ100铁硅磁粉芯的制备方法
CN109727745A (zh) * 2018-12-17 2019-05-07 北京康普锡威科技有限公司 铁基软磁复合材料及其制备方法
CN111151740B (zh) * 2020-01-21 2022-03-18 柯昕 一种一体成型电感器的制造方法
CN114446628A (zh) * 2022-01-28 2022-05-06 中国第一汽车股份有限公司 一种软磁复合材料及其制备方法和应用
US20230260687A1 (en) * 2022-02-14 2023-08-17 General Electric Company Dual phase soft magnetic particle combinations, components and manufacturing methods

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4126458A (en) * 1977-08-11 1978-11-21 Xerox Corporation Inorganic fluoride reversal carrier coatings
US5567746A (en) * 1994-12-16 1996-10-22 General Motors Corporation Moldable ferromagnetic particles and method
JP3882545B2 (ja) * 2000-11-13 2007-02-21 住友金属鉱山株式会社 高耐候性磁石粉及びこれを用いた磁石
US6689183B2 (en) * 2001-01-09 2004-02-10 Delphi Technologies, Inc. Ferrite powder coating insulating layer for molding a powder metal core
JP2003183702A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Aisin Seiki Co Ltd 軟磁性粉末材料、軟磁性成形体及び軟磁性成形体の製造方法
KR100516512B1 (ko) * 2003-10-15 2005-09-26 자화전자 주식회사 본드자석용 마이크로 결정구조의 고보자력 자석분말제조방법 및 이에 의해 제조된 자석분말
JP4747562B2 (ja) * 2004-06-25 2011-08-17 株式会社日立製作所 希土類磁石及びその製造方法、並びに磁石モータ
JP4654709B2 (ja) * 2004-07-28 2011-03-23 株式会社日立製作所 希土類磁石
JP4525425B2 (ja) * 2005-03-31 2010-08-18 株式会社日立製作所 フッ化物コート膜形成処理液,フッ化物コート膜形成方法及び磁石
JP2007116088A (ja) * 2005-09-26 2007-05-10 Hitachi Ltd 磁性材料,磁石及び回転機
JP4508175B2 (ja) * 2006-09-29 2010-07-21 日立化成工業株式会社 フッ化物コート膜形成処理液およびフッ化物コート膜形成方法
JP4970899B2 (ja) * 2006-10-27 2012-07-11 株式会社日立製作所 高抵抗圧粉磁心の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8226779B2 (en) 2007-04-10 2012-07-24 Hitachi, Ltd. Compacted magnetic core, production method of the same, and motor for electric vehicle
JP2010123699A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Hitachi Ltd 高磁束密度圧粉磁心
JP2013051402A (ja) * 2011-08-01 2013-03-14 Sumitomo Electric Ind Ltd チョークコイル及びその製造方法
JP2018018851A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 Tdk株式会社 軟磁性金属圧粉磁心及び軟磁性金属圧粉磁心を用いたリアクトル
CN112908668A (zh) * 2019-11-19 2021-06-04 株式会社田村制作所 压粉磁心的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101105999A (zh) 2008-01-16
US20080008897A1 (en) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008016670A (ja) 磁性粉、圧粉磁心の製造方法、及び圧粉磁心
US7880357B2 (en) Sintered magnet and rotating machine equipped with the same
JP4672030B2 (ja) 焼結磁石及びそれを用いた回転機
JP5262643B2 (ja) Nd系焼結磁石及びその製造方法
JP4656325B2 (ja) 希土類永久磁石、その製造方法、並びに永久磁石回転機
US7806991B2 (en) Low loss magnet and magnetic circuit using the same
US20090200885A1 (en) Self starting permanent magnet synchronous motor
US8350430B2 (en) Rotating machine with sintered magnet and method for producing sintered magnet
JP4867632B2 (ja) 低損失磁石とそれを用いた磁気回路
JP2010022147A (ja) 焼結磁石モータ
JP4970899B2 (ja) 高抵抗圧粉磁心の製造方法
JP5373002B2 (ja) 希土類磁石及びそれを用いた回転機
JP2023093437A (ja) 磁性楔の製造方法、磁性楔、回転電機用固定子及び回転電機
JP2011029293A (ja) 希土類磁石及びそれを用いた輸送機器用磁石モータ
JP4790769B2 (ja) 希土類磁石及びそれを用いた回転機
JP2012044203A (ja) 焼結磁石、焼結磁石を備える回転機、および焼結磁石の製造方法
JP7386694B2 (ja) ステータコア、ステータ、回転電機、及びステータコアの製造方法
JP2018142642A (ja) 圧粉磁芯
JP5130131B2 (ja) 配向圧粉磁心
JP3719782B2 (ja) 表面多極異方性リング磁石の製造方法
JP4576418B2 (ja) 高抵抗圧粉磁心
KR20220015830A (ko) 연자성 철계 분말 및 그 제조방법과 연자성 소재의 제조방법
JP5120534B2 (ja) 異方性フェライト磁石及びモータ
JP2008141851A (ja) 自己始動式永久磁石同期電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901