JPH01127606A - 永久磁石材料用原料粉末の製造方法 - Google Patents

永久磁石材料用原料粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH01127606A
JPH01127606A JP62284483A JP28448387A JPH01127606A JP H01127606 A JPH01127606 A JP H01127606A JP 62284483 A JP62284483 A JP 62284483A JP 28448387 A JP28448387 A JP 28448387A JP H01127606 A JPH01127606 A JP H01127606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
atomic
permanent magnet
raw material
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62284483A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Makita
槙田 顕
Masato Sagawa
佐川 真人
Satoru Hirozawa
哲 広沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP62284483A priority Critical patent/JPH01127606A/ja
Publication of JPH01127606A publication Critical patent/JPH01127606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 利用産業分野 この発明は、Fe−B−R系永久磁石材料の原料用粉末
を製造する方法に係り、特に、取扱いが安全であり、か
つ大気中でのプレス成形が可能で安定したFe−B−R
系永久磁石材料用原料粉末の製造方法に関する。
背景技術 出願人は先に、高価なSmやCoを含有しない新しい高
性能永久磁石としてFe−B−R系(RはYを含む希土
類元素のうち少なくとも1種)永久磁石を提案した(特
開昭59−46008号、特開昭59−64733号、
特開昭59−89401号、特開昭59−132104
号)。
この永久磁石は、RとしてNdやPrを中心とする資源
的に豊富な軽希土類を用い、Feを主成分として20M
GOe以上の極めて高いエネルギー積を有するすぐれた
永久磁石である。
上記の新規なFe−B−R系(RはYを含む希土類元素
のうち少なくとも1種)永久磁石は、例えば、■出発原
料を高周波溶解し、その接水冷鋼鋳型に鋳造する、■鋳
塊を粗粉砕し、さらに微細粉となす、■磁界中配向して
、成形し、■焼結、時効処理を施す工程により製造され
る。
上記の如く、この永久磁石用合金粉末は、所要組成の鋳
塊を機械的粗粉砕及び微粉砕を行なって得られるが、F
e−B−R系系磁石用合金は非常に粉砕し難く、粗粉砕
粉は偏平状になりゃすく、粉砕機の負荷が高く摩耗しゃ
すい上、次工程の微粉砕工程で必要な35メツシユスル
ー粉末を量産的に得ることは困難であり、また、粗粉砕
粉末の歩留及び粉砕能率が悪い等の問題があった。
そこで、出願人は先に、特定組成のFe−B−R系合金
鋳塊を破断して金属面を露出させたのち、この破断塊を
密閉容器内に収容し、特定圧力のH2ガスを吸蔵させ、
自然崩壊による合金粉となし、脱水素処理後、微細なり
ラックを有する粗粉砕粉をボールミルにて微粉砕して原
料粉末を得る方法を提案(特開昭60−63304号公
報、特開昭60−119701号公報)した。
上記製造方法において、微粉砕はボールミル、アトライ
ター等の湿式粉砕にて行なわれるが、通常アトライター
等の密閉容器内に有機溶媒とともに原料粉末が投入、微
粉砕され、得られた微粉砕粉には、有機溶媒によりCl
O2が含有され、また、ボールの摩耗による異物の混入
等の問題を生じるため、最近では、乾式粉砕法へと移行
しつつある。
しかし、乾式粉砕のジェットミルによる微粉砕粉は、そ
の表面が非常に活性化するため、粉砕機から取り出す際
あるいは大気中でプレス成形する場合に酸化に伴なう発
火が懸念され、その取扱いが困難でかつプレス成形がで
きない問題があった。
この対策として、ジェットミル粉砕粉をプレス成形前に
、微量の02含有雰囲気中で徐々に酸化させたり、ある
いは02含有の有機溶剤中で、前記微粉末の安定化処理
を図るなどの手段が取られるが、前記方法では、微粉末
の安定化処理後の表面に強固な酸化被膜が形成され難く
、粉末安定化に難があり、製造コストが嵩むなどの間層
を有していた。
発明の目的 この発明は、希土類・ボロン・鉄を主成分とする永久磁
石材料用原料粉末の製造において、粉末安定化の方法を
改善し、より安定した微粉末を得て、大気中でのプレス
成形を可能となし、プレス能率の向上、製品品質の低下
防止、並びにすぐれた磁石特性を有するFe−B−R系
永久磁石材料用原料粉末の製造方法を目的としている。
発明の構成と効果 この発明は、微粉砕後の大気中での発火防止、あるいは
大気中でのプレス成形が可能となると共に安定した磁石
特性を有する永久磁石材料原料粉末を得る方法について
種々検討した結果、前記した鋳塊を破砕した後H2を吸
蔵させ自然崩壊にて得た特定粒度の粗粉砕粉を、超音速
不活性ガス気流中にて微粉末に微粉砕し、直ちに、表面
に有機物被膜を被覆した微粉末は、粉砕機より取り出し
た際、あるいは大気中にてプレス成形するときの発火が
防止され、また被覆した有機物被膜が潤滑剤として作用
するため、安定したプレス成形が可能で、プレス能率が
向上、製品の磁石特性、形状、寸法的ばらつきが減少し
、製品歩留向上に多大の効果を有することを知見し、こ
の発明を完成したものである。
すなわち、この発明は、 R(RはNd、 Pr、 Dy、 Ho、 Tbのうち
少なくとも1種あるいはさらに、La、 Ce、 Sm
、 Gd、 Er%Eu、Tm、 Yb、 Lu、 Y
のうち少なくとも1種からなる)12原子%〜20原子
%、 B44原子〜20原子%、 Fe65原子%〜81原子%、 を主成分とする希土類磁石用合金粉末の製造方法におい
て、 鋳塊を破砕した後、H2を吸蔵させ自然崩壊にて得た平
均粒度500μm=10μmの粗粉砕粉を、超音速不活
性ガス気流粉砕用粉砕室内に噴射し、平均粒度1.5μ
m〜5μmの微粉末に微粉砕し、直ちに、微粉末表面に
有機物被膜を被覆することを特徴とする永久磁石材料用
原料粉末の製造方法である。
上記の製造方法で得られる永久磁石材料は、平均結晶粒
径が1〜80μmの範囲にある正方晶系の結晶構造を有
する化合物を主相とし、体積比で1%〜50%の非磁性
相(酸化物相を除く)を含むことを特徴とし、Rとして
NdあるいはさらにPrを中心とする資源的に豊富な軽
希土類を主に用い、Fe、B、 Rを主成分とすること
により、20MGOe以上の極めて高いエネルギー積並
びに、高残留磁束密度、高保磁力を有したFe−B−R
系永久磁石材料を安価に得ることができる。
発明の好ましい実施態様 この発明において、超音速不活性ガス中に含まれる02
ガスは、微粉砕中の微粉末表面の酸化を防ぐために、5
00pμm以下であることが好ましく、さらに好ましい
上限値は50pμm以下である。
また、この発明において、H2吸蔵、自然崩壊による粗
粉砕粉は、平均粒度が10μm未満では、原料を大気中
で安全に取扱うことが困難であり、原料粉末の酸化によ
り磁石特性が劣化するため好ましくなく、平均粒度が5
00μmを超えると、粉砕機の粉砕能率が著しく低下す
るため好ましくなく、粗粉砕粉の平均粒度は、10μm
〜500μmとする。
この発明による微粉砕粉の平均粒度が、1.5μm未満
では、粉末の酸化度が大きくなるため、磁石特性の劣化
を生じ好ましくなく、また、5μmを超えると、焼結後
得られた永久磁石の粒子径が大きくなり、容易に磁化反
転が起り、保磁力の低下を招来し好ましくないため、1
.5μm〜5μmの平均粒度とする。
この発明において、微粉砕粉に直ちに被膜として用いる
有機物被覆剤は、微粉砕粉の表面全体を100Å以下の
単分子膜で被覆する作用を持ったステアリン酸等の脂肪
酸が好ましい。
微粉砕粉への被膜の形成方法としては、有機溶媒中に前
記被覆剤を溶解し、微粉砕後の微粉砕粉を直ちに上記溶
媒中に常温で短時間浸漬し、その後に溶媒を蒸発させる
ことにより、表面に均一な被膜を有する乾燥した微粉砕
粉を得る浸漬被覆法が好ましい。乾燥方法としては、N
2ガス流気中に晒して乾燥する方法、ペンセルミキサー
による乾燥が好ましい。
浸漬被覆法に用いる有機溶媒としては、被覆剤を容易に
固溶し、揮発性のよいシクロヘキサン等が好ましい。
被覆剤の量は微粉砕粉の0.01重量%未満では、微粉
砕粉の全表面を被覆することができず、粉末の酸化度が
大きくなるために好ましくなく、また1重量%を超える
と焼結後の永久磁石中に被覆剤が残留するため磁石特性
の劣化を生じ好ましくないため、0.01重量%〜1重
量%とする。
また、この発明において、前記微粉砕粉を、所要形状、
寸法に磁場中成形する際の磁場条件は、7kOe〜20
kOeが好ましく、プレス条件は、0.5υem2〜8
υCm2が好ましい。
また、焼結における温度条件は 900℃〜1200℃が好ましく、さらに好ましくは、
1000℃〜1150℃で、時間4よ30分から8時間
が好ましい。焼結温度が900℃未満で、は、焼結磁石
体として充分な強度が得られず、1200℃を超えると
、焼結体が変形し、配向が崩れ、磁束密度の低下、角型
性の低下を将来し、また結晶粒の粗大化が進行して保磁
力を低下するため好ましくない。
また、この発明において、磁石材料の残留磁束密度、保
磁力、減磁曲線の角型性を改善向上させるため、350
℃〜焼結温度の時効処理することが好ましい。時効処理
温度が350℃未満では拡散速度低下のため効果がなく
、焼結温度を超えると再焼結が起り過焼結となる。
さらには、時効処理温度は450℃〜800℃の範囲が
好ましく、また、時効処理時間は5分〜40分が好まし
い。処理時間が5分未満では時効処理効果が少なく、得
られる磁石材料の磁石特性のばらつきが大きくなり、4
0時間を超えると工業的に長時間を要しすぎ実用的でな
い。磁石特性の好ましい発現と実用的な面から時効処理
時間は30分から8時間が好ましい。また、時効処理は
2段以上の多段時効処理を用いることもできる。
また、多段時効処理に代えて、400℃〜焼結温度の時
効処理温度から室温までを空冷あるいは水冷などの冷却
方法で、0.2℃/min〜20℃/minの冷却速度
で冷却する方法によっても、上記時効処理と同等の磁石
特性を有する永久磁石材料を得ることができる。
永久磁石材料用原料粉末の成分限定理由この発明の永久
磁石材料用原料粉末に用いる希土類元素Rは、組成の1
2原子%〜20原子%を占めるが、Nd、 Pr、 D
y、 Ho、 Tbのうち少なくとも1種、あるいはさ
らに、La、 Ce、 8m、 Gd、 Er、Eu、
 Tm、 Yb、 Lu、 Yのうち少なくとも1種を
含むものが好ましい。
また、通常Rのうち1種(好ましくはNd、 Pr、D
y、 Ho、 Tb等)をもって足りるが、実用上は2
種以上の混合物(ミツシュメタル、ジジム等)を入手上
の便宜等の理由により用いることができる。
また、主相を構成するR中のSm、 Laはできるだけ
少ないほうが好ましく、例えば、smは、1原子%以下
、さらに好ましくは0.5原子%以下である。
また、温度特性の向上のためには、R混合系として、N
d、 Prの組み合せまたは、これらに0.005原子
%〜5原子%、好ましくは0.2原子%〜3原子%のD
y、 Ho、 Tb等の組み合せが望ましい。
さらに、特性、コスト、資源的観点から、Rとしては、
Nd、 Prが、全Rの50%以上、さらには80%以
上であることが好ましい。
なお、このRは純希土類元素でなくてもよく、工業上入
手可能な範囲で製造上不可避な不純物を含有するもので
も差支えない。
Rは、新規な上記系永久磁石材料用原料粉末における、
必須元素であって、12原子%未満では、結晶構造がα
、鉄と同一構造の立方晶組織が析出するため、高磁気特
性、特に高保磁力が得られず、20原子%を超えると、
Rリッチな非磁性相が多くなり、残留磁束密度(Br)
が低下して、すぐれた特性の永久磁石が得られない。よ
って、希土類元素は、12原子%〜20原子%の範囲と
する。
Bは、この発明による永久磁石材料用原料粉末における
、必須元素であって、4原子%未満では、菱面体構造が
主相となり、高い保磁力(iHc)は得られず、20原
子%を超えると、Bリッチな非磁性相が多くなり、残留
磁束密度(Br)が低下するため、すぐれた永久磁石が
得られない。よって、Bは、4原子%〜20原子%の範
囲とする。
Feは、新規な上記系永久磁石材料用原料粉末において
、必須元素であり、65原子%未満では残留磁束密度(
Br)が低下し、81原子%を超えると、高い保磁力が
得られないので、Feは65原子%〜81原子%の含有
とする。
また、この発明による永久磁石材料用原料粉末において
、Feの一部をCoで置換することは、得られる磁石の
磁気特性を損なうことなく、温度特性を改善することが
でき、粉末や製品の耐酸化性向上の効果も付与するこが
できるが、Co置換量がFeの25%を超えると、逆に
磁気特性が劣化するため、好ましくない。Coの原子比
率がFeとCoの合計量に対して5%〜15%の場合は
、(Br)は置換しない場合に比較して増加するため、
高磁束密度を得るためには好ましい。
また、この発明による永久磁石材料は、R,B、Feの
他、工業的生産上不可避的不純物の存在を許容でき、例
えば、Bの一部を4.0原子%以下のC12,0原子%
以下のP、2.0原子%以下のS、2.0原子%以下の
Cuのうち少なくとも1種、合計量で2.0原子%以下
で置換す゛ることにより、永久磁石の製造性改善、低価
格化が可能である。
また、下記添加元素のうち少なくとも1種は、Fe−B
−R系永久磁石材料に対してその保磁力、減磁曲線の角
型性を改善あるいは製造性の改善、低価格化に効果があ
るため添加することができる。
5.0原子%以下のAI、3.0原子%以下のTi、5
.5原子%以下の■、4.5原子%以下のCr、5.0
原子%以下のMn、5.0原子%以下のBi、9゜0原
子%以下のNb、7.0原子%以下の〒a、5.2原子
%以下のMo、5.0原子%以下のW、1.0原子%以
下のsb、3.5原子%以下のGe、1.5原子%以下
のSn、3.3原子%以下のZr、6.0原子%以下の
Nd、 5.0原子%以下のSi、1.1原子%以下の
Zn、3.0原子%以下のHf。
のうち少なくとも1種を添加含有、但し、2種以上含有
する場合は、その最大含有量は当該添加元素のうち最大
値を有するものの原子%以下の量を含有させることによ
り、永久磁石の高保磁力化が可能になる。なお、添加量
の上限は、磁石材料の(BH)maxを20MGOe以
上とするには、(Br)が少なくとも9kG以上必要と
なるため、該条件を満す範囲とした。
結晶相が正方晶であることが、微細で均一な合金粉末よ
り、すぐれた磁気特性を有する焼結永久磁石を作製する
のに不可欠である。
この発明による永久磁石材料は、保磁力iHc≧5kO
e、残留磁束密度Br>9kG、を示し、最大エネルギ
ー積(BH)maxは、20MGOe以上を示し、好ま
しい組成範囲では、最大値は30MGOe以上に達する
また、この発明の永久磁石材料用原料粉末のRの主成分
がその50%以上をNd及びPrを主とする軽希土類金
属が占める場合で、R12原子%〜15原子%、B66
原子〜9原子%、Fe78原子%〜8o原子%、Coの
置換量が20原子%以下の組成範囲のとき、(BH)m
ax 35MGOe以上のすぐれた磁気特性を示し、特
に軽希土類金属がNdの場合には、その最大値が45M
GOe以上に達する。
実施例 出発原料として、純度99.9%の電解鉄、フェロボロ
ン合金、純度98%以上のNdを使用し、これらを配合
後高周波溶解し、その抜水冷鋼鋳型に鋳造し、重量%で
32Nd−1,2B−66,8Fe(原子%で14.5
Nd−7,3B−78,2Fe)なる組成の鋳塊を得た
その後この鋳塊を破断し、密閉容器内に収納し、10k
g/cm2のH2ガス圧力で1時間処理し、H2吸蔵・
自然崩壊により、粒度200μm〜50μmの粗粉砕粉
を得た。
この粗粉砕粉を、ジェットミルを使用し、不活性ガス;
N2ガス、 ガス圧;7kg/cm2 ガス速度;マツハ2.5゜ N2ガス消費量;2m3/min の条件にて、ジェット粉砕し、 粉砕粒度;3.1μm 粉末02含有量;2000pμm の性状を有する微粉末を得た。
この微粉末を直らに微粉重量の0.1重量のステアリン
酸を溶解したシクロヘキサン中に常温にて5分間浸漬し
、N2ガスを流気してシクロヘキサンを蒸発させ、乾燥
微粉末を得た。
この微粉末をプレス装置の金型に装入し、121cOe
の磁界中で配向し、磁界に水平方向に、2.5t/cm
2の圧力で成形して、20mmX 15mmX 15m
m寸法の成型体を得た。
得られた成型体を、1100℃、1時間、Ar雰囲気中
の条件で焼結し、さらに、Ar雰囲気中で、570℃、
1時間の時効処理した。
得られた永久磁石材料の磁石特性を測定し、その結果を
クルツブ式で測定した原料微粉末の発火温度、及びプレ
ス能率と共に第1表に示す。
なお、第1表の比較例は、有機物被膜による被覆を行な
わなかったこと以外は、この発明の実施例と同一条件に
て作製した永久磁石の磁石特性と、原料微粉末の発火温
度を示す。
第1表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 R(RはNd、Pr、Dy、Ho、Tbのうち少なくと
    も1種あるいはさらに、La、Ce、Sm、Gd、Er
    、Eu、Tm、Yb、Lu、Yのうち少なくとも1種か
    らなる)12原子%〜20原子%、 B4原子%〜20原子%、 Fe65原子%〜81原子%、 を主成分とする希土類磁石用合金粉末の製造方法におい
    て、 鋳塊を破砕した後、H_2を吸蔵させ自然崩壊にて得た
    平均粒度500μm〜10μmの粗粉砕粉を、超音速不
    活性ガス気流粉砕用粉砕室内に噴射し、微粉砕した平均
    粒度1.5μm〜5μmの微粉末表面に、直ちに、有機
    物被膜を被覆することを特徴とする永久磁石材料用原料
    粉末の製造方法。
JP62284483A 1987-11-11 1987-11-11 永久磁石材料用原料粉末の製造方法 Pending JPH01127606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62284483A JPH01127606A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 永久磁石材料用原料粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62284483A JPH01127606A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 永久磁石材料用原料粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01127606A true JPH01127606A (ja) 1989-05-19

Family

ID=17679105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62284483A Pending JPH01127606A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 永久磁石材料用原料粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01127606A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045214A (ja) * 2007-09-10 2008-02-28 Dowa Holdings Co Ltd 焼結希土類磁石合金製造用粉末
CN107179258A (zh) * 2017-07-26 2017-09-19 江西离子型稀土工程技术研究有限公司 稀土金属碳含量快速检测装置
CN110592493A (zh) * 2019-09-16 2019-12-20 安徽吉华新材料有限公司 一种La-Fe-Al-Cu-Cr-Ti-B合金微粉吸波材料及其制备工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263104A (en) * 1975-11-18 1977-05-25 Ireco Chemicals Process and apparatus for production of fine flakeeshaped aluminium particles
JPS6227506A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類・ボロン・鉄系永久磁石用合金粉末の製造方法
JPS62137808A (ja) * 1985-12-12 1987-06-20 Mitsubishi Metal Corp 希土類ボンド磁石の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263104A (en) * 1975-11-18 1977-05-25 Ireco Chemicals Process and apparatus for production of fine flakeeshaped aluminium particles
JPS6227506A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類・ボロン・鉄系永久磁石用合金粉末の製造方法
JPS62137808A (ja) * 1985-12-12 1987-06-20 Mitsubishi Metal Corp 希土類ボンド磁石の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045214A (ja) * 2007-09-10 2008-02-28 Dowa Holdings Co Ltd 焼結希土類磁石合金製造用粉末
CN107179258A (zh) * 2017-07-26 2017-09-19 江西离子型稀土工程技术研究有限公司 稀土金属碳含量快速检测装置
CN107179258B (zh) * 2017-07-26 2020-04-03 江西离子型稀土工程技术研究有限公司 稀土金属碳含量快速检测装置
CN110592493A (zh) * 2019-09-16 2019-12-20 安徽吉华新材料有限公司 一种La-Fe-Al-Cu-Cr-Ti-B合金微粉吸波材料及其制备工艺
CN110592493B (zh) * 2019-09-16 2021-07-27 安徽吉华新材料有限公司 一种La-Fe-Al-Cu-Cr-Ti-B合金微粉吸波材料及其制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI421885B (zh) Manufacture method of rare earth metal permanent magnet material
TWI421886B (zh) Manufacture method of rare earth metal permanent magnet material
KR101123176B1 (ko) 희토류 영구자석 재료의 제조방법
JP4702546B2 (ja) 希土類永久磁石
KR101451430B1 (ko) 희토류 영구 자석 및 그의 제조 방법
KR101855530B1 (ko) 희토류 영구 자석 및 그의 제조 방법
JP4702549B2 (ja) 希土類永久磁石
JP4702548B2 (ja) 傾斜機能性希土類永久磁石
JPH05295490A (ja) 磁石製造用母合金およびその製造方法ならびに磁石の製造方法
JPS6333505A (ja) 永久磁石材料用原料粉末の製造方法
JP2012248828A (ja) 希土類永久磁石及びその製造方法
JPS6063304A (ja) 希土類・ボロン・鉄系永久磁石用合金粉末の製造方法
JPH07176414A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2005150503A (ja) 焼結磁石の製造方法
JP6691666B2 (ja) R−t−b系磁石の製造方法
JPS6181606A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP6691667B2 (ja) R−t−b系磁石の製造方法
JPH0917677A (ja) 耐食性のすぐれたR−Fe−B−C系永久磁石材料の製造方法
JPH01127606A (ja) 永久磁石材料用原料粉末の製造方法
JP3157661B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石材料の製造方法
JPS6333506A (ja) 永久磁石材料用原料粉末の製造方法
JP2003297622A (ja) 水素吸収方法、水素粉砕方法および希土類永久磁石の製造方法
JP3498395B2 (ja) 希土類・鉄系焼結永久磁石の製造方法と成形材料
JP3157660B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石材料の製造方法
JP2571403B2 (ja) 希土類磁石材料の製造方法