JP5509850B2 - R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法 - Google Patents

R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5509850B2
JP5509850B2 JP2009521523A JP2009521523A JP5509850B2 JP 5509850 B2 JP5509850 B2 JP 5509850B2 JP 2009521523 A JP2009521523 A JP 2009521523A JP 2009521523 A JP2009521523 A JP 2009521523A JP 5509850 B2 JP5509850 B2 JP 5509850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
sintered magnet
magnet body
earth sintered
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009521523A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009004794A1 (ja
Inventor
吉村  公志
英幸 森本
智織 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2009521523A priority Critical patent/JP5509850B2/ja
Publication of JPWO2009004794A1 publication Critical patent/JPWO2009004794A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509850B2 publication Critical patent/JP5509850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Description

本発明は、R2Fe14B型化合物結晶粒(Rは希土類元素)を主相として有するR−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法に関し、特に、軽希土類元素RL(NdおよびPrの少なくとも1種)を主たる希土類元素Rとして含有し、かつ、軽希土類元素RLの一部が重希土類元素RH(Dy、Ho、およびTbからなる群から選択された少なくとも1種)によって置換されているR−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法に関している。
Nd2Fe14B型化合物を主相とするR−Fe−B系の希土類焼結磁石は、永久磁石の中で最も高性能な磁石として知られており、ハードディスクドライブのボイスコイルモータ(VCM)、ハイブリッド車搭載用モータ等の各種モータ、家電製品等に使用されている。R−Fe−B系希土類焼結磁石をモータ等に使用する場合、高温での使用環境に対応するため、耐熱性に優れていることが要求される。
R−Fe−B系希土類焼結磁石の耐熱性を向上させるひとつの手段としては保磁力向上があり、保磁力向上のために重希土類元素RHを原料として配合し、溶製した合金を用いることが行われている。この方法によると、希土類元素Rとして軽希土類元素RLを含有するR2Fe14B相の希土類元素Rが重希土類元素RHで置換されるため、R2Fe14B相の結晶磁気異方性(保磁力を決定する本質的な物理量)が向上する。しかし、R2Fe14B相中における軽希土類元素RLの磁気モーメントは、Feの磁気モーメントと同一方向であるのに対して、重希土類元素RHの磁気モーメントは、Feの磁気モーメントと逆方向であるため、軽希土類元素RLを重希土類元素RHで置換するほど、残留磁束密度Brが低下してしまうことになる。
一方、重希土類元素RHは希少資源であるため、その使用量の削減が望まれている。これらの理由により、軽希土類元素RLの全体を重希土類元素RHで置換する方法は好ましくない。
比較的少ない量の重希土類元素RHを添加することにより、重希土類元素RHによる保磁力向上効果を発現させるため、重希土類元素RHを多く含む合金・化合物などの粉末を、軽希土類RLを多く含む主相系母合金粉末に添加し、成形・焼結させることが提案されている。この方法によると、重希土類元素RHがR2Fe14B相の粒界近傍に多く分布することになるため、主相外殻部におけるR2Fe14B相の結晶磁気異方性を効率よく向上させることが可能になる。R−Fe−B系希土類焼結磁石の保磁力発生機構は核生成型(ニュークリエーション型)であるため、主相外殻部(粒界近傍)に重希土類元素RHが多く分布することにより、結晶粒全体の結晶磁気異方性が高められ、逆磁区の核生成が妨げられ、その結果、保磁力が向上する。また、結晶粒の中心部では、重希土類元素RHによる置換が生じないため、残留磁束密度Brの低下を抑制することもできる。
しかしながら、実際にこの方法を実施してみると、焼結工程(工業規模で1000℃から1200℃で実行される)で重希土類元素RHの拡散速度が大きくなるため、重希土類元素RHが結晶粒の中心部にも拡散してしまう結果、期待していた組織構造を得ることは容易でない。
さらにR−Fe−B系希土類焼結磁石の別の保磁力向上手段として、焼結磁石の段階で重希土類元素RHを含む金属、合金、化合物等を磁石表面に被着後、熱処理、拡散させることによって、残留磁束密度をそれほど低下させずに保磁力を回復または向上させることが検討されている(特許文献1〜5)。
特許文献1は、R´(R´はNd、Pr、Dy、Ho、Tbのうち少なくとも1種)からなる薄膜層を焼結磁石体の被研削加工面に形成し、その後真空または不活性雰囲気中で熱処理を施すことにより、研削加工面の変質層を薄膜層と変質層との拡散反応で改質層となし、保磁力を回復させることを開示している。
特許文献2は、微小磁石の最表面に露出している結晶粒子の半径に相当する深さ以上に金属元素R(このRは、YおよびNd、Dy、Pr、Ho、Tbから選ばれる希土類元素の1種又は2種以上)を成膜しながら拡散させ、それによって加工変質損傷部を改質して(BH)maxを回復させることを開示している。
特許文献3は、焼結磁石の表面付近に磁石内部より固有保磁力の高い層を設けることを開示している。この固有保磁力の高い層は、スパッタリングなどによってTb、Dy、Al、Gaなどの材料からなる薄膜層を焼結磁石の表面に形成した後、熱処理によって前記材料を焼結磁石の表面に拡散させることによって形成される。
特許文献4は、R−Fe−B系磁石表面に、物理的手法によってPr、Dy、Tb、Hoから選ばれる元素を含む膜を堆積し、拡散浸透させることにより、高保磁力又は高残留磁束密度を得ることを開示している。
特許文献5は、厚さ2mm以下の磁石の表面に希土類元素を主体とする化学気相成長膜を形成後熱処理することにより、希土類元素が磁石内部に拡散し、表面近傍の加工劣化層が改質され、磁石特性が回復することを開示している。
特許文献6は、R−Fe−B系微小焼結磁石や粉末の保磁力を回復するため、希土類元素の収着法を開示している。この方法では、収着金属(Yb、Eu、Smなどの沸点が比較的低い希土類金属)をR−Fe−B系微小焼結磁石や粉末と混合した後、攪拌しながら真空中で均一に加熱するための熱処理が行われる。この熱処理により、希土類金属が磁石表面に被着するとともに、内部に拡散する。また特許文献6には、沸点の高い希土類金属(例えばDy)を収着させる実施形態も記載されている。このDyなどを使用した実施形態においては、高周波加熱方式により、Dyなどを選択的に高温に加熱しているが、例えばDyの沸点は2560℃であり、沸点1193℃のYbを800〜850℃に加熱していることや、通常の抵抗加熱では十分に加熱することができないと記載されていることから、Dyは少なくとも1000℃を超える温度に加熱しているものと考えられる。さらに、R−Fe−B系微小焼結磁石や粉末の温度は700〜850℃に保つことが好ましいと記載されている。
特開昭62−074048号公報 特開2004−304038号公報 特開平1−117303号公報 特開2005−11973号公報 特開2005−285859号公報 特開2004−296973号公報
特許文献1から特許文献5に開示されている従来技術は、いずれも焼結磁石体表面に希土類金属の被膜を形成し、熱処理によって希土類金属を磁石内部に拡散させている。その結果、磁石表層領域(表面から数十μmの深さまでの領域)では、希土類金属膜と焼結磁石体との界面における希土類金属濃度の大きな濃度差を駆動力として、希土類金属が主相中心部付近にも拡散することを避けられず、残留磁束密度Brが低下してしまう。
また、これらの従来技術によれば、例えば厚さ3mm以上の磁石に対して希土類金属を磁石体内部の奥深くまで拡散させることが難しく、磁石体の表層部分と磁石体の内部とで大きな保磁力差が発生してしまう。
特許文献6に開示されている従来技術においても、Dyなどの希土類金属を充分に気化する温度に加熱し、成膜を行っているため、磁石中の拡散速度よりも成膜速度の方が圧倒的に高く、磁石表面上に厚いDy膜が形成される。その結果、特許文献1〜5に開示されている従来技術と同様に、磁石体の表層領域では、Dyが主相中心部付近にも拡散することを避けられず、残留磁束密度Brが低下してしまう。
また、高周波によって収着原料と磁石の双方を加熱するため、希土類金属のみを充分な温度に加熱し磁石を磁気特性に影響を及ぼさない程度の低温に保持することは容易ではなく、磁石は、誘導加熱されにくい粉末の状態か極微小なものに限られてしまう。
さらに、特許文献1〜6の方法では、成膜処理時に装置内部の磁石以外の部分(例えば真空チャンバーの内壁)にも多量に希土類金属が堆積するため、貴重資源である重希土類元素の省資源化に反することになる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、重希土類元素RHが主相結晶粒の内部に粒内拡散(主相結晶粒内部への体積拡散)することがほとんどなく、外殻部(粒界近傍)のみに分布し、残留磁束密度がほとんど低下することなく磁石体の内部まで保磁力を向上させたR−Fe−B系希土類焼結磁石を提供することにある。
本発明のR−Fe−B系希土類焼結磁石は、軽希土類元素RL(NdおよびPrの少なくとも1種)を主たる希土類元素Rとして含有するR2Fe14B型化合物結晶粒を主相として含み、重希土類元素RH(Dy、HoおよびTbからなる群から選択された少なくとも1種)を含有するR−Fe−B系希土類焼結磁石体を有し、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の表面から深さ20μmの位置における前記R2Fe14B型化合物結晶粒は、外殻部に平均厚さ2μm以下のRH拡散層((RL1-xRHx2Fe14B(0.2≦x≦0.75)層)を有し、かつ、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の前記表面から深さ500μmの位置における前記R2Fe14B型化合物結晶粒は、外殻部に平均厚さ0.5μm以下のRH拡散層を有している。
好ましい実施形態において、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の厚さ方向の寸法は1mm以上4mm以下であり、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体全体の保磁力と、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の前記表面から厚さ200μmの表層領域を除去した場合に得られる残りの部分の保磁力との差ΔHcJ1が150kA/m以下である。
好ましい実施形態において、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の厚さ方向の寸法は4mm超であり、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の前記表面から厚さ1mmの表層領域は、前記表面から厚さ500μmの第1層部分と、前記上層部分よりも前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の内部に位置する厚さ500μmの第2層部分とを有し、前記第1層部分の保磁力と前記第2層部分の保磁力との差ΔHcJ2が300kA/m以下である。
好ましい実施形態において、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の前記表面から深さ500μmの位置における前記RH拡散層は(RL1-xRHx2Fe14B(0.2≦x≦0.75)の組成を有している。
好ましい実施形態において、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の表面から深さ20μmの位置と前記表面から深さ500μmの位置の間において、前記R2Fe14B型化合物結晶粒は、外殻部にRH拡散層を有しており、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の表面から深いほど、前記R2Fe14B型化合物結晶粒の外殻部における前記RH拡散層の厚さが薄くなっている。
好ましい実施形態において、前記(RL1-xRHx2Fe14B層は、少なくとも1つの結晶粒内におけるxのばらつきが10%以内の定比組成である。
好ましい実施形態において、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の表面から深さ20μmの位置における前記R2Fe14B型化合物結晶粒の前記(RL1-xRHx2Fe14B(0.2≦x≦0.75)層は、前記R2Fe14B型化合物結晶粒の平均粒径の20%以下の厚さを有している。
好ましい実施形態において、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の表面から深さ20μmの位置の前記R2Fe14B型化合物結晶粒において、前記(RL1-xRHx2Fe14B(0.2≦x≦0.75)層のRH含有量は、結晶粒子中央部のRH含有量よりも6.0質量%以上大きい。
好ましい実施形態において、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の表面から深さ100μm以内の領域に位置する少なくとも1つの粒界3重点にRH−RL−O化合物を有している。
好ましい実施形態において、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の表面から深さ100μm以内の領域に位置する少なくとも1つの前記R2Fe14B型化合物結晶粒において、前記(RL1-xRHx2Fe14B(0.2≦x≦0.75)層のRH含有量は、前記R2Fe14B型化合物結晶粒を取り巻く粒界層のうち前記RH−RL−O化合物を除く部分のRH含有量よりも大きく、前記RH−RL−O化合物のRH含有量よりも小さい。
本発明によるR−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法は、軽希土類元素RL(NdおよびPrの少なくとも1種)を主たる希土類元素Rとして含有するR2Fe14B型化合物結晶粒を主相として有するR−Fe−B系希土類焼結磁石体を用意する工程(a)と、重希土類元素RH(Dy、Ho、およびTbからなる群から選択された少なくとも1種)を前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の内部に拡散させる工程(b)と、前記重希土類元素RHを内部に拡散させた前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の表層部分を深さ方向に5μm以上500μm以下だけ除去する工程(c)とを包含し、前記工程(b)は、重希土類元素RH(Dy、Ho、およびTbからなる群から選択された少なくとも1種)を含有するバルク体を、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体とともに処理室内に配置する工程(b1)と、前記バルク体および前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体を700℃以上1000℃以下に加熱することにより、前記バルク体から重希土類元素RHを前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の表面に供給しつつ、前記重希土類元素RHを前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の内部に拡散させる工程(b2)とを含む。
好ましい実施形態では、前記工程(b2)において、前記バルク体と前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体は接触することなく前記処理室内に配置され、かつ、その平均間隔を0.1mm以上300mm以下の範囲内に設定する。
好ましい実施形態では、前記工程(b2)において、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の温度と前記バルク体の温度との温度差が20℃以内である。
好ましい実施形態では、前記工程(b2)において、前記処理室内の雰囲気ガスの圧力を10-5〜500Paの範囲内に調整する。
好ましい実施形態では、前記工程(b2)において、前記バルク体および前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の温度を700℃以上1000℃以下の範囲内に10分〜600分保持する。
好ましい実施形態において、前記工程(b2)の後、700℃以上1000℃以下の温度で1時間以上60時間以下の熱処理を行う工程(b3)を更に含む。
好ましい実施形態において、前記工程(b3)は、前記バルク体が配置された前記処理室内において、前記処理室内の雰囲気ガスの圧力を500Pa以上に調整した状態で実行される。
好ましい実施形態において、前記工程(b3)は、前記バルク体が除去された前記処理室内、または前記バルク体が配置されていない他の処理室内で実行される。
本発明では、蒸着拡散法(前記工程(b)の方法)を用いて重希土類元素RH(Dy、Ho、およびTbからなる群から選択された少なくとも1種)を焼結磁石体の表面から内部に拡散させることにより、保磁力HcJが上昇する一方で残留磁束密度Brが低下した焼結磁石体に対し、その焼結磁石体の表面に近い部分(以下、「表層部分」と称する場合がある。)を除去する。
本発明における焼結磁石体は、軽希土類元素RL(NdおよびPrの少なくとも1種)を主たる希土類元素Rとして含有するR2Fe14B型化合物結晶粒を主相として有しているため、蒸着拡散法によって焼結磁石体の表面から内部に拡散された重希土類元素RHは、R2Fe14B型化合物結晶粒の粒界相(R−rich相)を介してR2Fe14B型化合物結晶粒の外殻部に拡散している。
蒸着拡散法によれば、効率よく主相粒子の外殻部に重希土類元素RHを濃化させることができるが、焼結磁石体の表層部分におけるR2Fe14B型化合物結晶粒では、表層部分よりも深い部分に位置するR2Fe14B型化合物結晶粒に比べ、重希土類元素RHが結晶粒内部のより中心部に近い領域にまで拡散する傾向がある。このため、焼結磁石体の表層部分では、焼結体の内部に比べて残留磁束密度Brが低下しやすい。
本発明では、拡散後の焼結磁石体の表層部分を除去する。後で詳述するが、蒸着拡散法によれば、焼結磁石体の内部のより深い領域にまで重希土類元素RHが拡散浸透しているので、磁石体の表層部分を除去しても、除去前よりも保磁力をほとんど低下させることがない。その結果として、重希土類元素RHの拡散処理前に比べて残留磁束密度Brをほとんど低下させることなく、焼結磁石体の表面から奥深い内部にまで至る広い範囲で保磁力HcJが上昇したR−Fe−B系焼結磁石体を得ることが可能になる。
(a)は、本発明のR−Fe−B系希土類焼結磁石の結晶組織のEPMAによる線分析結果を示すグラフであり、(b)は、(a)の分析箇所を示す模式図である。 (a)は本発明のR−Fe−B系希土類焼結磁石(表層部分除去工程後)の磁石体表面から深さ20μm付近の断面における粒界三重点付近のTEM写真であり、(b)は(a)の直線に相当する部分をTEMによって線分析した結果を示すグラフである。 本発明の実施例であるサンプルA1〜A3のEPMA線分析結果である。 本発明の実施例であるサンプルB1〜B3のEPMA線分析結果である。 (a)は、本発明のR−Fe−B系希土類焼結磁石(表層部分除去前)の断面のDyLαの特性X線像であり、(b)は、本発明のR−Fe−B系希土類焼結磁石(表層部分除去後)の断面のDyLαの特性X線像である。 (a)および(b)は、それぞれ、保磁力変化を評価するための方法を説明する模式図である。 本発明の実施例で使用した処理容器内の配置を示す断面図である。
符号の説明
2 焼結磁石体
4 RHバルク体
6 処理室
8 Nb製の網
本発明のR−Fe−B系希土類焼結磁石では、焼結磁石体の表面から深さ20μmの位置におけるR2Fe14B型化合物結晶粒が、その外郭部に厚さ2μm以下の(RL1-xRHx2Fe14B(0.2≦x≦0.75)層を有している。ここで、軽希土類元素RLは、NdおよびPrの少なくとも1種であり、重希土類元素RHは、Dy、Ho、およびTbからなる群から選択された少なくとも1種である。上記xが0.2未満では所望の保磁力向上効果が得られない可能性がある。また蒸着拡散法においては、xが0.75を超えるまで主相結晶粒の外殻部にRHを拡散させるのは困難である。
上記の「焼結磁石体の表面」は、重希土類元素RHが焼結磁石体の外部から内部に導入された後、その焼結磁石体の表面領域を除去することによって形成された表面、すなわち加工面(研削または研磨面)を意味している。したがって、「焼結磁石体の表面」が金属や樹脂などの被膜によって覆われている場合は、被膜の表面ではなく、膜に覆われた焼結磁石体の表面が文字通り、「焼結磁石体の表面」である。
また、本発明のR−Fe−B系希土類焼結磁石では、焼結磁石体の前記表面から深さ500μmの位置におけるR2Fe14B型化合物結晶粒が、その外殻部に厚さ0.5μm以下のRH拡散層(RH濃化層)を有している。
本発明のR−Fe−B系焼結磁石は、蒸着拡散法により重希土類元素RHをR−Fe−B系焼結磁石体表面から内部に拡散させた後、磁石体の表層部分を深さ方向に5μm以上除去することによって得られる。
まず、図1を参照しながら、本発明のR−Fe−B系希土類焼結磁石における結晶組織の詳細を説明する。図1(a)は、本発明のR−Fe−B系希土類焼結磁石(表層部分除去工程後)の磁石体表面から深さ20μm付近の断面における結晶組織を電子線マイクロアナライザ(Electron Probe Micro Analyzer:以下、「EPMA」と称する)によって線分析した結果を示すグラフである。一方、図1(b)は、図1(a)で線分析した結晶組織を示す模式図であり、図1(a)は図1(b)の矢印線Xに相当する部分を線分析したことを示している。図1(a)のグラフの右端に示すレベル(「主相Fe」、「主相Nd」、「Dy BG(バックグランド)」)は、それぞれ、拡散処理前の主相に含まれていたFe、Nd、Dyの強度を示している。
ここで、「主相」とは、R2Fe14B型化合物結晶粒(Rは希土類元素)であり、「主相Fe」は、R2Fe14B型化合物結晶粒中のFeの強度を意味し、「主相Nd」は、R2Fe14B型化合物結晶粒中のNdの強度を意味する。
図1(a)、(b)によれば、主相の外郭部は拡散処理前よりNd量が減少し、Dy量が増加した化合物層(Dy拡散層)が主相の外殻部に存在していることがわかり、その厚さは、およそ1μmである。この化合物層は(RL1-xRHx2Fe14B(0.2≦x≦0.75)の組成を有している。
主相中央部におけるDy量は、図1(a)に示す「Dy BG」のレベルと一致している。すなわち、主相中央部のDy量は、拡散処理前における主相のDy量から増加しておらず、主相中央部には、磁石体の表面から拡散によって導入されたDyは検出されていない。また、粒界三重点の部分(図1(b)の黒五角形で示す部分)には、Nd―Dy酸化物が存在している。このNd―Dy酸化物については後に説明する。
次に図2を参照して、上記Dy拡散層をさらに詳細に説明する。
図2(a)は本発明のR−Fe−B系希土類焼結磁石(表層部分除去工程後)の磁石体表面から深さ20μm付近の断面における結晶組織(粒界三重点付近)の透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。右下の三角形部分は粒界三重点であり、三重点内部にNd−Dy酸化物が存在している。粒界三重点の上部に薄い粒界層があり、粒界層の両側にDy濃度が一定の拡散層が存在している。
図2(b)は図2(a)の直線に相当する部分をTEMによって線分析した結果を示すグラフである。図2(b)の結果は若干の分析ノイズを含んでいるものの、主相外殻部のDy拡散層の濃度に傾斜が見られず、(RL1-xRHx2Fe14B(0.2≦x≦0.75)のほぼ定比組成(xは少なくとも1つの結晶粒内においてほぼ一定)であることがわかる。
上記Dy拡散層において、好ましくは、xのばらつきが10%以内である。このDy拡散層におけるxのばらつきが10%以内であることは、後述の実施例に示すとおり、別途、TEMによる点分析でばらつきを測定することによって確認している。
図1(a)、(b)、図2(a)、(b)を参照しつつ、本発明の焼結磁石の深さ20μm付近における結晶組織を詳細に説明したが、次に、図3および図4を参照して、本発明の焼結磁石体の表面から深さ方向0〜250μmまでの領域における断面の組織を説明する。
図3および図4は、本発明の実施例1において、焼結磁石体内部にDyを拡散させた後、その表層部分を除去する前のR−Fe−B系希土類焼結磁石の深さ0〜250μmの領域におけるDy濃度の深さ依存性を示すグラフである。図3および図4の横軸は磁石表面からの深さを示しており、縦軸はDy濃度(wt%)を示している。これらのグラフは、上記領域の断面について、EPMAによる表面から深さ方向に沿った線分析の結果に基づいて作成したものである。EPMAによる線分析は、Dy以外の元素についても行ったが、図3および図4では、簡単のため、Dy濃度のみを示している。
図3および図4に示すデータの違いは、焼結磁石体に対して行ったDy蒸着拡散時の熱処理条件であり、その他の条件は同一である。図3および図4は、それぞれ、900℃×120minと850℃×240minの熱処理条件でDyの蒸着拡散を行った複数のサンプルから得られたデータを示している。なお、各熱処理条件において、拡散処理前のDy含有量が0wt%、2.5wt%、5.0wt%である焼結磁石体についてデータを得た。図3および図4の各々において、上から順番に、Dy含有量が0wt%、2.5wt%、5.0wt%のデータが示されている。なお、実施例1の詳細は後述する。
上記のEPMAによる線分析は、島津製作所製EPM1610を用い、以下の表1に示す測定条件で行った。また、上記のTEMによる分析は、FEI社製CM200STを用い、1点5sec、ステップ幅7nmの測定条件で行った。
Figure 0005509850
図1(a)、(b)、図2(a)、(b)を参照しながら説明したように、蒸着拡散処理によって導入された重希土類元素RHを含む層(RH拡散層)は主相結晶粒の外殻部に形成され、ほぼ定比組成を示している。図3、図4において水平横方向に延びる破線のレベル(高さ)は、各サンプルの焼結磁石体のRH(Dy)拡散層に含まれるDy量を示している。なお、破線のレベル(高さ)はDy拡散層におけるDy濃度をEPMAによるDyLαの強度より求めた。
図3および図4のベースラインは、それぞれ拡散処理前の主相に含まれているDy量と合致している。図3および図4において、ピークの高さがおよそ破線で示したDy拡散層のDy濃度に相当している部分は、RH(Dy)拡散層が形成されている領域(主相外殻部)に相当している。また、ピークがベースライン上にある部分は、拡散処理によって導入されたDyが存在しないか、あるいは検出されないほど拡散層の厚さが薄い領域である。言い換えると、この領域は、Dyが拡散していない主相粒子の内部、あるいは、検出されないほど薄いDy拡散層を有する主相粒子、または粒界相に相当している。
ピークの高さが破線の高さを超えている部分は、粒界三重点に形成されているNd−Dy酸化物が位置する領域を示している。なお、それぞれのピークがどの部分に合致しているかは、EPMAによって同時に測定されたNdや酸素の濃度(不図示)とあわせて判断している。
図3によれば、磁石体の表面からの深さが100μm程度以下の磁石表層部分において、各々のピーク幅も広く、ピークがベースラインと一致している部分がほとんどない。これは、100μm深さ程度までの磁石表層部分においては、各結晶粒の中央部付近までDyが拡散している主相が多いことを示している。
また、磁石の内部に向かうにしたがって、各々のピーク幅は小さくなり、およそ100μm深さより内部ではピークがベースラインと一致している部分が多く見られる。これは、Dyの粒内拡散が結晶粒の中央部付近まで達していない結晶相が増えていることを示している。
さらに、およそ深さ150μm程度の位置よりも深い領域では、ピークがほとんど存在しない。これは、Dyの粒内拡散が少なくなってDy拡散層の厚さがこの分析では検出できなくなっていることを示している。なお、この領域に点在しているピークは、同時に行ったNdやOの分析により、図1(b)にも見られたNd−Dy酸化物に起因することを確認した。
このように、本発明のR−Fe−B系希土類焼結磁石では、焼結磁石体の表面から深いほど、RH拡散層(上記の(RL1-xRHx2Fe14B(0.2≦x≦0.75)層)が薄くなっている。
図4の例では、粒内拡散が顕著な部分は表層部分(深さ20〜30μm程度まで)であり、深さ50μm付近の位置よりも深い領域(焼結磁石体の内部)では、主相結晶粒の外殻部に形成され得るDy拡散層は検出できなくなっている。これは、図4の例では、拡散条件が図3の例に比べて低温かつ長時間であったため、粒界拡散が粒内拡散よりも優先的に進み、粒内拡散がそれほど顕著に進行しなかったためと考えられる。
前述したNd―Dy酸化物などのRL−RH酸化物は、本発明のR−Fe−B系希土類焼結磁石体の粒界三重点に存在する。上記の酸化物は、好ましくは、焼結磁石体の表面から深さ100μm以内の領域に位置する少なくとも1つの粒界三重点に存在し、RH含有量がその他の部分よりも多い。この酸化物を除く粒界層(RL−rich層)のRH量は、RL−RH酸化物のDy量および、前記粒界相が取り巻く主相外殻部のRH拡散相よりも少ない。
本発明のR−Fe−B系希土類焼結磁石体の粒界には、このRL−RH酸化物の部分を除いて重希土類元素RHはほとんど存在せず、RH拡散層よりもRH濃度が小さい。これに対し、特許文献1〜6などの従来技術においては、例えば、特許文献4に記載されているように、重希土類元素RHは粒界に多く存在し、主相内に少し存在する。重希土類元素RHの存在箇所に関するこのような違いが生じる理由は、拡散プロセスの違いによるものと考えられる。
また、焼結磁石体の表面から20μm深さの位置におけるR2Fe14B型化合物結晶粒は、結晶粒の中央部と外殻部(RL1-xRHx2Fe14B(0.2≦x≦0.75)層とのDy含有量の差が、拡散によって導入されたDy量に相当し、好ましくは6.0質量%(6.0質量%は、上記組成式のxが0.2にほぼ相当する)以上となる。
なお、本発明では、表層部分除去後における焼結磁石体の表面から深さ20μmの位置では、粒内拡散が少なく、R2Fe14B型化合物結晶粒の外殻部に形成される(RL1-xRHx2Fe14B(0.2≦x≦0.75)層は、せいぜいR2Fe14B型化合物結晶粒の平均粒径の20%以下の厚さしかない。
図5(a)は、図3のうち、拡散処理前の磁石が含有するDyの量が5.0wt%のサンプルについて、拡散処理後の表面から80μm程度までの部分の断面におけるDyLαの特性X線像を示している。図5(a)によると、磁石体の表層部分では比較的粒内拡散が進んでいることがわかり、これは図3の結果と一致している。粒界三重点のDyLα強度が強い部分(図中の白い部分)はNd−Dy酸化物である。
図5(b)は、図5(a)と同じ磁石の表層部分を表面から深さ150μmまで除去した後の断面におけるDyLαの特性X線像である。図5(b)は、表層を除去する前の磁石体の150〜230μm深さのDyLα特性X線像に相当する。
図5(b)のサンプルのように、深さ150μm程度まで表層部分が除去されると、検出されるDyのほとんどは、拡散処理前の磁石に元々含まれていたDy、および粒界三重点のNd−Dy酸化物に起因するものであり、Dyの粒内拡散は、ほとんど無視できる。これも、図3の結果と一致している。
前述の通り、R−Fe−B系希土類焼結磁石においては、主相外殻部(粒界近傍)に分布した重希土類元素RHは保磁力の向上に寄与するが、結晶粒の中心部まで拡散した重希土類元素RHは保磁力の向上にほとんど寄与しないと考えられる。このRH拡散層では、結晶磁気異方性の向上により、保磁力が大幅に向上しているものの、重希土類元素RHの磁気モーメントがFeの磁気モーメントと反対の向きであるため、残留磁束密度(Br)は低下していると考えられる。このため、最終的に得られる磁石の全体的な残留磁束密度(Br)も若干低下してしまうことになる。
図3、図4、および図5(a)からわかるように、磁石体の表面に近い部分の結晶粒はその中心部までDyの拡散が進んでおり、保磁力の向上に寄与することなく残留磁束密度を低下させている無駄な重希土類元素RHを多く含んでいる。しかし、この磁石体の表面に近い部分においても、結晶粒全体としては保磁力が向上していると考えられていた。これまでの説明からもわかるように、RH拡散量は磁石体の内部に行くほど少なくなっており、保磁力向上効果も当然内部に行くほど少なくなっていると思われていた。
したがって、従来、当業者は、より残留磁束密度を低下させることなく保磁力を向上させるためには、重希土類元素RHを主相外殻部のみに拡散させることが重要であると考え、せっかくDyを拡散させることによって結晶粒全体としては保磁力を向上させている磁石表層部分の重希土類元素RHを、わざわざ除去するなどということは考えなかった。
しかしながら、本発明者らは、保磁力は向上しているが比較的粒内拡散が進んでいる表層部分を、あえて除去したところ、予想に反して、磁石全体の保磁力HcJの上昇はほとんどそのままで、残留磁束密度Brの低下のみを抑制することが可能であることを見出した。
そこで、発明者らは、どの程度まで表層部分を除去すれば残留磁束密度の低下を抑制できるのかを知るために、表層部分の除去量(除去される表層部分の厚さ)と、表層部分が除去された後の焼結磁石体の磁気特性との関係を調査した。その結果、具体的な除去量は拡散条件によって異なるが、主相の中央部に拡散によって導入されたRHが存在しない部分が多く存在する深さまで、具体的には、表面から20μm深さの位置のRH拡散層の厚さが2μm以下となる部分まで除去すれば、RHによって低下した残留磁束密度が回復することがわかった。
また、これらの調査結果により、図3および図4において、磁石内部のDy拡散層に相当するピークがほとんど見られず、Dyは粒界三重点で酸化物として検出されるのみである部分は、Dyが主相結晶粒の外殻部に非常に薄く拡散している理想的な状態にあると推察された。後の実験例でも示すが、本発明のR−Fe−B系希土類焼結磁石では、焼結磁石体の表面から500μmというより深い位置においても、R2Fe14B型化合物結晶粒は、外殻部にRH拡散(濃化)層(好ましくは組成が(RL1-xRHx2Fe14B(0.2≦x≦0.75))を有しており、その平均厚さは0.5μm以下である。
Dyの粒内拡散が比較的進んでいる表層部分を除去すると、Dy拡散層は主相外殻部に多く存在するようになる。これにより、残留磁束密度の低下がほとんどなく、保磁力を大幅に向上させた高特性R−Fe−B系希土類焼結磁石を得ることができる。
本発明の焼結磁石体(表層部分を除去したもの)の厚さ方向(最も面積が広い面に垂直な方向)の寸法(平均)が1mm以上4mm以下の範囲の場合、焼結磁石体全体の保磁力と、その焼結磁石体の表面からさらに厚さ200μmの表層領域を除去した場合に得られる残りの部分の保磁力との差ΔHcJ1が150kA/m以下になる。この点を、図6(a)を参照して説明する。図6(a)に示すように、焼結磁石体20の上面および下面から、それぞれ、厚さ200μmの表層領域20a、20bを除去すると、焼結磁石体20の残りの部分20cが得られる。この残りの部分20cの保磁力と、表層領域除去前の焼結磁石体20の全体の保磁力との差ΔHcJ1が150kA/m以下になる。
また、焼結磁石体の厚さ方向の寸法が4mm超の場合、焼結磁石体の表面から厚さ1mmの表層領域を、前記表面から厚さ500μmの第1層部分と、前記上層部分よりも焼結磁石体の内部に位置する厚さ500μmの第2層部分とに分けると、第1層部分の保磁力と第2層部分の保磁力との差ΔHcJ2が300kA/m以下である。この点を図6(b)を参照して説明する。図6(b)に示すように、焼結磁石体30の厚さ1mmの表層領域を、表面から厚さ500μmの第1層部分30aと、第1層層部分30aよりも焼結磁石体30の内部に位置する厚さ500μmの第2層部分30bとに分ける。第1層部分30aの保磁力と第2層部分30bの保磁力との差ΔHcJ2は、300kA/m以下である。
なお、特許文献1〜6に開示されている従来技術は、いずれも焼結磁石体表面に希土類金属の被膜を形成し、熱処理によって希土類金属を磁石内部に拡散させており、本発明の蒸着拡散法に比べて、磁石内部のより深い位置においても主相結晶粒の中央部までの粒内拡散が進んでいると考えられる。従って、これらの文献に記載されている焼結磁石体の表層部分では、重希土類元素RHの粒内拡散により、RH拡散層の厚さが2μmを大きく上回っていると考えられる。
仮にこれらの焼結磁石体に対し、表層部分の除去を適用したとしても、焼結磁石体表面に希土類金属の被膜を形成し、熱処理によって希土類金属を磁石内部に拡散させる方法では、重希土類元素RHを拡散させることのできる深さは蒸着拡散法に比べて浅く、実施例レベルでは数十μmである。このため、焼結磁石体の表層部分を除去すると、せっかく導入した重希土類元素RHをほとんど除去してしまうことになり、保磁力の向上効果が得られにくくなる。これに対し、蒸着拡散法によれば、粒内拡散を抑制しつつ、より磁石体の内部まで(深さ数百μm〜1000μm以上)重希土類元素RHを導入することができるので、磁石体の表層部分を除去しても、除去前より保磁力をほとんど低下させることがない。
以下、表層部分の除去量について具体的に説明する。なお、前述したように、本明細書における「除去量」とは、除去された表層部分の厚さであり、除去前における焼結磁石体の表面を基準にした場合の深さに相当する。
表層部分の除去量は、例えば図3および図4において、拡散層のピークの高さがベースラインと一致する部分が多くなる部分、すなわち、重希土類元素RHが主相結晶粒の中央部に拡散しない部分が多く現れる領域まで除去することが好ましい。図3の磁石においては、表面から深さ100μm程度まで、図4の磁石においては、表面から深さ20μm程度までの領域を除去することが好ましい。
重希土類元素RHの拡散量や拡散速度は、拡散条件や、元々の磁石におけるRH濃度差等に依存するため、それらにより具体的に好ましい除去量は異なる。表層除去後の焼結磁石体の表面から20μm深さの位置のR2Fe14B型化合物結晶粒が有しているRH拡散層、すなわち(RL1-xRHx2Fe14B(0.2≦x≦0.75)層の平均厚さが2μm以下となるように、除去すべき表層部分の厚さを決定することが好ましい。
なお、本発明において、表面から20μm深さの位置の(RL1-xRHx2Fe14B(0.2≦x≦0.75)層の平均厚さとは、表面から20μm深さの位置の任意の主相結晶粒の(RL1-xRHx2Fe14B(0.2≦x≦0.75)層を10点以上測定したものの平均値とする。
主相結晶粒の外殻部に形成されるRH拡散層の平均厚さが2μmを超えると、主相中の重希土類元素RHが拡散していない部分が少なくなり、残留磁束密度の回復効果が得られない。RH拡散層の厚さが2μm以下であれば、主相結晶粒の中央部に重希土類元素RHが拡散していない部分が、例えば1μm以上存在する。RH拡散層の厚さは、好ましくは1μm以下、さらに好ましくは0.5μm以下である。なお、拡散層の厚さは磁石体の深さ方向断面において測定すればよい。RH拡散層が薄く、EPMAでは測定が困難な場合(RH拡散層の厚さが例えば0.5μm以下の場合)は、TEMにて測定すればよい。TEMによれば、厚さが10nm程度以上のRH拡散層であれば検出可能である。従って、検出できるRH拡散層の厚さの下限は10nmということになるが、RH拡散層は非常に薄くても保磁力の向上効果があり、後の実験例で示すように、拡散処理前の焼結磁石よりも保磁力が向上している部分では、主相結晶粒の外殻部に極めて薄いRH拡散層が存在していると言える。
図3および図4において、RH拡散層のピークの高さがベースラインまで下がり、拡散処理によって導入されたDyが検出できない部分、すなわち、重希土類元素RHが主相結晶粒の外殻部に非常に薄く拡散している理想的な状態にある部分まで除去することがより好ましい。このときのRH拡散層の厚さは0.5μm以下である。
表層除去量が5μm以上500μm以下であれば、保磁力HcJはほとんどそのままで残留磁束密度Brを回復させることができる。表層除去量は好ましくは20μm以上300μm以下、さらに好ましくは50μm以上200μm以下である。
以下、具体的な実験データを用いて、表層部分の除去量と表層部分を除去した時の保磁力の変化について、従来技術との差も加えてさらに詳細に説明する。
表2は、Dy拡散方法が異なる焼結磁石体について求めた表層部分の除去量とDy拡散層の厚さとの関係を示している。Dy拡散方法としては、本発明で用いる蒸着拡散法と、従来の拡散方法(Dy膜堆積後に熱処理を行う)とを採用した。
蒸着拡散法によるサンプルは、後述する実施例1のサンプルA1を作製した方法と同じ方法で作製した。その後、サーフェスグラインダーを用いて、サンプルである焼結磁石体の表層部分(7mm×7mm両面)を表2に示す深さまで研削により除去した。研削後の磁石体表面から深さ20μmの位置におけるDy拡散層の厚さ(10点測定の平均値)を、TEMによって評価した。
従来のDy拡散方法によるサンプルは、スパッタ法によって厚さの異なるDy膜を焼結磁石体の表面に堆積した後、900℃×120minの熱処理を行い、作製した。Dy膜の厚さは、15μm、3μm、0.5μmとした。このようにしてDyを拡散した焼結磁石体についても、上述したように磁石体表層部分を研削除去した後、Dy拡散層の厚さを測定した。
Figure 0005509850
各サンプルについて、焼結磁石体から表層部分を除去する前、および、除去した後のそれぞれにおいて、B−Hトレーサーによって磁石特性(残留磁束密度Br、保磁力HcJ)を測定した。以下の表3は、除去量と磁石特性との関係を示している。
Figure 0005509850
表3に示す測定結果からわかるように、蒸着拡散処理後の磁石体の表層部分を5μm以上500μm以下の範囲で除去すると、保磁力HcJの向上効果を保ったまま残留磁束密度Brを回復できた。また、除去量(除去する表層部分の厚さ)が5μm未満では、表層部分除去による残留磁束密度Brの回復効果が得られにくく、除去量が500μmを超えると、RH拡散処理による保磁力HcJの向上効果が損なわれることもわかった。なお、除去量5μmの磁石体における表層から20μm深さ部分の拡散層は、後述の実施例と同様のTEMによる点分析によりx=0.37でxのばらつきが10%以内の定比組成になっていることを確認した。
蒸着拡散処理後の磁石体の表層部分を5μm除去して得られた本発明による磁石について、表層部分の除去によって露出した表面(加工面)からさらに200μmの領域を除去したとする。そうして得られる磁石体(合計除去量片側205μm)の保磁力は、上記表3における200μm除去後の磁石体の保磁力とほぼ同じであり、5μm除去の磁石体との保磁力差ΔHcJ1は5kA/mであった。蒸着拡散法によれば、ΔHcJ1を150kA/m以下、好ましくは100kA/m以下とすることができる。
これに対し、磁石体表面にDy膜を堆積した後、熱処理によってDyを拡散する方法では、Dy膜を厚くして(上記実験例では厚さ15μm)拡散量を多くすると、磁石体表層部分における主相結晶粒内のDy拡散層厚さが2.0μmを超えてしまう。したがって、Dy拡散層の厚さを2.0μm以下とし、Brを回復させるには、磁石体の表層部分を500μm以上除去する必要がある。
一方、Dy膜を薄くして(上記実験例では厚さ3μm)拡散量を少なくすれば、5μm以内の除去量でもDy拡散層の厚さを2.0μm以下とし、保磁力向上効果を保ったままBrを回復させることが可能である。しかし、Dyを磁石体の奥深くまで拡散させることができないため、磁石体表層部分を500μm以上研削すると、保磁力の向上効果が全くなくなってしまう。このとき、拡散処理後に表層部分の除去を行っていない磁石体と、表層部分を磁石体の上面および下面の両側200μmずつを除去した磁石体との保磁力差ΔHcJ1は、190kA/mと非常に大きくなる(図6(a))。
さらにDy膜を薄くして(上記実験例では厚さ0.5μm)拡散量を少なくすれば、磁石体全体の保磁力向上効果が非常に小さく、Dyの拡散は磁石体のごく表層部分にとどまる。したがって、表層部分を50μmも研削すると、保磁力の向上効果が全くなくなってしまう。このときのDy拡散層厚さは、TEMにおいても検出できず、拡散層は存在しない。
なお、上記ΔHcJ1による評価方法は、磁石体の厚さが1mm〜4mmの場合に適している。
磁石体の厚さが2mmを超える(好ましくは4mm超)と、上記のようなΔHcJ1による評価のほかに、以下に説明する評価もできる。
ここでは、焼結磁石体の表面から厚さ1mmの表層領域を、前記表面から厚さ500μmの第1層部分と、前記第1層部分よりも焼結磁石体の内部に位置する厚さ500μmの第2層部分とに分け、第1層部分の保磁力と第2層部分の保磁力との差ΔHcJ2を測定した(図6(b))。測定結果を以下の表4に示す。
Figure 0005509850
表4の結果からわかるように、蒸着拡散法によって作製した磁石体および成膜したDy膜を厚くして(上記実験例では15μm)拡散量を多くした磁石体は、磁石体内部までDyの拡散が及んでいるので、ΔHcJ2はそれぞれ65kA/m、100kA/mとなり、表層500μm部分とその次の500μm部分の保磁力差はそれほど多くないが(ただし、前述の実験例のように15μm成膜後熱処理した磁石体は表層部分の拡散層の厚さが大きく、Brの低下が著しい)、Dy膜を薄くして(上記実験例では3μmと0.5μm)拡散量を少なくした磁石体は、Dyの拡散が表層200μm付近までにとどまってしまうので、ΔHcJ2はそれぞれ510kA/m、480kA/mとなり、表層500μm部分とその次の500μm部分の保磁力差は非常に大きくなってしまう。蒸着拡散法によれば、ΔHcJ2を300kA/m以下、好ましくは200kA/m以下とすることができる。
以上にも説明したように、蒸着拡散法によれば、焼結磁石体表層部分の粒内拡散が起こりにくく、かつ、従来の方法に比べてより磁石内部まで重希土類元素RHを拡散浸透させることができる。したがって、磁石体表層部分を除去しても保磁力向上効果を損なわず、残留磁束密度Brのみを回復させることが可能となる。さらに蒸着装置内の壁面などに付着する重希土類元素RHが少なく拡散処理が行える。これに対し、従来の、焼結磁石体表面に重希土類元素RHの被膜を成膜した後熱処理によって重希土類元素RHを磁石体内部に拡散する方法では、磁石体内部奥深くにRHを拡散させようとするとRH膜を厚くする必要があり、その場合、磁石体内部まで粒内拡散が著しくなり、拡散層を2μm以下とするには数百μm以上の除去が必要となってしまう。また、粒内拡散を避けようとすると、膜厚を薄くしなければならず、拡散は磁石表層に留まってしまうので、表層を除去すると保磁力向上効果が損なわれる。また、成膜装置の壁面に多量に重希土類元素RHが付着することを避けられず、RHの歩留面でも好ましくない。
以下、蒸着拡散法について詳述する。
蒸着拡散法では、気化(昇華)しにくい重希土類元素RHのバルク体、および希土類焼結磁石体を処理室内に至近距離に配置し、双方を700℃以上1000℃以下に加熱することにより、RHバルク体の気化(昇華)をRH膜の成長速度がRHの磁石内部への拡散速度よりも極度に大きくならない程度に抑制しつつ、焼結磁石体の表面に飛来した重希土類元素RHを速やかに磁石体内部に拡散させる。700℃以上1000℃以下の温度範囲は、重希土類元素RHの気化(昇華)がほとんど生じない温度であるが、R−Fe−B系希土類焼結磁石における希土類元素の拡散が活発に生じる温度でもある。このため、磁石体表面に飛来した重希土類元素RHが磁石体表面に膜を形成するよりも優先的に、磁石体内部への粒界拡散を促進させることが可能になる。
蒸着拡散法によれば、焼結磁石体表面の近傍に位置する主相の中心部に重希土類元素RHが拡散して行く速度(レート)よりも高い速度で重希土類元素RHが磁石内部に拡散・浸透して行くことになる。
従来、Dyなどの重希土類元素RHの気化(昇華)には、1000℃を超える高温に加熱することが必要であると考えられており、700℃以上1000℃以下の加熱では磁石体表面にDyを析出させることは無理であると考えられていた。しかしながら、本発明者の実験によると、従来の予測に反し、700℃以上1000℃以下でも対向配置された希土類磁石に重希土類元素RHを供給し、拡散させることが可能であることがわかった。
特許文献1〜6に記載されているように、重希土類元素RHの膜(RH膜)を焼結磁石体の表面に形成した後、熱処理により焼結磁石体の内部に拡散させる従来技術では、RH膜と接する磁石体表層部分の領域で「粒内拡散」が顕著に進行し、残留磁束密度が低下してしまう。これに対し、蒸着拡散法では、RH膜の成長レートを低く抑えた状態で、重希土類元素RHを焼結磁石体の表面に供給しながら、焼結磁石体の温度を拡散に適したレベルに保持するため、磁石体表面に飛来した重希土類元素RHが、粒界拡散によって速やかに焼結磁石体内部に浸透して行く。このため、磁石体表層部分の領域においても、「粒内拡散」よりも優先的に「粒界拡散」が生じ、残留磁束密度Brの低下を抑制し、保磁力HcJを効果的に向上させることが可能になる。
R−Fe−B系希土類焼結磁石の保磁力発生機構はニュークリエーション型であるため、主相外殻部における結晶磁気異方性が高められると、主相における粒界相の近傍で逆磁区の核生成が抑制される結果、主相全体の保磁力HcJが効果的に向上する。蒸着拡散法では、焼結磁石体の表面に近い領域だけでなく、磁石表面から奥深い領域においても重希土類置換層を主相外殻部に形成することができるため、磁石全体にわたって結晶磁気異方性が高められ、磁石全体の保磁力HcJが充分に向上することになる。したがって、蒸着拡散法によりRHを導入した後焼結磁石体の表層部分を除去した磁石は、残留磁束密度Brをほとんど低下させることなく、保磁力HcJを向上させることが可能になる。
主相外殻部で軽希土類元素RLと置換させるべき重希土類元素RHとしては、蒸着拡散の起こりやすさ、コスト等を考慮すると、Dyが最も好ましい。ただし、Tb2Fe14Bの結晶磁気異方性は、Dy2Fe14Bの結晶磁気異方性よりも高く、Nd2Fe14Bの結晶磁気異方性の約3倍の大きさを有しているので、Tbを蒸着拡散させると、焼結磁石体の残留磁束密度を下げずに保磁力を向上させることが最も効率的に実現できる。Tbを用いる場合は、Dyを用いる場合よりも、高温高真空度で蒸着拡散を行うことが好ましい。
上記説明から明らかなように、本発明では、必ずしも原料合金の段階において重希土類元素RHを添加しておく必要はない。すなわち、希土類元素Rとして軽希土類元素RL(NdおよびPrの少なくとも1種)を含有する公知のR−Fe−B系希土類焼結磁石を用意し、その表面から重希土類元素RHを磁石内部に拡散する。従来の重希土類層のみを磁石表面に形成した場合は、拡散温度を高めても、磁石内部の奥深くまで重希土類元素RHを拡散させることは困難であったが、本発明によれば、重希土類元素RHの粒界拡散により、焼結磁石体の内部奥深くに位置する主相の外殻部にも重希土類元素RHを効率的に供給することが可能になる。もちろん、本発明は、原料合金の段階において重希土類元素RHが添加されているR−Fe−B系焼結磁石に対して適用しても良い。ただし、原料合金の段階で多量の重希土類元素RHを添加したのでは、本発明の効果を充分に奏することはできないため、相対的に少ない量の重希土類元素RHが添加され得る。
次に、図7を参照しながら、蒸着拡散法の好ましい例を説明する。図7は、焼結磁石体2とRHバルク体4との配置例を示している。図7に示す例では、高融点金属材料からなる処理室6の内部において、焼結磁石体2とRHバルク体4とが所定間隔をあけて対向配置されている。図7の処理室6は、複数の焼結磁石体2を保持する部材と、RHバルク体4を保持する部材とを備えている。図7の例では、焼結磁石体2と上方のRHバルク体4がNb製の網8によって保持されている。焼結磁石体2およびRHバルク体4を保持する構成は、上記の例に限定されず、任意である。ただし、焼結磁石体2とRHバルク体4との間を遮断するような構成は採用されるべきではない。本願における「対向」とは焼結磁石体とRHバルク体が間を遮断されることなく向かい合っていることを意味する。また、「対向配置」とは、主たる表面どうしが平行となるように配置されていることを必要としない。
不図示の加熱装置で処理室6を加熱することにより、処理室6の温度を上昇させる。このとき、処理室6の温度を、例えば700℃〜1000℃、好ましくは850℃〜950℃の範囲に調整する。この温度領域では、重希土類金属RHの蒸気圧は僅かであり、ほとんど気化しない。従来の技術常識によれば、このような温度範囲では、RHバルク体4から蒸発させた重希土類元素RHを焼結磁石体2の表面に供給し、成膜することはできないと考えられていた。
しかしながら、本発明者は、焼結磁石体2とRHバルク体4とを接触させることなく、近接配置させることにより、焼結磁石体2の表面に毎時数μm(例えば0.5〜5μm/Hr)の低いレートで重希土類金属を析出させることが可能であり、しかも、焼結磁石体2の温度をRHバルク体4の温度と同じかそれよりも高い適切な温度範囲内に調節することにより、気相から析出した重希土類金属RHを、そのまま焼結磁石体2の内部に深く拡散させ得ることを見出した。この温度範囲は、RH金属が焼結磁石体2の粒界相を伝って内部へ拡散する好ましい温度領域であり、RH金属のゆっくりとした析出と磁石体内部への急速な拡散が効率的に行われることになる。
蒸着拡散法では、上記のようにして僅かに気化したRHを焼結磁石体表面に低いレートで析出させるため、従来の気相成膜によるRHの析出のように、1000℃を超える高温に処理室内を加熱したり、焼結磁石体やRHバルク体に電圧を付加したりする必要がない。
蒸着拡散法では、前述のように、RHバルク体の気化・昇華を抑制しつつ、焼結磁石体の表面に飛来した重希土類元素RHを速やかに磁石体内部に拡散させる。このためには、RHバルク体の温度は700℃以上1000℃以下の範囲内に設定し、かつ、焼結磁石体の温度は700℃以上1000℃以下の範囲内に設定することが好ましい。
焼結磁石体2とRHバルク体4の間隔は0.1mm〜300mmに設定することが好ましい。この間隔は、1mm以上50mm以下であることがより好ましく、20mm以下であることがより好ましく、10mm以下であることが更に好ましい。このような距離で離れた状態を維持できれば、焼結磁石2とRHバルク体4の配置関係は上下でも左右でも、また互いが相対的に移動するような配置であってもよい。ただし、蒸着拡散処理中の焼結磁石体2およびRHバルク体4の距離は変化しないことが望ましい。例えば、焼結磁石体を回転バレルに収容して攪拌しながら処理するような形態は好ましくない。また、気化したRHは上記のような距離範囲内であれば均一なRH雰囲気を形成するので、対向している面の面積は問われず、お互いの最も狭い面積の面が対向していてもよい。
本発明者の検討によれば、焼結磁石体2の磁化方向(c軸方向)と垂直にRHバルク体を設置した時、RHは最も効率よく焼結磁石体2の内部に拡散することがわかった。これは、RHが焼結磁石体2の粒界相を伝って内部へ拡散する際、磁化方向の拡散速度がその垂直方向の拡散速度よりも大きいからであると考えられる。磁化方向の拡散速度がその垂直方向の拡散速度よりも大きい理由は、結晶構造による異方性の違いによるものと推定される。
従来の蒸着装置の場合、蒸着材料供給部分の周りの機構や、バレル等の被処理物の保持部材が障害となったり、蒸着材料供給部分に電子線やイオンを当てる必要があるため、蒸着材料供給部分と被処理物との間に相当の距離を設ける必要があった。このため、蒸着拡散法のように、蒸着材料供給部分(RHバルク体4)を被処理物(焼結磁石体2)に近接して配置させることが行われてこなかった。その結果、蒸着材料を充分に高い温度に加熱し、充分に気化させない限り、被処理物上に蒸着材料を充分に供給できないと考えられていた。
これに対し、蒸着拡散法では、蒸着材料を気化(昇華)させるための特別な機構を必要とせず、処理室全体の温度を制御することにより、磁石表面にRH金属を析出させることができる。なお、本明細書における「処理室」は、焼結磁石体2とRHバルク体4を配置した空間を広く含むものであり、熱処理炉の処理室を意味する場合もあれば、そのような処理室内に収容される処理容器を意味する場合もある。
また、蒸着拡散法では、RH金属の気化量は少ないが、焼結磁石体とRHバルク体4とが非接触かつ至近距離に配置されるため、気化したRH金属が焼結磁石体表面に効率よく析出し、処理室内の壁面などに付着することが少ない。さらに、処理室内の壁面がNbなどの耐熱合金やセラミックスなどRHと反応しない材質で作製されていれば、壁面に付着したRH金属は再び気化し、最終的には焼結磁石体表面に析出する。このため、貴重資源である重希土類元素RHの無駄な消費を抑制することができる。
蒸着拡散法で行う拡散工程の処理温度範囲では、RHバルク体は溶融軟化せず、その表面からRH金属が気化(昇華)するため、一回の処理工程でRHバルク体の外観形状に大きな変化は生じず、繰り返し使用することが可能である。
さらに、RHバルク体と焼結磁石体とを近接配置するため、同じ容積を有する処理室内に搭載可能な焼結磁石体の量が増え、積載効率が高い。また、大掛かりな装置を必要としないため、一般的な真空熱処理炉が活用でき、製造コストの上昇を避けることが可能であり、実用的である。
熱処理時における処理室内は不活性雰囲気であることが好ましい。本明細書における「不活性雰囲気」とは、真空、または不活性ガスで満たされた状態を含むものとする。また、「不活性ガス」は、例えばアルゴン(Ar)などの希ガスであるが、RHバルク体および焼結磁石体との間で化学的に反応しないガスであれば、「不活性ガス」に含まれ得る。不活性ガスの圧力は、大気圧よりも低い値を示すように減圧される。処理室内の雰囲気圧力が大気圧に近いと、RHバルク体からRH金属が焼結磁石体の表面に供給されにくくなるが、拡散量は磁石表面から内部への拡散速度によって律速されるため、処理室内の雰囲気圧力は例えば102Pa以下であれば充分で、それ以上処理室内の雰囲気圧力を下げても、RH金属の拡散量(保磁力の向上度)は大きくは影響されない。拡散量は、圧力よりも焼結磁石体の温度に敏感である。
焼結磁石体の表面に飛来し、析出したRH金属は、雰囲気の熱および磁石界面におけるRH濃度の差を駆動力として、粒界相中を磁石内部に向かって拡散する。このとき、R2Fe14B相中の軽希土類元素RLの一部が、磁石表面から拡散浸透してきた重希土類元素RHによって置換される。その結果、R2Fe14B相の外殻部に重希土類元素RHが濃縮された層が形成される。
このようなRH拡散層(RH濃化層)の形成により、主相外殻部の結晶磁気異方性が高められ、保磁力HcJが向上することになる。すなわち、少ないRH金属の使用により、磁石内部の奥深くにまで重希土類元素RHを拡散浸透させ、主相外殻部に効率的にRH拡散層を形成するため、残留磁束密度Brの低下を抑制しつつ、磁石全体にわたって保磁力HcJを向上させることが可能になる。
特許文献1〜6などの重希土類元素RHの膜(RH膜)を焼結磁石体の表面に形成した後、熱処理により焼結磁石体の内部に拡散させる方法によれば、Dyなどの重希土類元素RHが焼結磁石体の表面に堆積する速さ(膜の成長レート)が、重希土類元素RHが焼結磁石体の内部に拡散する速さ(拡散速度)に比較して格段に高かった。このため、焼結磁石体の表面に厚さ数μm以上のRH膜を形成した上で、固相であるRH膜から重希土類元素RHが焼結磁石体の内部に拡散していた。気相からではなく固相であるRH膜から供給される重希土類元素RHは、磁石体とRH膜との界面で生じる大きな濃度勾配を駆動力として拡散していくため,粒界を拡散するだけではなく、磁石体表層部分の領域に位置する主相の中心部への粒内拡散が生じやすく、残留磁束密度Brを大きく低下させていた。主相内部にも重希土類元素RHが粒内拡散し、残留磁束密度を低下させている領域は、焼結磁石体の表層部分の例えば厚さ100〜数百μm程度の領域となり、少なくともその部分の除去が必要となる。
しかしながら、蒸着拡散法によれば、RHバルク体から蒸発(昇華)したDyなどの重希土類元素RHが、焼結磁石体の表面に衝突した後、固相であるRH膜を介さずに気相から直接焼結磁石体の内部に速やかに拡散して行くものと推定している。したがって、RHは、成膜後熱処理を行う方法のように,磁石体とRH膜との界面で生じる大きな濃度勾配を駆動力として拡散するのではなく、化学的な親和性といった別の原理に基づいて磁石体内部へ拡散していくと考えられる。この原理から蒸着拡散法では、重希土類元素RHが磁石体表層部分の領域に位置する主相の中心部に拡散する前に、より高い拡散速度で粒界相を通じて焼結磁石体の内部に奥深く浸透して行く。この結果、本発明に開示した蒸着拡散法に特有の組織構造が得られ,磁石特性を顕著に向上させる。すなわち蒸着拡散法においては、磁石体表層部分の領域においても、粒内拡散しにくく、除去すべき厚さが少なくてすむというメリットがある。また、RHは焼結磁石体の内部奥深くまで拡散浸透するので、磁石体表層部分を除去しても保磁力を向上させるだけの十分なRHがまだ磁石内部に存在している。そのため、保磁力の向上効果を損なわずに残留磁束密度を回復できるというメリットもある。
拡散して導入するRHの含有量は、磁石全体の重量比で0.05%以上1.5%以下の範囲に設定することが好ましい。1.5%を超えると、焼結磁石体内部の結晶粒においても粒内拡散が進み、表層部分を除去しても残留磁束密度Brの低下を抑制できなくなる可能性があり、0.05%未満では、保磁力HcJの向上効果が小さいからである。上記の温度領域および圧力で、10〜180分間の熱処理をすることにより、0.1%〜1%の拡散量が達成できる。処理時間は、RHバルク体および焼結磁石体の温度が700℃以上1000℃以下および圧力が10-5Pa以上500Pa以下にある時間を意味し、必ずしも特定の温度、圧力に一定に保持される時間のみを表すのではない。
RH拡散導入を行う前の焼結磁石の表面状態はRHが拡散浸透しやすいよう、より金属状態に近い方が好ましく、事前に酸洗浄やブラスト処理等の活性化処理を行った方がよい。ただし、蒸着拡散法では、重希土類元素RHが気化し、活性な状態で焼結磁石体の表面に被着すると、固体の層を形成するよりも高い速度で焼結磁石体の内部に拡散していく。このため、焼結磁石体の表面は、例えば焼結工程後や切断加工が完了した後の酸化が進んだ状態にあってもよい。R−Fe−B系焼結磁石は、焼結時の収縮に異方性があるため、焼結後寸法調整の加工を行うことが一般的であり、蒸着拡散法以外の方法では、RH膜の成膜前の焼結磁石体の表面を研磨して表面の酸化層を除去する必要があるため、前記寸法調整の加工は成膜前に行うことが常である。しかしながら蒸着拡散法では、焼結上がりの表面の酸化が進んだ磁石に対して行うことが可能であるため、寸法調整の加工と、磁石体表層部分の除去を兼ねて行うことができるというメリットがある。
蒸着拡散法によれば、主として粒界相を介して重希土類元素RHを拡散させることができるため、処理時間を調節することにより、磁石内部のより深い位置へ効率的に重希土類元素RHを拡散させることが可能である。
RHバルク体の形状・大きさは特に限定されず、板状であってもよいし、不定形(石ころ状)であってもよい。RHバルク体に多数の微小孔(直径数10μm程度)が存在してもよい。RHバルク体は少なくとも1種の重希土類元素RHを含むRH金属またはRHを含む合金から形成されていることが好ましい。また、RHバルク体の材料の蒸気圧が高いほど、単位時間あたりのRH導入量が大きくなり、効率的である。重希土類元素RHを含む酸化物、フッ化物、窒化物などは、その蒸気圧が極端に低くなり、本条件範囲(温度、真空度)内では、ほとんど蒸着拡散が起こらない。このため、重希土類元素RHを含む酸化物、フッ化物、窒化物などからRHバルク体を形成しても、保磁力向上効果が得られない。
以下、本発明によるR−Fe−B系希土類焼結磁石を製造する方法の好ましい実施形態を説明する。
(実施形態)
[原料合金]
まず、25質量%以上40質量%以下の軽希土類元素RLと、0.6質量%〜1.6質量%のB(硼素)と、残部Feおよび不可避的不純物とを含有する合金を用意する。Bの一部はC(炭素)によって置換されていてもよいし、Feの一部(50原子%以下)は、他の遷移金属元素(例えばCoまたはNi)によって置換されていてもよい。この合金は、種々の目的により、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Hf、Ta、W、Pb、およびBiからなる群から選択された少なくとも1種の添加元素Mを0.01〜1.0質量%程度含有していてもよい。
上記の合金は、原料合金の溶湯を例えばストリップキャスト法によって急冷して好適に作製され得る。以下、ストリップキャスト法による急冷凝固合金の作製を説明する。
まず、上記組成を有する原料合金をアルゴン雰囲気中において高周波溶解によって溶融し、原料合金の溶湯を形成する。次に、この溶湯を1350℃程度に保持した後、単ロール法によって急冷し、例えば厚さ約0.3mmのフレーク状合金鋳塊を得る。こうして作製した合金鋳片を、次の水素粉砕前に例えば1〜10mmの大きさのフレーク状に粉砕する。なお、ストリップキャスト法による原料合金の製造方法は、例えば、米国特許第5、383、978号明細書に開示されている。
[粗粉砕工程]
上記のフレーク状に粗く粉砕された合金鋳片を水素炉の内部へ収容する。次に、水素炉の内部で水素脆化処理(以下、「水素粉砕処理」と称する場合がある)工程を行う。水素粉砕後の粗粉砕合金粉末を水素炉から取り出す際、粗粉砕粉が大気と接触しないように、不活性雰囲気下で取り出し動作を実行することが好ましい。そうすれば、粗粉砕粉が酸化・発熱することが防止され、磁石の磁気特性の低下が抑制できるからである。
水素粉砕によって、希土類合金は0.1mm〜数mm程度の大きさに粉砕され、その平均粒径は500μm以下となる。水素粉砕後、脆化した原料合金をより細かく解砕するとともに冷却することが好ましい。比較的高い温度状態のまま原料を取り出す場合は、冷却処理の時間を相対的に長くすれば良い。
[微粉砕工程]
次に、粗粉砕粉に対してジェットミル粉砕装置を用いて微粉砕を実行する。本実施形態で使用するジェットミル粉砕装置にはサイクロン分級機が接続されている。ジェットミル粉砕装置は、粗粉砕工程で粗く粉砕された希土類合金(粗粉砕粉)の供給を受け、粉砕機内で粉砕する。粉砕機内で粉砕された粉末はサイクロン分級機を経て回収タンクに集められる。こうして、0.1〜20μm程度(典型的には3〜5μm)の微粉末を得ることができる。このような微粉砕に用いる粉砕装置は、ジェットミルに限定されず、アトライタやボールミルであってもよい。粉砕に際して、ステアリン酸亜鉛などの潤滑剤を粉砕助剤として用いてもよい。
[プレス成形]
本実施形態では、上記方法で作製された磁性粉末に対し、例えばロッキングミキサー内で潤滑剤を例えば0.3wt%添加・混合し、潤滑剤で合金粉末粒子の表面を被覆する。次に、上述の方法で作製した磁性粉末を公知のプレス装置を用いて配向磁界中で成形する。印加する磁界の強度は、例えば1.5〜1.7テスラ(T)である。また、成形圧力は、成形体のグリーン密度が例えば4〜4.5g/cm3程度になるように設定される。
[焼結工程]
上記の粉末成形体に対して、650〜1000℃の範囲内の温度で10〜240分間保持する工程と、その後、上記の保持温度よりも高い温度(例えば1000〜1200℃)で焼結を更に進める工程とを順次行なうことが好ましい。焼結時、特に液相が生成されるとき(温度が650〜1000℃の範囲内にあるとき)、粒界相中のRリッチ相が融け始め、液相が形成される。その後、焼結が進行し、焼結磁石体が形成される。前述の通り、焼結磁石体の表面が酸化された状態でも蒸着拡散処理を施すことができるため、焼結工程の後、時効処理(400℃〜700℃)を行ってもよい。また、寸法調整のための研削を行っても良い。
[拡散工程]
次に、こうして作製された焼結磁石体に重希土類元素RHを効率良く拡散浸透させて、保磁力HcJを向上させる。具体的には、図7に示す処理室内に重希土類元素RHを含むRHバルク体と焼結磁石体とを配置し、加熱により、RHバルク体から重希土類元素RHを焼結磁石体の表面に供給しつつ、焼結磁石体の内部に拡散させる。
本実施形態における拡散工程では、焼結磁石体の温度をバルク体の温度と同じかそれ以上にすることが好ましい。ここで、焼結磁石体の温度をバルク体の温度と同じとは、両者の温度差が20℃以内にあることを意味するものとする。具体的には、RHバルク体および焼結磁石体の温度を700℃以上1000℃以下の範囲内に設定することが好ましい。また、焼結磁石体とRHバルク体の間隔は、前述の通り、好ましくは0.1mm〜300mm、より好ましくは3mm〜100mm、より好ましくは4mm〜50mmに設定する。
また、蒸着拡散工程時における雰囲気ガスの圧力は、10-5〜500Paであれば、RHバルク体の気化(昇華)が適切に進行し、蒸着拡散処理を行うことができる。効率的に蒸着拡散処理を行うためには、雰囲気ガスの圧力を10-3〜1Paの範囲内に設定することが好ましい。また、RHバルク体および焼結磁石体の温度を700℃以上1000℃以下の範囲内に保持する時間は、10分〜600分の範囲に設定されることが好ましい。ただし、保持時間は、RHバルク体および焼結磁石体の温度が700℃以上1000℃以下および圧力が10-5Pa以上500Pa以下にある時間を意味し、必ずしも特定の温度、圧力に一定に保持される時間のみを表すのではない。
本実施形態における拡散工程は、焼結磁石体の表面状況に敏感ではなく、拡散工程の前に焼結磁石体の表面にAl、Zn、またはSnからなる膜が形成されていてもよい。Al、Zn、およびSnは、低融点金属であり、しかも、少量であれば磁石特性を劣化させず、また上記の拡散の障害ともならないからである。
なお、バルク体は、一種類の元素から構成されている必要はなく、重希土類元素RHおよび元素X(Nd、Pr、La、Ce、Al、Zn、Sn、Cu、Co、Fe、Ag、およびInからなる群から選択された少なくとも1種)の合金を含有していてもよい。このような元素Xは、粒界相の融点を下げるため、重希土類元素RHの粒界拡散を促進する効果が期待できる。このような合金のバルク体とNd焼結磁石とを離間配置した状態で真空熱処理することにより、重希土類元素RHおよび元素Xを磁石表面上に蒸着するとともに、優先的に液相となった粒界相(Ndリッチ相)を介して磁石内部へ拡散させることができる。
また、拡散のための熱処理に際して、粒界相のNd、Prが微量ながら気化するため、元素XがNdおよび/またはPrであれば、蒸発したNdおよび/またはPrを補うことができ、好ましい。
拡散処理の後、追加熱処理を行っても良い。追加熱処理は、拡散工程終了後、Ar分圧を500Pa程度に上げて重希土類元素RHを蒸発させないようにし、そのまま熱処理のみを行ってもよいし、一度拡散工程を終了した後、RHバルク体を配置せずに再度熱処理のみを行ってもよい。処理温度は、700℃〜1000℃が好ましく、800〜950℃がより好ましい。また、拡散工程の処理温度以下であることがさらに好ましい。
この追加熱処理は厚さ3mm以上の焼結磁石体に対して特に効果的である。焼結磁石体が厚くなると、磁石体中心部奥深くまで重希土類元素RHを拡散させることが難しくなり、その結果焼結磁石体トータルでは保磁力が向上していても、中心部はほとんど保磁力HCJが向上していない場合がある。そこで、(図1に示すとおり)蒸着拡散工程後には表層付近の粒界相に保磁力HCJ向上に寄与しない重希土類元素RHが、多少なりとも、存在するため、追加熱処理を行うことにより、これらの重希土類元素RHを焼結磁石体内部の主相へと更に拡散させることができ、その結果、中心部の保磁力HCJも向上する。
そのため、追加熱処理と表層部分除去工程と合わせることで、(例えば3mm以上の)厚い焼結磁石体でも残留磁束密度Brがほとんど低下せず、中央部まで保磁力HCJを向上させた磁石が提供できる。例えば、焼結磁石体の厚さが3mm以上の場合、焼結磁石体の厚さ方向に最も保磁力が高い部分1mm厚と低い部分1mm厚との保磁力差ΔHcJ3は80kA/m以上200kA/m以内となる。
また、必要に応じて時効処理(400℃〜700℃)を行うが、追加熱処理(700℃〜1000℃)を行う場合は、時効処理はその後に行うことが好ましい。追加熱処理と時効処理とは、同じ処理室内で行っても良い。
[表層部分除去工程]
拡散処理後に磁石体表層部分を除去する。好ましい除去量は上述の通り拡散処理条件によって異なるが、除去すべき表層部分の厚さを5μm〜500μmに設定すれば、拡散処理直後の磁石体に比べて保磁力HcJを低下させることなく残留磁束密度Brを回復させることができる。除去する表層部分の厚さが5μmを下回ると、重希土類元素RHの粒内拡散が著しい部分が残存するため、残留磁束密度Brの回復効果を充分に得ることができない。除去する表層部分の厚さが500μmを上回ると、残留磁束密度Brの回復効果は得られるものの、保磁力HcJの向上効果が充分に得られなくなるため、拡散処理直後の磁石体に比べて保磁力HcJが低くなる。
除去する表層部分の厚さの好ましい範囲は20μm〜300μmであり、さらに好ましい範囲は、50μm〜200μmである。また、表層部分を除去する方法は特に限定されず、通常の研削、研磨などの方法によって表層部分を除去すればよい。
実用上、表層部分除去工程後の焼結磁石体に表面処理を施すことが好ましい。表面処理は公知の表面処理でよく、例えばAl蒸着や電気Niめっきや樹脂塗装などの表面処理を行うことができる。表面処理を行う前にはサンドブラスト処理、バレル処理、エッチング処理等公知の前処理を行ってもよい。
蒸着拡散法によって重希土類元素RHを拡散させた後、表層部分を除去する前の焼結磁石体の表面には、焼結磁石体の粒界に存在していた軽希土類元素RLがRHとの相互拡散によって濃縮され、雰囲気中の酸素と反応し酸化物または水酸化物を形成して焼結磁石体表面に存在する。本発明では蒸着拡散法による拡散処理後、焼結磁石体の表層部分を5μm以上除去するため、表層除去後の焼結磁石体表面にはこのようなRL酸化物またはRL水酸化物は存在しない。
なお、本発明においては、便宜上「焼結磁石体」および「磁石体」とは、表層除去工程より以前のものを指すこととし、「焼結磁石」および「磁石」とは、前記「焼結磁石体」、「磁石体」を含み、必要に応じて上記表面処理などを施したものを指すこととする。
[実施例1]
まず、表5に示すとおり、Dy含有量の狙い組成がそれぞれ0質量%、2.5質量%、5.0質量%となるように配合した合金を用いてストリップキャスト法により厚さ0.2〜0.3mmの合金薄片を作製した。表5における数値の単位は[質量%]である。
Figure 0005509850
次に、これらの合金薄片を容器内に充填し、水素処理装置内に収容した。そして、水素処理装置内を圧力500kPaの水素ガス雰囲気で満たすことにより、室温で合金薄片に水素吸蔵させた後、放出させた。このような水素処理を行うことにより、合金薄片を脆化し、大きさ約0.15〜0.2mmの不定形粉末を作製した。
上記の水素処理により作製した粗粉砕粉末に対し粉砕助剤として0.05wt%のステアリン酸亜鉛を添加し混合した後、ジェットミル装置による粉砕工程を行うことにより、粉末粒径が約3μmの微粉末を作製した。
こうして作製した微粉末をプレス装置により成形し、粉末成形体を作製した。具体的には、印加磁界中で粉末粒子を磁界配向した状態で圧縮し、プレス成形を行った。その後、成形体をプレス装置から抜き出し、真空炉により1020℃で4時間の焼結工程を行った。こうして、焼結体ブロックを作製した後、この焼結体ブロックを機械的に加工することにより、各々Dy含有量が0質量%、2.5質量%、5.0質量%であり、厚さ3mm(磁化方向)×縦7mm×横7mmの焼結磁石体(元素材1〜3)を得た。
これらの焼結磁石体を0.3%硝酸水溶液で酸洗し、乾燥させた後、図7に示す構成を有する処理容器内に配置した。本実施例で使用する処理容器はMoから形成されており、複数の焼結磁石体を支持する部材と、2枚のRHバルク体を保持する部材とを備えている。焼結磁石体とRHバルク体との間隔は5〜9mm程度に設定した。RHバルク体は、純度99.9%のDyから形成され、30mm×30mm×5mmのサイズを有している。
次に、図7の処理容器を真空熱処理炉において、1×10-2Paの雰囲気圧力、900℃で120分間加熱し、熱処理を行った。その後、圧力2Pa、500℃で120分間時効処理を行った。
なお、拡散処理は、以下の3種類の条件(拡散処理条件A〜C)で行った。
Figure 0005509850
以下、元素材1〜3に対して拡散処理条件Aで拡散処理を行ったサンプルは、それぞれ、サンプルA1〜A3と表記する。同様に、元素材1〜3に対して拡散処理条件Bで拡散処理を行ったサンプルは、それぞれ、サンプルB1〜B3と表記する。拡散処理条件Cは、比較例のために行った拡散処理の条件であり、元素材1に対して拡散処理条件Cで拡散処理を行ったサンプルを、サンプルC1と表記する。
なお特に示さない限り、熱処理温度は焼結磁石体およびそれとほぼ等しいRHバルク体の温度を意味することとする。
サンプルA1〜A3に対して、EPMA(島津製作所製EPM1610)により深さ方向0〜250μm深さまでの断面について、表面から中央部付近まで線分析を行った。そのうち、Dyについての結果が図3に示されている。図3からわかるように、拡散処理後のサンプルA1〜A3では、深さ100μm付近まで粒内拡散が進んでいた。
同様にサンプルB1〜B3に対して、EPMAにより深さ方向0〜250μm深さまでの断面について、表面から中央部付近まで線分析を行った。そのうち、Dyについての結果が図4に示されている。図4からわかるように、拡散処理後のサンプルB1〜B3では、深さ30μm付近まで粒内拡散が進んでいた。
比較のため、元素材1の表面に対して、スパッタリング法にて厚さ約15μmのDy膜を堆積した後、サンプルA1の蒸着拡散における熱処理温度および時間と同じ条件で熱処理を行った(サンプルC1)。サンプルC1では、深さ500μm付近まで粒内拡散が進んでいた。
これらのサンプルに対して、拡散熱処理後、サーフェスグラインダーを用いた研削により表層部分を除去する工程を行った。具体的には、元素材およびサンプルA1〜A3およびサンプルC1の磁石体表層部分(7mm×7mm両面)を、片側の表面につき約100μmの深さまで除去した。一方、サンプルB1〜B3の磁石体表層部分(7mm×7mm両面)は、片側の表面につき約50μmの深さまで除去した。表層部分除去前後のそれぞれにおいて、B−Hトレーサーによって磁石特性(残留磁束密度Br、保磁力HcJ)を測定した。測定結果を表7に示す。
また、表層部分除去後の元素材、サンプルA1〜A3、B1〜B3、およびC1についてさらに表層部分を200μmずつ研削除去し、上記と同様の方法にて保磁力を測定した値と、さらに200μm除去する前の保磁力との差ΔHcJ1を表7に示す。サンプルA1〜A3およびB1〜B3については、磁石ΔHcJ1は200kA/m以下であり、磁石体表層部分と深さ200μmより内部の保磁力差が小さいことがわかるが、サンプルC1については磁石ΔHcJ1は150kA/mであり、磁石体表層部分と深さ200μmより内部の保磁力差が比較的大きい。
Figure 0005509850
以上のように、蒸着拡散法により拡散処理後、表層部分を除去した磁石体(サンプルA1〜A3およびサンプルB1〜B3)は、残留磁束密度Brの若干の低下を招く表層部分を除去することにより、残留磁束密度が低下することなく保磁力が大幅に向上した焼結磁石が得られた。これに対し、スパッタリングによりDy膜を成膜後熱処理により拡散を行ったサンプルC1は、表層部分を除去してもBrを回復させることはできなかった。
表層部分除去後のサンプルA1〜A3およびB1〜B3の断面組織(表層部分除去後の磁石体躯表面から深さ約20μm付近)をEPMAにて分析・解析したところ、主相の外郭部に(Nd1-xDyx2Fe14Bの定比組成の化合物(Dy拡散層)が形成していることを確認した。これらDy拡散層の厚さと組成(Dy濃度x)を表8に示す(拡散層の厚さは任意の主相結晶粒の10点測定の平均)。なお、サンプルA1について、磁石体表面から深さ20μm付近のひとつの主相結晶粒におけるDy拡散層の任意の10点でのTEMによる分析結果を表9に示す。表9によると、xの最大値は0.386、最小値は0.374であり、xの値のばらつきは10%以内であった。その他のサンプルA2,A3およびサンプルB1〜B3についても同様に分析し、xの値のばらつきが10%以内であることを確認した。また、サンプルC1の磁石体表面から深さ約20μm付近の断面組織は、主相中央部付近までDyの拡散がおよんでいた。
さらに、サンプルA1〜A3およびB1〜B3の断面組織(表層部分除去後の磁石体躯表面から深さ約500μm付近)をTEMにて分析・解析したところ、主相の外郭部に平均厚さが0.5μm以下(10点測定の平均)の(Nd1-xDyx2Fe14B(0.2≦x≦0.75)の組成の化合物(Dy拡散層)が形成していることを確認した。
Figure 0005509850
Figure 0005509850
[実施例2]
まず、表10に示すように配合した合金を用いてストリップキャスト法により厚さ0.2〜0.3mmの合金薄片Dを作製した。
Figure 0005509850
この合金薄片を用いて実施例1と同様の方法にて、焼結体ブロックを作製した。この焼結体ブロックを機械的に加工することにより、縦20mm×横20mmで磁化方向の厚さを3〜7mmまで変えた焼結磁石体(元素材4〜6)を得た。
これらの焼結磁石体を0.3%硝酸水溶液で酸洗し、乾燥させた後、図7に示す構成を有する処理容器内に配置した。この処理容器はMoから形成されており、複数の焼結磁石体を支持する部材と、2枚のRHバルク体を保持する部材とを備えている。焼結磁石体とRHバルク体との間隔は5〜10mm程度に設定した。RHバルク体は、純度99.9%のDyから形成され、30mm×30mm×5mmのサイズを有している。
次に、図7の処理容器を真空熱処理炉において、1×10-2Paの雰囲気圧力、900℃で1〜5時間熱処理を行った後、圧力2Pa、500℃で2時間時効処理を行った。さらに、サーフェスグラインダーを用いて、焼結磁石体の表層を研削により50μm除去し、参考材4〜6を得た。これら参考材について磁石特性(バルク特性)を測定した。さらにこの参考材を磁化方向に1mm幅でスライスし、縦7mm×横7mm×磁化方向の厚さ1mmの焼結磁石体を作製した後、それぞれの磁石特性(スライス特性)を測定した。
一方、参考材4〜6をRHバルク体を配置せずに真空熱処理炉において、1×10-2Paの雰囲気圧力、900℃で6時間追加熱処理を行った後、圧力2Pa、500℃で2時間時効処理を行った。さらに、サーフェスグラインダーを用いて、焼結磁石体の表層を研削により50μm除去し、実施例4〜6を得た。その後、参考例4〜6と同様の方法でバルク特性とスライス特性を評価した。
これらの結果を表11に示す。なお、スライス特性の結果は、スライスしたサンプルの中で最も保磁力が高い部分(HCJ-max)と、最も低い部分(HCJ-min)のみを示し、その保磁力差をΔHCJ3で示している。
Figure 0005509850
表11より、追加熱処理を行うことで保磁力の低い部分が向上し、焼結磁石体内の保磁力差(ΔHCJ3)が減少していることがわかる。この保磁力の低い部分はいずれのサンプルにおいても焼結磁石体の中央部1mmであり、最も保磁力が高い部分は表層部1mmであった。さらにその保磁力向上効果は3mm以上の磁石で特に効果的であることがわかった。
さらに、参考例4〜6、実施例4〜6について、表層1mmの特性(=HCJ-max)を500μmずつ半分に切断し、それぞれの特性を評価した。その結果を表12に示す。
Figure 0005509850
表12より、表層部1mmをそれぞれ半分にしたときの表層側と磁石内部側の特性差ΔHCJ2は150kA/m以下と小さく、蒸着拡散法ではDyが奥深くまで拡散していることがわかる。この他の条件(厚さ・拡散条件)で作製したサンプルについても同様の評価を行ったが、ΔHCJ2が300kA/mを超えることはなかった
[実施例3]
実施例2の元素材5を用いて、図7の処理容器を真空熱処理炉において、1×10-2Paの雰囲気圧力、800℃、または850℃で5〜10時間熱処理を行った後、圧力2Pa、500℃で2時間時効処理を行った。さらに、サーフェスグラインダーを用いて、焼結磁石体の表層を研削により20μm除去し、実施例7〜8を得た。
これら実施例について磁石特性(バルク特性)を測定した。さらにこの実施例7〜8を磁化方向に1mm幅でスライスし、縦7mm×横7mm×磁化方向の厚さ1mmの焼結磁石体を作製した後、それぞれの磁石特性(スライス特性)を測定した。
これらの結果を表13に示す。表13における「800℃」の熱処理は10時間行い、「850℃」の熱処理は5時間行った。
Figure 0005509850
表13からわかるように、熱処理温度を低くし、熱処理時間を延ばすことにより、焼結体内の保磁力差(ΔHCJ3)を小さくすることができる。
[実施例4]
まず、表14に示すように配合した合金を用いてストリップキャスト法により厚さ0.2〜0.3mmの合金薄片Eを作製した。
Figure 0005509850
この合金薄片を実施例1と同様の方法にて、焼結体ブロックを作製した。
この焼結体ブロックを機械的に加工することにより、縦20mm×横20mm×磁化方向5mmの焼結磁石体(元素材7)を得た。
この焼結磁石体を0.3%硝酸水溶液で酸洗し、乾燥させた後、図7に示す構成を有する処理容器内に配置した。この処理容器はMoから形成されており、複数の焼結磁石体を支持する部材と、2枚のRHバルク体を保持する部材とを備えている。焼結磁石体とRHバルク体との間隔は5〜10mm程度に設定した。RHバルク体は、純度99.9%のDyから形成され、30mm×30mm×5mmのサイズを有している。
次に、図7の処理容器を真空熱処理炉において、1×10-2Paの雰囲気圧力、900℃で4時間熱処理を行った後、圧力2Pa、500℃で2時間時効処理を行い、参考材7を得た。この参考材について磁石特性(バルク特性)を測定し、さらに磁化方向に1mm幅でスライスし、縦7mm×横7mm×磁化方向1mmの焼結磁石体を作製した後、それぞれの磁石特性(スライス特性)を測定した。
一方、参考材7をRHバルク体を配置せずに真空熱処理炉において、1×10-2Paの雰囲気圧力、900℃で1〜10時間追加熱処理を行った後、圧力2Pa、500℃で2時間時効処理を行った。さらに、サーフェスグラインダーを用いて、焼結磁石体の表層を研削により50μm除去し、実施例7〜9を得た。その後、参考例7と同様の方法でバルク特性とスライス特性を評価した。
これらの結果を表15に示す。
Figure 0005509850
表15に示す測定結果からわかるように、追加熱処理時間を延ばすことで、5mmという厚い焼結磁石体でも焼結磁石体内の保磁力差ΔHCJ3を小さくできることがわかった。
本発明によれば、外殻部に効率よく重希土類元素RHが濃縮された主相結晶粒を形成することができるため、高い残留磁束密度と高い保磁力とを兼ね備えた高性能磁石を提供することができる。

Claims (18)

  1. 軽希土類元素RL(NdおよびPrの少なくとも1種)を主たる希土類元素Rとして含有するR2Fe14B型化合物結晶粒を主相として含み、重希土類元素RH(Dy、HoおよびTbからなる群から選択された少なくとも1種)を含有するR−Fe−B系希土類焼結磁石体を有し、
    前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の表面から深さ20μmの位置における前記R2Fe14B型化合物結晶粒は、外殻部に平均厚さ2μm以下のRH拡散層((RL1-xRHx2Fe14B(0.2≦x≦0.75)層)を有し、かつ
    前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の前記表面から深さ500μmの位置における前記R2Fe14B型化合物結晶粒は、外殻部に平均厚さ0.5μm以下のRH拡散層を有しており、
    前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の表面は加工面であり、前記表面は重希土類元素RHを含む金属の層によって覆われていない、R−Fe−B系希土類焼結磁石。
  2. 前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の厚さ方向の寸法は1mm以上4mm以下であり、
    前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体全体の保磁力と、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の前記表面から厚さ200μmの表層領域を除去した場合に得られる残りの部分の保磁力との差ΔHcJ1が150kA/m以下である、請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石。
  3. 前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の厚さ方向の寸法は4mm超であり、
    前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の前記表面から厚さ1mmの表層領域は、前記表面から厚さ500μmの第1層部分と、前記第1層部分よりも前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の内部に位置する厚さ500μmの第2層部分とを有し、
    前記第1層部分の保磁力と前記第2層部分の保磁力との差ΔHcJ2が300kA/m以下である、請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石。
  4. 前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の前記表面から深さ500μmの位置における前記RH拡散層は、(RL1-xRHx2Fe14B(0.2≦x≦0.75)の組成を有している、請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石。
  5. 前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の表面から深さ20μmの位置と前記表面から深さ500μmの位置の間において、前記R2Fe14B型化合物結晶粒は、外殻部にRH拡散層を有しており、
    前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の表面から深いほど、前記R2Fe14B型化合物結晶粒の外殻部における前記RH拡散層の厚さが薄くなっている、請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石。
  6. 前記(RL1-xRHx2Fe14B層は、少なくとも1つの結晶粒内におけるxのばらつきが10%以内の定比組成である請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石。
  7. 前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の表面から深さ20μmの位置における前記R2Fe14B型化合物結晶粒の前記(RL1-xRHx2Fe14B(0.2≦x≦0.75)層は、前記R2Fe14B型化合物結晶粒の平均粒径の20%以下の厚さを有している、請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石。
  8. 前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の表面から深さ20μmの位置の前記R2Fe14B型化合物結晶粒において、前記(RL1-xRHx2Fe14B(0.2≦x≦0.75)層のRH含有量は、結晶粒子中央部のRH含有量よりも6.0質量%以上大きい、請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石。
  9. 前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の表面から深さ100μm以内の領域に位置する少なくとも1つの粒界3重点にRH−RL−O化合物を有している請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石。
  10. 前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の表面から深さ100μm以内の領域に位置する少なくとも1つの前記R2Fe14B型化合物結晶粒において、前記(RL1-xRHx2Fe14B(0.2≦x≦0.75)層のRH含有量は、前記R2Fe14B型化合物結晶粒を取り巻く粒界層のうち前記RH−RL−O化合物を除く部分のRH含有量よりも大きく、前記RH−RL−O化合物のRH含有量よりも小さい、請求項9に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石。
  11. 軽希土類元素RL(NdおよびPrの少なくとも1種)を主たる希土類元素Rとして含有するR2Fe14B型化合物結晶粒を主相として有するR−Fe−B系希土類焼結磁石体を用意する工程(a)と、
    重希土類元素RH(Dy、Ho、およびTbからなる群から選択された少なくとも1種)を前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の内部に拡散させる工程(b)と、
    前記重希土類元素RHを内部に拡散させた前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の表層部分を深さ方向に5μm以上500μm以下だけ除去する工程(c)と、
    を包含し、
    前記工程(b)は、
    重希土類元素RH(Dy、Ho、およびTbからなる群から選択された少なくとも1種)を含有するバルク体を、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体とともに処理室内に配置する工程(b1)と、
    前記バルク体と前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体とを離間した状態で、前記バルク体および前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体を700℃以上1000℃以下に加熱することにより、前記バルク体から重希土類元素RHを前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の表面に供給しつつ、前記重希土類元素RHを前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の内部に拡散させる工程(b2)と、
    を含む、R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法。
  12. 前記工程(b2)において、前記バルク体と前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体は接触することなく前記処理室内に配置され、かつ、その平均間隔を0.1mm以上300mm以下の範囲内に設定する請求項11に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法。
  13. 前記工程(b2)において、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の温度と前記バルク体の温度との温度差が20℃以内である請求項11に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法。
  14. 前記工程(b2)において、前記処理室内の雰囲気ガスの圧力を10-5〜500Paの範囲内に調整する請求項11に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法。
  15. 前記工程(b2)において、前記バルク体および前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の温度を700℃以上1000℃以下の範囲内に10分〜600分保持する請求項11に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法。
  16. 前記工程(b2)の後、700℃以上1000℃以下の温度で1時間以上60時間以下の熱処理を行う工程(b3)を更に含む、請求項11に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法。
  17. 前記工程(b3)は、前記バルク体が配置された前記処理室内において、前記処理室内の雰囲気ガスの圧力を500Pa以上に調整した状態で実行される、請求項16に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法。
  18. 前記工程(b3)は、前記バルク体が除去された前記処理室内、または前記バルク体が配置されていない他の処理室内で実行される、請求項16に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法。
JP2009521523A 2007-07-02 2008-07-01 R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法 Active JP5509850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009521523A JP5509850B2 (ja) 2007-07-02 2008-07-01 R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174063 2007-07-02
JP2007174063 2007-07-02
PCT/JP2008/001727 WO2009004794A1 (ja) 2007-07-02 2008-07-01 R-Fe-B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2009521523A JP5509850B2 (ja) 2007-07-02 2008-07-01 R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009004794A1 JPWO2009004794A1 (ja) 2010-08-26
JP5509850B2 true JP5509850B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=40225859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521523A Active JP5509850B2 (ja) 2007-07-02 2008-07-01 R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8187392B2 (ja)
EP (1) EP2169689B1 (ja)
JP (1) JP5509850B2 (ja)
KR (1) KR101495899B1 (ja)
CN (1) CN101652821B (ja)
BR (1) BRPI0813821B1 (ja)
WO (1) WO2009004794A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG170075A1 (en) * 2006-03-03 2011-04-29 Hitachi Metals Ltd R-fe-b rare earth sintered magnet and method for producing same
JP5509850B2 (ja) * 2007-07-02 2014-06-04 日立金属株式会社 R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
HUE028707T2 (en) * 2007-07-27 2016-12-28 Hitachi Metals Ltd R-Fe-B is a rare earth sintered magnet
KR101474947B1 (ko) * 2007-09-04 2014-12-19 히다찌긴조꾸가부시끼가이사 R­Fe­B계 이방성 소결 자석
JP2010245392A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Ulvac Japan Ltd ネオジウム鉄ボロン系の焼結磁石
US9415444B2 (en) * 2009-07-15 2016-08-16 Hitachi Metals, Ltd. Process for production of R-T-B based sintered magnets and R-T-B based sintered magnets
WO2011122667A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 Tdk株式会社 希土類焼結磁石、その製造方法、モーター、及び自動車
EP2555206B1 (en) * 2010-03-30 2019-11-20 TDK Corporation Rare earth sintered magnet, method for producing same, motor and automobile
EP2555208B1 (en) 2010-03-30 2021-05-05 TDK Corporation Method for producing sintered magnet
EP2506270B1 (en) * 2010-03-31 2014-12-03 Nitto Denko Corporation Permanent magnet and manufacturing method for permanent magnet
JP5767788B2 (ja) * 2010-06-29 2015-08-19 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置
JP2012015168A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Showa Denko Kk R−t−b系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置
KR101707239B1 (ko) * 2010-08-23 2017-02-17 한양대학교 산학협력단 η상을 갖는 R-Fe-B계 소결자석 제조방법
JP5088596B2 (ja) * 2010-09-30 2012-12-05 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP5668491B2 (ja) * 2011-01-25 2015-02-12 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP5373834B2 (ja) * 2011-02-15 2013-12-18 株式会社豊田中央研究所 希土類磁石およびその製造方法
US9468972B2 (en) * 2011-09-30 2016-10-18 Gm Global Technology Operations, Llc Method of making Nd—Fe—B sintered magnets with reduced dysprosium or terbium
CN106448984A (zh) 2011-12-27 2017-02-22 因太金属株式会社 NdFeB系烧结磁体
CN103650073B (zh) 2011-12-27 2015-11-25 因太金属株式会社 NdFeB系烧结磁体和该NdFeB系烧结磁体的制造方法
WO2013100009A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 インターメタリックス株式会社 NdFeB系焼結磁石
EP2800108B1 (en) * 2011-12-27 2018-04-11 Intermetallics Co., Ltd. Sintered neodymium magnet
CN104040655B (zh) * 2012-03-30 2016-10-12 日立金属株式会社 R-t-b系烧结磁体的制造方法
JP6044504B2 (ja) * 2012-10-23 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
JP6372088B2 (ja) * 2013-03-29 2018-08-15 大同特殊鋼株式会社 RFeB系磁石の製造方法
US9786419B2 (en) 2013-10-09 2017-10-10 Ford Global Technologies, Llc Grain boundary diffusion process for rare-earth magnets
JP6555170B2 (ja) * 2015-03-31 2019-08-07 信越化学工業株式会社 R−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法
CN104900359B (zh) * 2015-05-07 2017-09-12 安泰科技股份有限公司 复合靶气相沉淀制备晶界扩散稀土永磁材料的方法
WO2017132285A1 (en) * 2016-01-25 2017-08-03 Ut-Battelle, Llc Neodymium-iron-boron magnet with selective surface modification, and method of producing same
JP6724865B2 (ja) 2016-06-20 2020-07-15 信越化学工業株式会社 R−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法
JP6614084B2 (ja) 2016-09-26 2019-12-04 信越化学工業株式会社 R−Fe−B系焼結磁石の製造方法
CN106653269B (zh) * 2016-12-20 2018-10-23 山西大缙华磁性材料有限公司 制作高一致性烧结钕铁硼永磁体的工艺方法及其工装
CN108735413A (zh) * 2018-05-18 2018-11-02 宁波科田磁业有限公司 一种含Tb高性能高矫顽力磁体及其制备方法
JP7196514B2 (ja) 2018-10-04 2022-12-27 信越化学工業株式会社 希土類焼結磁石
KR102561239B1 (ko) * 2018-11-27 2023-07-31 엘지이노텍 주식회사 희토류 자석 제조방법
KR102098270B1 (ko) * 2019-06-25 2020-04-08 성림첨단산업(주) 입계확산자석 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 입계확산자석
KR102573802B1 (ko) * 2020-01-21 2023-09-01 푸젠 창팅 골든 드래곤 레어-어스 컴퍼니 리미티드 R-Fe-B계 소결 자성체 및 그 입계 확산 처리방법
JP7454524B2 (ja) * 2020-04-30 2024-03-22 有研稀土新材料股▲フン▼有限公司 R-t-b系焼結磁石およびその調製方法
JP7303157B2 (ja) * 2020-06-01 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法
CN113936877A (zh) * 2020-06-29 2022-01-14 有研稀土新材料股份有限公司 一种改性烧结钕铁硼磁体及其制备方法与应用
KR102435666B1 (ko) * 2021-12-29 2022-08-25 성림첨단산업(주) 희토류 영구 자석 제조방법 및 이를 통해 제조된 희토류 영구 자석
CN117012486A (zh) * 2022-04-29 2023-11-07 福建省长汀金龙稀土有限公司 一种钕铁硼磁体材料及其制备方法、应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188213A (ja) * 1998-10-14 2000-07-04 Hitachi Metals Ltd R―t―b系焼結型永久磁石
WO2006098204A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Tdk Corporation R-t-b系焼結磁石
WO2006112403A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Hitachi Metals, Ltd. 希土類焼結磁石とその製造方法
WO2007088718A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Hitachi Metals, Ltd. R-Fe-B系希土類焼結磁石およびその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3837172A (en) * 1972-06-19 1974-09-24 Synergistic Services Inc Processing liquefied natural gas to deliver methane-enriched gas at high pressure
JPH0663086B2 (ja) 1985-09-27 1994-08-17 住友特殊金属株式会社 永久磁石材料及びその製造方法
JPH01117303A (ja) 1987-10-30 1989-05-10 Taiyo Yuden Co Ltd 永久磁石
US5114451A (en) * 1990-03-12 1992-05-19 Elcor Corporation Liquefied natural gas processing
EP0556751B1 (en) * 1992-02-15 1998-06-10 Santoku Metal Industry Co., Ltd. Alloy ingot for permanent magnet, anisotropic powders for permanent magnet, method for producing same and permanent magnet
US5359856A (en) * 1993-10-07 1994-11-01 Liquid Carbonic Corporation Process for purifying liquid natural gas
JP2000100073A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Sony Corp 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体
EP0994493B1 (en) * 1998-10-14 2003-09-10 Hitachi Metals, Ltd. R-T-B sintered permanent magnet
US6941771B2 (en) * 2002-04-03 2005-09-13 Howe-Baker Engineers, Ltd. Liquid natural gas processing
US6564579B1 (en) * 2002-05-13 2003-05-20 Black & Veatch Pritchard Inc. Method for vaporizing and recovery of natural gas liquids from liquefied natural gas
JP2004296973A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Kenichi Machida 金属蒸気収着による高性能希土類磁石の製造
JP3897724B2 (ja) 2003-03-31 2007-03-28 独立行政法人科学技術振興機構 超小型製品用の微小、高性能焼結希土類磁石の製造方法
JP2005011973A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Japan Science & Technology Agency 希土類−鉄−ホウ素系磁石及びその製造方法
US6907752B2 (en) * 2003-07-07 2005-06-21 Howe-Baker Engineers, Ltd. Cryogenic liquid natural gas recovery process
JP2005285859A (ja) 2004-03-26 2005-10-13 Tdk Corp 希土類磁石及びその製造方法
SG170075A1 (en) * 2006-03-03 2011-04-29 Hitachi Metals Ltd R-fe-b rare earth sintered magnet and method for producing same
JP4788427B2 (ja) 2006-03-23 2011-10-05 日立金属株式会社 R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP4677942B2 (ja) 2006-03-31 2011-04-27 日立金属株式会社 R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法
JP4765747B2 (ja) * 2006-04-19 2011-09-07 日立金属株式会社 R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法
JP4742966B2 (ja) * 2006-04-19 2011-08-10 日立金属株式会社 R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法
JP4811143B2 (ja) * 2006-06-08 2011-11-09 日立金属株式会社 R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
MY149353A (en) * 2007-03-16 2013-08-30 Shinetsu Chemical Co Rare earth permanent magnet and its preparations
JP5509850B2 (ja) * 2007-07-02 2014-06-04 日立金属株式会社 R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
KR101474947B1 (ko) * 2007-09-04 2014-12-19 히다찌긴조꾸가부시끼가이사 R­Fe­B계 이방성 소결 자석

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188213A (ja) * 1998-10-14 2000-07-04 Hitachi Metals Ltd R―t―b系焼結型永久磁石
WO2006098204A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Tdk Corporation R-t-b系焼結磁石
WO2006112403A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Hitachi Metals, Ltd. 希土類焼結磁石とその製造方法
WO2007088718A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Hitachi Metals, Ltd. R-Fe-B系希土類焼結磁石およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8945318B2 (en) 2015-02-03
BRPI0813821B1 (pt) 2018-08-07
US8187392B2 (en) 2012-05-29
WO2009004794A1 (ja) 2009-01-08
JPWO2009004794A1 (ja) 2010-08-26
US20120206227A1 (en) 2012-08-16
CN101652821B (zh) 2013-06-12
US20100182113A1 (en) 2010-07-22
CN101652821A (zh) 2010-02-17
BRPI0813821A2 (pt) 2015-01-06
EP2169689A1 (en) 2010-03-31
EP2169689B1 (en) 2014-12-03
KR20100027111A (ko) 2010-03-10
KR101495899B1 (ko) 2015-03-02
EP2169689A4 (en) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509850B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP4811143B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP4241890B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP4748163B2 (ja) 希土類焼結磁石とその製造方法
JP5304907B2 (ja) R−Fe−B系微細結晶高密度磁石
JP5201144B2 (ja) R−Fe−B系異方性焼結磁石
RU2389098C2 (ru) Функционально-градиентный редкоземельный постоянный магнит
JP5532922B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石
JP4962198B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP4788690B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP5348124B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法およびその方法によって製造された希土類焼結磁石
JP5146552B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350