JP5532922B2 - R−Fe−B系希土類焼結磁石 - Google Patents

R−Fe−B系希土類焼結磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP5532922B2
JP5532922B2 JP2009525275A JP2009525275A JP5532922B2 JP 5532922 B2 JP5532922 B2 JP 5532922B2 JP 2009525275 A JP2009525275 A JP 2009525275A JP 2009525275 A JP2009525275 A JP 2009525275A JP 5532922 B2 JP5532922 B2 JP 5532922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth element
sintered magnet
heavy rare
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009525275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009016815A1 (ja
Inventor
智織 小高
英幸 森本
吉村  公志
繁 高木
信一郎 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2009525275A priority Critical patent/JP5532922B2/ja
Publication of JPWO2009016815A1 publication Critical patent/JPWO2009016815A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532922B2 publication Critical patent/JP5532922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、R2Fe14B型化合物結晶粒(Rは希土類元素)を主相として有するR−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法に関し、特に、軽希土類元素Ndを主たる希土類元素Rとして含有し、かつ、希土類元素Rの一部が重希土類元素RH(RHはDyおよびTbの少なくとも一方)によって置換されているR−Fe−B系希土類焼結磁石に関している。
Nd2Fe14B型化合物を主相とするR−Fe−B系希土類焼結磁石は、永久磁石の中で最も高性能な磁石として知られており、ハードディスクドライブのボイスコイルモータ(VCM)や、ハイブリッド車搭載用モータ等の各種モータや家電製品等に使用されている。R−Fe−B系希土類焼結磁石では、温度が上昇すると減磁する「不可逆熱減磁」が起こることがわかっている。そのため、モータ用途等に使用する場合、不可逆熱減磁を抑えるため、高温下でも高い保磁力が要求されている。これを満足するためには、常温での保磁力を高めるか、もしくは要求温度までの保磁力変化率(=保磁力の温度係数)の絶対値を小さくする必要がある。
従来、R2Fe14B相中の希土類元素Rを重希土類元素RH(Dy、Tb)で置換すると保磁力が向上することが知られている。この場合、保磁力の温度係数も重希土類元素RHの置換量に比例して向上する。よって、高温で高い保磁力を得るためには、重希土類元素RHを多く添加する方法が有効と考えられてきた。特にTb2Fe14Bの結晶磁気異方性は、Dy2Fe14Bの約1.5(3/2)倍であるため、Tbを用いた方が保磁力、および保磁力の温度係数をより効率的に改善することができる。
しかし、R2Fe14B相中における重希土類元素RHの磁気モーメントは、Feの磁気モーメントと反対であるため、軽希土類元素RL(Nd、Pr)を重希土類元素RHで置換すると、残留磁束密度Brが低下してしまうことになる。さらに現在、重希土類元素RHは希少資源であるためその使用量の削減が望まれている。そこで、より少ない重希土類元素RHにて希土類磁石の保磁力を向上させることが必要となっている。
特許文献1は、軽希土類元素RLおよび重希土類元素RHの比率や、R−Fe−B系希土類磁石を構成する他の元素の組成比を所定の範囲に調整することにより、R−Fe−B系希土類磁石の温度係数が向上することを教示している。
特許文献2は、焼結後に2段階の時効処理を行うことにより、R−Fe−B系希土類磁石の不可逆熱減磁率が5%に達する温度を従来よりも30℃以上高くすることを教示している。
特許文献3は、希土類元素を含む硬磁性材料粉と、反磁性材料粉とを混合した混合粉を用いてR−Fe−B系希土類磁石を作製することにより、硬磁性材料粉と反磁性材料粉との間に磁気的結合を生じさせ、R−Fe−B系希土類磁石の温度係数の絶対値を小さくすることを開示している。
特許文献4は、強磁性フッ素化合物をR−Fe−B系希土類磁石に添加することにより、磁気変態温度および温度係数を改善することを教示している。
特許文献5は、希土類−鉄−ホウ素系磁石を減圧槽内に支持し、物理的手法によって蒸気又は微粒子化したM元素(Pr、Dy、Tb、Hoから選ばれる希土類元素の一種又は二種以上)またはM元素を含む合金を前記磁石表面に成膜してから拡散浸透させることによって、M元素が富化された結晶粒界層を形成し、Dy等の希土類元素含有量を節減しても高保磁力、又は高残留磁束密度の高性能な磁石が得られることを開示している。
特開2001−284111号公報 特開平5−47533号公報 特開2004−79922号公報 特開2005−209669号公報 特開2005−11973号公報
今後の市場拡大が予想されているEPS(Electric Power Steering:電動パワーステアリング)、HEV(Hybrid Electric Vehicle:ハイブリッド電気自動車)モータ用の磁石では、100℃以上の高温下で不可逆熱減磁が生じないよう高い保磁力が必要とされる。そのために重希土類元素RHを添加し、常温での保磁力や保磁力の温度係数を向上させている。一方、重希土類元素RH(RHはDy、または/およびTb)は希少資源であるためその使用量の削減が望まれている。
特許文献1〜4は、いずれも、磁石内に導入した重希土類元素RHを効率的に分布させることについては記載しておらず、重希土類元素RHの含有量を少なく維持しつつ、保磁力HcJの温度依存性を低減するために必要な磁石組織構造の実現については教示も示唆もしていない。
特許文献5の技術は、重希土類元素RHを磁石内部に拡散させる際に、大きなRH濃度差を要し、そのため磁石内部の主相外郭にまで充分なRH量を供給することが困難であるという課題があった。また、得られる磁石の粒界相に、保磁力向上に寄与しない状態で重希土類元素RHが多量に残存し、その結果磁石特性に比して高コストとなる課題があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、温度特性に優れたR−Fe−B系希土類焼結磁石を提供することにある。
本発明のR−Fe−B系希土類焼結磁石は、軽希土類元素Ndを主たる希土類元素Rとして含有するR2Fe14B型化合物結晶粒を主相として有するR−Fe−B系希土類焼結磁石であって、表面から拡散によって前記焼結磁石に導入された重希土類元素RH(RHはDyおよびTbの少なくとも一方)を含有し、粒界のRリッチ相における重希土類元素RHの濃度が、前記R2Fe14B型化合物結晶粒の表面における重希土類元素RHの濃度よりも低く、前記R2Fe14B型化合物結晶粒の中心部における重希土類元素RHの濃度よりも高い領域を有する。
好ましい実施形態において、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石におけるDyの含有量をx(質量%)とし、20℃から140℃までの平均の保磁力HcJの温度係数をy(%/℃)とするとき、0.015×x−0.57≦y≦0.023×x−0.50の関係式を満足する。
好ましい実施形態において、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石における重希土類元素Dyの含有量をx1(質量%)、Tbの含有量をx2(質量%)とし、20℃から140℃までの平均の保磁力HcJの温度係数をy(%/℃)とするとき、0.015×(x1+1.5×x2)−0.57≦y≦0.023×(x1+1.5×x2)−0.50の関係式を満足する。
好ましい実施形態において、前記領域が、焼結磁石体の表面から100μmの深さに存在する。
本発明のR−Fe−B系希土類焼結磁石は、軽希土類元素Ndを主たる希土類元素Rとして含有するR2Fe14B型化合物結晶粒を主相として有し、表面から拡散によって前記焼結磁石に導入された重希土類元素RH(RHはDyおよびTbの少なくとも一方)をRとして含有しているため、保磁力HcJが向上している。また、粒界のRリッチ相における重希土類元素RHの濃度が、R2Fe14B型化合物結晶粒の表面における重希土類元素RHの濃度よりも低く、R2Fe14B型化合物結晶粒の中心部における重希土類元素RHの濃度よりも高いという特殊な組織構造が実現しているため、少ない重希土類元素RHで保磁力HcJが効果的に向上し、かつ、温度特性も改善している。
保磁力の温度係数yとDy含有量xとの関係を示すグラフである。 本発明によるR−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法に好適に用いられる処理容器の構成と、処理容器内におけるRHバルク体と焼結磁石体との位置関係の一例を模式的に示す断面図である。 (a)は、本発明の実施例であるサンプル1について得られた断面TEM写真であり、(b)は、サンプル1について得られたDyの元素マッピング結果を示す写真である。(c)は、(b)の視野を広げたEPMAのDy元素マッピングを示す写真である。
符号の説明
2 焼結磁石体
4 RHバルク体
6 処理室
8 Nb製の網
本発明者は、焼結磁石体の表面から内部へ重希土類元素RH(RHはDyおよびTbの少なくとも一方)を拡散させることにより、焼結磁石体内の組織を構成している主相であるR2Fe14B型化合物結晶粒の表面(以下、「主相外殻部」と称する)および中心部(以下、「主相中心部」と称する)、ならびに粒界のRリッチ相における重希土類元素RHの濃度分布を好適に調整し、その結果、少ない重希土類元素RHの量で保磁力の温度係数を大幅に改善できることを見出した。
なお、「主相外殻部」は、主相結晶粒の一部であり、焼結体表面から粒界を拡散してきた重希土類元素RHが粒界から更に主相粒子内へ拡散して濃化した層である。また、「主相中心部」は、主相粒子において主相外殻部よりも内側の部分を意味する。主相粒子間に存在する粒界相には、「Rリッチ相」や「酸化物相」が含まれている。「Rリッチ相」は、粒界相の中にある希土類元素Rが相対的に多い相である。
本発明のR−Fe−B系希土類焼結磁石では、軽希土類元素Ndを主たる希土類元素Rとして含有するR2Fe14B型化合物結晶粒を主相として有するR−Fe−B系希土類焼結磁石であるが、上述したように、表面から拡散によって焼結磁石に導入された重希土類元素RHを含有している。そして、本発明の焼結磁石は、Rリッチ相における重希土類元素RHの濃度が、主相外殻部における重希土類元素RHの濃度よりも低く、主相中心部における重希土類元素RHの濃度よりも高い領域を有している。このような領域が焼結磁石全体に占める割合が高いほど好ましいが、前記領域の厚さが焼結磁石の平均厚さの2%程度以上あれば、効果を得ることが可能である。前記領域の厚さは、好ましくは焼結磁石の平均厚さの5%以上である。
このような組織構造は、後述するように主相粒子内への体積拡散(以下、粒内拡散という。)よりも粒界拡散を優先的に進行させる方法によって好適に実現される。重希土類元素RHを含む原料合金粉末を用いる従来の方法によれば、主相内部において重希土類元素RHは略均一に存在するため、重希土類元素RHの含有量が主相外殻部で主相中心部よりも多くなることはない。また、Dy膜を焼結磁石体の表面に堆積し、熱処理によってDy膜から焼結体内部にDyを拡散させる特許文献5に記載の従来の方法によっても、粒界相にDyが高濃度に存在するため、重希土類元素RHの含有量がRリッチ相よりも主相外殻部で多くなるようなことはない。
本発明では、主相部が重希土類元素RHに対して有する高い親和力を利用して粒界相中の重希土類元素RHを主相外殻部に濃縮することにより、粒界のRリッチ相よりも主相外殻部において重希土類元素RHの含有量を増大させている。このような構造は、例えば焼結磁石体の表面に供給する重希土類元素RHの量を従来に比べて大幅に低減し、粒界相に導入された重希土類元素RHを主相外殻部に速やかに移動させることによって好適に実現される。粒界は、重希土類元素RHを焼結磁石体内部に速やかに移動させるための通り道としてのみ機能する。また、重希土類元素RHの膜を焼結磁石体表面に堆積する方法を採用する場合は、後述するように粒界拡散を促進する他の金属元素を粒界相に導入することにより、本発明の組織構造を実現することも可能である。
上記組織構造を有する本発明のR−Fe−B系希土類焼結磁石では、保磁力HcJの温度係数を改善することが可能になる。ここでは、20℃から140℃までの平均の保磁力HcJの温度係数をy(%/℃)とする。この温度係数yは、温度T℃における保磁力HcJをHcJ(T℃)とするとき、以下の式1で定義される。
Figure 0005532922
R−Fe−B系希土類焼結磁石におけるDyの含有量をx(質量%)とするとき、保磁力HcJの温度係数yは、以下の式2に示すように、Dy含有量xの一次関数で近似される。
y=a×x+b ・・・(式2)
ここで、aおよびbは、いずれも定数であるが、磁石の組成や組織などに依存して異なる値を示す。一般のR−Fe−B系希土類焼結磁石では、aは正の数、bは負の数であり、保磁力HcJの温度係数yは負の値を示す。
図1は、保磁力HcJの温度係数yとDy含有量xとの関係を示すグラフである。グラフ中の実線は、本発明の実施例について得られたデータであり、破線は、原料合金の段階からDyを添加して作製した比較例について得られたデータである。
図1からわかるように、Dy含有量xが増加するに従って温度係数yが増加し、その絶対値が小さくなっている。すなわち、Dy含有量xが増加するほど、高温でも保磁力HcJの低下が抑制され、磁石の耐熱性が向上する。
図1に示されている実施例と比較例とを比べると、Dy含有量xが同じ場合、温度係数yは実施例で比較例よりも高い値を示している。言い換えると、同じ大きさの温度係数yを得るために必要なDy含有量は、実施例では比較例よりも少なくて済む。このことは、本発明において主相外殻部にDyが濃縮されていることから得られる効果であり、Dyが効率的に利用されていることを示している。すなわち、比較例では、Dyが主相中心部や粒界(Rリッチ相又は酸化物相)にも多く存在し、これらのDyが保磁力HcJの増加にほとんど寄与していないことを意味している。
実験によれば、本発明のR−Fe−B系希土類焼結磁石における保磁力HcJの温度係数yについて、式2における定数a、bが以下の式3に示す範囲内あることがわかっている。
0.015≦a≦0.023、−0.57≦b≦−0.50 ・・・(式3)
定数a、bが上記の式3を満足する結果、保磁力HcJの温度係数yは、以下の式4に示す関係を満足することが可能になる。
0.015×x−0.57≦y≦0.023×x−0.50 ・・・(式4)
更に、R−Fe−B系希土類焼結磁石における重希土類元素Dyの含有量をx1(質量%)、Tbの含有量をx2(質量%)とするとき、保磁力HcJの温度係数yは、以下の式5に示す関係を満足することが可能になる。
0.015×(x1+1.5×x2)−0.57≦y≦0.023×(x1+1.5×x2)−0.50 ・・・(式5)
重希土類元素RHの含有量が等しい場合、式4および式5に示される温度係数yの下限は、従来のR−Fe−B系希土類焼結磁石の温度係数を超える優れた値である。すなわち、本発明によれば、重希土類元素RHが同一含有量xに対して、温度係数yがよりゼロに近い優れた値を示すことになる。
本発明のR−Fe−B系希土類焼結磁石は、重希土類バルク体(RHバルク体)から重希土類元素RHを焼結磁石体表面に供給しつつ、重希土類元素RHを焼結体の表面から内部へ拡散させることによって好適に製造される。
本発明の製造方法は、気化(昇華)しにくい重希土類元素RHのバルク体、および希土類焼結磁石体を700℃以上1100℃以下に加熱することにより、RHバルク体の気化(昇華)をRH膜の成長速度がRHの磁石内部への拡散速度よりも極度に大きくならない程度に抑制しつつ、焼結磁石体の表面に飛来した重希土類元素RHを速やかに磁石体内部に拡散させる。なお、本明細書では、本発明の実施形態で説明する重希土類バルク体(RHバルク体)から重希土類元素RHを焼結磁石体表面に供給しつつ、重希土類元素RHを焼結磁石体の表面から内部に拡散させることを簡単に「蒸着拡散」と称する場合がある。700℃以上1100℃以下の温度範囲は、重希土類元素RHの気化(昇華)がほとんど生じない温度であるが、R−Fe−B系希土類焼結磁石における希土類元素の拡散が活発に生じる温度でもある。このため、磁石体表面に飛来した重希土類元素RHが磁石体表面に膜を形成するよりも優先的に、磁石体内部への粒界拡散を促進させることが可能となる。ここで、温度範囲は850℃以上1000℃未満の方が好ましい。
従来、Dyなどの重希土類元素RHの気化(昇華)には、高温に加熱することが必要であると考えられており、700℃以上1100℃以下の加熱では焼結体表面にDyを析出させることは無理であると考えられていた。しかしながら、本発明者の実験によると、従来の予測に反し、700℃以上1100℃以下でも対向配置された希土類磁石に重希土類磁石RHを供給し、拡散させることが可能であることがわかった。
重希土類元素RHの膜(RH膜)を焼結磁石体の表面に形成した後、熱処理により焼結磁石体の内部に拡散させる従来技術では、RH膜と接する表層領域で「粒内拡散」が顕著に進行し、主相粒子内に重希土類元素RHが多く含まれてしまい残留磁束密度Brが低下してしまう。これに対し、本発明では、RH膜の成長レートを低く抑えた状態で、重希土類元素RHを焼結磁石体の表面に供給しながら、焼結磁石体を拡散に適した温度に保持するため、焼結磁石体の表層領域においても、「粒内拡散」よりも優先的に「粒界拡散」が生じ易い。このため、表層付近でも重希土類元素RHが主相の中心部まで拡散しないため、残留磁束密度Brの低下が抑制され、保磁力HcJを効果的に向上させることが可能になる。
R−Fe−B系希土類焼結磁石の保磁力発生機構はニュークリエーション型であるため、主相外殻部における結晶磁気異方性が高められると、粒界近傍で逆磁区の核生成が抑制される結果、保磁力HcJが効果的に向上する。本発明では、焼結磁石体の表面に近い領域だけではなく、磁石表面から奥深い領域においても重希土類置換層を主相外殻部に形成することができ、また、この方法によれば焼結磁石体全体として見ても減磁界の影響を強く受ける磁石体の外周部の保磁力をより効果的に高められるため、磁石全体の保磁力HcJが十分に向上することになる。本発明では、例えばDyのような重希土類元素RHを少量添加しても、温度係数に優れた磁石を得ることができる。
主相外殻部で軽希土類元素RLと置換させるべき重希土類元素RHとしては、蒸着拡散の起こりやすさ、コスト等を考慮すると、Dyが最も好ましい。ただし、Tb2Fe14Bの結晶磁気異方性は、Dy2Fe14Bの結晶磁気異方性よりも高く、Nd2Fe14Bの結晶磁気異方性の約3倍の大きさを有しているので、Tbを蒸着拡散させると、焼結磁石体の残留磁束密度を下げずに保磁力を向上させることが最も効率的に実現できる。Tbを用いる場合は、Dyを用いる場合よりも、高温高真空度で蒸着拡散を行うことが好ましい。
上記説明から明らかなように、本発明では、必ずしも原料合金の段階において重希土類元素RHを添加しておく必要はない。すなわち、希土類元素Rとして軽希土類元素RL(NdおよびPrの少なくとも1種)を含有する公知のR−Fe−B系希土類焼結磁石を用意し、その表面から重希土類元素RHを磁石内部に拡散する。従来の重希土類層のみを磁石表面に形成した場合は、拡散温度を高めても、磁石内部の奥深くまで重希土類元素RHを拡散させることは困難であったが、本発明によれば、重希土類元素RHの粒界拡散により、焼結磁石体の内部に位置する主相の外殻部にも重希土類元素RHを効率的に供給することが可能になる。もちろん、本発明は、原料合金の段階において重希土類元素RHが添加されているR−Fe−B系焼結磁石に対して適用してもよい。ただし、原料合金の段階で多量の重希土類元素RHを添加したのでは、本発明の効果を十分に奏することはできないため、相対的に少ない量の重希土類元素RHが添加され得る。
本発明では、拡散するRHの含有量は、磁石全体では質量比で0.05%以上1.5%以下の範囲に設定することが好ましい。1.5%を超えると、残留磁束密度Brの低下を抑制できなくなる可能性があり、0.05%未満では、保磁力HcJの向上効果が小さいからである。
次に、図2を参照しながら、本発明による拡散処理の好ましい例を説明する。図2は、焼結磁石体2とRHバルク体4との配置例を示している。図2に示す例では、高融点金属材料からなる処理室6の内部において、焼結磁石体2とRHバルク体4とが所定間隔をあけて対向配置されている。図2の処理室6は、複数の焼結磁石体2を保持する部材と、RHバルク体4を保持する部材とを備えている。図2の例では、焼結磁石体2と上方のRHバルク体4がNb製の網8によって保持されている。焼結磁石体2およびRHバルク体4を保持する構成は、上記の例に限定されず、任意である。ただし、焼結磁石体2とRHバルク体4との間を遮断するような構成は採用されるべきではない。
不図示の加熱装置で処理室6を加熱することにより、処理室6の温度を上昇させる。このとき、処理室6の温度を、例えば700℃〜1100℃、好ましくは850℃〜1000℃未満の範囲に調整する。この温度領域では、重希土類金属RHの蒸気圧は僅かであり、ほとんど気化しない。従来の技術常識によれば、このような温度範囲では、RHバルク体4から蒸発させた重希土類元素RHを焼結磁石体2の表面に供給し、成膜することはできないと考えられていた。
しかしながら、本発明者は、焼結磁石体2とRHバルク体4とを接触させることなく、近接配置させることにより、焼結磁石体2の表面に毎時数μm(例えば0.5〜5μm/Hr)の低いレートで重希土類元素を析出させることが可能であり、しかも、焼結磁石体2の温度をRHバルク体4の温度と同じかそれよりも高い適切な温度範囲内に調節することにより、気相から析出した重希土類元素RHを、そのまま焼結磁石体2の内部に深く拡散させ得ることを見出した。この温度範囲は、重希土類元素RHが焼結磁石体2の粒界相を伝って内部へ拡散する好ましい温度領域であり、重希土類元素RHのゆっくりした析出と磁石体内部への急速な拡散が効率的に行われることになる。
本発明では、上記のようにして僅かに気化したRHを焼結磁石体表面に低いレートで析出させるため、従来の気相成膜による重希土類元素RHの析出のように、処理室内を高温に加熱したり、焼結磁石体やRHバルク体に電圧を付加したりする必要がない。
焼結磁石体2とRHバルク体4の間隔は0.1mm〜300mmに設定する。この間隔は、1mm以上50mm以下であることが好ましく、20mm以下であることがより好ましく、10mm以下であることが更に好ましい。このような距離で離れた状態を維持できれば、焼結磁石2とRHバルク体4の配置関係は上下でも左右でも、また互いが相対的に移動するような配置であってもよい。また、気化したRHは上記のような距離範囲内であれば均一なRH雰囲気を形成するので、対向している面の面積は問われず、お互いの最も狭い面積の面が対向していてもよい。
本発明では、蒸着材料を気化(昇華)させるための特別な機構を必要とせず、処理室全体の温度を制御することにより、磁石表面に重希土類元素RHを析出させることができる。なお、本明細書における「処理室」は、焼結磁石体2とRHバルク体4を配置した空間を広く含むものであり、熱処理炉の処理室を意味する場合もあれば、そのような処理室内に収容される処理容器を意味する場合もある。
熱処理時における処理室内は不活性雰囲気中であることが好ましい。本明細書における「不活性雰囲気」とは、真空、または不活性ガスで満たされた状態を含むものとする。また、「不活性ガス」は、たとえばアルゴン(Ar)などの希ガスであるが、RHバルク体および焼結磁石体との間で化学的に反応しないガスであれば、「不活性ガス」に含まれ得る。不活性ガスの圧力は、大気圧よりも低い値を示すように減圧される。処理室内の雰囲気圧力が大気圧に近いと、RHバルク体から重希土類元素RHが焼結磁石体の表面に供給されにくくなるが、拡散量は磁石表面から内部への拡散速度によって律速されるため、処理室内の雰囲気圧力は102Pa以下であれば充分で、それ以上処理室内の雰囲気圧力を下げても、重希土類元素RHの拡散量(保磁力の向上度)は大きくは影響されない。拡散量は、圧力よりも焼結磁石体の温度に敏感である。
焼結磁石の表面状態は重希土類元素RHが拡散浸透しやすいよう、より金属状態に近い方が好ましく、事前に酸洗浄やブラスト処理等の活性化処理を行った方がよい。ただし、本発明では、重希土類元素RHが気化し、活性な状態で焼結磁石体の表面に被着すると、固体の層を形成するよりも高い速度で焼結磁石体の内部に拡散していく。このため、焼結磁石体の表面は、例えば焼結工程後や切断加工が完了した後の酸化が進んだ状態にあってもよい。
RHバルク体の形状・大きさは特に限定されず、板状であってもよいし、不定形(石ころ状)であってもよい。RHバルク体に多数の微小孔(直径数10μm程度)が存在してもよい。RHバルク体は重希土類元素RHまたは重希土類元素RHを二種以上含む合金から形成されていることが好ましい。また、RHバルク体の材料の蒸気圧が高いほど、単位時間当たりのRH導入量が大きくなり、効率的である。重希土類元素RHを含む酸化物、フッ化物、窒化物などは、その蒸気圧が極端に低くなり、本条件範囲(温度、真空度)内では、ほとんど蒸着拡散が起こらない。このため、重希土類元素RHを含む酸化物、フッ化物、窒化物などからRHバルク体を形成しても、保磁力向上効果は得られない。
また、本発明のR−Fe−B系希土類焼結磁石の他の実施形態として、R−Fe−B系希土類焼結磁石の表面に金属元素Mを含有する層(以下、「M層」と称する。)と、重希土類元素RHを含有する層(以下、「RH層」と称する。)を順次成膜した後、焼結磁石体の表面から焼結磁石体内部へ金属元素Mおよび重希土類元素RHを拡散させることによっても好適に製造される。
本発明における拡散工程は、M層およびRH層を成膜した焼結磁石体を加熱することによって実行される。この加熱により、融点が相対的に低い金属元素Mが粒界を介して速やかに焼結体内部に拡散し、その後、重希土類元素RHが粒界を介して焼結磁石体内部に拡散する。金属Mが先に拡散することにより、粒界相の融点が低下するため、M層を成膜しなかった場合に比べて重希土類元素RHの「粒界拡散」が促進されると考えられる。またM層を成膜しない場合に比べ、より低い温度でも重希土類元素RHを焼結体の内部に効率的に拡散させることが可能になる。このように金属Mの働きによって、焼結磁石体の表層領域においても、「粒内拡散」よりも「粒界拡散」が支配的となることで、残留磁束密度Brの低下が抑制され、保磁力HcJを効果的に向上させることが可能になる。
本発明において、金属元素Mの拡散を行うための熱処理の温度は、金属Mの融点以上1000℃未満の値に設定することが好ましい。金属Mの拡散を充分に進行させた後、重希土類元素RHの拡散を更に促進するため、熱処理温度を更に高い値(例えば800℃〜1000℃未満)に上昇させてもよい。
焼結磁石体の表面に成膜するMの質量は、磁石全体の質量の0.05以上1.0%以下の範囲に調節することが好ましい。Mの質量が磁石質量の0.05%未満であると、粒界拡散を促進する効果が得られない。一方、Mの質量が磁石質量の1.0%を超えると、磁石特性の低下を招くおそれがある。
焼結磁石体の表面に成膜するRHの質量は、磁石全体の質量の0.05%以上1.5)%以下の範囲に調節することが好ましい。RH層の質量が磁石質量の0.05%未満であると、拡散に必要な重希土類元素RHが不足するため、磁石内部に重希土類元素RHを充分に拡散させることができなくなる。一方、RH層の質量が磁石質量の1.5%を超えると、粒内拡散が支配的となり残留磁束密度Brの低下を招くおそれがある。
このような方法によって表面から磁石内部へ拡散させた重希土類元素RHは、雰囲気の熱および磁石表面におけるRH濃度の差を駆動力として、粒界相を介して磁石内部に向かって拡散する。このとき、R2Fe14B相中の軽希土類元素RLの一部が重希土類元素RHによって置換される。その結果、主相外殻部、主相中心部、主相近傍のRリッチ相の重希土類元素RHの濃度が、主相外殻部>Rリッチ相>主相中心部となる領域を有するR−Fe−B系希土類焼結磁石が作製される。
このように重希土類元素RHの濃度が好適になるよう配分することで、少ない重希土類元素RH量で、保磁力の温度係数を向上させることが可能となる。
以下、本発明によるR−Fe−B系希土類焼結磁石を製造する方法の好ましい実施形態を説明する。
(実施形態1)
25質量%以上40質量%以下の希土類元素Rと、0.6質量%〜1.6質量%のB(硼素)と、残部Feおよび不可避不純物とを包含する合金を用意する。ここで、Rの一部(10質量%以下)は重希土類元素RHで置換されてもよい。Bの一部はC(炭素)によって置換されていてもよいし、Feの一部は(50質量%以下)は、他の遷移金属元素(例えば、CoまたはNi)によって置換されていてもよい。この合金は、種々の目的により、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Hf、Ta、W、Pb、およびBiからなる群から選択された少なくとも1種の添加元素Aを0.01〜1.0質量%程度含有していてもよい。
上記の合金は、原料合金の溶湯を例えばストリップキャスト法によって急冷して好適に作製され得る。以下、ストリップキャスト法による急冷凝固合金の作製を説明する。
まず、上記組成を有する原料合金をアルゴン雰囲気中において高周波溶解によって溶解し、原料合金の溶湯を形成する。次に、この溶湯を1350℃程度に保持した後、単ロール法によって急冷し、例えば厚さ約0.3mmのフレーク状合金鋳塊を得る。こうして作製した合金鋳片を、次の水素粉砕前に例えば1〜10mmの大きさのフレーク状に粉砕する。なお、ストリップキャスト法による原料合金の製造方法は、例えば、米国特許第5、383、978号明細書に開示されている。
[粗粉砕工程]
上記のフレーク状に粗く粉砕された合金鋳片を水素炉の内部へ収容する。次に、水素炉の内部で水素脆化処理(以下、「水素粉砕処理」と称する場合がある)工程を行う。水素粉砕後の粗粉砕粉合金粉末を水素炉から取り出す際、粗粉砕粉が大気と接触しないように、不活性雰囲気下で取り出し動作を実行することが好ましい。そうすれば、粗粉砕粉が酸化・発熱することが防止され、磁石の磁気特性の低下が抑制できるからである。
水素粉砕によって、希土類合金は0.1mm〜数mm程度の大きさに粉砕され、その平均粒径は500μm以下となる。水素粉砕後、脆化した原料合金をより細かく解砕するとともに冷却することが好ましい。比較的高い温度状態のまま原料を取り出す場合は、冷却処理の時間を相対的に長くすればよい。
[微粉砕工程]
次に、粗粉砕粉に対してジェットミル粉砕装置を用いて微粉砕を実行する。本実施形態で使用するジェットミル粉砕装置にはサイクロン分級機が接続されている。ジェットミル粉砕装置は、粗粉砕工程で粗く粉砕された希土類合金(粗粉砕粉)の供給を受け、粉砕機内で粉砕する。粉砕機内で粉砕された粉末はサイクロン分級機が接続されている。ジェットミル粉砕装置は、粗粉砕工程で粗く粉砕された希土類合金(粗粉砕粉)の供給を受け、粉砕機内で粉砕する。粉砕機内で粉砕された粉末はサイクロン分級機を経て回収タンクに集められる。こうして、0.1〜20μm程度(典型的には3〜5μm)の微粉末を得ることができる。このような微粉砕に用いる粉砕装置は、ジェットミルに限定されず、アトライタやボールミルであってもよい。粉砕に際して、ステアリン酸亜鉛などの潤滑剤を粉砕助剤として用いてもよい。
[プレス成形]
本実施形態では、上記方法で作製された磁性粉末に対し、例えばロッキングミキサー内で潤滑剤を例えば0.3wt%添加・混合し、潤滑剤で合金粉末粒子の表面を被覆する。次に、上述の方法で作製した磁性粉末を公知のプレス装置を用いて配向磁界中で成形する。印加する磁界の強度は、例えば1.5〜1.7テスラ(T)である。また、成形圧力は、成形体のグリーン密度が例えば4〜4.5g/cm3程度になるように設定される。
[焼結工程]
上記の粉末成形体に対して、650〜1000℃の範囲内の温度で10〜240分間保持する工程と、その後、上記の保持温度よりも高い温度(例えば、1000〜1200℃)で焼結を更に進める工程とを順次行うことが好ましい。焼結時、特に液相が生成されるとき(温度が650〜1000℃の範囲内にあるとき)、粒界相中のRリッチ相が融け始め、液相が形成される。その後、焼結が進行し、焼結磁石体が形成される。前述の通り、焼結磁石体の表面が酸化された状態でも蒸着拡散処理を施すことができるため、焼結工程の後、時効処理(400℃〜700℃)や寸法調整のための切断や研削を行ってもよい。
[蒸着拡散工程]
次に、こうして作製された焼結磁石体に重希土類元素RHを効率よく拡散させる。具体的には、図2に示す処理室内に重希土類元素RHを含むRHバルク体と焼結磁石体とを配置し、加熱により、RHバルク体から重希土類元素RHを焼結磁石体表面に供給しつつ、焼結磁石体の内部に拡散させる。拡散処理の後、追加熱処理を行っても良い。追加熱処理は、拡散工程終了後、Ar分圧を500Pa程度以上に上げて重希土類元素RHを蒸発させないようにし、そのまま熱処理のみを行ってもよいし、一度拡散工程を終了した後、RHバルク体を配置せずに再度熱処理のみを行ってもよい。処理温度は、700℃〜1100℃であり、700℃〜1000℃未満が好ましく、800〜950℃がより好ましい。また、蒸着拡散工程後に必要に応じて時効処理(400〜700℃)を行ってもよい。
本実施形態における拡散工程では、焼結磁石体の温度をバルク体の温度と同じかそれ以上にすることが好ましい。ここで、焼結磁石体の温度がバルク体の温度と同じとは、両者の温度差が20℃以内にあることを意味するものとする。具体的には、RHバルク体の温度を700℃以上1100℃以下の範囲内に設定し、かつ、焼結磁石体の温度を700℃以上1100℃以下の範囲内に設定することが好ましい。また、焼結磁石体とRHバルク体の間隔は、前述の通り、0.1mm〜300mm、好ましくは3mm〜100mm、より好ましくは4mm〜50mmに設定する。
また、蒸着拡散工程時における雰囲気ガスの圧力は、10-5〜500Paであれば、RHバルク体の気化(昇華)が適切に進行し、蒸着拡散処理を行うことができる。効率的に蒸着拡散処理を行うためには、雰囲気ガスの圧力を10-3〜1Paの範囲内に設定することが好ましい。また、RHバルク体および焼結磁石体の温度を700℃以上1100℃以下の範囲内に保持する時間は、10分〜600分の範囲に設定されるのが好ましい。ただし、保持時間は、RHバルク体および焼結磁石体の温度が700℃以上1100℃以下および圧力が10-5Pa以上500Pa以下にある時間を意味し、必ずしも特定の温度、圧力に一定に保持される時間のみを表すのではない。
なお、バルク体は、一種類の元素から構成されている必要はなく、重希土類元素RHおよび元素X(Nd、Pr、La、Ce、Al、Zn、Sn、Cu、Co、Fe、Ag、およびInからなる群から選択された少なくとも1種)の合金を含有していてもよい。このような元素Xは、粒界相の融点を下げるため、重希土類元素RHの粒界拡散を促進する効果が期待できる。
実用上、蒸着拡散後の焼結磁石体に表面処理を施すことが好ましい。表面処理は公知の表面処理でよく、例えばAl蒸着や電気Niめっきや樹脂塗装などの表面処理を行うことができる。表面処理を行う前にはサンドブラスト処理、バレル処理、エッチング処理、機械研削等公知の前処理を行っても良い。また、拡散処理の後に寸法調整のための研削を行ってもよい。このような工程を経ても、保磁力向上効果はほとんど変わらない。寸法調整のための研削量は、1〜300μm、より好ましくは5〜100μm、さらに好ましくは10〜30μmである。
(実施形態2)
本実施形態では、焼結より前の工程は、実施形態1と同一であるため、以下の、異なる工程のみを説明する。
[成膜+拡散工程]
また、前記蒸着拡散工程の代わりにM層とRH層を成膜したのち、拡散工程を行ってもよい。
まず、焼結磁石体の表面に金属Mからなる層と、重希土類元素RHからなる層とを、この順序で成膜する。上記金属層の成膜法は、特に限定されず、たとえば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、蒸着薄膜形成(IVD)法、プラズマ蒸着薄膜形(EVD)法、ディッピング法などの薄膜堆積技術を用いることができる。
上記金属層から金属M、ならびに重希土類元素RHを磁石内部に拡散させるためには、金属Mの融点以上1000℃未満の範囲で熱処理することが好ましい。前述したように、2段階の熱処理を実行してもよい。すなわち、まず金属Mの融点以上の温度に加熱した状態で、金属Mの拡散を優先的に進行させ、その後、重希土類元素RHを拡散させるための熱処理を実行してもよい。ここで金属Mとして、Alが好適に用いられる。
このような熱処理を行うことで、金属Mが重希土類元素RHの拡散促進の役割を果たし、磁石内部へより効率良く拡散させ、少ない重希土類元素RH量で、保磁力を向上させかつ温度係数も向上させることが可能となる。
(実施例1)
まず、表1(単位は質量%)の組成を有するように配合した合金をストリップキャスト法により厚み0.2〜0.3mmの合金薄片を作製した。
Figure 0005532922
次に、この合金薄片を容器に充填し、水素処理装置内に収容した。そして、水素処理装置内を圧力500kPaの水素ガスで満たすことにより、室温で合金薄片に水素吸蔵させた後、放出させた。このような水素処理を行うことにより、合金薄片を脆化し、大きさ約0.15〜0.2mmの不定形粉末を作製した。
上記の水素処理により作製した粗粉砕粉末に対し粉砕助剤として0.05wt%のステアリン酸亜鉛を添加し混合した後、ジェットミル装置による粉砕工程を行うことにより、粉末粒径が約3μmの微粉末を作製した。
こうして作製した微粉末をプレス装置により成形し、粉末成形体を作製した。具体的には、印加磁界中で粉末粒子を磁界配向した状態で圧縮し、プレス成形を行った。その後、成形体をプレス装置から抜き出し、真空炉により1020℃で4時間の焼結工程行った。こうして、焼結体ブロックを作製したあと、この焼結体ブロックを機械的に加工することにより、厚さ3mm×縦10mm×横10mmの焼結磁石体を得た。
表1のサンプル1〜5の焼結磁石体を0.3%硝酸水溶液で酸洗し、乾燥させた後、図2に示す構成を有する処理容器内に配置した。本実施例で使用する処理容器はMoから形成されており、複数の焼結体を支持する部材と、2枚のRHバルク体を保持する部材とを備えている。焼結磁石体とRHバルク体との間隔は5〜9mm程度に設定した。RHバルク体は、純度99.9%のDyから形成され、30mm×30mm×5mmのサイズを有している。
次に、図2の処理容器を真空熱処理炉にて蒸着拡散処理を行った。処理条件は、1×10-2Paの圧力下で昇温し、900℃で1〜3時間保持し、1〜5のサンプルへのDyの導入量が0.5質量%となるよう調節した。蒸着拡散処理を行った後、時効処理(圧力2Pa、500℃で120分)を行った。
各サンプル1〜5について、3MA/mのパルス着磁を行った後、20℃と140℃における磁石特性(残留磁束密度:Br、保磁力:HcJ)を測定した。また、サンプル6〜10は比較例として、蒸着拡散処理を行わず、時効処理のみを行い、磁石特性を測定した。これら結果を表2に示す。Dy量は、実施例、比較例ともにICPによる分析値である。
Figure 0005532922
表2からわかるように、本発明における蒸着拡散を行ったサンプル1〜5では、比較例6〜10に比べて保磁力HcJが大幅に向上した。また、同じDy量で保磁力の温度係数が改善されており、その結果140℃における保磁力が向上している。ただし、蒸着拡散前の焼結磁石体のDy量が多くなると、同一熱処理条件下では拡散されるDy量が少なくなる。このため、保磁力HcJや温度係数の向上量がDyの少ないサンプルと比べて小さくなってしまう。追加検討した結果、Dy量の多い焼結磁石体についても処理時間や温度を適正化することで、Dy量の少ないものと同等の向上量を得ることができることが確認できた。
また、DF−STEM(FEI製―CM200およびエダックス製ジェネシス2000)により、磁石内部へのDy拡散状況を評価した。このとき、EDX法におけるFeの影響を排除するため、Dyの観察はLα線でなく、Mα線を用いた。
図3(a)は、サンプル1について焼結磁石体の表面から100μmの位置の断面TEM写真であり、図3(b)は、その位置におけるDy元素のマッピングの結果を示す写真である。図3(a)の点1、2、3、および4は、それぞれ、主相中心部、主相外殻部、Rリッチ相、R酸化物相の位置を示している。図3(c)は、図3(b)を広い視野で見た写真である。サンプル1について、Dyは主相中心部にはなく、主相外殻部、Rリッチ相に分布していることがわかる。
また、サンプル1について焼結磁石体の表面から300μmの位置のDy元素のマッピングを測定したが、図3(b)と同様にDyの濃度がR酸化物相>主相外殻部>Rリッチ相>主相中心部となっていることが確認できた。
サンプル1、3のそれぞれの位置においてDy濃度を測定した結果を表3に示す。
Figure 0005532922
表3より、本発明におけるDyは、以下の不等式に示す大小関係の濃度で分布していることがわかる。
R酸化物相>主相外殻部>Rリッチ相>主相中心部
このように磁石内の構成相が好適な濃度分布になるよう、焼結磁石体の表面から拡散によって重希土類元素RHを配分することにより、磁石全体の重希土類元素RHが少量で、保磁力の温度係数を向上させ、耐熱性に優れたR−Fe−B系希土類焼結磁石を得ることが可能となる。
(実施例2)
Nd:26.0、Pr:6.0、B:1.00、Co:0.9、Cu:0.1、Al:0.2、残部:Fe(質量%)の組成を有するように配合した合金をストリップキャスト法により、厚さ0.2〜0.3mmの合金薄片を作製した。
次に、この合金薄片を容器内に充填し、水素処理装置内に挿入した。そして、水素処理装置内に圧力500kPaの水素ガス雰囲気で満たすことにより、室温で合金薄片に水素吸蔵させた後、放出させた。このような水素処理を行うことにより、合金薄片を脆化し、大きさ約0.15〜0.2mmの不定形粉末を作製した。
上記の水素処理により作製した粗粉砕粉末に対し粉砕助剤として0.05wt%のステアリン酸亜鉛を添加し混合した後、ジェットミル装置による粉砕工程を行うことにより、粉末粒径が約3μmの微粉末を製作した。
こうして作製した微粉末をプレス装置により成形し、粉末成形体を作製した。具体的には、印加磁界中で粉末粒子を磁界配向した状態で圧縮し、プレス成形を行った。その後、成形体を、真空炉により1020℃で4時間の焼結工程を行った。こうして、焼結体を作製したあと、機械的に加工することにより、厚さ3mm×縦10mm×横10mmの磁石焼結体を得た。
次に、マグネトロンスパッタ装置を用い、磁石焼結体の表面に金属層を堆積した。具体的には、以下の工程を行った。
まず、スパッタ装置における成膜室内の真空排気を行い、その圧力を6×10-4Paまで低下させた後、高純度Arガスを成膜室内に導入し、圧力を1Paに維持した。次に、成膜室内の電極間にRF出力300Wの高周波電力を与えることにより、磁石焼結体の表面に対して5分間の逆スパッタを行った。この逆スパッタは、磁石焼結体の表面を清浄化するために行うものであり、磁石表面に存在した自然酸化膜を除去した。
次に、Alターゲットの表面をスパッタし磁石焼結体の表面に厚さ1.0μmのAl層を形成し、その後、Dyターゲットの表面をスパッタすることにより、Al層上に厚さ4.5μmのDy層を形成し実施例11の試料を作製した。
次に、成膜室内の電極間にDC出力500WおよびRF出力30Wの電力を印加することにより、Dyターゲットの表面をスパッタすることにより、磁石表面に厚さ4.5μmのDy層を形成したこと以外は、実施例11と同じ条件にて比較例12を作製した。
また、表面に金属膜を成膜した磁石焼結体に対して、1×10-2Paの減圧雰囲気下において、900℃で120分間の熱処理を行った。この熱処理は、金属の積層膜から金属元素を磁石焼結体の内部に粒界を通じて拡散させるために行った。この後、500℃、1Paで2時間の時効処理を施した。一方、元素Mからなる金属膜を堆積せずに500℃、1Paで2時間の時効処理のみ行ったサンプル(比較例13)も作製した。
これらの試料に3MA/mのパルス着磁を行った後、20℃と140℃における磁石特性(残留磁束密度:Br、保磁力:HcJ)を測定した。実施例11、および比較例12、13について測定した磁気特性(保磁力HcJ、温度係数)の結果を表4に示す。
Figure 0005532922
この表4から明らかなように、Dy層の内側にAl層を成膜し、拡散させることで、Dyのみを成膜した場合よりも保磁力HcJ、温度係数ともに向上していることが確認された。
このように優れた効果が得られたのは、Alにより、Dyの拡散が促進され、Dyが磁石内部の主相近傍の粒界層に選択的に浸透したためであると考えられる。このように低融点金属であるM(MはAl、Ga、In、Sn、Pb、Bi、Zn、およびAgからなる群から選択された少なくとも1種)を第1層として成膜しても、同様の効果が得られることがわかった。
(実施例3)
表5に示す組成(単位は質量%)を有するように配合した合金をストリップキャスト法により厚み0.2〜0.3mmの合金薄片を作製した。
Figure 0005532922
次に、この合金薄片を容器に充填し、水素処理装置内に収容した。そして、水素処理装置内を圧力500kPaの水素ガスで満たすことにより、室温で合金薄片に水素吸蔵させた後、放出させた。このような水素処理を行うことにより、合金薄片を脆化し、大きさ約0.15〜0.2mmの不定形粉末を作製した。
上記の水素処理により作製した粗粉砕粉末に対し粉砕助剤として0.05wt%のステアリン酸亜鉛を添加し混合した後、ジェットミル装置による粉砕工程を行うことにより、粉末粒径が約3μmの微粉末を作製した。
こうして作製した微粉末をプレス装置により成形し、粉末成形体を作製した。具体的には、印加磁界中で粉末粒子を磁界配向した状態で圧縮し、プレス成形を行った。その後、成形体をプレス装置から抜き出し、真空炉により1020〜1040℃で4時間の焼結工程を行った。こうして、焼結体ブロックを作製したあと、この焼結体ブロックを機械的に加工することにより、厚さ3mm×縦10mm×横10mmの焼結磁石体を得た。
表5のサンプル21〜24の焼結磁石体を0.3%硝酸水溶液で酸洗し、乾燥させた後、図2に示す構成を有する処理容器内に配置した。本実施例で使用する処理容器はMoから形成されており、複数の焼結体を支持する部材と、2枚のRHバルク体を保持する部材とを備えている。焼結磁石体とRHバルク体との間隔は5〜9mm程度に設定した。RHバルク体は、純度99.9%のDyから形成され、30mm×30mm×5mmのサイズを有している。
次に、図2の処理容器を真空熱処理炉にて蒸着拡散処理を行った。処理条件は、1×10-2Paの圧力下で昇温し、900℃で1〜3時間保持し、21〜24のサンプルへのDy拡散(導入)量が0.5質量%となるよう調節した。蒸着拡散処理を行った後、時効処理(圧力2Pa、500℃で120分)を行った。
サンプル21〜24について、3MA/mのパルス着磁を行った後、20℃と140℃における磁石特性(残留磁束密度:Br、保磁力:HcJ)を測定した。また比較例として、同原料を用い、Dy拡散をせずに時効処理のみを行ったものについても磁石特性を測定した。これら結果を表6に示す。なお、Dy、Tb量は、実施例、比較例ともにICPによる分析値である。
Figure 0005532922
表6からわかるように、蒸着拡散を行ったサンプル211〜241では、Dy、Tbの含有量によらず、比較例212〜242と比較して保磁力HcJが大幅に向上した。また、Tbを1.5倍し、(Dy+1.5Tb)(質量%)で比較した場合、Dyのみ添加した場合(231、241)とほぼ同じ温度係数となることが確認できた。
また、サンプル1について焼結磁石体の表面から100μmの位置のDy元素のマッピングを測定したが、図3(b)と同様にDyの濃度がR酸化物相>主相外殻部>Rリッチ相>主相中心部となっていることが確認できた。
本発明によれば、主相外殻部に効率よく重希土類元素RHが濃縮された主相結晶粒を焼結磁石体の内部にも効率よく形成することができるため、重希土類元素RHの含有量を低減しても温度係数の高い耐熱性に優れた希土類磁石が提供される。本発明の磁石は、今後の市場拡大が予想されているEPSやHEVモータ用に好適に使用される。

Claims (4)

  1. 軽希土類元素Ndを主たる希土類元素Rとして含有するR2Fe14B型化合物結晶粒を主相として有するR−Fe−B系希土類焼結磁石であって、
    表面から拡散によって前記焼結磁石に導入された重希土類元素RH(RHはDyおよびTbの少なくとも一方)を含有し、前記重希土類元素RHは、拡散処理開始時に前記R−Fe−B系希土類焼結磁石の前記表面に直接には接触していない前記重希土類元素RHのバルク体または層から前記R−Fe−B系希土類焼結磁石の前記表面に供給されたものであり、
    粒界のRリッチ相における重希土類元素RHの濃度が、前記R2Fe14B型化合物結晶粒の表面における重希土類元素RHの濃度よりも低く、前記R2Fe14B型化合物結晶粒の中心部における重希土類元素RHの濃度よりも高い領域を有するR−Fe−B系希土類焼結磁石。
  2. 前記R−Fe−B系希土類焼結磁石におけるDyの含有量をx(質量%)とし、20℃から140℃までの平均の保磁力HcJの温度係数をy(%/℃)とするとき、
    0.015×x−0.57≦y≦0.023×x−0.50
    の関係式を満足する請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石。
  3. 前記R−Fe−B系希土類焼結磁石における重希土類元素Dyの含有量をx1(質量%)、Tbの含有量をx2(質量%)とし、20℃から140℃までの平均の保磁力HcJの温度係数をy(%/℃)とするとき、
    0.015×(x1+1.5×x2)−0.57≦y≦0.023×(x1+1.5×x2)−0.50
    の関係式を満足する請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石。
  4. 前記領域が、焼結磁石体の表面から100μmの深さに存在する、請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石。
JP2009525275A 2007-07-27 2008-07-25 R−Fe−B系希土類焼結磁石 Active JP5532922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009525275A JP5532922B2 (ja) 2007-07-27 2008-07-25 R−Fe−B系希土類焼結磁石

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196159 2007-07-27
JP2007196159 2007-07-27
PCT/JP2008/001996 WO2009016815A1 (ja) 2007-07-27 2008-07-25 R-Fe-B系希土類焼結磁石
JP2009525275A JP5532922B2 (ja) 2007-07-27 2008-07-25 R−Fe−B系希土類焼結磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009016815A1 JPWO2009016815A1 (ja) 2010-10-14
JP5532922B2 true JP5532922B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=40304059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525275A Active JP5532922B2 (ja) 2007-07-27 2008-07-25 R−Fe−B系希土類焼結磁石

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8177921B2 (ja)
EP (1) EP2178096B1 (ja)
JP (1) JP5532922B2 (ja)
KR (1) KR101474946B1 (ja)
CN (1) CN101652822B (ja)
BR (1) BRPI0813089B1 (ja)
ES (1) ES2563460T3 (ja)
HU (1) HUE028707T2 (ja)
PL (1) PL2178096T3 (ja)
WO (1) WO2009016815A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101336744B1 (ko) * 2006-03-03 2013-12-04 히다찌긴조꾸가부시끼가이사 R­Fe­B계 희토류 소결 자석 및 그 제조 방법
EP2178096B1 (en) * 2007-07-27 2015-12-23 Hitachi Metals, Ltd. R-Fe-B RARE EARTH SINTERED MAGNET
CN101652820B (zh) * 2007-09-04 2012-06-27 日立金属株式会社 R-Fe-B系各向异性烧结磁铁
CN102361998B (zh) * 2009-03-31 2013-07-17 日立金属株式会社 R-t-b-m系烧结磁体用合金及其制造方法
JP5510457B2 (ja) * 2009-07-15 2014-06-04 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
EP2544199A4 (en) * 2010-03-04 2017-11-29 TDK Corporation Sintered rare-earth magnet and motor
US9548157B2 (en) 2010-03-30 2017-01-17 Tdk Corporation Sintered magnet, motor, automobile, and method for producing sintered magnet
US9350203B2 (en) 2010-03-30 2016-05-24 Tdk Corporation Rare earth sintered magnet, method for producing the same, motor, and automobile
JP5870522B2 (ja) * 2010-07-14 2016-03-01 トヨタ自動車株式会社 永久磁石の製造方法
JP5373834B2 (ja) * 2011-02-15 2013-12-18 株式会社豊田中央研究所 希土類磁石およびその製造方法
CN103620707A (zh) 2011-05-25 2014-03-05 Tdk株式会社 稀土类烧结磁体、稀土类烧结磁体的制造方法以及旋转电机
EP2740551B1 (en) 2011-08-03 2019-10-16 Santoku Corporation Alloy flakes as starting material for rare earth sintered magnet
JP6089535B2 (ja) * 2011-10-28 2017-03-08 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
JP5338956B2 (ja) * 2011-11-29 2013-11-13 Tdk株式会社 希土類焼結磁石
JP5586648B2 (ja) * 2012-03-30 2014-09-10 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
MY168281A (en) * 2012-04-11 2018-10-19 Shinetsu Chemical Co Rare earth sintered magnet and making method
JP6221233B2 (ja) * 2012-12-28 2017-11-01 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石およびその製造方法
WO2017132285A1 (en) * 2016-01-25 2017-08-03 Ut-Battelle, Llc Neodymium-iron-boron magnet with selective surface modification, and method of producing same
CN110106335B (zh) * 2018-02-01 2021-04-13 福建省长汀金龙稀土有限公司 一种合金工件或金属工件的连续热处理装置以及方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206802A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石の製造方法
WO2000006792A1 (fr) * 1998-07-29 2000-02-10 Dowa Mining Co., Ltd. Alliage magnetique permanent presentant une excellente resistance a la chaleur, et son procede de production
JP2000188213A (ja) * 1998-10-14 2000-07-04 Hitachi Metals Ltd R―t―b系焼結型永久磁石
WO2002061769A1 (fr) * 2001-01-30 2002-08-08 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Procede de preparation d'un aimant permanent
JP2003213384A (ja) * 2001-11-09 2003-07-30 Hitachi Metals Ltd 永久磁石合金及びボンド磁石
WO2006098204A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Tdk Corporation R-t-b系焼結磁石
WO2006112403A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Hitachi Metals, Ltd. 希土類焼結磁石とその製造方法
WO2007088718A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Hitachi Metals, Ltd. R-Fe-B系希土類焼結磁石およびその製造方法
WO2007102391A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Hitachi Metals, Ltd. R-Fe-B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2007258455A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2007273815A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法
JP2007288020A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法
JP2007288021A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法
JP2007329331A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547533A (ja) 1991-08-15 1993-02-26 Tdk Corp 焼結永久磁石およびその製造方法
ATE167239T1 (de) * 1992-02-15 1998-06-15 Santoku Metal Ind Legierungsblock für einen dauermagnet, anisotropes pulver für einen dauermagnet, verfahren zur herstellung eines solchen und dauermagneten
US6319336B1 (en) * 1998-07-29 2001-11-20 Dowa Mining Co., Ltd. Permanent magnet alloy having improved heat resistance and process for production thereof
CN1169165C (zh) * 1998-10-14 2004-09-29 日立金属株式会社 R-t-b系烧结型永磁体
JP2001284111A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Toshiba Corp 高耐熱性永久磁石
US7022252B2 (en) * 2001-11-09 2006-04-04 Hitachi Metals, Ltd. Permanent magnetic alloy and bonded magnet
JP4422953B2 (ja) 2002-08-22 2010-03-03 株式会社日立製作所 永久磁石の製造方法
JP3897724B2 (ja) * 2003-03-31 2007-03-28 独立行政法人科学技術振興機構 超小型製品用の微小、高性能焼結希土類磁石の製造方法
JP2005011973A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Japan Science & Technology Agency 希土類−鉄−ホウ素系磁石及びその製造方法
JP2005209669A (ja) 2004-01-20 2005-08-04 Hitachi Ltd 希土類磁石及びそれを用いた磁気回路
MY149353A (en) * 2007-03-16 2013-08-30 Shinetsu Chemical Co Rare earth permanent magnet and its preparations
BRPI0813821B1 (pt) 2007-07-02 2018-08-07 Hitachi Metals, Ltd. IMÃ SINTERIZADO DE TERRAS-RARAS À BASE DE R-Fe-B, E MÉTODO PARA SUA PRODUÇÃO
EP2178096B1 (en) * 2007-07-27 2015-12-23 Hitachi Metals, Ltd. R-Fe-B RARE EARTH SINTERED MAGNET
CN101652820B (zh) * 2007-09-04 2012-06-27 日立金属株式会社 R-Fe-B系各向异性烧结磁铁

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206802A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石の製造方法
WO2000006792A1 (fr) * 1998-07-29 2000-02-10 Dowa Mining Co., Ltd. Alliage magnetique permanent presentant une excellente resistance a la chaleur, et son procede de production
JP2000188213A (ja) * 1998-10-14 2000-07-04 Hitachi Metals Ltd R―t―b系焼結型永久磁石
WO2002061769A1 (fr) * 2001-01-30 2002-08-08 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Procede de preparation d'un aimant permanent
JP2003213384A (ja) * 2001-11-09 2003-07-30 Hitachi Metals Ltd 永久磁石合金及びボンド磁石
WO2006098204A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Tdk Corporation R-t-b系焼結磁石
WO2006112403A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Hitachi Metals, Ltd. 希土類焼結磁石とその製造方法
WO2007088718A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Hitachi Metals, Ltd. R-Fe-B系希土類焼結磁石およびその製造方法
WO2007102391A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Hitachi Metals, Ltd. R-Fe-B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2007258455A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2007273815A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法
JP2007288020A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法
JP2007288021A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法
JP2007329331A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110012699A1 (en) 2011-01-20
EP2178096A4 (en) 2011-08-17
KR20100037030A (ko) 2010-04-08
CN101652822A (zh) 2010-02-17
JPWO2009016815A1 (ja) 2010-10-14
KR101474946B1 (ko) 2014-12-19
WO2009016815A1 (ja) 2009-02-05
BRPI0813089B1 (pt) 2019-02-05
EP2178096A1 (en) 2010-04-21
ES2563460T3 (es) 2016-03-15
BRPI0813089A2 (pt) 2015-08-04
US8177921B2 (en) 2012-05-15
HUE028707T2 (en) 2016-12-28
PL2178096T3 (pl) 2016-06-30
EP2178096B1 (en) 2015-12-23
CN101652822B (zh) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532922B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石
JP4748163B2 (ja) 希土類焼結磁石とその製造方法
JP5206834B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP4241900B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP5509850B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP4788427B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP4811143B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP5201144B2 (ja) R−Fe−B系異方性焼結磁石
JP4677942B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法
JP4962198B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP5348124B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法およびその方法によって製造された希土類焼結磁石
JP4788690B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
WO2018101239A1 (ja) R-Fe-B系焼結磁石及びその製造方法
JP5146552B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP5187411B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350