JP5338956B2 - 希土類焼結磁石 - Google Patents

希土類焼結磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP5338956B2
JP5338956B2 JP2012162660A JP2012162660A JP5338956B2 JP 5338956 B2 JP5338956 B2 JP 5338956B2 JP 2012162660 A JP2012162660 A JP 2012162660A JP 2012162660 A JP2012162660 A JP 2012162660A JP 5338956 B2 JP5338956 B2 JP 5338956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
alloy
sintered magnet
mass
earth sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012162660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013138170A (ja
Inventor
拓馬 早川
良太 國枝
哲也 千葉
健一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2012162660A priority Critical patent/JP5338956B2/ja
Priority to DE112012004991.8T priority patent/DE112012004991B4/de
Priority to PCT/JP2012/069644 priority patent/WO2013080605A1/ja
Priority to US14/360,452 priority patent/US8961712B2/en
Priority to CN201280058699.6A priority patent/CN103959404B/zh
Publication of JP2013138170A publication Critical patent/JP2013138170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338956B2 publication Critical patent/JP5338956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/023Hydrogen absorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1094Alloys containing non-metals comprising an after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/0536Alloys characterised by their composition containing rare earth metals sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/044Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by jet milling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、耐食性の向上を図った希土類焼結磁石に関する。
R−T−B(RはY及び希土類元素から選ばれる1種以上の元素、TはFe又はFe及びCoを含む1種以上の金属元素、BはB又はB及びC)系の組成を有する希土類永久磁石は、R214B相を主相とし、主相よりRを多く含むRリッチ相を含む粒界相とを含む組織を有し、高いエネルギー積BHmaxを有するなど優れた磁気特性を持つ永久磁石として知られている。R−T−B系の希土類永久磁石は高性能な永久磁石として、ハードディスクドライブにおけるヘッド駆動用ボイスコイルモータや電気自動車やハイブリッドカーなど特に高性能が要求されるモータなどに使用されている。
希土類永久磁石は活性の高いRを多く含み、Rが腐食しやすく耐食性が劣ることから、希土類磁石の表面をNiでめっきするなどし、表面からの腐食抑制によって耐食性の向上を図っている。
希土類永久磁石の素体としての耐食性向上については、CoやCuなどの元素を添加することにより、磁石素体の耐食性の向上を図ることが試みられている。
従来では、3つ以上の複数の主相に囲まれる粒界3重点に存在するRリッチ相を取り囲むようにCo及びCuの和が30原子%から60原子%となる耐酸化性の高い中間相を設けることで、粒界3重点においてRリッチ相中のR成分の酸化を抑制し、耐食性を向上させた希土類焼結磁石が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−31409号公報
しかしながら、粒界3重点において中間相がRリッチ相を完全に覆うこと無く中間相にピンホールが存在した場合、粒界3重点には耐食性の低いRリッチ相が多く存在しているため、ピンホールからRリッチ相のR成分の酸化が3重点内部へ進行し、磁石素体全体の腐食を十分に抑制することができないという問題点があった。
近年では、希土類焼結磁石は自動車や産業機器への使用が増加していることから、従来以上に耐食性に優れた希土類焼結磁石が求められている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、耐食性を向上させた希土類焼結磁石を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明者らが鋭意研究を行った結果、R−T−B系焼結磁石のRFe14B相である主相よりも腐食しやすい粒界3重点における所定の組成のRリッチ相において、Rリッチ相中のHR(HRは64Gdから71Luまでの重希土類元素から選ばれる1種以上の元素)がRリッチ相中のR成分総量LR+HR(LRはY及び57Laから63Euまでの軽希土類元素から選ばれる1種以上の元素)に対して所定の組成割合以上に含まれている場合、HRが前記組成割合未満の場合に比べて腐食電位が高くなり腐食されにくいRリッチ相が形成されることを見い出した。
また、上記規定のRリッチ相の領域が粒界3重点に占める面積比と、EPMAによる表層50μmを除いた視野におけるHRの検出信号のCV値(全分析点の標準偏差を全分析点の算術平均値で割った値)を所定の値とすることで、磁気特性を低下させること無く耐食性を向上させることが可能となることを明らかにした。
本発明における希土類焼結磁石は、R−T−B(RはY及び希土類元素から選ばれる1種以上の元素、TはFe又はFe及びCoを含む1種以上の金属元素、BはB又はB及びC)系の組成を有し、粒界3重点において原子比で(Fe+Co)/(LR+HR+Fe+Co)≦0.2(LRはY及び57Laから63Euまでの軽希土類元素から選ばれる1種以上の元素、HRは64Gdから71Luまでの重希土類元素から選ばれる1種以上の元素)であるRリッチ相が存在する時、Rリッチ相中にHR/(LR+HR)≧0.01(原子比)の領域が存在し、該領域が粒界3重点に占める面積比が10%から90%であることを特徴とする。
また本発明の希土類磁石は、10〜100μm×10〜100μmの視野においてEPMAで観察した際に、磁石の表層50μmを除いた視野のHRの検出信号のCV値(全分析点の標準偏差を全分析点の算術平均値で割った値))が、0.15〜0.5であることを特徴とする。
上記本発明の希土類焼結磁石において、LRは少なくともNd又はPrを含み、HRは少なくともDy又はTbを含むことが好ましい。LR及びHRを上記とすることで、高い磁気特性を得ることができる。
また、本発明の希土類焼結磁石においては、Rの含有量が25質量%以上35質量%以下であることが好ましい。Rの含有量を上記範囲内とすることで、高い磁気特性を発揮させることが可能となる。
さらに、本発明の希土類焼結磁石においては、Bの含有量が0.9質量%以上1.1質量%以下であることが好ましい。Bの含有量を上記範囲内とすることで、高い磁気特性を得ることが可能となる。
本発明によれば、高い磁気特性を維持しつつ耐食性を向上させた希土類焼結磁石を提供することが可能となる。
図1は、本実施形態に係る希土類焼結磁石の粒界3重点付近を模式的に表した図である。
図2は、従来の希土類焼結磁石の粒界3重点付近を模式的に表した図である。
図3は、PCT用試験機を用いて行った耐食性の測定結果を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、本発明は以下に記載の実施形態及び実施例の内容により限定されるものではない。また、以下に記載の実施形態及び実施例にて示された構成要素は適宜組み合わせても良いし、適宜選択して用いてもよい。
<希土類焼結磁石>
本実施形態の希土類焼結磁石は、R−T−B系合金を用いて形成される焼結体である。
本実施形態に係る希土類焼結磁石は、主相(結晶粒)がRFe14B相と、主相よりRが多い粒界相と、3つ以上の主相によって囲まれた粒界3重点とを含む。該粒界3重点には原子比で(Fe+Co)/(LR+HR+Fe+Co)≦0.2であるRリッチ相が存在し、より好ましくは(Fe+Co)/(LR+HR+Fe+Co)≦0.1であることが望ましい。(Fe+Co)/(LR+HR+Fe+Co)>0.2である場合、粒界3重点にRに富んだFe及び/又はCoからなる磁性相が形成されることで、個々の主相同士の磁気的分離が十分でなくなり、保磁力HcJを低下させるおそれがある。(Fe+Co)/(LR+HR+Fe+Co)が0を含まないのは、Rリッチ相がFe及び/又はCoを不可避に含有しているためである。
本実施形態における前記Rリッチ相中には、組成が原子比でHR/(LR+HR)≧0.01の領域が存在し、好ましくはHR/(LR+HR)≧0.03、より好ましくはHR/(LR+HR)≧0.05である。HR/(LR+HR)≧0.01である場合、前記Rリッチ相中にHRが増えることでRリッチ相の腐食電位が向上し、磁石全体としての耐食性が向上する。HR/(LR+HR)に上限を規定しない理由は、この原子比が大きくても耐食性及び磁気特性に悪影響を及ぼすことが無いためである。
また、前記Rリッチ相中のHR/(LR+HR)≧0.01(原子比)の領域が、粒界3重点に占める面積比が10%から90%であり、好ましくは15%から85%、より好ましくは20%から80%である。10%未満であると磁石素体の耐食性向上の効果が十分に発揮されず、90%より大きい場合は本条件のRリッチ相が主相表面と触れ合う可能性が高くなり、体拡散によってHRが主相の内部まで拡散し残留磁束密度Brを低下させてしまうおそれがある。
以上に記述した本実施形態に係る希土類焼結磁石の粒界3重点付近を模式的に示した図を、図1に示す。図1において、1は主相、2は粒界3重点、3は粒界相、4はRリッチ相、5はHRリッチ相である。上記の組成が原子比で(Fe+Co)/(LR+HR+Fe+Co)≦0.2かつHR/(LR+HR)≧0.01のRリッチ相をHRリッチ相と称した時、粒界3重点にはRリッチ相とHRリッチ相が存在しており、このHRリッチ相が粒界3重点の面積の10%から90%を占めている様子を表している。なお本図中では割愛しているが、粒界3重点中にはBの多いBリッチ相などの不可避な不純物も含まれる。
図2は従来の希土類焼結磁石の粒界3重点付近を模式的に示した図である。なお、符号は図1と同様のものを示す。 図1に示す本実施形態に係る希土類焼結磁石に比して、図2に示すような従来の希土類焼結磁石では、粒界3重点中に占めるHRリッチ相の面積比が少ないため、上述した理由で磁石としての耐食性及び磁気特性が低下してしまう。
また、EPMAで10〜100μm×10〜100μmの視野で観察を行った時、表層50μmを除いた視野のHRの検出信号のCV値(全分析点の標準偏差を全分析点の算術平均値で割った値)が0.15から0.5であり、好ましくは0.175から0.45、より好ましくは0.2から0.4である。本範囲中である時、磁気特性を低下させること無く耐食性を向上させることができる。0.15未満であると、HRが主相を含めた磁石全体に一様に分布し、耐食性向上効果が十分に得られない。0.5より大きい場合、HRが極端に偏析することにより、Rリッチ相の狭小な領域にのみ存在し、耐食性及び磁気特性が十分に発揮できない恐れがある。表層の50μmを除くと制限したのは、表層50μmを視野内に含ませると、希土類焼結磁石全体が視野に入らないために、希土類焼結磁石としての正確なCV値を算出できない恐れがあるためである。
本実施形態における希土類焼結磁石は、LRは少なくともNd又はPrを含み、HRは少なくともDy又はTbを含むことが好ましい。本発明中のLRがNd又はPrを含む場合、大きなBrを得ることができ、本発明中のHRがDy又はTbを含む場合、大きなHcJを得ることができる。
本実施形態においてRは、1種以上のY及び希土類元素を表す。希土類元素とは、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luを含む。希土類元素は、軽希土類元素LR及び重希土類元素HRに分類され、重希土類元素とは、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luをいい、軽希土類元素はそれ以外の希土類元素である。本実施形態における希土類焼結磁石のRの含有量は、25質量%以上35質量%以下であることが好ましく、28質量%以上33質量%以下であることがより好ましい。Rの含有量を上記範囲内とすることで、主相の周りをRに富んだ粒界及び粒界3重点で覆えることから、保磁力HcJを十分に発揮させることが可能となる。
本実施形態においてTは、Fe又はFe及びCoを含む1種以上の元素を示すものである。Feの一部をCoに置換する場合、磁気特性を低下させることなく温度特性を向上させることができる。Tは、Fe、Co以外に、例えば、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、Sn、Hf、Ta、W、Au、Biなどの元素の少なくとも1種の元素を更に含んでいてもよい。
本実施形態においてBは、B又はB及びCを表す。本実施形態における希土類焼結磁石のBの含有量は、0.9質量%以上1.1質量%以下であることが好ましく、0.95質量%以上1.05質量%以下であることがより好ましい。Bの含有量を上記範囲内とすることで、主相の体積比率を稼ぐことができ、大きなBrを得ることが可能となる。
本件実施形態における、Tの含有量は、上述したR及びBの残部である。
<希土類焼結磁石の製造方法>
上記で示した構成を有する希土類焼結磁石の好適な製造方法について図面を用いて説明する。
本実施形態においては、まず、第1、第2の合金を準備する。第1合金はR−T−B系化合物を含む合金であり、HRとLRを含む。第1合金において、合金全体に対して、LRを15質量%以上36質量%以下、 HRを0質量%以上21質量%以下の範囲で含有する。また、第1合金におけるBの含有量は0.9質量%以上1.2質量%以下である。なお、第1合金におけるTの含有量は、前記HR、LR、Bの残部である。第2合金とはHRを必須とし、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、Sn、Hf、Ta、W、Au、Biからなる1種を含む合金であり、HRを30質量%以上95質量%以下の範囲で含有する。第2合金におけるHRとしては、Dy又はTbが好ましい。具体的にはDy−Cu化合物、Dy−Al化合物、Tb−Cu化合物、Tb−Al化合物などが挙げられる。第1合金と第2合金の組成をこのようにすることで、目的の粒界3重点の組織が得られる。主に第1合金が主相であるRFe14B相を形成し、第1合金に比べてHRを多く含んだ第2合金が粒界3重点をつくることで、粒界3重点に目的のRリッチ相を作製できるためである。このような観点より、第2合金におけるHRの含有量は、70質量%以上であることが好ましく、85質量%以上であることが更に好ましい。
第2合金の液相発生温度と第1合金の液相発生温度との差が300℃以内であることが好ましく、より好ましくは200℃以内である。この液相発生温度の差の範囲内であれば、容易に目的の粒界3重点の組織が得られる傾向にある。液相発生温度が近ければ、焼結や時効処理などの熱処理を行う際に第1合金と第2合金のいずれからも液相が発生しやすくなり、発生した液相同士が粒界3重点において混ざり合い、また第2合金の溶け残り部分が粒界3重点に偏在することで、目的のRリッチ相を所望の面積比で形成しやすくなるからである。
原料合金は、原料となる金属を真空又はArガスなどの不活性雰囲気中において溶解後、インゴット鋳造法やストリップキャスト法やブックモールド法や遠心鋳造法などで作製することができる。得られた原料合金に凝固偏析がある場合は、不活性雰囲気の下で700℃以上1500℃以下の温度で1時間以上保持して均質化処理を行ってもよい。
最終的に得られる希土類焼結磁石の磁気特性を高めるために、以下の項にて記述する粉砕から焼結までの各工程の雰囲気は低酸素濃度とすることが好ましい。各工程での酸素濃度は3000ppm以下に調整することが好ましい。
上記実施形態にて得られた第1及び第2の原料合金を粗粉砕し、数百μm程度の粒径を有する粒子とする。ブラウンミル、スタンプミル、ジョークラッシャー等の粗粉砕機を不活性雰囲気下で使用する。又は、原料合金に水素を吸蔵させ、体積膨張によるクラック発生を利用する水素吸蔵粉砕を行ってもよい。この際、第1及び第2の原料合金を共に粉砕してもよいが、組成ずれを抑える観点などから別々に粉砕することがより好ましい。
続いて、粗粉砕により得られた粉末を、粒径が数μm程度になるまで微粉砕する。微粉砕は、粗粉砕された粉末に対し、ボールミル、振動ミル、湿式アトライター、ジェットミル等の微粉粉砕機を不活性雰囲気下で用い粉砕することで微粉砕粉を得る。微粉砕する前に、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸アミド等の粉砕助剤を添加してもよい。この場合、後述の成形時に配向性の高い微粉砕粉末を得ることができる。
微粉砕工程で得られた第1合金粉末及び第2合金粉末を低酸素雰囲気下で混合する。低酸素雰囲気は、例えば、N2ガス、Arガス雰囲気など不活性ガスにより形成する。第2合金粉末の配合比率は、第1合金粉末に対して0.1質量%以上0.4質量%以下とする。第2合金の比率を調整することで、目的のRリッチ相の所望の組成比とするためである。このような趣旨より、第2合金粉末の配合比率は、第1合金粉末に対して、好ましくは0.2質量%以上0.35質量%以下である。上記配合割合であれば、耐食性の向上と磁気特性維持が図られる。なお、粉砕工程の前において第1合金と第2合金とを混合し、第1合金粉末及び第2合金粉末を一緒に粉砕する場合の配合比率も、上記比率が好ましい。
次いで、上述のようにして得られた原料粉末を、目的とする所定形状に成形する。成形は磁場を印加しながら行い、原料粉末を所定の方向へと配向させる。これにより、希土類焼結磁石が特定方向に配向するので、より残留磁束密度Brの大きな異方性希土類焼結磁石が得られる。成形は例えばプレス成形により行うことができる。原料粉末を加圧することで得られる成形体の形状は特に限定されず、用いる金型の形状に応じて、平板状、柱状、断面形状がリング状等、所望の希土類焼結磁石の形状に応じて変更することができる。この磁場中成形は、0.9MA/m以上の磁場中で、70MPaから200MPa前後の圧力で行なうことが好ましい。印加する磁場は静磁場に限定されず、パルス状磁場、又は静磁場とパルス状磁場を併用とすることもできる。なお、成形方法としては、上記した原料粉末をそのまま成形する乾式成形以外に、原料粉末を油等の溶媒に分散させたスラリーを成形する湿式成形を採用してもよい。
次に、成形体を真空又は不活性ガス雰囲気中で焼結する。焼結温度は、組成、粉砕方法、粒度と粒度分布の違い等、諸条件により調整する必要があるが、例えば900℃以上1200℃以下で1時間以上10時間以下で焼結する。これにより、焼結体が得られる。
続いて、得られた焼結体焼結温度よりも低い温度で熱処理する時効処理を行う。本処理は、焼結体の組織を調整することにより最終製品である希土類焼結磁石の磁気特性を調整する処理工程である。時効処理は真空中又は不活性ガス雰囲気中にて行い、例えば、400℃から650℃で30分から180分で行う。また、時効処理を2段加熱で行うと1段加熱よりさらにHcJが向上するため、2段加熱で行うことが好ましい。2段加熱で行う場合、1段目は2段目よりも高温とするとよく、例えば650℃から950℃で30分から180分で行う。
その後、時効処理を施した焼結体は、必要に応じて所望のサイズに切断したり、加工を施したり、表面処理を施すなどして、目的の希土類焼結磁石が得られる。なお、得られた希土類焼結磁石の表面上に耐食性を向上させるために、めっき層や酸化層、樹脂層などの保護層を更に設けてもよい。
本発明の内容を実施例及び比較例を用いて以下に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<希土類焼結磁石の作製>
[実施例1]
ストリップキャスト法により表1に示す組成を有する磁石を、表1に記載した組成の第1合金1及び第2合金1を用いて作製した。第2合金にはDy−Cu系の組成を持った合金を選択した。第1合金1及び第2合金1からなる混合物に室温で水素吸蔵処理を施した後に、Ar雰囲気中にて600℃で1時間、脱水素処理を行って第1合金1及び第2合金1を粗粉砕した。粗粉砕した第1合金1及び第2合金1に、粉砕助剤としてオレイン酸アミドを粗粉砕粉に対し0.05質量%添加し、ジェットミルにて微粉砕を行って平均粒径が4.0μmの微粉を得た。得られた第1合金粉末及び第2合金粉末を、質量比が99.7対0.3となるように低酸素雰囲気で混合し、混合粉末を得た。得られた混合粉末を、印加磁場が1.2MA/m、成形圧力が120MPaとして磁場中で成形し、成形体を得た。得られた成形体は、真空中において1040℃で4時間保持し、焼結した。その後、Ar雰囲気中で時効処理を行い、焼結体を得た。時効処理は、550℃で1.5時間保持して行った。
Figure 0005338956
[実施例2〜4、比較例1、2]
実施例2から4及び比較例1、2は、第1合金1に類似した組成の第1合金2から第1合金4及び第1合金10と第1合金11を使用したことと、合金粉末の混合質量比を変更した以外は、実施例1と同様に行い焼結体を得た。第1合金2から第1合金4及び第1合金10と第1合金11及び第2合金1の組成とその混合比と得られたNd−Fe−B系焼結磁石の磁石組成とを表2から表6に示す。
Figure 0005338956
Figure 0005338956
Figure 0005338956
Figure 0005338956
Figure 0005338956
[実施例5〜7、比較例3]
実施例5から実施例7及び比較例3は、第1合金1に類似した組成の第1合金5から第1合金7、第1合金12を使用して、実施例1とは異なる磁石組成にしたこと以外は、実施例1と同様に行い焼結体を得た。第1合金5から第1合金7、第1合金12及び第2合金1の組成とその混合比と得られたNd−Fe−B系焼結磁石の磁石組成とを各々表7から表10に示す。
Figure 0005338956
Figure 0005338956
Figure 0005338956
Figure 0005338956
[実施例8、9]
実施例8及び実施例9は、第1合金4を使用したことと、第2合金1とは組成の異なる第2合金2及び第2合金3を使用して、実施例4とは異なる磁石組成にしたこと以外は、実施例4と同様に行い焼結体を得た。第1合金4及び第2合金2及び第2合金3の組成とその混合比と得られたNd−Fe−B系焼結磁石の磁石組成とを各々表11及び表12に示す。
Figure 0005338956
Figure 0005338956
[実施例10]
実施例10は、第1合金1の組成のうちNdをPrに、DyをTbに変更した第1合金8を使用したことと、第2合金1の組成のうちDyをTbに変更した第2合金4を使用したこと以外は、実施例1と同様に行い焼結体を得た。第1合金8及び第2合金4の組成とその混合比と得られたNd−Fe−B系焼結磁石の磁石組成とを表13に示す。
Figure 0005338956
[実施例11、比較例4〜6]
実施例11及び比較例4から比較例6は、第1合金1に類似した組成の第1合金9及び第1合金13から第1合金15を使用したことと、第2合金1とは組成の異なる第2合金5から第2合金8使用したこと以外は、実施例1と同様に行い焼結体を得た。第1合金9及び第1合金13から第1合金15及び第2合金5から第2合金8の組成とその混合比と得られたNd−Fe−B系焼結磁石の磁石組成とを表14から表17に示す。
Figure 0005338956
Figure 0005338956
Figure 0005338956
Figure 0005338956
[比較例7]
比較例7は、実施例1に用いた第1合金1に類似した組成の第1合金16を使用したことと、第2合金を用いていないこと以外は、実施例1と同様に行い焼結体を得た。第1合金16及び得られたNd−Fe−B系焼結磁石の磁石組成を表18に示す。
Figure 0005338956
実施例1から実施例11及び比較例1から比較例7で用いた合金、第1合金1から第1合金16及び第2合金1から第2合金8については、DTA(示差熱分析)装置を用いて各々の融点を測定した。測定結果を表19に示す。なお、第2合金5については装置の最大測定温度1300℃においても、融解を示すピークは存在しなかった。
Figure 0005338956
[組織観察・元素マッピング・点分析]
(STEM−EDS及びEPMA)
実施例1から実施例11の希土類焼結磁石及び比較例1から比較例7の希土類焼結磁石について、STEM−EDS(走査透過型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分光器)を用いて粒界3重点の組織観察及び元素マッピングを行った。各々の実施例及び比較例に対し、LRであるNd及びPrとHRであるDy及びTbの元素マッピングによりRリッチ相を特定し、Rリッチ相の点分析を行い、Rリッチ相中での原子数換算での組成比(Fe+Co)/(LR+HR+Fe+Co)及びHR/(LR+HR)を算出した。実施例1から実施例11及び比較例1から比較例7の点分析結果によるRリッチ相中での原子比(Fe+Co)/(LR+HR+Fe+Co)及びHR/(LR+HR)を表20に示す。また、前述の組成分析及びマッピング結果を元に、組成比が(Fe+Co)/(LR+HR+Fe+Co)≦0.2かつHR/(LR+HR)≧0.01を満たすRリッチ相の面積が粒界3重点の面積に占める割合を百分率で面積比とし、表20に併せて示す。更に、実施例1から実施例11の希土類焼結磁石及び比較例1から比較例7の希土類焼結磁石について、EPMA(電子線マイクロアナライザー)を用いて、磁石表層から100μm離れた25μm×25μmの視野において元素マッピングを行った。実施例1から実施例11及び比較例1から比較例7の元素マッピング結果から、HRであるDy及びTbの検出信号のCV値(全分析点の標準偏差を全分析点の算術平均で割った値)を算出した結果を同じく表20に示す。
Figure 0005338956
<評価>
[耐食性及び磁気特性の評価]
5体積%硝酸−エタノール溶液を用いて希土類焼結磁石の表面を2分間エッチングした試料を、PCT(プレッシャークッカー試験)用試験機を用いて120℃、2atm、100%RHの条件下で腐食させ、磁石の表面の腐食物を除去し、希土類焼結磁石の質量減少率を求めた試験結果を図3に示す。また、実施例1から実施例11及び比較例1から比較例7による各希土類焼結磁石の磁気特性を、BHトレーサーにより測定を行った。測定された各希土類焼結磁石の残留磁束密度Br及び保磁力HcJを、表21に示す。
Figure 0005338956
表20及び表21より、比較例3では、原子比で(Fe+Co)/(LR+HR+Fe+Co)≦0.2となるRリッチ相を有する粒界3重点において、HR/(LR+HR)≧0.01となる領域が占める面積比が6.8%と小さく、また比較例2のように該面積比が93.8%と大きい時場合、Brが小さいことがわかる。また、比較例4及び比較例6では原子比(Fe+Co)/(LR+HR+Fe+Co)が0.32及び0.23と実施例1に比べて大きく、この場合磁気特性としての保磁力が低下した。更に、比較例5では原子比HR/(LR+HR)が0.008と実施例1よりも小さく、耐食性が低下していることは図3より明白である。
また、表20より、実施例1では主相とDy偏析部分は濃度差が明瞭であり、CV値は0.316であった。一方、比較例7においては主相とDy偏析部分との濃度差が小さく、CV値が0.144であった。
図3から、比較例1及び比較例5及び比較例7に比べて実施例1から実施例11及び比較例2から比較例4及び比較例6の質量変化は、300時間経過後も1%未満と小さい、即ち後者は耐食性が高いことを示している。また、表21より、実施例1から実施例11及び比較例1、比較例5、比較例7に対し、比較例2及び比較例3ではBrが低く、比較例4及び比較例6ではHcJが小さくなることが明らかとなった。
以上の耐食性及び磁気特性の評価より、実施例1から実施例11においては、磁気特性を高い状態に保ったまま耐食性を向上させることができることが示された。これは、粒界3重点中のRリッチ相において、原子比(Fe+Co)/(LR+HR+Fe+Co)及びHR/(LR+HR)が所定の範囲を満たし、前述のRリッチ相が粒界3重点に占める上記面積比が所定の範囲内であり、EPMAで10〜100μm×10〜100μmの観察視野において、表層50μmを除いた視野のHRの検出信号のCV値(全分析点の標準偏差を全分析点の算術平均値で割った値)が所定の範囲内であるか否かが、希土類焼結磁石の耐食性及び磁気特性へと影響を与えると考えられる。従って、本実施形態に係る希土類焼結磁石によれば、磁気特性を低下させること無く、耐食性を向上させた希土類焼結磁石を製造可能であることが判明した。
以上に記述したように、本発明は高い磁気特性を維持しつつ、耐食性を向上させた希土類焼結磁石を提供することができるので、ハードディスクドライブにおけるヘッド駆動用ボイスコイルモータや電気自動車やハイブリッドカー、耐食性を要求される産業機器や家電製品などのモータ用永久磁石として好適に供することができる。
1・・・主相
2.・・・粒界3重点
3・・・粒界相
4・・・Rリッチ相
5・・・HRリッチ相

Claims (3)

  1. R−T−B(RはY及び希土類元素から選ばれる1種以上の元素、TはFe又はFe及びCoを含む1種以上の金属元素、BはB又はB及びC)系の組成を有する希土類永久磁石であって、
    粒界3重点において原子比で(Fe+Co)/(LR+HR+Fe+Co)≦0.2(LRはY及び57Laから63Euまでの軽希土類元素から選ばれる1種以上の元素、HRは64Gdから71Luまでの重希土類元素から選ばれる1種以上の元素)であるRリッチ相が存在し、当該Rリッチ相中にHR/(LR+HR)≧0.01(原子比)の領域が存在し、該領域の粒界3重点に占める面積比が10%から90%であり、前記LRは少なくともNd又はPrを含み、前記HRは少なくともDy又はTbを含むことを特徴とする、希土類焼結磁石。
  2. 10〜100μm×10〜100μmの視野においてEPMAで観察した際に、磁石の表層50μmを除いた視野のHRの検出信号のCV値(全分析点の標準偏差を全分析点の算術平均値で割った値)が、0.15〜0.5である請求項1に記載の希土類焼結磁石。
  3. Rの含有量が25質量%以上35質量%以下、Bの含有量が0.9質量%以上1.1質量%以下、残部が実質的にTの組成を有する請求項1及び2に記載の希土類焼結磁石。
JP2012162660A 2011-11-29 2012-07-23 希土類焼結磁石 Active JP5338956B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162660A JP5338956B2 (ja) 2011-11-29 2012-07-23 希土類焼結磁石
DE112012004991.8T DE112012004991B4 (de) 2011-11-29 2012-08-02 Seltenerdbasierter gesinterter Magnet
PCT/JP2012/069644 WO2013080605A1 (ja) 2011-11-29 2012-08-02 希土類焼結磁石
US14/360,452 US8961712B2 (en) 2011-11-29 2012-08-02 Rare earth based sintered magnet
CN201280058699.6A CN103959404B (zh) 2011-11-29 2012-08-02 稀土类烧结磁铁

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011260359 2011-11-29
JP2011260359 2011-11-29
JP2012162660A JP5338956B2 (ja) 2011-11-29 2012-07-23 希土類焼結磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013138170A JP2013138170A (ja) 2013-07-11
JP5338956B2 true JP5338956B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=48535083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012162660A Active JP5338956B2 (ja) 2011-11-29 2012-07-23 希土類焼結磁石

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8961712B2 (ja)
JP (1) JP5338956B2 (ja)
CN (1) CN103959404B (ja)
DE (1) DE112012004991B4 (ja)
WO (1) WO2013080605A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103219117B (zh) * 2013-05-05 2016-04-06 沈阳中北真空磁电科技有限公司 一种双合金钕铁硼稀土永磁材料及制造方法
JP6142792B2 (ja) * 2013-12-20 2017-06-07 Tdk株式会社 希土類磁石
JP6142794B2 (ja) * 2013-12-20 2017-06-07 Tdk株式会社 希土類磁石
JP6142793B2 (ja) * 2013-12-20 2017-06-07 Tdk株式会社 希土類磁石
RU2704989C2 (ru) * 2015-03-31 2019-11-01 Син-Эцу Кемикал Ко., Лтд. Спеченный магнит r-fe-b и способ его изготовления
JP6488976B2 (ja) * 2015-10-07 2019-03-27 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
CN106086418B (zh) * 2016-06-30 2017-12-29 江西省钨与稀土产品质量监督检验中心(江西省钨与稀土研究院) 一种烧结钕铁硼废旧器件性能恢复的方法
WO2019007499A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-10 Abb Schweiz Ag PERMANENT MAGNET WITH RARE HEAVY INTERGRANULAR EARTH ELEMENT AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
CN113450983B (zh) * 2020-03-26 2024-05-17 Tdk株式会社 R-t-b系永久磁铁

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5167914A (en) * 1986-08-04 1992-12-01 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Rare earth magnet having excellent corrosion resistance
JPH0621324B2 (ja) * 1986-10-04 1994-03-23 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石合金用組成物
JPH09232173A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Hitachi Metals Ltd 希土類磁石の製造方法および希土類磁石
DE69911138T2 (de) * 1998-10-14 2004-07-22 Hitachi Metals, Ltd. Gesinterter R-T-B-Dauermagnet
JP2003031409A (ja) 2001-07-18 2003-01-31 Hitachi Metals Ltd 耐食性に優れた希土類焼結磁石
RU2427051C2 (ru) 2006-12-21 2011-08-20 Улвак, Инк. Постоянный магнит и способ его изготовления
HUE028707T2 (en) * 2007-07-27 2016-12-28 Hitachi Metals Ltd R-Fe-B is a rare earth sintered magnet
JP2010263172A (ja) * 2008-07-04 2010-11-18 Daido Steel Co Ltd 希土類磁石およびその製造方法
JP5736653B2 (ja) * 2010-03-09 2015-06-17 Tdk株式会社 希土類焼結磁石及び希土類焼結磁石の製造方法
US10395822B2 (en) * 2010-03-23 2019-08-27 Tdk Corporation Rare-earth magnet, method of manufacturing rare-earth magnet, and rotator
CN102199719A (zh) * 2010-03-24 2011-09-28 Tdk株式会社 稀土磁体用合金和稀土磁体用合金的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012004991T5 (de) 2014-08-28
US8961712B2 (en) 2015-02-24
WO2013080605A1 (ja) 2013-06-06
CN103959404A (zh) 2014-07-30
DE112012004991B4 (de) 2022-03-24
JP2013138170A (ja) 2013-07-11
CN103959404B (zh) 2015-08-05
US20140318316A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338956B2 (ja) 希土類焼結磁石
JP5303738B2 (ja) 希土類焼結磁石
JP6274216B2 (ja) R−t−b系焼結磁石、および、モータ
US10943717B2 (en) R-T-B based permanent magnet
US10522276B2 (en) R-T-B based sintered magnet
WO2018034264A1 (ja) R-t-b系焼結磁石
JP6330813B2 (ja) R−t−b系焼結磁石、および、モータ
WO2015020181A1 (ja) R-t-b系焼結磁石、および、モータ
JP6504044B2 (ja) 希土類系永久磁石
JP6257890B2 (ja) 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
US10784028B2 (en) R-T-B based permanent magnet
JP2016152246A (ja) 希土類系永久磁石
JP6221233B2 (ja) R−t−b系焼結磁石およびその製造方法
JP6399307B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6860808B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6642184B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6213697B1 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP4900085B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2013115156A (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
JP6645306B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6468435B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2011210823A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法及び希土類焼結磁石
JP4556727B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP6488744B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6511779B2 (ja) R−t−b系焼結磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5338956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150