JP6274216B2 - R−t−b系焼結磁石、および、モータ - Google Patents

R−t−b系焼結磁石、および、モータ Download PDF

Info

Publication number
JP6274216B2
JP6274216B2 JP2015530971A JP2015530971A JP6274216B2 JP 6274216 B2 JP6274216 B2 JP 6274216B2 JP 2015530971 A JP2015530971 A JP 2015530971A JP 2015530971 A JP2015530971 A JP 2015530971A JP 6274216 B2 JP6274216 B2 JP 6274216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain boundary
sintered magnet
phase
rtb
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015530971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015020183A1 (ja
Inventor
功 金田
功 金田
小野 裕之
裕之 小野
加藤 英治
英治 加藤
将史 三輪
将史 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2015020183A1 publication Critical patent/JPWO2015020183A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274216B2 publication Critical patent/JP6274216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0551Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、R−T−B系焼結磁石に関し、さらに詳しくはR−T−B系焼結磁石の微細構造を制御したR−T−B系焼結磁石、およびR−T−B系焼結磁石を備えるモータに関する。
Nd−Fe−B焼結磁石に代表されるR−T−B系焼結磁石(Rは希土類元素、TはFeを必須元素とした一種以上の鉄族元素、Bはホウ素を示す)は、高い飽和磁束密度を有することから、使用機器の小型化・高効率化に有利であり、ハードディスクドライブのボイスコイルモータ等に利用されている。近年では、各種産業用モータやハイブリッド自動車の駆動モータ等にも適用されつつあり、エネルギー保全等の観点からこれらの分野への更なる普及が望まれている。ところで、ハイブリッド自動車等へのR−T−B系焼結磁石の適用においては、磁石は比較的高温に晒されることになるため、熱による高温減磁を抑制することが重要となる。この高温減磁を抑制するには、R−T−B系焼結磁石の室温における保磁力(Hcj)を充分高めておく手法が有効であることは良く知られている。
例えば、Nd−Fe−B焼結磁石の室温における保磁力を高める手法として、主相であるNd2Fe14B化合物のNdの一部を、Dy、Tbといった重希土類元素で置換する手法が知られている。Ndの一部を重希土類元素で置換することにより、結晶磁気異方性を高め、その結果、Nd−Fe−B焼結磁石の室温における保磁力を充分に高めることができる。重希土類元素による置換以外にも、Cu元素等の添加も室温における保磁力向上に効果があるとされている(特許文献1)。Cu元素を添加することにより、製造プロセス中に該Cu元素が粒界において例えばNd−Cu液相を形成し、これにより粒界が滑らかとなり、逆磁区の発生を抑制するものと考えられている。
一方、特許文献2および特許文献3には、R−T−B系焼結磁石の微細構造である粒界相を制御して保磁力を向上させる技術が開示されている。これらの特許文献における図面より、ここでいう粒界相とは、三個以上の主相結晶粒子で囲まれた粒界、すなわち粒界三重点に存在する粒界相であることが解る。特許文献2には、Dy濃度の異なる二種類の粒界相を構成する技術が開示されている。すなわち、全体のDy濃度を高くすることなく、一部Dy濃度の高い粒界相を粒界三重点に形成することにより、磁区の反転に対して高い抵抗力を持たせることができることが開示されている。特許文献3には、第1、第2、第3の希土類元素の合計原子濃度の異なる三種類の粒界相を粒界三重点に形成し、第3の粒界相の希土類元素の原子濃度を他の二種類の粒界相での濃度より低くするとともに、第3の粒界相のFe元素の原子濃度を他の二種類の粒界相での濃度より高くする技術が開示されている。こうすることにより、粒界中にFeを高濃度で含む第3の粒界相が形成され、これが保磁力を向上させる効果をもたらすとしている。
特開2002−327255号公報 特開2012−15168号公報 特開2012−15169号公報
R−T−B系焼結磁石を100℃〜200℃といった高温環境下で使用する場合、室温における保磁力の値も有効な指標の一つではあるが、実際に高温環境下に晒されても減磁しない、若しくは減磁率が小さい、ということが重要である。主相であるR2T14B化合物のRの一部がTbやDyといった重希土類元素で置換された組成は保磁力が大幅に向上し、高保磁力化にとっては簡便な手法ではあるが、Dy、Tbといった重希土類元素は産出地、産出量が限られているので、資源的な問題がある。置換に伴い、例えばNdとDyとの反強磁性的な結合により残留磁束密度(Br)の減少も避けられない。上記のCu元素の添加等は保磁力の向上に有効な方法ではあるが、R−T−B系焼結磁石の適用領域の拡大のためには、高温減磁(高温環境下に晒されることによる減磁)抑制の更なる向上が望まれる。
R−T−B系焼結磁石の保磁力向上のためには、上記Cu添加の方法に加え、微細構造である粒界の制御が重要であることは良く知られている。粒界には、隣接する二つの主相結晶粒子間に形成される、いわゆる二粒子粒界部と、上記した三個以上の主相結晶粒子に囲まれた、いわゆる粒界三重点とがある。
R−T−B系焼結磁石の保磁力を向上させるには、主相であるR2T14B結晶粒子間の磁気的結合を分断することが重要である。各主相結晶粒子を磁気的に孤立させることができれば、ある結晶粒子に逆磁区が発生したとしても、隣接結晶粒子に影響を及ぼすことがなく、よって保磁力を向上させることができる。本願発明者らは、この隣接結晶粒子間の磁気的分断効果をR−T−B系焼結磁石に付与するためには、上記粒界三重点の制御よりも二粒子粒界部の制御が重要であると考え、種々の既存R−T−B系焼結磁石につき検討を行った。その結果、従来のR−T−B系焼結磁石の二粒子粒界部では、磁気的結合の分断の程度はまだまだ不十分であるとの課題を認識するに到った。すなわち、従来二つのR2T14B主相結晶粒子間に形成されている二粒子粒界部は、2〜3nmと薄く、十分な磁気的結合の分断効果が出ていない。二粒子粒界部を極度に厚くすれば十分な磁気的結合の分断効果が得られると考えられ、二粒子粒界部を厚くするために原料合金組成のR比率を増やすことが考えられる。しかしながら、R比率が高くなるのに従い保磁力は向上するものの、R比率を高くしすぎると、焼結時に主相結晶粒が粒成長してしまい、却って保磁力は低下する。そのため、R量を増やすだけでは、効果は限定的である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、R−T−B系焼結磁石の微細構造である二粒子粒界部を制御することにより、高温減磁率抑制が向上したR−T−B系焼結磁石を提供することを目的とする。
そこで、本願発明者等は、高温減磁率の抑制を格段に向上しうる二粒子粒界部を鋭意検討した結果、以下の発明を完成させるに到った。
本発明に係るR−T−B系焼結磁石は、R2T14B結晶粒とR2T14B結晶粒間の二粒子粒界部とを含むR−T−B系焼結磁石であって、R、Cu、Co、Ga、Feを40≦R≦70、1≦Co≦10、5≦Cu≦50、1≦Ga≦15、1≦Fe≦40(ただし、R+Cu+Co+Ga+Fe=100とする。Rは希土類元素から選ばれる少なくとも1種)の比率で含む相で形成される二粒子粒界部が存在することを特徴とする。
さらに、前記の相で形成される二粒子粒界部の厚みは5〜500nmであることが好ましい。
本発明に係るR−T−B系焼結磁石においては、R2T14B結晶粒間に形成される二粒子粒界部の幅を、従来観測されていた幅より広くし、かつ二粒子粒界部を非磁性もしくは磁性の極めて弱い材料で構成することにより、R2T14B結晶粒間の磁気的結合を分断する効果を格段に高めていることに特徴がある。二粒子粒界部とは、隣接する2つのR2T14B結晶粒の間に粒界相によって形成される部分である。前述のように、磁気的特性を落とすことなく、原料合金組成のR量比率を増やすことで二粒子粒界部の幅を厚くすることには限界があるのに対し、本願発明者らは鋭意努力することによってR−Co−Cu−Ga−Fe相が従来に比して厚い二粒子粒界部を形成することを見出した。また、本願発明者らは、前記R−Co−Cu−Ga−Fe相が形成する二粒子粒界部においては、特に厚みを5〜500nmとすることによって、効果的に磁気的分断を行うことができることを見出した。さらに、R−Co−Cu−Ga−Fe相にはFeおよびCoが含有されるが、FeとCoの量の合計が40原子%以下と著しく低く、極めて磁化が小さいことが考えられる。従って、R2T14B結晶粒間の磁気的結合の分断が効果的に行われるために保磁力が改善し、高温減磁が抑制される。
本発明は更に、上記本発明のR−T−B系焼結磁石を備えるモータを提供する。本発明のモータは、上記本発明のR−T−B系焼結磁石を備えることから、高温の過酷な条件で使用されても、R−T−B系焼結磁石の高温減磁が起こりにくいため、出力の低下しにくい信頼性の高いモータが得られる。
本発明によれば、高温減磁率の小さいR−T−B系焼結磁石を提供でき、高温環境下で使用されるモータ等に適用できるR−T−B系焼結磁石を提供できる。また、本発明によれば、そのようなR−T−B系焼結磁石を備えることにより、出力の低下しにくい信頼性の高いモータを提供することが可能となる。
本発明に係るR−T−B系焼結磁石の主相結晶粒子、及び二粒子粒界部を模式的に示す断面図である。 二粒子粒界部の組成分析点および幅の測定方法を説明する模式図である。 図3は、モータの一実施形態の構成を簡略に示す断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を説明する。尚、本発明でいうR−T−B系焼結磁石とは、R2T14B主相結晶粒子と二粒子粒界部とを含む焼結磁石であり、Rは一種以上の希土類元素を含み、TはFeを必須元素とした一種以上の鉄族元素を含み、Bを含み、さらには各種公知の添加元素が添加されたものをも含むものである。
図1は、本発明に係る実施形態のR−T−B系焼結磁石の断面構造を模式的に示す図である。本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、少なくとも、R2T14B主相結晶粒子1と、隣接するR2T14B主相結晶粒子1間に形成される二粒子粒界部2とを含む。
本発明に係るR−T−B系焼結磁石には、R、Cu、Co、Ga、Feを40≦R≦70、1≦Co≦10、5≦Cu≦50、1≦Ga≦15、1≦Fe≦40(ただし、R+Cu+Co+Ga+Fe=100とする。Rは希土類元素から選ばれる少なくとも1種)の比率で含む相(以下、R−Co−Cu−Ga−Fe相)によって形成される二粒子粒界部が存在することを特徴とする。また、前記R−Co−Cu−Ga−Fe相により形成される二粒子粒界部の厚みは5〜500nmであることが好ましい。本発明に係るR−T−B系焼結磁石に含まれる二粒子粒界部の多くはR−Co−Cu−Ga−Fe相により形成されるが、ほかに、R、Cu、Ga、Feを含みCoをほとんど含まない相(以下、R−Cu−Ga−Fe相)、R6T13Ga相、R相およびその他の相により形成される二粒子粒界部を含んでいてもよい。
図2は本実施形態における二粒子粒界部の幅および組成を測定する方法を具体的に示す模式図である。隣接するR2T14B主相結晶粒子1の間には、二粒子粒界部2および粒界三重点3が形成されている。測定対象となる二粒子粒界部2に着目し、該二粒子粒界部とこれに繋がる粒界三重点3との境界2a、2bを決める。この境界2a、2bは、この近傍は測定対象としないので、それほど正確でなくて良い。この間を4等分し、三つの等分線を引く。この三つの等分線の位置を二粒子粒界部幅の測定点とし、測定値3点を得る。この測定を、任意に選んだ20箇所の着目する二粒子粒界部について行い、合計60の測定点の厚み(幅)を測定する。
また、上記20箇所の二粒子粒界部において、境界2aと2bを二等分する線上の二粒子粒界部の幅方向の中点2cにおいて組成分析を行う。組成分析後に、相の分類を行い集計する。二粒子粒界部に存在する粒界相の組成の分類は以下に説明する各相の組成的特徴に従って行う。まず、R−Co−Cu−Ga−Fe相の組成的特徴は、Rの合計が40〜70原子%、Coが1〜10原子%、Cuが5〜50原子%、Gaが1〜15原子%含まれ、Feが1〜40原子%含まれる。
本実施形態における二粒子粒界部においては、R−Co−Cu−Ga−Fe相の他に、前記R−Cu−Ga−Fe相、R6T13Ga相およびR相が含まれることがある。R−Cu−Ga−Fe相の組成的特徴は、Rの合計が10〜20原子%、Coが0.5原子%未満、Cuが1原子%未満、Gaが1〜10原子%含まれ、Feが65〜90原子%含まれる。R6T13Ga相の特徴は、Rの合計が26〜30原子%、Coが2原子%未満、かつGaを1〜10原子%、残部にFeおよびその他の元素が60〜70原子%含まれる。R相の特徴は、Rの合計が90原子%以上含まれる。
上記の構成元素以外に、R−T−B系焼結磁石に意図的に添加した元素、あるいは不可避の不純物などが少量、例えば数%未満検出されていても前記の特徴に従って分類してよい。それでもこれらのいずれにも該当しないものは、その他の相として扱えばよい。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石を構成するR2T14B主相結晶粒子においては、希土類元素Rとしては軽希土類元素、重希土類元素、あるいは両者の組み合わせのいずれであっても良いが、材料コストの観点からNd、Prあるいはこれら両者の組み合わせが好ましい。鉄族元素Tとしては、FeあるいはFeとCoの組み合わせが好ましいが、これらに限定されない。また、Bはホウ素を示す。本実施形態のR−T−B焼結磁石において、全質量に対する各元素の含有量は、それぞれ以下の通りである。なお、本明細書においては、質量%は重量%と同じ単位であるとみなすこととする。
R:25〜35質量%、
B:0.5〜1.5質量%、
Ga:0.03〜1.5質量%、
Cu:0.01〜1.5質量%、
Co:0.3〜3.0質量%、
Al:0.03〜0.6質量%
Fe:実質的に残部、及び、
残部を占める元素のうちのFe以外の元素の合計含有量:5質量%以下
より好ましくは、
R:29.5〜33.1質量%、
B:0.75〜0.95質量%、
Ga:0.01〜1.0質量%、
Cu:0.01〜1.5質量%、
Co:0.3〜3.0質量%、
Al:0.03〜0.6質量%、
Fe:実質的に残部、及び、
残部を占める元素のうちのFe以外の元素の合計含有量:5質量%以下
であり、この組成範囲であると、R−Co−Cu−Ga−Fe相が形成されやすい。
以下、各元素の含有量や原子比等の条件について更に詳細に説明する。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石中のRの含有量は、25〜35質量%である。Rとして重希土類元素を含む場合は、重希土類元素も含めた希土類元素の合計の含有量がこの範囲となる。重希土類元素とは、希土類元素のうちの原子番号が大きいものをいい、一般に64Gdから71Luまでの希土類元素がこれに該当する。Rの含有量がこの範囲であると、高い残留磁束密度及び保磁力が得られる傾向にある。Rの含有量がこれよりも少ないと、主相であるR2T14B相が形成され難くなって、軟磁性を有するα−Fe相が形成され易くなり、その結果保磁力が低下する。一方、Rの含有量がこれよりも多いとR2T14B相の体積比率が低くなり、残留磁束密度が低下する。また、製造プロセスの焼結工程において、焼結開始温度が極端に低下するとともに粒成長しやすくなる。より好ましいRの含有量の範囲は29.5〜33.1質量%である。
Rとしては、Nd及びPrのいずれか一方を必ず含むが、R中のNd及びPrの割合は、Nd及びPrの合計で80〜100原子%であり、より好ましくは95〜100原子%である。このような範囲であると、さらに良好な残留磁束密度及び保磁力が得られるようになる。上記のように、R−T−B系焼結磁石は、RとしてDy、Tb、Ho等の重希土類元素を含んでいてもよいが、その場合、R−T−B系焼結磁石の全質量中の重希土類元素の含有量は、重希土類元素の合計で1.0質量%以下であり、0.5質量%以下であると好ましく、0.1質量%以下であるとより好ましい。本実施形態のR−T−B系焼結磁石によれば、このように重希土類元素の含有量を少なくしても、他の元素の含有量及び原子比が特定の条件を満たすことによって、良好な高い保磁力を得ることができる。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、Bを含む。Bの含有量は、0.5質量%以上1.5質量%以下であり、好ましくは0.7質量%以上1.2質量%以下、さらに好ましくは0.75質量%以上0.95質量%以下である。Bの含有量が0.5質量%未満となると保磁力HcJが低下する傾向がある。また、Bの含有量が1.5質量%を超えると、残留磁束密度Brが低下する傾向にある。特に、Bの含有量が0.75質量%以上0.95質量%以下の範囲にあるときに、R−Co−Cu−Ga−Fe相が形成されやすい。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、Coを含む。Coの含有量は0.3質量%以上、3.0質量%以下であることが好ましい。添加されたCoは、主相結晶粒子、粒界三重点、二粒子粒界部のいずれにも存在し、キュリー温度が向上するほか、粒界相の耐食性が向上する。さらに、R−Co−Cu−Ga−Fe相で二粒子粒界部を形成することによって、高温減磁を抑制することができる。Coは、合金作製時に添加しても良いし、後述の粒界拡散によりCu、Gaなどと一緒にまたは単独で焼結体内に拡散させて含有させてもよい。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、Cuを含む。Cuの添加量としては、全体の0.01〜1.5質量%が好ましく、0.05〜1.5質量%であるとさらに好ましい。添加量をこの範囲とすることで、Cuをほぼ粒界三重点および二粒子粒界部にのみ偏在させることができる。粒界三重点および二粒子粒界部に偏在したCuがR−Co−Cu−Ga−Fe相を形成することで、高温減磁を抑制することができる。Cuは、合金作製時に添加しても良いし、後述の粒界拡散によりCo、Gaなどと一緒にまたは単独で焼結体内に拡散させて含有させてもよい。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、さらにGaを含む。Gaを含有することにより、二粒子粒界部のR−Co−Cu−Ga−Fe相が形成されやすくなる。Gaの好ましい含有量は0.01〜1.5質量%である。Gaの含有量がこの範囲よりも少ないと高温減磁の抑制が不十分となり、この範囲よりも多くても高温減磁はそれ以上改善しないばかりか飽和磁化が低くなって、残留磁束密度が不十分となる。高温減磁抑制及び残留磁束密度をより良好に得るために、Gaの含有量は、0.1〜1.0質量%であるとさらに好ましい。Gaは、合金作製時に添加しても良いし、後述の粒界拡散によりCo、Cuなどと一緒にまたは単独で焼結体内に拡散させて含有させてもよい。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、前述のGaと共に、Bi、Sn、Si、Geの中から選ばれる1種以上の元素を用いてもよい。Bi、Sn、Si、Geの中から選ばれる1種以上の元素の組み合わせをMとすると、Mを含有することによりR−Co−Cu−(Ga,M)−Fe相を生成しやすくなる。R−Co−Cu−(Ga,M)−Fe相は、R−Co−Cu−Ga−Fe相と同様に厚い二粒子粒界部を形成し、高温減磁を抑制することができる。Mの好ましい含有量は1.0質量%以下である。Mの含有量がこの範囲よりも多いと高温減磁はそれ以上改善しないばかりか飽和磁化が低くなって、残留磁束密度が不十分となる。高温減磁抑制及び残留磁束密度をより良好に得るために、Mは、合金作製時に添加しても良いし、後述の粒界拡散によりCo、Cuなどと一緒にまたは単独で焼結体内に拡散させて含有させてもよい。
本実施形態のR−T−B系焼結磁石は、Alを含むことが好ましい。Alを含有させることにより、得られる磁石の高保磁力化、高耐食性化、温度特性の改善が可能となる。Alの含有量は0.03質量%以上0.6質量%以下であるのが好ましく、0.05質量%以上0.25質量%以下がより好ましい。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、上述した各元素に加え、Fe及びその他の元素を含み、Fe及びその他の元素が、R−T−B系焼結磁石の全質量中、上記各元素を合計した含有量を除いた残部を占める。ただし、R−T−B系焼結磁石が十分に磁石として機能するためには、残部を占める元素のうち、Fe以外の元素の合計含有量は、R−T−B系焼結磁石の全質量に対し、5質量%以下であることが好ましい。
また、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石におけるCの含有量は、0.05〜0.3質量%である。Cの含有量がこの範囲よりも少ないと残留磁束密度が不十分となり、この範囲よりも多いと、保磁力に対する、磁化が残留磁束密度の90%であるときの磁界の値(Hk)の比率、いわゆる角形比(Hk/保磁力)が不十分となる。保磁力及び角形比をより良好に得るために、Cの含有量は、0.1〜0.25質量%が好ましい。
また、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石におけるOの含有量は、0.05〜0.25質量%が好ましい。Oの含有量がこの範囲よりも少ないと、R−T−B系焼結磁石の耐食性が不十分となり、この範囲よりも多いと、R−T−B系焼結磁石中に液相が十分に形成されなくなり、保磁力が低下する。耐食性及び保磁力をより良好に得るために、Oの含有量は、0.05〜0.20質量%であるとさらに好ましい。
また、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、その他の元素として、例えばZrを含むことができる。その場合、Zrの含有量は、R−T−B系焼結磁石の全質量中、0.01〜1.5質量%以下が好ましい。Zrは、R−T−B系焼結磁石の製造過程での結晶粒の異常成長を抑制することができ、得られる焼結体(R−T−B系焼結磁石)の組織を均一且つ微細にして、磁気特性を向上することができる。
また、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、上記以外の構成元素として、Mn、Ca、Ni、Cl、S、F等の不可避不純物を、0.001〜0.5質量%程度含んでいてもよい。
また、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石におけるNの含有量は、0.15質量%以下であると好ましい。Nの含有量がこの範囲よりも多いと、保磁力が不十分となる傾向にある。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石の製造方法の一例を説明する。本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は通常の粉末冶金法により製造することができ、該粉末冶金法は、原料合金を調製する調製工程、原料合金を粉砕して原料微粉末を得る粉砕工程、原料微粉末を成形して成形体を作製する成形工程、成形体を焼結して焼結体を得る焼結工程、及び焼結体に時効処理を施す熱処理工程を有する。
調製工程は、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石に含まれる各元素を有する原料合金を調製する工程である。まず、所定の元素を有する原料金属を準備し、これらを用いてストリップキャスティング法等を行う。これによって原料合金を調製することができる。原料金属としては、例えば、希土類金属や希土類合金、純鉄、純コバルト、純銅、フェロボロン、またはこれらの合金が挙げられる。これらの原料金属を用い、所望の組成を有するR−T−B系焼結磁石が得られるような原料合金を調製する。あるいは、R2T14Bに組成が近い第1合金と主にRや添加物量を増やした第2合金の2種類を別々に作製して、後述の微粉砕工程の前または後に混合してもよい。また、第2合金とは組成の異なるRや添加物量を増やした合金を第3合金、さらに第2、第3合金と組成の異なるRや添加物量を増やした合金を第4合金として、後述の微粉砕工程の前または後に第1合金と混合してもよい。粒界にR−Co−Cu−Ga−Fe相の生成を促進するために、例えば、原子%で、80%Nd−20%Co、70%Nd−30%Cu、80%Nd−20%Gaなどの共晶合金を第2、第3、第4合金として第1合金と混合して用いてもよい。
粉砕工程は、調製工程で得られた原料合金を粉砕して原料微粉末を得る工程である。この工程は、粗粉砕工程及び微粉砕工程の2段階で行うことが好ましいが、1段階としても良い。粗粉砕工程は、例えばスタンプミル、ジョークラッシャー、ブラウンミル等を用い、不活性ガス雰囲気中で行うことができる。水素を吸蔵させた後、粉砕を行う水素吸蔵粉砕を行うこともできる。粗粉砕工程においては、原料合金を、粒径が数百μmから数mm程度となるまで粉砕を行う。
微粉砕工程は、粗粉砕工程で得られた粗粉末を微粉砕して、平均粒径が数μm程度の原料微粉末を調製する。原料微粉末の平均粒径は、焼結後の結晶粒の成長度合を勘案して設定すればよい。微粉砕は、例えば、ジェットミルを用いて行うことができる。
成形工程は、原料微粉末を磁場中で成形して成形体を作製する工程である。具体的には、原料微粉末を電磁石中に配置された金型内に充填した後、電磁石により磁場を印加して原料微粉末の結晶軸を配向させながら、原料微粉末を加圧することにより成形を行う。この磁場中の成形は、例えば、1000〜1600kA/mの磁場中、30〜300MPa程度の圧力で行えばよい。
焼結工程は、成形体を焼結して焼結体を得る工程である。磁場中成形後、成形体を真空もしくは不活性ガス雰囲気中で焼結し、焼結体を得ることができる。焼結条件は、成形体の組成、原料微粉末の粉砕方法、粒度等の条件に応じて適宜設定することが好ましいが、例えば、1000℃〜1100℃で1〜48時間程度行えばよい。また、調整工程において原子%で80%Nd−20%Co、70%Nd−30%Cu、80%Nd−20%Gaなどの共晶合金を第2合金、第3合金、第4合金として用いた場合には、各共晶合金から生成した液相が反応しやすいように、焼結工程における昇温過程において、各共晶合金の融点がある500〜700℃の温度域の昇温をゆっくり行うことで、R−Co−Cu−Ga−Fe相の形成が促進される。昇温速度は組成と微細構造を勘案しながら制御すればよい。
熱処理工程は、焼結体を時効処理する工程である。この工程を経た後、隣接するR2T14B主相結晶粒子間に形成される二粒子粒界部の幅および二粒子粒界部に形成される粒界相の組成が決定される。しかしながら、これらの微細構造はこの工程のみで制御されるのではなく、上記した焼結工程の諸条件及び原料微粉末の状況との兼ね合いで決まる。従って、熱処理条件と焼結体の微細構造との関係を勘案しながら、熱処理温度及び時間を設定すればよい。熱処理は500℃〜900℃の温度範囲で行えばよいが、800℃近傍での熱処理を行った後550℃近傍での熱処理を行うというふうに2段階に分けて行ってもよい。原料合金組成と前記した焼結条件および熱処理条件を種々設定することにより、二粒子粒界部の幅を制御することができる。ここでは二粒子粒界部の幅の制御方法として熱処理工程の一例を述べたが、表1に記載されているような組成要因によっても二粒子粒界部の幅を制御することは可能である。
本発明においては、R−Co−Cu−Ga−Fe相を形成するR、Co、Cu、Ga、Feの各元素を粒界拡散法により焼結体を作製した後に焼結体内に導入しても良い。粒界拡散法を用いることにより、粒界三重点および二粒子粒界部を含む粒界にCo、Cu、Gaを高濃度に分布させることができ、R−Co−Cu−Ga−Fe相の形成に有利と考えられる。特にCoは、R2T14B主相粒子に固溶するため、粒界を経路として焼結体内に元素を拡散させる粒界拡散法を用いることで、主相への固溶を抑え、粒界におけるCo、Cu、Gaの濃度を高めることができる。
粒界拡散法は拡散元素を蒸気としたり、固体の拡散材粉末を焼結体の表面に付着させて熱処理する方法が知られており、本実施形態においてはいずれの方法を用いてもよい。蒸気を用いる方法では蒸気の濃度を、拡散材粉末を用いる場合は拡散材粉末の付着量を調整する必要がある。さらに両方法で拡散熱処理時間を調整することで、拡散熱処理の条件は550℃〜1000℃で1〜24時間程度行うことが好ましい。この温度域では、粒界三重点や二粒子粒界部の粒界相が液相となって焼結体表面に染み出す。拡散元素は染み出した液相を通じて、焼結体内に供給される。
R、Feは焼結体内に豊富に含まれるため、Co、Cu、Gaのみを粒界拡散させてもよい。Co、Cu、Gaは、いずれもRリッチ側に共晶組成を有しており、いずれも比較的融点が低い。熔融した拡散材は、焼結体から染み出した液相に効率的に拡散元素を供給できる。たとえば、R−Co、R−Cu、R−Gaの共晶合金は融点が低く、これらを拡散材に用いてもよい。その場合、R−Co、R−Cu、R−Gaの混合粉末を用いて拡散してもよい。粒界拡散熱処理は、一度に全ての必要元素を拡散させてもよいが、元素によって複数回に分けて別々の熱処理で拡散させることが好ましい。導入中、および導入後の熱処理は、二粒子粒界部の形成にとって特に重要であるが、前段落と同様に、熱処理条件と焼結体の微細構造との関係を勘案しながら、熱処理温度及び時間を設定すればよい。
以上の方法により、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石が得られるが、R−T−B系焼結磁石の製造方法は上記に限定されず、適宜変更してよい。
次に、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石の高温減磁率の評価について説明する。評価用試料形状としては特に限定されないが、本実施形態においては、例として、10mm×10mm×4mmの直方体形状のR−T−B系焼結磁石を用いている。R2T14B結晶粒のc軸の配向方向は10mm×10mmの広い面に垂直な方向である。先ず室温(25℃)において5Tのパルス着磁を行った後に試料の残留磁束を測定し、これをB0とする。残留磁束は、例えばフラックスメーター等により測定できる。次に試料を130℃に2時間高温暴露し、室温に戻す。試料温度が室温に戻ったら、再度残留磁束を測定し、これをB1とする。すると、高温減磁率Dは、
D=(B1−B0)/B0×100(%)
と、評価される。
本実施形態では、走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いた観察を行って図2における二粒子粒界部の中点2cの位置を特定し、二粒子粒界部の厚みを測定する。さらに、STEMに付属のエネルギー分散型X線分光装置(STEM−EDS)を用いた点分析により、二粒子粒界部の中点2cにおける各元素の含有割合を算出し、二粒子粒界部に存在する粒界相の組成とする。
このようにして得られる本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、モータなど回転機用の磁石に用いた場合、高温減磁が起こりにくいため、出力の低下しにくい信頼性の高いモータなどの回転機を作製できる。本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、例えば、ロータ表面に磁石を取り付けた表面磁石型(Surface Permanent Magnet:SPM)モータ、インナーロータ型のブラシレスモータのような内部磁石埋込型(Interior Permanent Magnet:IPM)モータ、PRM(Permanent magnet Reluctance Motor)などの磁石として好適に用いられる。具体的には、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、ハードディスクドライブのハードディスク回転駆動用スピンドルモータやボイスコイルモータ、電気自動車やハイブリッドカー用モータ、自動車の電動パワーステアリング用モータ、工作機械のサーボモータ、携帯電話のバイブレータ用モータ、プリンタ用モータ、発電機用モータ等の用途として好適に用いられる。
<モータ>
次に、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石をモータに用いた好適な実施形態について説明する。ここでは、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石をSPMモータに適用した一例について説明する。図3は、SPMモータの一実施形態の構成を簡略に示す断面図であり、図3に示すように、SPMモータ10は、ハウジング11内に、円柱状のロータ12と、円筒状のステータ13と、回転軸14とを有する。回転軸14はロータ12の横断面の中心を貫通している。
ロータ12は、鉄材等からなる円柱状のロータコア(鉄芯)15と、そのロータコア15の外周面に所定間隔で設けられた複数の永久磁石16と、永久磁石16を収容する複数の磁石挿入スロット17とを有する。永久磁石16には本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石が用いられる。この永久磁石16は、ロータ12の円周方向に沿って各々の磁石挿入スロット17内にN極とS極が交互に並ぶように複数設けられている。これによって、円周方向に沿って隣り合う永久磁石16は、ロータ12の径方向に沿って互いに逆の方向の磁力線を発生する。
ステータ13は、その筒壁(周壁)の内部の周方向にロータ12の外周面に沿って所定間隔で設けられた複数のステータコア18とスロットル19とを有している。この複数のステータコア18はステータ13の中心に向けてロータ12に対向するように設けられる。また、各々のスロットル19内にはコイル20が巻装されている。永久磁石16とステータコア18とは互いに対向するように設けられている。
ロータ12は、回転軸14と共にステータ13内の空間内で回動可能に設けられている。ステータ13は電磁気的作用によってロータ12にトルクを与え、ロータ12は円周方向に回転する。
SPMモータ10は、永久磁石16として本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石を用いている。永久磁石16は、高い磁気特性を有し、かつ高温減磁しにくいため、SPMモータ10は、モータのトルク特性などモータの性能を向上させることができ、高い出力を維持することができ、信頼性に優れる。
次に、本発明を具体的な実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されない。
(焼結体の作製)
実施例1〜3、比較例1、2に用いる焼結体の作製を2合金法で行った。まず、表1および表2に示す磁石組成IおよびIIを有するR−T−B系焼結磁石が得られるように、ストリップキャスティング法により原料合金を準備した。原料合金としては、主に磁石の主相を形成する第1合金AおよびBと、主に粒界相を形成する第2合金aおよびbの計4種類を作製して準備した。なお、表1および表2(後述する表3も同様)では、bal.は、各合金の全体組成を100質量%とした場合の残りを示し、(T.RE)は、希土類の合計質量%を示す。
Figure 0006274216
Figure 0006274216
次いで、合金に対してそれぞれ室温で水素を吸蔵させた後、Ar雰囲気下で、600℃、1時間の脱水素を行う水素粉砕処理(粗粉砕)を行った。
なお、本実施例では、この水素粉砕処理から焼結までの各工程(微粉砕および成形)を、50ppm未満の酸素濃度のAr雰囲気下で行った(以下の実施例および比較例において同じ)。
次に、各合金に対して、水素粉砕後微粉砕を行う前に粗粉末に粉砕助剤として、ステアリン酸亜鉛0.1質量%を添加し、ナウタミキサを用いて混合した。その後、ジェットミルを用いて微粉砕を行い、平均粒径が4.0μm程度の原料微粉末とした。
その後、ナウタミキサを用いて、第1合金の原料微粉末と第2合金の原料微粉末を95:5の質量割合で混合し、R−T−B系焼結磁石の原料粉末である混合粉末を調製した。
得られた混合粉末を、電磁石中に配置された金型内に充填し、1200kA/mの磁場を印加しながら120MPaの圧力を加える磁場中成形を行い、成形体を得た。
その後、得られた成形体を、真空中1060℃で4時間保持して焼結した後、急冷して、表1に示す磁石組成Iおよび磁石組成IIを有する焼結体(R−T−B系焼結磁石)を得た。その後、バーチカルによる加工を行い、10.1mm×10.1mm×4.2mmの直方体とした。R2T14B結晶粒のc軸の配向方向は4.2mmの厚さの方向となるようにした。
(拡散材粉末の作製)
拡散材粉末を用いた粒界拡散法により焼結体内にCo、Cu、Gaを導入するための拡散材を作製した。表3に示す1〜4の拡散材組成となるように単体金属を秤量してアーク溶解炉で溶解・鋳造を3回繰り返して合金を作製した。得られた合金を高周波誘導加熱で熔解し、熔湯をロール急冷することにより急冷薄帯とした。得られた急冷薄帯を粗粉砕し、50ppm以下の酸素濃度のAr雰囲気中でステンレス製の粉砕メディアとともに密閉容器に入れて粉砕し、平均粒径10〜20μmの粉末とした。なお、得られた拡散材粉末は、グローブボックス中で回収し、大気中で安全に扱えるように徐酸化処理を施した。そのようにして得られた拡散材粉末にバインダー樹脂を添加し、アルコールを溶媒として拡散材の塗料を作製した。混合の比率は拡散材粉末の質量を100とした場合、バインダー樹脂としてのブチラール微粉末を2、アルコールを100とした。Ar雰囲気中で樹脂製の円筒形フタ付き容器に前記混合物を入れてフタを閉め、ボールミル架台に置き24時間120rpmで回転させて塗料化した。
Figure 0006274216
(比較例1)
磁石組成IIの焼結体加工品を、900℃で18時間、次いで、540℃で2時間(ともにAr雰囲気下)の時効処理を施した。これを比較例1とした。
(比較例2)
磁石組成Iの焼結体加工品(10.1mm×10.1mm×4.2mm)に表3の拡散材8を塗布した。加工品の10.1mm×10.1mmの広い2面に均等に塗布し、2面の合計で5.5wt%とした。Ar雰囲気中で900℃6hの拡散熱処理を行い、塗布面の拡散材残渣をサンドペーパーで除去した。再度同じ量の拡散材4を塗布して同じくAr雰囲気中で900℃6時間の拡散熱処理を行い、塗布面の拡散材残渣を同様に除去した。さらに同量の拡散材4を塗布して900℃6時間の拡散熱処理を行った。すなわち、5.5wt%の拡散材4の塗布とAr中900℃6hの熱処理を3回繰り返した。次いでAr雰囲気中で540℃2時間の時効処理を行った。拡散材を塗布した面の拡散材の残渣をサンドペーパーで除去し、R−T−B系焼結磁石を得た。
(実施例1)
磁石組成Iの焼結体加工品(10.1mm×10.1mm×4.2mm)に表3の拡散材3を10.1mm×10.1mmの2面に均等に合計で3.8wt%塗布し、Ar雰囲気中で900℃6hの拡散熱処理を行った。熱処理後、拡散材塗布面の拡散材残渣をサンドペーパーで除去した。次いで拡散材2を2面の合計で4.5wt%塗布し同様にAr雰囲気中で900℃6hの熱処理を行った。熱処理後、サンドペーパーで塗布面の拡散材残渣を落とし、拡散材1を2面の合計で5.5wt%塗布して同様にAr雰囲気中で900℃6hの熱処理を行った。次いでAr雰囲気中で540℃2時間の時効処理を行った。拡散材塗布面の拡散材の残渣をサンドペーパーで除去し、R−T−B系焼結磁石を得た。
(実施例2)
磁石組成Iの焼結体加工品(10.1mm×10.1mm×4.2mm)に表3の拡散材3を10.1mm×10.1mmの2面に均等に両面の合計で3.8wt%塗布し、Ar雰囲気中で800℃10hの拡散熱処理を行った。熱処理後、拡散材塗布面の残渣をサンドペーパーで除去し、次いで拡散材2を4.5wt%塗布し同様にAr雰囲気中で800℃10hの熱処理を行った。熱処理後、サンドペーパーで塗布面の拡散材残渣を落とし、拡散材1を5.5wt%塗布して同様にAr雰囲気中で800℃10hの熱処理を行った。次いでAr雰囲気中で540℃2時間の時効処理を行った。拡散材塗布面の拡散材の残渣をサンドペーパーで除去し、R−T−B系焼結磁石を得た。
(実施例3)
磁石組成Iの焼結体加工品(10.1mm×10.1mm×4.2mm)に表3の拡散材1を10.1mm×10.1mmの2面に均等に両面の合計で5.5wt%塗布し、Ar雰囲気中で900℃6hの拡散熱処理を行った。熱処理後、拡散材塗布面の残渣をサンドペーパーで除去し、次いで拡散材2を4.4wt%塗布し同様にAr雰囲気中で900℃6hの熱処理を行った。熱処理後、サンドペーパーで塗布面の拡散材残渣を落とし、拡散材3を3.8wt%塗布して同様にAr雰囲気中で900℃10hの熱処理を行った。次いでAr雰囲気中で540℃2時間の時効処理を行った。拡散材塗布面の拡散材の残渣をサンドペーパーで除去し、R−T−B系焼結磁石を得た。
得られた比較例、実施例は、拡散材の塗布と熱処理およびサンドペーパーによる表面加工を繰り返しうけているので、面の平滑さ、平行度を確保するために、比較例1、2、実施例1〜3をまとめて研削加工を行い、いずれも10.0mm×10.0mm×4.0mmの直方体とした。
蛍光X線およびICPによる組成分析を行った結果を表4に示す。いずれの試料もほぼ同じ組成であることが確認され、Co、Cu、Gaの増量が認められるが、塗布成分の原子比で7割以上を占めるNdの増加分はわずかである。これは焼結体に含まれる粒界三重点および二粒子粒界部を含めた粒界のNd濃度が高く、内部に拡散するのに必要な濃度勾配が十分得られないためと考えられる。すなわち、このことから本発明はR量の増加によって特性を改善するものではない。
Figure 0006274216
前述の方法でTEM−EDSによる各試料の粒界上の点2cにおける組成分析と二粒子粒界部の厚さを測定した。前述のように組成分析値で二粒子粒界部に存在する粒界相を分類した結果を残留磁束密度Br、保磁力Hcjおよび高温減磁率とともに表5に示した。比較例1および2には、R−Co−Cu−Ga−Fe相の数(A)が0となっているが、実施例1、2、3では存在が確認されている。R−Cu−Ga−Fe相の数(B)は、Aが少ないほど多くなる傾向にあり、R6Fe13Ga相の数(C)とR相の数(D)は比較例と実施例で顕著な違いがみられなかった。Hcjおよび高温減磁率は実施例1、2、3で大きな改善が見られている。
Figure 0006274216
一方で、比較例、実施例に関係なく、R−Cu−Ga−Fe相の数(B)が多いほどBrの低下が抑制される傾向にある。このことから、R−Co−Cu−Ga−Fe相の数(A)とR−Cu−Ga−Fe相の数(B)のバランスをとることにより、高温減磁しにくくかつ大きな磁束を発生できる高性能なR−T−B系焼結磁石を製造できる。
二粒子粒界部の厚さの測定結果を表6に示す。R−Co−Cu−Ga−Fe相は5〜500nmの厚い二粒子粒界部を形成している。R6T13Ga相やR相も厚い二粒子粒界部を形成しているが、表5からその数は少ない。このことから、R−Co−Cu−Ga−Fe相による二粒子粒界部の形成が高温減磁率の改善に寄与すると考えられる。
Figure 0006274216
実施例1で確認されたR−Co−Cu−Ga−Fe相の組成を表7に示す。いずれもFeの含有量が35.7原子%以下と非常に少なく、従来から知られている二粒子粒界部に比べて磁化は著しく低いと考えられる。また、Cuの濃度が非常に高いことも特徴的である。
Figure 0006274216
実施例4〜7に異なるプロセスによって高温減磁率の改善を試みた。表8〜11の磁石組成III〜VIの焼結体を作製するための原料合金を作製した。実施例4,5,6,7の組成は、それぞれ磁石組成III,IV,V,VIである。表8〜11の各第1合金はストリップキャスティング法より作製した。一方、第2、3、4合金の組成は、拡散材1、2、3の組成と同じであり、前述の拡散材の作製方法に倣いロール急冷薄帯を40μm以下に粉砕した。ここで徐酸化処理は行わないでステアリン酸亜鉛を0.1wt%を添加後、ジェットミルでさらに平均粒径4μmまで粉砕した。その後、ナウタミキサを用いて、第1〜4合金の原料微粉末を表中の割合の混合粉末を調製した。得られた混合粉末を、電磁石中に配置された金型内に充填し、1200kA/mの磁場を印加しながら120MPaの圧力を加える磁場中成形を行い、成形体を得た。得られた成形体を真空中で焼結した。その際、焼結温度パターンの昇温部における500〜900℃の温度域を0.5℃/分で昇温し、それ以外の温度域は10℃/minで1060℃まで昇温した。1060℃で4時間保持して焼結した後、急冷した。その後、900℃で18時間、次いで、540℃で2時間(ともにAr雰囲気下)の時効処理を施した。得られたR−T−B系焼結磁石には研削加工を施し、10.0mm×10.0mm×4.0mmの直方体とした。R2T14B結晶粒のc軸の配向方向は4.0mmの厚さの方向となるようにした。

Figure 0006274216
Figure 0006274216
Figure 0006274216
Figure 0006274216
比較例3〜6は、実施例4〜7と同じ磁石組成III〜VIの焼結体を作製したものである。これらの比較例の原料合金として、ストリップキャスティング法により作製した第1合金および第2合金を用いた。比較例3、4、5、6の組成は、それぞれこの順に磁石組成III,IV、V、VIである。比較例3〜6の各磁石組成の焼結体を作製するのに用いた合金組成を表12〜15に示す。比較例3〜6の製造プロセスは比較例1と同様である。得られたR−T−B系焼結磁石には研削加工を施し、10.0mm×10.0mm×4.0mmの直方体とした。R2T14B結晶粒のc軸の配向方向は4.0mmの厚さの方向となるようにした。

Figure 0006274216
Figure 0006274216
Figure 0006274216
Figure 0006274216
実施例4〜7、比較例3〜6について、TEM−EDSによる各試料の二粒子粒界部の点2cにおける組成を分析し、二粒子粒界部の厚さを測定した。表16に組成分析値で二粒子粒界部に存在する粒界相を分類した結果を残留磁束密度Br、保磁力Hcjおよび高温減磁率とともに示した。各比較例においては、R−Co−Cu−Ga−Fe相がみられないのに対し、各実施例においてはR−Co−Cu−Ga−Fe相が形成されている。実施例と比較例で同じ磁石組成同士で比較すると、実施例においては、高温減磁率が改善されている。R−Co−Cu−Ga−Fe相の生成過程は明らかではないが、第2合金は625℃、第3合金は520℃、第4合金は651℃に液相生成温度があるため、焼結パターンの昇温過程における500℃〜900℃の温度域を0.5℃/分でゆっくりと昇温することで第2、第3、第4合金の各液相が互いに反応しやすくなり、R−Co−Cu−Ga−Fe相の生成が促進されることが考えられる。

Figure 0006274216
二粒子粒界部の厚さの測定結果を表17に示す。実施例1〜3と同様にR−Co−Cu−Ga−Fe相が形成する二粒子粒界部は8〜444nmと厚いことが確認された。

Figure 0006274216
また、実施例4〜7で確認されたR−Co−Cu−Ga−Fe相の組成を各試料3点ずつ表18に示す。いずれもFeの含有量が27.4原子%以下と非常に少なく、Cuの濃度が非常に高いことも確認され、前述の表7の結果と同様になった。

Figure 0006274216
以上から、実施例のR−T−B系焼結磁石では、保磁力および高温減磁率が改善されており、比較例との比較で二粒子粒界部に大きな違いがあることが確認された。実施例の二粒子粒界部においては、比較例にはみられない、R−Co−Cu−Ga−Fe相が確認された。この相はFeの含有量が著しく低く、Cuの濃度が高い組成的特徴を有し、5〜500nmの厚い二粒子粒界部を形成することが確認された。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、いろいろな変形および変更が本発明の特許請求範囲内で可能なこと、またそうした変形例および変更も本発明の特許請求の範囲にあることは当業者に理解されるところである。従って、本明細書での記述および図面は限定的ではなく例証的に扱われるべきものである。
本発明によれば、高温環境下においても使用可能なR−T−B系焼結磁石を提供できる。
1 主相結晶粒子
2 二粒子粒界部
2a、2b 境界
2c 二粒子粒界部の中点
3 粒界三重点
100 R−T−B系焼結磁石
10 SPMモータ
11 ハウジング
12 ロータ
13 ステータ
14 回転軸
15 ロータコア(鉄芯)
16 永久磁石
17 磁石挿入スロット
18 ステータコア
19 スロットル
20 コイル

Claims (4)

  1. R2T14B結晶粒とR2T14B結晶粒間の二粒子粒界部とを含むR−T−B系焼結磁石であって、
    R、Cu、Co、Ga、Feを40≦R≦70、1≦Co≦10、5≦Cu≦50、1≦Ga≦15、1≦Fe≦40(ただし、R+Cu+Co+Ga+Fe=100とする。Rは希土類元素から選ばれる少なくとも1種)の比率(原子%)で含む相で形成される二粒子粒界部が存在し、
    前記二粒子粒界部にR−Co−Cu−Ga−Fe相が存在し、R−Cu−Ga−Fe相が存在してもよく、前記R−Co−Cu−Ga−Fe相の数をA、前記R−Cu−Ga−Fe相の数をBとする場合に、0≦B/A≦2.5であることを特徴とするR−T−B系焼結磁石。
  2. 前記R−Co−Cu−Ga−Fe相で形成される二粒子粒界部の厚みが5〜500nmであることを特徴とする請求項1に記載のR−T−B系焼結磁石。
  3. R2T14B結晶粒とR2T14B結晶粒間の二粒子粒界部とを含むR−T−B系焼結磁石であって、
    R、Cu、Co、Ga、Feを40≦R≦70、1≦Co≦10、5≦Cu≦50、1≦Ga≦15、1≦Fe≦40(ただし、R+Cu+Co+Ga+Fe=100とする。Rは希土類元素から選ばれる少なくとも1種)の比率(原子%)で含む相で形成される二粒子粒界部が存在し、前記の相で形成される二粒子粒界部の厚みが5〜500nmであることを特徴とするR−T−B系焼結磁石。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載されたR−T−B系焼結磁石を用いたモータ。
JP2015530971A 2013-08-09 2014-08-08 R−t−b系焼結磁石、および、モータ Active JP6274216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166358 2013-08-09
JP2013166358 2013-08-09
PCT/JP2014/070971 WO2015020183A1 (ja) 2013-08-09 2014-08-08 R-t-b系焼結磁石、および、モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015020183A1 JPWO2015020183A1 (ja) 2017-03-02
JP6274216B2 true JP6274216B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=52461507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530971A Active JP6274216B2 (ja) 2013-08-09 2014-08-08 R−t−b系焼結磁石、および、モータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10109403B2 (ja)
JP (1) JP6274216B2 (ja)
CN (1) CN105453193B (ja)
DE (1) DE112014003688T5 (ja)
WO (1) WO2015020183A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6303480B2 (ja) * 2013-03-28 2018-04-04 Tdk株式会社 希土類磁石
DE112014003674T5 (de) * 2013-08-09 2016-05-12 Tdk Corporation R-T-B basierter gesinterter Magnet und Motor
WO2015020180A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 Tdk株式会社 R-t-b系焼結磁石、および回転機
JP6572550B2 (ja) * 2015-02-04 2019-09-11 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
JP6642838B2 (ja) * 2015-02-17 2020-02-12 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6489201B2 (ja) * 2015-02-18 2019-03-27 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6361813B2 (ja) * 2015-02-18 2018-07-25 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
CN107533893B (zh) * 2015-04-30 2021-05-25 株式会社Ihi 稀土类永久磁铁及稀土类永久磁铁的制造方法
JP6380652B2 (ja) 2015-07-30 2018-08-29 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
EP3408044A1 (en) * 2016-01-28 2018-12-05 Urban Mining Company Grain boundary engineering of sintered magnetic alloys and the compositions derived therefrom
JP6645219B2 (ja) * 2016-02-01 2020-02-14 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石用合金、及びr−t−b系焼結磁石
US10943717B2 (en) * 2016-02-26 2021-03-09 Tdk Corporation R-T-B based permanent magnet
EP3435386B1 (en) * 2016-03-25 2021-06-02 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Magnetic material and manufacturing method therefor
US10529473B2 (en) * 2016-03-28 2020-01-07 Tdk Corporation R-T-B based permanent magnet
JP6541038B2 (ja) * 2016-03-28 2019-07-10 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石
JP6624455B2 (ja) * 2016-08-17 2019-12-25 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
CN106158347B (zh) * 2016-08-31 2017-10-17 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种制备R‑Fe‑B类烧结磁体的方法
JP6691666B2 (ja) * 2016-10-06 2020-05-13 日立金属株式会社 R−t−b系磁石の製造方法
JP6691667B2 (ja) * 2016-10-06 2020-05-13 日立金属株式会社 R−t−b系磁石の製造方法
WO2019065481A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP6992634B2 (ja) * 2018-03-22 2022-02-03 Tdk株式会社 R-t-b系永久磁石
JP7110662B2 (ja) * 2018-03-28 2022-08-02 Tdk株式会社 R‐t‐b系焼結磁石
JP7408921B2 (ja) 2019-03-27 2024-01-09 Tdk株式会社 R-t-b系永久磁石
CN110444386B (zh) * 2019-08-16 2021-09-03 包头天和磁材科技股份有限公司 烧结体、烧结永磁体及其制备方法
CN113871122A (zh) * 2021-09-24 2021-12-31 烟台东星磁性材料股份有限公司 低重稀土磁体及制造方法
CN113871121A (zh) * 2021-09-24 2021-12-31 烟台东星磁性材料股份有限公司 耐高温磁体及其制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724513B2 (ja) * 1993-11-02 2005-12-07 Tdk株式会社 永久磁石の製造方法
JP3921399B2 (ja) 2001-03-01 2007-05-30 Tdk株式会社 焼結磁石
JP4766453B2 (ja) 2005-03-16 2011-09-07 Tdk株式会社 希土類永久磁石
JP2009231391A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石
EP2555207B1 (en) 2010-03-30 2017-11-01 TDK Corporation Rare earth sintered magnet, method for producing the same, motor, and automobile
JP2011258935A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd R−t−b系希土類焼結磁石
JP5767788B2 (ja) 2010-06-29 2015-08-19 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置
JP2012015168A (ja) 2010-06-29 2012-01-19 Showa Denko Kk R−t−b系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置
JP5729051B2 (ja) * 2011-03-18 2015-06-03 Tdk株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石
US10199145B2 (en) 2011-11-14 2019-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rare-earth magnet and method for producing the same
ES2749754T3 (es) * 2013-03-29 2020-03-23 Hitachi Metals Ltd Imán sinterizado a base de R-T-B
ES2674370T3 (es) 2013-03-29 2018-06-29 Hitachi Metals, Ltd. Imán sinterizado a base de R-T-B

Also Published As

Publication number Publication date
US20160180993A1 (en) 2016-06-23
WO2015020183A1 (ja) 2015-02-12
CN105453193B (zh) 2018-01-12
US10109403B2 (en) 2018-10-23
DE112014003688T5 (de) 2016-04-28
CN105453193A (zh) 2016-03-30
JPWO2015020183A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274216B2 (ja) R−t−b系焼結磁石、および、モータ
JP6330813B2 (ja) R−t−b系焼結磁石、および、モータ
JP5447736B2 (ja) 希土類焼結磁石、希土類焼結磁石の製造方法及び回転機
JP6361813B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6274215B2 (ja) R−t−b系焼結磁石、および、モータ
JP5754232B2 (ja) 高保磁力NdFeB磁石の製法
JP5107198B2 (ja) 永久磁石および永久磁石の製造方法並びにそれを用いたモータ
US10522276B2 (en) R-T-B based sintered magnet
JP6729446B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JP5120710B2 (ja) RL−RH−T−Mn−B系焼結磁石
WO2013122256A1 (ja) R-t-b系焼結磁石
JP6733577B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JP6476640B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6399307B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6500387B2 (ja) 高保磁力磁石の製造方法
JP6860808B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6541038B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
WO2012029527A1 (ja) R-t-b系希土類永久磁石用合金材料、r-t-b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP2018029108A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6623998B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2010062326A (ja) ボンド磁石
WO2021205580A1 (ja) 希土類焼結磁石および希土類焼結磁石の製造方法、回転子並びに回転機
EP3276640B1 (en) Permanent magnet, motor and dynamo
JP7021577B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP6255977B2 (ja) 希土類磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150