JP6729446B2 - R−t−b系永久磁石 - Google Patents

R−t−b系永久磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP6729446B2
JP6729446B2 JP2017033943A JP2017033943A JP6729446B2 JP 6729446 B2 JP6729446 B2 JP 6729446B2 JP 2017033943 A JP2017033943 A JP 2017033943A JP 2017033943 A JP2017033943 A JP 2017033943A JP 6729446 B2 JP6729446 B2 JP 6729446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
rtb
content
less
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017033943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017157832A (ja
Inventor
将史 三輪
将史 三輪
拓郎 岩佐
拓郎 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JP2017157832A publication Critical patent/JP2017157832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729446B2 publication Critical patent/JP6729446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0273Magnetic circuits with PM for magnetic field generation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/06Extraction of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/042Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling using a particular milling fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/044Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by jet milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/10Inert gases
    • B22F2201/11Argon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/20Use of vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • B22F2301/355Rare Earth - Fe intermetallic alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/058Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IVa elements, e.g. Gd2Fe14C

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、希土類元素(R)、FeまたはFeおよびCoを必須とする少なくとも1種以上の鉄族元素(T)およびホウ素(B)を主成分とするR−T−B系永久磁石に関する。
R−T−B系永久磁石は、優れた磁気特性を有することから、ハードディスクドライブのボイスコイルモータ(VCM)、ハイブリッド車に搭載するモータ等の各種モータや、家電製品等に使用されている。R−T−B系永久磁石をモータ等に使用する場合、高温での使用環境に対応するために、耐熱性に優れ、しかも高い保磁力を有することが要求される。
R−T−B系永久磁石の保磁力(HcJ)を向上させる手法として、R14B相の結晶磁気異方性を向上させるために、主としてNdやPr等の軽希土類元素が適用される希土類元素Rの一部を、DyやTb等の重希土類元素で置換することが行われている。モータ等に使用できるほどの保磁力を有する磁石を、重希土類元素を使用しないで製造することは、これまで困難な傾向にあった。
しかしながら、DyやTbは、NdやPrと比較して、資源的にも希少であり、高価である。近年では、DyやTbは、それらを多量に使用する高保磁力型のR−T−B系永久磁石の急速な需要の拡大によって、供給不安が深刻化している。そのため、DyやTbの使用を極力減らした組成でも、モータ等に適用するために必要な保磁力を得ることが求められている。
このような状況の中、近年、DyやTbを使用せずにR−T−B系永久磁石の保磁力を向上させるための研究開発も精力的に行われるようになってきている。その中で、通常のR−T−B系永久磁石の組成よりもB含有量を減らした組成において、保磁力が向上することが報告されている。
例えば、特許文献1では、通常のR−T−B系合金よりもB濃度を低くするとともにAl、Ga,Cuのうちから選ばれる1種以上の金属元素Mを含有させることによりR17相を生成させ、該R17相を原料として生成させた遷移金属リッチ相(R13M)の体積率を十分確保することにより、Dyの含有量を抑制しつつ、保磁力の高いR−T−B系希土類焼結磁石が得られることが報告されている。
特許文献2では、R量、B量、Ga量を特定の範囲の組成とすることにより、厚い二粒子粒界を形成し、Dyを使用せずに、高いBrと高いHcJを有するR−T−B焼結磁石が得られることが報告されている。
しかしながら、これらの技術によって、Dy、Tbを使用せずに得られるR−T−B系永久磁石の保磁力は、高温環境で使用されるモータに用いられる磁石としては、いまだ不十分であった。
一方、一般に、R−T−B系永久磁石中の主相粒子を微細化することで、保磁力を高めることができることが知られている。例えば、特許文献3には、R−T−B系焼結磁石中の主相の結晶粒径を円相当径で8μm以下とし、かつ4μm以下の結晶粒子の占める面積率を主相全体の80%以上とすることで、R−T−B系焼結磁石の保磁力を向上させる技術が開示されている。しかしながら、このように主相粒子を微細化させたR−T−B系永久磁石においても、Dy、Tbを使用しない組成においては、高温環境での使用に十分な保磁力は得られていない。また特許文献3においては、D50が3μm以下の粒度の微粉末を異常粒成長を起こさずに焼結させるために、焼結温度を1000℃以下の低温としている。そのため、長時間の焼結が必要となり、生産性が低下する、という問題もある。
また、焼結時の異常粒成長を抑制する方法としては、所定量のZrを添加する方法が知られている。例えば、特許文献4には、酸素量が非常に低く、且つR、Co、B、Cu、Al及びGaを含有する組成に0.03wt%〜0.25wt%のZrを添加することによって、焼結時の異常粒成長を抑制し、良好な磁気特性と広い焼結温度幅を実現できることが示されている。しかしながら、特許文献4の実施例に記されている微粉砕粉末の平均粒径は4μmであり、微粉砕粉末の粒度をさらに細かくしていった場合には、焼結時の異常粒成長を十分に抑制することができなくなってしまう、という課題がある。
特開2013−216965号公報 国際公開第2014/157448号公報 国際公開第2009/122709号公報 特開2006−295140号公報
本発明者らは、上記の要件を組み合わせ、Bの含有量を減らした組成において、R−T−B系永久磁石の主相粒子を微細化できれば、さらなる保磁力の向上が期待できると考え、検討を行った。しかしながら、これらの技術を単純に組み合わせるだけでは、以下のような課題があることが明らかとなった。
R−T−B系永久磁石中の結晶粒子を微細化するためには、原料として用いる微粉砕粉末の粒度を細かくする必要がある。しかし、微粉砕粉末の粒度を細かくすると、前述のように焼結時における異常粒成長が起こりやすくなる傾向がある。異常粒成長が起こることにより角形比の低下や、さらには保磁力の大幅な低下が起こる。そのため、異常粒成長を抑制するために、焼結温度を低温にする必要がある。しかし、B濃度を減らした組成においては、焼結温度を低温にすると、永久磁石中に軟磁性のFe粒子が残存しやすくなり、十分な保磁力や角形比が得られないことが分かった。そのため、B濃度を減らした組成で微粉砕粉末の粒度を細かくすると、焼結温度が低い条件では、Fe粒子の残存により十分な保磁力が得られなかった。焼結温度が高い条件では、異常粒成長により十分な保磁力が得られなかった。いずれの条件でも十分な保磁力を有するR−T−B系永久磁石は得られなかった。
また、粒度の細かい微粉砕粉末を用いて異常粒成長を起こさずに焼結を行うための手段の一つとして、異常粒成長抑制効果の知られている元素であるZrの添加量を大幅に増やすことが考えられる。ところが、Zr添加量を単純に増加させると、焼結時の異常粒成長は抑制できるものの、保磁力が大幅に低下してしまい、十分な保磁力を有するR−T−B系永久磁石が得られなくなってしまうという課題があった。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたものであり、重希土類元素の使用量を少なくしても、高い保磁力を得ることができるR−T−B系永久磁石を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明者らは以下に示す方針で検討を行った。
(1) Bの含有量を減らした組成、具体的にはBの含有量が0.75質量%以上0.88質量%以下の組成において、R−T−B系永久磁石の主相粒子を2.8μm以下の粒径となるまで微細化することにより保磁力向上を目指す。
(2) 主相粒子の平均粒径を2.8μm以下とするため、微粉砕粉末の粒度を細かくする。Zrの含有量を従来よりも増量し、0.65質量%以上とすることで、焼結時の異常粒成長を抑制する。
この方針においては、Zrの含有量を増量することに伴う保磁力低下が課題となる。そのため、Bの含有量を減らした組成において、Zrの含有量が多い場合に起こる保磁力低下を防ぐ方策について鋭意検討を行った。その結果、この組成においては、R−T−B系永久磁石に含有される炭素量によって保磁力の値が敏感に変化し、ある特定の組成バランスの時のみ高い保磁力が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明のR−T−B系永久磁石は、R14B型化合物からなる主相粒子を有するR−T−B系永久磁石であって、
Rが希土類元素,TがFeまたはFeおよびCoを必須とする鉄族元素,Bがホウ素であり、
前記主相粒子の平均粒径が0.8μm以上2.8μm以下であり、
R、T、B以外に、少なくとも、CおよびZrを含み、
Bの含有量が、0.75質量%以上0.88質量%以下、
Zrの含有量が、0.65質量%以上5.00質量%以下、
であり、下記(1)式を満足することを特徴とする。
5.0≦[B]+[C]−[Zr]≦5.6 (1)
ここで、[B]は原子%で表したB含有量、[C]は原子%で表したC含有量、[Zr]は原子%で表したZr含有量である。
上記本発明のR−T−B系永久磁石によれば、Bの含有量を減らした組成による保磁力の向上と、主相粒子の微細化による保磁力の向上があいまって、Dy,Tbの含有量を低減した組成においても高い保磁力を得ることが可能となる。このように、Bの含有量が少なく、Zrの含有量が多い特定の組成領域において、R−T−B系永久磁石に含有される炭素量によって保磁力の値が敏感に変化し、ある特定の組成バランスの時のみ高い保磁力が得られる理由については、本発明者らは以下のように推測している。
(1) B量が化学量論比組成よりも少ない組成の原料を出発原料とした場合、主相粒子を構成するR14B型化合物を形成するためのB量が不足するため、そのB不足分を補うため、永久磁石中に存在する不純物であるCが主相粒子のR14B型化合物のBサイトに固溶し、R14(1−x)という組成式で表されるR14B型化合物を形成する。
(2)永久磁石の作製時において、500℃近傍での時効処理を施した際、粒界相が液相に変化するが、当該工程において、主相粒子の最表面部も一部溶解し液相にとりこまれる。時効処理が終了し冷却によって液相が再び固相に変化する際、固相の粒界相が形成されると同時に、主相粒子表面に再びR14B型化合物が析出する。時効処理によって溶解した主相粒子最表面の化合物は、組成式R14(1−x)で表される化合物であったが、この500℃近傍の温度領域ではR14B型化合物へのCの固溶は起こりにくく、冷却によって液相が再び固相に変化する際の主相粒子最表面へは、組成式R14Bで表される化合物が析出する。すなわち、時効処理で溶解した主相粒子最表面部のR14(1−x)に含まれていた、R14Cの分だけ、主相粒子の割合が減り粒界相の割合が増えることとなる。このようなメカニズムにより、500℃近傍での時効処理により厚い二粒子粒界が形成される。厚い二粒子粒界が形成されることにより、主相粒子同士が磁気的に分断され、高い保磁力が発現する。
(3) B量が少ない組成において、Zr量を増量していった場合、Zrは炭化物の生成自由エネルギーが非常に低い元素であるため、Cと結合して、ZrC化合物を形成する傾向がある。そのため、Zr量を増量するとC量が不足する傾向となり、C量が不足した分だけ、主相のR14B型化合物の代わりに、R17型化合物のような軟磁性化合物が生じやすくなる。このように軟磁性化合物の量が増えてしまうと、保磁力が急激に低下する傾向があるため、[B]+[C]−[Zr]の値が5.0より小さい値となる組成では、十分な保磁力が得られなくなる。
(4) B量が少なく、Zr量が多い組成で、C量を増量していき、[B]+[C]−[Zr]の値が5.0以上、5.6以下になる組成範囲では、上記(1)(2)に記載したメカニズムにより、高い保磁力が発現する。
(5) C量をさらに増量させ、[B]+[C]−[Zr]の値が5.6を超える組成になった場合、主相粒子におけるB不足分に対して大幅に過剰な量のCが存在することとなり、粒界相に含まれるCの量が増加する。500℃近傍での時効処理で粒界相が液相に変化する際、液相に溶解できるC量には上限があるため、粒界相のCが増えた分だけ、主相粒子最表面部のR14(1−x)型化合物が溶解できなくなる。そのため、時効処理によって厚い二粒子粒界を形成できなくなり、主相粒子同士の磁気的分断が弱まり、保磁力が低下する。
さらに、本発明において、下記(2)式を満足してもよい。
5.2≦[B]+[C]−[Zr]≦5.4 (2)
ここで、[B]は原子%で表したB含有量、[C]は原子%で表したC含有量、[Zr]は原子%で表したZr含有量である。
このような範囲の組成であることによって、より一層高い保磁力が得られやすくなる傾向がある。
本発明に係るR−T−B系永久磁石は、Rの含有量が、25質量%以上36質量%以下であってもよい。
本発明に係るR−T−B系永久磁石は、Coの含有量が0.3質量%以上4.0質量%以下であってもよい。
本発明に係るR−T−B系永久磁石は、Cの含有量が、0.1質量%以上0.3質量%以下であってもよい。
本発明に係るR−T−B系永久磁石は、さらにGaを含有し、
Gaの含有量が0.2質量%以上1.5質量%以下であってもよい。
本発明に係るR−T−B系永久磁石は、さらにCuを含有し、
Cuの含有量が0.05質量%以上1.5質量%以下であってもよい。
本発明に係るR−T−B系永久磁石は、さらにAlを含有し、
Alの含有量が0.03質量%以上0.6質量%以下であってもよい。
本発明に係るR−T−B系永久磁石は、さらにOを含有し、
Oの含有量が0.05質量%以上0.5質量%以下であってもよい。
本発明に係るR−T−B系永久磁石は、さらにNを含有し、
Nの含有量が0.01質量%以上0.2質量%以下であってもよい。
本発明に係るR−T−B系永久磁石は、重希土類元素の含有量が1質量%以下(0質量%を含む)であってもよい。
本発明に係るR−T−B系永久磁石は、Bの含有量が0.78質量%以上0.84質量%以下であってもよい。
本発明に係るR−T−B系永久磁石は、Zrの含有量が0.65質量%以上2.50質量%以下であってもよい。
本発明によれば、重希土類元素の使用量を少なくしても、高い保磁力を得ることができるR−T−B系永久磁石を提供することが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態に係るR−T−B系焼結磁石の断面構成を示す模式図である。 図2は、本発明の一実施形態に係るR−T−B系焼結磁石を製造する方法の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
第1実施形態
本発明の第1実施形態はR−T−B系永久磁石の一種であるR−T−B系焼結磁石に関する。
<R−T−B系焼結磁石>
本発明の第1実施形態に係るR−T−B系焼結磁石について説明する。図1に示すように、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石100は、R14B型化合物から成る主相粒子4と、主相粒子4の間に存在する粒界6とを有する。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石に含まれる主相粒子は、R14B型の正方晶からなる結晶構造を有するR14B型化合物から構成される。
Rは、希土類元素の少なくとも1種を表す。希土類元素とは、長周期型周期表の第3族に属するScとYとランタノイド元素とのことをいう。ランタノイド元素には、例えば、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等が含まれる。希土類元素は、軽希土類および重希土類に分類され、重希土類元素とは、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luをいい、軽希土類元素はそれ以外の希土類元素である。
本実施形態では、Tは、Fe、またはFeおよびCoを含む1種以上の鉄族元素を示すものである。Tは、Fe単独であってもよく、Feの一部がCoで置換されていてもよい。Feの一部をCoに置換する場合、磁気特性を低下させることなく温度特性を向上させることができる。
本実施形態に係るR14B型化合物においては、Bは、Bの一部を炭素(C)に置換することができる。これにより、時効処理の際に厚い二粒子粒界を形成しやすくなり、保磁力を向上させやすくなる効果がある。
本実施形態に係る主相粒子4を構成するR14B型化合物は、各種公知の添加元素を含んでもよい。具体的には、Ti、V、Cu、Cr、Mn、Ni、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W、Al、Ga、Si、Bi、Snなどの元素の少なくとも1種の元素を含んでいてもよい。
本実施形態においては、R−T−B系焼結磁石の断面を画像処理等の手法を用いて解析することによって、主相粒子の平均粒径を求める。具体的には、R−T−B系焼結磁石の断面における各主相粒子の断面積を画像解析により求めたうえで、該断面積を有する円の直径(円相当径)を、その断面における該主相粒子の粒径と定義する。さらに、該断面において解析対象とした視野に存在する全主相粒子について粒径を求め、(主相粒子の粒径の合計値)/(主相粒子の個数)で表される算術平均値を、該R−T−B系焼結磁石における主相粒子の平均粒径と定義する。なお、異方性磁石の場合には、R−T−B系焼結磁石の磁化容易軸に平行な断面を解析に用いる。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石に含まれる主相粒子の平均粒径は、2.8μm以下である。主相粒子の平均粒径を2.8μm以下とすることにより、高い保磁力を得ることが可能となる。さらに、主相粒子の平均粒径が2.0μm以下の範囲であってもよい。このような範囲とすることで、より一層高い保磁力が得られやすくなる。また、主相粒子の平均粒径には特に下限はないが、R−T−B系焼結磁石の着磁性を良好に維持しやすくする観点から、主相粒子の平均粒径は、0.8μm以上であってもよい。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石の粒界は、少なくとも、主相粒子を構成するR14B型化合物よりもRの濃度が高いRリッチ相を有する。Rリッチ相以外に、ホウ素(B)の濃度が高いBリッチ相、R酸化物相、R炭化物相、Zr化合物相などを含んでもよい。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石におけるRの含有量は、25質量%以上36質量%以下であってもよく、29.5質量%以上35質量%以下であってもよい。Rの含有量が25質量%以上であることにより、R−T−B系焼結磁石の主相となるR14B型化合物の生成が十分に行われやすい。このため、軟磁性を持つα−Feなどが析出しにくく、磁気特性が向上しやすい。また、Rの含有量が36質量%以下であることにより、R−T−B系焼結磁石に含まれるR14B型化合物の割合が増加しやすくなり、残留磁束密度を向上させやすくなる。さらに、保磁力を向上させる観点から、Rの含有量は、31質量%以上34質量%以下であってもよい。Rの含有量は、31.00質量%以上33.00質量%以下であってもよい。また、本実施形態においては、コスト低減、および資源リスク回避の点から、Rとして含まれる重希土類元素の量は、1.0質量%以下であってもよい。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石におけるBの含有量は、0.75質量%以上0.88質量%以下である。Bの含有量が、このようにR14B型化合物の化学量論比組成よりも大幅に低い範囲にあることにより、前述したように時効処理時に厚い二粒子粒界を形成しやすくなり、高い保磁力を得やすくなる。さらに、Bの含有量は0.78質量%以上0.84質量%以下であってもよい。このような範囲であることにより、より一層保磁力が向上しやすくなる。
Tは、上述の通り、Fe、またはFeおよびCoを含む1種以上の鉄族元素を示すものである。TとしてCoを含む場合、Coの含有量は0.3質量%以上4.0質量%以下であってもよく、0.5質量%以上1.5質量%以下としてもよい。Coの含有量が4.0質量%以下であると、残留磁束密度が高くなる傾向がある。また、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石のコストを低減しやすい傾向がある。また、Coの含有量が0.3質量%以上であると、耐食性が高くなる傾向にある。また、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石におけるFeの含有量は、R−T−B系焼結磁石の構成要素における実質的な残部である。
本実施形態のR−T−B系焼結磁石は、Zrを0.65質量%以上含有する。このように多量のZrを含有させることにより、微粉砕粉末の粒度を細かくした場合においても、焼結時の粒成長を十分に抑制することができるようになる。Zrの含有量は0.90質量%以上であってもよい。このような範囲とすることで、異常粒成長を起こさずに十分な保磁力を得ることができる焼結温度の幅を広くとることができるようになる。また、Zr含有量に合わせてBおよびCの含有量を調整することで高い保磁力を得ることができるため、保磁力を得る観点からはZr含有量は多くても構わない。例えば、Zrの含有量を5.00質量%まで多くできると考えられる。しかし、残留磁束密度の低下を防ぐ観点から、Zrの含有量は2.50質量%以下であってもよく、2.00質量%以下であってもよい。
本実施形態のR−T−B系焼結磁石においては、Gaを含んでもよい。Gaの含有量は、0.2質量%以上1.5質量%以下であってもよく、0.4質量%以上1.0質量%以下であってもよい。Gaを含有することにより、時効処理時に厚い二粒子粒界を形成しやすくなり、高い保磁力を得やすくなる。Gaの含有量が1.5質量%以下であると、残留磁束密度が向上する傾向がある。また、Gaの含有量が0.2質量%以上となると保磁力が向上する傾向にある。
本実施形態のR−T−B系焼結磁石においては、Cuを含んでもよい。Cuの含有量は、0.05質量%以上1.5質量%以下であってもよく、0.10質量%以上0.6質量%以下であってもよい。Cuを含有することにより、得られる磁石の高保磁力化、高耐食性化、温度特性の改善が可能となる。Cuの含有量が1.5質量%以下であることで、残留磁束密度が向上する傾向がある。また、Cuの含有量が0.05質量%以上となると、保磁力が向上する傾向にある。
本実施形態のR−T−B系焼結磁石においては、Alを含有してもよい。Alを含有させることにより、得られる磁石の高保磁力化、高耐食性化、温度特性の改善が可能となる。Alの含有量は0.03質量%以上0.6質量%以下であってもよく、0.10質量%以上0.4質量%以下であってもよい。
本実施形態のR−T−B系焼結磁石においては、上記以外の添加元素を含んでもよい。具体的には、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Nb、Mo、Hf、Ta、W、Si、Bi、Snなどが挙げられる。上記以外の添加元素の含有量は、R−T−B系焼結磁石全体を100質量%として合計2.0質量%以下であってもよい。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石においては、0.5質量%以下程度の酸素(O)を含んでもよい。酸素量は、耐食性の観点から、0.05質量%以上であってもよく、磁気特性の観点からは0.2質量%以下であってもよい。0.09質量%以上、0.17質量%以下であってもよい。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、一定量の炭素(C)を含有する。本実施形態においては、Cの含有量を、BおよびZrの含有量に合わせて調整することによって、高い保磁力を得ることが可能となる。そのため、C含有量の好適な範囲は、他の組成によっても変化するが、0.1質量%以上0.3質量%以下の範囲であってもよい。R−T−B系焼結磁石が、0.1質量%以上の炭素を含むことによって、B含有量が低い組成であっても、R17型化合物などの軟磁性化合物の形成を防ぐことができ、高い保磁力が得られやすくなる。また、炭素量が0.3質量%以下であると、厚い二粒子粒界を形成しやすくなって、保磁力が向上する傾向にある。Cの含有量は、0.15質量%以上0.30質量%以下であってもよい。
また、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石においては、一定量の窒素(N)を含んでもよい。一定量とは、他のパラメータ等で変化し適量決定されるが、窒素量は、磁気特性の観点から0.01質量%以上0.2質量%以下であってもよい。0.04質量%以上0.07質量%以下であってもよい。
本実施形態のR−T−B系焼結磁石は、各元素の含有量が上述した範囲であるとともに、B、C及びZrの含有量が、次のような特定の関係を満たしている。すなわち、B、C及びZrの原子%で表した含有量を、それぞれ[B]、[C]及び[Zr]としたとき、5.0≦[B]+[C]−[Zr]≦5.6となる関係を満たしている。このように、5.0≦[B]+[C]−[Zr]≦5.6となる関係を満たす組成であることにより、前述したようなメカニズムで高い保磁力を得ることが可能となる。さらに、本実施形態のR−T−B系焼結磁石は、5.2≦[B]+[C]−[Zr]≦5.4となる関係を満たす組成であってもよい。このような関係を満たす組成であることにより、より一層高い保磁力が得られる。
R−T−B系焼結磁石中の各元素の含有量は、蛍光X線分析法(XRF)、誘導結合プラズマ発光分析法(ICP−AES)など、従来より一般的に知られている方法で測定することができる。また、酸素量は、例えば、不活性ガス融解−非分散型赤外線吸収法により測定され、炭素量は、例えば、酸素気流中燃焼−赤外線吸収法により測定され、窒素量は、例えば、不活性ガス融解−熱伝導度法により測定される。
前記B、C及びZrの原子%で表した含有量は、本実施例においては、以下のような手順で求める。
(1) まず、前述した分析手法により、R−T−B系焼結磁石中に含まれる各元素の含有量を分析し、各元素の含有量の質量%での分析値(X1)を求める。分析対象とする元素は、R−T−B系焼結磁石中に0.05質量%以上含有される元素、および、酸素、炭素、窒素、とする。
(2) 各元素の含有量の質量%での分析値(X1)を、各元素の原子量でそれぞれ割った値(X3)を求める。
(3) 分析した全元素について上記(X3)の値を合計した値に対する、各元素の(X3)の値の割合を百分率で表したものを求め、それを各元素の原子%で表した含有量(X2)とする。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、一般的には任意の形状に加工されて使用される。本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石の形状は特に限定されるものではなく、例えば、直方体、六面体、平板状、四角柱などの柱状、R−T−B系焼結磁石の断面形状がC型の円筒状等の任意の形状とすることができる。四角柱としては、たとえば、底面が長方形の四角柱、底面が正方形の四角柱であってもよい。
また、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石には、当該磁石を加工後に着磁した磁石製品と、当該磁石を着磁していない磁石製品との両方が含まれる。
<R−T−B系焼結磁石の製造方法>
上述したような構成を有する本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石を製造する方法の一例について図面を用いて説明する。図2は、本発明の一実施形態に係るR−T−B系焼結磁石を製造する方法の一例を示すフローチャートである。図2に示すように、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石を製造する方法は、以下の工程を有する。
(a)原料合金を準備する合金準備工程(ステップS11)
(b)原料合金を粉砕する粉砕工程(ステップS12)
(c)粉砕した原料粉末を成形する成形工程(ステップS13)
(d)成形体を焼結し、R−T−B系焼結磁石を得る焼結工程(ステップS14)
(e)R−T−B系焼結磁石を時効処理する時効処理工程(ステップS15)
(f)R−T−B系焼結磁石を冷却する冷却工程(ステップS16)
[合金準備工程:ステップS11]
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石における原料合金を準備する(合金準備工程(ステップS11))。合金準備工程(ステップS11)では、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石の組成に対応する原料金属を、真空またはArガスなどの不活性ガス雰囲気中で溶融した後、これを用いて鋳造を行うことによって所望の組成を有する原料合金を作製する。なお、本実施形態では、原料合金として単独の合金を使用する1合金法の場合について説明するが、第1合金と第2合金との2種類の合金を混合して原料粉末を作製する2合金法を用いてもよい。
原料金属としては、例えば、希土類金属あるいは希土類合金、純鉄、フェロボロン、さらにはこれらの合金や化合物等を使用することができる。原料金属を鋳造する鋳造方法は、例えばインゴット鋳造法やストリップキャスト法やブックモールド法や遠心鋳造法などである。得られた原料合金は、凝固偏析がある場合は必要に応じて均質化処理を行う。原料合金の均質化処理を行う際は、真空または不活性ガス雰囲気の下、700℃以上1500℃以下の温度で1時間以上保持して行う。これにより、R−T−B系焼結磁石用合金は融解されて均質化される。
[粉砕工程:ステップS12]
原料合金が作製された後、原料合金を粉砕する(粉砕工程(ステップS12))。粉砕工程(ステップS12)は、粒径が数百μm〜数mm程度になるまで粉砕する粗粉砕工程(ステップS12−1)と、粒径が数μm程度になるまで微粉砕する微粉砕工程(ステップS12−2)とがある。
(粗粉砕工程:ステップS12−1)
原料合金を各々粒径が数百μm〜数mm程度になるまで粗粉砕する(粗粉砕工程(ステップS12−1))。これにより、原料合金の粗粉砕粉末を得る。粗粉砕は、原料合金に水素を吸蔵させた後、異なる相間の水素吸蔵量の相違に基づいて水素を放出させ、脱水素を行なうことで自己崩壊的な粉砕を生じさせる(水素吸蔵粉砕)ことによって行うことができる。
なお、粗粉砕工程(ステップS12−1)は、上記のように水素吸蔵粉砕を用いる以外に、不活性ガス雰囲気中にて、スタンプミル、ジョークラッシャー、ブラウンミル等の粗粉砕機を用いて行うようにしてもよい。
また、高い磁気特性を得るために、粉砕工程(ステップS12)から焼結工程(ステップS15)までの各工程の雰囲気は、低酸素濃度としてもよい。酸素濃度は、各製造工程における雰囲気の制御等により調節される。各製造工程の酸素濃度が高いと原料合金の粉末中の希土類元素が酸化してR−T−B系焼結磁石の酸素量が増大し、R−T−B系焼結磁石の保磁力低下につながってしまう。そのため、例えば、各工程の酸素の濃度を100ppm以下としてもよい。
(微粉砕工程:ステップS12−2)
原料合金を粗粉砕した後、得られた原料合金の粗粉砕粉末を平均粒径が数μm程度になるまで微粉砕する(微粉砕工程(ステップS12−2))。これにより、原料合金の微粉砕粉末を得る。粗粉砕した粉末を更に微粉砕することで、平均粒径が0.1μm以上2.8μm以下の粒子を有する微粉砕粉末を得てもよく、平均粒径が0.5μm以上2.0μm以下の粒子を有する微粉砕粉末を得てもよい。微粉砕粉末の平均粒径をこのような範囲とすることで、焼結後の主相粒子の平均粒径を2.8μm以下とすることができる。
微粉砕は、粉砕時間等の条件を適宜調整しながら、ジェットミル、ビーズミル等の微粉砕機を用いて粗粉砕した粉末の更なる粉砕を行なうことで実施される。ジェットミルは、高圧の不活性ガス(たとえば、N2 ガス)を狭いノズルより開放して高速のガス流を発生させ、この高速のガス流により原料合金の粗粉砕粉末を加速して原料合金の粗粉砕粉末同士の衝突やターゲットまたは容器壁との衝突を発生させて粉砕する乾式粉砕法である。
特に、細かい粒径の微粉砕粉末をジェットミルを用いて得ようとする場合、粉砕された粉末表面が非常に活性であるため、粉砕された粉末同士の再凝集や、容器壁への付着が起こりやすく、収率が低くなる傾向がある。そのため、原料合金の粗粉砕粉末を微粉砕する際には、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸アミド等の粉砕助剤を添加して、粉末同士の再凝集や、容器壁への付着を防ぐことで、高い収率で微粉砕粉末を得ることができる。また、このように粉砕助剤を添加することにより、成形に使った時に配向しやすい微粉砕粉末を得ることも可能となる。粉砕助剤の添加量は、微粉砕粉末の粒径や添加する粉砕助剤の種類によっても変わるが、質量%で0.1%〜1%程度としてもよい。
ジェットミルのような乾式粉砕法以外の手法として、湿式粉砕法がある。湿式粉砕法としては、例えば小径のビーズを用いて高速撹拌させるビーズミルを使用できる。また、ジェットミルで乾式粉砕したのち、さらにビーズミルで湿式粉砕を行う多段粉砕を行ってもよい。
[成形工程:ステップS13]
原料合金を微粉砕した後、微粉砕粉末を目的の形状に成形する(成形工程(ステップS13))。成形工程(ステップS13)では、微粉砕粉末を、電磁石中に配置された金型内に充填して加圧することによって、微粉砕粉末を任意の形状に成形する。このとき、磁場を印加しながら行い、磁場印加によって微粉砕粉末に所定の配向を生じさせ、結晶軸を配向させた状態で磁場中成形する。これにより成形体が得られる。得られる成形体は、特定方向に配向するので、より磁性の強い異方性を有するR−T−B系焼結磁石が得られる。
成形時の加圧は、30MPa〜300MPaで行ってもよい。印加する磁場は、950kA/m〜1600kA/mであってもよい。印加する磁場は静磁場に限定されず、パルス状磁場とすることもできる。また、静磁場とパルス状磁場を併用することもできる。
なお、成形方法としては、上記のように微粉砕粉末をそのまま成形する乾式成形のほか、微粉砕粉末を油等の溶媒に分散させたスラリーを成形する湿式成形を適用することもできる。
微粉砕粉末を成形して得られる成形体の形状は特に限定されるものではなく、例えば直方体、平板状、柱状、リング状等、所望とするR−T−B系焼結磁石の形状に応じて任意の形状とすることができる。
[焼結工程:ステップS14]
磁場中で成形し、目的の形状に成形して得られた成形体を真空または不活性ガス雰囲気中で焼結し、R−T−B系焼結磁石を得る(焼結工程(ステップS14))。成形体に対して、例えば、真空中または不活性ガスの存在下、900℃以上1200℃以下で1時間以上72時間以下で加熱する処理を行うことにより焼結する。これにより、微粉砕粉末が液相焼結を生じ、主相の体積比率が向上したR−T−B系焼結磁石(R−T−B系磁石の焼結体)が得られる。主相粒子の平均粒径を2.8μm以下とするためには、焼結温度、焼結時間を、組成、粉砕方法、粒度と粒度分布の違い等、諸条件に合わせて調整する必要がある。
成形体を焼結した後は、生産効率を向上させる観点から焼結体は急冷してもよい。
[時効処理工程:ステップS15]
成形体を焼結した後、R−T−B系焼結磁石を時効処理する(時効処理工程(ステップS15))。焼結後、得られたR−T−B系焼結磁石を焼結時よりも低い温度で保持することなどによって、R−T−B系焼結磁石に時効処理を施す。時効処理は、例えば、真空中または不活性ガスの存在下、400℃以上900℃以下で10分以上10時間以下で加熱する処理を行うことにより行うことができる。時効処理は、必要に応じて、温度を変えて、複数回処理を行ってもよい。このような時効処理によって、R−T−B系焼結磁石の磁気特性を向上させることができる。本実施形態のR−T−B系焼結磁石においては、時効処理を行う温度は400℃〜600℃の範囲としてもよい。この温度範囲の中で、時効処理温度、時効処理時間を、組成、粒度と粒度分布の違い等、諸条件に合わせて適切に調整することで、厚い二粒子粒界を形成することができ、それによって高い保磁力を得ることができる。
[冷却工程:ステップS16]
R−T−B系焼結磁石に時効処理を施した後、R−T−B系焼結磁石はArガス雰囲気中で急冷を行う(冷却工程(ステップS16))。これにより、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石を得ることができる。厚い二粒子粒界を形成し、高い保磁力を得るためには、冷却速度は、30℃/min以上としてもよい。
以上の工程によって得られたR−T−B系焼結磁石は、必要に応じて所望の形状に加工してもよい。加工方法は、例えば切断、研削などの形状加工や、バレル研磨などの面取り加工などが挙げられる。
加工されたR−T−B系焼結磁石の粒界に対して、さらに重希土類元素を拡散させる工程を有してもよい。粒界拡散は、塗布または蒸着等により重希土類元素を含む化合物をR−T−B系焼結磁石の表面に付着させた後、熱処理を行うことや、重希土類元素の蒸気を含む雰囲気中でR−T−B系焼結磁石に対して熱処理を行うことにより、実施することができる。これにより、R−T−B系焼結磁石の保磁力をさらに向上させることも可能である。
得られたR−T−B系焼結磁石は、めっきや樹脂被膜や酸化処理、化成処理などの表面処理を施してもよい。これにより、耐食性をさらに向上させることができる。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、例えば、ロータ表面に磁石を取り付けた表面磁石型(Surface Permanent Magnet:SPM)回転機、インナーロータ型のブラシレスモータのような内部磁石埋込型(Interior Permanent Magnet:IPM)回転機、PRM(Permanent magnet Reluctance Motor)などの磁石として好適に用いられる。具体的には、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、ハードディスクドライブのハードディスク回転駆動用スピンドルモータやボイスコイルモータ、電気自動車やハイブリッドカー用モータ、自動車の電動パワーステアリング用モータ、工作機械のサーボモータ、携帯電話のバイブレータ用モータ、プリンタ用モータ、発電機用モータ等の用途として好適に用いられる。
第2実施形態
本発明の第2実施形態は熱間加工によって製造されるR−T−B系永久磁石に関する。第2実施形態は以下に記載されていない点は第1実施形態と同様である。また、第1実施形態で「焼結」と記載されている部分は、適宜読み替える。
<熱間加工によるR−T−B系永久磁石の製造方法>
本実施形態に係るR−T−B系永久磁石を製造する方法は、以下の工程を有する。
(a)原料金属を溶解し、得られた溶湯を急冷して薄帯を得る溶解急冷工程
(b)薄帯を粉砕してフレーク状の原料粉末を得る粉砕工程
(c)粉砕した原料粉末を冷間成形する冷間成形工程
(d)冷間成形体を予備加熱する予備加熱工程
(e)予備加熱した冷間成形体を熱間成形する熱間成形工程
(f)熱間成形体を所定の形状に塑性変形させる熱間塑性加工工程。
(g)R−T−B系永久磁石を時効処理する時効処理工程
(a)溶解急冷工程は、原料金属を溶解し、得られた溶湯を急冷して薄帯を得る工程である。原料金属を溶解する方法には特に制限はない。成分が均一で、かつ急冷凝固が可能な程度の流動性を持つ溶湯が得られれば良い。溶湯の温度には特に制限はないが、1000℃以上であってもよい。
次に、溶湯を急冷して薄帯を得る。具体的には、回転ロールに溶湯を滴下することにより薄帯を得る。溶湯の冷却速度は、回転ロールの周速度および溶湯の滴下量を制御することにより調整できる。周速度は、通常、10〜30m/秒である。
(b)粉砕工程は、(a)溶解急冷工程により得られる薄帯を粉砕する工程である。粉砕方法に特に制限はない。粉砕により約20nmの微結晶粒から構成されるフレーク状の合金粉末が得られる。
(c)冷間成形工程は、(b)粉砕工程により得られるフレーク状の原料粉末を冷間成形する工程である。冷間成形は、室温において原料粉末を型に充填した後に加圧することにより行う。加圧時の圧力には特に制限はない。圧力が高くなるほど高密度の冷間成形体が得られる。しかし、圧力がある値以上になると密度が飽和する。したがって、必要以上の加圧を行っても効果がない。成形圧力は、合金粉末の組成および粒径等により適宜選択する。
加圧時間にも特に制限はない。加圧時間が長くなるほど高密度の冷間成形体が得られる。しかし、加圧時間がある値以上になると密度が飽和する。通常、1〜5秒間で密度が飽和する。
(d)予備加熱工程は、(c)冷間成形工程により得られる冷間成形体を予備加熱する工程である。予備加熱温度には特に制限はないが、通常は500℃以上、850℃以下である。予備加熱の条件を最適化することで、(e)熱間成形工程において結晶組織が均一かつ微細な成形体ができる。さらに、(f)熱間塑性加工工程において磁気配向度を向上させることができる。
予備加熱温度を500℃以上とすることで、熱間成形工程において粒界相を十分に液状化できる。そして、熱間成形時において成形体に割れが発生しにくくなる。予備加熱温度は600℃以上としてもよく、700℃以上としてもよい。一方、予備加熱温度を850℃以下とすることで、結晶粒の粗大化を防止しやすくなる。さらに、磁性材料の酸化を防止しやすくなる。予備加熱温度は800℃以下としてもよく、780℃以下としてもよい。
予備加熱時間は、冷間成形体が所定の温度に達する時間であればよい。予備加熱時間を適宜制御することで、熱間成形工程において粒界相を十分に液状化できる。そして、熱間成形時において成形体に割れが発生しにくくなる。さらに、結晶粒の粗大化を防止しやすくなる。予備加熱時間は、成形体のサイズや予備加熱温度等に応じて適宜選択してもよい。一般的には、成形体のサイズが大きくなるほど好適な予備加熱時間が長くなる。また、予備加熱温度が低くなるほど好適な予備加熱時間が長くなる。予備加熱時の雰囲気には特に制限はないが、磁性材料の酸化および磁気特性の低下を防止する観点から不活性雰囲気または還元雰囲気としてもよい。
(e)熱間成形工程は、(d)予備加熱工程により得られた予備加熱された冷間成形体を熱間において加圧する工程である。熱間成形工程により、磁石素材を緻密化させることができる。
「熱間成形」とは、いわゆるホットプレス法のことである。ホットプレス法を用いて冷間成形体を熱間において加圧すると、冷間成形体に残存する気孔が消滅し、緻密化させることができる。
ホットプレス法を用いて熱間成形を行う方法には特に制限はない。例えば、冷間成形体を予備加熱し、予備加熱された冷間成形体を所定の温度に加熱された型内に挿入し、冷間成形体に所定の圧力を所定時間かける方法がある。以下、上記の方法により熱間成形を行う場合について記載する。
ホットプレス条件は、成分組成や要求される特性に応じて最適な条件を選択する。一般的に、ホットプレス温度を750℃以上とすることで、粒界相を十分に液状化できる。そして、成形体の緻密化が十分となり、成形体に割れが発生しにくくなる。一方、ホットプレス温度を850℃以下とすることで、結晶粒の粗大化を防止しやすくなる。その結果、磁気特性を向上させることができる。
ホットプレス時の圧力には特に制限はない。圧力が高くなるほど高密度の熱間成形体が得られる。しかし、圧力がある値以上になると密度が飽和する。したがって、必要以上の加圧を行っても効果がない。ホットプレス圧力は、合金粉末の組成および粒径等により適宜選択する。
ホットプレス時間にも特に制限はない。ホットプレス時間が長くなるほど高密度の熱間成形体が得られる。しかし、ホットプレス時間が必要以上に長くなると結晶粒の粗大化を招くおそれがある。ホットプレス時間は、合金粉末の組成および粒径等により適宜選択する。
ホットプレス時の雰囲気には特に制限はないが、磁性材料の酸化および磁気特性の低下を防止する観点から不活性雰囲気または還元雰囲気としてもよい。
(f)熱間塑性加工工程は、(e)熱間成形工程により得られた熱間成形体を所定の形状に塑性変形させて磁石素材を得る工程である。熱間塑性加工工程の方法には特に制限はないが、生産性の観点から熱間押出し加工による方法が特に好適である。
加工温度には特に制限はない。一般的に、加工温度を750℃以上とすることで、粒界相を十分に液状化できる。そして、成形体の緻密化が十分となり、成形体に割れが発生しにくくなる。一方、加工温度を850℃以下とすることで、結晶粒の粗大化を防止しやすくなる。その結果、磁気特性を向上させることができる。熱間塑性加工工程の後に必要に応じて後加工を施すことで、所望の成分組成および形状を有するR−T−B系永久磁石が得られる。
(g)時効処理工程は、(f)熱間塑性加工工程により得られたR−T−B系永久磁石を時効処理する工程である。熱間塑性加工後、得られたR−T−B系永久磁石を熱間塑性加工時よりも低い温度で保持することなどによって、R−T−B系永久磁石に時効処理を施す。時効処理は、例えば、真空中または不活性ガスの存在下、400℃以上700℃以下で10分以上10時間以下で加熱する処理を行うことにより行うことができる。時効処理は、必要に応じて、温度を変えて、複数回処理を行ってもよい。このような時効処理によって、R−T−B系焼結磁石の磁気特性を向上させることができる。本実施形態のR−T−B系永久磁石においては、時効処理を行う温度は400℃〜600℃の範囲としてもよい。この温度範囲の中で、時効処理温度、時効処理時間を、組成、粒度と粒度分布の違い等、諸条件に合わせて適切に調整することで、厚い二粒子粒界を形成することができ、それによって高い保磁力を得ることができる。
以下、熱間成形工程および熱間塑性加工工程により、磁気異方性を有するR−T−B系永久磁石が得られるメカニズムについて説明する。
熱間成形体の内部は、結晶粒子および粒界相からなる。熱間成形時に成形体の温度が高温になると粒界相が液状化し始める。そして、さらに加熱温度が高温になると、結晶粒子は液状化した粒界相に囲まれた状態となる。そして、結晶粒子は回転可能な状態となる。ただし、この段階では、磁化容易軸の向き、すなわち磁化の方向がバラバラの状態(等方化状態)である。すなわち、通常、熱間成形体は磁気異方性を有さない。
次に、得られた熱間成形体に対して熱間塑性加工を施すと、熱間成形体が塑性変形し、所望の形状を有する磁石素材が得られる。この際に、結晶粒子が加圧方向に圧縮されて塑性変形すると同時に、磁化容易軸が加圧方向に配向する。したがって、磁気異方性を有するR−T−B系永久磁石が得られる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
以下、実施例により発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実験例1〜7)
まず、原料合金を準備した。原料合金の組成が、25.00Nd−7.00Pr−0.50Co−0.50Ga−0.20Al−0.20Cu−1.10Zr−0.79B−残部Fe(数字は、質量%を表す)となるよう原料を配合し、それらの原料を溶解したのち、ストリップキャスティング法により鋳造して、フレーク状の原料合金を得た。
次いで、これらの原料合金に対してそれぞれ室温で水素を吸蔵させた後、Ar雰囲気下で、それぞれ400℃、1時間の脱水素を行う水素粉砕処理(粗粉砕)を行った。
なお、本実施例では、この水素粉砕処理から焼結までの各工程(微粉砕および成形)を、50ppm未満の酸素濃度の不活性ガス雰囲気下で行った(以下の実験例において同じ)。
次に、水素粉砕処理を行った粗粉砕粉末に、粉砕助剤として、オレイン酸アミド0.15質量%を添加した後、ジェットミルを用いて微粉砕を行った。微粉砕に際しては、ジェットミルの分級条件を調節することにより、R−T−B系焼結磁石の主相粒子の平均粒径が2.0μmになるように、微粉砕粉末の粒子径を調節した。
最終的なR−T−B系磁石の炭素量を調節するため、得られた微粉砕粉末に対して、グラファイト粉末を添加し、混合した。炭素量が段階的に増えるようにグラファイト粉末の添加量を、0〜0.17質量%の範囲で調整し、実験例1〜7に用いる微粉砕粉末を準備した。
グラファイト粉末を混合した微粉砕粉末を、電磁石中に配置された金型内に充填し、1200kA/mの磁場を印加しながら120MPaの圧力を加える磁場中成形を行い、成形体を得た。
その後、得られた成形体を、焼結した。真空中1050℃で12時間保持して焼結を行った後、急冷して、焼結体(R−T−B系焼結磁石)を得た。そして、得られた焼結体を、850℃で1時間、および、500℃で1時間(ともにAr雰囲気下)の2段階の時効処理を施し、実験例1〜7の各R−T−B系焼結磁石を得た。
実験例1〜7のR−T−B系焼結磁石について、組成分析を行った結果を表1に示す。表1に示した各元素の含有量は、Nd、Pr、Dy、Tb、Fe、Co、Ga、Al、Cu及びZrについては、蛍光X線分析により、Bについては、ICP発光分析により、Oについては、不活性ガス融解−非分散型赤外線吸収法により、Cについては、酸素気流中燃焼−赤外吸収法により、Nについては、不活性ガス融解−熱伝導度法により測定した。また、[B]+[C]−[Zr]については、これらの方法により得た質量%での各元素の含有量を原子%での含有量の値に変換することで算出した。なお、表中のT.REは、Nd、Pr、Dy及びTbの含有量を合計した値であり、R−T−B系焼結磁石中の希土類元素の総含有量を表している。
Figure 0006729446
実験例1〜7で得られたR−T−B系焼結磁石について、主相粒子の平均粒径を評価した。主相粒子の平均粒径は、試料の断面を研磨したのち走査型電子顕微鏡で観察し、画像解析ソフトに取り込んで粒径分布を求めた。主相粒子の平均粒径の値を表1に合わせて示す。
実験例1〜7で得られたR−T−B系焼結磁石の磁気特性をB−Hトレーサーを用いて測定した。磁気特性として、残留磁束密度Brと保磁力HcJとを測定した。結果を表1に合わせて示す。
組成分析および、主相粒子の平均粒径の評価の結果から判断して、実験例2〜6のR−T−B系焼結磁石が、本発明の条件を満たすことから実施例に該当し、実験例1、7のR−T−B系焼結磁石が、本発明の条件を満たさないため、比較例に該当する。
表1に示されるように、実験例2〜6のR−T−B系焼結磁石の保磁力が実験例1、7のR−T−B系焼結磁石の保磁力と比較して高くなっていることから、5.0≦[B]+[C]−[Zr]≦5.6の範囲で高い保磁力が得られていることが確認された。さらに、その中でも、5.2≦[B]+[C]−[Zr]≦5.4を満たす実験例3〜6の保磁力がより高い値となっていることも確認された。
(実験例8〜13)
表2に示す組成のR−T−B系焼結磁石が得られるように原料を配合し、実験例1と同様にして、それぞれの組成について、原料合金の鋳造、水素粉砕処理、ジェットミルによる微粉砕を行った。
ジェットミルで微粉砕した粉末に対して、さらにビーズミルを用いて微粉砕を行い、微粉砕粉末を作製した。ビーズミルによる粉砕は、直径0.8mmのジルコニアビーズを用い、溶媒にn−パラフィンを用いて所定時間行った。粉砕における回転数および粉砕時間を調節することにより、R−T−B系焼結磁石の主相粒子の平均粒径が1.3μm付近となるように、微粉砕粉末の粒子径を調節した。
得られた微粉砕粉末を、スラリーのまま電磁石中に配置された金型内に充填し、1200kA/mの磁場を印加しながら120MPaの圧力を加える磁場中成形を行い、成形体を得た。
その後、得られた成形体を、焼結した。真空中150℃で2時間の脱溶媒処理を行ったのち、連続して真空中1040℃まで昇温、そのまま12時間保持して焼結を行った後、急冷して、焼結体(R−T−B系焼結磁石)を得た。そして、得られた焼結体を、850℃で1時間、および、470℃で1時間(ともにAr雰囲気下)の2段階の時効処理を施し、実験例8〜13の各R−T−B系焼結磁石を得た。
実験例8〜13のR−T−B系焼結磁石について、実験例1〜7と同様にして、組成分析した結果、および、主相粒子の平均粒径を評価した結果を表2に合わせて示す。Zr含有量が0.50質量%である実験例8のR−T−B系焼結磁石においては、焼結磁石中に100μm程度の大きさに異常粒成長した主相粒子が確認された。また、Zr含有量が0.65質量%である実験例9のR−T−B系焼結磁石においては、10μm程度の大きさまで粒成長した主相粒子が一部確認され、実験例10〜13のR−T−B系焼結磁石と比較し、平均粒径の値がやや大きくなる傾向が見られた。
Figure 0006729446
実験例8〜13で得られたR−T−B系焼結磁石の磁気特性を測定した結果を表2に合わせて示す。実験例9〜12のR−T−B系焼結磁石が、本発明の条件を満たすことから実施例に該当し、実験例8、13のR−T−B系焼結磁石が、本発明の条件を満たさないため、比較例に該当する。
実験例9〜12のR−T−B系焼結磁石の保磁力が実験例8、13のR−T−B系焼結磁石の保磁力と比較して高くなっていることから、5.0≦[B]+[C]−[Zr]≦5.6の範囲で高い保磁力が得られていることが確認された。さらに、その中でも、5.2≦[B]+[C]−[Zr]≦5.4を満たす実験例10、11の保磁力がより高い値となっていることも確認された。
(実験例14〜20)
表3に示す組成のR−T−B系焼結磁石が得られるように原料を配合し、R−T−B系焼結磁石の主相粒子の平均粒径が1.0μm付近となるように、ビーズミルの粉砕条件を調整したこと以外は、実験例8〜13と同様にして、実験例14〜20のR−T−B系焼結磁石を作製した。
実験例8〜13と同様にして、実験例14〜20のR−T−B系焼結磁石の組成、主相粒子の平均粒径、および磁気特性を評価した結果を表3に合わせて示す。実験例15〜19のR−T−B系焼結磁石が、本発明の条件を満たすことから実施例に該当し、実験例14、20のR−T−B系焼結磁石が、本発明の条件を満たさないため、比較例に該当する。
実験例15〜19のR−T−B系焼結磁石の保磁力が実験例14、20のR−T−B系焼結磁石の保磁力と比較して高くなっていることから、5.0≦[B]+[C]−[Zr]≦5.6の範囲で高い保磁力が得られていることが確認された。さらに、その中でも、5.2≦[B]+[C]−[Zr]≦5.4を満たす実験例17、18の保磁力がより高い値となっていることも確認された。
Figure 0006729446
(実験例21〜24)
主相粒子の平均粒径に対する保磁力変化を確認する実験を行った。実験例8〜13と同様に、原料合金の鋳造、水素粉砕処理、ジェットミルでの微粉砕を行ったのち、ビーズミルを用いて微粉砕を行い、微粉砕粉末を作製した。ビーズミルの粉砕条件を変え、粒径の異なる微粉砕粉末を作製することにより、主相粒子の平均粒径が異なる実験例22〜24のR−T−B系焼結磁石を作製した。さらに、ジェットミルでの微粉砕のみでビーズミルでの微粉砕を行わなかった水準も作製した(実験例21)。実験例21〜24は同等組成での比較を狙った水準であるが、ビーズミルで粉砕する微粉砕粉末の粒径により最終的にR−T−B系焼結磁石中に含有される炭素量が変化するため、実験例23、24については、[B]+[C]−[Zr]=5.3となるように、原料配合でのZr量を増加させて調整を行った。なお、本実験では、ビーズミルの粉砕条件を変えても微粉砕粉末の粒径を一定以上には細かくできなかったため、主相粒子の平均粒径が0.8μm未満となるようなR−T−B系焼結磁石は作製できなかった。
実験例8〜13と同様にして、実験例21〜24のR−T−B系焼結磁石の組成、主相粒子の平均粒径、および磁気特性を評価した結果を表4に示す。実験例22〜24のR−T−B系焼結磁石が、本発明の条件を満たすことから実施例に該当し、実験例21のR−T−B系焼結磁石が、本発明の条件を満たさないため、比較例に該当する。
[B]+[C]−[Zr]=5.3となる組成条件で比較を行った場合、主相粒子の平均粒径が2.8μm以下である実験例22〜24のR−T−B系焼結磁石は、主相粒子の平均粒径が3.6μmである実験例21と比較して高い保磁力が得られることが確認された。
Figure 0006729446
(実験例25〜30)
表5に示す組成のR−T−B系焼結磁石が得られるように原料を配合し、R−T−B系焼結磁石の主相粒子の平均粒径が1.5μm付近となるように、ビーズミルの粉砕条件を調整したこと以外は、実験例8〜13と同様にして、実験例25〜30のR−T−B系焼結磁石を作製した。
実験例8〜13と同様にして、実験例25〜30のR−T−B系焼結磁石の組成、主相粒子の平均粒径、および磁気特性を評価した結果を表5に合わせて示す。実験例26、29のR−T−B系焼結磁石が、本発明の条件を満たすことから実施例に該当し、実験例25、27、28、30の各R−T−B系焼結磁石が、本発明の条件を満たさないため、比較例に該当する。
本実験例のようにDy、Tbが微量含まれる組成においても、5.0≦[B]+[C]−[Zr]≦5.6の範囲で高い保磁力が得られることが確認された。
Figure 0006729446
(実験例31〜36)
表6に示す組成のR−T−B系焼結磁石が得られるように原料を配合し、ビーズミルの粉砕条件を調整したこと以外は、実験例8〜13と同様にして、実験例31〜36のR−T−B系焼結磁石を作製した。実験例31〜33においては、R−T−B系焼結磁石の主相粒子の平均粒径が0.8μm付近となるようにビーズミルの粉砕条件を調整し、実験例34〜36においては、R−T−B系焼結磁石の主相粒子の平均粒径が1.0μm付近となるようにビーズミルの粉砕条件を調整した。
実験例8〜13と同様にして、実験例31〜36のR−T−B系焼結磁石の組成、主相粒子の平均粒径、および磁気特性を評価した結果を表6に合わせて示す。実験例32、35のR−T−B系焼結磁石が、本発明の条件を満たすことから実施例に該当し、実験例31、33、34、36の各R−T−B系焼結磁石が、本発明の条件を満たさないため、比較例に該当する。
本実験例においても、5.0≦[B]+[C]−[Zr]≦5.6の範囲で高い保磁力が得られることが確認された。
Figure 0006729446
4 主相粒子
6 粒界
100 R−T−B系焼結磁石

Claims (13)

  1. 14B型化合物からなる主相粒子を有するR−T−B系永久磁石であって、
    Rが希土類元素,TがFeまたはFeおよびCoを必須とする鉄族元素,Bがホウ素であり、
    前記主相粒子の平均粒径が0.8μm以上2.8μm以下であり、
    R、T、B以外に、少なくとも、CおよびZrを含み、
    Bの含有量が、0.75質量%以上0.88質量%以下、
    Zrの含有量が、0.65質量%以上5.00質量%以下
    であり、下記(1)式を満足することを特徴とする、R−T−B系永久磁石。
    5.0≦[B]+[C]−[Zr]≦5.6 (1)
    ここで、[B]は原子%で表したB含有量、[C]は原子%で表したC含有量、[Zr]は原子%で表したZr含有量である。
  2. 下記(2)式を満足することを特徴とする、請求項1記載のR−T−B系永久磁石。
    5.2≦[B]+[C]−[Zr]≦5.4 (2)
    ここで、[B]は原子%で表したB含有量、[C]は原子%で表したC含有量、[Zr]は原子%で表したZr含有量である。
  3. Rの含有量が、25質量%以上36質量%以下である請求項1または2に記載のR−T−B系永久磁石。
  4. Coの含有量が0.3質量%以上4.0質量%以下である請求項1〜3のいずれかに記載のR−T−B系永久磁石。
  5. Cの含有量が、0.1質量%以上0.3質量%以下である請求項1〜4のいずれかに記載のR−T−B系永久磁石。
  6. さらにGaを含有し、
    Gaの含有量が0.2質量%以上1.5質量%以下である請求項1〜5のいずれかに記載のR−T−B系永久磁石。
  7. さらにCuを含有し、
    Cuの含有量が0.05質量%以上1.5質量%以下である請求項1〜6のいずれかに記載のR−T−B系永久磁石。
  8. さらにAlを含有し、
    Alの含有量が0.03質量%以上0.6質量%以下である請求項1〜7のいずれかに記載のR−T−B系永久磁石。
  9. さらにOを含有し、
    Oの含有量が0.05質量%以上0.5質量%以下である請求項1〜8のいずれかに記載のR−T−B系永久磁石。
  10. さらにNを含有し、
    Nの含有量が0.01質量%以上0.2質量%以下である請求項1〜9のいずれかに記載のR−T−B系永久磁石。
  11. 重希土類元素の含有量が1質量%以下(0質量%を含む)である請求項1〜10のいずれかに記載のR−T−B系永久磁石。
  12. Bの含有量が0.78質量%以上0.84質量%以下である請求項1〜11のいずれかに記載のR−T−B系永久磁石。
  13. Zrの含有量が0.65質量%以上2.50質量%以下である請求項1〜12のいずれかに記載のR−T−B系永久磁石。
JP2017033943A 2016-02-26 2017-02-24 R−t−b系永久磁石 Active JP6729446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035103 2016-02-26
JP2016035103 2016-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157832A JP2017157832A (ja) 2017-09-07
JP6729446B2 true JP6729446B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=59580267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033943A Active JP6729446B2 (ja) 2016-02-26 2017-02-24 R−t−b系永久磁石

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10943717B2 (ja)
JP (1) JP6729446B2 (ja)
CN (1) CN107134335A (ja)
DE (1) DE102017203073A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111052276B (zh) * 2017-09-26 2021-08-27 日立金属株式会社 R-t-b系烧结磁体的制造方法
JP6992634B2 (ja) 2018-03-22 2022-02-03 Tdk株式会社 R-t-b系永久磁石
JP7379837B2 (ja) 2019-03-20 2023-11-15 Tdk株式会社 R-t-b系永久磁石
US20200303100A1 (en) * 2019-03-22 2020-09-24 Tdk Corporation R-t-b based permanent magnet
JP7315889B2 (ja) * 2019-03-29 2023-07-27 Tdk株式会社 R-t-b系永久磁石用合金およびr-t-b系永久磁石の製造方法
JP7243609B2 (ja) * 2019-12-13 2023-03-22 信越化学工業株式会社 希土類焼結磁石
CN111081444B (zh) * 2019-12-31 2021-11-26 厦门钨业股份有限公司 R-t-b系烧结磁体及其制备方法
CN111048273B (zh) * 2019-12-31 2021-06-04 厦门钨业股份有限公司 一种r-t-b系永磁材料、原料组合物、制备方法、应用
CN111326305B (zh) * 2020-02-29 2022-03-01 厦门钨业股份有限公司 一种r-t-b系永磁材料及其制备方法和应用
CN111261356B (zh) * 2020-02-29 2022-03-15 厦门钨业股份有限公司 一种r-t-b系永磁材料及其制备方法和应用
CN113450983B (zh) * 2020-03-26 2024-05-17 Tdk株式会社 R-t-b系永久磁铁
JP2022174820A (ja) * 2021-05-12 2022-11-25 信越化学工業株式会社 希土類焼結磁石及び希土類焼結磁石の製造方法
WO2023112894A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 国立研究開発法人物質・材料研究機構 可変磁力モータ用R-Fe-B熱間加工磁石、可変磁力モータ、車両及び家庭用電子機器
JP2024005668A (ja) * 2022-06-30 2024-01-17 ミネベアミツミ株式会社 希土類磁石

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3474684B2 (ja) * 1995-07-19 2003-12-08 住友特殊金属株式会社 耐食性のすぐれた高性能R−Fe−B−C系磁石材料
JP2002025810A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Hitachi Metals Ltd 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
US20050217758A1 (en) * 2002-06-13 2005-10-06 Neomax Co., Ltd Rare earth sintered magnet and method for production thereof
JP3891307B2 (ja) * 2004-12-27 2007-03-14 信越化学工業株式会社 Nd−Fe−B系希土類永久焼結磁石材料
JP4766453B2 (ja) 2005-03-16 2011-09-07 Tdk株式会社 希土類永久磁石
CN101981634B (zh) 2008-03-31 2013-06-12 日立金属株式会社 R-t-b系烧结磁体及其制造方法
JP2010219499A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Tdk Corp R−t−b系希土類焼結磁石及びその製造方法
KR101383422B1 (ko) * 2010-03-15 2014-04-08 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 배기 정화 방법
JP5572673B2 (ja) * 2011-07-08 2014-08-13 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
JP5910074B2 (ja) * 2011-12-27 2016-04-27 Tdk株式会社 R−T−Zr−B系希土類金属磁石
JP6201446B2 (ja) * 2012-06-22 2017-09-27 Tdk株式会社 焼結磁石
WO2013191276A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 Tdk株式会社 焼結磁石
JP6119548B2 (ja) * 2012-10-17 2017-04-26 信越化学工業株式会社 希土類焼結磁石の製造方法
WO2014142137A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 インターメタリックス株式会社 RFeB系焼結磁石の製造方法及びそれにより製造されるRFeB系焼結磁石
EP2980808B1 (en) 2013-03-29 2018-06-13 Hitachi Metals, Ltd. R-t-b-based sintered magnet
CN105453193B (zh) * 2013-08-09 2018-01-12 Tdk株式会社 R‑t‑b系烧结磁铁以及电机
WO2015020181A1 (ja) 2013-08-09 2015-02-12 Tdk株式会社 R-t-b系焼結磁石、および、モータ
CN105321647B (zh) * 2014-07-30 2018-02-23 厦门钨业股份有限公司 稀土磁铁用急冷合金和稀土磁铁的制备方法
US10672546B2 (en) * 2016-02-26 2020-06-02 Tdk Corporation R-T-B based permanent magnet
US10784028B2 (en) * 2016-02-26 2020-09-22 Tdk Corporation R-T-B based permanent magnet

Also Published As

Publication number Publication date
CN107134335A (zh) 2017-09-05
US10943717B2 (en) 2021-03-09
JP2017157832A (ja) 2017-09-07
DE102017203073A1 (de) 2017-08-31
US20170250016A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729446B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JP6733576B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JP6733577B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JP6572550B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6274216B2 (ja) R−t−b系焼結磁石、および、モータ
TWI575081B (zh) 稀土經燒結之磁石及製造方法
JP5303738B2 (ja) 希土類焼結磁石
JP6330813B2 (ja) R−t−b系焼結磁石、および、モータ
WO2015020181A1 (ja) R-t-b系焼結磁石、および、モータ
JP6399307B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6541038B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
TW201831706A (zh) R-Fe-B系燒結磁石及其製造方法
JP5288276B2 (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
JP6511844B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP7021578B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
WO2012029527A1 (ja) R-t-b系希土類永久磁石用合金材料、r-t-b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP2011210823A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法及び希土類焼結磁石
WO2021095630A1 (ja) R-Fe-B系焼結磁石
JP7408921B2 (ja) R-t-b系永久磁石
JP6773150B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石
JP2011210850A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法及び希土類焼結磁石
WO2021111921A1 (ja) 希土類焼結磁石
WO2023080169A1 (ja) R-t-b系永久磁石
WO2023080171A1 (ja) R-t-b系永久磁石
WO2021117672A1 (ja) 希土類焼結磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150