JP2002025810A - 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法 - Google Patents

異方性希土類焼結磁石及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002025810A
JP2002025810A JP2000204677A JP2000204677A JP2002025810A JP 2002025810 A JP2002025810 A JP 2002025810A JP 2000204677 A JP2000204677 A JP 2000204677A JP 2000204677 A JP2000204677 A JP 2000204677A JP 2002025810 A JP2002025810 A JP 2002025810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
rare earth
phase
magnet
sintered magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000204677A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Endo
実 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2000204677A priority Critical patent/JP2002025810A/ja
Publication of JP2002025810A publication Critical patent/JP2002025810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 希土類元素の添加量を低減する一方、遷移金
属の添加量を増加して、Rリッチ相が実質的に存在しな
い新規で高性能な異方性希土類焼結磁石の提供する。 【解決手段】 組成が、希土類元素R:5〜35mas
s%、硼素B:0.3〜5.0mass%、炭素C:
0.01〜5.0mass%と添加金属元素M(Ti,
Zr,Hfの1種類以上):0.01〜7.0mass
%が複合添加され、Co:0.001〜50mass
%、残部:Fe及び製造上不可避不純物からなり、組織
が、RFe14B相を主体とし、残部がMリッチ相と
R酸化物相からなる異方性希土類焼結磁石。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はSmCo、Sm
Co17、Nd−Fe−B系焼結磁石とは異なる新規の
異方性の希土類磁石及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】希土類焼結磁石にはSmCo、Sm
Co17、Nd−Fe−B系焼結磁石ある。それぞれの
磁石には特徴があり、それに応じた用途に適用されてい
る。SmCo、SmCo17系焼結磁石は磁気特性
はNd−Fe−B系焼結磁石より劣るが、熱安定性に優
れるためモータ、発電機等の高温で使用される用途に主
に使用される。一方、Nd−Fe−B系焼結磁石は優れ
た磁気特性を有し,且つ安価なため、現在希土類磁石の
主流となっている。この磁石は熱安定性、耐食性が悪い
ため、ハードディスクドライブ、CD等の多くの用途に
Niめっき等を行って製品としている。Nd−Fe−B
系焼結磁石にはハードな磁気特性を担うNdFe14
B相以外にNdリッチ相、Nd1.1Fe(Bリ
ッチ)相、酸化物相を含んでいる(M. Sagawa et al,
Japanese Journal of Applied Physics 26, 785(198
7))。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、高性能なNd−
Fe−B系焼結磁石を得るためには、保磁力を向上させ
るDy,Al,Ga,Cu等の添加物量を低減し、Bリ
ッチ相、酸化物相を低減することにより磁気特性の改善
を行われてきた。しかし、Ndリッチ相は主相粒子(N
Fe14B)を取り囲み、粒界をクリーニングする
効果があり、保磁力を発生するためには必要不可欠であ
るため、これをなくすことはできない。また、希土類磁
石の高性能化のためにはFe,Coといった遷移金属の
量を増やす必要があるが現状のNd−Fe−B系焼結磁
石ではできなかった。そこで、本発明は希土類元素の添
加量を低減する一方、遷移金属の添加量を増加して、R
リッチ相が実質的に存在しない新規で高性能な異方性希
土類焼結磁石の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、下記の構成を要旨とする。 (1)組成が、希土類元素R:5〜35mass%、硼
素B:0.3〜5.0mass%、炭素C:0.01〜
5.0mass%と添加金属元素M(Ti,Zr,Hf
の1種類以上):0.01〜7.0mass%が複合添
加され、Co:0.001〜50mass%、残部:F
e及び製造上不可避不純物からなり、組織が、R2Fe
14B相を主体とし、残部がMリッチ相とR酸化物相か
らなる異方性希土類焼結磁石である。 (2)前記(1)記載の異方性希土類焼結磁石におい
て、組織が3相からなり、RFe14B相が90vo
l%以上、Mリッチ相が5vol%以下、R酸化物相が
5vol%以下であることが好ましい。 (3)組成が希土類元素R:5〜35mass%、B:
0.3〜5.0mass%、C:0.01〜5.0ma
ss%、Ti,Zr,Hfの1種類以上:0.01〜
7.0mass%、Co:0.001〜50mass
%、残部:Fe及び製造上不可避不純物からなる合金を
配合、溶解、鋳造して鋳塊を得て、前記鋳塊を粉砕し、
その後、炭素C原料としてステアリン酸金属、パラフィ
ンワックスもしくはTiC,ZrC,HfC粉末の少な
くとも1種以上を添加して成形、焼結することを特徴と
する異方性希土類磁石の製造方法である。
【0005】本発明者はR−Fe−B系焼結磁石におい
て、Rリッチ相の生成しない組成で、高保磁力が得られ
るか種々の組成を検討した。R−Fe−B系焼結磁石は
Ndリッチ相が保磁力発生に不可欠であるため、28〜
35mass%程度の希土類元素が必要となる。最低必
要希土類量は酸素量との兼ね合いによって決まる。即
ち、酸素量が2000ppm以下の場合、希土類量は2
9〜31mass%でも高い保磁力が得られるが、酸素
量が10,000ppmを越える場合は、希土類量は3
5mass%程度は必要となる。このため、次なるBr
の高い磁石材料を開発するためには酸素量を低減すると
同時に、Ndリッチ相がなくても高い保磁力を得ること
が必要となる。これにより、R元素量を低減し、Fe,
Co量を多くし、高い飽和磁化、Brが得られると予想
した。希土類量を28mass%以下とすることによ
り、R元素の一部は酸化により減少する。その結果、R
が26mass%以下では高保磁力を得ることはできな
かった。しかし、本発明者は、Ti,Zr,HfとCを
組み合わせた複合添加を検討することにより、高保磁力
が得られることを見出した。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の異方性希土類焼結磁石の
製造方法は、R−(Fe,Co)−(B,C)−(T
i,Zr,Hf)系合金を溶解により作製し、これに水
素を吸蔵・脱水素させた後、該合金をバンタムミル等に
より解砕し、さらに微粉砕を行う。微粉砕はボールミル
もしくはジェットミルにより行われる。得られた微粉に
さらにC原料を添加し、Vブレンダー等で混合する。C
原料は平均粒径が10μm以下のグラファイト粉末、も
しくはステアリン酸Zn、ワックス等のCを含有する化
合物を使う。もしくは、TiC,ZrC,HfCの粉末
でも良い。微粉は縦磁場、横磁場もしくはパルス磁場に
より配向し、油圧成形もしくはメカプレスにより成形さ
れる。得られた成形体は1000〜1200℃の範囲で
焼結し、400〜900℃の範囲で熱処理を行う。以上
のようにして得られた本発明の異方性希土類焼結磁石
は、組織が3相からなり、RFe14B相が90vo
l%以上、Mリッチ相が5vol%以下、R酸化物相が
5vol%以下である。そして、主相であるRFe
14B相の結晶粒径は、大体10μm程度の大きさであ
る。
【0007】(実施例1)合金A:Nd11Pr11B
0.7Co20Febal、合金B:Nd12Pr12
B0.7Co20Febal、合金C:Nd13Pr1
3B0.7Co20Febalの合金をストリップキャ
ストにより作製した。これらの合金に水素吸蔵・脱水素
処理を行った後、ランデルミルにより解砕した。次にジ
ェットミルにより微粉砕を行った後、得られた微粉にT
iC,ZrC粉末を添加し、混合した。添加量はTiC
は2.0mass%、ZrCは3.4mass%であっ
た。これを横磁場成形した後、1140℃で焼結した。
熱処理は800℃×24h後1℃/minの冷却速度で
冷却した。実施例1で得られた磁石の磁気特性を表1に
示す。表1から明らかなように、TiとC及びZrとC
が添加されることにより良好な磁気特性が得られた。ま
た、実施例1で得られた異方性希土類焼結磁石の100
0倍の組織写真を図1に、その模式図を図2に示す。こ
れらの図から分かるように、本発明の異方性希土類焼結
磁石には希土類Rリッチな相は無く、組織が、RFe
14B相を主体とし、残部がMリッチ相とR酸化物相で
ある。組織が3相からなり、RFe 14B相が90v
ol%以上、Mリッチ相が5vol%以下、R酸化物相
が5vol%以下である。また、主相のRFe14
相は、結晶粒径が約10μmのオーダーにある。図1
で、 記号2の矢印で示すのがRFe14B相、記号
3の矢印で示すのがMリッチ相、記号1の矢印で示すの
がR酸化物相である。本発明は、比較的低い希土類元素
R含有量で、 Ti,Zr,HfとCを組み合わせた複
合添加により、Rリッチ相が無い新磁石の得られること
が分かった。本発明に係る磁石の組織は、RFe14
B相を主体とし、残部がMリッチ相であり、R酸化物相
は不可避な相として許容できる程度が好ましい。
【0008】
【表1】
【0009】(比較例1)実施例1と同じ組成の合金A
〜Cをストリップキャストにより作製した。これらの合
金に水素吸蔵・脱水素処理を行った後、ランデルミルに
より解砕した。次にジェットミルにより微粉砕を行った
後、平均粒径1.0μmのC粉末を0.4wt%添加
し、Vブレンダーで混合した。これを成形後、焼結し
た。熱処理は900℃、600℃での加熱処理を行っ
た。得られた磁石の特性を表2に示す。この場合でも高
い飽和磁化は得られるものの、Br,HCJ,(BH)
maxは低い値であった。X線回折により結晶構造を調
べると、 配向した(Nd,Pr)2(Fe,Co)1
4(B,C)とFeCo(bcc結晶構造)からなる組
織になっていた。また、組織観察からはRリッチ相は存
在しなかった。このように、Rリッチ相のない組成域で
単純に(Nd,Pr)2(Fe,Co)14(B,C)
とFeCoの複合組織を形成しただけでは実用的な磁石
とはならない。
【0010】
【表2】
【0011】(実施例2)合金D:Nd10Pr14B
0.9C0.2Hf3.0Co10Febal、合金
E:Nd10Pr14B0.9C0.3Hf3.0Co
10Febal、合金F:Nd10Pr14B0.9C
0.4Hf3.0Co10Febalの合金の合金をス
トリップキャスト法により作製した。これの合金に室温
で水素を吸蔵させた後、加熱し、脱水素を行った。その
後、バンタムミルで解砕し、ジェットミルで微粉砕を行
った。また、C添加剤としてステアリン酸Znを0.0
5mass%添加し、Vブレンダーで混合した。次に横
磁場成形した後、1140℃で焼結した。熱処理は80
0℃×8h後、2℃/minの冷却速度で冷却した。得
られた磁石の特性を表3に示す。このようにHfとCの
添加によりアルニコ磁石を越える磁気特性が得られた。
【0012】
【表3】
【0013】(実施例3)合金G:Nd10Pr14B
0.9C0.2Al0.1Zr5.0Co20Feba
lをストリップキャスト法により作製した。これの合金
に室温で水素を吸蔵させた後、加熱し、脱水素を行っ
た。その後、バンタムミルで解砕した。得られた粗粉に
C添加剤として、パラフィンワックスを0.05mas
s%添加し、ジェットミルで微粉砕を行った。次に横磁
場成形した後、1140℃で焼結した。熱処理は800
℃×8h後、2℃/minの冷却速度で冷却した。得ら
れた磁石の特性を表4に示す。また、図1に得られた磁
石のSEMによる組織を示す。図中の各相のEDX分析
値を行った結果、存在する相はR(Fe,Co)14
B、R酸化物相、Zrリッチ相は存在するが、Rリッチ
相はないことが分かる。即ち、本発明磁石はRリッチ相
がなくても磁石特性を示すもので、これまでのR−Fe
−B系焼結磁石とは保磁力発生機構が異なるものであ
る。
【0014】
【表4】
【0015】(比較例2)Nd27.5B1.0Al
0.1Co0〜20Febal(Co量:0,5,1
0,15,20wt%)の合金をストリップキャストに
より作製した。これらの合金を水素吸蔵・脱水素を行っ
た。これをバンタムミルにより解砕した。次にジェット
ミルを用いて、微粉砕を行った。粉砕後の微粉はMCP
−02鉱物油中に投入し、成形は湿式成形を行った。得
られた成形体は200℃で真空中で脱油した後、110
0℃で焼結した。得られた焼結体の磁気特性をB−Hト
レーサーで測定した結果を表5に示す。表から明らかな
ように飽和磁化は高いが、Br,HCJ,(BH)ma
xは低い値となっている。組織観察をしたところ、主相
(NdFe14B )以外に酸化物相が存在するだけ
で、Rリッチ相、Bリッチ相はなかった。明らかにRリ
ッチ相のない組織では高保磁力が得られない。焼結体の
C量は0.07〜0.08wt%の範囲で、酸素量は1
500〜2500ppmであった。
【0016】
【表5】
【0017】(実施例4)本発明において、希土類の適
正含有量を知るために、 実施例1の合金B:Nd12
Pr12B0.7Co20Febalなる組成に近い
Nd24B0.7Co20Febalなる組成をベース
に、Nd含有量を、0〜40mass%まで変化させて
磁気特性を測定した。その結果を図3,図4に示す。図
3から希土類含有量と残留磁束密度(Br)の関係が分
かり、希土類(Nd)含有量は、5〜40mass%が
好ましいが分かる。しかし、図4の希土類含有量と最大
磁気エネルギー積(BH)maxの関係を見ると、35
mass%がピークになることが分かる。従って、希土
類含有量を35mass%を超えて添加することは好ま
しくない。これらの図から、本発明において希土類元素
R:5〜35mass%が適切であることが分かる。
【0018】
【発明の効果】SmCo、SmCo17、Nd−F
e−B系焼結磁石とは異なる新規異方性希土類焼結磁石
を得た。本系磁石はR−Fe−B系をベースとしている
が、Rリッチ相がなく、保磁力発生機構が異なる新規な
磁石である。それにより産業上の利用性を拡大できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る異方性希土類焼結磁石の金属組織
を示す図である。
【図2】図1の金属組織の模式図である。
【図3】本発明に係る異方性希土類焼結磁石の一実施例
の希土類含有量と残留磁束密度の関係を示す図である。
【図4】本発明に係る異方性希土類焼結磁石の一実施例
の希土類含有量と最大磁気エネルギー積の関係を示す図
である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01F 1/08 H01F 41/02 G 41/02 1/04 H

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成が、希土類元素R:5〜35mas
    s%、硼素B:0.3〜5.0mass%、炭素C:
    0.01〜5.0mass%と添加金属元素M(Ti,
    Zr,Hfの1種類以上):0.01〜7.0mass
    %が複合添加され、Co:0.001〜50mass
    %、残部:Fe及び製造上不可避不純物からなり、組織
    が、RFe14B相を主体とし、残部がMリッチ相と
    R酸化物相からなる異方性希土類焼結磁石。
  2. 【請求項2】 組織が3相からなり、RFe14B相
    が90vol%以上、Mリッチ相が5vol%以下、R
    酸化物相が5vol%以下である請求項1記載の異方性
    希土類焼結磁石。
  3. 【請求項3】 組成が希土類元素R:5〜35mass
    %、B:0.3〜5.0mass%、C:0.01〜
    5.0mass%、Ti,Zr,Hfの1種類以上:
    0.01〜7.0mass%、Co:0.001〜50
    mass%、残部:Fe及び製造上不可避不純物からな
    る合金を配合、溶解、鋳造して鋳塊を得て、前記鋳塊を
    粉砕し、 その後、炭素C原料としてステアリン酸金属、パラフィ
    ンワックスもしくはTiC,ZrC,HfC粉末の少な
    くとも1種以上を添加して成形、焼結することを特徴と
    する異方性希土類磁石の製造方法。
JP2000204677A 2000-07-06 2000-07-06 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法 Pending JP2002025810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204677A JP2002025810A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204677A JP2002025810A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002025810A true JP2002025810A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18701908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000204677A Pending JP2002025810A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002025810A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266199A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Tdk Corp 希土類焼結磁石の製造方法
JP2008192903A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Hitachi Metals Ltd 鉄基希土類合金磁石
JP2011082365A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石
EP2410067A1 (en) * 2009-03-19 2012-01-25 Honda Motor Co., Ltd. Rare earth permanent magnet and method for producing same
CN103779026A (zh) * 2014-01-27 2014-05-07 江西江钨稀有金属新材料有限公司 一种粘结钕铁硼永磁材料及其制备设备
CN105990019A (zh) * 2016-06-08 2016-10-05 浙江东阳东磁稀土有限公司 一种低重稀土烧结钕铁硼的制备方法
JP2017157832A (ja) * 2016-02-26 2017-09-07 Tdk株式会社 R−t−b系永久磁石

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266199A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Tdk Corp 希土類焼結磁石の製造方法
JP2008192903A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Hitachi Metals Ltd 鉄基希土類合金磁石
JP4687662B2 (ja) * 2007-02-06 2011-05-25 日立金属株式会社 鉄基希土類合金磁石
EP2410067A1 (en) * 2009-03-19 2012-01-25 Honda Motor Co., Ltd. Rare earth permanent magnet and method for producing same
CN102356172A (zh) * 2009-03-19 2012-02-15 本田技研工业株式会社 稀土永久磁石及其制造方法
EP2410067A4 (en) * 2009-03-19 2012-08-01 Honda Motor Co Ltd Rare earth polymer magenta magnet and method of making same
JP2011082365A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石
CN103779026A (zh) * 2014-01-27 2014-05-07 江西江钨稀有金属新材料有限公司 一种粘结钕铁硼永磁材料及其制备设备
JP2017157832A (ja) * 2016-02-26 2017-09-07 Tdk株式会社 R−t−b系永久磁石
CN105990019A (zh) * 2016-06-08 2016-10-05 浙江东阳东磁稀土有限公司 一种低重稀土烧结钕铁硼的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380652B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6361813B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6288076B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP4805998B2 (ja) 永久磁石とそれを用いた永久磁石モータおよび発電機
JP6489201B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP5120710B2 (ja) RL−RH−T−Mn−B系焼結磁石
JPWO2018034264A1 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2012015168A (ja) R−t−b系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置
JP2011021269A (ja) R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JPWO2007063969A1 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP4951703B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP3715573B2 (ja) 磁石材料及びその製造方法
JP2011014631A (ja) R−t−b系希土類永久磁石およびモーター、自動車、発電機、風力発電装置
JP4900085B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP5743458B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP2002025810A (ja) 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2023052675A (ja) R-t-b系焼結磁石
JP6623998B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2018060997A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2002124407A (ja) 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2002285276A (ja) R−t−b−c系焼結磁石及びその製造方法
JP2019169560A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP5235264B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP7476601B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP4687493B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070613