JP7110662B2 - R‐t‐b系焼結磁石 - Google Patents

R‐t‐b系焼結磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP7110662B2
JP7110662B2 JP2018062776A JP2018062776A JP7110662B2 JP 7110662 B2 JP7110662 B2 JP 7110662B2 JP 2018062776 A JP2018062776 A JP 2018062776A JP 2018062776 A JP2018062776 A JP 2018062776A JP 7110662 B2 JP7110662 B2 JP 7110662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
sintered magnet
grain boundary
oxide
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018062776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019176011A (ja
JP2019176011A5 (ja
Inventor
真理子 藤原
将史 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018062776A priority Critical patent/JP7110662B2/ja
Priority to US16/364,443 priority patent/US11145444B2/en
Priority to CN201910238251.6A priority patent/CN110323019B/zh
Publication of JP2019176011A publication Critical patent/JP2019176011A/ja
Publication of JP2019176011A5 publication Critical patent/JP2019176011A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110662B2 publication Critical patent/JP7110662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/02Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/01Reducing atmosphere
    • B22F2201/013Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • B22F2301/355Rare Earth - Fe intermetallic alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、少なくとも希土類元素(R)、遷移金属元素(T)及びホウ素(B)を含むR‐T‐B系焼結磁石に関する。
R‐T‐B系焼結磁石は、優れた磁気特性を有することから、ハイブリッド車、電気自動車、電子機器又は家電製品等に搭載されるモータ又はアクチュエーター等に使用されている。モータ等に使用されるR‐T‐B系焼結磁石には、高温の環境下においても高い保磁力を有することが要求される。
R‐T‐B系焼結磁石の高温での保磁力(HcJ)を向上させる手法として、R14B相を構成する軽希土類元素(Nd又はPr)の一部を、Dy又はTb等の重希土類元素で置換して、R14B相の磁気異方性を向上させることが知られている。近年では、多量の重希土類元素を要する高保磁力型のR‐T‐B系焼結磁石の需要が急速に拡大しつつある。
しかしながら、重希土類元素は、資源として特定の国に偏在しており、その産出量が限られている。したがって、重希土類元素は、軽希土類元素と比較して高価であり、その供給量は安定しない。そのため、重希土類元素の含有量が小さい場合であっても、高温において高い保磁力を有するR‐T‐B系焼結磁石が求められている。
例えば下記特許文献1には、R‐T‐B系焼結磁石におけるBの割合を化学量論比よりも低減してB‐rich相(R1.1Fe)の生成を抑えることにより、残留磁束密度(Br)を向上させ、焼結磁石へのGaの添加により軟磁性相(RFe17相)の生成を抑え、保磁力の低下を抑制することが開示されている。
また下記特許文献2には、R‐T‐B系焼結磁石におけるBの割合を化学量論比よりも低減し、且つZr、Ga、Si等の元素を焼結磁石へ添加することによって、Brを向上させ、且つ磁気特性のばらつきを抑制することが開示されている。
国際公開2004/081954号パンフレット 特開2009‐260338号公報
重希土類元素の有無に関わらず、R‐T‐B系焼結磁石に含まれる希土類元素Rは反応性の高い元素であるため、容易に酸化され易い。したがって、希土類元素Rを必須とするR‐T‐B系焼結磁石は、高温の又は多湿な環境下において容易に腐食して、その質量が減少し易い。
本発明は、耐食性に優れたR‐T‐B系焼結磁石を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係るR‐T‐B系焼結磁石は、希土類元素R、遷移金属元素T、B、Ga及びOを含有するR‐T‐B系焼結磁石であって、R‐T‐B系焼結磁石は、Rとして、Nd及びPrのうち少なくとも一種を含有し、R‐T‐B系焼結磁石は、Tとして、Fe及びCoのうち少なくともFeを含有し、R‐T‐B系焼結磁石は、磁石素体と、磁石素体の少なくとも一部を覆う酸化層と、を備え、磁石素体は、R14Bの結晶を含有する複数の主相粒子と、少なくとも二つの主相粒子の間に位置し、且つRを含有する粒界相と、を含み、酸化層は、R、T、Ga及びOを含有する複数の酸化物相を含み、酸化物相中のRの含有量が、[R]原子%であり、酸化物相中のFe及びCoの含有量の合計が、[T]原子%であり、酸化物相中のGaの含有量が、[Ga]原子%であり、酸化物相中のOの含有量が、[O]原子%であり、酸化物相が、下記式(1)及び下記式(2)を満たし、酸化層に含まれる少なくとも一部の酸化物相が、磁石素体に含まれる少なくとも一部の粒界相を覆っている。
0.3≦[R]/[T]≦0.5 (1)
0.2≦[O]/([R]+[T]+[Ga]+[O])≦0.7 (2)
酸化物相が、更に下記式(2‐1)を満たしてよい。
0.4≦[O]/([R]+[T]+[Ga]+[O])≦0.7 (2‐1)
酸化層は、複数の酸化された主相粒子と、少なくとも三つの酸化された主相粒子に囲まれた粒界相である複数の粒界多重点と、を含んでよく、酸化層の表面に露出する全ての粒界多重点の数Mに対する、酸化物相を含む粒界多重点の数mの割合m/Mが、0.2以上0.7以下であってよい。
R‐T‐B系焼結磁石中のRの含有量が、30質量%以上33質量%以下であってよく、R‐T‐B系焼結磁石中のBの含有量が、0.72質量%以上0.95質量%以下であってよく、R‐T‐B系焼結磁石中のGaの含有量が、0.4質量%以上1.5質量%以下であってよい。
磁石素体に含まれる粒界相中のRの含有量が、[R’]原子%であってよく、磁石素体に含まれる粒界相中のFe及びCoの含有量の合計が、[T’]原子%であってよく、磁石素体に含まれる少なくとも一部の粒界相が、R、T及びGaを含有してよく、且つ下記式(1’)を満たす遷移金属リッチ相であってよく、少なくとも一部の遷移金属リッチ相が、酸化物相によって覆われていてよい。
0.3≦[R’]/[T’]≦0.5 (1’)
本発明によれば、耐食性に優れたR‐T‐B系焼結磁石を提供することができる。
図1中の(a)は、本発明の一実施形態に係るR‐T‐B系焼結磁石の模式的な斜視図であり、図1中の(b)は、図1に示されるR‐T‐B系焼結磁石(磁石素体及び酸化層)の断面の模式図(b‐b線方向の矢視図)である。 図2は、図1中の(a)に示されるR‐T‐B系焼結磁石(酸化層)の表面の一部(領域II)の模式的な拡大図である。 図3は、図1中の(b)に示されるR‐T‐B系焼結磁石(磁石素体及び酸化層)の断面の一部(領域III)の模式的な拡大図である。 図4中の(a)、図4中の(b)、図4中の(c)、及び図4中の(d)は、R‐T‐B系焼結磁石の酸化層及び酸化物相が形成される過程を示す模式図である。 図5は、R‐T‐B系焼結磁石の製造方法において実施される時効処理工程、クラック導入熱処理工程及び酸化熱処理工程の時系列に沿った温度のプロファイルである。 図6は、本発明の実施例4のR‐T‐B系焼結磁石(酸化層及び磁石)の断面の写真(走査型電子顕微鏡で撮影された写真)である。 図7は、本発明の実施例4のR‐T‐B系焼結磁石(酸化層)の表面の写真(走査型電子顕微鏡で撮影された写真)である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について説明する。図面において、同等の構成要素には同等の符号を付す。本発明は下記実施形態に限定されるものではない。以下に記載の「焼結磁石」はいずれも、「R‐T‐B系焼結磁石」を意味する。
(焼結磁石)
本実施形態に係る焼結磁石は、少なくとも希土類元素(R)、遷移金属元素(T)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)及び酸素(O)を含有する。
焼結磁石は、希土類元素Rとして、ネオジム(Nd)及びプラセオジム(Pr)のうち少なくとも一種を含有する。焼結磁石は、Nd及びPrの両方を含有してよい。焼結磁石は、Nd又はPrに加えて、さらに他の希土類元素Rを含んでもよい。他の希土類元素Rは、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、及びルテチウム(Lu)からなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。
焼結磁石は、遷移金属元素Tとして、鉄(Fe)及びコバルト(Co)のうち少なくともFeを含有する。焼結磁石は、Fe及びCoの両方を含有してもよい。
図1中の(a)は、本実施形態に係る直方体状の焼結磁石2の模式的な斜視図であり、図1中の(b)は、焼結磁石2の断面2csの模式図である。図2は、焼結磁石2(酸化層6)の表面の一部(領域II)の拡大図である。図3は、焼結磁石2の断面2csの一部(領域III)の拡大図である。焼結磁石2の形状は、直方体に限定されない。例えば、焼結磁石2の形状は、アークセグメント形、C字形、瓦形、平板、円柱及び弓形からなる群より選ばれる一種であってよい。
焼結磁石2は、磁石素体4と、磁石素体4の少なくとも一部を覆う酸化層6と、を備える。焼結磁石2は、磁石素体4と酸化層6とからなっていてよい。酸化層6は、保護層と言い換えられてよい。後述されるように、酸化層6は、焼結磁石2の製造過程において磁石素体4の表面を酸化することによって形成される。焼結磁石の腐食は、磁石素体の表面に位置する粒界相を起点として進行し易い。しかし、磁石素体4が酸化層6で覆われることにより、酸素又は水等の腐食性物質が粒界相を介して磁石素体4の内部に侵入し難い。その結果、磁石素体4の腐食が抑制され、焼結磁石2全体の耐食性が向上する。酸化層6は、磁石素体4の全体を覆っていてよい。磁石素体4の全体が酸化層6で覆われることにより、焼結磁石2の耐食性がより向上する。焼結磁石2の表面の一部のみに耐食性が要求される場合には、磁石素体4の一部のみが酸化層6で覆われていてもよい。
焼結磁石2は、磁石素体4又は酸化層6の表面の少なくとも一部を覆う他の層を更に備えてもよい。他の層は、例えば、メッキ層等の金属層、又は樹脂層であってよい。
図3に示されるように、磁石素体4は、互いに焼結した複数(無数)の主相粒子8を備える。主相粒子8は、R14Bの結晶を含む。主相粒子8は、R14Bの結晶(単結晶又は多結晶)のみからなっていてよい。主相粒子8は、R、T及びBに加えて他の元素を含んでもよい。主相粒子8内の組成は均一であってよい。主相粒子8内の組成は不均一であってもよい。例えば、主相粒子8におけるR、T及びBそれぞれの濃度分布が勾配を有していてもよい。
磁石素体4は、少なくとも二つの主相粒子8の間に位置し、且つRを含有する粒界相1を含む。粒界相1中のRの含有量(単位:原子%)は、主相粒子8中のRの含有量よりも高い傾向がある。磁石素体4は、複数の二粒子粒界を備えてよい。二粒子粒界とは、隣り合う2つの主相粒子8の間に位置する粒界相1である。磁石素体4は、複数の粒界多重点を備えてよい。粒界多重点とは、少なくとも三つの主相粒子8に囲まれた粒界相1である。
少なくとも一部の粒界相1は、遷移金属リッチ相3であってよい。少なくとも一部の粒界相1は、Rリッチ相5であってよい。
遷移金属リッチ相3は、少なくともR、T及びGaを含有し、且つ下記式(1’)を満たす粒界相1である。
0.3≦[R’]/[T’]≦0.5 (1’)
[R’]は、磁石素体4に含まれる粒界相1中のRの含有量である。[T’]は、磁石素体4に含まれる粒界相1中のFe及びCoの含有量の合計である。[R’]及び[T’]其々の単位は、原子%である。遷移金属リッチ相3における[R’]/[T’]は、Rリッチ相5における[R’]/[T’]よりも小さい。遷移金属リッチ相3は、Tとして、Fe及びCoのうちFeのみを含んでよい。遷移金属リッチ相3は、Tとして、Fe及びCoの両方を含んでもよい。
磁石素体4がGaを含有することにより、上記式(1’)を満たす遷移金属リッチ相3が形成され易くなる。つまり、磁石素体4がGaを含有することにより、Rに比べて相対的に多量のTを含む遷移金属リッチ相3が形成され易くなる。Gaを含有しない従来のR‐T‐B系焼結磁石では、上記式(1’)を満たす遷移金属リッチ相3は形成され難い。
遷移金属リッチ相3は、R13Gaを含む相であってよい。遷移金属リッチ相3は、R13Gaのみからなる相であってもよい。R13Gaは、例えば、NdFe13Gaであってよい。磁石素体4が遷移金属リッチ相3を含むことにより、焼結磁石2の保磁力が向上し易い。
Rリッチ相5は、少なくともRを含む粒界相1であり、Rリッチ相5における[R’]/[T’]は、遷移金属リッチ相3における[R’]/[T’]よりも高い。つまり、Rリッチ相5における[R’]/[T’]は、0.5よりも大きい。Rリッチ相5は、遷移金属元素Tとして、Fe及びCoのうちFeのみを含んでよい。Rリッチ相5は、遷移金属元素Tとして、Fe及びCoの両方を含んでもよい。Rリッチ相5は、遷移金属元素Tを含まなくてもよい。Rリッチ相5は、Oを含んでよい。Rリッチ相5は、Oを含まなくてもよい。
希土類元素Rは、遷移金属元素Tに比べて酸化され易い。したがって、Tの含有量に対するRの含有量の比率が高いRリッチ相5は、遷移金属リッチ相3よりも酸化され易い。しかし磁石素体4が粒界相1として、Rリッチ相5のみならず、Rリッチ相5よりも酸化され難い遷移金属リッチ相3を含むことにより、粒界相1の酸化が抑制され易く、粒界相1を介した磁石素体4の腐食が抑制され易い。
一部の粒界相1は、遷移金属リッチ相3及びRリッチ相5とは異なる他の相であってもよい。他の相は、例えば希土類酸化物相であってよい。希土類酸化物相とは、Rの酸化物を含む相、又はRの酸化物のみならなる相である。磁石素体4に含まれる粒界相1中のOの含有量は、[O’]原子%と表され、希土類酸化物相における[O’]/[R’]は、Rリッチ相5における[O’]/[R’]よりも大きい。
酸化層6は、R、T、Ga及びOを含有する複数の酸化物相3Aを含む。酸化物相3A中のRの含有量は、[R]原子%である。酸化物相3A中のFe及びCoの含有量の合計は、[T]原子%である。酸化物相3A中のGaの含有量は、[Ga]原子%である。酸化物相3A中のOの含有量は、[O]原子%である。酸化物相3Aは、下記式(1)及び下記式(2)を満たす。酸化層6に含まれる少なくとも一部の酸化物相3Aは、磁石素体4に含まれる少なくとも一部の粒界相1を覆っている。
0.3≦[R]/[T]≦0.5 (1)
0.2≦[O]/([R]+[T]+[Ga]+[O])≦0.7 (2)
酸化物相3Aは、磁石素体4の表面近傍に位置する遷移金属リッチ相3の少なくとも一部が酸化されることによって形成される。上述の通り、希土類元素Rは、遷移金属元素Tに比べて酸化され易いが、Tの含有量に対するRの含有量の比率が低い遷移金属リッチ相3は、Rリッチ相5よりも酸化され難い。この遷移金属リッチ相3の酸化によって形成される酸化物相3Aも、Rリッチ相5に比べて、腐食性物質に対する安定性が高く、耐食性に優れる。また遷移金属リッチ相3の酸化によって形成される酸化物相3Aは、Rリッチ相5の酸化によって形成されるRリッチ酸化物相5Aに比べて、腐食性物質に対する安定性が高く、耐食性に優れる。以上のように耐食性に優れた酸化物相3Aが、磁石素体4に含まれる粒界相1を覆うことにより、粒界相1を介した磁石素体4内への酸素及び水等の腐食性物質の侵入が抑制される。その結果、磁素体中の粒界相1及び主相粒子8の腐食が抑制され、焼結磁石2全体の耐食性が向上する。
[R]/[T]の範囲は、例えば、遷移金属リッチ相3の酸化によって形成される酸化物相3Aの組成の範囲を意味する。[R]/[T]が大き過ぎる場合、酸化され易いRの含有量の割合が高く、酸化物相3Aが十分な耐食性を有することが困難である。酸化層6中の酸化物相3Aは、磁石素体4中の遷移金属リッチ相3の酸化によって形成されるため、[R]/[T]が小さい酸化物相3Aを形成するためには、磁石素体4中のRの含有量が小さくなければならない。しかし、磁石素体4中のRの含有量が小さ過ぎる場合、焼結磁石2が十分な磁気特性を有することが困難である。つまり、[R]/[T]が小さ過ぎる場合、磁石素体4中のRの含有量も小さ過ぎるため、焼結磁石2が十分な磁気特性を有することが困難である。
[O]/([R]+[T]+[Ga]+[O])が小さ過ぎる場合、酸化物相3Aが十分に酸化されていないため、酸化物相3Aが十分な耐食性を有することが困難である。例えば、[O]/([R]+[T]+[Ga]+[O])が0.05以下である場合、酸化層6は、磁石素体4の表面に形成される自然酸化膜とほぼ同じであり、焼結磁石2の腐食を十分に抑制することは困難である。換言すれば、磁石素体4の表面を積極的に酸化しなければ、[O]/([R]+[T]+[Ga]+[O])が0.2以上である酸化層6を形成することは困難である。[O]/([R]+[T]+[Ga]+[O])が大き過ぎる場合、酸化層6の形成に伴って磁石素体4自体が過度に酸化され、焼結磁石2の磁気特性(例えば保磁力)が損なわれる。
焼結磁石2の耐食性が向上し易いことから、酸化物相が、更に下記式(1‐1)を満たしてよい。
0.32≦[R]/[T]≦0.48 (1‐1)
焼結磁石2の耐食性が向上し易いことから、酸化物相が、更に下記式(2‐1)又は(2‐2)を満たしてよい。
0.4≦[O]/([R]+[T]+[Ga]+[O])≦0.7 (2‐1)
0.45≦[O]/([R]+[T]+[Ga]+[O])≦0.59 (2‐2)
図3に示されるように、酸化層6は、複数の酸化された主相粒子8と、少なくとも三つの酸化された主相粒子8に囲まれた粒界相である複数の粒界多重点1aと、を含んでよい。酸化層6の表面に露出する全ての粒界多重点1a(M個の粒界多重点1a)のうち、酸化物相3Aを含む粒界多重点1aの数mの割合(m/M)は、0.2以上0.7以下であってよい。換言すれば、磁石素体4は、少なくとも三つの主相粒子8に囲まれた粒界相1である複数の粒界多重点を含んでよく、磁石素体4の表面に位置する全ての粒界多重点のうち、酸化層6中の酸化物相3Aで覆われた粒界多重点の数の割合が、0.2以上0.7以下であってよい。
酸化層6の表面に露出する全ての粒界多重点1aに占める酸化物相3Aの数の割合(m/M)が高いほど、磁石素体4の表面に位置する粒界多重点(粒界相1)が、酸化層6中の酸化物相3Aで覆われ易い。そして、上述の通り、遷移金属リッチ相3の酸化によって形成される酸化物相3Aは、Rリッチ酸化物相5A等の他の粒界多重点よりも酸化され難く、耐食性に優れる。したがって、磁石素体4の表面に酸化物相3Aで覆われた粒界多重点(粒界相1)の数の割合(m/M)が高いほど、焼結磁石2の耐食性が向上し易い。
図3に示されるように、磁石素体4の表面に位置する遷移金属リッチ相3の少なくとも一部又は全部が、酸化層6中の酸化物相3Aによって覆われていてよい。酸化物相3Aは、磁石素体4の表面にある遷移金属リッチ相3の少なくとも一部の酸化によって形成される。その結果として、遷移金属リッチ相3は酸化物相3Aによって覆われ易い。上述の通り、遷移金属リッチ相3及び酸化物相3Aのいずれも、Rリッチ相5及びRリッチ酸化物相5Aよりも耐食性に優れているので、遷移金属リッチ相3が酸化物相3Aに覆われた構造が焼結磁石2の表面近傍にあることにより、焼結磁石2の耐食性が向上し易い。
上述の通り、酸化層6は、粒界相として、酸化物相3Aとは組成が異なる相を含んでよい。例えば、酸化層6は、粒界相として、酸化物相3Aに加えて、Rリッチ酸化物相5Aを含んでよい。(図3参照。)Rリッチ酸化物相35Aは、磁石素体4の表面に位置するRリッチ相の酸化によって形成される。
一つの主相粒子8において酸化された部分(主相酸化物)は、酸化層6に属していてよい。一つの主相粒子8において酸化されていない部分は、磁石素体4に属していてよい。全体的に酸化された主相粒子8が酸化層6に含まれていてもよい。
主相粒子8の平均粒子径は、特に限定されないが、例えば、1μm以上10μm以下であってよい。焼結磁石2における主相粒子8の体積の割合の合計値は、特に限定されないが、例えば、85体積%以上100体積%未満であってよい。
酸化層6の厚みは、例えば、0.1μm以上5μm以下であってよい。酸化層6が厚いほど、焼結磁石2の耐食性は向上し易いが、酸化層6が厚いほど焼結磁石2の磁気特性は損なわれ易い。
上述された主相粒子8、磁石素体4の粒界相1、及び酸化層6の粒界相(例えば粒界多重点1a)其々の組成は、エネルギー分散型X線分光(EDS)器によって焼結磁石2の表面又は断面2csを分析することによって特定されてよい。
磁石素体4に含まれる主相粒子8、遷移金属リッチ相3、及びRリッチ相5は、組成の違いに基づいて客観的且つ明確に識別される。主相粒子8、遷移金属リッチ相3、及びRリッチ相5は、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影された焼結磁石2の断面2cs(磁石素体4の断面)の画像においても、色のコントラストに基づいて識別される。磁石素体4に含まれる一つの二粒子粒界又は一つの粒界多重点には、遷移金属リッチ相3、Rリッチ相5及びその他の相のうち一種類の相のみが存在する傾向がある。ただし、磁石素体4に含まれる一つの二粒子粒界又は一つの粒界多重点において、遷移金属リッチ相3、Rリッチ相5及びその他の相のうち二種類以上の相が存在してもよい。
磁石素体4及び酸化層6は、組成の違いに基づいて客観的且つ明確に識別される。図6に示されるように、磁石素体4及び酸化層6は、SEMで撮影された焼結磁石2の断面2csの画像においても、色のコントラストに基づいて識別される。
酸化層6に含まれる主相粒子8(主相酸化物)、酸化物相3A及びRリッチ酸化物相5Aは、組成の違いに基づいて客観的且つ明確に識別される。酸化された主相粒子8、酸化物相3A及びRリッチ酸化物相5Aは、SEMで撮影された焼結磁石2の表面又は断面2csの画像においても、色のコントラストに基づいて識別される。酸化層6に含まれる一つの二粒子粒界又は一つの粒界多重点には、酸化物相3A及びRリッチ酸化物相5A及びその他の相のうち一種類の相のみが存在する傾向がある。ただし、酸化層6に含まれる一つの二粒子粒界又は一つの粒界多重点において、酸化物相3A及びRリッチ酸化物相5A及びその他の相のうち二種類以上の相が存在してもよい。
焼結磁石2の全体の具体的な組成は、以下に説明される。ただし、焼結磁石2の組成の範囲は以下に限定されるものではない。上述した酸化層6中の酸化物相3Aに起因する本発明の効果が得られる限りにおいて、焼結磁石2の組成は以下の組成の範囲を外れてもよい。
焼結磁石におけるRの含有量は、30~33質量%であってよい。焼結磁石がRとして重希土類元素を含む場合、重希土類元素も含め全ての希土類元素の合計の含有量が30~33質量%であってよい。Rの含有量がこの範囲であると、磁石素体及び酸化層其々が上述の特徴を有し易く、また高い残留磁束密度及び保磁力が得られる傾向にある。Rの含有量が小さすぎる場合、主相粒子(R14B)が形成され難くなって、軟磁性を有するα‐Fe相が形成され易くなり、その結果保磁力が低下する傾向がある。一方、Rの含有量が大きすぎる場合、主相粒子の体積比率が低くなり、残留磁束密度が低下する傾向がある。主相粒子の体積比率が高くなり、残留磁束密度が高まり易いことから、Rの含有量は、30.0~32.5質量%であってもよい。残留磁束密度及び保磁力が高まり易いことから、全希土類元素Rに占めるNd及びPrの割合の合計は、80~100原子%又は95~100原子%であってよい。
焼結磁石におけるBの含有量は、0.72~0.95質量%であってよい。Bの含有量が、R14Bで表される主相の組成の化学量論比よりも小さく、上記範囲内であることで、Bリッチ相の生成が抑制され、上記式(1’)を満たす遷移金属リッチ相(例えばR13Ga)が形成され易く、上記式(1)及び(2)を満たす酸化物相が形成され易い。その結果、焼結磁石の耐食性及び残留磁束密度が向上し易い。Bの含有量が小さすぎる場合、R17相が析出し易く、保磁力が低下する傾向がある。一方、Bの含有量が多すぎる場合、上記式(1’)を満たす遷移金属リッチ相(例えばR13Ga)が形成され難く、上記式(1)及び(2)を満たす酸化物相が形成され難い。またBの含有量が多すぎる場合、保磁力が低下する傾向がある。残留磁束密度及び保磁力が高まり易いことから、Bの含有量は、0.75~0.93質量%であってもよい。
焼結磁石におけるアルミニウム(Al)の含有量は、0~1.0質量%、又は、0.2~0.5質量%であってよい。焼結磁石におけるCuの含有量は、0~1.0質量%、又は、0.2~0.5質量%であってよい。Al及びCu其々の含有量が上記範囲であることにより、磁石素体および酸化層其々が上述の特徴を有し易く、焼結磁石の保磁力、耐食性及び温度特性が向上し易い。
焼結磁石におけるCoの含有量は、0~3.0質量%又は0.5~2.0質量%であってよい。Coは、Feと同様に、主相粒子(R14Bの結晶粒)を構成する遷移金属元素Tであってよい。焼結磁石がCoを含ことにより、焼結磁石のキュリー温度が向上し易い。また焼結磁石がCoを含ことにより、粒界相の耐食性が向上し易く、焼結磁石全体の耐食性が向上し易い。特にCoの含有量が0.5~2.0質量%であることにより、磁石素体及び酸化層其々が上述の特徴を有し易く、焼結磁石の耐食性が向上し易い。
Gaの含有量は、0.1~5.0質量%であってよい。Gaの含有量が0.1~5.0質量%であることにより、上記式(1’)を満たす遷移金属リッチ相(例えばR13Ga)が形成され易く、上記式(1)及び(2)を満たす酸化物相が形成され易い。その結果、焼結磁石の耐食性及び残留磁束密度が向上し易い。Gaの含有量が小さすぎる場合、上記式(1’)を満たす遷移金属リッチ相(例えばR13Ga)が形成され難く、上記式(1)及び(2)を満たす酸化物相が形成され難い。また、Gaの含有量が小さすぎる場合、保磁力が低下する傾向がある。Gaの含有量が大きすぎる場合、飽和磁化が低下して、残留磁束密度が低下する傾向がある。残留磁束密度及び保磁力が高まり易いことから、Gaの含有量は、0.4~1.5質量%であってもよい。
焼結磁石は、炭素(C)を含有してよい。焼結磁石におけるCの含有量は、0.05~0.3質量%であってよい。Cの含有量が小さすぎる場合、保磁力が低下する傾向がある。Cの含有量が大きすぎる場合、角形比(Hk/HcJ)が低下する傾向がある。Hkとは、残留磁束密度Brの90%に対応する磁場である。保磁力及び角形比が向上し易いから、Cの含有量は、0.1~0.25質量%であってもよい。
焼結磁石におけるOの含有量は、0.03~0.4質量%であってよい。Oの含有量が小さすぎる場合、焼結磁石の耐食性が低減する傾向がある。Oの含有量が大き過ぎる場合、保磁力が低下する傾向がある。耐食性及び保磁力が向上し易いことから、Oの含有量は、0.05~0.3質量%、又は0.05~0.25質量%であってもよい。
焼結磁石は窒素(N)を含有してもよい。焼結磁石におけるNの含有量は、0~0.15質量%であってよい。Nの含有量が大きすぎる場合、保磁力が低下する傾向にある。
焼結磁石から上述の元素を除いた残部は、Feのみ、又はFe及びその他の元素であってよい。焼結磁石が十分な磁気特性を有するためには、残部のうち、Fe以外の元素の含有量の合計は、焼結磁石の全質量に対して5質量%以下であってよい。
焼結磁石は、残部(その他の元素)として、例えばジルコニウム(Zr)を含有してよい。焼結磁石におけるZrの含有量は、0~1.5質量%、又は0.03~0.25質量%であってよい。Zrは、焼結磁石の製造過程(焼結工程)で、主相粒子(結晶粒)の異常成長を抑制し、焼結磁石の組織を均一且つ微細にして、焼結磁石の磁気特性を向上させる。
焼結磁石は、不可避不純物として、マンガン(Mn)、カルシウム(Ca)、ニッケル(Ni)、ケイ素(Si)、塩素(Cl)、硫黄(S)及びフッ素(F)からなる群より選ばれる少なくとも一種を含有してよい。焼結磁石における不可避不純物の含有量の合計値は、0.001~0.5質量%であってよい。
上述の技術的特徴を有する焼結磁石2は、重希土類元素を含有しない場合であっても、高温において十分に高い保磁力を有することができる。ただし、高温における焼結磁石2の保磁力を更に高めるために、焼結磁石2が重希土類元素を含有してもよい。例えば、焼結磁石2における重希土類元素の含有量の合計は、0質量%以上1.0質量%以下であってよい。重希土類元素は、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、及びルテチウム(Lu)からなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。
以上の焼結磁石全体の組成は、例えば、蛍光X線(XRF)分析法、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分析法、及び不活性ガス融解-非分散型赤外線吸収(NDIR)法によって特定されてよい。
本実施形態に係る焼結磁石は、モータ又はアクチュエーター等に適用されてよい。例えば、焼結磁石は、ハイブリッド自動車、電気自動車、ハードディスクドライブ、磁気共鳴画像装置(MRI)、スマートフォン、デジタルカメラ、薄型TV、スキャナー、エアコン、ヒートポンプ、冷蔵庫、掃除機、洗濯乾燥機、エレベーター及び風力発電機等の様々な分野で利用される。
(焼結磁石の製造方法)
以下では、上述の焼結磁石の製造方法が説明される。
上述の焼結磁石を構成する各元素を含む原料金属から、ストリップキャスティング法等により、原料合金を作製する。原料金属は、少なくとも希土類元素R、遷移金属元素T、B及びGaを含有してよい。原料金属は、例えば、希土類元素の単体(金属単体)、希土類元素を含む合金、純鉄、フェロボロン、又はこれらを含む合金であってよい。これらの原料金属を、所望の焼結磁石の組成に一致するように秤量する。なお、原料合金として、組成が異なる複数の合金を作製してよい。
上記の原料合金を粉砕して、原料合金粉末を作製する。原料合金を、粗粉砕工程及び微粉砕工程の二段階で粉砕してよい。粗粉砕工程では、例えば、スタンプミル、ジョークラッシャー、又はブラウンミル等の粉砕方法を用いてよい。粗粉砕工程は、不活性ガス雰囲気中で行ってよい。水素を原料合金へ吸蔵させた後、原料合金を粉砕してよい。つまり、粗粉砕工程として水素吸蔵粉砕を行ってもよい。粗粉砕工程においては、原料合金の粒径が数百μm程度となるまで原料合金を粉砕する。粗粉砕工程に続く微粉砕工程では、粗粉砕工程を経た原料合金を、その平均粒径が1~10μmとなるまで更に粉砕する。微粉砕工程では、例えば、ジェットミルを用いてよい。
原料合金を、粗粉砕工程と微粉砕工程の2段階で粉砕しなくてもよい。例えば、微粉砕工程のみを行ってもよい。また、複数種の原料合金を用いる場合、各原料合金を別々に粉砕してから、混合してもよい。
上述の方法で得られた原料合金粉末を磁場中で成形して、成形体を得る。例えば、金型内の原料合金粉末に磁場を印加しながら、原料合金粉末を金型で加圧することにより、成形体を得る。金型が原料合金粉末に及ぼす圧力は、30~300MPaであってよい。原料合金粉末に印加される磁場の強さは、950~1600kA/mであってよい。
焼結工程では、上述の成形体を、真空又は不活性ガス雰囲気中で焼結させて、焼結体(磁石素体)を得る。焼結条件は、目的とする焼結磁石の組成、原料合金の粉砕方法及び粒度等に応じて、適宜設定されてよい。焼結温度は、例えば、1000~1100℃であってよい。焼結時間は、1~24時間行なえばよい。
本実施形態に係る焼結磁石が備える特徴的な酸化層は、以下の通り、焼結工程後の二段階の時効処理工程と、時効処理工程後の洗浄工程と、洗浄工程後の酸化熱処理工程によってはじめて形成される。上記式(1)及び式(2)を満たす酸化物相を確実に形成して、焼結磁石の耐食性をより向上させるためには、焼結工程後の二段階の時効処理工程と、時効処理工程後の洗浄工程と、洗浄工程後のクラック導入熱処理工程と、クラック導入熱処理工程後の酸化熱処理工程が実施されることが好ましい。時効処理工程後、磁石素体を加工して磁石素体の寸法を調整してから、洗浄処理工程を実施してもよい。以下では、図4中の(a)、(b)、(c)及び(d)に基づいて、時効処理工程から酸化熱処理工程に至るまでの過程が説明される。
図4中の(a)は、焼結工程後に実施される一回目の時効処理(第一時効処理)を経た磁石素体の表面近傍の断面である。第一時効処理を経た磁石素体は、主相粒子8と主相粒子8の間に位置する粒界相1とから構成されている。
図4中の(b)は、第一時効処理に続く第二時効処理を経た磁石素体の表面近傍の断面である。第二時効処理では、磁石素体の表面に露出した粒界相1の少なくとも一部が、上述の遷移金属リッチ相3(例えばR13Ga)になる。
洗浄工程では、第二時効処理を経た磁石素体の表面を洗浄する。洗浄工程後の酸化熱処理工程では、洗浄された磁石素体を加熱しながら磁石素体の表面を酸化する。その結果、図4中の(d)に示されるように、磁石素体4の表面を覆う酸化層6が形成される。酸化層6は、磁石素体4の表面に露出した遷移金属リッチ相3の酸化によって形成された酸化物相3Aを含む。この酸化物相3Aは、磁石素体4に含まれる粒界相1(例えば、酸化されずに磁石素体4の表面に残存した遷移金属リッチ相3)を覆っている。
上述の通り、遷移金属リッチ相3は、Rの含有量が大きいRリッチ相5に比べて酸化され難い。したがって、遷移金属リッチ相3を確実に酸化させ、十分な厚みを有する酸化層6を形成するためには、洗浄工程後にクラック導入熱処理工程が実施され、クラック導入熱処理工程後に酸化熱処理工程が実施されることが好ましい。図4中の(c)に示されるように、クラック導入熱処理工程では、遷移金属リッチ相3の表面から内部へ延びる微細な亀裂7(crack)が形成される。クラック導入熱処理工程後、酸化熱処理工程において磁石素体の表面を酸化する。酸化熱処理工程では、遷移金属リッチ相3に形成された亀裂7内へ酸素が導入され易いため、遷移金属リッチ相3の表面のみならず内部も酸化され易い。その結果、酸化物相3Aが形成され易く、十分な厚みを有する酸化層6が形成され易く、磁石素体4中の粒界相1(例えば遷移金属リッチ相3)が、酸化層6中の酸化物相3Aで覆われ易い。仮にクラック導入熱処理工程を経ることなく厚い酸化層6を形成する場合、酸化熱処理工程において磁石素体4自体が過度に酸化され易く、焼結磁石の磁気特性(例えば保磁力)が損なわれ易い。つまり、磁石素体4の過度の酸化を抑制しながら、遷移金属リッチ相3の酸化を促進して十分に厚い酸化層6を形成するためには、クラック導入熱処理工程によって亀裂7を遷移金属リッチ相3に形成することが好ましい。
時効処理工程、クラック導入熱処理工程及び酸化熱処理工程の温度の時系列に沿ったプロファイルは、図5に示される。時効処理工程、クラック導入熱処理工程及び酸化熱処理工程の詳細は以下の通りである。
二段階の時効処理工程では、磁石素体を、真空又は不活性ガス雰囲気中で加熱する。不活性ガス雰囲気は、アルゴン(Ar)等の希ガスであってよい。第一時効処理A1では、磁石素体を第一温度T1で加熱する。第二時効処理A2では、磁石素体を第二温度T2で加熱する。クラック導入熱処理工程A3では、磁石素体を温度T3(クラック導入温度T3)で加熱する。酸化熱処理工程Oでは、磁石素体を酸化温度Toで加熱する。第一温度T1は第二温度T2よりも高いことが好ましい。第二温度T2はクラック導入温度T3よりも高いことが好ましい。酸化温度Toはクラック導入温度T3よりも高いことが好ましく、第二温度T2よりも低いことが好ましい。上記のような各温度間の関係が成り立つ場合、十分な厚みを有する酸化層が形成され易く、酸化層中の酸化物相が磁石素体中の粒界相(例えば遷移金属リッチ相)を覆い易い。第一時効処理A1後、磁石素体の温度を、T1からT2未満の温度(例えば室温)まで下げてよい。第二時効処理A2後、磁石素体の温度を、T2からT3未満の温度(例えば室温)まで下げてから、洗浄工程が実施されてよい。クラック導入熱処理工程A3後、磁石素体の温度を、T3からTо未満の温度(例えば室温)まで下げてよい。
第一時効処理の第一温度T1は、700~1000℃であってよい。第一時効処理の時間t1(磁石素体を第一温度T1で加熱し続ける時間)は、1~5時間であってよい。第一温度T1及び第一時効処理の時間t1が上記範囲外である場合、保磁力が低下する傾向がある。
第二時効処理の第二温度T2は、500~600℃であってよい。第二温度T2が500℃未満である場合、Rリッチ相に比べて遷移金属リッチ相が形成され難く、酸化熱処理工程Oにおいて酸化層及び酸化物相が形成され難い。第二温度T2が600℃を超える場合、Rリッチ相に比べて遷移金属リッチ相が過剰に形成され易く、焼結磁石の残留磁束密度(Br)が低下し易い。第二時効処理の時間t2(磁石素体を第二温度T2で加熱し続ける時間)は、1~5時間であってよい。第二時効処理の時間t2が長いほど、酸化層の表面に露出する全ての粒界多重点のうち、酸化物相を含む粒界多重点の数の割合が増加し易い。t2が1時間未満である場合、遷移金属リッチ相が形成され難く、酸化熱処理工程Oにおいて酸化層及び酸化物相が形成され難い。t2が5時間を超える場合、Rリッチ相に比べて遷移金属リッチ相が過剰に形成され易く、焼結磁石の残留磁束密度(Br)が低下し易い。
クラック導入熱処理工程のクラック導入温度T3は、250~500℃、好ましくは300~500℃、より好ましくは300~400℃であってよい。クラック導入温度T3が低過ぎる場合、遷移金属リッチ相に亀裂が形成され難く、酸化熱処理工程において遷移金属リッチ相が酸化され難い。その結果、酸化物相における[O]/([R]+[T]+[Ga]+[O])が0.2未満になり易い。クラック導入温度T3が高過ぎる場合、クラック導入熱処理工程中に液相が発生するため、亀裂が形成され難い。その結果、酸化物相における[O]/([R]+[T]+[Ga]+[O])が0.2未満になり易い。クラック導入熱処理工程の時間t3(磁石素体をクラック導入温度T3で加熱し続ける時間)は、10~60分であってよい。t3が短過ぎる場合、遷移金属リッチ相に亀裂が形成され難く、酸化熱処理工程において遷移金属リッチ相が酸化され難く、酸化物相が形成され難い。その結果、酸化物相における[O]/([R]+[T]+[Ga]+[O])が0.2未満になり易い。t3が長過ぎる場合、磁石素体表面に余剰に亀裂が生じ、磁気特性が損なわれ易い。
酸化熱処理工程の酸化温度Tоは、300~450℃であってよい。酸化温度Tоが高いほど、磁石素体が酸化され易く、酸化層の厚みが増加する傾向がある。酸化温度Tоが低過ぎる場合、遷移金属リッチ相3が酸化され難いため、酸化物相3Aが形成され難く、十分な厚みを有する酸化層6が形成され難い。酸化温度Tоが高過ぎる場合、酸化層6の形成に伴って磁石素体4自体が過度に酸化され易く、焼結磁石2の磁気特性(例えば保磁力)が損なわれ易い。酸化熱処理工程の時間tо(磁石素体を酸化温度Tоで加熱し続ける時間)は、5~120分であってよい。tоが長いほど、酸化層6が厚い傾向がある。tоが短過ぎる場合、遷移金属リッチ相3が酸化され難いため、酸化物相3Aが形成され難く、十分な厚みを有する酸化層6が形成され難い。tоが長過ぎる場合、酸化層6の形成に伴って磁石素体4自体が過度に酸化され易く、焼結磁石2の磁気特性(例えば保磁力)が損なわれ易い。
酸化熱処理工程では、酸素分圧が0.1~20kPaである雰囲気中で磁石素体を加熱することが好ましい。酸素分圧が高いほど、磁石素体が酸化され易く、酸化層の厚みが増加する傾向がある。酸素分圧が低過ぎる場合、遷移金属リッチ相3が酸化され難いため、酸化物相3Aが形成され難く、十分な厚みを有する酸化層6が形成され難い。酸素分圧が高過ぎる場合、酸化層6の形成に伴って磁石素体4自体が過度に酸化され易く、焼結磁石2の磁気特性(例えば保磁力)が損なわれ易い。クラック導入熱処理工程が実施されなかった場合、酸素分圧が高い雰囲気中で磁石素体を加熱したとしても、遷移金属リッチ相が酸化され難く、酸化物相が形成され難い。その結果、酸化物相における[O]/([R]+[T]+[Ga]+[O])が0.2未満になり易い。酸化熱処理工程の雰囲気は、酸素及び水蒸気のうち少なくともいずれかと、不活性ガス、とから構成されていてよい。不活性ガスは、アルゴン等の希ガス、又窒素であってよい。
上述の通り、時効処理工程後に洗浄工程が実施され、洗浄工程後にクラック導入熱処理工程が実施され、クラック導入熱処理工程後に酸化熱処理工程が実施されることが好ましい。ただし、時効処理工程後に洗浄工程が実施され、クラック導入熱処理を経ることなく、洗浄工程後に酸化熱処理工程が実施されてもよい。洗浄工程では、錆(自然酸化膜)等の不純物が磁石素体の表面から除去される。洗浄工程では、例えば、磁石素体の表面を酸溶液で洗浄してよい。ただし、塩酸又は硫酸等の非酸化性の酸から発生する水素は、磁石素体に吸蔵され易く、磁石素体を脆くし易い。したがって、酸からの水素の発生を抑制するために、酸化性の酸である硝酸(HNO)の溶液を用いることが好ましい。洗浄工程では、酸による洗浄に続いて、超音波洗浄を行ってよい。不純物、又は洗浄に用いた酸が、超音波洗浄によって除去される。超音波洗浄に伴う磁石素体の汚染又は酸化を抑制するために、超音波洗浄は純水中で行うことが好ましい。仮にクラック導入熱処理工程後に洗浄工程が実施された場合、クラック導入熱処理工程において形成された亀裂部分が酸洗浄により溶けて無くなってしまい、酸化熱処理工程において十分な厚みを有する酸化層が形成され難い。
以上の方法により、本実施形態に係る焼結磁石が得られる。
以下では実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
[焼結磁石の作製]
(実施例1)
ストリップキャスティング法により、原料合金として、合金Aを原料金属から作製した。合金Aの組成は、下記表1に示される組成に調整された。
水素を上記の原料合金へ吸蔵させた後、Ar雰囲気中において原料合金を600℃で1時間加熱して脱水素することにより、原料合金粉末を得た。つまり水素粉砕処理を行った。水素粉砕処理から下記の焼結工程までの各工程は、酸素濃度が100ppm未満である非酸化的雰囲気下で実施した。
粉砕助剤としてオレイン酸アミドを原料合金粉末へ添加して、これらを混合した。オレイン酸アミドの添加量の調整により、最終的な焼結磁石中のCの含有量を調整した。続く微粉砕工程では、ジェットミルを用いて、原料合金粉末の平均粒径を3.5μmに調整した。続く成形工程では、原料合金粉末を金型内に充填した。そして、1200kA/mの磁場を金型内の原料粉末へ印加しながら、原料粉末を120MPaで加圧することにより、成形体を得た。
焼結工程では、真空中において成形体を1050℃で4時間加熱してから冷却することにより、焼結体(磁石素体)を得た。
焼結体の寸法の調整後、時効処理工程として、第一時効処理と、第一時効処理に続く第二時効処理を実施した。第一時効処理及び第二時効処理のいずれにおいても、焼結体をAr雰囲気中で加熱した。第一時効処理及び第二時効処理のいずれにおいても、Ar雰囲気の気圧は、大気圧であった。第二時効処理後、焼結体を加工して、焼結体の寸法を、20mm×10mm×2mmに調整した。実施例1では、クラック導入熱処理工程を実施しなかった。
第一時効処理では、焼結体を900℃で1時間加熱した。
第二時効処理では、500℃で焼結体を加熱した。第二時効処理の時間t2(磁石素体を500℃で加熱し続けた時間)は、下記表1に示される。
第二時効処理及び焼結体の加工に続く洗浄工程では、焼結体を硝酸の水溶液中に2分間浸漬した。水溶液中の硝酸の濃度は2質量%であった。続いて、純水を用いた超音波洗浄により、焼結体から硝酸等の不純物を除去した。
洗浄工程に続く酸化熱処理工程では、焼結体を350℃の酸化雰囲気中で60分間加熱した。酸化雰囲気における酸素分圧は、1kPaであった。60分間の加熱後、焼結体を自然に冷却した。
以上の方法により、実施例1の焼結磁石を得た。後述される組成分析及び耐食性の評価のために、全く同じである複数個の実施例1の焼結磁石を作製した。
(実施例2~11)
実施例2~11では、原料合金として、下記表1及び表2に示される合金を作製した。実施例2~11其々の第二時効処理の時間t2は、下記表2に示される。実施例2~11では、第一時効処理及び第二時効処理の後に焼結体を加工し、焼結体の加工後に洗浄工程を実施し、洗浄工程後にクラック導入熱処理を実施し、クラック導入熱処理後に熱酸化処理工程を実施した。
実施例2~11其々のクラック導入熱処理では、下記表2に示されるクラック導入温度T3で焼結体を10分間加熱した。
以上の事項を除いて実施例1と同様の方法で、実施例2~11其々の焼結磁石を作製した。
(比較例1)
比較例1では、洗浄工程、クラック導入熱処理工程及び酸化熱処理工程を実施しなかった。
以上の事項を除いて実施例1と同様の方法で、比較例1の焼結磁石を作製した。
[焼結磁石の断面の分析]
以下の方法で、各実施例及び比較例1の焼結磁石の断面の組成を分析した。
焼結磁石を、その表面に対して垂直に切断した。焼結磁石の断面をイオンミリングで削り、断面に形成された酸化物等の不純物を除去した。続いて、焼結磁石の断面の一部の領域を、走査電子顕微鏡(SEM)とエネルギー分散型X線分光(EDS)器で分析した。分析された領域は、焼結磁石の表面近傍に位置する領域であった、換言すれば、分析された領域は、焼結磁石の断面のうち、断面の外縁(外周部)の近傍に位置する領域であった。SEMとしては、株式会社日立ハイテクノロジーズ製のショットキー走査電子顕微鏡「SU5000」を用いた。
SEMで撮影された本発明の実施例4の焼結磁石の断面の写真は、図6に示される。
図6に示される断面の分析の結果、実施例4の焼結磁石は、以下の特徴を有することが確認された。
図6に示されるように、焼結磁石は、磁石素体4と、磁石素体の全体を覆う酸化層6と、を備えていた。
磁石素体4は、Nd、Pr、Fe、Co、B、Ga、Cu、Al及びOを含有していた。磁石素体4は、複数の主相粒子8と、主相粒子8の間に位置する粒界相とを含んでいた。主相粒子8及び粒界相其々における各元素の含有量(単位:原子%)を測定した。主相粒子8は、R14Bの結晶を含有していた。Rは、Nd及びPrである。Tは、Fe及びCoである。粒界相は、少なくともRを含んでおり、粒界相中のRの含有量は、主相粒子8におけるRの含有量よりも高かった。一部の粒界相は、R、T及びGaを含有し、且つ下記式(1’)を満たす遷移金属リッチ相3であった。一部の粒界相は、上述のRリッチ相5であった。
0.3≦[R’]/[T’]≦0.5 (1’)
[R’]は、磁石素体4に含まれる粒界相中のR(Nd及びPr)の含有量である。
[T’]は、磁石素体4に含まれる粒界相中のFe及びCoの含有量の合計である。
図6に示されるように、酸化層6は、酸化された主相粒子8と、酸化された主相粒子8の間に位置する複数の酸化物相3Aとを含んでいた。酸化物相3Aは、R、T、Ga及びOを含有していた。酸化物相3Aは、下記式(1)及び(2)を満たしていた。
0.3≦[R]/[T]≦0.5 (1)
0.2≦[O]/([R]+[T]+[Ga]+[O])≦0.7 (2)
[R]は、酸化物相3A中のR(Nd及びPr)の含有量である。
[T]は、酸化物相3A中のFe及びCoの含有量の合計である。
[Ga]は、酸化物相3A中のGaの含有量である。
[O]は、酸化物相3A中のOの含有量である。
図6に示されるように、酸化層6に含まれる酸化物相3Aが、磁石素体4に含まれる粒界相(遷移金属リッチ相3)を覆っていた。
図6に示されるように、酸化層6は、酸化された主相粒子8の間に位置する粒界相として、上述のRリッチ酸化物相5Aも含んでいた。酸化層6に含まれるRリッチ酸化物相5Aが、磁石素体4に含まれる粒界相(Rリッチ相5)を覆っていた。
実施例4以外の実施例の焼結磁石の全ても、実施例4と同様の上記の特徴を有することが確認された。
[焼結磁石の表面の分析]
以下の方法で、各実施例及び比較例1の焼結磁石の最表面(つまり酸化層の表面)の組成を、上述のSEM及びEDSで個別に分析した。一例として、SEMで撮影された実施例4の焼結磁石の最表面の写真は、図7に示される。図7において色が濃い部分は、酸化された主相粒子であり、図7において色が薄い部分は、主相粒子の間に位置する粒界相(粒界多重点)である。
EDSの測定条件の詳細は、以下のとおりであった。
ライブタイム: 60秒
実時間: 96.6秒
プロセスタイム: 6
エネルギー範囲: 20keV
チャンネル数: 2048
チャンネル当たりのエネルギー: 10eV
加速電圧: 15kV
倍率: 2500
ワーキングディスタンス: 11.5mm
試料傾斜角: 0度
焼結磁石の最表面(酸化層の表面)のうち2500倍に拡大された一つの視野内の組成をEDSで分析した。視野内に存在する全ての粒界多重点其々におけるO、Nd、Pr、Fe、Co及びGa其々の含有量(単位:原子%)をEDSで測定した。視野内に存在する各粒界多重点は、酸化層の表面に露出している粒界相であり、三つ以上の酸化された主相粒子に囲まれた領域である。これらの測定結果に基づき、各粒界多重点における[R]/[T]及び[O]/([R]+[T]+[Ga]+[O])を算出した。視野内に存在する全ての粒界多重点のうち、[R]/[T]が下記記式(1)の範囲内にあり、且つ[O]/([R]+[T]+[Ga]+[O])が下記式(2)の範囲内にある粒界多重点の個数mを計測した。また視野内に存在する全ての粒界多重点の個数Mを計測した。以下では、酸化層に含まれる粒界多重点のうち、下記式(1)及び下記式(2)の両方を満たす粒界多重点は、「Tリッチ粒界」と表記される。
0.3≦[R]/[T]≦0.5 (1)
0.2≦[O]/([R]+[T]+[Ga]+[O])≦0.7 (2)
全てのTリッチ粒界の[R]/[T]の平均値を算出した。実施例1~11其々の[R]/[T]の平均値は、下記表2及び表3に示される。ただし、比較例1の場合、上記式(1)及び上記式(2)の両方を満たす粒界多重点(Tリッチ粒界)がなかったので、上記式(1)のみを満たす粒界多重点の[R]/[T]の平均値を算出した。比較例1の結果も、下記表2及び表3に示される。
視野内の全の粒界多重点の個数Mに対する、Tリッチ粒界の数mの割合m/Mを算出した。実施例1~11及び比較例1其々のm/Mは、下記表2に示される。
全てのTリッチ粒界におけるO、Nd、Pr、Fe、Co及びGa其々の含有量の平均値を算出した。実施例1~11其々のTリッチ粒界におけるO、Nd、Pr、Fe、Co及びGa其々の含有量の平均値は、下記表3に示される。表3に示される組成は、実施例1~11其々の酸化層の粒界多重点にある酸化物相の平均的な組成である。比較例1の場合、上記式(1)及び下記式(2)の両方を満たす粒界多重点(Tリッチ粒界)がなかったので、上記式(1)のみを満たす粒界多重点におけるO、Nd、Pr、Fe、Co及びGa其々の含有量の平均値を算出した。比較例1の結果も、下記表3に示される。
実施例1~11其々のTリッチ粒界におけるO、Nd、Pr、Fe、Co及びGa其々の含有量の平均値から、実施例1~11其々の[O]/([R]+[T]+[Ga]+[O])を算出した。実施例1~11其々の[O]/([R]+[T]+[Ga]+[O])は、下記の表2及び表3に示される。比較例1の場合、上記式(1)及び下記式(2)の両方を満たす粒界多重点(Tリッチ粒界)がなかったので、上記式(1)のみを満たす粒界多重点におけるO、Nd、Pr、Fe、Co及びGa其々の含有量の平均値から、比較例1の[O]/([R]+[T]+[Ga]+[O])を算出した。比較例1の結果も、下記表2及び表3に示される。
[耐食性の評価]
実施例1~11及び比較例1其々の焼結磁石の耐食性を、飽和プレッシャークッカーテスト(Pressure Cooker Test:PCT)により評価した。PCTでは、0.2MPa、温度120℃、湿度100%RHである環境下に各焼結磁石を1000時間放置した。1000時間後の各焼結磁石の重量の減少量を測定した。実施例1~11其々の焼結磁石の単位表面積あたりの重量減少量ΔW(単位:mg/cm)は、表2に示される。ΔWが小さいほど、焼結磁石は耐食性に優れている。下記表1に示されるように、比較例1の焼結磁石は、PCT中に著しく腐食してしまい、1000時間に達する前に崩壊した。
Figure 0007110662000001
Figure 0007110662000002
Figure 0007110662000003
本発明に係るR‐T‐B系焼結磁石は、耐食性に優れるため、例えば、ハイブリッド車又は電気自動車に搭載されるモータに適用される。
1a…粒界多重点、2…R‐T‐B系焼結磁石、2cs…焼結磁石の断面、3…遷移金属リッチ相、3A…酸化物相、4…磁石素体、5…Rリッチ相、5A…Rリッチ酸化物相、6…酸化層、7…亀裂、8…主相粒子、A1…第一時効処理、A2…第二時効処理、A3…クラック導入熱処理工程、O…酸化熱処理工程、T1…第一温度、T2…第二温度、T3…クラック導入温度、To…酸化温度、t1…第一時効処理の時間、t2…第二時効処理の時間、t3…クラック導入熱処理工程の時間。

Claims (4)

  1. 希土類元素R、遷移金属元素T、B、Ga及びOを含有するR‐T‐B系焼結磁石であって、
    前記R‐T‐B系焼結磁石は、Rとして、Nd及びPrのうち少なくとも一種を含有し、
    前記R‐T‐B系焼結磁石は、Tとして、Fe及びCoのうち少なくともFeを含有し、
    前記R‐T‐B系焼結磁石は、磁石素体と、前記磁石素体の少なくとも一部を覆う酸化層と、を備え、
    前記磁石素体は、
    14Bの結晶を含有する複数の主相粒子と、
    少なくとも二つの前記主相粒子の間に位置し、且つRを含有する粒界相と、
    を含み、
    前記酸化層は、R、T、Ga及びOを含有する複数の酸化物相を含み、
    前記酸化物相中のRの含有量が、[R]原子%であり、
    前記酸化物相中のFe及びCoの含有量の合計が、[T]原子%であり、
    前記酸化物相中のGaの含有量が、[Ga]原子%であり、
    前記酸化物相中のOの含有量が、[O]原子%であり、
    前記酸化物相が、下記式(1)及び下記式(2‐1)を満たし、
    前記酸化層に含まれる少なくとも一部の前記酸化物相が、前記磁石素体に含まれる少なくとも一部の前記粒界相を覆っている、
    R‐T‐B系焼結磁石。
    0.3≦[R]/[T]≦0.5 (1)
    0.4≦[O]/([R]+[T]+[Ga]+[O])≦0.7 (2‐1)
  2. 前記酸化層は、
    複数の酸化された前記主相粒子と、
    少なくとも三つの酸化された前記主相粒子に囲まれた粒界相である複数の粒界多重点と、を含み、
    前記酸化層の表面に露出する全ての前記粒界多重点の数Mに対する、前記酸化物相を含む前記粒界多重点の数mの割合m/Mが、0.2以上0.7以下である、
    請求項1に記載のR‐T‐B系焼結磁石。
  3. 前記R‐T‐B系焼結磁石中のRの含有量が、30質量%以上33質量%以下であり、
    前記R‐T‐B系焼結磁石中のBの含有量が、0.72質量%以上0.95質量%以下であり、
    前記R‐T‐B系焼結磁石中のGaの含有量が、0.4質量%以上1.5質量%以下である、
    請求項1又は2に記載のR‐T‐B系焼結磁石。
  4. 前記磁石素体に含まれる前記粒界相中のRの含有量が、[R’]原子%であり、
    前記磁石素体に含まれる前記粒界相中のFe及びCoの含有量の合計が、[T’]原子%であり、
    前記磁石素体に含まれる少なくとも一部の前記粒界相が、R、T及びGaを含有し、且つ下記式(1’)を満たす遷移金属リッチ相であり、
    少なくとも一部の前記遷移金属リッチ相が、前記酸化物相によって覆われている、
    請求項1~のいずれか一項に記載のR‐T‐B系焼結磁石。
    0.3≦[R’]/[T’]≦0.5 (1’)
JP2018062776A 2018-03-28 2018-03-28 R‐t‐b系焼結磁石 Active JP7110662B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062776A JP7110662B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 R‐t‐b系焼結磁石
US16/364,443 US11145444B2 (en) 2018-03-28 2019-03-26 R-T-B-based sintered magnet
CN201910238251.6A CN110323019B (zh) 2018-03-28 2019-03-27 R-t-b系烧结磁铁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062776A JP7110662B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 R‐t‐b系焼結磁石

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019176011A JP2019176011A (ja) 2019-10-10
JP2019176011A5 JP2019176011A5 (ja) 2021-04-08
JP7110662B2 true JP7110662B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=68057240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062776A Active JP7110662B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 R‐t‐b系焼結磁石

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11145444B2 (ja)
JP (1) JP7110662B2 (ja)
CN (1) CN110323019B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111243812B (zh) * 2020-02-29 2022-04-05 厦门钨业股份有限公司 一种r-t-b系永磁材料及其制备方法和应用
WO2021205580A1 (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 三菱電機株式会社 希土類焼結磁石および希土類焼結磁石の製造方法、回転子並びに回転機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146788A (ja) 2013-01-07 2014-08-14 Showa Denko Kk R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石用合金およびその製造方法
JP2016149397A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291902A (ja) * 1986-06-12 1987-12-18 Toshiba Corp 永久磁石の製造方法
US5405455A (en) * 1991-06-04 1995-04-11 Shin-Etsu Chemical Co. Ltd. Rare earth-based permanent magnet
JPH05226129A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Kobe Steel Ltd 高耐食性希土類磁石の製造方法
AU2001275775A1 (en) * 2000-08-03 2002-02-18 Sanei Kasei Co., Limited Nanocomposite permanent magnet
US20030130129A1 (en) * 2001-07-13 2003-07-10 Massachusetts Institute Of Technology Vacuum processing for fabrication of superconducting films fabricated by metal-organic processing
JP3997413B2 (ja) * 2002-11-14 2007-10-24 信越化学工業株式会社 R−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法
WO2004081954A1 (ja) 2003-03-12 2004-09-23 Neomax Co., Ltd. R-t-b系焼結磁石およびその製造方法
JP2005260098A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Tdk Corp 希土類磁石およびその製造方法
KR100866018B1 (ko) 2004-03-31 2008-10-31 티디케이가부시기가이샤 희토류 자석 및 이의 제조방법
JP5115511B2 (ja) 2008-03-28 2013-01-09 Tdk株式会社 希土類磁石
JP5408340B2 (ja) * 2010-03-30 2014-02-05 Tdk株式会社 希土類焼結磁石及びその製造方法、並びにモータ及び自動車
EP2444985B1 (en) * 2010-10-25 2018-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Production method of rare earth magnet
JP5572673B2 (ja) 2011-07-08 2014-08-13 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
JP6303480B2 (ja) * 2013-03-28 2018-04-04 Tdk株式会社 希土類磁石
WO2015020183A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 Tdk株式会社 R-t-b系焼結磁石、および、モータ
JP6493801B2 (ja) * 2014-06-27 2019-04-03 日立金属株式会社 コイル部品
CN107077965B (zh) * 2015-07-30 2018-12-28 日立金属株式会社 R-t-b系烧结磁体的制造方法
JP6759649B2 (ja) * 2016-03-23 2020-09-23 Tdk株式会社 希土類磁石及びモーター
JP7387992B2 (ja) * 2019-03-20 2023-11-29 Tdk株式会社 R-t-b系永久磁石

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146788A (ja) 2013-01-07 2014-08-14 Showa Denko Kk R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石用合金およびその製造方法
JP2016149397A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019176011A (ja) 2019-10-10
CN110323019B (zh) 2021-03-26
US20190304639A1 (en) 2019-10-03
US11145444B2 (en) 2021-10-12
CN110323019A (zh) 2019-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2389098C2 (ru) Функционально-градиентный редкоземельный постоянный магнит
US9997284B2 (en) Sintered magnet
EP2590181B1 (en) Process of manufacturing an r-t-b based rare earth permanent magnet
JP7180095B2 (ja) R‐t‐b系焼結磁石
KR101147385B1 (ko) 경사기능성 희토류 영구자석
JP6201446B2 (ja) 焼結磁石
EP2500915B1 (en) R-T-B rare earth sintered magnet
EP2779179B1 (en) R-T-B-based rare earth magnet particles, process for producing the R-T-B-based rare earth magnet particles, and bonded magnet
KR102574303B1 (ko) 네오디뮴철붕소 자성체재료, 원료조성물과 제조방법 및 응용
EP3121821B1 (en) Permanent magnet, motor, and generator
JP4702548B2 (ja) 傾斜機能性希土類永久磁石
KR102589802B1 (ko) 네오디뮴철붕소 자성체재료, 원료조성물과 제조방법 및 응용
CN113450984B (zh) R-t-b系永久磁铁
JP7110662B2 (ja) R‐t‐b系焼結磁石
CN111710489B (zh) R-t-b系永久磁铁
CN111261353B (zh) R-t-b系永磁体
JP5359383B2 (ja) 磁石成形体及びその製造方法
CN113838621A (zh) R-t-b系永久磁铁及电动机
JP7409193B2 (ja) R‐t‐b系永久磁石
JP7188172B2 (ja) R‐t‐b系永久磁石
CN111724956A (zh) R-t-b系永久磁铁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150