JP2010263172A - 希土類磁石およびその製造方法 - Google Patents

希土類磁石およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010263172A
JP2010263172A JP2009128779A JP2009128779A JP2010263172A JP 2010263172 A JP2010263172 A JP 2010263172A JP 2009128779 A JP2009128779 A JP 2009128779A JP 2009128779 A JP2009128779 A JP 2009128779A JP 2010263172 A JP2010263172 A JP 2010263172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
magnet
alloy
earth magnet
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009128779A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Suzuki
俊治 鈴木
Hayato Hashino
早人 橋野
Masahiro Hiraoka
将宏 平岡
Takao Yabumi
崇生 藪見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2009128779A priority Critical patent/JP2010263172A/ja
Priority to US12/494,902 priority patent/US8002906B2/en
Priority to CN200910150108.8A priority patent/CN101640087B/zh
Priority to EP09008773A priority patent/EP2141710A1/en
Publication of JP2010263172A publication Critical patent/JP2010263172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/17Metallic particles coated with metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Abstract

【課題】残留磁束密度の低下を抑えつつ、高保磁力を有する希土類磁石を提供すること。均一な磁気特性を有する希土類磁石を簡便に製造可能な製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の希土類磁石は、少なくとも熱間成形を経て形成された磁石であり、R14B相を主相とする結晶粒と、上記結晶粒の周りを取り囲む粒界相とを有し(但し、R:Nd、Pr、Dy、TbおよびHoから選択される少なくとも1種、X:FeまたはFeの一部をCoで置換したもの)、上記結晶粒より上記粒界相にRH元素(但し、RH:Dy、TbおよびHoから選択される少なくとも1種)が濃化されており、上記RH元素が、磁石表面部から中心部にかけて実質的に一定の濃度分布で存在している。
【選択図】なし

Description

本発明は、希土類磁石およびその製造方法に関するものである。
従来、Nd−Fe−B系等の希土類磁石は、ハードディスクドライブのボイスコイルモータ(VCM)や磁気共鳴診断装置(MRI)等、室温環境下で使用されてきた。そのため、これまでほとんど耐熱性は要求されていなかった。
近年、この種の希土類磁石は、一般車のEPSモータやハイブリッド自動車(HEV)等の駆動モータ、FA(ロボットや工作機械)用モータ等への応用が拡大している。このように応用範囲が拡大するにつれ、上記希土類磁石には、比較的高温環境下での使用に耐えうる耐熱性が要求されるようになっている。この傾向は、特に自動車用途の場合に顕著である。
希土類磁石の耐熱性を高めるには、保磁力を増加させることが最も一般的な方法であり、古くからNd−Fe−B系合金の溶解時にDyやTb等を添加する方法がとられてきた。
最近では、希土類磁石表面からDy金属を内部に拡散させることによって、保磁力を増加させる試みもなされている。例えば、特許文献1には、Dyのフッ化物、酸化物または塩化物を還元処理することにより、Nd−Fe−B系焼結磁石表面から粒界相にDy金属を拡散浸透させ、磁石表面で高Dy濃度、磁石内部で低Dy濃度となるように粒界改質したNd−Fe−B系焼結磁石およびその製造方法が開示されている。
また例えば、特許文献2には、希土類焼結磁石の表面に、スパッタリング法によりDyやTbの金属膜を成膜し、熱処理することにより、Dy等を磁石内部に熱拡散させた希土類焼結磁石およびその製造方法が開示されている。
他にも、特許文献3に記載されるように、Nd−Fe−B系合金粉末にDy−Nb合金粉末やDy−V合金粉末等を混合し、焼結することにより焼結磁石を得る方法も公知である。
国際公開第WO2006/064848号パンフレット(請求の範囲、図1等) 特開2004−304038号公報 特開昭62−206802号公報
しかしながら、従来技術は、以下の点で問題があった。すなわち、Nd−Fe−B系合金の溶解時にDyやTb等を添加する方法は、NdFe14B結晶のNdとDy等とを置換させて磁気異方性を増加させる原理を用いることにより、保磁力を増加させている。ところがこの原理によると、Dy等とFe原子とが磁気的に反平行結合し、残留磁化を低下させてしまうといった欠点があった。
また、希土類焼結磁石の表面から粒界相にDy金属を拡散浸透させる特許文献1の技術は、焼結磁石には適用可能である。ところが、ホットプレス等の熱間成形や、熱間押し出し等の熱間塑性加工を経て製造される磁石には、上記技術を適用することが困難である。その理由は以下の通りである。
特許文献1の技術によれば、十分にDyを還元させて拡散させるためには、1000℃前後の高温での熱処理が必要となる。焼結磁石は、そもそも1100℃程度で焼結されているため、上記熱処理条件では粒成長を生じ難い。それ故、粒径の増加による保磁力低下の問題はほとんど無視できる。一方、熱間成形や熱間塑性加工を経て製造される磁石は、上記熱処理条件では粒成長を生じる。そのため、Dy拡散による保磁力の増加と、粒成長による保磁力の減少とが相殺してしまう。また、結晶粒径が大きくなると、磁区が不安定となって保磁力が低下する。それ故、熱間成形や熱間塑性加工を経て製造される磁石に、特許文献1の技術を適用し、耐熱性を向上させることは困難であった。
また、希土類焼結磁石の表面にスパッタリング法によりDyやTbの金属膜を成膜し、これを内部に熱拡散させる特許文献2の技術は、金属膜の成膜に高価な装置が必要になる。さらに、少量バッチ生産になるため生産性にも乏しい。
また、特許文献1および特許文献2の技術は、ともに磁石表面からDy等を磁石内部に拡散させるため、磁石表面部ではDy等の濃度が高く、磁石内部ではDy等の濃度が低くなり、磁石全体の磁気特性が不均一となりやすい。そのため、高い磁気特性を磁石全体にわたって得るには不利である。また、特許文献1および特許文献2以外にも、磁石表面からDyを磁石内部に拡散する方法は多数公開されているが、いずれも磁石表面からの拡散手法に頼っており、程度の違いはあっても磁石表面と内部とのDy濃度差による磁気特性の不均一性は免れない。
また、Nd−Fe−B系合金粉末にDy−Nb合金粉末等を混合し、焼結する特許文献3の方法は、焼結温度が約1100℃程度と高温である。そのため、結晶粒が5〜10μm程度となり、大きな保磁力を得るには単磁区理論の観点から不利であり基本的に好ましくない。加えて、高温焼結により、Dy元素は主結晶粒内へほとんど拡散してしまうため、保磁力は増加するものの残留磁化の低下が大きくなるといった欠点があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、本発明が解決しようとする課題は、残留磁束密度の低下を抑えつつ、高保磁力を有する希土類磁石を提供することにある。また、均一な磁気特性を有する希土類磁石を簡便に製造可能な製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る希土類磁石は、少なくとも熱間成形を経て形成された磁石であって、R14B相を主相とする結晶粒と、上記結晶粒の周りを取り囲む粒界相とを有し(但し、R:Nd、Pr、Dy、TbおよびHoから選択される少なくとも1種、X:FeまたはFeの一部をCoで置換したもの)、上記結晶粒より上記粒界相にRH元素(但し、RH:Dy、TbおよびHoから選択される少なくとも1種)が濃化されており、上記RH元素が、磁石表面部から中心部にかけて実質的に一定の濃度分布で存在していることを要旨とする。
ここで、上記希土類磁石の磁石表面部から磁石内部の深さ方向におけるRH元素の濃度差は10%以内であることが好ましい。
また、上記結晶粒の平均粒径は1μm以下であることが好ましい。
また、上記Rは、Ndおよび/またはPrを少なくとも含むことが好ましい。
また、上記RH元素の含有量は、0.01〜10質量%の範囲内にあることが好ましい。
また、上記希土類磁石は、R−X−B系合金粉末にRH金属および/またはRH合金が混合あるいは被覆された原料粉末が、少なくとも熱間成形されて形成されていることが好ましい。
また、上記原料粉末は、RH金属および/またはRH合金を0.01〜10質量%含有していることが好ましい。
また、上記RH合金は、Cu、Al、Ga、Ge、Sn、In、Si、Ag、Au、Pd、Co、Fe、Ni、Cr、および、Mnから選択される1種または2種以上を含んでいることが好ましい。
本発明に係る希土類磁石の製造方法は、R−X−B系合金粉末にRH金属および/またはRH合金が混合あるいは被覆された原料粉末(但し、R:Nd、Pr、Dy、TbおよびHoから選択される少なくとも1種、X:FeまたはFeの一部をCoで置換したもの、RH:Dy、TbおよびHoから選択される少なくとも1種)を準備する工程と、準備した原料粉末を冷間成形し、冷間成形体を得る工程と、得られた冷間成形体を熱間成形し、熱間成形体を得る、あるいは、上記得られた熱間成形体をさらに熱間塑性加工し、熱間塑性加工体を得る工程とを有することを要旨とする。
ここで、上記原料粉末は、RH金属および/またはRH合金を0.01〜10質量%含有していることが好ましい。
また、上記製造方法は、上記熱間成形体または上記熱間塑性加工体を熱処理する工程をさらに有していることが好ましい。
この場合、上記熱処理時の温度は、500℃〜900℃の範囲内にあることが好ましい。
また、上記RH合金は、Cu、Al、Ga、Ge、Sn、In、Si、Ag、Au、Pd、Co、Fe、Ni、Cr、および、Mnから選択される1種または2種以上を含んでいることが好ましい。
本発明に係る希土類磁石は、少なくとも熱間成形を経て形成された希土類磁石であって、R14B相を主相とする結晶粒と、結晶粒の周りを取り囲む粒界相とを有している(但し、R:Nd、Pr、Dy、TbおよびHoから選択される少なくとも1種、X:FeまたはFeの一部をCoで置換したもの)。そして、上記結晶粒より粒界相に濃化されたRH元素(但し、RH:Dy、TbおよびHoから選択される少なくとも1種)が、磁石表面部から中心部にかけて実質的に一定の濃度分布で存在している。
そのため、本発明に係る希土類磁石は、磁石表面部でRH元素濃度が高く、磁石内部でRH元素濃度が低い従来の希土類磁石に比較して、磁石内で均一に残留磁束密度の低下を抑えつつ、高い保磁力を有する。したがって、本発明に係る希土類磁石は、高い耐熱性を発揮することができる。
ここで、上記希土類磁石の磁石表面部から磁石内部の深さ方向におけるRH元素の濃度差が10%以内である場合には、磁石内部におけるRH元素の均質性に優れ、保磁力の増大に寄与しやすくなる。
また、上記結晶粒の平均粒径が1μm以下である場合には、単磁区臨界粒径により近くなるために磁区が安定化しやすく、逆磁区の発生や伝播が起こり難くなる。そのため、保磁力の低下を抑制しやすく、高保磁力化に寄与できる。
また、上記RがNdおよび/またはPrを少なくとも含む場合には、飽和磁化が相対的に高くなるので、磁力向上に寄与できる。
また、上記RH元素の含有量が0.01〜10質量%の範囲内にある場合には、残留磁束密度の低下が抑制され、保磁力を効果的に向上させやすくなる。
また、本発明に係る希土類磁石が、R−X−B系合金粉末にRH金属および/またはRH合金が混合あるいは被覆された原料粉末が少なくとも熱間成形されて形成されている場合には、磁石内部のRH元素の拡散を均一化させて保磁力を高効率で増加させることができる。
また、上記RH合金が、Cu、Al、Ga、Ge、Sn、In、Si、Ag、Au、Pd、Co、Fe、Ni、Cr、および、Mnから選択される1種または2種以上を含んでいる場合には、これら副合金元素はRH元素と共晶を形成するので、上記RH合金はRH金属単体に比べ融点が低くなる。そのため、より低温側でRH元素の内部拡散を行うことが可能となり、結晶粒の成長を抑制しやすくなり、高保磁力化に寄与できる。また、熱間成形時に上記RH合金が一部液相化し、磁石成形体の緻密化や塑性加工性の向上にも効果がある。
本発明に係る希土類磁石の製造方法では、上述した特定の原料粉末を準備し、この原料粉末を冷間成形し、得られた冷間成形体を熱間成形する、あるいは、得られた熱間成形体をさらに熱間塑性加工する。そのため、粒界相にRH元素を高効率で均質に内部拡散させることができる。
これは、磁石表面からRH元素を内部に拡散させる従来の方法では、RH元素の拡散距離が磁石の大きさに相当する数〜十数mm程度であるのに対し、本発明に係る希土類磁石の製造方法では、RH元素の拡散距離がその1/100〜1/1000程度で済み、均一拡散に極めて有利であるためであると考えられる。
したがって、本発明に係る希土類磁石の製造方法によれば、粒界相に濃化されたRH元素が、磁石表面部から中心部にかけて実質的に一定の濃度分布で存在する希土類磁石を、スパッタ装置等の高価な成膜装置を必要とすることなく、比較的簡便に製造することができる。また、得られた希土類磁石を切断し、複数個の希土類磁石を製造する場合に、同一性能を有する希土類磁石を得やすくなり、量産性にも優れる。
ここで、上記原料粉末がRH金属および/またはRH合金を0.01〜10質量%含有している場合には、得られる希土類磁石の残留磁束密度の低下が抑制され、保磁力を効果的に向上させやすくなる。
また、熱間成形体または熱間塑性加工体を熱処理する工程を有する場合には、粒界相にRH元素をより均質に内部拡散させやすくなる。
また、上記熱処理時の温度が500℃〜900℃の範囲内にある場合には、RH元素を十分に粒界相に拡散させるとともに、RH元素の大半を粒界相にとどめて結晶粒内のR元素との置換を抑制し、残留磁束密度の低下を抑制しやすくなる。また、結晶粒の粗大化が抑制され、高保磁力化を図りやすくなる。
また、RH合金が、Cu、Al、Ga、Ge、Sn、In、Si、Ag、Au、Pd、Co、Fe、Ni、Cr、および、Mnから選択される1種または2種以上を含んでいる場合には、ほとんどの元素がRH元素と共晶を形成するので、上記RH合金はRH金属に比べ融点が低くなる。そのため、より低温側でRH元素の内部拡散を行うことが可能となり、結晶粒の成長を抑制しやすくなり、得られる希土類磁石の高保磁力化を図りやすくなる。また、熱間成形時に上記RH合金が一部液相化し、磁石成形体の緻密化や塑性加工性の向上にも効果がある。
実験1にて準備した希土類合金粉末Aの走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 実験1にて準備した希土類合金粉末AのX線回折パターンである。 実施例5の試料の、走査型電子顕微鏡(SEM)による結晶組織写真である。 実施例5の試料の、透過型電子顕微鏡(TEM)による結晶組織写真である。
以下、本発明の一実施形態に係る希土類磁石(以下、「本磁石」ということがある。)およびその製造方法(以下、「本製造方法」ということがある。)について詳細に説明する。
1.本磁石
本磁石は、少なくとも熱間成形を経て形成された磁石である。したがって、この点で、いわゆる焼結磁石とは異なる磁石である。
本磁石は、R14B相を主相とする結晶粒と、粒界相とを有している。上記結晶粒は、基本的に板状結晶であり、その周囲を上記粒界相が取り囲んでいる。
本磁石において、上記Rは、Nd、Pr、Dy、TbおよびHoから選択される少なくとも1種の元素である。上記Rは、好ましくは、Nd、Pr、あるいは、Ndおよび/またはPrを含む組み合わせ等、Ndおよび/またはPrを少なくとも含んでいると良い。上記Rは、より好ましくは、Ndおよび/またはPrを主体として含んでいると良い。希土類元素の中で比較的資源的に豊富でかつ廉価である、飽和磁化が相対的に高くなるので、磁力向上に寄与しやすい等の利点があるからである。上記Rは、さらに好ましくは、Prを主体として含んでいると良い。RがPrを主体とする場合、RがNdを主体とする場合に比較して、R14B化合物の異方性磁界が大きくなるので、高保磁力化に有利である等の利点があるからである。また、RがPrを主体とする場合、RがNdを主体とする場合に比較して、R14B化合物が低融点となるため、熱間塑性加工性が向上し、結晶配向性も向上しやすくなる等の利点があるからである。
上記Rは、具体的には、R全体の合計質量%に占めるNdおよび/またはPrの質量%の割合が、好ましくは、50%以上、より好ましくは、60%以上、さらに好ましくは、70%以上、最も好ましくは、80%以上であると良い。
一方、上記Xは、FeまたはFeの一部をCoで置換したものである。上記Xは、磁気特性、特に、飽和磁束密度が大きい、廉価である等の観点から、好ましくは、Feであると良い。
上記R14B相としては、具体的には、例えば、 NdFe14B相、PrFe14B相、(Nd、Pr)Fe14B相や、これらにDy元素が拡散して一部置換した(Nd、Dy)Fe14B相、(Pr、Dy)Fe14B相、(Nd、Pr、Dy)Fe14B相などを例示することができる。
ここで、本磁石は、主結晶粒内よりも粒界相にRH元素が濃化されている。上記RH元素は、Dy、TbおよびHoから選択される少なくとも1種である。好ましくは、保磁力向上効果とコストとのバランスに優れる等の観点から、上記RH元素は、Dy、Tb、あるいは、Dyおよび/またはTbを含む組み合わせ等、Dyおよび/またはTbを少なくとも含んでいると良い。上記RH元素は、より好ましくは、Dyおよび/またはTbを主体として含んでいると良い。
また、本磁石は、上記RH元素が、磁石表面部から磁石中心部にかけて実質的に一定の濃度分布で存在している。ここで、「実質的に一定」とは、希土類磁石の磁石表面部、磁石中心部、および、両者の中間部のRH元素の濃度が同じ、または、測定誤差等による許容範囲内にあるという意味である。つまり、本磁石は、磁石表面部から磁石内部の深さ方向にRH元素がほぼ等濃度で存在している。したがって、磁石表面部でRH元素濃度が高く、かつ、磁石内部でRH元素濃度が低い従来の傾斜焼結磁石(例えば、特開2006−303436号公報、特開2006−179963号公報に記載された磁石)とは、この点で大きく相違している。
本磁石は、磁石内部におけるRH元素の均質性に優れ、保磁力の増大に寄与しやすい等の観点から、磁石表面部から磁石内部の深さ方向におけるRH元素の濃度差が、好ましくは、10%以内であると良い。ここで、磁石表面部から磁石内部の深さ方向におけるRH元素の濃度差とは、希土類磁石の磁石表面部、磁石中心部、および、両者の中間部の各RH元素濃度を測定し、(最大濃度−最小濃度)を最大濃度で除して、その除した値に100を乗じた値((最大濃度−最小濃度)/最大濃度×100)をいう。上記RH元素の濃度差は、より好ましくは、8%以内、さらに好ましくは、5%以内、さらにより好ましくは、3%以内、最も好ましくは、2%以内であると良い。
本磁石は、残留磁束密度の低下が抑制され、保磁力を効果的に向上させやすくなる等の観点から、上記RH元素の含有量が、好ましくは、0.01〜10質量%、より好ましくは、0.02〜6質量%、さらに好ましくは、0.05〜3質量%の範囲内にあると良い。
上記RH元素の濃度分布は、磁石表面部から磁石内部の深さ方向にわたって、結晶組織のEDX分析を行うことにより測定評価することができる。また、上記RH元素の含有量は、ICP発光分光分析または蛍光X線分析により測定評価することができる。
なお、本磁石は、R−X−B系合金粉末にRH金属および/またはRH合金が混合あるいは被覆された原料粉末を用い、少なくとも熱間成形を経ることで好適に形成することができる。ここで言うRH金属とは、金属から蒸発して生じる蒸気状のものや金属粉末が含まれる。同じように、RH合金とは、合金から蒸発して生じる蒸気状のものや合金粉末が含まれる。この点は、「2.本製造方法」の項にて後述する。
本磁石は、保磁力の低下を抑制しやすく、高保磁力化に寄与できる等の観点から、結晶粒の平均粒径の上限が、好ましくは、1μm以下、より好ましくは、0.5μm以下であると良い。なお、平均粒径の下限は特に限定されるものではない。例えば、20nm程度の微細な結晶粒とアモルファス相との混在状態であって、急冷法によって製作された原料合金粉末を熱間成形した時点で、アモルファス相の結晶化と微細な結晶粒の成長を生じ、30〜50nm程度の結晶粒径となる。アモルファス相は保磁力を発現しないが、30〜50nmの粒径になると十分な保磁力が得られる。
上記結晶粒の平均粒径は、本磁石を切断研磨してSEM観察を行い、R14B結晶のC面を撮影した画像(倍率:1万倍)に数本の直線を引き、総数50個の結晶粒について測定された長さの平均値のことである。
本磁石の形態は、特に限定されるものではなく、その用途に応じて、円筒状、円柱状、円板状、板状、棒状、蒲鉾状、瓦状などの各種形態を適宜選択することができる。
本磁石の用途としては、室温よりも高温で動作するモータ、あるいは、高速高出力で回転することにより発熱が大きなモータ、例えば、車載用のEPSモータや駆動モータ、工作機械やロボットなどにおける高出力モータ、その他にエアコン室外機用モータ、エレベータ駆動用モータなどを好適な用途として例示することができる。
2.本製造方法
本製造方法は、本磁石を好適に製造することが可能な製法である。本製造方法は、基本的に以下の工程(1)〜(3)を有している。
・工程(1)
工程(1)は、R−X−B系合金粉末にRH金属および/またはRH合金が混合あるいは被覆された原料粉末(但し、R:Nd、Pr、Dy、TbおよびHoから選択される少なくとも1種、X:FeまたはFeの一部をCoで置換したもの、RH:Dy、TbおよびHoから選択される少なくとも1種)を準備する工程である。なお、R、X、RHの好適な選択については、上述した通りである。
ここで、上記R−X−B系合金において、R含有量は、磁気特性の評価指標となる保磁力および残留磁束密度の双方を高く維持する等の観点から、好ましくは、27〜33質量%、より好ましくは、28〜32質量%、さらに好ましくは、28.5〜31質量%の範囲内にあると良い。
また、Xは、Fe単独またはその一部をCoで置換したものである。Co置換により、RFe14B化合物のキュリー温度が上昇し、耐食性が向上する効果があるが、一方、過剰になると残留磁束密度等が低下する。そのため、上記R−X−B系合金において、Co含有量は、好ましくは、6質量%以下、より好ましくは、3質量%以下の範囲内にあると良い。
また、上記R−X−B系合金において、B含有量は、残留磁束密度の低下を来さずにR14B化合物を生成させやすくなる等の観点から、好ましくは、0.8〜1.2質量%、より好ましくは、0.9〜1.1質量%の範囲内にあると良い。
また、上記R−X−B系合金は、上記元素に加え、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、In、Ga、Sn、Hf、Ta、W等の元素を1種または2種以上含んでいても良い。これらの元素が粒界相に適量介在する場合には、結晶粒の均一化や保磁力の向上に寄与しやすくなるからである。
これら元素の含有量は、残留磁束密度の低下を抑制しつつ、上記効果を得る等の観点から、好ましくは、3.0質量%以下、より好ましくは、1.5質量%以下であると良い。
一方、上記RH合金は、好ましくは、Cu、Al、Ga、Ge、Sn、In、Si、Ag、Au、Pd、Co、Fe、Ni、Cr、および、Mnから選択される1種または2種以上の元素を副合金元素として含んでいると良い。これら副合金元素を含んでいる場合には、次のような利点がある。すなわち、上記の副合金元素は、RH元素と共晶を形成するので、これら副合金元素を含むRH合金は、RH金属単体に比べ融点が低くなる。例えば、Dy金属単体の融点は、約1412℃であるが、85%Dy−15%Cu(質量%)合金の共晶融点は、約790℃になり、この融点降下がDy等のRH元素の拡散処理を低温で行うのに有益である。そのため、より低温側でRH元素の内部拡散を行うことが可能となり、結晶粒の成長を抑制しやすくなり、高保磁力化に寄与できる。また、熱間成形時に上記RH合金が一部液相化し、磁石成形体の緻密化や塑性加工性の向上にも効果がある。また、RH金属単体では粉砕性に乏しく数十μm径の粉末を得るのは難易度が高いが、上記副合金元素と共晶を形成することで、R−X−B合金粉末に混合する際等に必要な、RH合金の微粉砕も容易になる。
上記RH合金が、Cu、Al、Ga、Ge、Sn、In、Si、Ag、Au、および、Pdから選択される1種または2種以上の元素を副合金元素として含んでいる場合には、これら副合金元素を含まないRH合金に比べ、各単体金属の融点が相対的に低いため、共晶化温度を低くしやすくなる等の利点がある。より好ましくは、低融点化と素材コスト等の観点から、上記RH合金は、Cu、Al、Ga、Ge、および、Snから選択される1種または2種以上の元素を副合金元素として含んでいると良い。さらに好ましくは、上記と同様の観点から、Cu、Al、あるいは、Cuおよび/またはAlを含む組み合わせ等、Cuおよび/またはAlを少なくとも含んでいると良い。
また、上記RH合金が、Co、Fe、Ni、Cr、および、Mnから選択される1種または2種以上の元素を副合金元素として含んでいる場合には、とりわけ、磁石成形体の塑性加工時にひびが入り難く延伸しやすい、磁気特性に優れる等の利点がある。より好ましくは、融点降下が大きく、RH元素の拡散促進に有利であり、結晶粒内に一部置換しても磁気的な悪影響を及ぼし難い等の観点から、Co、Fe、あるいは、Coおよび/またはFeを含む組み合わせ等、Coおよび/またはFeを少なくとも含んでいると良い。
上記原料粉末は、具体的に、例えば、次のようにして準備することができる。なお、上記原料粉末は、自ら製造しても良いし、他から供給を受けても良い。以下、原料粉末を製造する場合について説明する。
先ず、R−X−B系合金粉末を準備する。R−X−B系合金粉末の製法としては、例えば、Nd−Fe−B系合金、Pr−Fe−Co−B系合金、Pr−Fe−B系合金、Pr−Nd−Fe−Co−B系合金等、所定の成分組成を有するR−X−B系合金を、合金組成に応じた温度で溶解した後、その溶湯をオリフィスから抜熱性の高い回転ロール(銅製回転ロール等)に射出して超急冷(例えば、回転ロール周速度:10m/秒〜30m/秒で冷却)する。これにより、長さが数十mmで厚さが約20〜50μm程度であり、内部が約10〜20nm程度の微結晶粒と一部がアモルファスから構成されている、薄片状粉末が得られる。そして、この薄片状粉末を、衝撃式気流粉砕機などを用いて粉砕し、必要に応じて、長辺が約300μm以下となるように篩い分けを行うなどすれば、R−X−B系合金粉末を得ることができる。このようにして製造されるR−X−B系合金粉末(超急冷粉末)は、磁気的に等方性の粉末である。
また、R−X−B系合金粉末の他の製法としては、上記所定の成分組成を有するR−X−B系合金を溶解鋳造して得たインゴットに、800℃前後の高温で水素を吸蔵させて放出させることにより、R−X−B系合金粉末を得る方法等が挙げられる。この方法によれば、インゴットに高温で水素を吸蔵させて放出させることで、インゴットは数百μm程度に粉砕されるとともに数百nmの大きさの微細な再結晶粒が方位をそろえて析出した結晶組織をもつ粉末が得られる。このようにして製造されるR−X−B系合金粉末(いわゆる、HDDR粉末)は、磁気的に異方性を有する粉末である。
次に、RH金属および/またはRH合金を準備する。これらの粉末を製造する方法としては、例えば、上述の超急冷法、アトマイズ法、鋳造法、ガス中蒸発法等を例示することができる。例えば、上記アトマイズ法では、RH金属溶湯、RH合金溶湯を、ガスまたは水中にアトマイズしたり、回転ディスク上にアトマイズしたりすることで、数十〜百数十μm程度の大きさの粉末を製造することができる。また、ガス中蒸発法によれば生産性は優れないが大きさが数十nmの微細な粉末を製造することができる。また、一般的な金型を用いた鋳造法やストリップキャスティングによる鋳造法によって得られるRH金属、RH合金を、各種の湿式または乾式粉砕することにより、数十nmの微細な粉末を製造する等しても良い。
次に、上記R−X−B系合金粉末とRH金属粉末および/またはRH合金粉末とを混合し、原料粉末とする。
上記混合方法は、乾式、湿式の何れで行っても構わない。具体的な混合方法としては、例えば、大気中や、窒素またはアルゴン等の不活性ガス雰囲気中にて、ロッキングミキサーなどを用いて乾式混合したり、あるいは、ヘキサンなどの有機溶媒中で湿式混合したりする方法などを例示することができる。
なお、上記混合によって各粉末がより細かく粉砕されても後の冷間成形にそれほど影響はなく、RH金属粉末、RH合金粉末は、10〜100μm程度であれば、後の熱拡散にはかえって好都合である。もっとも、RH金属粉末、RH合金粉末が1μm程度となるような過度の粉砕は、酸化抑制、燃焼抑制等の観点から控えることが好ましい。
また、上述した混合以外にも、上記R−X−B系合金粉末にRH金属および/またはRH合金を被覆し、原料粉末としても良い。
上記被覆方法としては、例えば、R−X−B系合金粉末とRH金属片、RH合金片を、高真空中で回転させながら800〜900℃で加熱処理することにより、RH金属、RH合金が被覆されたR−X−B系合金粉末を得ることが可能である。この被覆粉末を用いると次の混合する工程を省略でき、熱間成形や熱処理において、混合法よりもRH元素の拡散がより均一に行える利点がある。また、上記RH金属粉末、RH合金粉末を含有水分の少ない有機溶媒に分散させ、これを上記R−X−B系合金粉末の表面に吹き付ける方法等を例示することができる。また、蒸着やCVD等の手法を用いて、R−X−B系合金粉末にRH金属、RH合金を被覆しても良い。
上記原料粉末において、原料粉末中に占めるRH金属および/またはRH合金の割合は、残留磁束密度の低下を抑制し、保磁力を効果的に向上させやすい等の観点から、好ましくは、0.01〜10質量%、より好ましくは、0.02〜6質量%、さらに好ましくは、0.05〜3質量%の範囲内にあると良い。
・工程(2)
工程(2)は、準備した原料粉末を冷間成形し、冷間成形体を得る工程である。
具体的には、上記原料粉末を冷間プレス機の金型に充填し、筒状、柱状、板状などの各種の形状を有する冷間成形体を成形する。
この工程では、基本的には、原料粉末を固化できれば良い。冷間成形体の真密度は、取扱い時の強度、プレス圧力や金型寿命等の観点から、好ましくは、40〜70%、より好ましくは、50〜70%の範囲内にあると良い。
冷間成形時の圧縮成形圧力としては、例えば、2〜4ton/cm程度、圧力保持時間としては、1秒〜10秒間程度を例示することができる。
ここで、磁気的に等方性を有するR−X−B系合金粉末を含んだ原料粉末を用いる場合には、基本的に上述の手順で冷間成形体を成形すれば良い。
一方、磁気的に異方性を有するR−X−B系合金粉末(HDDR粉末)を含んだ原料粉末を用いる場合には、上記冷間成形時に、さらに、直流磁場またはパルス磁場等による磁場を印加し、R−X−B系合金粉末を金型内で配向させ、磁気的に異方性の冷間成形体を成形すると良い。このようにした場合には、磁気的異方性を付与するために、後述の熱間塑性加工を行う必要がなくなり、工程簡略化等による生産性の向上に寄与できる等の利点がある。
・工程(3)
工程(3)は、得られた冷間成形体を熱間成形し、熱間成形体を得る、あるいは、得られた熱間成形体をさらに熱間塑性加工し、熱間塑性加工体を得る工程である。
上述したように、磁気的に等方性を有するR−X−B系合金粉末を含んだ原料粉末を用いている場合には、工程(2)で得た冷間成形体を熱間成形し、得られた熱間成形体を熱間塑性加工し、熱間塑性加工体(希土類磁石)を得ることになる。また、磁気的に異方性を有するR−X−B系合金粉末(HDDR粉末)を含んだ原料粉末を用いている場合には、工程(2)で得た冷間成形体を熱間成形し、熱間成形体(希土類磁石)を得ることになる。
上記熱間成形としては、ホットプレスを好適に適用することができる。また、加熱と加圧とさらに高電流を印加して緻密化を促進するSPS(スパーク・プラズマ・シンタリング)なども適用することが可能である。なお、上記熱間成形および熱間塑性加工は、別々のプレス機等の装置を用いて別々に行っても良いし、1つのプレス機等の装置を用いて両工程を連続的に行っても良い。
上記ホットプレスでは、例えば、アルゴン等の不活性ガス雰囲気中、真空中、あるいは大気中にて、加熱した金型内で、冷間成形体を加圧緻密化させれば良い。
この際、上記加熱温度は、緻密化と粒成長の抑制効果とのバランス、RH元素の拡散性等の観点から、好ましくは、500〜900℃、より好ましくは、700〜900℃の範囲内にあると良い。
また、熱間成形時の圧縮成形圧力としては、例えば、2〜4ton/cm程度、圧力保持時間としては、5秒〜30秒間程度を例示することができる。
熱間成形後の熱間成形体の密度は、熱間成形体が等方性である場合は次工程の熱間塑性加工におけるひびや亀裂防止のため、熱間成形体が異方性である場合は高密度化による残留磁束密度向上等の観点から、好ましくは、理論密度の97〜100%、より好ましくは98〜100%、さらに好ましくは99.5〜100%の範囲内にあると良い。
また、上記熱間塑性加工としては、具体的には、例えば、熱間押し出し、熱間引き抜き、熱間鍛造、熱間圧延などを例示することができる。これらは1または2以上組み合わせて行っても良い。筒状や板状に加工する場合には、結晶粒の配向特性や材料歩留まり等の観点から、押し出し法を好適に用いることができる。
上記熱間塑性加工では、例えば、アルゴン等の不活性ガス雰囲気中、真空中、あるいは大気中にて、加熱により熱間成形体を塑性変形させる。これにより、応力を印加した方向にR14B結晶のC軸が配向し、異方性磁石とすることができる。
この際、上記加熱温度は、粒成長の抑制効果と塑性変形性とのバランス、RH元素の拡散性等の観点から、その下限温度が、好ましくは、500℃以上、より好ましくは、700℃以上、さらに好ましくは、750℃以上であると良い。一方、上記加熱温度の上限温度は、好ましくは、900℃以下、より好ましくは、850℃以下であると良い。
本製造方法は、基本的には、上述した工程(1)〜(3)を有している。本製造方法は、さらに、以下の工程(4)を有していても良い。工程(4)を有している場合には、RH元素の拡散進行による保磁力の向上を図りやすくなる。
・工程(4)
工程(4)は、熱間成形体または熱間塑性加工体を熱処理する工程である。
先の熱間成形や熱間塑性加工において、混合したRH元素は粒界相に優先的に拡散するが、熱間成形時間や熱間塑性加工時間は、比較的短いことが多い。そのため、熱間成形体または熱間塑性加工体に熱処理を行えば、RH元素の粒界相への拡散を促進させることができる。また、熱処理後の希土類磁石を切断加工して複数個の磁石を得る場合には、同一性能を有する磁石を得やすくなる等の利点もある。
なお、熱間成形後に熱間塑性加工を行う場合には、熱間塑性加工体に対して、熱処理を行えば良い。
ここで、上記熱処理温度は、好ましくは、500℃〜900℃、より好ましくは、700〜900℃、さらに好ましくは、750〜900℃の範囲内にあると良い。また、熱処理時間は、上記熱処理温度に応じて適宜調整可能であり、好ましくは、10分〜12時間、より好ましくは、30分〜6時間、さらに好ましくは、30分〜3時間の範囲内にあると良い。
上記熱処理温度、熱処理時間の範囲内であれば、RH元素を十分に粒界相に拡散させるとともに、RH元素の大半を粒界相にとどめて結晶粒内のR元素との置換を抑制し、残留磁束密度の低下を抑制しやすくなるし、また、結晶粒の粗大化が抑制され、高保磁力化を図りやすくなるからである。
上記熱処理は、保磁力の低下を抑制する観点から、結晶粒の平均粒径が1μm以下となるように、温度と時間を調整するのが好ましい。
また、上記熱処理は、熱処理温度を高めにして熱処理時間を短時間とすることが生産性向上の観点から望ましい。そのため、熱処理温度が800〜900℃の場合には、熱処理時間は、10分〜2時間、熱処理温度が500〜700℃の場合には、熱処理時間は、3時間〜12時間とすると良い。
なお、上記熱処理は、アルゴン等の不活性ガス雰囲気中や真空中等で行うことが酸化抑制の観点から望ましい。
以下、本発明を実施例を用いてより具体的に説明する。
1.実験1
(原料粉末の準備)
質量%で、30%Nd−2%Co−1%B−bal.Feの成分組成を有する希土類合金を、1350℃で溶解した後、その溶湯をオリフィスからCrめっきを施したCu製の回転ロールに射出(回転ロール周速度:20m/秒)し、急冷合金薄片を作製した。この急冷合金薄片をカッターミルで粉砕して篩分けし、最大粒径が350μm以下の希土類合金粉末を作製した(以下、「希土類合金粉末A」ということがある。)。この希土類合金粉末Aの破面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率2万倍で観察した結果、図1に示すように、大きさが約0.1μm程度の微細な結晶粒からなっていることが分かった。また、CoのKα線源を用いたX線回折の結果、これらの結晶粒は、図2に示すように、Nd(Fe、Co)14B化合物であることが明らかになった。
さらに、Dy金属を高周波溶解し、遠心噴霧法によるアトマイズを行うことにより、粒度分布が30〜100μmの範囲のDy金属粉末を製作した。また、Dy金属粉末の作製と同様の手順により、質量%で、85%Dy−15%Cuの成分組成を有する85Dy−15Cu合金粉末を製作した(以下、成分組成の説明を省略する場合があるが、「aX−bY−cZ・・・」との記載は、Xをa質量%、Yをb質量%、Zをc質量%、・・・含むという意味である。)。
後述の表1に示すように、希土類合金粉末Aに0.3〜1.1質量%のDy金属粉末または85Dy-15Cu合金粉末を加え、大気中でコーヒーミルを用いて混合した。これにより、実施例1〜6に係る希土類磁石の作製に用いる各原料粉末を準備した。
一方、希土類合金粉末Aの作製と同様の手順により、質量%で、29%Nd−1%Dy−2%Co−1%B−bal.Feの成分組成を有する希土類合金粉末(急冷合金の溶解時に予めDyを添加したもの)を準備した(以下、「希土類合金粉末B」ということがある。)。
なお、比較例1に係る希土類磁石の作製には、希土類合金粉末Aをそのまま用いる。比較例2に係る希土類磁石の作製には、希土類合金粉末Bをそのまま用いる。
(冷間成形)
各原料粉末または希土類合金粉末Aもしくは希土類合金粉末B55gを、冷間プレス機の金型に装填して3ton/cmの圧力を加えて成形し、円筒形状の冷間成形体(外径23mm、内径14mm、高さ30mm)を作製した。
(熱間成形)
冷間成形体をホットプレス機の金型にセットし、アルゴン雰囲気中で金型を800℃に加熱し、3ton/cmの圧力を約15秒間かけて成形し、高さ約20mmの緻密化した円筒状の熱間成形体を作製した。
(熱間塑性加工)
熱間成形体を後方押出し装置の金型にセットし、大気中で金型を850℃に加熱して後方押出しを行い、内径および高さが変形した熱間塑性加工体(外径23mm、内径18mm、高さ40mm)を製作し、押しきれなかった底部分は切り落とした。これにより、ラジアル方向に磁気異方性をもつ円筒状の希土類磁石を作製した。
(希土類磁石の微細構造)
実施例1〜6に係る希土類磁石からそれぞれ試験片を切り出し、各試験片を樹脂に埋め込んで、研磨、エッチングした後、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した。実施例5の試料によれば、図3に示すように、写真の上下方向にNd(Fe、Co)14B結晶のC軸が揃った、多数の板状結晶粒が観察された。その結晶の大きさは、厚さが0.05〜0.1μm、長さが0.2〜0.6μmであった。さらに、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて微細組織を観察した結果、図4に示すように、主結晶粒の周りを厚さが数〜10nm程度の粒界相が取り囲んでいることが確認された(図中、白線目盛りの大きさは50nmである。)。
また、各組織画像を撮影し、結晶粒径を求めた。この際、結晶粒径の算出は、希土類磁石のC面を撮影した画像(倍率:1万倍)に数本の直線を引き、総数50個の結晶粒の長さを測定し、これら長さの平均値を求めることにより行った。
また、SEMに付属しているEDX分析装置を用いて、結晶粒と粒界相の希土類元素濃度を調べた結果、比較例1に係る磁石は、NdFe14B相を主相とする結晶粒を有し、粒界相はNdに富んでいることが確認された。また、実施例1に係る磁石は、NdFe14B相を主相とする結晶粒を有し、結晶粒よりも粒界相の方がDyに富んでいることが確認された。
さらに、実施例1係る希土類磁石(Dy金属粉末が1質量%入り)については、磁石表面部、磁石中心部、および両者の中間部(領域10μm×10μm)のEDX分析を実施し、各部位ごとにDy元素濃度を測定した。なお、磁石表面部については、円筒状磁石の最外側の磁石表面から10μmの深さの部位を測定した。また、磁石中心部については、円筒状磁石の内径の直径と外径の直径の平均となる部位を測定した。また、磁石中間部については、磁石表面部と磁石中心部との中間の部位を測定した。その結果、Dy元素濃度は、磁石表面部で0.94%、磁石中間部で0.92%、磁石中心部で0.93%であった。つまり、磁石表面部から磁石内部の深さ方向におけるRH元素の濃度差は、2.1%であった。このことから、従来の傾斜焼結磁石(特開2006−303436号の表1における表面から距離10μmと500μmを参照)に比べ、本発明に係る希土類磁石は、磁石全体におけるDy元素濃度の均一性が極めて良いことが分かった。
このことから、Dy元素が粒界相に濃化されており、かつ、磁石表面部から中心部にかけてDy元素がほぼ一定の濃度分布で存在していることが確認された。つまり、本発明によれば、磁石表面からDy元素を拡散浸透させる方法(例えば、特開2006−303436号公報に記載の傾斜機能磁石)に対して、磁石内部のDy濃度が明らかに均質(各部位の濃度差が10%以内程度)であることが明らかになった。なお、この実施例1のDy濃度分布結果から、他の実施例についても、粒界相にDy元素が同様に分布していることが容易に類推可能である。
(磁気特性の測定)
上記作製した各円筒状の希土類磁石を、高さ方向4mmに切断し、さらに円周16分割に切断した円弧状磁石片(縦4×横4×厚さ2.5mm)を、振動試料型磁力計(VSM)を用いて磁気測定し、反磁界補正をして保磁力(Hcj)および残留磁束密度(Br)を求めた。
実験1の各種条件、結果をまとめて表1に示す。
表1によれば主に以下のことが分かる。すなわち、比較例1に係る希土類磁石は、他に比較して保磁力Hcjが小さい。これは、希土類合金粉末AにDy金属粉末または85Dy-15Cu合金粉末を混合することなく、希土類合金粉末Aを単独で用いて磁石を作製したためである。
比較例2に係る希土類磁石は、保磁力Hcjが増加するが、残留磁束密度Brの低下が大きい。これは、急冷合金の溶解時にDyを添加したことで、保磁力Hcjを増加させることができたが、DyとFe原子とが磁気的に反平行結合したことで、残留磁化が低下したためであると考えられる。
これらに対し、実施例1〜3に係る希土類磁石は、比較例1に係る希土類磁石に対して、残留磁束密度Brの低下が小さく、保磁力Hcjの増加が大きいことが分かる。これは、上記原料粉末を用いた冷間成形、熱間成形、熱間塑性加工を経ることで、磁石内部のDy元素の粒界相への拡散が均一化され、保磁力Hcjを高効率で増加させることができたためであると考えられる。
また、実施例4〜6に係る希土類磁石は、実施例1〜3に係る希土類磁石に比べ、保磁力Hcjの増加が大きい。これは、熱間成形時に、融点1142℃のDy金属を用いるよりも、融点790℃のDy−Cu合金を用いた方が、粒界相にDyが拡散浸透しやすかったためであると考えられる。
また、実施例1〜6に係る希土類磁石によれば、希土類合金粉末に混合するDy金属またはDy−Cu合金の混合量が増加する(Dy含有量が増加する)につれて、保磁力Hcjが増加することが分かる。
2.実験2
(熱処理)
実験1で作製した実施例1および4に係る希土類磁石(実施例1:Dy金属粉末の混合量0.3質量%、実施例4:85Dy−15Cu合金粉末の混合量0.3質量%)につき、円弧状磁石片を真空熱処理炉に装填し、Ar雰囲気中、500〜1000℃で30分間の熱処理を実施した。そして、実験1と同様にして、結晶粒径、磁気特性を測定した。なお、熱処理後の実施例15について、実施例5と同様に、走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した結果、多数の板状結晶粒とその周りを取り囲む粒界相とからなる微細組織が観察された。また、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した結果、実施例15は、熱処理を実施していない実施例5よりも粒界相にDy元素の拡散が促進されている様子が確認された。
実験2の各種条件、結果をまとめて表2に示す。
表2によれば主に以下のことが分かる。すなわち、熱処理を加えることにより、残留磁束密度Brはほとんど変わらず、保磁力Hcjがさらに増加することが分かる。これは、熱処理により、Dy元素の粒界相への拡散が促進され、粒界相にDy元素をより均質に内部拡散させることができたためであると考えられる。
また、熱処理時の温度が500℃〜900℃の範囲内にある場合には、残留磁束密度Brと保磁力Hcjとのバランスに優れることが分かる。これは、Dy元素を十分に粒界相に拡散させるとともに、Dy元素の多くを粒界相にとどめて結晶粒内のNd元素との置換が抑制され、残留磁束密度の低下を抑制できたこと、結晶粒の粗大化が抑制され、高保磁力化を図ることができたこと等によるものと考えられる。
また、混合粉として、Dy金属粉末を用いた実施例7〜12よりも、Dy−Cu合金粉末を用いた実施例13〜15の方が、保磁力Hcjが大きいが、熱処理による保磁力Hcjの増加率は小さいことも分かる。これは、Dy−Cu合金は融点が低いため、先の熱間成形によりDyの拡散が進んでいたためであると考えられる。
3.実験3
(原料粉末の準備)
質量%で、29%Pr−1%Co−1%B−bal.Feと、25%Pr−3%Nd−2%Dy−1%B−bal.Feの成分組成を有する2種類の希土類合金粉末C、D(最大粒径が350μm以下)を、実験1と同一条件で製作した。また、85Dy-15Cu合金粉末(最大粒径が350μm以下)を、回転ロールを用いた急冷法により製作し、粉砕と篩い分けにより最大粒径が74μm以下の粉末を得た。
後述の表3に示すように、希土類合金粉末CまたはDに0.2〜3質量%の85Dy-15Cu合金粉末を加え、大気中でコーヒーミルを用いて混合した。これにより、実施例16〜25に係る希土類磁石の作製に用いる各原料粉末を準備した。
なお、比較例3に係る希土類磁石の作製には、希土類合金粉末Cをそのまま用いる。比較例4に係る希土類磁石の作製には、希土類合金粉末Dをそのまま用いる。
(冷間成形→熱間成形→熱間塑性加工→熱処理)
次工程以降は、実験1と同様に冷間成形、熱間成形、熱間塑性加工を行い、さらに、Ar雰囲気中、750℃で1時間の熱処理を行った。そして、実験1と同様にして、磁気特性を測定した。
実験3の各種条件、結果をまとめて表3に示す。
表3によれば主に以下のことが分かる。すなわち、Nd系希土類磁石に変えてPr系希土類磁石でも、同様に、保磁力Hcjを増加させることが可能なことが分かる。また、表1の実施例1と表3の実施例16との比較により、熱処理の実施有無やDy−Cu粉末の混合量が若干異なる点があるものの、Nd系希土類磁石よりPr系希土類磁石の方が保磁力が大きいことが分かる。また、R−X−B系合金粉末として、予めDy含有合金を用いた場合でも、RH合金粉末として、Dy含有合金粉末を混合することで、同様に、保磁力Hcjを増加させることが可能なことが分かる。
また、実施例16〜20、実施例21〜25に係る希土類磁石は、それぞれ比較例3、4に係る希土類磁石に比べ、保磁力Hcjの増加が大きいことが分かる。また、希土類合金粉末に混合するDy−Cu合金の混合量が増加する(Dy含有量が増加する)につれて、保磁力Hcjが増加することも分かる。
4.実験4
(原料粉末の準備)
実験1と同様にして、質量%で、30%Nd−2%Co−1%B−0.5%Ga−bal.Feの成分組成を有する希土類合金粉末A’を作製した。また、質量%で、29%Nd−1%Dy−2%Co−1%B−0.5%Ga−bal.Feの成分組成を有する希土類合金粉末B’を作製した。また、ガスアトマイズ装置を用いて、後述の表4に記載の各種成分組成を有するRH金属粉末またはRH合金粉末を作製した。
そして、混合量が0.25質量%となるように秤量した各種のRH金属粉末またはRH合金粉末を希土類合金粉末A’に添加し、ボールミル(溶媒:シクロヘキサン)により10分間混合した後、溶媒を乾燥させて粉末を回収した。これにより、実施例26〜35に係る希土類磁石の作製に用いる各原料粉粉末を準備した。
なお、比較例5に係る希土類磁石の作製には、希土類合金粉末B’をそのまま用いる。
(冷間成形)
各原料粉末33gを、冷間プレス機の金型に装填して5ton/cmの圧力を加えて成形し、円柱形状の冷間成形体(外径20mm、高さ20mm)を作製した。
(熱間成形)
冷間成形体をホットプレス機の金型にセットし、アルゴン雰囲気中で金型を820℃に加熱し、3ton/cmの圧力を約10秒間かけて成形し、高さ14mm、密度99%まで緻密化した円柱状の熱間成形体を作製した。
(熱間塑性加工)
熱間成形体をプレス機にセットし、Ar雰囲気中で金型を820℃に加熱して圧縮変形させ、円板状の熱間塑性加工体(外径32mm、高さ5.5mm)を作製した。
(熱処理)
熱間塑性加工体を、ワイヤ放電加工機を用いて4mm×4mm×4mmの大きさに切断し、真空中、800℃で10分の熱処理を行った。そして、実験1と同様にして、磁気特性を測定した。
実験4の各種条件、結果をまとめて表4に示す。
表4によれば主に以下のことが分かる。すなわち、混合量が0.25質量%と比較的僅かであるが、Dy系(実施例26〜32)、Tb系(実施例33〜35)何れのRH金属粉末またはRH合金粉末を用いた場合も、保磁力Hcjが増加した。
また、純Dy金属、純Tb金属を用いるよりも、Dy系合金、Tb系合金を用いた方が、保磁力Hcjを増加させることが可能なことが分かる。これは、これら合金は、共晶合金化により融点が下がり、熱処理により粒界相への拡散促進効果が高まったためであると考えられる。
また、Dy系合金よりもTb系合金を用いた方が、保磁力Hcjの増加が大きいことが分かる。これは、DyよりもTbの方が結晶磁気異方性が大きいためである。
また、RH合金の添加元素を適宜選択することで、保磁力Hcjと残留磁束密度Brとを調整可能であることが分かる。
5.実験5
(原料粉末の準備)
質量%で、31%Nd−2%Co−1%B−0.3%Ga−bal.Feの成分組成を有する希土類合金を、溶解鋳造してインゴットを作製した。このインゴットを真空炉に装填し、真空排気後に室温から820℃までの昇温過程で水素ガスを供給して合金インゴットに水素を吸蔵させた後、真空排気して水素を放出させた。この処理によって崩壊したインゴットをスタンプミルを用いて粉砕し、最大粒径が105μmのHDDR粉末Eを作製した。また、実験1と同様にして、85Dy-15Cu合金粉末を製作した。
そして、混合量が0.3質量%となるように秤量した85Dy-15Cu合金粉末をHDDR粉末Eに添加し、大気中でコーヒーミルを用いて混合した。これにより、実施例36〜39に係る希土類磁石の作製に用いる原料粉末を準備した。
なお、比較例6に係る希土類磁石の作製には、上記HDDR粉末Eをそのまま用いる。
(冷間成形)
各原料粉末3.4gを、冷間プレス機の金型に装填して、1600kA/mの磁場を印加しながら1ton/cmの圧力を加えて成形し、角柱形状の冷間成形体(8mm×8mm×12mm)を製作した。なお、実験1〜実験4における冷間成形体は、磁気的に等方性であったが、この実験5における冷間成形体は、磁気的異方性を有している。磁気的異方性を有するHDDR粉末Eを用い、磁場中で冷間成形したためである。
(熱間成形)
冷間成形体をホットプレス機の金型にセットし、アルゴン雰囲気中で金型を800℃に加熱し、3ton/cmの圧力を約10秒間かけて成形し、高さ方向に圧縮した角柱状の熱間成形体(8mm×8mm×7mm)を作製した。
(熱処理)
熱間成形体を、Ar雰囲気中、600〜900℃で30分間の熱処理を行った。そして、冷却後の試料についてBHトレーサーを用いて磁気特性を測定した。
実験5の各種条件、結果をまとめて表5に示す。
表5によれば主に以下のことが分かる。すなわち、準備する原料粉末として、HDDR法によるHDDR粉末Eを準備した場合にも、実験1〜4と同様に、残留磁束密度Brの低下を抑制しつつ、保磁力Hcjの高い希土類磁石が得られることが分かる。また、熱処理を施さなかった実施例40よりも熱処理を施した実施例36〜39の方が、保磁力Hcjが大きいことが分かる。これは、熱処理を施すことで粒界相にRH元素をより均質に内部拡散できた結果だと考えられる。
さらに、この場合には、冷間成形時に磁気的異方性を付与することができるため、熱間塑性加工を省略することができる。そのため、生産工程の簡略化等、生産性の向上に寄与することができる。
6.実験6
(原料粉末の準備)
実験1と同様にして、質量%で、27%Nd−3%Pr−1%B−bal.Feの成分組成を有する希土類合金粉末F(最大粒径が350μm以下)を作製した。また、質量%で、75%Dy−25%Cuの成分組成を有する合金薄片を上記と同じ急冷法によって作製し、ヘキサン溶媒を用いた湿式ボールミルによって、平均粒径が20μmの75Dy−25Cu合金粉末を製作した。
後述の表6に示すように、希土類合金粉末Fに0.03〜15質量%の75Dy−25Cu合金粉末を加え、ヘキサン溶媒中で撹拌混合した後、自然乾燥させた。これにより実施例41〜50に係る希土類磁石の作製に用いる各原料粉末を準備した。
一方、希土類合金粉末Fの作製と同様の手順により、質量%で、26.61%Nd−3%Pr−0.39%Dy−1%B−bal.Feの成分組成を有する希土類合金粉末G、質量%で、25.5%Nd−3%Pr−1.5%Dy−1%B−bal.Feの成分組成を有する希土類合金粉末H、質量%で、17.9%Nd−3%Pr−9.1%Dy−1%B−bal.Feの成分組成を有する希土類合金粉末Iを準備した。これら希土類合金粉末G〜Iは、急冷合金の溶解時に予めDyを添加したものである。
なお、比較例7に係る希土類磁石の作製には、希土類合金粉末Fをそのまま用いる。
(冷間成形→熱間成形→熱間塑性加工)
次工程以降は、実験1と同様に冷間成形、熱間成形、熱間塑性加工を順次行った。さらに、実施例41〜50については、Ar雰囲気中、750℃で1時間の熱処理を行った。なお、比較例7〜10については、上記熱処理は省略した。そして、実験1と同様にして、磁気特性を測定した。
実験6の各種条件、結果をまとめて表6に示す。
表6によれば主に以下のことが分かる。すなわち、表6から、RH元素であるDyを含まない比較例7に対して、実施例41〜50は、RH元素であるDyを含んでおり、Dy含有量の増加に従って保磁力Hcjが著しく向上することが分かる。より詳しくは、実施例41と比較例7との対比から分かるように、0.02質量%の極少量のDyを含有させることにより、残留磁束密度Brは変わりなく保磁力向上の効果が認められた。
また、本製造方法による実施例44と従来の溶製法によって予めDyを希土類合金内に添加した比較例8とを対比すると、磁石中のDy含有量がほぼ同じであるにもかかわらず実施例44の方が、保磁力Hcjが大きいことが分かる。実施例46と比較例9、および、実施例49と比較例10の対比からも同様の傾向が認められた。これらの結果は、本製造方法によれば、RH元素であるDy元素が粒界相に優先的に拡散し、且つ主結晶粒内へのDy元素の拡散が抑制されたために生じたものと推察される。
7.実験7
(原料粉末の準備)
質量%で、29%Pr−1%B−0.5%Ga−bal.Feの成分組成を有する希土類合金を、1350℃で溶解した後、その溶湯をオリフィスからCrめっきを施したCu製の回転ロールに射出(回転ロール周速度:20m/秒)し、急冷合金薄片を作製した。この急冷合金薄片をカッターミルで粉砕して篩分けし、最大粒径が350μm以下の希土類合金粉末aを作製した。
さらに、質量%で、80%Dy−20%Coの成分組成を有する80Dy−20Co合金を高周波溶解し、遠心噴霧法によるアトマイズを行うことにより、粒度分布が30〜70μmの範囲の80Dy−20Co合金粉末を製作した。
後述の表7に示すように、希土類合金粉末aに0.2〜6質量%の80Dy−20Co合金粉末を加え、ヘキサン溶媒中にて湿式混合した。これにより、実施例51〜56に係る希土類磁石の作製に用いる各原料粉末を準備した。
一方、希土類合金粉末aの作製と同様の手順により、質量%で、29%Pr−0.8%Dy−1%B−0.5%Ga−bal.Feの成分組成を有する希土類合金粉末b(急冷合金の溶解時に予めDyを添加したもの)と、質量%で、28.2%Pr−1.6%Dy−1%B−0.5%Ga−bal.Feの成分組成を有する希土類合金粉末c(急冷合金の溶解時に予めDyを添加したもの)とを準備した。
なお、比較例11に係る希土類磁石の作製には、希土類合金粉末aをそのまま用いる。比較例12に係る希土類磁石の作製には、希土類合金粉末bをそのまま用いる。比較例13に係る希土類磁石の作製には、希土類合金粉末cをそのまま用いる。
(冷間成形)
各原料粉末または各希土類合金粉末a〜cそれぞれ55gを、冷間プレス機の金型に装填して3ton/cmの圧力を加えて成形し、円筒形状の冷間成形体(外径23mm、内径14mm、高さ30mm)を作製した。
(熱間成形)
冷間成形体をホットプレス機の金型にセットし、アルゴン雰囲気中で金型を800℃に加熱し、3ton/cmの圧力を約15秒間かけて成形し、高さ約20mmの緻密化した円筒状の熱間成形体を作製した。
(熱間塑性加工)
熱間成形体を後方押出し装置の金型にセットし、大気中で金型を850℃に加熱して後方押出しを行い、内径および高さが変形した熱間塑性加工体(外径23mm、内径18mm、高さ40mm)を製作し、押しきれなかった底部分は切り落とした。これにより、ラジアル方向に磁気異方性をもつ円筒状の希土類磁石を作製した。
(希土類磁石の微細構造)
実施例51〜56に係る希土類磁石からそれぞれ試験片を切り出し、各試験片を樹脂に埋め込んで、研磨、エッチングした後、SEMにより観察した。その結果、多数の板状結晶粒とその周りを取り囲む粒界相とからなる微細組織が観察された。
また、各組織画像を撮影し、結晶粒径を求めた。この際、結晶粒径の算出は、希土類磁石のC面を撮影した画像(倍率:1万倍)に数本の直線を引き、総数50個の結晶粒の長さを測定し、これら長さの平均値を求めることにより行った。
また、SEMに付属しているEDX分析装置を用いて、結晶粒と粒界相の希土類元素濃度を調べた結果、比較例11に係る磁石は、PrFe14B相を主相とする結晶粒を有し、粒界相はPrに富んでいることが確認された。また、実施例53に係る磁石は、PrFe14B相を主相とする結晶粒を有し、結晶粒よりも粒界相の方がDyに富んでいることが確認された。
さらに、実施例53係る希土類磁石(80Dy−20Co合金粉末が1質量%入りで、純Dy分が0.8質量%相当)については、磁石表面部、磁石中心部、および両者の中間部(領域10μm×10μm)のEDX分析を実施し、各部位ごとにDy元素濃度を測定した。なお、磁石表面部については、円筒状磁石の最外側の磁石表面から10μmの深さの部位を測定した。また、磁石中心部については、円筒状磁石の内径の直径と外径の直径の平均となる部位を測定した。また、磁石中間部については、磁石表面部と磁石中心部との中間の部位を測定した。その結果、Dy元素濃度は、磁石表面部で0.83%、磁石中間部で0.82%、磁石中心部で0.84%であった。つまり、磁石表面部から磁石内部の深さ方向におけるRH元素の濃度差は、2.4%であった。このことから、従来の傾斜焼結磁石(特開2006−303436号の表1における表面から距離10μmと500μmを参照)に比べ、本発明に係る希土類磁石は、磁石全体におけるDy元素濃度の均一性が極めて良いことが分かった。
このことから、Dy元素が粒界相に濃化されており、かつ、磁石表面部から中心部にかけてDy元素がほぼ一定の濃度分布で存在していることが確認された。つまり、本発明によれば、磁石表面からDy元素を拡散浸透させる方法に対して、磁石内部のDy濃度が明らかに均質であることが明らかになった。なお、この実施例53のDy濃度分布結果から、他の実施例についても、粒界相にDy元素が同様に分布していることが容易に類推可能である。
(磁気特性の測定)
上記作製した各円筒状の希土類磁石を、高さ方向4mmに切断し、さらに円周16分割に切断した円弧状磁石片(縦4×横4×厚さ2.5mm)を、振動試料型磁力計(VSM)を用いて磁気測定し、反磁界補正をして保磁力(Hcj)および残留磁束密度(Br)を求めた。
実験7の各種条件、結果をまとめて表7に示す。
表7によれば主に以下のことが分かる。すなわち、比較例11に係る希土類磁石は、実施例51〜56に係る希土類磁石に比較して保磁力Hcjが小さい。これは、希土類合金粉末aに80Dy-20Co合金粉末を混合することなく、希土類合金粉末aを単独で用いて磁石を作製したためである。
また、比較例12および比較例13に係る希土類磁石は、実施例53および実施例54に係る希土類磁石と同一量に相当するDyを合金溶解時に添加して作製したものである。比較例12および比較例13に係る希土類磁石は、Dy添加による保磁力増加が認められるが、残留磁束密度Brの低下がやや大きく、保磁力Hcjの増加は比較的小さい。これは、合金溶解時にDyを添加したことにより、Dyが主結晶内のPrと置換し、Dy原子とFe原子とが磁気的に反平行結合したことで残留磁化が低下し、かつ、主結晶粒を取り囲む粒界相が均一に形成されなかったためと推察される。
これらに対し、実施例51〜56に係る希土類磁石は、比較例11に係る希土類磁石に対して保磁力Hcjが大きいことが分かる。また、80Dy−20Co合金粉末の混合量が増えるにしたがって、保磁力Hcjが増加していることが分かる。これは、上記原料粉末を用いた冷間成形、熱間成形、熱間塑性加工を経ることで、Dy元素の粒界相への拡散が進み、保磁力Hcjを高効率で増加させることができたためであると考えられる。
また、実施例51〜56に係る希土類磁石は、その主結晶の結晶粒径がいずれも0.2〜0.3μm程度であり、高保磁力を得るのに適した単磁区粒径に近い理想的なサイズであった。
8.実験8
(熱処理)
実験7で作製した実施例53に係る希土類磁石につき、円弧状磁石片を真空熱処理炉に装填し、Ar雰囲気中、500〜1000℃で1時間の熱処理を実施した。そして、実験7と同様にして、結晶粒径、磁気特性を測定した。
実験8の各種条件、結果をまとめて表8に示す。
表8によれば主に以下のことが分かる。すなわち、熱処理を加えることにより、残留磁束密度Brはほとんど変わらず、保磁力Hcjがさらに増加することが分かる。これは、熱処理により、Dy元素の粒界相への拡散が促進され、粒界相にDy元素をより均質に内部拡散させることができたためであると考えられる。
また、熱処理時の温度が500℃〜900℃の範囲内にある場合には、残留磁束密度Brと保磁力Hcjとのバランスに優れることが分かる。これは、Dy元素を十分に粒界相に拡散させるとともに、Dy元素の多くを粒界相にとどめて結晶粒内のPr元素との置換が抑制され、残留磁束密度の低下を抑制できたこと、結晶粒の粗大化が抑制され、高保磁力化を図ることができたこと等によるものと考えられる。
一方、熱処理時の温度が1000℃になると、残留磁束密度Brと保磁力Hcjとがともに低下する傾向を示した。この理由は、結晶粒径が1μmを越えて成長したために保磁力Hcjが低下したことに起因するものと考えられる。このことから高い保磁力Hcjを得るためには結晶粒径を1μm以下に制御することが有効であると言える。
9.実験9
(原料粉末の準備)
実験7で作製した、質量%で、29%Pr−1%B−0.5%Ga−bal.Feの成分組成を有する急冷合金薄片を粉砕して篩い分けし、最大粒径が74μm以下の希土類合金粉末aを作製した。
また、各種成分組成を有するRH合金溶湯を回転ロール面に射出(回転ロール周速度:10m/秒)し、各種成分組成を有する急冷合金薄片を作製した。次いで、これら急冷合金薄片をボールミルを用いてさらに粉砕し、平均粒径が20μmの各RH合金粉末を作製した。作製した各RH合金粉末は、後述の表9に記載されるように、90Dy−10Co合金粉末、80Dy−20Co合金粉末、60Dy−40Co合金粉末、85Dy−15Fe合金粉末、87Dy−13Mn合金粉末、90Dy−10Cr合金粉末、および、80Tb−20Co合金粉末の7種類である。これら合金の融点は、750℃〜1180℃の範囲内にあり、純Dy金属の融点1412℃よりも低い。
そして、混合量が0.5質量%となるように秤量した各種のRH合金粉末を希土類合金粉末aに添加し、ボールミル(溶媒:シクロヘキサン)により10分間混合した後、溶媒を乾燥させて粉末を回収した。これにより、実施例63〜69に係る希土類磁石の作製に用いる各原料粉粉末を準備した。
なお、比較例14に係る希土類磁石の作製には、合金溶解時点で上記原料粉末におけるDy質量%とほぼ同等となるように0.4質量%のDyを添加した、29.4%Pr−0.4%Dy−1%B−0.5%Ga−bal.Feの希土類合金粉末dを用いる。
(冷間成形)
各原料粉末80gを、冷間プレス機の金型に装填して4ton/cmの圧力を加えて成形し、矩形状の冷間成形体(43mm×38mm×10mm)を作製した。
(熱間成形)
冷間成形体をホットプレス機の金型にセットし、アルゴン雰囲気中で金型を820℃に加熱し、3ton/cmの圧力を加えて20秒間保持して成形し、相対密度99%に達する、28mm×38mm×10mmの緻密化した熱間成形体を作製した。
(熱間塑性加工)
熱間成形体をプレス機にセットし、Ar雰囲気中で金型を800℃に加熱して圧縮変形させながら押し出し、短冊状の熱間塑性加工体(18mm×59mm×10mm)を作製した。
(熱処理)
熱間塑性加工体を、ワイヤ放電加工機を用いて直径10mm×高さ7mmの大きさに切断し、真空中、800℃で30分の熱処理を行った。そして、実験7と同様にして、磁気特性を測定した。
実験9の各種条件、結果をまとめて表9に示す。
表9によれば主に以下のことが分かる。すなわち、混合量が0.5質量%と比較的僅かであるが、Dy系(実施例63〜68)、Tb系(実施例69)何れのRH合金粉末を用いた場合も、ほぼ同量のDyを添加して作製した比較例4と比較して高い保磁力Hcjが得られた。また、各RH合金は、共晶合金化により融点が下がるため、熱処理により粒界相への拡散促進効果があることが分かる。
また、実施例64と実施例69とを対比すれば分かるように、Dy系合金よりもTb系合金を用いた方が、保磁力Hcjの増加が大きいことが分かる。これは、DyよりもTbの方が結晶磁気異方性が大きいためである。
また、RH合金の添加元素を適宜選択することで、保磁力Hcjと残留磁束密度Brとを調整可能であることが分かる。
10.実験10
(原料粉末の準備)
実験7と同様にして、後述の表10に記載されるように、質量%で、29%Pr−1%B−0.5%Ga−bal.Feの成分組成を有する希土類合金粉末a、質量%で、27%Pr−2%Nd−1%B−0.6%Ga−bal.Feの成分組成を有する希土類合金粉末e、質量%で、22%Pr−5%Nd−1%B−0.5%Ga−bal.Feの成分組成を有する希土類合金粉末f、質量%で、19%Pr−10%Nd−1%B−0.5%Ga−bal.Feの成分組成を有する希土類合金粉末g、質量%で、14%Pr−15%Nd−1%B−0.5%Ga−bal.Feの成分組成を有する希土類合金粉末h、質量%で、29%Nd−1%B−0.5%Ga−bal.Feの成分組成を有する希土類合金粉末iを作製した。
そして、混合量が1質量%となるように秤量した80Dy−20Co合金粉末を上述の希土類合金粉末a、e、f、g、h、iにそれぞれ添加し、ボールミル(溶媒:シクロヘキサン)により10分間混合した後、溶媒を乾燥させて粉末を回収した。これにより、実施例70〜75に係る希土類磁石の作製に用いる各原料粉粉末を準備した。
なお、比較例12に係る希土類磁石の作製には、実験7にて作製した希土類合金粉末b(急冷合金の溶解時に予めDyを添加したもの)をそのまま用いる。
(冷間成形→熱間成形→熱間塑性加工→熱処理)
次工程以降は、実験9と同様に冷間成形、熱間成形、熱間塑性加工を行い、さらに、Ar雰囲気中、750℃で1時間の熱処理を行った。そして、実験1と同様にして、磁気特性を測定した。
実験10の各種条件、結果をまとめて表10に示す。
表10によれば主に以下のことが分かる。すなわち、純Pr系希土類磁石(実施例70)のPrを部分的にNdに置換した(Pr、Nd)系希土類磁石(実施例71〜実施例74)、および、純Nd系希土類磁石(実施例75)でも、同様に、保磁力Hcjを増加させることが可能であることが分かる。純Nd系希土類磁石(実施例75)に比べ、純Pr系希土類磁石(実施例70)、(Pr、Nd)系希土類磁石(実施例71〜実施例74)は、残留磁束密度Brがやや低めであるが、保磁力Hcjがかなり大きいことが分かる。このことから、本発明におけるRは、Pr、または、PrおよびNdを主体とすることが好ましく、磁気特性面で優位な希土類磁石になることが分かる。
11.実験11
(原料粉末の準備)
質量%で、30%Pr−2%Co−1%B−0.3%Ga−bal.Feの成分組成を有する希土類合金を、溶解鋳造してインゴットを作製した。このインゴットを真空炉に装填し、真空排気後に室温から780℃までの昇温過程で水素ガスを供給して合金インゴットに水素を吸蔵させた後、真空排気して水素を放出させた。この処理によって崩壊したインゴットをスタンプミルを用いて粉砕し、最大粒径が105μmのHDDR粉末jを作製した。また、上記と同様にして、質量%で、29.6%Pr−0.4%Dy−2%Co−1%B−0.3%Ga−bal.Feの成分組成を有するHDDR粉末k(予めDyを添加したもの)を作製した。また、実験7と同様にして、80Dy-20Co合金粉末を製作した。
そして、混合量が0.5質量%となるように秤量した80Dy-20Co合金粉末を上記HDDR粉末jに添加し、ヘキサン溶媒中にて湿式混合し、自然乾燥させた。これにより、実施例76〜79に係る希土類磁石の作製に用いる原料粉末を準備した。
なお、比較例15に係る希土類磁石の作製には、上記HDDR粉末kをそのまま用いる。
(冷間成形)
各原料粉末5gを、冷間プレス機の金型に装填して、1600kA/mの磁場を印加しながら2ton/cmの圧力を加えて成形し、角柱形状の冷間成形体(10mm×10mm×10mm)を製作した。なお、実験7〜実験10における冷間成形体は、磁気的に等方性であったが、この実験11における冷間成形体は、磁気的異方性を有している。磁気的異方性を有するHDDR粉末kを用い、磁場中で冷間成形したためである。
(熱間成形)
冷間成形体をホットプレス機の金型にセットし、アルゴン雰囲気中で金型を800℃に加熱し、3ton/cmの圧力を約15秒間かけて成形し、高さ方向に圧縮した角柱状の熱間成形体(10mm×10mm×6.7mm)を作製した。
(熱処理)
熱間成形体を、Ar雰囲気中、600〜900℃で1時間の熱処理を行った。そして、冷却後の試料についてBHトレーサーを用いて磁気特性を測定した。
実験11の各種条件、結果をまとめて表11に示す。
表11によれば主に以下のことが分かる。すなわち、準備する原料粉末として、HDDR法によるHDDR粉末kを準備した場合にも、実験7〜10と同様に、残留磁束密度Brの低下を抑制しつつ、保磁力Hcjの高い希土類磁石が得られることが分かる。また、実施例76〜79に係る希土類磁石は、予めDyを添加したHDDR粉末kを用いた比較例15に係る希土類磁石に比べ、高い磁気特性が得られることも分かる。
以上、本発明に係る希土類磁石およびその製造方法について説明したが、本発明は、上記実施形態、実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。

Claims (13)

  1. 少なくとも熱間成形を経て形成された希土類磁石であって、
    14B相を主相とする結晶粒と、前記結晶粒の周りを取り囲む粒界相とを有し(但し、R:Nd、Pr、Dy、TbおよびHoから選択される少なくとも1種、X:FeまたはFeの一部をCoで置換したもの)、
    前記結晶粒より前記粒界相にRH元素(但し、RH:Dy、TbおよびHoから選択される少なくとも1種)が濃化されており、
    前記RH元素が、磁石表面部から中心部にかけて実質的に一定の濃度分布で存在していることを特徴とする希土類磁石。
  2. 前記希土類磁石の磁石表面部から磁石内部の深さ方向におけるRH元素の濃度差が10%以内であることを特徴とする請求項1に記載の希土類磁石。
  3. 前記結晶粒の平均粒径が1μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の希土類磁石。
  4. 前記Rは、Ndおよび/またはPrを少なくとも含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の希土類磁石。
  5. 前記RH元素の含有量は、0.01〜10質量%の範囲内にあることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の希土類磁石。
  6. R−X−B系合金粉末にRH金属および/またはRH合金が混合あるいは被覆された原料粉末が、少なくとも熱間成形されて形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の希土類磁石。
  7. 前記原料粉末は、RH金属および/またはRH合金を0.01〜10質量%含有することを特徴とする請求項6に記載の希土類磁石。
  8. 前記RH合金は、Cu、Al、Ga、Ge、Sn、In、Si、Ag、Au、Pd、Co、Fe、Ni、Cr、および、Mnから選択される1種または2種以上を含むことを特徴とする請求項6または7に記載の希土類磁石。
  9. R−X−B系合金粉末にRH金属および/またはRH合金が混合あるいは被覆された原料粉末(但し、R:Nd、Pr、Dy、TbおよびHoから選択される少なくとも1種、X:FeまたはFeの一部をCoで置換したもの、RH:Dy、TbおよびHoから選択される少なくとも1種)を準備する工程と、
    準備した原料粉末を冷間成形し、冷間成形体を得る工程と、
    得られた冷間成形体を熱間成形し、熱間成形体を得る、あるいは、前記得られた熱間成形体をさらに熱間塑性加工し、熱間塑性加工体を得る工程と、
    を有する希土類磁石の製造方法。
  10. 前記原料粉末は、RH金属および/またはRH合金を0.01〜10質量%含有することを特徴とする請求項9に記載の希土類磁石の製造方法。
  11. 前記熱間成形体または前記熱間塑性加工体を熱処理する工程を有することを特徴とする請求項9または10に記載の希土類磁石の製造方法。
  12. 前記熱処理時の温度は、500℃〜900℃の範囲内にあることを特徴とする請求項11に記載の希土類磁石の製造方法。
  13. 前記RH合金は、Cu、Al、Ga、Ge、Sn、In、Si、Ag、Au、Pd、Co、Fe、Ni、Cr、および、Mnから選択される1種または2種以上を含むことを特徴とする請求項9から12のいずれか1項に記載の希土類磁石の製造方法。
JP2009128779A 2008-07-04 2009-05-28 希土類磁石およびその製造方法 Pending JP2010263172A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128779A JP2010263172A (ja) 2008-07-04 2009-05-28 希土類磁石およびその製造方法
US12/494,902 US8002906B2 (en) 2008-07-04 2009-06-30 Rare earth magnet and production process thereof
CN200910150108.8A CN101640087B (zh) 2008-07-04 2009-07-03 稀土磁体及其制造方法
EP09008773A EP2141710A1 (en) 2008-07-04 2009-07-03 Rare earth magnet and production process thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175675 2008-07-04
JP2009091688 2009-04-06
JP2009128779A JP2010263172A (ja) 2008-07-04 2009-05-28 希土類磁石およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010263172A true JP2010263172A (ja) 2010-11-18

Family

ID=41059917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128779A Pending JP2010263172A (ja) 2008-07-04 2009-05-28 希土類磁石およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8002906B2 (ja)
EP (1) EP2141710A1 (ja)
JP (1) JP2010263172A (ja)
CN (1) CN101640087B (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061038A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Toyota Central R&D Labs Inc 希土類磁石とその製造方法および磁石複合部材
WO2012036294A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
JP2012151442A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Gm Grobal Technology Operations Llc Dyまたはtbを用いてnd−fe−b焼結磁石を作製する方法
WO2012114530A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
JP2012209442A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Hitachi Metals Ltd バルク磁石およびその製造方法
JP2012234971A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2012244111A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Toyota Motor Corp 希土類磁石の製造方法
WO2013002170A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 日立金属株式会社 Rh拡散源およびそれを用いたr-t-b系焼結磁石の製造方法
WO2013035628A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 戸田工業株式会社 R-t-b系希土類磁石粉末、r-t-b系希土類磁石粉末の製造方法、及びボンド磁石
JP2013084890A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2013138170A (ja) * 2011-11-29 2013-07-11 Tdk Corp 希土類焼結磁石
JP2013145832A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Toyota Motor Corp 希土類磁石の製造方法
WO2014069181A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石とその製造方法
WO2015046732A1 (ko) * 2013-09-24 2015-04-02 엘지전자 주식회사 열간가압성형 공정을 이용한 이방성 열간가압성형 자석의 제조방법 및 이 방법으로 제조된 열간가압성형 자석
JP2015126081A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石とその製造方法
US9257227B2 (en) 2012-01-26 2016-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing rare-earth magnet
JP2016076614A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
WO2016104117A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 Jx金属株式会社 希土類薄膜磁石及びその製造方法
JP2017224831A (ja) * 2013-03-18 2017-12-21 インターメタリックス株式会社 RFeB系磁石製造方法、RFeB系磁石及び粒界拡散処理用塗布物
US9859055B2 (en) 2012-10-18 2018-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method for rare-earth magnet
US10056177B2 (en) 2014-02-12 2018-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing rare-earth magnet
US10199145B2 (en) 2011-11-14 2019-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rare-earth magnet and method for producing the same
KR20190058517A (ko) 2016-09-23 2019-05-29 닛토덴코 가부시키가이샤 희토류 소결 자석 형성용 소결체 및 그 제조 방법
US10347418B2 (en) 2013-12-19 2019-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing rare earth magnet
US10468165B2 (en) 2013-06-05 2019-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rare-earth magnet and method for manufacturing same
JP2020155658A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2021085096A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 煙台首鋼磁性材料株式有限公司 Nd−Fe−B系焼結永久磁性体の製造方法
US11120932B2 (en) 2013-03-13 2021-09-14 Toda Kogyo Corp. R-T-B-based rare earth magnet particles, and bonded magnets containing R-T-B-based rare earth magnet particles
KR20220042195A (ko) * 2019-11-21 2022-04-04 시아멘 텅스텐 코., 엘티디. 네오디뮴철붕소 자성체재료, 원료조성물과 제조방법 및 응용
JP2022543493A (ja) * 2019-12-09 2022-10-12 フージャン チャンティン ゴールデン ドラゴン レア-アース カンパニー リミテッド R-t-b系永久磁石材料、原料組成物、製造方法、並びに応用
WO2024004332A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 ミネベアミツミ株式会社 希土類磁石

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113465A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日立金属株式会社 R-t-b-m系焼結磁石用合金及びその製造方法
JP5515539B2 (ja) * 2009-09-09 2014-06-11 日産自動車株式会社 磁石成形体およびその製造方法
CN102640238B (zh) * 2009-12-09 2015-01-21 爱知制钢株式会社 稀土类各向异性磁铁及其制造方法
EP2555208B1 (en) * 2010-03-30 2021-05-05 TDK Corporation Method for producing sintered magnet
CN102918611B (zh) * 2010-05-20 2015-09-09 独立行政法人物质·材料研究机构 稀土类永磁体的制造方法和稀土类永磁体
EP2444985B1 (en) * 2010-10-25 2018-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Production method of rare earth magnet
JP5413383B2 (ja) * 2011-02-23 2014-02-12 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
CN102230126B (zh) * 2011-06-27 2012-07-04 天津三星电机有限公司 用于微型电机磁体的制造方法
JP5472236B2 (ja) 2011-08-23 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法、及び希土類磁石
US9468972B2 (en) * 2011-09-30 2016-10-18 Gm Global Technology Operations, Llc Method of making Nd—Fe—B sintered magnets with reduced dysprosium or terbium
JP5640954B2 (ja) * 2011-11-14 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
US8728390B2 (en) * 2012-04-04 2014-05-20 GM Global Technology Operations LLC Vibration machines for powder coating
DE102013004985A1 (de) * 2012-11-14 2014-05-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Permanentmagneten sowie Permanentmagnet
DE102012221448A1 (de) * 2012-11-23 2014-06-12 Hochschule Aalen Magnetisches Material und Verfahren zu dessen Herstellung
CN103065787B (zh) * 2012-12-26 2015-10-28 宁波韵升股份有限公司 一种制备烧结钕铁硼磁体的方法
DE102014103210B4 (de) * 2013-03-15 2020-03-19 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Herstellen von nd-fe-b-magneten unter verwendung von heisspressen mit verringertem dysprosium oder terbium
US10186374B2 (en) * 2013-03-15 2019-01-22 GM Global Technology Operations LLC Manufacturing Nd—Fe—B magnets using hot pressing with reduced dysprosium or terbium
CN103258634B (zh) * 2013-05-30 2015-11-25 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种制备高性能R-Fe-B系烧结磁体方法
CN104575899B (zh) * 2013-10-16 2017-03-29 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 烧结钕铁硼磁体及其制备方法
WO2015068681A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 株式会社Ihi 希土類永久磁石および希土類永久磁石の製造方法
EP3106536B1 (en) * 2014-02-14 2019-10-09 Santoku Corporation Rare earth-containing alloy flakes and manufacturing method thereof
JP6221978B2 (ja) * 2014-07-25 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
US10079084B1 (en) * 2014-11-06 2018-09-18 Ford Global Technologies, Llc Fine-grained Nd—Fe—B magnets having high coercivity and energy density
JP2018505540A (ja) 2014-12-08 2018-02-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 非磁性合金を含む熱間加圧変形磁石及びその製造方法
GB2540150B (en) 2015-07-06 2020-01-08 Dyson Technology Ltd Rare earth magnet with Dysprosium treatment
JP6493138B2 (ja) * 2015-10-07 2019-04-03 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
CN106384639B (zh) * 2016-10-28 2018-04-03 北京科技大学 一种高性能粘结钕铁硼永磁材料的制备方法
US11328845B2 (en) * 2017-06-27 2022-05-10 Daido Steel Co., Ltd. RFeB-based magnet and method for producing RFeB-based magnet
ES2867251T3 (es) * 2017-07-05 2021-10-20 Abb Schweiz Ag Método para producir Imán permanente con elemento de tierra rara pesada intergranular
CN107845469A (zh) * 2017-12-10 2018-03-27 武汉朋谊科技有限公司 一种打印机用永磁体的制备工艺
CN108183021B (zh) * 2017-12-12 2020-03-27 安泰科技股份有限公司 稀土永磁材料及其制备方法
CN108122655B (zh) * 2017-12-21 2020-10-20 宁波金轮磁材技术有限公司 一种烧结NdFeB磁体及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146307A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Tokin Corp 希土類永久磁石の製造方法
JPH02285604A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Hitachi Metals Ltd 温間加工磁石およびその製造方法
JPH05175025A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Hitachi Metals Ltd 希土類永久磁石
JPH07122414A (ja) * 1993-08-31 1995-05-12 Isuzu Motors Ltd 希土類永久磁石及びその製造方法
JPH09139305A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Nissan Motor Co Ltd 高強度希土類磁石とその製造方法
JP2005281795A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tdk Corp Dy、Tbを含有するR−T−B系焼結磁石合金およびその製造方法
WO2006043348A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 希土類永久磁石材料の製造方法
JP2008172037A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Daido Steel Co Ltd 希土類磁石及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105289B2 (ja) 1986-03-06 1995-11-13 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石の製造方法
DE69202515T2 (de) 1991-06-04 1995-09-21 Shinetsu Chemical Co Verfahren zur Herstellung von zweiphasigen Dauermagneten auf der Basis von Seltenen Erden.
JP3143156B2 (ja) 1991-07-12 2001-03-07 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石の製造方法
JP3897724B2 (ja) 2003-03-31 2007-03-28 独立行政法人科学技術振興機構 超小型製品用の微小、高性能焼結希土類磁石の製造方法
JP2005011973A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Japan Science & Technology Agency 希土類−鉄−ホウ素系磁石及びその製造方法
JP4747562B2 (ja) * 2004-06-25 2011-08-17 株式会社日立製作所 希土類磁石及びその製造方法、並びに磁石モータ
TWI302712B (en) 2004-12-16 2008-11-01 Japan Science & Tech Agency Nd-fe-b base magnet including modified grain boundaries and method for manufacturing the same
JP4702549B2 (ja) 2005-03-23 2011-06-15 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石
US7988795B2 (en) * 2005-12-02 2011-08-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. R-T-B—C rare earth sintered magnet and making method
SG170075A1 (en) * 2006-03-03 2011-04-29 Hitachi Metals Ltd R-fe-b rare earth sintered magnet and method for producing same
JP2006179963A (ja) 2006-03-29 2006-07-06 Japan Science & Technology Agency Nd−Fe−B系磁石
JP5028096B2 (ja) 2007-01-18 2012-09-19 前田建設工業株式会社 長大構造物の健全性判定システム
JP2009091688A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 抗菌性アクリル繊維の染色方法
JP2009128779A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Canon Inc 液晶表示装置及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146307A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Tokin Corp 希土類永久磁石の製造方法
JPH02285604A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Hitachi Metals Ltd 温間加工磁石およびその製造方法
JPH05175025A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Hitachi Metals Ltd 希土類永久磁石
JPH07122414A (ja) * 1993-08-31 1995-05-12 Isuzu Motors Ltd 希土類永久磁石及びその製造方法
JPH09139305A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Nissan Motor Co Ltd 高強度希土類磁石とその製造方法
JP2005281795A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tdk Corp Dy、Tbを含有するR−T−B系焼結磁石合金およびその製造方法
WO2006043348A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 希土類永久磁石材料の製造方法
JP2008172037A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Daido Steel Co Ltd 希土類磁石及びその製造方法

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061038A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Toyota Central R&D Labs Inc 希土類磁石とその製造方法および磁石複合部材
WO2012036294A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
US8846136B2 (en) 2010-09-15 2014-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Production method of rare earth magnet
DE102012000421B4 (de) 2011-01-14 2023-09-28 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zum Herstellen von gesinterten Nd-Fe-B-Magneten mit Dy oder Tb
JP2012151442A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Gm Grobal Technology Operations Llc Dyまたはtbを用いてnd−fe−b焼結磁石を作製する方法
WO2012114530A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
JP2012209442A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Hitachi Metals Ltd バルク磁石およびその製造方法
JP2012234971A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2012244111A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Toyota Motor Corp 希土類磁石の製造方法
WO2013002170A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 日立金属株式会社 Rh拡散源およびそれを用いたr-t-b系焼結磁石の製造方法
JPWO2013002170A1 (ja) * 2011-06-27 2015-02-23 日立金属株式会社 Rh拡散源およびそれを用いたr−t−b系焼結磁石の製造方法
WO2013035628A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 戸田工業株式会社 R-t-b系希土類磁石粉末、r-t-b系希土類磁石粉末の製造方法、及びボンド磁石
JP2013084890A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石の製造方法
US10199145B2 (en) 2011-11-14 2019-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rare-earth magnet and method for producing the same
JP2013138170A (ja) * 2011-11-29 2013-07-11 Tdk Corp 希土類焼結磁石
US8961712B2 (en) 2011-11-29 2015-02-24 Tdk Corporation Rare earth based sintered magnet
JP2013145832A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Toyota Motor Corp 希土類磁石の製造方法
US9257227B2 (en) 2012-01-26 2016-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing rare-earth magnet
US9859055B2 (en) 2012-10-18 2018-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method for rare-earth magnet
KR101740165B1 (ko) * 2012-11-02 2017-05-25 도요타 지도샤(주) 희토류 자석과 그 제조 방법
WO2014069181A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石とその製造方法
JP2014093391A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Toyota Motor Corp 希土類磁石とその製造方法
US11120932B2 (en) 2013-03-13 2021-09-14 Toda Kogyo Corp. R-T-B-based rare earth magnet particles, and bonded magnets containing R-T-B-based rare earth magnet particles
JP2017224831A (ja) * 2013-03-18 2017-12-21 インターメタリックス株式会社 RFeB系磁石製造方法、RFeB系磁石及び粒界拡散処理用塗布物
US10468165B2 (en) 2013-06-05 2019-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rare-earth magnet and method for manufacturing same
US10748684B2 (en) 2013-06-05 2020-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rare-earth magnet and method for manufacturing same
WO2015046732A1 (ko) * 2013-09-24 2015-04-02 엘지전자 주식회사 열간가압성형 공정을 이용한 이방성 열간가압성형 자석의 제조방법 및 이 방법으로 제조된 열간가압성형 자석
US10347418B2 (en) 2013-12-19 2019-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing rare earth magnet
JP2015126081A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石とその製造方法
KR101849479B1 (ko) * 2013-12-26 2018-04-16 도요타 지도샤(주) 희토류 자석의 제조 방법
US10242795B2 (en) 2013-12-26 2019-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing rare earth magnet
US10056177B2 (en) 2014-02-12 2018-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing rare-earth magnet
JP2016076614A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
WO2016104117A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 Jx金属株式会社 希土類薄膜磁石及びその製造方法
KR20190058517A (ko) 2016-09-23 2019-05-29 닛토덴코 가부시키가이샤 희토류 소결 자석 형성용 소결체 및 그 제조 방법
JP7268432B2 (ja) 2019-03-22 2023-05-08 株式会社プロテリアル R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP2020155658A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
KR20220042195A (ko) * 2019-11-21 2022-04-04 시아멘 텅스텐 코., 엘티디. 네오디뮴철붕소 자성체재료, 원료조성물과 제조방법 및 응용
JP2022542188A (ja) * 2019-11-21 2022-09-29 フージャン チャンティン ゴールデン ドラゴン レア-アース カンパニー リミテッド ネオジム鉄ホウ素磁石材料、原料組成物及び製造方法、並びに応用
JP7220331B2 (ja) 2019-11-21 2023-02-09 フージャン チャンティン ゴールデン ドラゴン レア-アース カンパニー リミテッド ネオジム鉄ホウ素磁石材料、原料組成物及び製造方法、並びに応用
KR102574303B1 (ko) * 2019-11-21 2023-09-01 푸젠 창팅 골든 드래곤 레어-어스 컴퍼니 리미티드 네오디뮴철붕소 자성체재료, 원료조성물과 제조방법 및 응용
JP2021085096A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 煙台首鋼磁性材料株式有限公司 Nd−Fe−B系焼結永久磁性体の製造方法
JP2022543493A (ja) * 2019-12-09 2022-10-12 フージャン チャンティン ゴールデン ドラゴン レア-アース カンパニー リミテッド R-t-b系永久磁石材料、原料組成物、製造方法、並びに応用
JP7214044B2 (ja) 2019-12-09 2023-01-27 フージャン チャンティン ゴールデン ドラゴン レア-アース カンパニー リミテッド R-t-b系永久磁石材料、原料組成物、製造方法、並びに応用
WO2024004332A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 ミネベアミツミ株式会社 希土類磁石

Also Published As

Publication number Publication date
EP2141710A1 (en) 2010-01-06
US8002906B2 (en) 2011-08-23
US20100003156A1 (en) 2010-01-07
CN101640087A (zh) 2010-02-03
CN101640087B (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010263172A (ja) 希土類磁石およびその製造方法
JP6229783B2 (ja) 微結晶合金中間製造物の製造方法及び微結晶合金中間製造物
US10325704B2 (en) Rare earth magnet
TWI464757B (zh) Manufacture of rare earth magnets
JP2010114200A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP4702549B2 (ja) 希土類永久磁石
JP5933535B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2018504769A (ja) R−t−b永久磁石の製造方法
JP5692231B2 (ja) 希土類磁石の製造方法、及び希土類磁石
JP2010098115A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP6471669B2 (ja) R−t−b系磁石の製造方法
JP2009302318A (ja) RL−RH−T−Mn−B系焼結磁石
JP2013149862A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP6613730B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2009260290A (ja) R−Fe−B系異方性バルク磁石の製造方法
JP2012253247A (ja) 複合磁性材及びその製造方法
JP6939339B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6691666B2 (ja) R−t−b系磁石の製造方法
JP2018174312A (ja) R−t−b系焼結磁石
JPWO2018101408A1 (ja) 永久磁石および永久磁石粉末
JP6939337B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6691667B2 (ja) R−t−b系磁石の製造方法
US20210249165A1 (en) Rare-earth cobalt permanent magnet, manufacturing method therefor, and device
CN111261353B (zh) R-t-b系永磁体
CN109585151B (zh) R-t-b系烧结磁体的制造方法和扩散源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325