JP6213697B1 - R−t−b系焼結磁石の製造方法 - Google Patents

R−t−b系焼結磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6213697B1
JP6213697B1 JP2017521181A JP2017521181A JP6213697B1 JP 6213697 B1 JP6213697 B1 JP 6213697B1 JP 2017521181 A JP2017521181 A JP 2017521181A JP 2017521181 A JP2017521181 A JP 2017521181A JP 6213697 B1 JP6213697 B1 JP 6213697B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat treatment
mass
sintered magnet
rtb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017521181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017110680A1 (ja
Inventor
鉄兵 佐藤
鉄兵 佐藤
國吉 太
太 國吉
倫太郎 石井
倫太郎 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6213697B1 publication Critical patent/JP6213697B1/ja
Publication of JPWO2017110680A1 publication Critical patent/JPWO2017110680A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/007Heat treatment of ferrous alloys containing Co
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

1)成形体を1000℃以上1100℃以下の温度で焼結後、(条件a)10℃/分以下で500℃まで降温、又は(条件b)800℃以上950℃以下の第1熱処理温度に保持する第1熱処理をした後、10℃/分以下で500℃まで降温、を実施し、27.5〜34.0質量%のR(Rは希土類元素のうち少なくとも一種でありNdを必ず含む)と、0.85〜0.93質量%のBと、0.20〜0.70質量%のGaと、0.05〜0.50質量%のCuと、0.05〜0.50質量%のAlと、を含有し、残部がT(TはFeとCoであり、質量比でTの90%以上がFeである)および不可避不純物であり、式(1)[T]−72.3[B]>0および式(2)([T]−72.3[B])/55.85<13[Ga]/69.72(なお、[T]は質量%で示すTの含有量であり、[B]は質量%で示すBの含有量であり、[Ga]は質量%で示すGaの含有量である)を満足するR−T−B系焼結磁石素材を準備する工程と、2)前記R−T−B系焼結磁石素材を650℃以上750℃以下の第2熱処理温度に加熱して第2熱処理をした後、5℃/分以上で400℃まで冷却する熱処理工程と、を含むR−T−B系焼結磁石の製造方法である。

Description

本開示は、R−T−B系焼結磁石の製造方法に関する。
R−T−B系焼結磁石(Rは希土類元素のうち少なくとも一種であり、Ndを必ず含む、Tは遷移金属元素のうち少なくとも一種でありFeを必ず含む)は、R14B型結晶構造を有する化合物からなる主相と、この主相の粒界部分に位置する粒界相とから構成されており、永久磁石の中で最も高性能な磁石として知られている。
このため、ハードディスクドライブのボイスコイルモータ(VCM)、電気自動車(EV、HV、PHV)用モータ、産業機器用モータなどの各種モータおよび家電製品など多種多様な用途に用いられている。
このように用途が広がるにつれ、例えば電気自動車用モータは、100℃〜160℃のような高温下に曝される場合があり、このような高温下においても安定した動作が要求されている。
しかし、R−T−B系焼結磁石は、高温になると保磁力HcJ(以下、単に「HcJ」と記載する場合がある)が低下し、不可逆熱減磁が起こるという問題がある。電気自動車用モータにR−T−B系焼結磁石が使用される場合、高温下での使用によりHcJが低下し、モータの安定した動作が得られない恐れがある。そのため、室温において高いHcJを有し、かつ高温においても高いHcJを有するR−T−B系焼結磁石が求められている。
従来、室温におけるHcJ向上のために、R−T−B系焼結磁石に重希土類元素RH(主としてDy)を添加していたが、残留磁束密度B(以下、単に「B」と記載する場合がある)が低下するという問題があった。さらに、Dyは、産出地が限定されている等の理由から、供給が不安定であり、また価格が大きく変動することがあるなどの問題を有している。そのため、Dyなどの重希土類元素RHをできるだけ使用せずにR−T−B系焼結磁石のHcJを向上させる技術が求められている。
このような技術として、例えば特許文献1は、通常のR−T−B系合金よりもB量を低くするとともに、Al、GaおよびCuのうちから選ばれる1種以上である金属元素Mを含有させることによりR17相を生成させ、該R17相を原料として生成させた遷移金属リッチ相(R13M)の体積率を充分に確保することにより、Dyの含有量を抑制しつつ、保磁力の高いR−T−B系焼結磁石が得られることを開示している。
国際公開第2013/008756号公報
しかし、特許文献1に記載のR−T−B系焼結磁石は、HcJを向上させているものの、他の従来(通常のB量)のR−T−B系焼結磁石と比べ、角形比H/HcJ(以下、単に「H/HcJ」という場合がある)が十分に高くないという問題があった。特許文献1の表4〜表6に記載されるように、特許文献1に記載のR−T−B系焼結磁石は、角形比(特許文献1ではSq(角形性))が最高でも95%であり、また、重希土類元素RH(Dy)を含有した場合は80%台が多く、高いレベルにあるとは言い難い。一般的に、角形比が低いと、高温下での使用により不可逆熱減磁し易くなるという問題を引き起こすため、高いHcJを有すると共に、高いH/HcJを有するR−T−B系焼結磁石が求められている。尚、特許文献1には角形比の定義は記載されていないが、特許文献1の先行技術文献として引用されている、同一出願人による特開2007−119882号公報に「磁化が飽和磁化の90%となる外部磁場の値をiHcで割った値を%表記したもの」と記載されていることから、特許文献1の角型比の定義も同様であると思われる。つまり、特許文献1の角型比の定義は前記の一般的に用いられている定義と同様であると思われる。
そこで本発明は、重希土類元素RHの含有量を低減しつつ、高い保磁力HcJと高い角形比H/HcJを有するR−T−B系焼結磁石を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明の態様1は、 1)成形体を1000℃以上1100℃以下の温度で焼結後、下記(条件a)又は(条件b)を実施し、
(条件a)10℃/分以下で500℃まで降温。(条件b)800℃以上950℃以下の第1熱処理温度に保持する第1熱処理をした後、10℃/分以下で500℃まで降温。27.5質量%以上、且つ34.0質量%以下のR(Rは希土類元素のうち少なくとも一種でありNdを必ず含む)と、0.85質量%以上、且つ0.93質量%以下のBと、0.20質量%以上、且つ0.70質量%以下のGaと、0.05質量%以上、且つ0.50質量%以下のCuと、0.05質量%以上、且つ0.50質量%以下のAlと、を含有し、残部がT(TはFeとCoであり、質量比でTの90%以上がFeである)および不可避不純物であり、下記式(1)および(2)を満足するR−T−B系焼結磁石素材を準備する工程と、
[T]−72.3[B]>0 (1)
([T]−72.3[B])/55.85<13[Ga]/69.72 (2)
(なお、[T]は質量%で示すTの含有量であり、[B]は質量%で示すBの含有量であり、[Ga]は質量%で示すGaの含有量である)
2)前記R−T−B系焼結磁石素材を650℃以上750℃以下の第2熱処理温度に加熱して第2熱処理をした後、5℃/分以上で400℃まで冷却する熱処理工程と、を含むR−T−B系焼結磁石の製造方法である。
本発明の態様2は、前記工程2)において、前記R−T−B系焼結磁石素材を15℃/分以上で前記第2熱処理温度から400℃まで冷却する態様1に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法である。
本発明の態様3は、前記工程2)において、前記R−T−B系焼結磁石素材を50℃/分以上で前記第2熱処理温度から400℃まで冷却する態様1に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法である。
本発明の態様4は、前記R−T−B系焼結磁石素材が1.0質量%以上10質量%以下のDy及び/又はTbを含有する、態様1〜3のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法である。
本発明の態様5は、前記工程1)(条件b)において、前記焼結後、前記第1熱処理温度未満の温度まで冷却した後に、前記第1熱処理温度まで加熱して前記第1熱処理を行う、態様1〜4のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法である。
本発明の態様6は、前記工程1)(条件b)において、前記焼結後、前記第1熱処理温度まで冷却して、前記第1熱処理を行う、態様1〜5のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法である。
本発明の態様7は、前記工程2)の後のR−T−B系焼結磁石を360℃以上460℃以下の低温熱処理温度に加熱する低温熱処理工程と、を含む、態様1〜6のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法である。
本発明によれば、重希土類元素RHの含有量を低減しつつ、高い保磁力HcJと高い角形比H/HcJとを有するR−T−B系焼結磁石を製造できる方法を提供することができる。
図1は、試料No.1のFE−SEMによる反射電子像の写真である。 図2は、試料No.5のFE−SEMによる反射電子像の写真である。
以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのR−T−B系焼結磁石の製造方法を例示するものであって、本発明を以下に限定するものではない。また、実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。図面が示す部材の大きさおよび位置関係等は、理解を容易にする等のために誇張している場合がある。
本発明者らは、鋭意検討した結果、工程1)として、R−T−B系焼結磁石素材が後述するような所定の組成となるように準備した成形体を1000℃以上1100℃以下の温度で焼結後に、
(条件a)10℃/分以下で500℃まで降温し、又は、
(条件b)800℃以上950℃以下の第1熱処理温度に保持する第1熱処理をした後、10℃/分以下で500℃まで降温し、
その後工程2)として、650℃以上750℃以下の第2熱処理温度に加熱して第2熱処理を行い、5℃/分以上で400℃まで冷却する熱処理工程を行うことにより、高い保磁力HcJと高い角形比H/HcJとを有するR−T−B系焼結磁石を得ることができることを見出し、本発明に至ったものである。なお、本発明において、角形比H/HcJとは、磁化が飽和磁化の90%となる外部磁場の値をで割った値を%表記したものを意味する。また、本発明において規定している、成形体の焼結温度、(条件a)における降温速度および降温温度、(条件b)における第1熱処理温度、降温温度および降温速度、ならびに熱処理工程における第2熱処理温度、冷却温度および冷却速度等の温度表記は、それぞれ成形体およびR−T−B系焼結磁石素材そのものの表面における温度により規定され、成形体およびR−T−B系焼結磁石素材の表面に熱電対を取り付けることにより測定することができる。
本発明の態様1に示す特定の組成のR−T−B系焼結磁石素材に対して、特定の熱処理を行うことにより、高いHcJと高いH/HcJを有するR−T−B系焼結磁石が得られるメカニズムについては未だ不明な点もある。現在までに得られている知見を元に本発明者らが考えるメカニズムについて後述する。以下のメカニズムについての説明は、本発明の技術的範囲を制限することを目的とするものではないことに留意されたい。
特許文献1に記載の方法では、B量をR14B型化合物の化学量論比よりも低くすることによりR17相が生成し、そこにGaを添加することによりR−T−Ga相(R13M)が生成し、これによりHcJを向上させている。しかし、本発明者らの検討の結果、Gaを添加しても得られたR−T−B系焼結磁石にR17相が残存しており、残存したR17相により、HcJおよびH/HcJが低下する場合があることが分かった。また、R−T−Ga相も若干の磁性を有しており、R−T−B系焼結磁石における2つの主相間に存在する第一の粒界(以下、「二粒子粒界」と記載する場合がある)と、3つ以上の主相間に存在する第二の粒界(以下、「三重点粒界」と記載する場合がある)のうち、特に主にHcJおよびH/HcJに影響すると考えられる二粒子粒界にR−T−Ga相が多く存在すると、HcJおよびH/HcJ向上の妨げになっていることが分かった。また、R−T−Ga相の生成とともに、二粒子粒界にR−T−Ga相よりも磁性が少ないと考えられるR−Ga−Cu相が生成されていることが分かった。よって、高いHcJと高いH/HcJを有するR−T−B系焼結磁石を得るためには、R−T−Ga相を生成する必要はあるものの、R17相を残存させないこと及び二粒子粒界にR−Ga−Cu相を多く生成させることが重要であると想定した。これらの想定を元に本発明者らは更に検討を重ねた結果、本発明の特定組成に対し、前記工程1)及び前記工程2)の両方を行うことで、高いHcJと高いH/HcJを有するR−T−B系焼結磁石を得ることができることが分かった。工程1)の焼結後に(条件a)又は(条件b)の工程を行うことにより、すなわち、焼結後又は焼結および第1熱処理後に、徐冷(10℃/分以下で500℃まで降温)を行うことにより、R17相を残存させることなく、R−T−Ga相を生成させることができると考えられる。更に、工程2)、すなわち、650℃以上750℃以下の第2熱処理後に5℃/分以上で400℃まで冷却することにより、R−T−Ga相の一部が溶解し、溶解したRおよびGaと二粒子粒界に存在するCuとによりR−Ga−Cu相を二粒子粒界に多く生成させることができると考えられる。よって、工程1)及び工程2)の両方を行うことにより、R17相を残存することなく、R−T−Ga相を生成させ、さらに二粒子粒界にR−Ga−Cu相を多く生成させることができるため、高いHcJと高いH/HcJを有するR−T−B系焼結磁石を得ることができると考えられる。
ここで、R−T−Ga相とは、R:15質量%以上65質量%以下、T:20質量%以上80質量%以下、Ga:2質量%以上20質量%以下を含むものであって、例えばRFe13Ga化合物が挙げられる。RFe13Ga化合物は、その状態によってはR13−δGa1+δ化合物になっている場合がある。なお、R−T−Ga相は、Al、Cu、および不可避的不純物としてのSiが混入する場合があるため、例えばRFe13(Ga1-x-y-zCuAlSi)化合物になっている場合がある。また、R−Ga−Cu相とは、R−Ga相のGaの一部がCuで置換されたものであって、R:70質量%以上95質量%以下、Ga:5質量%以上30質量%以下、T(Fe):20質量%以下(0を含む)を含むものであって、例えばR(Ga,Cu)化合物が挙げられる。
以下に、本発明の実施形態に係るR−T−B系焼結磁石の製造方法の詳細を工程別に説明する。
1.R−T−B系焼結磁石素材を準備する工程
本明細書において「R−T−B系焼結磁石素材」は、成形体を1000℃以上1100℃以下の温度で焼結し、
(条件a)10℃/分以下で500℃まで降温して得た焼結体、又は、
(条件b)800℃以上950℃以下の第1熱処理温度に保持する第1熱処理をした後、10℃/分以下で500℃まで降温して得た焼結体、
を意味する。本工程により、本発明で規定する組成を有する焼結体である、R−T−B系焼結磁石素材を得ることができる。得られたR−T−B系焼結磁石素材は、詳細を後述する熱処理工程において、さらに第2熱処理が施される。
なお、以下に示す工程は、R−T−B系焼結磁石素材を準備する工程を例示するものである。すなわち、上述した本発明に係るR−T−B系焼結磁石の所望の特性を理解した当業者が試行錯誤を行い、本願発明に係る所望の特性を有するR−T−B系焼結磁石を製造する方法であって、以下に記載する製造方法以外の方法を見出す可能性がある。
1−1.R−T−B系焼結磁石素材の組成
まず、本発明の実施形態に係るR−T−B系焼結磁石素材の組成について説明する。
本発明の実施形態に係るR−T−B系焼結磁石素材は、27.5質量%以上、且つ34.0質量%以下のR(Rは希土類元素のうち少なくとも一種でありNdを必ず含む)と、0.85質量%以上、且つ0.93質量%以下のBと、0.20質量%以上、且つ0.70質量%以下のGaと、0.05質量%以上、且つ0.50質量%以下のCuと、0.05質量%以上、且つ0.50質量%以下のAlと、を含有し、残部がT(TはFeとCoであり、質量比でTの90%以上がFeである)および不可避不純物であり、下記式(1)および(2)を満足する。

[T]−72.3[B]>0 (1)
([T]−72.3[B])/55.85<13[Ga]/69.72 (2)
(なお、[T]は質量%で示すTの含有量であり、[B]は質量%で示すBの含有量であり、[Ga]は質量%で示すGaの含有量である)
本発明の実施形態のR−T−B系焼結磁石(R−T−B系焼結磁石素材)は不可避不純物を含んでよい。例えば、ジジム合金(Nd−Pr)、電解鉄およびフェロボロン等の溶解原料に通常含有される不可避不純物等に起因した、不可避不純物を含有していても本発明の実施形態の効果を十分に奏することができる。このような不可避不純物は、例えば、La、Ce、Cr、Mn、Siである。
次に各元素の詳細を説明する。
1)希土類元素(R)
本発明の実施形態に係るR−T−B系焼結磁石におけるRは、希土類元素の少なくとも一種でありNdを必ず含む。本発明の実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、重希土類元素(RH)を含有しなくても高いBと高いHcJを得ることができるため、より高いHcJを求められる場合でもRHの添加量を削減できる。Rは、27.5質量%未満では、高いHcJを得ることができない恐れがあり、34.0質量%を超えると主相比率が低下して高いBを得ることができない。Rは、より高いBを得るには、31.0質量%以下が好ましい。
2)ボロン(B)
Bは、0.85質量%未満では、R17相の生成量が多くなりすぎるため、得られたR−T−B系焼結磁石においてR17相が残存し、高いHcJ及び高いH/HcJが得られない恐れがある。さらに、主相比率が低下して高いBを得ることができない。Bが0.93質量%を超えるとR−T−Ga相の生成量が少なすぎて高いHcJが得られない恐れがある。
3)遷移金属元素(T)
TはFeとCoであり、質量比でTの90%以上がFeである。さらに本発明の効果を損なわない限りにおいて、少量のZr、Nb、V、Mo、Hf、Ta、W等の遷移金属元素を含有してもよい。TにおけるFeの割合が質量比で90%未満だと、Bが著しく低下してしまう恐れがある。また、Fe以外の遷移金属元素としては例えばCoが挙げられる。但し、Coの置換量は、質量比でT全体の2.5%以下が好ましく、Coの置換量が、質量比でT全体の10%を超えるとBが低下するため好ましくない。
4)ガリウム(Ga)
Gaの含有量が0.2質量%未満であると、R−T−Ga相およびR−Ga−Cu相の生成量が少なすぎて、高いHcJを得ることができない恐れがある。Gaの含有量が0.70質量%を超えると、不要なGaが存在することになり、主相比率が低下してBが低下する恐れがある。
5)銅(Cu)
Cuの含有量が0.05質量%未満であると、R−Ga−Cu相の生成量が少なくなり、高いHcJを得ることができない。また、Cuの含有量が0.50質量%を超えると主相比率が低下してBが低下する。
6)アルミニウム(Al)
Alの含有量は、0.05質量%以上0.50質量%以下である。Alを含有することにより、HcJを向上させることができる。Alは不可避不純物として含有されてもよいし、積極的に添加して含有させてもよい。不可避不純物で含有される量と積極的に添加した量の合計で0.05質量%以上0.50質量%以下含有させる。
7)ジスプロシウム(Dy)、テルビウム(Tb)
また、本発明の実施形態に係るR−T−B系焼結磁石素材は、1.0質量%以上10質量%以下のDyおよび/またはTbを含有してもよい。このような範囲でDyおよび/またはTbを含有することにより、R−T−B系焼結磁石素材に対して第2熱処理を行った後、より高いHcJとH/HcJとを有するR−T−B系焼結磁石を得ることができる。
8)式(1)、式(2)
本発明の実施形態におけるR−T−B系焼結磁石素材の組成は、以下の式(1)および式(2)を満足することにより、B含有量が一般的なR−T−B系焼結磁石よりも低くなっている。一般的なR−T−B系焼結磁石は、主相であるR14B相以外に軟磁性相であるR17相が析出しないよう、[Fe]/55.847(Feの原子量)が[B]/10.811(Bの原子量)×14よりも少ない組成となっている([ ]は、その内部に記載された元素の質量%で示した含有量を意味する。例えば、[Fe]は質量%で示したFeの含有量を意味する)。本発明の実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、一般的なR−T−B系焼結磁石と異なり、[Fe]/55.847(Feの原子量)が[B]/10.811(Bの原子量)×14よりも多くなるように(55.847/10.811×14=72.3)、式(1)を満足する組成とする。また、余ったFeからR17相の生成を抑制し、Gaを含むことでR−T−Ga相を析出させるように、本発明の実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、([T]−72.3[B])/55.85(Feの原子量)が13[Ga]/69.72(Gaの原子量)を下回る組成となるように、式(2)を満足する組成とする。そして、前記式(1)および式(2)を満足した組成にしたうえで、後述する熱処理を行うことにより、R17相を残存させることなく、更に、R−T−Ga相を過剰に生成させることなく、R−Ga−Cu相を生成させることができる。なお、TはFeとCoであるが、本発明の実施形態におけるTはFeが主成分(質量比で90%以上)であることから、Feの原子量を用いた。これにより、Dyなどの重希土類元素をできるだけ使用せず、高いHcJを得ることができる。

[T]−72.3[B]>0 (1)
([T]−72.3[B])/55.85<13[Ga]/69.72 (2)
(なお、[T]は質量%で示すTの含有量であり、[B]は質量%で示すBの含有量であり、[Ga]は質量%で示すGaの含有量である)
1−2.成形体を準備する工程
次に成形体を準備する工程を説明する。
成形体を準備する工程では、R−T−B系焼結磁石素材が上述したような組成となるようにそれぞれの元素の金属または合金(溶解原料)を準備し、ストリップキャスティング法等によりフレーク状の原料合金を作製してよい。次に、前記フレーク状の原料合金から合金粉末を作製する。そして、合金粉末を成形して成形体を得てよい。
合金粉末の作製、成形体の形成は、一例として以下のようにして行ってもよい。
得られたフレーク状の原料合金を水素粉砕し、例えば1.0mm以下の粗粉砕粉を得る。次に、粗粉砕粉を不活性ガス中でジェットミル等により微粉砕し、例えば粒径D50(気流分散式レーザー回折法による測定で得られる体積中心値(体積基準メジアン径))が3〜5μmの微粉砕粉(合金粉末)を得る。合金粉末は、1種類の合金粉末(単合金粉末)を用いてもよいし、2種類以上の合金粉末を混合することにより合金粉末(混合合金粉末)を得る、いわゆる2合金法を用いてもよく、公知の方法などを用いて本発明の実施形態の組成となるように合金粉末を作製すればよい。
ジェットミル粉砕前の粗粉砕粉、ジェットミル粉砕中およびジェットミル粉砕後の合金粉末に助剤として公知の潤滑剤を添加してもよい。次に得られた合金粉末を磁界中で成形し、成形体を得る。成形は、金型のキャビティー内に乾燥した合金粉末を挿入し、成形する乾式成形法、および金型のキャビティー内に合金粉末を含むスラリーを注入し、スラリーの分散媒を排出し、残った合金粉末を成形する湿式成形法を含む公知の任意の成形方法を用いてよい。
1−3.成形体を焼結し、熱処理する工程
このようにして準備した成形体を、1000℃以上1100℃以下の温度で焼結し、その後、以下の(条件a)または(条件b)に規定する熱処理を行うことにより、本発明の実施形態に係るR−T−B系焼結磁石素材を得ることができる。

(条件a)10℃/分以下で500℃まで降温。
(条件b)800℃以上950℃以下の第1熱処理温度に保持する第1熱処理をした後、10℃/分以下で500℃まで降温。
・焼結温度について
本実施形態において、焼結温度が1000℃を下回ると、焼結密度が不足し、高いBを得ることができない。従って、本発明の実施形態に係る成形体の焼結温度は、1000℃以上であり、1030℃以上であることが好ましい。また焼結温度が1100℃を超えると、主相の急激な粒成長が起こり、その後の熱処理によって、高いHcJと高いH/HcJとを有するR−T−B系焼結磁石を得ることができない。従って、本発明の実施形態に係る成形体の焼結温度は1100℃以下であり、1080℃以下であることが好ましい。
なお、成形体の焼結は公知の方法を用いることができる。焼結時の雰囲気による酸化を防止するために、焼結は真空雰囲気中または雰囲気ガス中で行うことが好ましい。雰囲気ガスは、例えばヘリウムまたはアルゴン等の不活性ガスを用いることが好ましい。
・熱処理について
[(条件a)10℃/分以下で500℃まで降温]
本発明の実施形態に係るR−T−B系焼結磁石素材は、成形体を上述のように焼結した後、10℃/分以下の降温速度で500℃まで降温することにより得ることができる。
このようにして得られたR−T−B系焼結磁石素材に対して、詳細を後述する熱処理工程を行うことにより、高いHcJと高いH/HcJを有するR−T−B系焼結磁石を得ることができる。
なお、500℃までの降温速度(10℃/分以下)を評価する方法として、焼結温度から500℃までの平均冷却速度(すなわち、焼結温度と500℃との間の温度差を焼結温度から降温して500℃に達するまでの時間で除した値)で評価する。
成形体を焼結後、10℃/分以下の降温速度で500℃まで降温することによりR17相を残存させることなく、R−T−Ga相を生成させることができ、その後の熱処理工程によって、高いHcJと高いH/HcJとを有するR−T−B系焼結磁石を得ることができる。成形体を焼結後、500℃までの降温速度が10℃/分を超えると、R17相が一部生成し、その後の熱処理によって、高いHcJと高いH/HcJとを有するR−T−B系焼結磁石を得ることができない。従って、本発明に係る実施形態において、成形体を焼結後、500℃までの降温速度は、10℃/分以下であり、5℃/分以下であることが好ましい。
焼結後、500℃未満からの冷却は、任意の冷却速度で行ってよく、徐冷(例えば、10℃/分以下)であっても急冷(例えば、40℃/分以上)であってもよい。また、焼結後、10℃/分以下の冷却速度で500℃まで降温した後は、室温まで冷却してもよいし、後述する熱処理工程を続けて行ってもよい。
[(条件b)800℃以上950℃以下の第1熱処理温度に保持する第1熱処理をした後、10℃/分以下で500℃まで降温]
また、本発明の実施形態に係るR−T−B系焼結磁石素材は、成形体を上述のように焼結した後、800℃以上950℃以下の第1熱処理温度に保持して第1熱処理をした後、10℃/分以下で500℃まで降温することによっても得ることができる。
このようにして得られたR−T−B系焼結磁石素材に対して、詳細を後述する熱処理工程を行うことにより、高いHcJと高いH/HcJを有するR−T−B系焼結磁石を得ることができる。
なお、500℃までの降温速度(10℃/分以下)を評価する方法として、第1熱処理温度から500℃までの平均冷却速度(すなわち、第1熱処理温度と500℃との間の温度差を第1熱処理温度から降温して500℃に達するまでの時間で除した値)で評価する。
第1熱処理温度での第1熱処理について、成形体を1000℃以上1100℃以下の温度で焼結した後、第1熱処理温度未満の温度まで冷却し、その後第1熱処理温度まで加熱して第1熱処理を行ってもよい。
また、成形体を1000℃以上1100℃以下の温度で焼結した後、第1熱処理温度未満の温度まで冷却することなく、第1熱処理温度まで冷却し、第1熱処理を行ってもよい。成形体を焼結後から第1熱処理を行うまでの間の冷却については、任意の冷却速度で冷却を行ってよく、徐冷(例えば、10℃/分以下)であっても急冷(例えば、40℃/分以上)であってもよい。
本実施形態において、800℃以上950℃以下の第1熱処理温度に保持して第1熱処理を行うことにより、R17相の生成を抑制しつつ、R−T−Ga相を生成することができ、後述するその後の第2熱処理によって、高いHcJと高いH/HcJとを有するR−T−B系焼結磁石を得ることができる。
800℃未満の温度で第1熱処理をした場合、温度が低すぎるためR17相の生成が抑制されずR17相が存在するため、その後の第2熱処理によって、高いHcJと高いH/HcJとを有するR−T−B系焼結磁石を得ることができない。
また第1熱処理温度が950℃を超えると、主相の急激な粒成長が起こり、その後の熱処理によって、高いHcJと高いH/HcJとを有するR−T−B系焼結磁石を得ることができない。従って、本発明の実施形態に係る第1熱処理温度は950℃以下であり、900℃以下であることが好ましい。
第1熱処理後、10℃/分以下の冷却速度で500℃まで降温することにより、R17相を残存することなく、R−T−Ga相を生成させることができ、その後の熱処理工程を行うことにより、高いHcJと高いH/HcJとを有するR−T−B系焼結磁石を得ることができる。第1熱処理後、500℃までの降温速度が10℃/分を超えると、R17相が生成し、高いHcJと高いH/HcJとを有するR−T−B系焼結磁石を得ることができない。従って、本発明に係る実施形態において、第1熱処理後、500℃までの降温速度は10℃/分以下であり、5℃/分以下であることが好ましい。
第1熱処理後、500℃未満からの冷却は、任意の冷却速度で行ってよく、徐冷(例えば、10℃/分以下)であっても急冷(例えば、40℃/分以上)であってもよい。また、第1熱処理後、10℃/分以下の冷却速度で500℃まで降温した後は、室温まで冷却してもよいし、後述する熱処理工程を続けて行っても良い。
2.熱処理工程
上述のようにして得られたR−T−B系焼結磁石素材に対して、650℃以上750℃以下の第2熱処理温度に加熱して第2熱処理をした後、5℃/分以上の冷却速度で400℃まで冷却を行う。本発明の実施形態においては、この熱処理を熱処理工程という。上述したR−T−B系焼結磁石素材を準備する工程により準備した本発明の実施形態に係るR−T−B系焼結磁石素材に当該熱処理工程を施すことにより、R−T−Ga相を過剰に生成させることなく、R−Ga−Cu相を二粒子粒界相に生成させることができる。
第2熱処理温度が650℃未満であると、温度が低すぎるため、十分な量のR−Ga−Cu相を形成できない恐れがあり、さらに焼結工程で生成されたR−T−Ga相が溶解しないため、熱処理工程後にR−T−Ga相が過剰に存在することになり、高いHcJと高いH/HcJとを得ることが出来ない恐れがある。第2熱処理温度が750℃を超えると、R−T−Ga相が過剰に消失してR17相の生成が起こり、HcJとH/HcJとが低下する恐れがある。第2熱処理温度の保持時間は、5分以上500分以下が好ましい。
650℃以上750℃以下の第2熱処理温度に加熱後(保持後)、400℃までの冷却速度が5℃/分未満であると、R17相が過剰に生成されてしまう恐れがある。
従来、一般的なR−T−B系焼結磁石よりもB量を低くし、Ga等を添加したR−T−B系焼結磁石は、熱処理工程において、加熱温度で保持した後の冷却を急冷(例えば、冷却速度40℃/分以上)としないと、R−T−Ga相が多く生成され、R−Ga−Cu相がほとんど生成されず、高いHcJを有することができない場合があった。しかし、本発明の実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、熱処理工程の冷却を例えば10℃/分としてもR−T−Ga相の生成を抑制しつつ十分な量のR−Ga−Cu相を形成でき、よって高いHcJと高いH/HcJとを得ることができる。
すなわち、本発明の実施形態に係る第2熱処理における650℃以上750℃以下の第2熱処理温度から400℃の温度までの冷却速度は、5℃/分以上であればよい。好ましい冷却速度は15℃/分以上であり、より好ましくは50℃/分以上である。このような冷却速度であれば、R−T−Ga相の生成をより抑制しつつ、十分な量のR−Ga−Cu相を形成できることができ、より高いHcJとより高いH/HcJとを得ることができる。また、必要に応じて(例えば、より大型のR−T−B系焼結磁石を得る際に熱応力によるクラックの発生を防止する等のため)徐冷を行ってもよい。
650℃以上750℃以下の加熱温度に加熱後400℃までの冷却速度は、加熱温度から400℃の間に冷却する途中で、冷却速度が変動しても構わない。例えば、冷却開始直後は、15℃/分程度の冷却速度で、400℃に近づくにしたがって5℃/分などの冷却速度に変化してもよい。
R−T−B系焼結磁石素材を650℃以上750℃以下の第2熱処理温度から400℃の温度まで冷却速度5℃/分以上で冷却する方法は、例えば炉内にアルゴンガスを導入することにより冷却を行えばよく、その他任意の方法により行ってよい。
なお、650℃以上750℃以下の第2熱処理温度に加熱後、400℃までの冷却速度(5℃/分以上)を評価する方法として、当該第2熱処理温度から400℃までの平均冷却速度(すなわち、第2熱処理温度と400℃との間の温度差を加熱温度から降温して300℃に達するまでの時間で除した値)で評価する。
さらに好ましくは、前記工程2)(熱処理工程)後のR−T−B系焼結磁石に対して、360℃以上460℃以下の低温熱処理温度に加熱する低温熱処理工程を行うことが好ましい。前記低温熱処理工程を行うことにより、さらにHcJを向上させることができる。特に、Dyおよび/またはTbなどの重希土類元素RHを1質量%以上10質量%以下含有するR−T−B系焼結磁石に対し低温熱処理工程を行うことで、大幅にHcJを向上させることができる。尚、低温熱処理後の室温までの冷却は、任意の冷却速度で行ってよく、徐冷(例えば、10℃/分以下)であっても急冷(例えば、40℃/分以上)であってもよい。
本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
・実施例1:成形体を1000℃以上1100℃以下の温度で焼結後、(条件a)を実施し、室温まで冷却後、熱処理工程を行った実施例
表1に示す組成(本発明の組成範囲)となるように各元素の原料を秤量し、ストリップキャスティング法により合金を作製した。得られた合金を水素粉砕し粗粉砕粉を得た。次に、得られた粗粉砕粉に、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛を粗粉砕粉100質量%に対して0.04質量%添加、混合した後、ジェットミルを用いて、窒素気流中で乾式粉砕し、粒径D50が4μmの微粉砕粉(合金粉末)を得た。前記微粉砕粉に、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛を微粉砕粉100質量%に対して0.05質量%添加、混合した後、磁界中で成形し成形体を得た。尚、成形装置は、磁界印加方向と加圧方向とが直交するいわゆる直角磁界成形装置(横磁界成形装置)を用いた。尚、表1における式(1)及び式(2)は、本発明の式(1)及び式(2)を満たすときは○と満たさない場合は×と記載する(以下同様)。得られた成形体に対して、表2に示す条件で焼結及び熱処理を行うことによりR−T−B系焼結磁石を得た。表2におけるNo.1は、成形体を1065℃で焼結し、1065℃から500℃までを平均冷却速度3℃/分で降温させ、500℃から室温(30℃〜20℃程度)まで冷却(平均冷却速度10℃/分で冷却。試料No.2〜18も同様)することでR−T−B系焼結磁石素材を作製した。さらに得られたR−T−B系焼結磁石素材に対して700℃に加熱して第2熱処理を行い、700℃から400℃までを平均冷却速度50℃/分で冷却させ、400℃から室温まで冷却(平均冷却速度10℃/分で冷却。試料No.2〜18も同様)する熱処理工程を行ったものである。試料No.2〜18も同様に記載している。尚、いずれの実施例も焼結時間は4時間(すなわち、全ての試料が1065℃で4時間)であり、第2熱処理の加熱時間は3時間(試料No.1の場合は700℃で3時間)である。また、表1の焼結の処理温度及び(条件a)における降温温度、降温速度、及び熱処理工程における第2熱処理温度、冷却温度、冷却速度は、成形体又はR−T−B系焼結磁石素材に熱電対を取り付けて測定した。また、得られたR−T−B系焼結磁石の組成を高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−OES)で測定した所、表1の組成と同等であった。
Figure 0006213697
Figure 0006213697
得られたR−T−B系焼結磁石に機械加工を施し、縦7mm、横7mm、厚み7mmの試料を作製し、B−Hトレーサによって、各試料の磁気特性を測定した。測定結果を表3に示す。なお、H/HcJは、磁化が飽和磁化の90%となる外部磁場の値をで割った値を表記したもの(以下同様)である。
Figure 0006213697
表3に示すように、本発明の組成となるように作製した成形体を1000℃以上1100℃以下の温度で焼結後、(条件a)を行うことでR−T−B系焼結磁石素材を準備し、さらに熱処理工程を行った本発明例は、いずれもB≧1.243T且つHcJ≧1874kA/m且つH/HcJ≧0.95の高い磁気特性を有している。これに対し、(条件a)における降温速度(10℃/分以下)を満たしていない試料No.4、5及び(条件a)における降温温度(500℃まで降温)を満たしていない試料No.6、7及び熱処理工程における第2処理温度(650℃以上750℃以下)を満たしていない試料No.9、10、14及び熱処理工程における冷却速度(5℃/分以上で400℃まで冷却)を満たしていない試料No.15は、いずれもB≧1.243T且つHcJ≧1874kA/m且つH/HcJ≧0.95の高い磁気特性を有していない。このように、本発明は、(条件a)(又は後述する(条件b))及び熱処理工程の両方全てが本発明の範囲を満たすことで高い磁気特性を有することができる。
・実施例2:成形体を1000℃以上1100℃以下の温度で焼結後、(条件a)を実施し、当該(条件a)の降温温度から、続けて熱処理工程を行った実施例
表4に示す条件で焼結及び熱処理を行うこと以外は実施例1と同じ条件(組成も表1と同じ)でR−T−B系焼結磁石を得た。表4におけるNo.20は、成形体を1065℃で焼結し、1065℃から400℃までを平均冷却速度3℃/分で降温させ、400℃から、続けて(室温まで冷却せずに)700℃に加熱して第2熱処理を行い、さらに700℃から400℃までを平均冷却速度50℃/分で冷却させ、400℃から室温まで冷却(平均冷却速度10℃/分で冷却。試料No.21〜23も同様)したものである。試料No.21〜23も同様に記載している。尚、いずれの実施例も焼結時間及び第2熱処理の加熱時間は実施例1と同様である。また、得られたR−T−B系焼結磁石の組成を高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−OES)で測定した所、表1の組成と同等であった。
Figure 0006213697
得られたR−T−B系焼結磁石に機械加工を施し、縦7mm、横7mm、厚み7mmの試料を作製し、B−Hトレーサによって、各試料の磁気特性を測定した。測定結果を表5に示す。
Figure 0006213697
表5に示すように、本発明の組成となるように作製した成形体を1000℃以上1100℃以下の温度で焼結後、(条件a)を行い、当該(条件a)の降温温度から、続けて熱処理工程を行った場合(試料No.20、21)でも実施例1と同様に、B≧1.243T且つHcJ≧1874kA/m且つH/HcJ≧0.95の高い磁気特性を有することができる。これに対し、(条件a)における降温温度(500℃まで降温)を満たしていない試料No.22、23は、実施例1の試料No.6、7と同様に、B≧1.243T且つHcJ≧1874kA/m且つH/HcJ≧0.95の高い磁気特性を有していない。
・実施例3:成形体を1000℃以上1100℃以下の温度で焼結後、(条件b)を実施し、室温まで冷却後、熱処理工程を行った実施例
表6に示す条件で焼結及び熱処理を行うこと以外は実施例1と同じ条件(組成も表1と同じ)でR−T−B系焼結磁石を得た。表6におけるNo.24は、成形体を1065℃で焼結し室温まで冷却(平均冷却速度10℃/分で冷却。試料No.25〜46も同様)した後、800℃に加熱して第1熱処理をした後、800℃から500℃までを平均冷却速度3℃/分で降温させ、500℃から室温まで冷却(平均冷却速度10℃/分で冷却。試料No.25〜46も同様)することでR−T−B系焼結磁石素材を作製した。さらに得られたR−T−B系焼結磁石素材に対して700℃に加熱して第2熱処理を行い、700℃から400℃までを平均冷却速度50℃/分で冷却させ、400℃から室温まで冷却(平均冷却速度10℃/分で冷却。試料No.25〜46も同様)する熱処理工程を行ったものである。試料No.25〜46も同様に記載している。尚、いずれの試料も焼結時間は4時間であり、第1熱処理及び第2熱処理の加熱時間はそれぞれ3時間である。また、表6における焼結の処理温度及び(条件b)における第1熱処理温度、降温温度、降温速度及び熱処理工程における第2熱処理温度、冷却温度、冷却速度は、成形体及びR−T−B系焼結磁石素材に熱電対を取り付けて測定した。また、得られたR−T−B系焼結磁石の組成を高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−OES)で測定した所、表1の組成と同等であった。
Figure 0006213697
得られたR−T−B系焼結磁石に機械加工を施し、縦7mm、横7mm、厚み7mmの試料を作製し、B−Hトレーサによって、各試料の磁気特性を測定した。測定結果を表7に示す。
Figure 0006213697
表7に示すように、本発明の組成となるように作製した成形体を1000℃以上1100℃以下の温度で焼結後、(条件b)を行うことでR−T−B系焼結磁石素材を準備し、さらに熱処理工程を行った本発明例は、いずれもB≧1.232T且つHcJ≧1876kA/m且つH/HcJ≧0.94の高い磁気特性を有している。これに対し、(条件b)における第1熱処理温度(800℃以上950℃以下)を満たしていない試料No.42、46及び(条件b)における降温速度(10℃/分以下)を満たしていない試料No.27、28及び(条件b)における降温温度(500℃まで降温)を満たしていない試料No.29、30及び熱処理工程における第2処理温度(650℃以上750℃以下)を満たしていない試料No.32、33、37及び熱処理工程における冷却速度(5℃/分以上で400℃まで冷却)を満たしていない試料No.38は、いずれもB≧1.232T且つHcJ≧1876kA/m且つH/HcJ≧0.94の高い磁気特性を有していない。このように、本発明は、上述した(条件a)又は(条件b)及び熱処理工程の両方全てが本発明の範囲を満たすことで高い磁気特性を有することができる。
・実施例4:成形体を1000℃以上1100℃以下の温度で焼結後、(条件b)を実施し、当該(条件b)の降温温度から、続けて熱処理工程を行った実施例
表8に示す条件で焼結及び熱処理を行うこと以外は実施例3と同じ条件でR−T−B系焼結磁石を得た。表8におけるNo.48は、成形体を1065℃で焼結し室温まで冷却(平均冷却速度10℃/分で冷却。試料No.49〜51も同様)し、室温から800℃に加熱して第1熱処理をした後、800℃から400℃までを平均冷却速度3℃/分で降温させ、続けて(室温まで冷却せずに)700℃に加熱して第2熱処理をした後、さらに700℃から400℃までを平均冷却速度50℃/分で冷却させ、400℃から室温まで冷却(平均冷却速度10℃/分で冷却。試料No.49〜51も同様)したものである。試料No.49〜51も同様に記載している。尚、いずれの実施例も焼結時間、第1熱処理、第2熱処理の加熱時間は実施例3と同様である。また、得られたR−T−B系焼結磁石の組成を高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−OES)で測定した所、表1の組成と同等であった。
Figure 0006213697
得られたR−T−B系焼結磁石に機械加工を施し、縦7mm、横7mm、厚み7mmの試料を作製し、B−Hトレーサによって、各試料の磁気特性を測定した。測定結果を表9に示す。
Figure 0006213697
表9に示すように、本発明の組成となるように作製した成形体を1000℃以上1100℃以下の温度で焼結後、(条件b)をし、当該(条件b)の降温温度から、続けて熱処理工程を行った場合(試料No.48、49)でも実施例3と同様に、B≧1.232T且つHcJ≧1876kA/m且つH/HcJ≧0.94の高い磁気特性を有することができる。これに対し、(条件b)における降温温度(500℃まで降温)を満たしていない試料
No.50、51は、実施例3の試料No.29、30と同様に、B≧1.232T且つHcJ≧1876kA/m且つH/HcJ≧0.94の高い磁気特性を有していない。
・実施例5:組成範囲の限定を示した実施例
表10の組成となるように各元素の原料を秤量した以外は、実施例1と同じ条件で成形体を2個づつ作製した。得られた2個の成形体に対して、1個は表11のNo.α(本発明の(条件a)及び熱処理工程)で、もう1個は表11のNo.β(本発明の(条件b)及び熱処理工程)で、それぞれ焼結及び熱処理を行うことによりR−T−B系焼結磁石を得た。No.αは、試料No.1と同じ条件で焼結、熱処理を行ったものである。また、No.βは、成形体を1065℃で焼結し、1065℃から800℃まで冷却(平均冷却速度20℃/分で冷却)し、続けて800℃で第1熱処理を行った以外は、試料No.24と同じ条件で焼結、熱処理を行ったものである。得られたR−T−B系焼結磁石に機械加工を施し、縦7mm、横7mm、厚み7mmの試料を作製し、B−Hトレーサによって、各試料の磁気特性を測定した。測定結果を表12に示す。表12における試料No.52は、表10の成形体No.A−1の成形体を表11のNo.αで焼結及び熱処理を行うことによりR−T−B系焼結磁石を得たものである。試料No.53〜99も同様に記載している。尚、いずれの試料も焼結時間は4時間であり、第1熱処理及び第2熱処理の加熱時間は3時間である。また、上述した焼結の処理温度及び(条件a)又は(条件b)における第1熱処理温度、降温温度、降温速度及び熱処理工程における第2熱処理温度、冷却温度、冷却速度は、成形体及びR−T−B系焼結磁石素材に熱電対を取り付けて測定した。また、得られたR−T−B系焼結磁石の組成を高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−OES)で測定した所、表10の組成と同等であった。
Figure 0006213697
Figure 0006213697
Figure 0006213697
表12に示すように、Dyの含有量がほぼ同じ(3質量%程度)である試料No.52〜67を比較すると、本発明(試料No.57及び65)は、B≧1.256T且つHcJ≧1911kA/m且つH/HcJ≧0.95の高い磁気特性を有している。これに対し、本発明の組成範囲から外れている、比較例(試料No.52、60はB量及び式(1)が本発明の範囲外、53、61はB量が本発明の範囲外、試料No.54、62は式(1)が本発明の範囲外、試料No.55、58、63、66はGaが本発明の範囲外、試料No.56、64は式(2)が本発明の範囲外、試料No.59、67はCuが本発明の範囲外)はいずれもB≧1.256T且つHcJ≧1911kA/m且つH/HcJ≧0.95の高い磁気特性を有していない。同様に、Dyの含有量が1質量%程度である試料No.68〜83、およびDyの含有量が5質量%程度である試料No.84〜99も、本発明は、比較例と比べて高い磁気特性を有している。このように、(条件a)又は(条件b)及び熱処理工程の両方全てが本発明の範囲を満たしていても、本発明の組成範囲でないと高い磁気特性を有することができない。
・実施例6:組織写真
試料No.1(本発明例)及び試料No.5(比較例)のR−T−B系焼結磁石についてクロスセクションポリッシャ(装置名:SM−09010、日本電子製)にて切削加工し、加工断面をFE−SEM(装置名:JSM−7001F、日本電子製)を用いて倍率2000倍で撮影した反射電子像を図1(試料No.1)及び図2(試料No.5)に示す。また、図2の分析位置1、2についてFE−SEMに付属のEDX(装置名:JED−2300、日本電子製)による組成分析を行った。結果を表13に示す。なお、EDXでは軽元素の定量性が乏しいためBは除外して測定した。
Figure 0006213697
図2および表13に示すように、分析位置1(図2において、符号1で示す白丸に相当)は主相のR14B相であり、R14B相(グレー色)よりもコントラストの暗い(薄い黒色)分析位置2(図2において、符号2で示す白丸に相当)は主相よりもFe濃度が高く、R17相である。尚、図1、図2に共にある濃い黒色の箇所(例えば図2の三角で囲った所)は、切削加工時に生じた凹みである。図1及び図2から明らかな様に、図2(比較例である試料No.5)ではR17相が複数か所残存している(例えば丸で囲った所)のに対し、図1(本発明例である試料No.1)では、R17相は確認されなかった。
実施例7:低温熱処理工程を行った実施例
表14の組成となるように各元素の原料を秤量した以外は、実施例1と同じ条件で成形体を複数個作製した。得られた成形体に対し、表15に示す条件を行うことによりR−T−B系焼結磁石を得た。得られたR−T−B系焼結磁石に機械加工を施し、縦7mm、横7mm、厚み7mmの試料を作製し、B−Hトレーサによって、各試料の磁気特性を測定した。測定結果を表16に示す。表16における試料No.100は、表14に示す成形体No.D−1の成形体を表15の条件No.aで焼結、第1熱処理、第2熱処理及び低温熱処理(条件No.aの場合は低温熱処理なし)を行うことによりR−T−B系焼結磁石を得たものである。試料No.101〜118も同様に記載している。尚、いずれの試料も焼結時間は4時間であり、第1熱処理、第2熱処理及び低温熱処理の加熱時間は3時間である。また、上述した焼結の処理温度及び第1熱処理温度、降温温度、降温速度及び熱処理工程における第2熱処理温度、冷却温度、冷却速度及び低温熱処理工程における低温熱処理温度は、成形体、R−T−B系焼結磁石素材及びR−T−B系焼結磁石に熱電対を取り付けて測定した。また、低温熱処理工程後のR−T−B系焼結磁石の組成を高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−OES)で測定した所、表16の組成と同等であった。
Figure 0006213697
Figure 0006213697
Figure 0006213697
表16に示す様に、Dyの含有量が同じ(0.01質量%)である試料No.100〜107を比較すると、低温熱処理を行っていない試料No.100及び本発明の低温熱処理温度から外れている試料No.101、106及び107と比較して、本発明の低温熱処理温度(360〜460℃)で低温熱処理工程を行った試料No.102〜105は高いHcJが得られている。同様に、Dyの含有量が3質量%程度である試料No.108〜114、およびDyの含有量が5質量%程度である試料No.115〜118も、低温熱処理工程を行うことで高いHcJが得られている。特にDyを1質量%以上含有している場合は、低温熱処理工程を行うことで、低温熱処理工程を行わない場合と比較して(試料No.108と試料No.112を比較及び試料No.115と試料No.117を比較)、90〜100kA/m程度と、大幅にHcJが向上している。
本出願は、出願日が2015年12月24日である日本国出願、特願2015−251677号および、出願日が2016年2月26日である日本国出願、特願2016−036272号を基礎とする優先権主張を伴い、特願2015−251677号および特願2016−036272号は、参照することにより本明細書に取り込まれる。

Claims (7)

  1. 1)成形体を1000℃以上1100℃以下の温度で焼結後、下記(条件a)又は(条件b)を実施し、
    (条件a)℃/分以下で500℃まで降温
    (条件b)800℃以上950℃以下の第1熱処理温度に保持する第1熱処理をした後、℃/分以下で500℃まで降温

    27.5質量%以上、且つ34.0質量%以下のRと、
    (Rは希土類元素のうち少なくとも一種でありNdを必ず含む)
    0.85質量%以上、且つ0.93質量%以下のBと、
    0.20質量%以上、且つ0.70質量%以下のGaと、
    0.05質量%以上、且つ0.50質量%以下のCuと、
    0.05質量%以上、且つ0.50質量%以下のAlと、
    を含有し、残部がT(TはFeとCoであり、質量比でTの90%以上がFeである)および不可避不純物であり、下記式(1)および(2)を満足するR−T−B系焼結磁石素材を準備する工程と、

    [T]−72.3[B]>0 (1)
    ([T]−72.3[B])/55.85<13[Ga]/69.72 (2)
    (なお、[T]は質量%で示すTの含有量であり、[B]は質量%で示すBの含有量であり、[Ga]は質量%で示すGaの含有量である)

    2)前記R−T−B系焼結磁石素材を650℃以上750℃以下の第2熱処理温度に加熱して第2熱処理をした後、5℃/分以上で400℃まで冷却する熱処理工程と、
    を含むR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  2. 前記工程2)において、前記R−T−B系焼結磁石素材を15℃/分以上で前記第2熱処理温度から400℃まで冷却する請求項1に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  3. 前記工程2)において、前記R−T−B系焼結磁石素材を50℃/分以上で前記第2熱処理温度から400℃まで冷却する請求項1に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  4. 前記R−T−B系焼結磁石素材が1.0質量%以上10質量%以下のDy及び/又はTbを含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  5. 前記工程1)(条件b)において、前記焼結後、前記第1熱処理温度未満の温度まで冷却した後に、前記第1熱処理温度まで加熱して前記第1熱処理を行う、請求項1〜4のいずれか一項に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  6. 前記工程1)(条件b)において、前記焼結後、前記第1熱処理温度まで冷却して、前記第1熱処理を行う、請求項1〜5のいずれか一項に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  7. 前記工程2)の後のR−T−B系焼結磁石を360℃以上460℃以下の低温熱処理温度に加熱する低温熱処理工程と、を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
JP2017521181A 2015-12-24 2016-12-16 R−t−b系焼結磁石の製造方法 Active JP6213697B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251677 2015-12-24
JP2015251677 2015-12-24
JP2016036272 2016-02-26
JP2016036272 2016-02-26
PCT/JP2016/087561 WO2017110680A1 (ja) 2015-12-24 2016-12-16 R-t-b系焼結磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6213697B1 true JP6213697B1 (ja) 2017-10-18
JPWO2017110680A1 JPWO2017110680A1 (ja) 2017-12-28

Family

ID=59090288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521181A Active JP6213697B1 (ja) 2015-12-24 2016-12-16 R−t−b系焼結磁石の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10242781B2 (ja)
JP (1) JP6213697B1 (ja)
CN (1) CN107210128B (ja)
DE (1) DE112016001090B4 (ja)
WO (1) WO2017110680A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7021577B2 (ja) * 2018-03-22 2022-02-17 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法
CN110537235B (zh) * 2018-03-23 2023-08-18 株式会社博迈立铖 R-t-b系烧结磁体的制造方法
JP7387992B2 (ja) * 2019-03-20 2023-11-29 Tdk株式会社 R-t-b系永久磁石
CN111326305B (zh) * 2020-02-29 2022-03-01 厦门钨业股份有限公司 一种r-t-b系永磁材料及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255941A (ja) * 1984-05-30 1985-12-17 Tohoku Metal Ind Ltd 希土類元素−遷移金属元素−亜金属合金磁石の製造方法
JP2009302262A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Toshiba Corp 永久磁石およびその製造方法
WO2012161355A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 Tdk株式会社 希土類焼結磁石、希土類焼結磁石の製造方法及び回転機
WO2015030231A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635120B2 (en) 2000-09-14 2003-10-21 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing sintered rare earth magnet and sintered ring magnet
US8152936B2 (en) * 2007-06-29 2012-04-10 Tdk Corporation Rare earth magnet
JPWO2009075351A1 (ja) * 2007-12-13 2011-04-28 昭和電工株式会社 R−t−b系合金及びr−t−b系合金の製造方法、r−t−b系希土類永久磁石用微粉、r−t−b系希土類永久磁石
JP5572673B2 (ja) 2011-07-08 2014-08-13 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
JP5999106B2 (ja) * 2012-01-19 2016-09-28 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
DE112013003109T5 (de) * 2012-06-22 2015-02-26 Tdk Corp. Gesinterter Magnet

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255941A (ja) * 1984-05-30 1985-12-17 Tohoku Metal Ind Ltd 希土類元素−遷移金属元素−亜金属合金磁石の製造方法
JP2009302262A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Toshiba Corp 永久磁石およびその製造方法
WO2012161355A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 Tdk株式会社 希土類焼結磁石、希土類焼結磁石の製造方法及び回転機
WO2015030231A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017110680A1 (ja) 2017-06-29
CN107210128A (zh) 2017-09-26
CN107210128B (zh) 2018-09-21
DE112016001090B4 (de) 2021-02-04
JPWO2017110680A1 (ja) 2017-12-28
US10242781B2 (en) 2019-03-26
DE112016001090T5 (de) 2018-02-08
US20180130580A1 (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288076B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6614084B2 (ja) R−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP6090550B1 (ja) R−t−b系焼結磁石およびその製造方法
JP6414653B1 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2017147425A (ja) R−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法
JP6142792B2 (ja) 希土類磁石
JP6798546B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
WO2019181249A1 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP6213697B1 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6443757B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2014130888A (ja) R−t−b系焼結磁石およびその製造方法
JP6432718B1 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6541038B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6287167B2 (ja) 希土類磁石
JP2018028123A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6142793B2 (ja) 希土類磁石
JP6474043B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2015135935A (ja) 希土類磁石
JP6623998B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP7215044B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP2018060997A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2018125445A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP7021577B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP6610957B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2020161788A (ja) R−t−b系焼結磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6213697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350