JP6443757B2 - R−t−b系焼結磁石の製造方法 - Google Patents

R−t−b系焼結磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6443757B2
JP6443757B2 JP2015064730A JP2015064730A JP6443757B2 JP 6443757 B2 JP6443757 B2 JP 6443757B2 JP 2015064730 A JP2015064730 A JP 2015064730A JP 2015064730 A JP2015064730 A JP 2015064730A JP 6443757 B2 JP6443757 B2 JP 6443757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
alloy powder
sintered magnet
content
rtb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015064730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016184689A (ja
Inventor
康太 齋藤
康太 齋藤
倫太郎 石井
倫太郎 石井
國吉 太
太 國吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2015064730A priority Critical patent/JP6443757B2/ja
Publication of JP2016184689A publication Critical patent/JP2016184689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443757B2 publication Critical patent/JP6443757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明はR−T−B系焼結磁石の製造方法に関する。
R−T−B系焼結磁石(Rは希土類元素のうち少なくとも一種でありNdを必ず含む、Tは遷移金属元素のうち少なくとも一種でありFeを必ず含む)は永久磁石の中で最も高性能な磁石として知られており、ハードディスクドライブのボイスコイルモータ(VCM)、電気自動車用(EV、HV、PHVなど)モータ、産業機器用モータなどの各種モータや家電製品などに使用されている。
R−T−B系焼結磁石は主としてR14B化合物からなる主相とこの主相の粒界部分に位置する粒界相とから構成されている。主相であるR14B化合物は高い磁化を持つ強磁性材料でありR−T−B系焼結磁石の特性の根幹をなしている。
R−T−B系焼結磁石は高温で保磁力HcJ(以下、単に「HcJ」という場合がある)が低下するため不可逆熱減磁が起こる。そのため、特に電気自動車用モータに使用される場合、高温下でも高いHcJを有することが要求されている。
従来、HcJ向上のために、Dy、Tb等の重希土類元素RHをR−T−B系焼結磁石に多量に添加していた。しかし、重希土類元素RHを多量に添加すると、HcJは向上するが、残留磁束密度B(以下、単に「B」という場合がある)が低下するという問題があった。
前記問題を解決するため、重希土類元素RH等の組成が異なる2種類の合金粉末を混合した後、成形、焼結して、磁化反転の起点となる主相結晶粒の外殻部に重希土類元素RHを濃縮させることにより、単一合金から製造された同一組成のR−T−B系焼結磁石に比べて、Bの低下を抑制しつつHcJを向上させる技術(以下、「2合金法」と記載する場合がある)が提案されている。
例えば特許文献1には、希土類元素の全量は同じで、重希土類元素(Dy等)/軽希土類元素(Nd、Pr等)の比率が異なる以外は組成が実質的に同様な2種類以上の合金を混合し、磁場中成形、焼結することが記載されている。特許文献1の方法により重希土類元素の濃度が結晶粒界相よりも高い第一のR14B型主相結晶粒と、重希土類元素の濃度が結晶粒界相よりも低い第二のR14B型主相結晶粒とを有する組織のR−T−B系焼結型永久磁石が得られ、該永久磁石が高いBおよび高い最大エネルギー積(BH)maxを示すことが開示されている。
さらに、特許文献2には、無ホウ素及び無鉄のバインダ合金とSE(SEは、Yを含む少なくとも1つの希土類元素)−T−B基礎合金との混合物を用いることにより、著しく良好な減磁特性を有するSE−T−B永久磁石が得られることが記載されている。特許文献2は、バインダ合金側に重希土類元素RHの含有量が高い実施例が開示されている。
前記特許文献1や2などの方法によりBの低下を抑制しつつHcJを向上させることができるものの、Dyなどの重希土類元素RHは、産出地が限定されている等の理由から供給が不安定であり、価格が大きく変動することがあるなどの問題を有している。そのため、Dyなどの重希土類元素の使用量を少なくし、R−T−B系焼結磁石のHcJを向上させる技術が求められている。
特許文献3は、通常のR−T−B系合金よりもB量を少なくするとともに、Al、Ga、Cuのうちから選ばれる一種以上の金属元素Mを含有させることによりR17相を生成させ、該R17相を原料として生成させた遷移金属リッチ相(R13M)の体積率を充分に確保することにより、Dyの含有量を抑制しつつ保磁力の高いR−T−B系希土類焼結磁石が得られることを開示している。
特開2000−188213号公報 特表2000−503809号公報 国際公開第2013/008756号
特許文献3に記載されている方法によりDyなどの重希土類元素の使用量を少なくし、R−T−B系焼結磁石のHcJを向上させることができるものの、特に電気自動車用のモータに使用される場合さらなるHcJの向上が求められている。そのため、Bの低下を抑制しつつHcJを向上させるために特許文献3の組成を有するR−T−B系焼結磁石を特許文献1、2に記載されているような2合金法を用いて作製することが考えられる。しかし、特許文献3に記載されているような一般的なR−T−B系焼結磁石よりもB量を少なく(R14B型化合物の化学量論比のB量よりも少なく)し、Ga等を添加した組成を有するR−T−B系焼結磁石を特許文献1、2に記載されているような2合金法を用いて作製すると、単一合金から作製された同一組成のR−T−B系焼結磁石に比べて高いHcJが得られない(単一合金と比べて低いHcJしか得られない場合もある)ことが分かった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、特許文献3に記載されているような一般的なR−T−B系焼結磁石よりもB量を少なくし、Ga等を添加した組成を有するR−T−B系焼結磁石において、Dyなどの重希土類元素の使用量を少なくし、且つ、単一合金から作製する場合と比べてBの低下を抑制しつつ高いHcJを有するR−T−B系焼結磁石を得ることができる製造方法を提供することを目的とする。
本発明の態様は、
R:28.5〜33.5質量%(Rは希土類元素のうち少なくとも一種でありNd及び/又はPr並びにDy及び/又はTbを必ず含む)、
B:0.82〜0.92質量%、
Ga:0.4〜0.7質量%、
Cu:0.05〜0.35質量%、
Al:0.02〜0.5質量%、
M:0〜0.3質量%(MはZr、Nb、Tiのうち少なくとも一種)、
残部T(Tは遷移金属元素のうち少なくとも一種でありFeを必ず含む)
および不可避的不純物を含有し、下記式(1)〜(3)を満足するR−T−B系焼結磁石の製造方法であって、
0.2≦[Dy]+[Tb] (1)
([Dy]+[Tb])/[R]<0.16 (2)
[T]/55.85>14[B]/10.8 (3)
(なお、[Dy]は質量%で示すDyの含有量であり、[Tb]は質量%で示すTbの含有量であり、[R]は質量%で示すRの含有量であり、[T]は質量%で示すTの含有量であり、[B]は質量%で示すBの含有量である)
一種以上の主合金粉末と一種以上の添加合金粉末とを準備する工程と、
前記主合金粉末と前記添加合金粉末の合計100質量部に対して前記添加合金粉末を0.5〜12質量部含む、前記主合金粉末と前記添加合金粉末との混合合金粉末を準備する工程と、
前記混合合金粉末を成形し成形体を得る成形工程と、
前記成形体を焼結し焼結体を得る焼結工程と、
前記焼結体に熱処理を施す熱処理工程と、を含み、
前記一種以上の主合金粉末は、R1(R1は、希土類元素の少なくとも一種でありNd及び/又はPrを必ず含む)が27.5質量%以上の組成を有し、
前記一種以上の添加合金粉末は、前記主合金粉末よりも([Dy]+[Tb])/[R]が高い組成を有し、且つ、
R:32〜66質量%、
B:0〜0.81質量%、
Ga:4〜12質量%、
残部T
および不可避的不純物を含有し、下記式(4)〜(7)を満足することを特徴とする、R−T−B系焼結磁石の製造方法である。
0.02≦[Dy]+[Tb]/[R]≦0.18 (4)
[T]/55.85>14[B]/10.8 (5)
[T]/55.85−14[B]/10.8≦13[Ga]/69.72 (6)
[Nd]/144.24+[Pr]/140.91+[Dy]/162.5+[Tb]/158.93>2[B]/10.8+6([T]/55.85−14[B]/10.8)/13 (7)
(なお、[Ga]は質量%で示すGaの含有量であり、[Pr]は質量%で示すPrの含有量である)
前記態様において、R−T−B系焼結磁石におけるBは0.85〜0.92質量%が好ましい。
前記態様において、R−T−B系焼結磁石におけるRは29.5〜32.5質量%が好ましい。
特許文献3に記載されているような一般的なR−T−B系焼結磁石よりもB量を少なくし、Ga等を添加した組成を有するR−T−B系焼結磁石において、Dyなどの重希土類元素の使用量を少なくし、且つ、単一合金から作製する場合と比べてBの低下を抑制しつつ高いHcJを有するR−T−B系焼結磁石が得ることができる製造方法を提供することができる。
本発明者らは、検討の結果、前記本発明の態様に示すように、2合金法において、R中のDy及び/又はTbの質量比率が主合金粉末よりも高く、かつ特定の範囲であり、B量がR14B型化合物の化学量論比のB量よりも少なく、かつ特定の範囲であり、さらに、R、T、B、Gaが特定の範囲である添加合金粉末と、R1が27.5質量%以上の主合金粉末とを特定の割合で混合することにより、Dyなどの重希土類元素の使用量を少なくし、且つ、単一合金から作製する場合と比べてBの低下を抑制しつつ高いHcJを有するR−T−B系焼結磁石が得られることを見出したものである。
[R−T−B系焼結磁石]
本発明の態様に係るR−T−B系焼結磁石の組成は、
R:28.5〜33.5質量%(Rは希土類元素のうち少なくとも一種でありNd及び/又はPr並びにDy及び/又はTbを必ず含む)、
B:0.82〜0.92質量%、
Ga:0.4〜0.7質量%、
Cu:0.05〜0.35質量%、
Al:0.02〜0.5質量%、
M:0〜0.3質量%(MはZr、Nb、Tiのうち少なくとも一種)、
残部T(Tは遷移金属元素のうち少なくとも一種でありFeを必ず含む)
および不可避的不純物を含有し、下記式(1)〜(3)を満足する。
0.2≦[Dy]+[Tb] (1)
([Dy]+[Tb])/[R]<0.16 (2)
[T]/55.85>14[B]/10.8 (3)
(なお、[Dy]は質量%で示すDyの含有量であり、[Tb]は質量%で示すTbの含有量であり、[R]は質量%で示すRの含有量であり、[T]は質量%で示すTの含有量であり、[B]は質量%で示すBの含有量である。以下同様である。)
上記組成により、一般的なR−T−B系焼結磁石よりもB量を少なくするとともに、Ga等を含有させているので、上述した特許文献3と同様に、粒界にR−T−Ga相が生成して高いHcJを得ることができる。ここで、R−T−Ga相とは、代表的にはNdFe13Ga化合物である。R13Ga化合物はLaCo11Ga型結晶構造を有する。また、R13Ga化合物はその状態によってはR13−δGa1+δ化合物(δは典型的には2以下)になっている場合がある。例えば、R−T−B系焼結磁石中にCu、Alが含有される場合、R13−δ (Ga1−x−yCuAl1+δ になっている場合がある。
Rは、希土類元素のうち少なくとも一種でありNd及び/又はPr並びにDy及び/又はTbを必ず含む。Rの含有量は、28.5〜33.5質量%である。Rが28.5質量%未満であると焼結時の緻密化が困難となる恐れがあり、33.5質量%を超えると主相比率が低下して高いBが得られない恐れがある。Rの含有量は好ましくは29.5〜32.5質量%である。より高いBを得ることが出来るからである。さらに、R中のDy及び/又はTbの含有量は下記式(1)および(2)を満たす。
0.2≦[Dy]+[Tb] (1)
([Dy]+[Tb])/[R]<0.16 (2)
[Dy]+[Tb]が0.2質量%未満であると、高いHcJを得ることが出来ない恐れがあり、R中のDy及び/又はTbの質量比率〔([Dy]+[Tb])/[R]〕が0.16を超えると、後述する主合金粉末が添加合金粉末よりもDy及び/又はTbを多く含有することになり、高いHcJを得ることが出来ない。
Bの含有量は、0.82〜0.92質量%である。Bが0.82質量%未満であるとR17相が生成されて高いHcJが得られない恐れがあり、0.92質量%を超えるとR−T−Ga相の生成量が少なすぎて高いHcJが得られない恐れがある。Bの含有量は、好ましくは0.85〜0.92質量%である。Bの一部はCと置換することができる。さらに、Bの含有量は下記式(3)を満たす。
[T]/55.85>14[B]/10.8 (3)
式(3)を満足することにより、Bの含有量が一般的なR−T−B系焼結磁石よりも少なくなる。一般的なR−T−B系焼結磁石は、主相であるR14B相以外に軟磁性相であるR17相が生成しないよう[Fe]/55.85(Feの原子量)が14[B]/10.8(Bの原子量)よりも少ない組成となっている([Fe]は質量%で示すFeの含有量である)。本発明のR−T−B系焼結磁石は、一般的なR−T−B系焼結磁石と異なり、[Fe]/55.85(Feの原子量)が14[B]/10.8(Bの原子量)よりも多くなるように式(3)で規定する。なお、本発明のR−T−B系焼結磁石におけるTはFeが主成分であるためFeの原子量を用いた。
Gaの含有量は、0.4〜0.7質量%である。Gaが0.4質量%未満であるとR−T−Ga相の生成量が少なすぎてR17相を消失させることができず、高いHcJを得ることができない恐れがあり、0.7質量%を超えると不要なGaが存在することになり主相比率が低下してBが低下する恐れがある。
Cuの含有量は、0.05〜0.35質量%である。Cuが0.05質量%未満であると高いHcJを得ることができない恐れがあり、0.35質量%を超えると焼結性が悪化して高いHcJが得られない恐れがある。
Alの含有量は、0.02〜0.5質量%である。Alを含有することによりHcJを向上させることができる。Alは通常、製造工程で不可避的不純物として0.02質量%以上含有されるが、不可避的不純物で含有される量と意図的に添加した量の合計で0.5質量%以下含有してもよい。
Mは、Zr、Nb、Tiのうち少なくとも一種である。Mの含有量は、0〜0.3質量%である。一般的に、R−T−B系焼結磁石において、Nb、Zr、Tiを含有することにより焼結時における結晶粒の異常粒成長が抑制されることが知られている。本発明においてもNb、Zr、Tiを合計で0.3質量%以下含有してもよい。Nb、Zr、Tiの含有量が合計で0.3質量%を超えると不要なNb、Zr、Tiが存在することにより主相の体積比率が低下してBが低下する恐れがある。
残部Tは、遷移金属元素のうち少なくとも一種でありFeを必ず含む。また、Feの10%以下をCoで置換できる。Coを含有することにより耐食性を向上させることができるが、Coの置換量がFeの10%を超えると高いBが得られない恐れがある。
さらに、本発明のR−T−B系焼結磁石は、ジジム合金(Nd−Pr)、電解鉄、フェロボロンなどに通常含有される不可避的不純物としてCr、Mn、Si、La、Ce、Sm、Ca、Mgなどを含有することができる。さらに、製造工程中の不可避的不純物として、O(酸素)、N(窒素)、C(炭素)などを例示できる。また少量のV、Ni、Mo、Hf、Ta、Wなどを含有してもよい。
上述した本発明の態様に係る組成を有するR−T−B系焼結磁石は、一種以上の主合金粉末と一種以上の添加合金粉末とを準備する工程、前記主合金粉末と前記添加合金粉末との混合合金粉末を準備する工程、前記混合合金粉末を成形し成形体を得る成形工程、前記成形体を焼結し焼結体を得る焼結工程、前記焼結体に熱処理を施す熱処理工程を経て製造される。以下、その製造方法について詳細に説明する。
[主合金粉末]
本発明の態様に係る一種以上の主合金粉末は、R1(R1は、希土類元素の少なくとも一種でありNd及び/又はPrを必ず含む)が27.5質量%以上であり、後述する添加合金粉末と混合することで本発明の組成を有するR−T−B系焼結磁石となるように調整した任意の組成である。R1が27.5質量%未満であると本発明のR−T−B系焼結磁石の焼結時における緻密化が困難となる恐れがある。なお、主合金粉末は一種の合金粉末でもよいし、組成が異なる二種以上の主合金粉末から構成されていてもよい。
[添加合金粉末]
本発明の態様に係る添加合金粉末の組成は、
前記主合金粉末よりも([Dy]+[Tb])/[R]が高い組成を有し、且つ、
R:32〜66質量%(Rは希土類元素のうち少なくとも一種でありNd並びにDy及び/又はTbを必ず含む)、
B:0〜0.81質量%、
Ga:4〜12質量%、
残部T(Tは遷移金属元素のうち少なくとも一種でありFeを必ず含む)
および不可避的不純物を含有し、下記式(4)〜(7)を満足する。
0.02≦[Dy]+[Tb]/[R]≦0.18 (4)
[T]/55.85>14[B]/10.8 (5)
[T]/55.85−14[B]/10.8≦13[Ga]/69.72 (6)
[Nd]/144.24+[Pr]/140.91+[Dy]/162.5+[Tb]/158.93>2[B]/10.8+6([T]/55.85−14[B]/10.8)/13 (7)
(なお、[Ga]は質量%で示すGaの含有量であり、[Pr]は質量%で示すPrの含有量である。以下同様である。)
本発明の添加合金粉末を用いて、上述した主合金粉末とを特定割合で混合して本発明の組成を有するR−T−B系焼結磁石を製造することにより、Dyなどの重希土類元素の使用量を少なくし、且つ、単一合金から作製する場合と比べてBの低下を抑制しつつ高いHcJを有するR−T−B系焼結磁石を得ることができる。なお、添加合金粉末は一種の合金粉末でもよいし、組成が異なる二種以上の添加合金粉末から構成されていてもよい。
Rは、希土類元素の少なくとも一種でありNd及び/又はPr並びにDy及び/又はTbを必ず含む。Rの含有量は、32〜66質量%である。Rが32質量%未満であると高いHcJを有するR−T−B系焼結磁石を得ることができない恐れがあり、66質量%を超えるとR量が多すぎるため、酸化の問題が発生して磁気特性の低下や発火の危険等を招き生産上問題となる恐れがある。さらに、添加合金粉末は、前記主合金粉末よりも([Dy]+[Tb])/[R]が高い組成を有し、下記式4を満たす。
0.02≦[Dy]+[Tb]/[R]≦0.18 (4)
添加合金粉末におけるR中のDy及び/又はTbの質量比率〔([Dy]+[Tb])/[R]〕を主合金粉末より高くし、さらに、特定の範囲(0.02〜0.18)にすることにより、高いHcJを有するR−T−B系焼結磁石を得ることができる。添加合金粉末におけるR中のDy及び/又はTbの質量比率が主合金粉末よりも低かったり、前記特定の範囲外であると、HcJが低下して単一合金を用いて作製した場合と比べてBの低下を抑制しつつ高いHcJを有するR−T−B系焼結磁石を得ることができない。
Bの含有量は、0〜0.81質量%である。Bが0.81質量%を超えると高いHcJを有するR−T−B系焼結磁石を得ることができない。さらに、Bの含有量は下記式3を満たす。
[T]/55.85>14[B]/10.8 (5)
本発明の態様に係る添加合金粉末は、上述したR−T−B系焼結磁石の組成と同様にBの含有量を一般的なR−T−B系焼結磁石よりも少なくする。添加合金粉末におけるBの含有量が一般的なR−T−B系焼結磁石よりも多いと、高いHcJを有するR−T−B系焼結磁石を得ることができない。
Gaの含有量は、4〜12質量%である。Gaが4質量%未満であると高いHcJを有するR−T−B系焼結磁石を得ることができない恐れがあり、12質量%を超えると不要なGaが存在することになり主相比率が低下してR−T−B系焼結磁石のBが低下する恐れがある。
さらに、R、T、B、Gaの含有量を下記式(6)及び(7)を満たすようにする。
[T]/55.85−14[B]/10.8≦13[Ga]/69.72 (6)
[Nd]/144.24+[Pr]/140.91+[Dy]/162.5+[Tb]/158.93>2[B]/10.8+6([T]/55.85−14[B]/10.8)/13 (7)
R、T、B、Gaの含有量が下記式(6)及び(7)の範囲外であるとR17相などが生成されてしまい、高いHcJを有するR−T−B系焼結磁石を得ることができない。下記式(6)及び(7)について以下に詳述する。
上述したように、本発明に係る添加合金粉末は、Bの含有量を一般的なR−T−B系焼結磁石よりも少なく([T]/55.85(Feの原子量)が14[B]/10.8(Bの原子量)よりも多く)している。それにより余ったT(R14B型化合物を形成していない残りのT)は、Gaの含有量が少ないとR−T−Ga相(代表的にはR13Ga化合物)以外にR17相などの軟磁性相を生成させてしまう。よって、[T]/55.85−14[B]/10.8(余ったT)が13[Ga]/69.72(Gaの原子量)よりも少なくなるように式(6)で規定する。
さらに、TがR17相などの軟磁性相を生成せずにR14B型化合物やR−T−Ga相(R13Ga化合物)を生成するために、Rの含有量([Nd]/144.24+[Pr]/140.91+[Dy]/162.5+[Tb]/158.93)を、Tの全てがR14B型化合物やR13Ga化合物に消費された時に必要となるRの量(2[B]/10.8+6([T]/55.85−14[B]/10.8)/13)よりも多くなるように式(7)で規定している。なお、本発明のR−T−B系焼結磁石におけるRはNd、Pr、Dy、Tbが主成分であるためそれぞれの原子量を用いた。
残部Tは、遷移金属元素のうち少なくとも一種でありFeを必ず含む。また、Feの10%以下をCoで置換できる。Coを含有することにより耐食性を向上させることができるが、Coの置換量がFeの10%を超えるとR−T−B系焼結磁石のBが低下する恐れがある。さらに、本発明の添加合金粉末は、ジジム合金(Nd−Pr)、電解鉄、フェロボロンなどに通常含有される不可避的不純物としてCr、Mn、Si、La、Ce、Sm、Ca、Mgなどを含有することができる。さらに、製造工程中の不可避的不純物として、O(酸素)、N(窒素)、C(炭素)などを例示できる。また少量のV、Ni、Mo、Hf、Ta、Wなどを含有してもよい。
[一種以上の主合金粉末と一種以上の添加合金粉末とを準備する工程]
上述した組成からなる主合金粉末および添加合金粉末は、公知のR−T−B系焼結磁石の製造方法と同様の方法により準備することができる。例えば、金型鋳造によるインゴット法や冷却ロールを用いて合金溶湯を急冷するストリップキャスト法等により合金を作製する。後述する混合合金粉末を準備する工程において、主合金粉末と添加合金粉末を粗粉砕粉末の状態で混合した後、微粉砕を行って混合合金粉末を準備する場合は、主合金粉末の合金と添加合金粉末の合金とをそれぞれ水素粉砕法等によって粗粉砕し、平均粒度が数百μm程度の粗粉砕粉末を準備する。また、主合金粉末と添加合金粉末を微粉砕粉末の状態で混合する場合は、前記粗粉砕粉末をジェットミル等によって微粉砕し、平均粒径(フィッシャー法)が3〜5μm程度の微粉砕粉末を準備する。また、微粉砕後の微粉砕粉末の酸化を防止するために、微粉砕粉末を鉱油、合成油、植物油またはそれらの混合油中に浸漬してもよい。浸漬は、例えば、ジェットミルの微粉砕粉末の取出口に前記油が入った容器を設置し、直接油中へ回収する等の方法により行うことができる。
[混合合金粉末を得る工程]
上述した組成を有する一種以上の主合金粉末と一種以上の添加合金粉末とを混合し、混合合金粉末を得る。前記混合合金粉末における添加合金粉末の混合量は、前記主合金粉末と前記添加合金粉末の合計100質量部に対して0.5〜12質量部の範囲である。添加合金粉末の混合量を前記範囲内にして作製したR−T−B系焼結磁石は、高いHcJを得ることができる。主合金粉末と添加合金粉末は、両粉末が粗粉砕粉末の状態で混合してもよいし、微粉砕粉末の状態で混合してもよい。粗粉砕粉末の状態で混合する場合は、両粉末を上記質量比で混合後、ジェットミル等により微粉砕して混合合金粉末を準備する。混合には公知の混合機等を使用することができる。また、微粉砕粉末の状態で混合する場合も混合には公知の混合機等を使用することができる。混合は、不活性ガス雰囲気中等で行ってもよいし、微粉砕粉末を鉱油、合成油、植物油またはそれらの混合油中に浸漬し、油中で混合してもよい
[成形工程]
得られた混合合金粉末を用いて磁界中成形を行い、成形体を得る。磁界中成形は、金型のキャビティー内に乾燥した合金粉末を挿入し、磁界を印加しながら成形する乾式成形法、金型のキャビティー内にスラリーを注入し、スラリーの分散媒を排出しながら成形する湿式成形法を含む既知の任意の磁界中成形方法を用いてよい。
[焼結工程]
成形体を焼結することにより焼結磁石を得る。成形体の焼結は公知の方法を用いることができる。なお、焼結時の雰囲気による酸化を防止するために、焼結は真空雰囲気中または不活性ガス中で行うことが好ましい。不活性ガスは、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスを用いることが好ましい。
[熱処理工程]
得られた焼結磁石に対し、磁気特性を向上させることを目的とした熱処理を行うことが好ましい。熱処理温度、熱処理時間などは公知の条件を採用することができる。例えば、比較的低い温度(400℃以上600℃以下)のみでの熱処理(一段熱処理)、あるいは比較的高い温度(700℃以上焼結温度以下(例えば1050℃以下))で熱処理を行った後比較的低い温度(400℃以上600℃以下)で熱処理する(二段熱処理)などの条件を採用することができる。好ましい条件としては、730℃以上1020℃以下で5分から500分程度の熱処理を施し、冷却後(室温または440℃以上550℃以下まで冷却後)、さらに440℃以上550℃以下で5分から500分程度熱処理することが挙げられる。熱処理雰囲気は、真空雰囲気あるいは不活性ガス(ヘリウムやアルゴンなど)で行うことが好ましい。
最終的な製品形状にするなどの目的で、得られた焼結磁石に研削などの機械加工を施してもよい。その場合、熱処理は機械加工前でも機械加工後でもよい。さらに、得られた焼結磁石に、表面処理を施してもよい。表面処理は、公知の表面処理であってよく、例えばAl蒸着や電気Niめっきや樹脂塗装などの表面処理を行うことができる。
本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
実施例
表1に示すR−T−B系焼結磁石の組成となるように各元素を秤量し、ストリップキャスト法により合金を作製した。得られた各合金を水素粉砕法により粗粉砕し粗粉砕粉末を得た。前記粗粉砕粉末をそれぞれジェットミルにより微粉砕し、粒径D50(気流分散法によるレーザー回折法で得られる体積中心値)が4μmの微粉砕粉末を作製した。前記微粉砕粉末に、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛を微粉砕粉末100質量部に対して0.05質量部添加、混合した後、磁界中で成形し、成形体を得た。なお、成形装置には、磁界印加方向と加圧方向とが直交する、いわゆる直角磁界成形装置(横磁界成形装置)を用いた。得られた成形体を、真空中で組成に応じて1030〜1070℃で4時間焼結した後急冷し、R−T−B系焼結磁石を得た。焼結磁石の密度は7.5Mg/m以上であった。得られた焼結磁石の成分を求めるために、Nd、Pr、Dy、B、Zr、Co、Al、Cu、Ga、Feの含有量をICP発光分光分析法により測定した。さらに、O(酸素量)はガス融解−赤外線吸収法、N(窒素量)はガス融解−熱伝導法、C(炭素量)は燃焼−赤外線吸収法、によるガス分析装置を使用して測定した。結果を表1に示す。
Figure 0006443757
さらに、表2に示す主合金粉末および添加合金粉末の組成となるように各元素を秤量し、ストリップキャスト法により合金を作製した。得られた各合金を水素粉砕法により粗粉砕し粗粉砕粉末を得た。得られた添加合金の粗粉砕粉末と主合金の粗粉砕粉末を表3に示す混合量でV型混合機に投入して混合し、混合合金粉末を得た。得られた混合合金粉末をそれぞれジェットミルにより微粉砕し、粒径D50(気流分散法によるレーザー回折法で得られる体積中心値)が4μmの微粉砕粉末を作製した。前記微粉砕粉末に、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛を微粉砕粉末100質量部に対して0.05質量部添加、混合した後、磁界中で成形し、成形体を得た。なお、成形装置には、磁界印加方向と加圧方向とが直交する、いわゆる直角磁界成形装置(横磁界成形装置)を用いた。得られた成形体を、真空中で組成に応じて1030〜1070℃で4時間焼結した後急冷し、R−T−B系焼結磁石を得た。焼結磁石の密度は7.5Mg/m以上であった。得られた焼結磁石の成分を求めるために、Nd、Pr、Dy、B、Zr、Co、Al、Cu、Ga、Feの含有量をICP発光分光分析法により測定した。さらに、O(酸素量)はガス融解−赤外線吸収法、N(窒素量)はガス融解−熱伝導法、C(炭素量)は燃焼−赤外線吸収法、によるガス分析装置を使用して測定した。結果を表3に示す。
Figure 0006443757
Figure 0006443757
表3における試料No.5のR−T−B系焼結磁石は、表2の合金No.G(主合金粉末)と合金No.a(添加合金粉末)を前記主合金粉末(合金No.G)と前記添加合金粉末(合金No.a)の合計100質量部に対して前記添加合金粉末(合金No.a)をを10質量部含む、混合合金粉末を用いている。試料No.6〜17も同様である。
表1および表3に示すR−T−B系焼結磁石(試料No.1〜17)に対し、800℃で2時間保持した後室温まで冷却し、次いで500℃で2時間保持した後室温まで冷却する熱処理を施した。熱処理後の焼結磁石に機械加工を施し、縦7mm、横7mm、厚み7mmの試料を作製し、B−Hトレーサによって各試料のB及びHcJを測定した。測定結果を表4および表5に示す。
Figure 0006443757
Figure 0006443757
表5における式(4)〜(7)とは、それぞれの試料Noで用いた添加合金粉末の組成が本発明の添加合金粉末の式(4)〜(7)を満たしているかどうか(範囲内かどうか)示したものであり、満たしている場合は「○」と、満たしていない場合は「×」と記載した。
表5に示すように、本発明の添加合金粉末を用いて本発明の組成を有するR−T−B系焼結磁石(試料No.6、7、9、10、12)は、B≧1.395T、かつ、HcJ≧1483kA/mの高い磁気特性を有している。これに対し、単一合金から作製した場合(表4に示す試料No.1〜4)や2合金法であっても、主合金粉末や添加合金粉末の組成が本発明の範囲外である試料No.5、8、11、13、16、17(試料No.13は、主合金粉末のR量が本発明の範囲外)や添加合金粉末の組成が本発明の範囲内であってもR−T−B系焼結磁石が本発明の範囲外である試料No.14、15はB≧1.395T、かつ、HcJ≧1483kA/mの高い磁気特性を有していない。
さらに、表4および表5に示すように、本発明の試料No.6および7と、ほぼ同じ組成で単一合金から作製した試料No.1および2とを比べると、本発明の試料No.6および7は、試料No.1および2と比べていずれも同等以上のBで、かつ、高いHcJを有している。

Claims (3)

  1. R:28.5〜33.5質量%(Rは希土類元素のうち少なくとも一種でありNd及び/又はPr並びにDy及び/又はTbを必ず含む)、
    B:0.82〜0.92質量%、
    Ga:0.4〜0.7質量%、
    Cu:0.05〜0.35質量%、
    Al:0.02〜0.5質量%、
    M:0〜0.3質量%(MはZr、Nb、Tiのうち少なくとも一種)、
    残部T(Tは遷移金属元素のうち少なくとも一種でありFeを必ず含む)
    および不可避的不純物を含有し、下記式(1)〜(3)を満足するR−T−B系焼結磁石の製造方法であって、
    0.2≦[Dy]+[Tb] (1)
    ([Dy]+[Tb])/[R]<0.16 (2)
    [T]/55.85>14[B]/10.8 (3)
    (なお、[Dy]は質量%で示すDyの含有量であり、[Tb]は質量%で示すTbの含有量であり、[R]は質量%で示すRの含有量であり、[T]は質量%で示すTの含有量であり、[B]は質量%で示すBの含有量である)
    一種以上の主合金粉末と一種以上の添加合金粉末とを準備する工程と、
    前記主合金粉末と前記添加合金粉末の合計100質量部に対して前記添加合金粉末を0.5〜12質量部含む、前記主合金粉末と前記添加合金粉末との混合合金粉末を準備する工程と、
    前記混合合金粉末を成形し成形体を得る成形工程と、
    前記成形体を焼結し焼結体を得る焼結工程と、
    前記焼結体に熱処理を施す熱処理工程と、を含み、
    前記一種以上の主合金粉末は、R1(R1は、希土類元素の少なくとも一種でありNd及び/又はPrを必ず含む)が27.5質量%以上の組成を有し、
    前記一種以上の添加合金粉末は、前記主合金粉末よりも([Dy]+[Tb])/[R]が高い組成を有し([R]は質量%で示すRの含有量である)、且つ、
    R:32〜66質量%、
    B:0〜0.81質量%、
    Ga:4〜12質量%、
    残部T
    および不可避的不純物を含有し、下記式(4)〜(7)を満足することを特徴とする、R−T−B系焼結磁石の製造方法。
    0.02≦[Dy]+[Tb]/[R]≦0.18 (4)
    [T]/55.85>14[B]/10.8 (5)
    [T]/55.85−14[B]/10.8≦13[Ga]/69.72 (6)
    [Nd]/144.24+[Pr]/140.91+[Dy]/162.5+[Tb]/158.93>2[B]/10.8+6([T]/55.85−14[B]/10.8)/13 (7)
    (なお、[Ga]は質量%で示すGaの含有量であり、[Pr]は質量%で示すPrの含有量である)
  2. 前記R−T−B系焼結磁石におけるBが0.85〜0.92質量%である、請求項1に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  3. 前記R−T−B系焼結磁石におけるRが29.5〜32.5質量%である、請求項1又は2に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
JP2015064730A 2015-03-26 2015-03-26 R−t−b系焼結磁石の製造方法 Active JP6443757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064730A JP6443757B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 R−t−b系焼結磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064730A JP6443757B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 R−t−b系焼結磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184689A JP2016184689A (ja) 2016-10-20
JP6443757B2 true JP6443757B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=57243311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064730A Active JP6443757B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 R−t−b系焼結磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6443757B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6432718B1 (ja) * 2017-03-29 2018-12-05 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP7021578B2 (ja) * 2017-03-30 2022-02-17 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP2019102707A (ja) 2017-12-05 2019-06-24 Tdk株式会社 R−t−b系永久磁石
JP7021577B2 (ja) * 2018-03-22 2022-02-17 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法
CN110537235B (zh) * 2018-03-23 2023-08-18 株式会社博迈立铖 R-t-b系烧结磁体的制造方法
CN111636035B (zh) * 2020-06-11 2022-03-01 福建省长汀金龙稀土有限公司 重稀土合金、钕铁硼永磁材料、原料和制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143156B2 (ja) * 1991-07-12 2001-03-07 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石の製造方法
DE19636283A1 (de) * 1996-09-06 1998-03-12 Vacuumschmelze Gmbh Verfahren zur Herstellung eines SE-FE-B-Dauermagneten
US10256015B2 (en) * 2013-08-09 2019-04-09 Tdk Corporation R-t-b based sintered magnet and rotating machine
WO2015020181A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 Tdk株式会社 R-t-b系焼結磁石、および、モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016184689A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090550B1 (ja) R−t−b系焼結磁石およびその製造方法
JP6288076B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6443757B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
WO2015022946A1 (ja) R-t-b系焼結磁石およびr-t-b系焼結磁石の製造方法
JP6500907B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6798546B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
WO2019181249A1 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP6432718B1 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6541038B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
CN106024235B (zh) R-t-b系烧结磁体
JP6213697B1 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2015122395A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6474043B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6702215B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6623998B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2018060997A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP7021577B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP7215044B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP7228097B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP6627555B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2021155783A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2020161788A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2020161787A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2019149525A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6443757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350