JP4422953B2 - 永久磁石の製造方法 - Google Patents

永久磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4422953B2
JP4422953B2 JP2002241295A JP2002241295A JP4422953B2 JP 4422953 B2 JP4422953 B2 JP 4422953B2 JP 2002241295 A JP2002241295 A JP 2002241295A JP 2002241295 A JP2002241295 A JP 2002241295A JP 4422953 B2 JP4422953 B2 JP 4422953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antiferromagnetic
hard magnetic
powder
phase
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002241295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004079922A5 (ja
JP2004079922A (ja
Inventor
又洋 小室
勝博 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002241295A priority Critical patent/JP4422953B2/ja
Priority to CNB031066046A priority patent/CN100346427C/zh
Priority to CN200710162491XA priority patent/CN101183594B/zh
Priority to DE10310572A priority patent/DE10310572B4/de
Priority to US10/390,701 priority patent/US7064642B2/en
Publication of JP2004079922A publication Critical patent/JP2004079922A/ja
Publication of JP2004079922A5 publication Critical patent/JP2004079922A5/ja
Priority to US11/430,018 priority patent/US7399368B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4422953B2 publication Critical patent/JP4422953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0009Antiferromagnetic materials, i.e. materials exhibiting a Néel transition temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/086Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は希土類元素を含む永久磁石材料及びそれを用いた永久磁石,モータに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の希土類元素を含む永久磁石材料の製造手法として特開2002−64009号公報に記載された技術がある。当該文献には希土類元素やホウ素あるいは炭素を含む材料組成,結晶構造,結晶の大きさ,ホウ化物の構造と組成,形状,平均粒径,保磁力,残留磁束密度,急冷工程を含む製造手法,加熱処理を含む製造手法に関する技術が記載されている。
【0003】
また、フィジカルレビューB,ボリューム65,174420頁(2002年)(Physical Review B,Volume65,P174420,(2002))に、SmCo5 とNiOとをボールミリング法により混合し、保持力を増大させる技術に関する記載がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開2002−64009号公報に記載された技術では製造手法と保磁力の関係が記載されているが、保磁力はいずれも360Oe以下と低い。なおこの文献ではVやCr等がFeに固溶した場合Feの磁化方向とは逆向きにスピンが向いてしまうことで残留磁束密度が低下したり、減磁曲線の角形性が小さくなる旨が示されている。
【0005】
またフィジカルレビューB,ボリューム65,174420頁(2002年)では硬質磁性相の温度特性向上、硬質磁性相の残留磁束密度において十分に高いといえず未だ課題がある。
【0006】
以上、本発明の目的は、永久磁石における硬磁性材料の保持力の増加,残留磁束密度増加、及びエネルギー積の増大を目的とし、更にはそれを用いたモータを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的と達成するための一手段は、希土類元素を含む硬磁性材料と、反強磁性材料とを有する永久磁石であって、硬磁性材料と反強磁性材料との間に磁気的結合が生じており、反磁性材料は体積比で20%以下であることを特徴とする。硬磁性材料と、反強磁性材料とを有することでこれらの間に磁力結合を生じさせることができ、硬質磁性材の保磁力が増加し保磁力の温度係数も低減され、室温以上の温度範囲で使用されるモータなどに適用すれば、高トルクを高温まで維持することができ、特に産業用,自動車用,半導体装置などの搬送用,発電機などに適用できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施態様によると、硬磁性材料と、反強磁性材料とを有する永久磁石であって、この反磁性材料は体積比で20%以下であることを特徴とする。これにより希土類元素を少なくとも1種類以上含む化合物に反強磁性材料が磁気的に結合することとなる。なお希土類元素は原子番号57のLaから71番のLuに3a族のSc,Yを含んだものである。このような希土類元素をRで示すと、R2Fe14B,R2Co17,RCo5 等があり、これらの化合物は焼結体あるいはボンド磁石用磁粉を構成しているものである。このような硬質磁性体の化合物の結晶粒径は1nm〜100μmであり、結晶粒界付近に反強磁性材料を形成させた例はRCo5 とNiOの場合のみである。RCo5 とNiOの場合のエネルギー積は公知例では室温で11MGOeであり、エネルギー積が小さいためモータを始め種々の回転機,医療機器,音響機器,HDDなどの情報機器,産業機器,自動車などへの応用は困難である。本発明では反強磁性材料としてMnを含む合金相や酸化物あるいは積層材を使用し、高いエネルギー積(12MGOe以上,70MGOe以下)を実現するために、反強磁性材の体積率を20%以下にしたものである。反強磁性材料を上記硬質磁性材料の化合物の結晶粒に磁気的に結合させる(若しくは異なる相として存在させる)ためには、反強磁性材料と硬質磁性材料の間の不純物を少なくすること、反強磁性材料と硬質磁性材料の結晶が配向していること、反強磁性相の厚さが薄いこと、粒内に反強磁性相の成長を防止すること等が重要である。このような条件を満足して反強磁性材料を硬質磁性層の結晶粒界近傍に成長させることにより、磁界中冷却などの反強磁性材料の着磁により反強磁性材料の磁化の方向を制御し、かつ反強磁性材料と硬質磁性材料との磁気的結合を生み出すことができる。上記反強磁性材料として、酸化物の場合NiO,Fe23,NiOとCoOの混合材等を用いたものである。これらの酸化物の体積は酸化物20%以下(主相である強磁性材:反強磁性材の比は4:1が反強磁性材の体積として最大)とすることにより、エネルギー積が12MGOe以上にすることが可能である。また、Mn系合金の場合にはNiMn,PtMn,IrMn,FeMn,PdMnなどの規則相あるいは不規則相が使用したものである。また積層材の場合には、Fe/Cr/Fe,Fe/Ru/Fe,NiFe/Ru/NiFe等の積層材を磁性粉の周囲に成長させ、強磁性を通した硬質磁性材料との交換結合により硬質磁性材料の保磁力を増加させる。上記種々の材料を形成することにより、硬質磁性材料と反強磁性材料の間には交換結合が生じる。この交換結合は硬質磁性材料の磁壁発生あるいは磁壁の移動を抑制するものである。このため硬質磁性材料の保磁力増加,保磁力の温度依存性低減,残留磁束密度の温度依存性低減,減磁曲線の角形性向上が効果として認められる。次にこのような反強磁性材との交換結合を利用して硬質磁性材料の温度特性を向上させるための製造手法について説明する。交換結合は一般に局所的に作用し、界面の構造に敏感であることから、焼結材の場合、酸素,炭素,窒素などの不純物(主相を構成していない元素)により交換結合が急激に弱められる。また、硬質磁性材料の結晶の大きさは小さいほうが望ましく10μm以下,1nm以上であり結晶粒の界面は還元処理により酸素などの不純物を除去しておくことが望ましい。R2Fe14B の場合約850℃で低融点相が溶解し始め、粒界付近はNdリッチ相の成長が見られる。この時、Mnなどを含む反強磁性相とNdリッチ相が反応することで、粒界付近に反強磁性が成長する。反強磁性が形成すると反強磁性相のネール点以下では反強磁性相内のスピンは反平行に配列する方がエネルギー的に安定となり、焼結過程後の冷却において外部より磁界が印加されると磁界方向に沿って反強磁性材料と硬質磁性材料の間に交換結合が働くようになる。この反強磁性材料は上記合金組成からはずれているが、粒内の硬質磁性材料と交換結合し、硬質磁性材料に発生する磁壁あるいは磁壁移動を抑制するものである。
2Fe14B の結晶粒径が細かい場合には、850℃よりも低温で反強磁性と強磁性間に磁気的な結合を形成することができる。
【0009】
上記熱処理は、反強磁性材と強磁性材を混合した後に進め、混合後の反強磁性材の粒径は強磁性材の粒径よりも細かい方が望ましい。他の手段として、メカニカルアロイング法あるいはボールミリング法により、反強磁性材と硬質磁性材を混合させることにより、反強磁性材と硬質磁性材との間に、磁気的(静磁気,交換結合)作用を働かせることが可能である。この場合も反強磁性材の体積は少なくして、エネルギー積を高めるために20%以下にすることが望ましい。また、ボールミリング中あるいは、ボールミル後に磁界を印加して反強磁性材を含む硬質磁性材に異方性を付加することにより高いエネルギー積の磁石材が得られる。
【0010】
(実施例1)
本実施例では希土類元素としてNdを選択し、Nd2Fe14B となるよう原料組成を調整し、高周波誘導加熱により溶解,合金化する。なおこの場合希土類元素であるNdは原料組成で約5%過剰に添加して加熱時の減少分を補正するとよい。次にこの合金をスタンプミルやジョークラッシャー等で粉砕し、平均粒径100μmの粗粉にし、その後更にジェットミルを用いて平均粒径3〜5μmまで粉砕する。なおこの粉砕にはボールミルを用いても良い。そして粉砕した粉を400℃〜850℃で水素処理し、表面の酸化層を除去する。あるいは水素中で希土類元素を少なくとも1種類含む磁粉を400℃以上の温度で保持した後に水素を除き、結晶粒を細かくした磁粉にする。その後、反強磁性粉と混合する。反強磁性材料はNiOでありネール点が155℃である。NiOの粉はNd2Fe14B磁性粉の粒径よりも小さくして磁性粉とNiOとの界面を多く作るようにする。
NiOをミキサーで混合後、電磁石がある金型内に混合粉を充填し、磁界を印加することによりNd2Fe14Bの結晶軸を磁界方向にそろえる。成形圧力は108N/m2 以上であり、見かけ密度を60%程度にする。NiOを反強磁性材料として選択した場合、1100℃の高温で焼結すると、母相中にNiや酸素が拡散するので、850℃以下の低温で成形する。本実施例では成形に通電成形法を使用し、成形体に1500A程度の電流を流してそのジュール熱により加熱成形する。通電後の冷却中に磁界を異方性の方向に印加して反強磁性材料とNd2Fe14Bに一方向磁気異方性を付加する。このようにして作製したNd2Fe14B とNiOの混合粉から構成された磁石の保磁力と反強磁性材料の添加量との関係を図1に示す。NiOを添加して成形することにより、保磁力が増加する。保磁力の増加はNiOと硬質磁性相であるNd2Fe14B の間の交換結合によるものである。
【0011】
(実施例2)
第二の実施例について説明する。希土類元素としてNd及びDyを選択し、
(Nd,Dy)2Fe14B に原料組成を調整し、高周波誘導加熱により溶解,合金化する。Dyの添加量はNdに対して0.5〜1.0%である。なお希土類元素であるNdやDyは原料組成で約5%過剰に添加して加熱時の減少分を補正する。次にこの合金をスタンプミルやジョークラッシャーなどにより粉砕する。この粉砕により平均粒径100μmの粗粉にする。次にジェットミルを用いて平均粒径3〜5μmまで粉砕する。粉砕にはボールミルを用いても良い。粉砕した粉を600℃〜850℃で水素処理することにより表面の酸化層を除去する。その後、反強磁性粉と混合する。使用した反強磁性材料はNiFe/Ru/NiFeである。このような積層材はアトマイズ法により作製した。NiFe,Ru,NIFeの順にAr雰囲気あるいは真空雰囲気で蒸発させ、粉体の一部が蒸発した材料の積層構造をとるようにNiFe,Ru,NiFeの順にアトマイズを実施する。NiFe厚さが2〜50nm、RuはNiFe厚さ以下になるように蒸発量を決定した。この積層構造を持った磁粉を(Nd,Dy)2Fe14B 磁性粉の粉とミキサー等で混合する。混合後、電磁石がある金型内に混合粉を充填し、磁界を印加することにより(Nd,Dy)2Fe14Bの結晶軸を磁界方向にそろえる。NiFe/Ru/NiFeの粒径は(Nd,Dy)2Fe14B の粒径よりも小さく、加熱成形時に(Nd,Dy)2Fe14B の粒界に反強磁性材料と接触する割合を高くする。成形圧力は108N/m2以上であり、見かけ密度を60%程度にする。850℃以下の温度で成形する。850℃以上の温度にすると、積層材の構造が保持できなくなり、反強磁性による交換結合が弱まる。したがってできるだけ低温で成形することが望ましい。本実施例では成形に通電成形法を使用し、成形体に1000〜1500A程度の電流を流してそのジュール熱により加熱成形する。通電後の冷却中に磁界を異方性の方向に印加して反強磁性材料と(Nd,Dy)2Fe14B に一方向磁気異方性を付加する。このようにして作製した(Nd,Dy)2Fe14Bから構成された磁石の保磁力と反強磁性であるNiFe/Ru/NiFe混合量との関係を図2に示す。NiOを添加して成形することにより、保磁力が増加する。保磁力の増加はNiOと硬質磁性材料である(Nd,Dy)2Fe14B の間の交換結合によるものである。
【0012】
(実施例3)
次の実施例を説明する。反強磁性材としてMn系の合金を選択し、ガスアトマイズ法や液体急冷法によってMn系合金の粉を作製する。ここでMn系合金とはNiMn,FeMn,PdMn,IrMn,PtMnである。NiMnの場合は規則相を形成させ、それ以外の合金は不規則相でよい。上記Mn合金の粉の平均径は1〜5μmであり、細かいほど高保磁力化が達成できる。NiMnを使用する場合について以下に説明する。平均径1〜5μmのNiMn粉はNiMn合金をガスアトマイズ法によりNi50at%(±1at%)Mn粉末を作製する。この粉末と硬質磁性材である、希土類元素を少なくとも1種類以上含む平均粒径5〜100μmの磁性粉と混合する。混合はVミキサーあるいはボールミルを使用し、真空中(1×10-2Pa以下)で混合する。混合した粉を磁界中で圧縮成形する。磁界の大きさは0.5MA/m以上,成形圧力107N/m2以上の条件で窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気中あるいは真空中(1×10-2Pa以下)で成形する。NiMn粉は成形後に硬質磁性材の粉の間に分布しているが、強磁性体と反強磁性体との交換結合は生じていない。上記成形体を次の熱処理を施すことにより交換結合が生まれる。熱処理炉に成形体を入れて加熱する前に炉内を水素を含む還元性ガスで置換し、希土類元素を含む粉の表面を還元する。このような還元雰囲気で加熱することにより希土類元素を含む粉の表面の酸化物を除去しておく。加熱温度を850℃にして保持時間2時間で還元性雰囲気で熱処理し、その後冷却時には磁界を印加する。磁界の方向は成形時に印加した磁界の方向と同一である。印加磁界は形状や寸法により異なるが、0.1MA/m 以上の磁界を加える。このような磁界中冷却時の冷却速度は2℃/min 以下にすることが望ましい。このような冷却速度にすることにより、NiMn規則相が生成する。冷却時には還元性雰囲気にする必要はない。上記製造手法で作製したNd2Fe14B 磁石の生成相は主相であるNd2Fe14B ,Ndリッチ相およびNiMn相であり、NiMn相がNd2Fe14Bの粒界付近に規則層として存在し、Nd2Fe14Bと磁気的に結合する。NiMn相は反強磁性、Nd2Fe14B は強磁性であり、その界面近傍でNiMnのスピンとNd2Fe14B のスピンのそれぞれ一部が結合することで、Nd2Fe14B のスピンの動きがNiMnのスピンにより一部固定される。このようにNd2Fe14B のスピンの一部が固定されることでNd2Fe14B のスピンの回転や磁区の動きが抑制される。上記反強磁性相と強磁性相との間に磁気的結合が生じている領域はNiMnの界面から約0.1μmまでの範囲であるが、粒界付近から発生する磁壁を減少させたり、粒界付近の不均一な磁化の乱れを均一にすることで、以下のような効果が確認できている。即ち1)保磁力の増加、2)保磁力の温度係数の低減、3)減磁曲線の角形性向上、4)熱減磁の低減である。これらの効果をNiMn添加量に対してプロットしたものを図3〜図7に示す。
【0013】
図3において、保磁力は約10%の添加量まで単調に増加していることを示し、図4においてHkとiHcの比(Hk/iHc)は添加量が5%まで単調に増加する。iHcは図1から増加していることから、Hkの値も増加していることを示している。これは減磁曲線の角形性の向上を示している。さらに保磁力の温度係数の絶対値がNiMnの添加によって減少することが図5からわかる。温度係数の減少は反強磁性と強磁性の交換結合による磁化あるいは磁壁の動きの抑制によるものである。このような磁化や磁壁の動きの抑制が働くため、図6に示すように熱減磁も小さくなっている。このような特性を有する硬質磁性材料は室温以上の温度範囲で使用する部品へ適用でき、特に温度特性の安定性(磁石表面の磁束密度確保,低熱減磁)を要求される部品への適用が可能であり、SmCo系磁石よりも安価である。図7に示すようにNiMn添加量を増加するとエネルギー積(BHmax)が増加する。これは、減磁曲線の角形性が向上しているためである。しかし、反強磁性材の添加は残留磁束密度を低下させるため、約15%でエネルギー積が減少していく。20%を超えると無添加の場合よりも小さくなる。このことから、反強磁性材の添加量あるいは生成量は20%以下であることが必要である。反強磁性材がNiO,Fe23,IrMn,PtMn,CrMnPt,CoO等の場合も添加量あるいは生成量が約20%(体積率)を超えると残留磁束密度低下の効果が角形性向上の効果を上回るため、20%以下であることが必要である。反強磁性材と軟磁性材が硬質磁性材に添加あるいは生成した場合には軟磁性材の磁束密度が高い場合、残留磁束密度がさらに増加するため、反強磁性材の体積が増加しても高いエネルギー積を実現できる。すなわち、NiMn等の反強磁性材以外に鉄や鉄系の合金からなる厚さが薄い層あるいは微粒子が、反強磁性材と同時に生成している場合は、鉄系材の飽和磁束密度が高いことと、軟磁性材および硬質磁性材の双方との磁気的結合により、残留磁束密度の向上と角形性向上が実現でき、エネルギー積が増加する。
【0014】
(実施例4)
次に不規則相のIrMnやPdMnあるいはFeMnを反強磁性相に用いた場合の実施例を説明する。Ir10〜30at%MnやPd10〜30at%MnあるいはFe30〜60at%Mnの合金あるいはCrMnPt,IrMnPd等の3元系合金のいずれかを含んだ硬質磁性材料の作製手法を以下に示す。硬質磁性材は希土類元素を少なくとも1種類以上含んだ化合物が主相の材料であり、希土類元素,FeあるいはCo元素およびホウ素あるいは炭素,窒素を含んでいる。このような元素を含む原料を真空(1×10-2Pa以下)中で溶体化し組成分析後、租粉砕する。粉砕中の雰囲気は窒素あるいはアルゴン中である。さらにジェットミルやボールミルを用いて1〜5μmの粒径まで粉砕する。反強磁性材料はこのような硬質磁性材料の粉末に蒸着して形成できる。移動可能な基板上に硬質磁性材料を載せて、真空容器内で上記Mn系反強磁性材料を蒸発させる。硬質磁性材料の上に成長するMn系反強磁性材料の厚さは10〜100nmである。反強磁性材料を蒸着する前に硬質磁性材料の粉末表面を水素ガス中で加熱して表面の酸化層を還元することで磁気特性の温度特性は向上する。蒸着する硬質磁性材料の粉の表面積は約10%以上であれば温度特性に改善が見られる。蒸着には真空蒸着法あるいはスパッタリング法がある。Arガスを用いたスパッタリング法の方が組成ズレを起こしにくく量産に適している。蒸着法を用いて反強磁性材料を形成する場合、反強磁性材料を硬質磁性材料の粉末上に形成する前にFe,NiFeなどの軟磁性材料を1〜10nmの膜厚で形成した後に反強磁性材料を形成させた法が磁気特性のばらつきが小さい。このような反強磁性材料を蒸着した硬質磁性材料の磁粉を磁界中(0.6MA/cm 以上の磁界)で加圧(107N/m2以上の圧力)することにより異方性をもった磁粉の成形体が得られる。このときの密度は約7g/cm3 である。この成形体を加熱炉内に挿入し、水素気流中で還元し850〜1100℃の温度で加熱保持する。冷却速度は特に限定しなくても、磁界中で冷却することにより反強磁性材料と硬質磁性材料の間に磁気的な結合が生じる。この磁気的結合により、硬質磁性材料の保磁力が増加する。保磁力増加により高温でも保磁力が高く熱減磁しにくい硬質磁性材料が得られる。上記の実施例で検討した硬質磁性材の組成や反強磁性材料の種類および磁気特性の結果を表1に示す。
【0015】
【表1】
Figure 0004422953
【0016】
反強磁性の種類と硬質磁性材料の組み合わせにより、反強磁性材料の最適添加量は異なるが、3〜20at%の範囲が望ましい。20at%を超えると磁石の残留磁束密度が低下するので保磁力が増加してもエネルギー積の確保が困難である。硬質磁性材料の結晶粒内に反強磁性の構成元素が拡散したり反強磁性材料自体が分解したりすることを防止すれば少ない添加量で上記温度特性の向上が望める。NdFeB系磁石には通常温度特性改善のためにDyを添加するが、Dyは高価であるため、磁石の価格に影響し、部品や製品の価格上昇をまねく。表1よりDyを添加しなくても、反強磁性材料を添加することにより温度特性を向上させることが可能であるので、価格の点からも有利である。図15にNd2Fe14B にNiMnを5at%添加して低温焼結後磁界中冷却して作製した磁石断面の組織を示す。粒界部にはNiおよびMnが検出され、NiMnの合金相が形成されている。粒界付近にNiMnが生成することにより、反強磁性材料であるNiMnと硬質磁性材料のNd2Fe14B との間に交換結合が働き磁化の回転や磁壁の発生、磁壁移動を抑制するものと考えられる。
【0017】
(実施例5)
他の実施例を以下に説明する。希土類元素を少なくとも1種類以上含む硬質磁性材料の粉を水素などの還元ガス雰囲気で1〜5μmの粒径に粉砕後、樹脂上に配置させて磁界を印加する。磁界を印加しながら樹脂上の磁粉に上記実施例のように反強磁性材料を蒸着し、その後樹脂でコートする。反強磁性材はMnを含む不規則相の合金であり、膜厚は1〜50nmである。蒸着中の磁粉面温度は50〜100℃であり、この温度範囲から室温に冷却する際に印加される磁界により、反強磁性材料が一方向に着磁される。このような手法により、シート状の硬質磁性材料が作製できる。このようなシート状の硬質磁性材料はモータの回転子内の磁石位置に挿入接着して使用することができる。また上記シート状の硬質磁性材を粉砕してコンパウンドとして使用することが可能である。このようなコンパウンドは異方性の射出成形磁石の原料として用いることができる。
【0018】
(実施例6)
他の実施例として、ボールミリングを使用して硬質磁性材と反強磁性材を混合した場合を説明する。ボールミリングには遠心ボールミル装置を用い、回転数200rpm で所定の時間ミリングすることにより、反強磁性材と硬質磁性材を混合した。その結果をまとめて表2に示す。
【0019】
【表2】
Figure 0004422953
【0020】
表2に示すように、反強磁性材の添加により、保磁力の温度係数の絶対値が小さくなる。これらの磁性粉と熱可塑性樹脂を混合して異方性あるいは等方性の射出成形用コンパウンドを作製可能であり、熱硬化性樹脂と混合させて圧縮成形磁石用コンパウンドを作製し、磁界中成形することにより種々のモータに適用可能である。
【0021】
次に本実施例で作製した磁石断面の模式図を図12から図14に示す。作製した磁石は反強磁性材21,硬質磁性材22から構成され希土類リッチ相あるいは強磁性相23が形成されても良い。図12は粒径の大きな硬質磁性材22の外側に反強磁性材21が形成される場合であり、反強磁性材21と硬質磁性材22の間に拡散相あるいは高歪相が薄く形成していても、磁気的結合が生じる。図13のように硬質磁性材22の粒の外側に反強磁性材21と軟磁性材あるいは希土類元素を多く含む希土類リッチ相23があっても磁気的結合が生じる。また、図13は硬質磁性材の粒間にすきま(空隙)があるが、このようなすきまがある場合でも磁気的結合により、減磁曲線の角形性は向上する。図14は反強磁性材21と軟磁性材あるいは希土類リッチ相23が硬質磁性材22の粒の外周に存在しており、軟磁性材により残留磁束密度が増加すると同時に、反強磁性材21により角形性が高くなり高エネルギー積磁石が得られる。
【0022】
(実施例7)
モータ用回転子を作成した例を以下に示す。図8から図11に作製した回転子の外観を示す。インナーロータの場合、シャフト11の外周側に磁石が配置され、上記コンパウンドを使用する場合磁石位置に射出成形法や圧縮成形法あるいは熱間押し出し成形法を用いて成形することができる。シャフトは炭素鋼などを用いて加工し、シャフト外側には電磁鋼板を積層して磁石位置12にはあらかじめ金型を用いて穴をあけておく。この磁石位置に射出あるいは圧縮成形により、反強磁性材料及び少なくとも1種類以上の希土類元素,樹脂(熱可塑性樹脂あるいは熱硬化性樹脂)の混合体であるコンパウンドを射出成形機あるいは圧縮成形機を用いて積層電磁鋼板を金型にして成形する。成形時には0.7MA/m の磁界を印加して磁粉に異方性を付加する。あるいは図8から図11の磁石位置12には表1の特性と材料の組み合わせで作製した磁石をブロックから加工して機械的に挿入して回転子を作製することが可能である。図8から図11の回転子は熱減磁しにくく、保磁力の温度係数が小さい硬質磁性材料の適用により、逆磁界に強く、誘起電圧の温度依存性が小さく、高温まで安定した出力を得ることが可能である。
【0023】
【発明の効果】
以上により、永久磁石における硬磁性材料の保持力の増加,残留磁束密度増加、及びエネルギー積の増大を目的とし、更にはそれを用いたモータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】反強磁性材料のNiOを添加した時の添加量に対する保磁力の変化。
【図2】反強磁性材料のNiFe/Ru/NiFeを添加した時の添加量に対する保磁力の変化。
【図3】反強磁性材料のNiMnを添加した時の添加量に対する保磁力の変化。
【図4】反強磁性材料のNiMnを添加した時の添加量に対するHk/iHcの変化。
【図5】反強磁性材料のNiMnを添加した時の添加量に対する保磁力の温度係数の変化。
【図6】反強磁性材料のNiMnを添加した時の添加量に対する熱減磁の変化。
【図7】反強磁性材料のNiMnを添加した時の添加量に対するエネルギー積の変化。
【図8】作成した回転子の構造。
【図9】作成した回転子の構造。
【図10】作成した回転子の構造。
【図11】作成した表面磁石回転子の構造。
【図12】反強磁性材を添加した磁石断面の組織。
【図13】反強磁性材を添加した磁石断面の組織。
【図14】反強磁性材を添加した磁石断面の組織。
【図15】Nd2Fe14B にNiMn5%添加後、低温焼結,磁界中冷却して作製した磁石断面の組織。
【符号の説明】
11…シャフト、12…磁石位置、13…積層鋼板、21…反強磁性材、22…硬質磁性材、23…希土類リッチ相あるいは強磁性相。

Claims (1)

  1. 希土類元素を含む硬質磁性材料からなる結晶粒と、
    反強磁性相とを有し、
    前記反強磁性相は前記硬質磁性材料からなる結晶粒と磁気的に結合されており、
    前記反強磁性相は体積比で20%以下である永久磁石の製造方法であって、
    希土類元素を含む硬質磁性材料粉を作成する工程と、
    反強磁性材料粉を作成する工程と、
    前記硬質磁性材料粉と前記反強磁性材料粉とを混合し、前記反強磁性材料粉が体積比で20%以下となるように混合粉を作成する工程と、
    電磁石を備える金型に前記混合粉を充填する工程と、
    前記混合粉に磁界を印加する工程と、
    前記混合粉を加熱する工程と、
    前記混合粉を冷却しながら磁界を印加する工程と、を有することを特徴とする永久磁石の製造方法。
JP2002241295A 2002-08-22 2002-08-22 永久磁石の製造方法 Expired - Fee Related JP4422953B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002241295A JP4422953B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 永久磁石の製造方法
CNB031066046A CN100346427C (zh) 2002-08-22 2003-02-26 磁铁和采用该磁铁的电机
CN200710162491XA CN101183594B (zh) 2002-08-22 2003-02-26 磁铁和采用该磁铁的电机
DE10310572A DE10310572B4 (de) 2002-08-22 2003-03-11 Permanentmagnet, Verfahren zu seiner Herstellung, Rotor und Motor
US10/390,701 US7064642B2 (en) 2002-08-22 2003-03-19 Motor using magnet
US11/430,018 US7399368B2 (en) 2002-08-22 2006-05-09 Motor using magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002241295A JP4422953B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 永久磁石の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004079922A JP2004079922A (ja) 2004-03-11
JP2004079922A5 JP2004079922A5 (ja) 2005-02-17
JP4422953B2 true JP4422953B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=31712229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002241295A Expired - Fee Related JP4422953B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 永久磁石の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7064642B2 (ja)
JP (1) JP4422953B2 (ja)
CN (2) CN100346427C (ja)
DE (1) DE10310572B4 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4422953B2 (ja) 2002-08-22 2010-03-03 株式会社日立製作所 永久磁石の製造方法
US7365623B2 (en) * 2005-06-10 2008-04-29 Beijing Taijie Yanyuan Medical Engineering Technical Co., Ltd. Permanent magnet, magnetic device for use in MRI including the same, and manufacturing processes thereof
ES2563460T3 (es) 2007-07-27 2016-03-15 Hitachi Metals, Ltd. Imán sinterizado de tierras raras R-Fe-B
US20100253169A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 General Electric Company Electric machine
US8222787B2 (en) * 2009-04-01 2012-07-17 General Electric Company Electric machine
JP5186036B2 (ja) * 2011-03-31 2013-04-17 日新製鋼株式会社 Ipmモータの回転子及びそれを用いたipmモータ
KR101189107B1 (ko) * 2011-04-01 2012-10-10 조선대학교산학협력단 Bldc 모터의 로터
JP6115057B2 (ja) * 2012-09-18 2017-04-19 Tdk株式会社 コイル部品
KR101405802B1 (ko) * 2012-12-12 2014-06-12 현대자동차주식회사 온도분포를 고려한 구동모터의 회전자 영구자석 장치
JP6255977B2 (ja) * 2013-03-28 2018-01-10 Tdk株式会社 希土類磁石
JP6446817B2 (ja) * 2014-04-11 2019-01-09 株式会社Ihi ナノコンポジット磁石の製造方法
EP3366554B1 (de) 2017-02-25 2019-10-16 Urs Gretsch Aufhängevorrichtung für transportgeräte
JP6841130B2 (ja) * 2017-03-30 2021-03-10 Tdk株式会社 モータ
JP6714652B2 (ja) * 2018-07-30 2020-06-24 本田技研工業株式会社 回転電機及び回転電機を備える車両
CN110714997B (zh) * 2019-09-20 2020-12-11 东南大学 一种集成磁流体刹车的轮电机驱动器
CN112564436A (zh) * 2020-11-26 2021-03-26 浙江英洛华磁业有限公司 一种制造转子组件的方法
CN112737241A (zh) * 2020-12-18 2021-04-30 浙江英洛华磁业有限公司 一种制造转子组件的方法
DE102022115198A1 (de) 2022-06-17 2023-12-28 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Herstellen eines Rotorelements für einen Rotor einer elektrischen Maschine, Rotorelement, Rotor, elektrische Maschine und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1168240A (fr) * 1955-12-22 1958-12-05 Thomson Houston Comp Francaise Nouveau matériau magnétique et sa préparation
US3560200A (en) * 1968-04-01 1971-02-02 Bell Telephone Labor Inc Permanent magnetic materials
JPS5599703A (en) * 1979-01-26 1980-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of anisotropic resin magnet
JPS6163530A (ja) * 1984-09-03 1986-04-01 Toyo Kohan Co Ltd 硬質磁性材料の製造法
JPS61124553A (ja) * 1984-11-19 1986-06-12 Seiko Instr & Electronics Ltd 永久磁石用合金
DE69031250T2 (de) * 1989-06-09 1997-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetisches Material
EP0539592B1 (en) * 1990-07-16 1995-07-05 Aura Systems, Inc. Magnetic material
JPH05315119A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Seiko Epson Corp 希土類永久磁石およびその製造方法
JPH05315120A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Seiko Epson Corp 希土類焼結磁石およびその製造方法
JPH07211566A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Isuzu Motors Ltd 異方性磁石の製造方法
JP3598171B2 (ja) * 1995-12-27 2004-12-08 株式会社Neomax 交換スプリング磁石およびその製造方法
JP2002358616A (ja) * 2000-06-12 2002-12-13 Toshiba Corp 磁気記録媒体および磁気記録装置
JP2002014407A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Konica Corp カメラの写し込み装置
AU2001275775A1 (en) * 2000-08-03 2002-02-18 Sanei Kasei Co., Limited Nanocomposite permanent magnet
JP2002064009A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Sumitomo Special Metals Co Ltd 鉄基希土類合金磁石およびその製造方法
JP2002124407A (ja) 2000-10-16 2002-04-26 Hitachi Metals Ltd 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
US20030195633A1 (en) * 2001-05-04 2003-10-16 Hyde Edward R. Magnetic array implant and prosthesis insert
JP2003016620A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 磁気記録媒体、磁気記録装置および磁気記録方法
JP4422953B2 (ja) * 2002-08-22 2010-03-03 株式会社日立製作所 永久磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040036566A1 (en) 2004-02-26
CN101183594A (zh) 2008-05-21
US7064642B2 (en) 2006-06-20
CN100346427C (zh) 2007-10-31
CN1477654A (zh) 2004-02-25
US7399368B2 (en) 2008-07-15
US20060238282A1 (en) 2006-10-26
CN101183594B (zh) 2012-07-11
DE10310572A1 (de) 2004-03-11
JP2004079922A (ja) 2004-03-11
DE10310572B4 (de) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7399368B2 (en) Motor using magnet
Sugimoto Current status and recent topics of rare-earth permanent magnets
JP5310544B2 (ja) 永久磁石式回転機およびその製造方法
JP5754232B2 (ja) 高保磁力NdFeB磁石の製法
WO2015020182A1 (ja) R-t-b系焼結磁石、および、モータ
JP2011211106A (ja) 磁性材料及びその磁性材料を用いたモータ
JP2004031781A (ja) 希土類磁石およびその製造方法、ならびに希土類磁石を用いてなるモータ
US5049203A (en) Method of making rare earth magnets
Brown Fabrication, processing technologies, and new advances for RE-Fe-B magnets
JPH1197222A (ja) 異方性希土類永久磁石材料及び磁石粉末
Ono et al. Isotropic bulk exchange-spring magnets with 34 kJ/m/sup 3/prepared by spark plasma sintering method
JP3739266B2 (ja) 交換スプリング磁石の製造方法
EP1180772B1 (en) Anisotropic magnet and process of producing the same
JP2004031780A (ja) 希土類磁石およびその製造方法、ならびに希土類磁石を用いてなるモータ
JP2001155911A (ja) 薄帯状磁石材料、磁石粉末および希土類ボンド磁石
JP2010062326A (ja) ボンド磁石
JP3622550B2 (ja) 異方性交換スプリング磁石粉末およびその製造方法
JP3941418B2 (ja) 異方性交換スプリング磁石用合金および異方性交換スプリング磁石の製造方法
Mirtaheri et al. Advances in Developing Permanent Magnets with Less or No Rare-Earth Elements
JP5501833B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JP3710154B2 (ja) 鉄基永久磁石とその製造方法並びにボンド磁石用鉄基永久磁石合金粉末と鉄基ボンド磁石
JP3209292B2 (ja) 磁性材料とその製造方法
JP3032385B2 (ja) Fe−B−R系ボンド磁石
JP2005272924A (ja) 異方性交換スプリング磁石材料およびその製造方法
JP2000223305A (ja) 希土類−Fe−Co−B系磁石粉末およびその製造方法並びにこの粉末を用いたボンド磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070423

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees