JP2003016620A - 磁気記録媒体、磁気記録装置および磁気記録方法 - Google Patents

磁気記録媒体、磁気記録装置および磁気記録方法

Info

Publication number
JP2003016620A
JP2003016620A JP2001197771A JP2001197771A JP2003016620A JP 2003016620 A JP2003016620 A JP 2003016620A JP 2001197771 A JP2001197771 A JP 2001197771A JP 2001197771 A JP2001197771 A JP 2001197771A JP 2003016620 A JP2003016620 A JP 2003016620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
recording
functional layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001197771A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kikitsu
哲 喜々津
Tadashi Kai
正 甲斐
Junichi Akiyama
純一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001197771A priority Critical patent/JP2003016620A/ja
Priority to US10/183,603 priority patent/US6881495B2/en
Publication of JP2003016620A publication Critical patent/JP2003016620A/ja
Priority to US10/946,011 priority patent/US7330335B2/en
Priority to US11/953,906 priority patent/US20080096050A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/676Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having magnetic layers separated by a nonmagnetic layer, e.g. antiferromagnetic layer, Cu layer or coupling layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3916Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3916Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide
    • G11B5/3919Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path
    • G11B5/3922Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path the read-out elements being disposed in magnetic shunt relative to at least two parts of the flux guide structure
    • G11B5/3925Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path the read-out elements being disposed in magnetic shunt relative to at least two parts of the flux guide structure the two parts being thin films
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59683Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks for magnetoresistive heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • G11B5/746Bit Patterned record carriers, wherein each magnetic isolated data island corresponds to a bit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱揺らぎ現象を抑制して記録密度を飛躍的に
改善することが可能な磁気記録媒体、磁気記録装置およ
び磁気記録方を提供することを目的とする。 【構成】 磁性体を含有する機能層(12)と、前記機
能層の上に積層され磁性体を含有する記録層(11)
と、を備え、前記記録層は、複数の磁性粒子(51)
と、前記磁性粒子の間に存在する非磁性体(52)と、
を有し、前記機能層と前記記録層は、室温において互い
に略直交関係となる方向に交換結合相互作用を及ぼすこ
とを特徴とする磁気記録媒体を提供することにより、熱
揺らぎを抑制して記録密度を大幅に改善することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録媒体、磁
気記録装置および磁気記録方法に関し、より詳細には、
熱揺らぎ現象を抑制して従来よりも高密度記録が可能な
磁気記録媒体、磁気記録装置および磁気記録方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年のコンピュータの処理速度向上に伴
って、情報・データの記憶・再生機能を担う磁気記憶装
置(Hard Disk Drive:HDD)にも、高速化・高密度化が要
求され続けている。しかしながら、高密度化には物理的
な限界があるため、この要求を満たし続けていけるかど
うか問題視されている。
【0003】情報が実質的に記録される磁気記録媒体
は、微細な磁性粒子の集合体からなる磁性体層を有す
る。高密度記録を行うためには、磁性体層に記録される
磁区を小さくする必要がある。小さな記録磁区を明瞭に
分別できるためには、磁区の境界が滑らかであることが
必要であり、そのためには構成する磁性粒子を微小化す
る必要がある。また、隣接する磁性粒子まで磁化反転が
連鎖すると磁区の境界の乱れが生ずるので、磁性粒子間
には交換結合相互作用がはたらかないように非磁性体に
よって磁気的に分断されている必要がある。また、磁気
ヘッドと記録媒体との間の磁気的な相互作用を考慮する
と、高密度の記録を行なうには磁性体層の膜厚も小さく
する必要がある。
【0004】以上の要請から、磁性体層を構成する磁性
体の磁化反転の「ユニット」(そのサイズは、上述の要
求を満たしていくと磁性粒子とほぼ等しくなる)の体積
は、高密度化に伴ってどんどん小さくしていかなければ
ならない。ところが、磁化反転ユニットを微小化する
と、そのユニットが有する「磁気異方性エネルギー(磁
気異方性エネルギー密度Ku×磁化反転ユニットの体積
V)」が熱揺らぎエネルギーよりも小さくなり、もはや
磁区を保持することができなくなってしまう。これが
「熱揺らぎ現象」であり、これが主因となる記録密度の
物理限界は、「熱揺らぎ限界」と呼ばれている。
【0005】熱揺らぎによる磁化の反転を防ぐには、磁
気異方性エネルギー密度Kuを大きくすれば良い。しか
し、高速で磁化反転動作を行う(記録する)ときの保磁
力HcwはKuにほぼ比例するので、現状の記録ヘッド
が発生しうる磁界では記録ができなくなってしまう。
【0006】あるいは、磁化反転ユニットの体積Vを大
きくしてもよいが、磁性粒子の媒体面内方向のサイズを
大きくすると、上述のように高密度化ができなくなる。
また、媒体膜厚を厚くすることによって体積Vを大きく
すると、媒体の下部まで磁気ヘッドからの記録磁界が充
分に到達できなくなり、磁化反転がおこらず、やはり高
密度の記録はできなくなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来の磁気記録媒体においては、高密度化を進めると熱
揺らぎ現象に起因する限界が生ずるという問題があっ
た。
【0008】本発明は、かかる課題の認識に基づいてな
されたものであり、その目的は、従来とは異なる原理に
基づく新規な構成により、熱揺らぎ現象を抑制して記録
密度を飛躍的に改善することが可能な磁気記録媒体、磁
気記録装置および磁気記録方を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の磁気記録媒体は、磁性体を含有する機能層
と、前記機能層の上に積層され磁性体を含有する記録層
と、を備え、前記記録層は、複数の磁性粒子と、前記磁
性粒子の間に存在する非磁性体と、を有し、前記機能層
と前記記録層は、室温において互いに略直交関係となる
方向に交換結合相互作用を及ぼすことを特徴とする。
【0010】上記構成によれば、記録層と機能層とがエ
ネルギー的に独立して磁化反転を行ない、且つ記録層と
機能層とは磁気的には連続している。その結果として、
記録層の磁化反転ユニットの体積が増大し、熱揺らぎを
抑制できると同時に、記録層と機能層とにそれぞれ情報
を記録することより、いわゆる2値記録が可能となり、
記録密度を倍増させることが可能となる。
【0011】ここで、前記機能層と前記記録層のそれぞ
れは、膜面に対して略平行な方向に磁気異方性を有する
ものとすれば、従来広く実用化されている面内磁化方式
により本発明を実施することが可能となり、システムの
構成を大幅に改変しなくて済む点で便利である。
【0012】また、前記磁気記録媒体は、ディスク状の
形態を有し、前記機能層と前記記録層のいずれか一方
は、前記ディスクの半径方向に対して略平行な方向に磁
気異方性を有し、前記機能層と前記記録層のいずれか他
方は、前記ディスクの半径方向に対して略直角な方向に
磁気異方性を有するものとすれば、磁気ヘッドの走査方
向に対して好適なモーメント方位が得られ、効率のよい
記録再生が可能となる。
【0013】また、前記機能層と前記記録層のいずれか
一方は、膜面に対して略平行な方向に磁気異方性を有
し、前記機能層と前記記録層のいずれか他方は、膜面に
対して略垂直な方向に磁気異方性を有するものとすれ
ば、いわゆる垂直磁化方式による高密度化を同時に享受
することが可能となる。
【0014】また、前記機能層は、連続した磁性体から
なるものとすることができ、記録層の磁性粒子の磁化反
転ユニットを実質的に無限大まで増大させることが可能
となる。
【0015】また、前記機能層は、複数の磁性粒子と、
その磁性粒子の間に存在する非磁性体と、を有するもの
とすることができ、記録層の磁性粒子の磁化反転ユニッ
トを増大させつつ、機能層においても効率の良い磁化情
報の格納が可能となる。
【0016】また、前記機能層に含有される前記磁性粒
子の平均の大きさは、前記記録層に含有される前記磁性
粒子の平均の大きさよりも大きいものとすれば、磁化反
転ユニットの体積を確保して熱揺らぎに対する抑制を確
保することができる。
【0017】また、前記機能層と前記記録層との間に、
前記機能層とも前記記録層とも異なる組成のスペーサ層
が設けられたものとすれば、機能層と記録層との間の直
交関係の交換結合を容易に実現することができる。
【0018】前記スペーサ層として、マンガン(M
n)、クロム(Cr)あるいはこれらの少なくともいず
れかを含有した合金を用いると、機能層と記録層との間
の直交関係の交換結合を容易に実現することができる。
【0019】または、前記スペーサ層として、非磁性体
にコバルト(Co)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、
マンガン(Mn)、クロム(Cr)、白金(Pt)およ
びパラジウム(Pd)のうちから選ばれる少なくともい
ずれかの元素を添加した材料を用いると、機能層と記録
層との間の直交関係の交換結合を容易に実現することが
できる。
【0020】また、前記スペーサ層と前記機能層との界
面と、前記スペーサ層と前記記録層との界面の少なくと
もいずれかは、平均粗さが0.5nm以上であるものと
すると、機能層と記録層との間の直交関係の交換結合を
容易に実現することができる。
【0021】また、前記スペーサ層は、島状または網目
状に形成されてなるものとすると、機能層と記録層との
間の直交関係の交換結合を容易に実現することができ
る。
【0022】また、前記スペーサ層と前記機能層との界
面と、前記スペーサ層と前記記録層との界面の少なくと
もいずれかに、島状または網目状の界面層が設けられて
なるものとすると、機能層と記録層との間の直交関係の
交換結合を容易に実現することができる。
【0023】また、前記機能層は、反強磁性体あるいは
フェリ磁性体からなり、且つ相対するスピンの両方が前
記記録層との界面において存在するものとすると、機能
層と記録層との間の直交関係の大きな交換結合を容易に
実現することができる。
【0024】一方、本発明の磁気記録装置は、前述のい
ずれかの磁気記録媒体を走行させる走行機構と、前記磁
気記録媒体に情報を記録し再生するヘッドと、を備え、
前記ヘッドは、前記機能層に格納された情報を再生する
ための検出部と、前記記録層に格納された情報を再生す
るための検出部と、を有することを特徴とする。
【0025】ここで、前記ヘッドは、前記機能層に情報
を磁気的に記録するための書込部と、前記記録層に情報
を磁気的に記録するための書込部と、を有するものとす
ることができる。
【0026】また、前記機能層に格納されたトラッキン
グ情報、サーボ情報およびアドレス情報の少なくともい
ずれかに基づいて動作するものとすることができる。
【0027】また、前記磁気記録媒体を加熱する加熱手
段をさらに備え、前記加熱手段により前記磁気記録媒体
を加熱して、前記機能層と前記記録層との間の前記交換
結合相互作用が実質的に消失する温度TcEよりも高い
温度Twに前記記録層を加熱した状態において前記記録
層に情報を磁気的に記録するものとすることができる。
【0028】一方、本発明の磁気記録方法は、前述のい
ずれかの磁気記録媒体の機能層と記録層とにそれぞれ情
報を記録することを特徴とする。
【0029】または、前述のいずれかの磁気記録媒体の
機能層にトラッキング情報、サーボ情報およびアドレス
情報の少なくともいずれかを記録することを特徴とす
る。
【0030】ここで、上記のいずれかの方法において、
前記機能層と前記記録層との間の前記交換結合相互作用
が実質的に消失する温度TcEよりも高い温度Twに前
記記録層を加熱した状態において前記記録層に情報を磁
気的に記録するものとすることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。
【0032】(第1の実施の形態)まず、本発明の第1
の実施の形態として、本発明の基本的な特徴を有する磁
気記録媒体について説明する。
【0033】図1は、本発明の実施の形態にかかる磁気
記録媒体の断面構造を表す模式図である。すなわち、本
発明の磁気記録媒体は、基板13の上に、機能層12、
記録層11、保護層14がこの順に積層された構造を有
する。
【0034】機能層12と記録層11は、それぞれ磁性
体を含有し、これら機能層12と記録層11の磁気モー
メントが独特の配置関係を有する。
【0035】図2は、記録層11と機能層12における
磁気モーメントの配列関係を説明するための模式図であ
る。すなわち、同図は、本発明の磁気記録媒体の記録層
11と機能層12の部分のみを取り出して、それらにお
けるモーメント(スピン)の配列を模式的に表した概念
図である。ここでは、分かりやすいように機能層12が
面内磁化膜で、記録層11が垂直磁化膜である場合を表
した。同図に表したように、記録層11におけるスピン
21aと機能層12におけるスピン21bは、互いに略
垂直な方向を有する。すなわち、記録層11と機能層1
2とは、互いに略直交関係となる方向に交換結合相互作
用を及ぼすように積層されている。
【0036】図3は、記録層11と機能層12ともに面
内磁化膜とした場合の直交交換結合関係を例示する模式
図である。面内におけるスピン21a、21bの具体的
な方向は任意であるが、図示したように、記録層11の
スピン21aと機能層12におけるスピン21bとが互
いに略直角に配列するように構成される。
【0037】図4は、記録層と機能層におけるスピンの
配列関係を例示する模式図である。
【0038】図4(a)と図4(b)に例示した配列関
係の場合、記録層11の磁化状態が反転しているが、機
能層12の感じるエネルギーは2つの場合において全く
同じである。また、図4(a)と図4(c)に例示した
ように機能層12磁化状態が反転する場合も、機能層1
2の感じるエネルギーはまったく同じである。同様の関
係は、図4(c)と図4(d)、および図4(b)と図
4(d)にそれぞれ表した場合も成立する。
【0039】すなわち、記録層11の磁化反転は機能層
12のエネルギー状態にまったく影響を与えず、同様
に、機能層12の磁化反転は記録層11のエネルギー状
態にまったく影響を与えない。しかしながら、各層のス
ピン21a、21bの間には交換結合による磁気的結合
は存在しているため、磁気的には上下が連続した状態と
なる。
【0040】独立な反転ができないフェロ(ferro)交
換結合している場合には、図4(e)と図4(f)に表
したように、記録層11のみ磁化状態が異なる二つの状
態において、図4(f)の状態でエネルギーが大きくな
り、機能層12あるいは記録層11が反転して両者が同
じ向きになるようになるか、あるいは界面に磁壁が形成
され、そこにエネルギーが凝集される(アンチ・フェロ
(anti-ferro)結合の時も向きの関係が逆になるだけで
同様である)。
【0041】また、独立な反転を起こさせる例として、
静磁結合している二層膜が考えられる。図4(g)及び
(h)に例示したように、記録層11と機能層12との
間に交換結合が作用しないように非磁性層41を設けた
場合である。この場合には、記録層11と機能層12の
磁化反転は、図4(a)、(b)、(c)及び(d)の
場合と同様に、互いにエネルギー的に独立である。しか
しこの場合には、機能層11と記録層12は、磁気的に
も独立したまったく別の磁性体として磁化反転を行う。
【0042】上述した、(1)記録層11と機能層12
とがエネルギー的に独立して磁化反転を行なう、(2)
記録層11と機能層12とは磁気的には連続している、
という2つの特徴が、本発明による磁気記録媒体にとっ
て重要な効果をもたらす。以下にその詳細を説明する。
【0043】熱揺らぎは、磁化反転ユニットの体積に対
して作用する。従って、磁化反転ユニットの体積が大き
ければ熱揺らぎは小さい。磁化反転ユニットとは、通常
のHDD媒体においては、連続して磁化反転するよう
な、互いに強く交換結合したスピン群を指すが、必要な
要件は磁気的に連続していることであって、本発明によ
る磁気記録媒体の場合には、記録層11と機能層12と
を合わせた「厚み」と磁化反転する「面積」との積とな
る。従って、現状のものと同じ熱揺らぎ状態を実現する
には、媒体の磁化反転する面積が同じならば、記録層1
1と機能層12の総膜厚が現状の媒体と同じになればよ
い。
【0044】そして、記録層11と機能層12のスピン
は互いに影響を与えずに独立に反転できるので、記録層
11のみと機能層12のみとの2値記録ができる。記録
層11と機能層12の磁化反転の面積を同じにし、両者
ともにデータを記録するとすると、記録密度は2倍にな
る。すなわち、本発明によれば、熱揺らぎの影響は同じ
状態で記録密度を2倍とすることができるのである。逆
に、磁化反転面積を2倍にして同じ記録密度となるよう
にした場合には、熱安定性係数(KuV)/(kBT)
が2倍となるので、極めて熱揺らぎに強い媒体を得るこ
とができる。
【0045】磁化反転面積は、通常のHDD媒体の場合
には磁性結晶粒子の大きさで規定される。磁性結晶粒子
の大きさは作成プロセス等によって制御されるので、本
発明における磁気記録媒体は、通常のHDD媒体製造プ
ロセスに直交交換結合を起こすような中間層の挿入、界
面の改質等を行なうのみで容易に倍の記録密度を得るこ
とができる。
【0046】以下、図1を参照しつつ、本発明の記録媒
体の各層の構成について詳細に説明する。
【0047】本発明の磁気記録媒体は、ディスク円形状
あるいはカード状などの各種の形状の基板の上に形成す
ることができる。
【0048】基板13としては、金属、ガラス、セラミ
クス、有機材料などを用いることができる。
【0049】記録層11は、磁性粒子により形成するこ
とができる。磁性粒子の材料としては、飽和磁化Isが
大きくかつ磁気異方性が大きいものが適している。この
観点から、磁性金属材料としては例えば、コバルト(C
o)、白金(Pt)、サマリウム(Sm)、鉄(F
e)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、マンガン
(Mn)、ビスマス(Bi)、およびアルミニウム(A
l)ならびにこれらの金属の合金からなる群より選択さ
れる少なくとも一種を用いることができる。
【0050】これらのうちでは、結晶磁気異方性の大き
いCo基合金、特にCoPt、SmCo、CoCrをベ
ースとしたものやFePt、CoPt等の規則合金がよ
り好ましい。具体的には、Co−Cr、Co−Pt、C
o−Cr−Ta、Co−Cr−Pt、Co−Cr−Ta
−Pt、Fe50Pt50、Fe50Pd50、Co
50Pt50、CoPtなどである。
【0051】また、これらの他にも、Tb−Fe、Tb
−Fe−Co、Tb−Co、Gd−Tb−Fe−Co、
Gd−Dy−Fe−Co、Nd−Fe−Co、Nd−T
b−Fe−Co等の希土類−遷移金属合金、磁性層と貴
金属層の多層膜(Co層/Pt層、Co層/Pd層な
ど)、PtMnSb等の半金属、Coフェライト、Ba
フェライト等の磁性酸化物などから幅広く選択すること
ができる。
【0052】磁気特性を制御する目的で、上記の磁性体
にさらにFe、Niから選ばれる少なくとも1つ以上の
元素と合金化させてもよい。また、これらの金属または
合金に、磁気特性を向上させるための添加物、例えばク
ロム(Cr)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、タ
ンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン
(W)、ハフニウム(Hf)、インジウム(In)、シ
リコン(Si)、ホウ素(B)、マンガン(Mn)等、
あるいはこれらの元素と、酸素(O)、窒素(N)、炭
素(C)、水素(H)の中から選ばれる少なくとも一つ
の元素との化合物を加えても良い。
【0053】磁気異方性に関しては、垂直磁気異方性で
あっても、面内磁気異方性であっても、あるいはその混
合であっても構わない。
【0054】記録層11の厚さについては、要求される
記録密度や磁気ヘッドの構造などに応じて適宜決定する
ことができるが、高密度記録を考えると100nm以下
とすることが望ましく、50nm以下がより望ましく、
20nm以下が更に望ましいクレーム。膜厚が0.1n
m以下になると、連続的な薄膜を形成するのが困難にな
るので好ましくない。
【0055】次に、機能層12について説明する。
【0056】機能層12の材料としては、磁性体であれ
ば、強磁性体、反強磁性、フェリ磁性いずれの特性を示
すものも用いることができる。
【0057】強磁性体を用いる場合は、記録層11と同
様の材料とすることができるが、情報の記録を担わない
場合には、磁気異方性の大きさ、磁化の大きさはもっと
小さなものでよく、材料の選択の範囲は記録層11の場
合よりももっと広範になる。
【0058】一方、反強磁性を示すものとしては、ネー
ル温度が室温よりも高い反強磁性材料を薄膜化したもの
がある。たとえば、鉄(Fe)、クロム(Cr)、コバ
ルト(Co)の合金で、具体的には、Mn−Ni、Mn
−Pd、Mn−Pt、Cr−Pd、Cu−Mn、Au−
Mn、Au−Cr、Cr−Mn、Cr−Re、Cr−R
u、Fe−Mn、Co−Mn、Fe−Ni−Mn、Co
−Mn−Fe、Ir−Mnなどを挙げることができる。
【0059】また、規則合金、具体的には、AuMn、
ZnMn、FeRh、FeRhIr、AuMn、Au
Mn12、AuCr、NiMn、PdMn、PtM
n、PtCr、PtMn、RhMnなども機能層1
2の材料として用いることができる。この他にも、Mn
Pt−N、CrMnPt、PdPtMn、NiO、C
oOなどの反強磁性材料も用いることができる。
【0060】また、フェリ磁性を示すものとしては、例
えば、Tb−Fe、Tb−Fe−Co、Tb−Co、G
d−Tb−Fe−Co、Gd−Dy−Fe−Co、Nd
−Fe−Co、Nd−Tb−Fe−Co等のアモルファ
ス希土類−遷移金属合金薄膜や、CrPtのような規
則合金のフェリ磁性体を薄膜化したものを用いることが
できる。
【0061】一方、反強磁性やフェリ磁性を人工的に発
現させた構造を用いることもできる。例えば、磁性体
(Co、 Ni、 Feあるいはこれらの合金)と非磁
性体(例えばRu、Re、Rh、Ir、Tc、Au、A
g、Cu、Mn、Si、Cr、あるいはこれらの合金あ
るいは酸化物)との多層膜において、非磁性体の厚さが
5nmよりも薄い場合、特に1nmよりも薄い場合には
磁性体間に反強磁性方向の交換結合相互作用がはたら
き、全体として反強磁性体あるいはフェリ磁性体(各磁
性体層の厚さやモーメントが異なる場合)として振舞う
場合がある磁気異方性の方向は、薄膜の面内方向、垂直
方向、あるいはそれらの中間の方向のいずれでも良い。
また、機能層12の厚さも、各層とのバランスなどを考
慮して適宜決定することができるが、1000nm以上
とすると作成に時間がかかり、また膜応力による特性劣
化や剥離が発生しやすくなるので好ましくない。また、
0.1nm以下になると、連続的な薄膜を形成すること
が困難となるので好ましくない。
【0062】記録層11と機能層12との交換結合は、
スパッタ法等による一般的な媒体製造工程において、真
空を破らずに連続的な成膜することによって実現でき
る。
【0063】記録層11と機能層12との間隙に実質的
な非磁性体を設ける場合には、その非磁性体の膜厚は5
nm以下とすることが望ましい。ここで「実質的な非磁
性体」というのは、単独で存在する場合に非磁性であっ
ても磁性体と積層するとその界面あるいは膜中にわたり
磁性が誘起される材料に対して、そのような材料ではな
いものを意味する。「実質的な非磁性体」でないものと
してはCr、Mn、Pd、Pt等を挙げることができ
る。
【0064】記録層11と機能層12との間隙に設けら
れるものが「実質的な非磁性体」ではない場合には、両
者の交換相互作用が本発明における作用をもたらす範囲
において各種のものを設けることができる。記録層11
と機能層12との間に別の磁性膜を挿入することによっ
ても交換結合力を制御できるという利点があるので、本
発明による作用を損なわない限り、記録層11と機能層
12との間に複数の磁性層や実質的非磁性層が存在して
も構わない。両者の間隙は、連続的な薄膜の形態をとる
必要はなく、欠陥、ボイド、部分的な酸化膜/粒子、あ
るいは表面改質部分であっても構わない。
【0065】本願明細書において、略直交関係の交換結
合相互作用というのは、記録層11と機能層12のモー
メントの向きが概ね互いに90度をなすときに安定とな
るような交換結合相互作用である。このような関係とし
ては、例えば垂直磁化と面内磁化を挙げることができ
る。あるいは面内磁化どうしでも、ディスク半径方向と
ディスク周方向、ディスク周方向に対してそれぞれプラ
スマイナス45°の方向、といった組み合わせが考えら
れる。いずれの場合にも本発明による磁気記録媒体に用
いることができる。
【0066】このような略直交関係の交換結合が存在す
ることは、例えば、J.C.Slonczewski: J.Appl.Phyhs.、
vol 73、 p.5957 (1993) に紹介されている。すなわち、
通常の交換結合は、並行(フェロ結合)あるいは反並行
(アンチ・フェロ結合)となるが、例えば中間層として
Cr薄膜を用いたり、あるいはフェロ結合とアンチ・フ
ェロ結合とが競合すると、略直交関係の交換結合が発生
し得る。
【0067】この直交交換結合についての報告は、その
ほとんどが、HDDに用いられるGMR(Giant Magnet
oResistance effect:巨大磁気抵抗効果)再生素子の一
部に関するものである。具体的には、GMR動作の異常
として現れる現象を調べるうちに直交成分を見出した、
とか、その機構解明のために作成した試料の測定等につ
いてである。本発明者が知る限りにおいて、この現象を
デバイスの性能向上や新しいデバイスへ転用するという
積極的利用に関する報告はない。本発明者は、独自の実
験・シミュレーション・理論解析に基づき、この現象が
磁気記録媒体という、ヘッドとはあまり技術的な関連の
ない技術へ応用できるものであることを見出した。その
作用については前述した通りである。
【0068】直交交換結合相互作用は、通常のフェロ結
合やアンチ・フェロ結合と共存しても構わない。その強
度(通常はエネルギーの面密度J/cmで記述され
る)が同程度のオーダであれば本発明の磁気記録媒体を
構成し得る。直交交換結合のエネルギー密度がフェロ結
合やアンチ・フェロ結合よりも大きければ、本発明の作
用がより容易に発現でき、その効果も大きくなるという
利点があるが、同程度のオーダーの強度で共存する場合
に比べて、材料やプロセスの選択の幅が小さくなる。従
って、どちらを選ぶかは、得ようとする磁気記録媒体の
スペックによって決めるべき事項である。
【0069】一方、基板13と機能層12との間などの
随所に図示しない下地層を設けることができる。この場
合の下地層の材料は、磁性体であっても非磁性体であっ
てもよい。厚さは特に限定されないが、500nmより
も厚いと製造コストが増加するので好ましくない。
【0070】下地層を磁性体により形成する場合、磁性
薄膜に効率的な記録/再生を行なうために、磁性薄膜中
の磁区や記録/再生ヘッドと交換相互作用・静磁気相互
作用を介して磁気的に結合させることができる。例え
ば、記録層11を垂直磁化膜とする場合、軟磁性膜を下
地層とし、単磁極ヘッドで記録を行うことで、高密度の
記録ができる。また、記録層11が面内磁化膜の場合、
軟磁性層を記録層11の上あるいは下に設け、再生時に
軟磁性層を飽和させる強度の磁界を印加することによっ
て、高密度の記録ができ、また、熱揺らぎ耐性も向上す
る。
【0071】下地層を非磁性体により形成すると、磁性
部や非磁性部の結晶構造を制御したり、あるいは基板か
らの不純物の混入を防ぐことができる。例えば、磁性部
の所望の結晶配向の格子間隔に近い格子間隔を持つ下地
層を用いれば磁性部の結晶状態を制御することが可能で
ある。また、例えば、ある表面エネルギーを持ったアモ
ルファス下地層を用いることにより、磁性部あるいは非
磁性部の結晶性あるいはアモルファス性を制御すること
も可能である。
【0072】下地層の下にさらに下地層を設けても構わ
ない。その場合には、機能を分担させられるので効果が
増加する。例えば、記録層11の結晶粒を小さくする目
的で粒径の小さなシード層を基板13の上に設け、その
上に記録層11の結晶性を制御する下地層を設けること
ができる。基板13からの不純物の混入を防ぐために
は、格子間隔の小さい、あるいは緻密な薄膜を下地層と
して用いればよい。
【0073】一方、上述したような磁性体の機能と非磁
性体の機能とを併せ持つ材料を用いることもできる。す
なわち、磁性部の結晶性を制御する磁性下地層等を用い
ることも可能である。この場合には、記録/再生特性上
の効果と結晶性上の効果とが相乗されるのでさらに好ま
しい。
【0074】また、本発明における下地層は、イオンプ
レーティング、雰囲気ガス中でのドーピング、中性子線
照射等によって行う基板の表面改質層であってもよい。
このようにすると、薄膜堆積のプロセスが不要になるの
で、媒体の作成が容易となる点で好ましい。
【0075】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態として、機能層と記録層がそれぞれ面内磁
気異方性を有し、また、そのいずれか一方の磁気異方性
の軸が概ねディスク半径方向にあり、他方の磁気異方性
の軸が概ねディスク周方向にある磁気記録媒体について
説明する。
【0076】図5は、本実施形態にかかる磁気記録媒体
の要部を表す模式図である。すなわち、本実施形態にお
いては、同図(a)に表したようなディスク状の記録媒
体を想定した場合、同図(b)に表したように、記録層
11と機能層12は、ともに面内磁気異方性を有する。
さらに、その面内におけるスピン21a、21bの具体
的な方向は、図示したように記録層11のスピン21a
がディスク媒体の周方向22に対して略平行に配列し、
機能層12におけるスピン21bがディスク媒体の半径
方向23に対して略平行に配列するように構成される。
【0077】ただし、これとは逆に、記録層11のスピ
ン21aがディスク媒体の半径方向23に対して略平行
に配列し、機能層12におけるスピン21bがディスク
媒体の周方向22に対して略平行に配列するように構成
してもよい。
【0078】現状において実用化されているHDD装置
は、面内磁気記録を採用している。垂直磁気記録方式は
高密度化へのポテンシャルが高いので盛んに研究されて
はいるが未だに採用されていない。この理由は、システ
ム全体に大きな変革が要求されるためである。例えば、
磁気ヘッドは、垂直方向の漏洩磁界を効率よく再生し、
また垂直方向の記録磁界が効率的に発生できるように大
幅な設計の変更を余儀なくされる。同様に、信号処理系
においても大きな変更が必要である。
【0079】これらの事情は、本発明による磁気記録媒
体を採用する場合にも変わりはない。従って、垂直磁化
モードを情報の記録/再生に用いずに、記録層と機能層
とを面内磁化膜で構成すれば、現在のシステムの少しの
変更で高密度化が達成できて好ましいのである。
【0080】但し、各層の磁気異方性に垂直磁化成分が
まったく含まれてはいけないということではなく、概ね
異方性磁化の向きが面内であれば十分である。すなわ
ち、記録層11と機能層12における磁化の方向が、面
内方向からある程度傾斜していてもよい。
【0081】またさらに、本実施形態の如く、各層の磁
気異方性の向きが一方がディスク半径方向に、他方がデ
ィスク周方向にあるとより好ましくなる。その理由は磁
気ヘッドの移動方向にある。すなわち、現在のHDDシ
ステムにおいては、ディスク媒体の周方向に沿って移動
する磁気ヘッドが用いられ、記録/再生素子はその移動
方向あるいはそれと直行する方向に形成されている。す
なわち、記録/再生を行なう際には、形成される磁区の
幅方向はディスク半径方向かディスク周方向とした方が
ヘッドを中心としてシステムの変更がわずかに済むので
好ましい。
【0082】このときの異方性の軸の配向度合いは、一
般に「オリエンテーション・レシオ(Orientation Rati
o:OR)」により表され、ORとしてはディスクの周
方向と半径方向における保磁力の比が用いられる。現状
のHDD媒体の場合、磁気記録媒体のORが1.1程度
以上となるとエネルギーを一方向に集約することの効果
(磁気異方性エネルギーが周方向に高くなる;磁化転移
領域から発生する反磁界エネルギーによる熱揺らぎ加速
を抑える)による高密度化が達成できる。従って、本発
明による磁気記録媒体の場合も同様に、記録層11と機
能層12においてORが1.1以上であることが望まし
い。
【0083】さらに、上記したように、ORを大きくす
ることによって現状の媒体でも高密度化の効果が得られ
るので、本発明による熱揺らぎ回避による効果を相乗す
ることにより、より一層の高密度化が図れる点で有利で
ある。
【0084】ただし、ORを大きくするには、基板ある
いは下地にテクスチャリングを行なう、斜め方向成膜を
する等のプロセス上の工夫が必要である。従って、これ
によるコスト増が問題とならないようなシステムに適用
した場合に、特に有用な磁気記録媒体であるといえる。
【0085】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態として、記録層と機能層のうちいずれか一
方が面内磁気異方性を有し、他方が垂直磁気異方性を有
する磁気記録媒体について説明する。
【0086】本実施形態にかかる磁気記録媒体の要部構
成は、例えば、図2に例示した如くである。すなわち、
記録層11と機能層12のいずれか一方が面内磁気異方
性を有し、他方が垂直磁気異方性を有する。このとき、
各層の磁気異方性は、厳密に面内あるいは垂直方向であ
る必要はない。すなわち、面内磁気異方性に対して垂直
磁化成分が含まれてもよく、また垂直磁気異方性に対し
て面内磁化成分が含まれてもよい。つまり、異方性磁化
の向きが概ね面内あるいは垂直であれば十分である。
【0087】垂直磁化膜は、例えば、hcp(Hexagona
l Close-Packed:稠密六方)構造のコバルト(Co)系
磁性薄膜をc軸が膜面に対して垂直に配向するような下
地を用いる、といった結晶性の制御によって容易に得る
ことができるという利点を有する。また、アモルファス
希土類・遷移金属合金などにおいても、薄膜の成長方向
に依存する垂直磁気異方性を有し、容易に垂直磁化膜を
得ることができる。また、コバルト(Co)のような磁
性膜と、白金(Pt)やパラジウム(Pd)といった貴
金属とをそれぞれ1nm前後の厚さで交互に複数回繰り
返して積層して磁性人工格子の形態を持たせることによ
っても容易に垂直磁化膜を得ることができる。
【0088】一方、面内磁化膜については、上述のよう
なディスク周方向/半径方向といった配向は必ずしも必
要でない。これらの理由により、本発明による磁気記録
媒体は作りやすいという利点を持つ。また、上述したよ
うに、面内磁化膜が配向性(大きなOR)を持つ場合に
は、それによる高密度化の効果が重畳されるのでより好
ましい。
【0089】前述したように、垂直磁化膜の部分を記録
の記録/再生に用いるには、システム上の変更が必要で
ある。従って、利点と欠点を比較考量し、用いるシステ
ムの特性に応じて、面内/面内か面内/垂直、垂直/面
内の選択を行なうと良い。
【0090】(第4の実施形態)次に、本発明の第4の
実施の形態として、機能層が連続した磁性体からなる磁
気記録媒体について説明する。
【0091】本実施形態にかかる磁気記録媒体は、第1
実施形態に関して前述した特徴を有し、さらに、機能層
12として、連続した磁性体が用いられている。
【0092】ここで「連続した磁性体」というのは、図
4に関して前述したように記録層11と機能層12とが
「磁気的に連続している」ということと同じ概念が、膜
の面内方向にも成立することを意味する。
【0093】図6は、記録層と機能層のスピンの様子を
例示する模式図である。この具体例の場合、記録層11
が垂直、機能層12が面内の磁気異方性を有する。記録
層11は、高密度の磁気記録に対応するため、現状のH
DD媒体と同様な磁性粒子51とそれを分断する非磁性
部分52とからなる。ところが、機能層12にはこのよ
うな磁性体を分断する構造はない。
【0094】記録層11では、磁化反転が最小単位を磁
性粒子51として行なわれるが、高密度化のために磁性
粒子の体積Vを小さくすると熱揺らぎが大きくなってし
まう。ところが、前述したように、記録層11と機能層
12とは磁気的に連続であるため、体積Vは実質上、磁
性粒子51の体積と、それに連続した機能層12の連続
部分の体積とを合わせたものとなる。機能層12を希土
類遷移金属合金などで形成した場合には、機能層12は
ディスク全面に渡って連続となるために、体積Vは実質
的に無限大となり、熱揺らぎ問題は解消されるという非
常に大きな効果が得られる。しかも、記録層11の磁化
反転は機能層12の磁化状態にまったく影響を及ぼさな
いので、機能層12の磁気的連続性が記録/再生の邪魔
をするようなことは起こらない。
【0095】記録層11と機能層12とがフェロ結合や
アンチ・フェロ結合している場合にも同様に体積Vを大
きくする効果が得られるが、記録層の磁化反転の状態
(記録動作)によって機能層の磁化状態が変わってしま
うため、安定した記録/再生動作が行えない。
【0096】また、以上の説明においては機能層12に
記録は行わないが、機能層12が希土類・遷移金属合金
のような連続磁性膜であり、磁壁を形成して記録/再生
を行なうような系であっても構わない。この場合には、
第1実施形態に関して前述したように、多値記録ができ
るのでより一層の記録密度向上が図れる。
【0097】なお、本実施形態において、機能層12に
おける磁性体の連続性はディスク全面に渡る必要はな
い。すなわち、上述の説明から明らかなように、記録層
11の磁化反転ユニットに熱揺らぎを起こさないだけの
熱安定性係数(KuV)/(kBT)の増加をもたらせ
ば充分である。従って、機能層12を単独で評価した時
に熱安定性係数(KuV)/(kBT)がおよそ80あ
るいはそれ以上であるような磁気特性・微細構造を有し
ていれば良い。従って、希土類・遷移金属合金のような
もの、あるいは連続磁性体の所々に非磁性体が存在する
いわゆるネットワーク媒体、あるいは粒径の大きな磁性
多粒子薄膜を用いることができる。
【0098】(第5の実施の形態)次に、本発明の第5
の実施の形態として、機能層が磁性粒子とその間に存在
する非磁性体とにより構成される磁気記録楳媒体につい
て説明する。
【0099】図7は、本実施形態にかかる磁気記録媒体
の要部断面構造を表す模式図である。すなわち、本実施
形態においては、機能層12が磁性粒子53と非磁性体
54とを有し、非磁性体54の存在により、磁性粒子5
3が磁気的に分断された構造を有する。また、それぞれ
の磁性粒子のサイズを比較した場合に、機能層12の磁
性粒子53のサイズは、記録層11の磁性粒子51のサ
イズよりも大きくなるようにすることが望ましい。
【0100】多値記録による熱揺らぎ問題の回避に加え
て、磁化反転ユニットVの増加による熱揺らぎ回避の効
果を加えると、より高密度の磁気記録媒体が得られて好
ましい。本実施形態によれば、機能層12の磁性粒子5
3の大きさを記録層11を構成する磁性粒子51の大き
さよりも大きくすることにより、磁化反転ユニットVを
効率的に増加させて熱揺らぎを抑制することができる。
【0101】図7に例示した構造の場合、機能層12の
磁性結晶粒子53の大きさは、記録層11の磁性粒子5
1の約2倍となっている。このような微細構造は、例え
ば機能層12と記録層11の成膜時のスパッタ圧力を変
えたり、機能層12と記録層11において結晶格子間隔
が互いに異なるものを採用したり、両者の界面に図示し
ない改質層を挿入するなどの工夫により実現することが
できる。
【0102】本実施形態の場合、機能層12の記録密度
を大きくすることができないので、多値記録による高密
度化(熱揺らぎ回避)が多少犠牲になるが、熱安定性係
数(KuV)/(kBT)による熱揺らぎ回避による高
密度化に優れるという利点が得られる。
【0103】機能層12の磁性粒子53を非磁性体54
によって磁気的に分断する方法としては、クロム(C
r)やタンタル(Ta)やホウ素(B)、あるいは酸化
シリコン(SiO)に代表される酸化物、あるいは窒
化物等の非磁性の材料を磁性粒子53の粒間に析出させ
る方法を挙げることができる。また、半導体の製造にお
いて使われるリソグラフィー等の技術を利用した人工的
な加工によっても良い。さらにまた、自己組織化するP
S−PMMA等のジブロックコポリマーをマスクとした
自己組織化加工によっても形成することができる。ま
た、粒子線照射などによる加工によっても良い。
【0104】現状のHDD媒体は、磁性粒子とその間に
存在する非磁性体とから構成される薄膜によって構成さ
れる。従って、システムあるいは磁気ヘッドは、このよ
うな薄膜への高密度の記録、あるいは効率的な再生がで
きるような設計となっている。この形態を機能層12に
おいても採用することにより、機能層12への情報の記
録/再生を効率よく、つまり高密度に行なえることにな
り、熱揺らぎの回避・高密度化をより容易に進めていく
ことが可能となり好ましい。
【0105】また、磁性粒子とその間に存在する非磁性
体とから構成される薄膜を作成するプロセスの開発も進
んでおり、例えば結晶性を制御しつつ微細構造をも制御
できるような下地層を採用すれば、機能層も記録層も同
時に容易に作成できるようになる。このような現状の技
術の転用が容易であるのでさらに好ましい。
【0106】(第6の実施の形態)次に、本発明の第6
の実施の形態として、機能層と記録層との間に所定のス
ペーサ層が設けられた磁気記録媒体について説明する。
【0107】図8は、本実施形態にかかる磁気記録媒体
の断面構造を例示する模式図である。同図については、
図1乃至図7に関して前述したものと同様の要素には同
一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0108】本実施形態の磁気記録媒体は、機能層12
と記録層11との間に、スペーサ層71を有する。スペ
ーサ層71は、機能層12と記録層11との間の直行交
換結合を発現させ、あるいは維持する役割を有する。
【0109】スペーサ層71の材料は、磁性体であって
も非磁性体であっても良い。また、それ自体が複数の異
種の材料からなる複合材料であっても良い。また、スペ
ーサ層71は、多層膜によって構成されていても良い。
すなわち、スペーサ層71は、記録層11と機能層12
との間での直交交換結合相互作用を発現させ、あるいは
維持しうるものであれば、各種の材料、構造を用いて構
成することができる。
【0110】フェロ結合またはアンチ・フェロ結合の場
合には、スペーサ層71の材料として、貴金属のような
非磁性体を用いた場合、概ね3nm未満の膜厚とすれば
機能層12と記録層11との間の交換結合相互作用を維
持できるとされている。
【0111】これに対して、本発明において用いる直交
交換結合はこれとは別の原因あるいはそれとの組み合わ
せで起こると考えられる。その原因の一つとして、その
材料単独では非磁性体であるのに、磁性体と接したこと
により磁気分極が起こりそのために直交交換相互作用を
生み出すというメカニズムを挙げることができる。この
ような場合には、フェロ結合あるいはアンチ・フェロ結
合の場合と異なり、もっと長い間隙でも直交交換相互作
用が起こり得る。
【0112】また、スペーサ層71が磁性体であっても
直交交換相互作用を誘起できる。スペーサ層71が磁性
体層であると記録/再生過程に影響を及ぼすので、その
厚さはあまり厚くない方が良く、5nm以下が好まし
い。また、3nm以下であればなお好ましい。
【0113】本実施形態におけるスペーサ層71の材料
としては、マンガン(Mn)、クロム(Cr)あるいは
これらの合金を用いることができる。
【0114】本発明者は、記録層11と機能層12との
間で直交交換相互作用をもたらすスペーサ層71を見出
すべく、数多くの実験を重ねた。その結果、Cr、Mn
あるいはその合金をスペーサ層材料として用いると、大
きな直交交換相互作用が得られることを見出した。
【0115】CrやMnによって直交交換相互作用が得
られることは、既に報告されている(M.E.Filipkowski、
J.J.Kerbs、 G.A. Prinz、 and C..J. Gtierrez: Phys.
Rev.Lett.、 vol.75、 p.1847 (1945))。しかし、これは
小片試料においてMBE(Molecular Beam Epitaxy:分
子線エピタキシー)と呼ばれる超高真空下における蒸着
法によって作成されたもので、得られた直交関係は、面
内/面内の場合のみである。
【0116】本発明者は、これをさらに改良して、HD
D媒体の量産に用いられるスパッタ法においても直交交
換結合を実現できることを見出した。また、スペーサ層
71の材料として他の材料系を用いた場合と比べて、直
交交換相互作用が直径3.5インチのディスクの全面に
渡ってより均一に実現できることを発見した。さらに、
この材料系において、面内/垂直の直交交換結合が起こ
ることを始めて見出した。
【0117】CrやMnが直交交換相互作用を引き起こ
すメカニズムとしては、磁性膜との界面における磁気分
極の発現と、スペーサ層内でのスパイラル状のスピン配
列に基づくもの推定される。さらに、本実施形態の場
合、スパッタ法という粒子エネルギーの大きな方法で成
膜を行なったので、界面の拡散の促進による磁気分極の
増加が影響した可能性が考えられる。
【0118】一方、本実施形態におけるスペーサ層71
の材料としては、非磁性体にコバルト(Co)、鉄(F
e)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、クロム
(Cr)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)のうちか
ら選ばれる少なくともひとつの元素を含んでいる材料を
用いることもできる。
【0119】すなわち、本発明者が独自に行った実験の
結果、非磁性体スペーサ層にCo、Fe、Ni、Mn、
Cr、Pt、Pdのうちから選ばれる少なくともひとつ
の元素を添加すると、機能層12と記録層11との間で
大きな直交交換相互作用が得られることが判明した。ま
た、スペーサ層71にこれらの材料を用いた場合にも、
直径3.5インチのディスクの全面に渡って直交交換相
互作用が均一であることも確認でき、磁気記録媒体に充
分に用いることができることがわかった。
【0120】これらの元素を添加して直交交換相互作用
が発現するメカニズムは必ずしも明確ではない。Crや
Mnスペーサ層の場合と類似した、スペーサ層中の微量
元素のスピンが介在した交換作用に起因すると推定され
る。
【0121】本発明者は、磁性元素を添加した場合に
は、添加量が45原子%を越えたり、添加した元素が凝
集して大きな粒子を形成し、結果としてスペーサ層71
が磁性体となった場合に直交交換相互作用が小さくなる
ことを見出した。この結果は上記の仮定をある程度裏付
けるものである。従って、磁性元素であるCo、Fe、
Niについては、添加量を45原子%以下とすることが
望ましく、凝集が起こりにくい15原子%以下とするこ
とがより望ましい。添加量が0.01原子%未満の場合
には、直交交換相互作用発現効果ははっきり得られなか
った。
【0122】磁性元素以外の元素では、添加量を制限す
べき上限は特に見いだせていない。このことは、例えば
Mnスペーサ層が直交交換相互作用を発現するのに有効
であることからも明らかである。
【0123】スペーサ層71を構成するマトリクスとし
て非磁性体材料としては、少なくとも、ルテニウム(R
u)、レニウム(Re)、ロジウム(Rh)、イリジウ
ム(Ir)、テクネチウム(Tc)、金(Au)、銀
(Ag)、銅(Cu)、シリコン(Si)の場合に大き
な直交交換結合が得られた。
【0124】一方、本実施形態においては、スペーサ層
71と機能層12との界面、あるいはスペーサ層71と
記録層11との界面、あるいはこれら両方の界面が、あ
る程度の「荒れ」を有することが望ましい。
【0125】すなわち、本発明者は、記録層11と機能
層12との間で直交交換相互作用をもたらすスペーサ層
71を見出すべく数多くの実験を重ねた。スパッタ条件
やターゲットへの投入パワーを振った実験を繰り返すう
ちに、スペーサ層71と機能層12との界面、あるいは
スペーサ層71と記録層11との界面、あるいはこれら
の両方が荒れていて、その平均粗さが0.5nm以上で
ある場合に、大きな直交交換相互作用が得られることを
見出した。この場合も、直径3.5インチのディスクの
全面に渡って直交交換相互作用が均一であることも確認
し、磁気記録媒体に充分に用いることができることがわ
かった。ここでいう「表面荒れ」は、同一条件で作成し
た機能層12の表面あるいはその上に堆積したスペーサ
層71の表面を、AFM(Atomic Force Microscopy:
原子間力顕微鏡)で探査し、数値処理により得られた値
である。また、あらかじめ表面粗さのわかっている条件
で機能層12、スペーサ層71、記録層11と連続的に
成膜し、その後断面TEM(Transmission Electron Mi
croscopy:透過電子顕微鏡)によって観察したところ、
同じ表面粗さが得られることが判明した。このことは、
断面TEM観察においても界面の荒れを見積もることが
できることを意味している。
【0126】界面の荒れが直交交換相互作用をエンハン
スする理由は必ずしも明確ではないが、界面における元
素の相互拡散による磁気分極の変化や、長距離交換相互
作用の競合などの要因が考えられる。
【0127】一方、本実施形態においては、スペーサ層
71を島状構造または網目状構造としてもよい。
【0128】図9は、このような島状構造または網目状
構造のスペーサ層71を有する磁気記録媒体の断面構造
を例示する模式図である。同図については、図1乃至図
8に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を
付して詳細な説明は省略する。
【0129】同図に表したように、スペーサ層71は、
断面において分断して形成され、スペーサ層71が欠落
している欠落部91が形成されている。
【0130】この構造は、本発明者の独自の実験におい
て、スパッタ条件やターゲットへの投入パワー、あるい
はスペーサ層71の膜厚を種々に変化させた実験を繰り
返すうちに見いだされたものであり、スペーサ層71が
島状構造または網目状構造になっていると大きな直交交
換相互作用が得られることが分かった。この場合も、直
径3.5インチのディスクの全面に渡って直交交換相互
作用が均一であることも確認し、磁気記録媒体に充分に
用いることができることがわかった。
【0131】図10は、スペーサ層71における島状構
造を平面的に例示した模式図である。
【0132】また、図11は、スペーサ層71における
網状構造を平面的に例示した模式図である。
【0133】いずれの構造においても、スペーサ層71
は欠落部91を有する。この欠落部91においては、機
能層12と記録層11とが隣接しているものと推定され
る。図10及び図11に例示したような構造は、複数の
切り出し面における断面TEM観察によって明らかにな
ったが、スペーサ層71の欠落部91において機能層1
2と記録層11とが完全に接しているのかどうかは確認
できなかった。おそらく、両層の元素とスペーサ層の元
素とがある程度混合した状態になっているものと推定さ
れる。
【0134】島状構造における「島」の大きさ、あるい
は網目構造における「網」の大きさが、0.5nmより
も小さい場合には直交交換作用の効果を確認できなかっ
た。また、これらが50nmよりも大きい場合には、記
録層11の磁化反転ユニット間で直交交換相互作用の不
均一性が発生する虞があるため、望ましくない。
【0135】スペーサ層71が島状構造または網目状構
造の場合に直交交換相互作用が起こる原因は必ずしもあ
きらかではない。前述したようなスペーサ層71の「荒
れ」が生ずる効果と同様なメカニズムが作用している可
能性がある。これに加えてさらに、機能層12と記録層
11とスペーサ層71の材料の混合の効果が重畳されて
いる可能性もある。
【0136】本実施形態においてはまた、スペーサ層と
機能層12との界面、あるいはスペーサ層71と記録層
11との界面、あるいはこれらの両方に、島状構造また
は網目状構造になっている界面層を設けてもよい。
【0137】図12は、このような界面層を有する磁気
記録媒体の断面構造を例示する模式図である。同図につ
いても、図1乃至図11に関して前述したものと同様の
要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0138】図12は、スペーサ層71の上下に界面層
111が存在する場合を例示する。島状あるいは網目状
の界面層111の一部が、機能層12あるいは記録層1
1と接している。この構造は、複数の切り出し面におけ
る断面TEM観察によって明らかになった。
【0139】この構造も、本発明者の独自の実験におい
て、スパッタ条件やターゲットへの投入パワー、あるい
はスペーサ層71の膜厚を種々に変化させた実験を繰り
返すうちに見いだされたものであり、直径3.5インチ
のディスクの全面に渡って直交交換相互作用が均一であ
ることも確認し、磁気記録媒体に充分に用いることがで
きることがわかった。
【0140】界面層111の材料としては、機能層1
2、記録層11、スペーサ層71に用いられている材料
であってもよく、あるいはそれらとは異なる組成のもの
であってもよい。また、界面層111の材料として、ル
テニウム(Ru)、レニウム(Re)、ロジウム(R
h)、イリジウム(Ir)、テクネチウム(Tc)、金
(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、シリコン(S
i)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、
パラジウム(Pd)、クロム(Cr)、マンガン(M
n)、またはアルミニウム(Al)を用いた場合に、特
に顕著な直交交換結合作用が得られた。
【0141】このような界面層111を設けると直交交
換結合が得られるメカニズムは、前述した界面の荒れの
効果と同様なものであると考えられ、上記した元素以外
のものを用いた場合でも有効な可能性が高い。また、機
能層12、記録層11、スペーサ層71、界面層111
の材料の混合の効果が重畳されている可能性もある。
【0142】(第7の実施の形態)次に、本発明の第7
の実施の形態として、機能層12が反強磁性体あるいは
フェリ磁性体からなり、かつ界面において相対するスピ
ンの両方が存在する磁気記録媒体について説明する。
【0143】図13は、本実施形態にかかる磁気記録媒
体の要部断面を表す模式図である。すなわち、同図は機
能層12と記録層11の部分を表し、機能層12におい
て互いに競合するスピン121aと121bの両方が、
界面に現れる状態を表す。
【0144】一方、図14は、比較例として、機能層1
2の競合するスピン121aと121bのうちのスピン
121aのみが界面に表れている場合を表す模式図であ
る。なお、図13及び図14には、機能層12も記録層
11も面内磁化の場合を例示したが、垂直磁化/垂直磁
化の場合も同様である。図13に表したように、競合す
るスピンの両方が界面に現れている場合に大きな直交交
換相互作用が得られる。
【0145】機能層12がフェリ磁性あるいは反強磁性
を有する場合、その膜中には相反する方向を向くスピン
121a、121bが形成されている。ここで、「競合
するスピン」とはこれら相反する方向を向くスピン12
1a、121bを意味する。機能層12の材料として用
いるものの結晶軸や熱磁界履歴の与え方を変えることに
よって、界面にあるスピン121a、121bの配列の
具合を調整することができる。
【0146】このように競合するスピンが界面に表れた
場合に、直交交換結合が顕著となるメカニズムは必ずし
も明確ではないが、記録層11と機能層12とが直接接
合していると考えると、界面でフェロ結合とアンチ・フ
ェロ結合とが競合する。このために直交交換相互作用が
エネルギー安定条件として発現することが推測される。
この現象は、機能層12と記録層11とが直接的に接合
している場合のみならず、第6実施形態に関して前述し
たように、スペーサ層71を設けた場合(Mn、Cr及
びその合金、添加元素、界面の荒れ、島状スペーサ層、
島状界面層)にも再現できた。従って、第6実施形態に
おけるスペーサ層関連の効果と、本実施形態におけるス
ピン競合の効果の共存は、直交交換結合相互作用の発現
のために重要であると考えられる。
【0147】(第8の実施の形態)次に、本発明の第8
の実施の形態として、第1乃至第7の実施形態に関して
前述したいずれかの磁気記録媒体を搭載した磁気記録装
置について説明する。
【0148】図15は、このような磁気記録装置の概略
構成を例示する要部斜視図である。すなわち、本発明の
磁気記録装置150は、ロータリーアクチュエータを用
いた形式の装置である。同図において、磁気記録媒体デ
ィスク200は、スピンドル152に装着され、図示し
ない駆動装置制御部からの制御信号に応答する図示しな
いモータにより矢印Aの方向に回転する。本発明の磁気
記録装置150は、複数の媒体ディスク200を備えた
ものとしてもよい。
【0149】媒体ディスク200に格納する情報の記録
再生を行うヘッドスライダ153は、薄膜状のサスペン
ション154の先端に取り付けられている。ここで、ヘ
ッドスライダ153は、例えば、前述したいずれかの実
施の形態にかかる磁気抵抗効果素子あるいは磁気ヘッド
をその先端付近に搭載している。
【0150】媒体ディスク200が回転すると、ヘッド
スライダ153の媒体対向面(ABS)は媒体ディスク
200の表面から所定の浮上量をもって保持される。あ
るいはスライダが媒体ディスク200と接触するいわゆ
る「接触走行型」であってもよい。
【0151】サスペンション154は、図示しない駆動
コイルを保持するボビン部などを有するアクチュエータ
アーム155の一端に接続されている。アクチュエータ
アーム155の他端には、リニアモータの一種であるボ
イスコイルモータ156が設けられている。ボイスコイ
ルモータ156は、アクチュエータアーム155のボビ
ン部に巻き上げられた図示しない駆動コイルと、このコ
イルを挟み込むように対向して配置された永久磁石およ
び対向ヨークからなる磁気回路とから構成される。
【0152】アクチュエータアーム155は、スピンド
ル157の上下2箇所に設けられた図示しないボールベ
アリングによって保持され、ボイスコイルモータ156
により回転摺動が自在にできるようになっている。
【0153】図16は、アクチュエータアーム155か
ら先の磁気ヘッドアセンブリをディスク側から眺めた拡
大斜視図である。すなわち、磁気ヘッドアッセンブリ1
60は、例えば駆動コイルを保持するボビン部などを有
するアクチュエータアーム155を有し、アクチュエー
タアーム155の一端にはサスペンション154が接続
されている。サスペンション154の先端には、磁気ヘ
ッドを具備するヘッドスライダ153が取り付けられて
いる。サスペンション154は信号の書き込みおよび読
み取り用のリード線164を有し、このリード線164
とヘッドスライダ153に組み込まれた磁気ヘッドの各
電極とが電気的に接続されている。図中165は磁気ヘ
ッドアッセンブリ160の電極パッドである。
【0154】本発明によれば、媒体ディスク200とし
て、第1乃至第7実施形態に関して前述したいずれかの
磁気記録媒体を用いることにより、従来よりも高い記録
密度で媒体ディスク200に磁気的に記録された情報を
確実に読みとることが可能となる。
【0155】ここで、本発明による磁気記録媒体(媒体
ディスク200)は、機能層12と記録層11とを有
し、その両方に情報が記録される。従って、本発明の磁
気記録装置150においても、その両方が再生できるよ
うになっている。このような磁気ヘッドは、記録層11
と機能層12のそれぞれのスピンの向きに対応した構造
を再生素子部が有していれば良い。例えば、垂直磁化/
面内磁化の組み合わせを採用する場合には、垂直磁化再
生用の素子と面内磁化再生用の素子を両方持っている磁
気ヘッドを用意すればよいし、また、面内磁化用の再生
素子で垂直の再生もできるのであれば再生素子の数とし
ては一つでも充分である。これらの再生素子は、図示し
ない別々のスライダに設置されていても良いし、図16
に表したように同一スライダに設置されていても良い。
図16に表したように、同一のスライダ153に同じプ
ロセス工程で同時に作りこむようにすれば、製造コスト
の点で好ましい。
【0156】また、同一の再生素子により、機能層12
と記録層11の記録磁区からの漏洩磁界を一度に検出
し、信号処理で弁別する方法をとっても良い。この方法
を用いれば、素子を構成する部品の数を少なくできるの
で好ましい。信号処理で弁別する方法としては、記録周
波数を変える、変調コードを変える等の方法がある。
【0157】たとえば、垂直磁化/面内磁化の組み合わ
せ場合でも、いずれの層についても媒体に対して垂直方
向に分割された記録磁区からの漏洩磁界を検出すること
となる。従って、検出するための素子、具体的には漏洩
磁界を検出するヨークは共通であっても構わない。この
場合には、単層の磁気記録媒体に用いるのと同じ構成の
再生素子を用いることができて好ましい。弁別も上述の
方法に加えて、垂直磁化膜の再生信号形状はそれを微分
すると面内磁化膜の再生信号形状になるという特徴を使
うこともできる。それぞれの信号形状が持っている周波
数成分が異なるので、フィルタリングが容易である。ま
た、異なる変調コードを用いることが容易である。
【0158】図17は、面内磁化/面内磁化の組み合わ
せの場合に用いることができる再生素子を表す概念図で
ある。すなわち、同図は、再生素子のうちのヨーク部1
41と磁界検出素子142(例えばGMR素子)の部分
のみを取り出して模式的に表したものである。ヨーク部
141は、主に磁性体により構成され、記録媒体が発生
する漏洩磁界が効率的に通過する経路を提供する。磁化
検出素子142は、ヨーク部141を通過した磁界を電
気信号等に変換する。
【0159】図中の矢印143、144は、それぞれ記
録媒体の機能層と記録層のスピンの向きを示す。ヨーク
部141の終端部を媒体が発生する漏洩磁界の向き(た
いていはスピンの向きと同じ)に向けると、磁界通過効
率が向上して好ましい。記録媒体の走行方向(ディスク
の周方向)は、スピン143、144と無関係で構わな
いが、磁気ヘッド作成の容易さの観点からは、スピン1
43、144のいずれかがディスクの周方向であるほう
が好ましい。
【0160】高密度の記録を行うには再生ギャップを小
さくする必要がある。そのためにはヨークの媒体対向部
の間隙を小さくしなければならず、そうすると図17の
ような構成は困難になる。
【0161】図18は、このような場合に用いることが
できる磁気再生素子の構成を例示する概念図である。す
なわち、同図に例示した再生素子においては、スピン1
43の方向に沿った一対のヨーク141aと、スピン1
44の方向に沿った一対のヨーク141bとを有する。
それぞれのヨークは一方が共通化され、そこに磁化検出
素子142が設けられている。このような構造をとるこ
とによって、狭ギャップの要求も同時に満たすことがで
きる。
【0162】一方、本発明の磁気記録装置150はま
た、機能層に情報を記録し、かつ記録層に情報を記録す
るための一つ以上の素子を有するものとすることもでき
る。
【0163】前述した、機能層の情報を再生し、かつ記
録層の情報を再生するために一つ以上の素子を持つヘッ
ドを用いる磁気記録装置において、記録ヘッドを二つ設
ける必要は必ずしもない。それは、ユーザが記録する必
要のないROM(Read OnlyMemory)情報を片方の層に
記録する場合も想定されるからである。このようなRO
M情報の内容は、用いるシステムによって多種多様であ
り、その内容に応じて本発明に技術的な特徴を付加しう
る。
【0164】磁気記録ヘッドを2つ設けないようにする
と、コストの増加や装置の複雑化などを抑えることがで
きるというメリットがある。一般に、再生ヘッドから遠
い方が分解能が小さくなるので、ROM情報に高密度・
高転送速度を要求するようなシステムに使う磁気記録装
置とする場合には、ROM情報は記録層11に保存した
方が良く、ROM情報に低密度・低転送速度を要求する
ようなシステムに使う磁気記録装置とする場合にはRO
M情報は機能層12に保存した方が良い。
【0165】しかしながら、ユーザエリアを限度いっぱ
い要求するようなシステムに使う磁気記録装置を提供す
る場合には、記録用の素子を記録層用と機能層用の二つ
設けるのが好ましい。一つの素子で両方の機能が果たせ
るのであれば、当然素子数は一個でよい。例えば、垂直
磁化/面内磁化の組み合わせの場合には、垂直記録素子
と面内記録素子を両方有する記録用磁気ヘッドを用意す
ればよい。
【0166】あるいはリングヘッドで垂直磁気記録を行
う例も報告されているので、単一のリングヘッドで垂直
と面内の二つの記録を行なっても良い。リングヘッドを
二つ設けても良い。その際には製造プロセスが簡単にな
り、磁気記録媒体に軟磁性下地層を設けなくても良いと
いう利点がある。
【0167】これらの素子は別々のスライダに設置され
ていても良いし、図16に例示した如く同一スライダ1
53に設置されていても良い。また、同一部位に同じプ
ロセス工程で同時に作りこむようにすれば製造コストの
点で好ましい。
【0168】本発明による磁気記録装置150はまた、
媒体200の機能層12に少なくともトラッキング情
報、あるいはサーボ情報、あるいはアドレス情報を記録
するものとすることができる。
【0169】この場合の磁気記録装置150の構成部分
の満たすべき要件は、前述のものと同様である。ただ
し、機能層12には少なくともトラッキング情報、ある
いはサーボ情報、あるいはアドレス情報が記録されてい
ることに特徴がある。前述したように、媒体200の機
能層12は、記録層11に比べて磁気ヘッドからの距離
が大きいために、記録層11よりは高密度の記録が容易
でなくなる。
【0170】これに対して、一般に、トラッキング情
報、あるいはサーボ情報、あるいはアドレス情報などの
情報は、ユーザが記録するコンテンツとしての情報より
も低密度(基準周波数が低い)でよい。従って、機能層
12に少なくともこれらの情報を保存することは、本発
明の磁気記録装置の特性を有効に利用する上で大きなメ
リットとなる。またこの場合でも、機能層12に対して
ユーザが情報を書き込めるようになっていてもなってい
なくても構わない。ユーザが情報を書き込めると物理フ
ォーマット等をユーザが再度設定できるので好ましい。
また、ユーザが機能層に情報を書き込めないようにする
と、機能層に対する記録ヘッドがなくヘッド構成が簡単
になってコストが下がる点で好ましい。
【0171】(第9の実施の形態)次に、本発明の第9
の実施の形態として、磁気記録媒体を加熱する加熱手段
を備え、機能層と記録層との間の室温で直交関係となる
方向に作用する交換結合相互作用がなくなる温度TcE
に対して、Tw>TcE なる関係が成り立つ記録温度
Twが与えられるように記録時に加熱を行なう磁気記録
方法およびその磁気記録装置について説明する。
【0172】本実施形態においても、第1乃至第7実施
形態に関して前述したいずれかの磁気記録媒体を用いる
ことができる。また、本実施形態にかかる磁気記録装置
の構成部分のうち、磁気記録媒体の加熱手段を除いた大
部分は第8実施形態に関して前述したものと同様であ
る。
【0173】記録層11を加熱する手段は、記録温度に
達する部分が局所的であれば、ディスク全面を加熱する
もの、あるいは局所的に加熱するもの、どちらでもよ
い。一般に、記録保持特性や使用電力を考えると局所的
に加熱して、媒体の大部分は室温、あるいは室温付近の
温度に保つ方が好ましい。高速かつ局所的な加熱を行な
うためには、光ディスクに用いられているようなレーザ
を用いるもの、あるいは誘導加熱を行なうもの、電磁波
を放出するもの、電熱線等で加熱されたプローブを近づ
けたり遠ざけたりするもの、電子線を放出するもの等が
挙げられる。
【0174】また、より局所的な加熱を行なうために
は、レーザ光をレンズ等を用いて媒体面状で絞りこむよ
うな方式、レーザ光(電磁波)を微小開口やソリッドイ
マルジョンレンズを用いて近接場光とする方式、プロー
ブ先端に微細なアンテナを作製してそこから誘導加熱を
行なう方式、加熱プローブの媒体対向部の形状をできる
限り先鋭化したり近づける距離をより短くしたりする方
法、電子線放出プローブの媒体対向部の形状をできる限
り先鋭化する方法等が挙げられる。これらの手法を用い
た加熱装置は媒体の記録面側にあってもいいし、その反
対面側にあっても構わない。
【0175】磁界を印加する手段は、図15に表したH
DDで用いられているような浮上スライダ153の端面
に誘導コイルと磁極からなる磁気回路を有するものでも
よいし、永久磁石を設置してもよいし、媒体に磁性体層
をさらに追加し、温度分布あるいは光照射による磁化分
布で瞬間的、局所的な磁界を発生させてもよいし、情報
の記録を行なう磁性体層自身から発生する漏洩磁界を利
用してもよい。永久磁石を設置する場合には、それと媒
体との距離を可変にする、磁石を微細化する、等の工夫
によって、高速・高密度の磁界印加ができるようにな
る。
【0176】本実施形態においては、機能層12と記録
層11との間の直交交換結合相互作用がなくなる温度T
cEよりも高い温度に加熱した状態で記録を実行する。
そこで、次に、この温度温度TcEの測定方法について
説明する。
【0177】機能層12と記録層11との間の交換結合
相互作用が消失する温度TcEは、ヒステリシスループ
や磁気トルク曲線およびその温度依存性によって調べる
ことができる。振動試料型磁力計(VSM)などによっ
て磁気特性を測る場合には10分ほどは加熱状態を保つ
必要があり、また昇温速度も短くはできないので、試料
は概ね1時間程度その温度に保持されることになる。薄
膜磁性体の場合、この長時間にわたる高温保持によって
非可逆な微細構造変化が起こり、正確な磁気特性評価が
できない可能性がある。光磁気記録媒体として使われて
いるアモルファス希土類・遷移金属合金の場合には、そ
のような変化は比較的起こりにくいが、HDD媒体とし
て用いられているCoCrPt系媒体などは、微細構造
の変化が200℃程度で起こる場合もある。そのような
場合には、室温あるいはそれ以下の温度から構造変化が
起こる温度までの磁気特性の変化を高温側に外挿すれば
良い。本発明による磁気記録装置におけるTcEの要請
は、実質的に、直交交換結合の存在によるヒステリシス
ループやトルク曲線の変化が測定装置上で現れなくなる
温度であれば良い。
【0178】TcE判定の目安となる直交交換相互作用
の存在は、直交する二つのスピンの存在する面内におい
て、両者と45度になる角度の方向でヒステリシスを調
べる、あるいはトルクカーブによってわかる。
【0179】図19は、本発明による面内磁化/面内磁
化の組み合わせの磁気記録媒体の要部を上から見た概念
図である。
【0180】また、図20は、本発明により垂直磁化/
面内磁化の組み合わせの磁気記録媒体の要部の断面を表
す概念図である。
【0181】それぞれにおいて、スピン21aを有する
記録層11と、スピン21bを有する機能層12とが設
けられ、これに対して、トルク曲線の測定方向161、
VSMの測定方向162を例示した。直交交換相互作用
がある場合にはどのようなヒステリシス・トルク曲線が
得られるかは場合により多様で、一概に記述できない。
しかし、交換結合していない特性(独立なヒステリシス
の単純な重ね合わせ)、あるいはフェロ結合、アンチ・
フェロ結合のみがある場合(単純な一軸性の垂直膜、面
内膜、反強磁性膜、フェリ磁性膜としての特性を示す)
とは明らかに違う曲線が得られる。具体的にどの程度の
直交交換結合があるかは、全体の凝集エネルギーを最小
にするスピンの向きを計算する比較的簡単なシミュレー
ションで求めることができる。温度を変えながらヒステ
リシスやトルク曲線の測定を行い、この特徴的な特性が
得られなくなったら、その温度がTcEである。
【0182】次に、図21乃至図24を参照しつつ、本
実施形態にかかる磁気記録装置および磁気記録方法の作
用について詳細に説明する。
【0183】図21は、二つのスピンS1、S2の状態
を模式的に表した概念図である。図中上側のスピンS1
を反転させようとする場合、仮に両者が直交関係を保っ
たまま反転できれば下側のスピンにまったく影響を与え
ずに反転させることができる。同図の場合は、紙面に垂
直な面内で反転させることに相当する。しかし、実際の
磁気記録媒体では、記録磁界によるトルクは必ずしもこ
の方向にはかからない。
【0184】例えば、図示したように紙面内で上下のス
ピンS1、S2の間に角度θが発生してしまうと、下の
スピンS2はそれと直交するように矢印181で表した
力を受けてしまう。そうすると、記録層11と機能層1
2とをまったく無関係に磁化反転できなくなり、場合に
よっては記録層11のみを反転させたいのに機能層12
のスピンも変わってしまう場合がある。大抵の場合に
は、図21における上側のスピンS1はエネルギー消費
が最小になる経路を通って反転するはずであり、例え
ば、図中の角度θの値を保ったまま紙面に垂直な面内で
回転する。しかし、下側のスピンS2の異方性エネルギ
ーが極めて小さい場合などには問題となる可能性があ
る。そういう場合には、加熱によって直交交換結合相互
作用を遮断して磁化反転させる方法を取ると良い。その
作用について以下に説明する。
【0185】図22は、磁気記録媒体の断面構造で、記
録層11と機能層12における磁化の反転の様子を模式
的に示したものである。説明の便宜上、記録層11が垂
直磁化で機能層12が面内磁化の異方性を持っている場
合について表したが、以下の説明はあらゆる組み合わせ
に対して適用できる。
【0186】まず、初期状態として、図22(a)に表
したように、記録層11におけるすべての磁化が下向き
に設定されている場合を想定する。そして、これに記録
ヘッドより上向きの磁界を印加して、上向きスピンを持
つ記録磁区を形成する過程を以下に説明する。以下の説
明においては、3本のスピン21aのうちの真中の部分
だけを加熱し反転させる過程(記録過程)を考える。こ
の場合に、図22(a)乃至(d)の順にステップが進
行して記録が行われる。
【0187】すなわち、図22(a)は、室温(Ta)
での初期状態を表す。
【0188】次に、図22(b)に表したように、媒体
を加熱し、加熱部分191の温度が交換結合がなくなる
温度TcEに達した状態とする。すなわち、この状態に
おいては、加熱部分191において、機能層12と記録
層11との交換結合が消失している。
【0189】但しこのとき、記録層11あるいは機能層
12のモーメントは必ずしも消失する必要はない。例え
ば、機能層12と記録層11との間隙が機能層12の原
子間距離(あるいは反強磁性結合しているモーメント間
の距離)よりも長い場合には、機能層12内のモーメン
ト間の結合が切れる温度よりも低い温度で機能層12と
記録層11との層間結合が切れる。この場合には、機能
層12、記録層11ともに磁化(モーメント)を持って
いるが、両者に交換結合相互作用はない。
【0190】また、多少の交換結合相互作用があって
も、実質的に無視しうる程度である場合も当然に存在す
る。例えば、記録磁界や記録層の保磁力が100 Oe
(エルステッド)のオーダーにある場合に、磁界に換算
した交換結合力Hexが0.1Oeのオーダーであるな
らば、それは本発明による磁気記録装置及び磁気記録方
法において、無視できる。
【0191】次に、図22(c)に表したように、媒体
の温度を記録温度Twに上昇させ、かつ記録ヘッドによ
って上向きの磁界を印加する。この状態においては交換
結合相互作用がなくなっているので、記録層11は機能
層12のスピンにまったく影響を与えずに、ヘッドの印
加磁界ベクトルによって決まる任意の経路を辿って効率
的に磁化反転する。その結果、図示したようにスピンは
上向きとなる。
【0192】その後、図22(d)に表したように、お
んどを室温まで降下させる。
【0193】以上説明したように、媒体を加熱すること
によって、より効率的に記録層11のみの磁化反転が可
能になる。この作用は機能層12のみを反転させる場合
にも同様に適用できる。磁化反転が効率的に行なえるよ
うになるので、より高密度の磁気記録が行えるようにな
るだけでなく、記録層や機能層の材料選択の幅が広がり
好ましい。
【0194】ところで、直交交換相互作用と同時にフェ
ロ結合あるいはアンチ・フェロ結合の交換相互作用が存
在する場合があることが知られている。本発明による磁
気記録媒体および磁気記録装置によって室温で記録動作
を行なう際には、このような相互作用の存在はあまり好
ましくはない。しかしながら、媒体の加熱を行なうこと
によって、この相互作用を逆に利用して効率よい磁化反
転を行なうことができるようになり、より高密度の磁気
記録ができるようになる。その作用を以下に説明する。
【0195】図23は、直交交換相互作用201と、フ
ェロあるいはアンチ・フェロの交換相互作用202の温
度依存性を模式的に表したものである。本発明者は、種
々の交換結合の特徴を調べていくうちに、図23に例示
したように、フェロあるいはアンチ・フェロ交換相互作
用の消える温度が、直交交換相互作用の消える温度T
cEよりも高い場合と低い場合とがあることを見出し
た。さらに検討を重ねた結果、この特徴をうまく利用す
ればより効率的な磁気記録ができることを知得するに至
った。すなわち、TcEよりも高い温度ではスピン間に
はフェロあるいはアンチ・フェロの交換相互作用のみが
作用し、その影響を受けてスピン間のなす角度は90度
よりも小さくなる。この状態で記録磁界が印加される
と、磁界の印加方向はスピンの方向とずれるためにより
小さなエネルギーで反転できるのである。
【0196】図24は、この過程を表す概念図である。
すなわち、図24は、磁気記録媒体の断面構造を表し、
記録層11と機能層12における磁化の反転の様子を模
式的に表したものである。図1乃至図23と同様の要素
には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0197】図24は、初期状態として記録層11にお
けるすべての磁化が下向きに設定されており、これに記
録ヘッドより上向きの磁界を印加して、上向きスピンを
持つ記録磁区を形成し、三本あるスピンのうちの真中の
部分だけを加熱し反転させる過程(記録過程)を表す。
【0198】まず、同図(a)に表したように、室温
(Ta)においてスピンが上向きに揃った状態とされて
いる。
【0199】次に、図24(b)に表したように、媒体
を局所的に加熱し、加熱部分192の温度が概ね直交交
換結合がなくなる温度TcEにまで昇温する。
【0200】すると、図24(c)に表したように、直
交交換結合はなくなったが、フェロ相互作用が存在する
ため記録層11のスピンは機能層12のスピンと同じ向
きに向く。
【0201】次に、図24(d)に表したように、媒体
温度が記録温度Twに達し、かつ図示しない記録ヘッド
によって上向きの磁界を印加することにより、加熱部分
192のスピンを上向きに反転する。この際には、記録
層11のスピンは予め横を向いていた(図24(c))
ために、例えば図22(b)→(c)のときのようなス
ピンと同じ方向に記録磁界を印加する場合と比べて、よ
り少ないエネルギーで磁化反転ができる。
【0202】そして、図24(e)に表したように、室
温まで冷却してスピンは固定される。
【0203】以上説明したように、媒体を加熱すること
によってより効率的に記録層11のみの磁化反転が可能
になる。この作用は機能層12のみを反転させる場合に
も同様に適用でき、また、直交交換相互作用がなくなっ
たときに残存している交換相互作用がアンチ・フェロの
場合にも適用できる。
【0204】本実施形態によれば、磁化反転が効率的に
行なえるようになるので、より高密度の磁気記録が行え
るようになるだけでなく、記録層や機能層の材料選択の
幅が広がり好ましい。
【0205】以上、具体例を参照しつつ、本発明の第1
乃至第9の実施の形態について説明した。以下、実施例
を参照しつつ、本発明の実施の形態についてさらに詳細
に説明する。
【0206】(第1の実施例)まず、本発明の第1の実
施例として、機能層と記録層との間にスペーサ層を設け
た構造において、直交交換結合作用を有することによる
熱揺らぎ回避効果を確認するための実験の詳細について
説明する。
【0207】本実施例においては、図8に表した断面構
造を有する磁気記録媒体を作製した。
【0208】具体的には、直径3.5インチのガラス基
板(13)上に、Pt下地層50nmを堆積し、その上
にFePt−B機能層(12)15nm、Mnスペーサ
層(71)0.4nm、CoPtCr記録層(11)1
5nm、C保護層(14)3nmを順次スパッタ法によ
って積層し、その後、表面に潤滑剤を塗布した。FeP
t−B機能層(12)の成膜の際には、基板温度を約4
00℃に加熱した。この加熱処理によって機能層(1
2)の磁気異方性の向きが基板に対して45度の角度で
立ち上がった。一方、記録層(11)は、面内磁化膜と
なった。
【0209】すべての層の成膜工程は真空を破らずに連
続して行なったが、別の実験よりこの条件で交換結合多
層膜が形成できることを確認している。
【0210】このディスク試料のM−HループをVSM
にて測定した。膜面に垂直な方向に磁界を印加してヒス
テリシスを調べたところ、図25に模式的に表したよう
な特性が得られた。
【0211】このヒステリシスの理解のために、Mnス
ペーサ層(71)を用いない媒体も比較例として同時に
作成した。この場合、機能層(12)と記録層(11)
とはフェロ結合しており、かつ機能層(12)が優勢な
磁気特性を持っていて、図26に模式的な表したような
ヒステリシス特性が得られた。
【0212】図26には、ヒステリシスループの各点で
の機能層(12)と記録層(11)のスピンの向きを併
せて模式的に表した。大きな磁界が印加されている状態
では、両方ともスピンは磁界の方向に向く。これが同図
に表した状態Aである。外部磁界が小さくなると、機能
層は斜め方向の強い異方性を持つのでスピンは斜めに向
く。同時に記録層のスピンも交換結合によって斜めに向
く。そして、異方性の向きに完全に向いた状態Bとな
る。スピンが斜めに向いていく過程は外部磁界に対して
緩やかに進むため、ヒステリシス上は緩やかなカーブを
描く。
【0213】状態Bがエネルギー的に安定であるため
に、それ以降の印加磁界の減少→逆方向への増加の過程
においてスピンはほとんど動かない。このためヒステリ
シスはほぼ水平な直線状となる。そして機能層のスピン
に作用する総外部エネルギーが異方性エネルギーを越え
た時点で機能層のスピンは反転する。同時に記録層のス
ピンも反転する。これが状態Cである。この過程はエネ
ルギー極小点間の転移であるため急峻に起こり、ヒステ
リシスは垂直な直線状となる。
【0214】このあと外部磁界が大きくなるにつれて機
能層のスピンが外部磁界にならいはじめ記録層のスピン
もこれに従う。充分に大きな磁界が印加されて状態Dに
達する。
【0215】以上の過程を参照しつつ、実施例として作
成した媒体のヒステリシスとして図25に表した特性を
以下に説明する。
【0216】図27は、図25のヒステリシスループの
各点での機能層(12)と記録層(11)のスピンの向
きを併せて模式的に表した説明図である。基本的なスピ
ンの動きは、図26に関して前述したものと同様であ
る。
【0217】すなわち、充分に大きな磁界で飽和した状
態Aから、機能層(12)のスピンが傾き始め異方性の
向きに向いた状態Bに移行する。ここまでは図26に表
した参考例の場合と同様である。この後、印加磁界が減
少した時点で今度は記録層(11)のスピンが紙面に垂
直な方向に回転を始め、エネルギー極小点である状態
B’へと移行する。この後は、図26の場合と同様に、
機能層(12)及び記録層(11)のスピンの急峻な反
転が起こり(状態C)、磁界と同じ向きに揃う(状態
D)。
【0218】このように、ヒステリシスループの解析に
より、この媒体は直交交換相互作用が存在することがわ
かった。この例の場合は直交交換相互作用と同時にフェ
ロ交換相互作用も存在する。
【0219】次に、図27の状態B’において、面内方
向のヒステリシスループを測定した。ただし、印加磁界
をそれほど大きくせず、記録層(11)の磁化反転が起
こった時点で磁界を減じるようにした。その結果、記録
層(11)単独の場合と同様のループ特性が得られた。
このことは、機能層(12)のスピン状態に何ら変化を
与えずに記録層(11)のみの磁化反転ができたという
ことを意味する。
【0220】機能層(12)と記録層(11)にはフェ
ロ結合が存在し、また、面内方向の磁界印加は機能層
(12)のスピンも反転させようとする成分を持つが、
印加磁界が機能層(12)の磁気異方性よりも小さい
(正確には、機能層(12)に与えられる総エネルギー
が磁気異方性よりも小さい)ために、機能層(12)は
磁化反転しない。従って、面内に印加する磁界に関して
は、本実施例の磁気記録媒体と、従来の単一の記録層を
有する磁気記録媒体とで違いはない。つまり同じ面内磁
気記録媒体として作用する。
【0221】そこで、面内方向の磁化に関して、従来の
記録層単独の場合と、本実施例による直交交換結合した
媒体とで、熱揺らぎの影響を調べてみた。本実施例の媒
体は、熱安定性係数(KuV)/(kBT)が大きかっ
たので、温度を120℃とした加速劣化環境で残留磁化
の減衰度合いを調べた。
【0222】図28は、加速劣化試験の結果を表すグラ
フ図である。すなわち、同図の縦軸は時刻ゼロにおける
磁化量で規格化した相対磁化量を表し、横軸は経過時間
の対数である。特性251は本実施例の直交交換結合媒
体、特性252は記録層単独からなる媒体の試験結果を
それぞれ表す。図28から明らかなように、記録層(1
1)と機能層(12)とを直交交換結合媒体とすること
で記録媒体としての性能を変えずに飛躍的に熱揺らぎ耐
性を向上させることができた。
【0223】なお、スペーサ層(71)をクロム(C
r)とし、膜厚を0.5nmとして同様の媒体を作成し
たところ、各屈曲点の位置関係は異なるが、図25と同
様のヒステリシスループが得られた。また、MnとCr
とを同時にスパッタすることにより、スペーサ層(7
1)をCrMn合金とする同様の媒体も作成した。その
形成の際に、Crターゲットへの投入電力を変えること
によりスペーサ層(71)におけるCr組成比を調節し
た。
【0224】図29は、スペーサ層厚0.4nmの場合
の特性を表すグラフ図である。すなわち、同図の縦軸
は、図27において状態B’となる磁界(「安定化磁
界」と称する)を表し、横軸はスペーサ層(71)のC
r組成比を原子%で表す。安定化磁界が存在すること
が、直交交換結合の存在を意味している。図29から明
らかなように、本実施例においては、全てのCr組成に
おいて1kOe以上の安定化磁界が得られることがわか
った。
【0225】(第2の実施例)次に、本発明の第2の実
施例として、2層の下地層によって機能層と記録層にそ
れぞれ面内磁気異方性を付与した実験の結果について説
明する。
【0226】本実施例においては、図1に例示した積層
構造を有する磁気記録媒体を作製した。具体的には、
3.5インチのNiPめっきAlディスク基板(13)
上に、Ti第一下地層50nm、NiAl第二下地層3
0nm、CoCrPtTa機能層(12)10nm、C
oCrPtTa記録層(11)10nm、C保護層(1
4)3nmを順次スパッタ法にて積層し、その後潤滑剤
を塗布した。すべての層の成膜は、真空を破らずに連続
して行なった。
【0227】機能層(12)と記録層(11)との間に
は、Ptスペーサ層0.2nmを堆積したが、断面TE
M観察ではPtスペーサ層の存在は確認できなかった。
Ptスペーサ層が薄いのと、採用した成膜方法のために
界面が混合状態となったためと思われる。ここで用いた
スペーサ層の成膜法は、機能層(12)をCoCrTa
ターゲットとPtターゲットを用いた2元同時スパッタ
で作成し、成膜終了時にCoCrTaターゲットの印加
プラズマを数秒ほど先に消す、という方法である。
【0228】本実施例においては、採用した二つの下地
層の効果で、機能層(12)、記録層(11)ともに面
内磁気異方性を持っている。このことは垂直方向のVS
M測定で困難軸方向特有のヒステリシスが得られたこと
でも確認できた。
【0229】図30は、本実施例の記録媒体の面内方向
のヒステリシスを表すグラフ図である。同図中に挿入し
たスピンの向きの概説図からわかるように、このヒステ
リシスから、機能層(12)と記録層(11)とは直交
交換結合していることがわかった。すなわち、大きな磁
界が印加されている状態Aでは両層とも磁界の方を向
く。そして、磁界が減少していくと、記録層のスピンが
回転して機能層のスピンと直交関係になる(状態B)。
この回転過程は、スピンの向きと磁界の向きとの影響を
強く受けるので、ヒステリシス上は磁界とともにゆっく
りと変化する曲線となる。
【0230】直交関係がエネルギー的に安定なので、逆
方向の磁界が印加され機能層(12)が磁化反転し始め
るまでこの関係は維持され、磁化反転後は機能層(1
2)のみ向きが異なる形態となる(状態C)。その後、
逆方向磁界が大きくなると両層ともに外部磁界のほうを
向く(状態D)。
【0231】図30に例示した具体例においては、外部
磁界に沿うのが機能層(12)で、それと直交関係にな
るのは記録層(11)の方であったが、実際には、両層
ともに、形成されている多数のスピンは面内においてラ
ンダムな方向に向いている。従って、ある部分では図3
0に例示したような方位関係になっているし、別のある
部分では、機能層(12)と記録層(11)とでスピン
の方位が逆転した方位関係となっている。両者は概ね等
しい割合で媒体中に存在しており、ヒステリシスはその
全体の総和として得られている。
【0232】本実施例における直交交換結合は、以下に
説明する方法によっても確認した。まず、面内方向に強
い磁界を印加し、図30の状態Bに対応する状態を形成
した(α過程)。次に、媒体を面内方向に90度回転さ
せ、状態Bとなる磁界まで磁界を印加しゼロ磁界に戻し
た(β過程)。この時点で、α過程で飽和着磁された部
分とβ過程で飽和着磁された部分の両者が媒体中に存在
することになる。
【0233】次に、α過程と同じ角度に媒体を戻し、磁
化反転させて状態Cに対応する状態を形成した。そし
て、再びβ過程と同じ配置にして磁化量を調べた。
【0234】その結果、磁化量にほとんど変化が見られ
ず、磁化反転していないことがわかった。このことはす
なわち、α過程で磁化反転する部分とβ過程で磁化反転
する部分はそれぞれ独立に磁化反転していることを意味
し、直交交換結合の存在の証明となる。
【0235】本実施例の記録媒体を用いれば、直行関係
を有する任意の二方向の多値磁気記録ができることは明
かである。比較例として、本実施例の「CoCrPtT
a機能層(12)10nm、CoCrPtTa記録層
(11)10nm」の部分をCoCrPtTa記録層2
0nmに置き換えた磁気記録媒体を試作した。
【0236】これらの媒体の熱揺らぎ特性を、図28に
関して前述したものと同様の実験により評価したとこ
ろ、図28と同じ結果が得られた。すなわち、本実施例
と比較例の媒体は、熱揺らぎ耐性はほぼ同じであるが、
記録密度の点では、直交交換結合を有する本実施例の媒
体が、比較例の媒体の約2倍の記録密度を有しているこ
とが確認できた。
【0237】このことは、換言すると、本発明によって
媒体の熱揺らぎ耐性を増大させていることにもなる。す
なわち、記録密度は、膜厚と強い相関がある(記録密度
は、残留磁化と膜厚との積(Mrt)にほぼ反比例す
る)ので、本実施例で比較例と同じ記録密度にするには
膜厚をほぼ倍にすればよい。そうすると熱安定性係数
(KuV)/ (kBT)の値は倍になり、熱揺らぎ量
は飛躍的に小さくなる。なお、熱安定性係数(KuV)
/(kBT)は熱揺らぎによる磁化の変化に指数的に影
響を与えるので、信号劣化量は1/2よりもはるかに小
さくなる。
【0238】(第3の実施例)次に、本発明の第3の実
施例として、機能層と記録層との間にスペーサ層を設け
た記録媒体を試作し、さらにそれを搭載した磁気記録装
置を試作した結果について説明する。
【0239】本実施例においては、図8に例示した断面
構造を有する磁気記録媒体を作製した。具体的には、
3.5インチのNiPめっきAlディスク基板(13)
上に、Ti第一下地層50nm、NiAl第二下地層3
0nm、CoCrPtTa機能層(12)10nm、R
hスペーサ層(71)1nm、CoCrPtTa記録層
(11)10nm、C保護層(14)3nmを順次スパ
ッタ法によって積層し、その後潤滑剤を塗布した。
【0240】ここでも、すべての層の成膜は、真空を破
らずに連続的に行なった。ただし、下地層を成膜する前
にテクスチャリング処理を施して、機能層(12)には
ディスク周方向の異方性を付与し、記録層(11)を作
成するときにはマスクを用いてディスク半径方向の異方
性を付与した。その後、第2実施例と同様の磁気特性評
価により、機能層(12)と記録層(11)との間に直
交交換相互作用が働いていることを確認した。
【0241】また、上述の方法と同様の方法により、R
hスペーサ層(71)の膜厚を変えた媒体を作成した。
また、NiCr合金、AuPt合金、Cr/Pt極薄多
層膜(0.2nm周期)をスペーサ層(71)とした媒
体もそれぞれ試作した。
【0242】これらの媒体について、図30において状
態Aから状態Bに移行させるために必要な磁界を測定し
た。以下、この磁界を「安定化磁界」と称する。
【0243】図31は、本実施例において試作した記録
媒体における安定化磁界とスペーサ層厚との関係を表す
グラフ図である。同図には本実施例において得られた全
ての結果をプロットしたが、この結果から、5nm以下
よりも薄いスペーサ層(71)で直交交換結合が発生す
ることがわかった。
【0244】また、スペーサ層(71)の膜厚が3nm
以下の場合には、より強い直交交換結合が得られること
がわかった。各材料によって膜厚の依存性は多少異なる
ことも想定されたが、概して、「磁性体」や「貴金属」
といった種類では分類しても優位差は見られなかった。
その理由は、必ずしも明確ではないが、第6実施形態に
関して前述したように、それ単体では磁性を示さなくて
も、堆積することにより磁性(強磁性、反強磁性あるい
はフェリ磁性)を界面近傍で発現するような場合がある
ためであると考えられる。
【0245】本実施例の媒体を用いれば、直行関係を持
つ任意の二方向の多値磁気記録ができる。比較例とし
て、本実施例の「CoCrPtTa機能層(12)10
nm、Rhスペーサ層(71)1nm、CoCrPtT
a記録層(11)10nm」の部分を「CoCrPtT
a記録層20nm」に置き換えた磁気記録媒体を試作し
た。
【0246】これらの媒体の熱揺らぎ特性を図28に関
して前述したものと同様の実験により評価したところ、
同じ特性を示した。すなわち、同じ熱揺らぎ耐性の媒体
であるにもかかわらず、直交交換結合媒体は2倍の記録
密度を有している。
【0247】このことは、第2実施例に関して前述した
ように、媒体の熱揺らぎ耐性を増大させていることにも
なる。すなわち、記録密度は膜厚と強い相関があるの
で、本実施例で比較例と同じ記録密度とするには膜厚を
ほぼ倍にすればよい。そうするとKuV/kBTの値は
倍になり、熱揺らぎ量は飛躍的に小さくなる。本発明者
は、本実施例の記録媒体を用いて磁気記録装置を作成し
た。すなわち、磁気記録特性評価装置(スピンスタン
ド)に、横手記録用に作成したヘッドと長手記録用ヘッ
ドの二つを装着し、それぞれ異なる周波数でall−o
neパターンの記録を行った。
【0248】そして、図17に例示した構造を有するヨ
ーク(141)とGMRセンサ(142)を用いた再生
ヘッドが装着されたヘッドをさらに用意し、記録された
情報の再生を試みた。その結果、横手記録用ヘッド・長
手記録用ヘッドでそれぞれ再生した場合よりも6dBほ
ど小さいCNRで再生することができた。
【0249】小さい信号になった理由の一つとして、ヘ
ッドが異なることによる「トラックずれ」が考えられ
る。また、ギャップが広いために分解能が不足して結果
として信号強度が減少したことも考えられる。
【0250】そこで、図18の構造をもつヨーク(14
1a、141b)とGMRセンサ(142)を用いた再
生ヘッドが装着されたヘッドをさらに用意し、記録され
た情報の再生を試みた。その結果、2dBの信号の向上
が見られた。
【0251】次に、横手記録用ヘッドでサーボ信号を記
録した。そして、通常の長手記録用のヘッドで、再生素
子部のみに図17の構造のヨークを適用したヘッドを作
成し、それを用いて再生する実験を行なった。ただし、
このとき、横手記録によって作成したサーボ情報をヘッ
ドの図17の構造の再生ヘッドの横手センサーで検出
し、それによるトラッキング制御を行なうようにした。
その結果、通常の長手記録用ヘッドで再生した場合より
も2dB小さいCNRで再生することができた。横手記
録領域にトラッキング情報のみ、あるいはアドレス信号
のみ記録した場合にも同様な結果が得られた。
【0252】本実施例は、実際の商品としてのHDDに
対しても適用することができる。すなわち、現状のHD
D装置は、工場出荷時にサーボライティングを行なう
が、その工程で横手記録ヘッドを用いて機能層にサーボ
情報を書き込めばよい。
【0253】(第4の実施例)次に、本発明の第4の実
施例として、垂直磁化/面内磁化の組み合わせで、且つ
多粒子系の機能層と記録層を用いた磁気記録媒体を試作
評価した結果について説明する。
【0254】本実施例においても、図8に例示した断面
構造を有する磁気記録媒体を作製した。具体的には、
3.5インチのガラスディスク基板(13)上に、Ti
第一下地層50nm、CoCr第二下地層10nm、C
oCrPt機能層(12)10nm、Ru−FeNiス
ペーサ層(71)0.5nm、CoCrPtTa記録層
(11)10nm、C保護層(14)3nmを、順次ス
パッタ法によって積層し、その後、潤滑剤を塗布した。
本実施例においても、すべての層の成膜は真空を破らず
に連続して行なった。
【0255】第二下地層は、Cr量が30原子%であ
り、非磁性である。スペーサ層(71)にはFeとNi
がそれぞれ8原子%、9原子%添加されているが、それ
ぞれが微粒子として分散しており、スペーサ層(71)
単独では非磁性を示す。
【0256】機能層(12)は、垂直磁化膜、記録層
(11)は面内磁化膜である。このことは、記録層(1
1)がない試料では面内方向にヒステリシスがない垂直
磁化膜特有の特徴を示し、記録層(11)を堆積した後
では面内方向でヒステリシスおよび保磁力が観察された
ことから判定できた。
【0257】図32は、本実施例の媒体の垂直方向のヒ
ステリシスを例示するグラフ図である。図中に挿入した
スピンの向きの概説図にも表したように、このヒステリ
シスにより、機能層と記録層とは直交交換結合している
ことがわかった。
【0258】すなわち、大きな磁界が印加されている状
態では両層とも磁界の方を向く(状態A)。磁界が減少
していくと、記録層(11)のスピンが回転して機能層
(12)のスピンと直交関係になる(状態B)。この回
転過程は、スピンの向きと磁界の向きとの影響を強く受
けるので、ヒステリシス上は磁界とともにゆっくりと変
化する曲線となる。直交関係がエネルギー的に安定なの
で、逆方向の磁界が印加され機能層(12)が磁化反転
し始めるまでこの関係は維持され、磁化反転後は機能層
(12)のみ向きが異なる形態となる(状態C)。その
後、逆方向磁界が大きくなると両層ともに外部磁界のほ
うを向く(状態D)。
【0259】図32に表したものと類似したヒステリシ
スは、面内方向においても観察された。各層のスピンの
向きが図32に表したものと類似の動作をしているとし
て、この結果を説明することができる。
【0260】直交交換結合は、第2実施例に関して前述
したものに準じて、次に示す方法によっても確認され
た。まず、面内方向に強い磁界を印加し、状態Bに対応
する状態を作った。次に、垂直方向に磁界を印加し、状
態Bとなる磁界まで磁界を印加しゼロ磁界に戻した。こ
の時点で、媒体の垂直方向と面内方向で飽和着磁された
状態が作られる。次に、面内に磁界を印加し、磁化反転
させて状態Cに対応する状態を作った。そして、再び垂
直方向の磁化量を調べた。その結果、磁化量にほとんど
変化が見られず、磁化反転していないことがわかった。
このことはすなわち、面内での磁化反転と垂直での磁化
反転はそれぞれ独立であることを意味し、直交交換結合
の存在の証明となった。
【0261】本実施例の媒体を用いれば、垂直方向と面
内方向の二方向の多値磁気記録ができることは明かであ
る。比較例として、本実施例の「CoCrPt機能層1
0nm、Ru−FeNiスペーサ層0.5nm、CoC
rPtTa記録層10nm」の部分を「CoCrPtT
a記録層20nm」に置き換えた磁気記録媒体を作成し
た。
【0262】これらの熱揺らぎ特性を、図28に関して
前述したものと同様の実験で評価したところ、同じ結果
が得られた。すなわち、同じ熱揺らぎ耐性の媒体である
にもかかわらず、直交交換結合媒体は2倍の記録密度を
有している。
【0263】このことは、第2及び第3実施例に関して
前出したように、媒体の熱揺らぎ耐性を増大させている
ことにもなる。すなわち、記録密度は膜厚と強い相関が
あるので、本実施例で比較例と同じ記録密度とするには
膜厚をほぼ倍にすればよい。そうすると熱安定性係数
(KuV)/(kBT)の値は倍になり、熱揺らぎ量は
飛躍的に小さくなる。
【0264】次に、本発明者は、直交交換相互作用を得
るためのスペーサ層(71)への添加元素の効果を調べ
た。図32に関して前述したものと同様の評価方法によ
り築港交換相互作用を有無を調べたところ、Co、F
e、Ni、Mn、Cr、Pt、Pdのいずれかを添加し
た場合に大きな直交交換相互作用が得られることを見出
した。また、これらの添加元素に対して、マトリックス
として好適なスペーサ層(71)の材料を調べたたとこ
ろ、少なくとも、Ru、Re、Rh、Ir、Tc、A
u、Ag、Cu、Siの場合に、特に大きな直交交換結
合が得られることが分かった。
【0265】また、添加元素量についても調べたとこ
ろ、Co、Fe、Niについては添加量が45原子%よ
り大きいと、交換結合した磁性3層膜となってしまっ
て、直交交換相互作用が発現しないことがわかった。ま
た、15原子%以下だとより大きな直交交換相互作用が
得られることがわかった。
【0266】以上説明した本実施例の媒体構造におい
て、CoCr第二下地層を「FeTaC軟磁性下地層3
0nm/CoCr第二下地層10nm」とした媒体を作
成し、それを用いて磁気ディスク装置を作成した。ま
た、記録/再生を行なうヘッドとしては、垂直記録用の
単磁極ヘッドと長手記録用ヘッドのリングヘッドの二つ
の素子が設置されたヘッドを装着し、それぞれ異なる周
波数でall−oneパターンの記録を行った。再生は
通常の面内用の素子を用いた。その結果、周波数弁別の
方法を用いることにより、単一のヘッドで垂直と面内を
独立して記録・再生できることがわかった。
【0267】(第5の実施例)次に、本発明の第5の実
施例として、人工格子を採用した磁気記録媒体について
説明する。
【0268】本実施例においては、図8に模式的に例示
した断面構造の磁気記録装置を作製した。3.5インチ
のガラスディスク基板(13)上に、Ti下地層20n
m、Co5nm/Ru0.8nm/Co5nm機能層
(12)、Irスペーサ層(71)0.5nm、Co/
Pd多層膜からなる記録層(11)、C保護層(14)
3nmを順次スパッタ法にて積層し、その後潤滑剤を塗
布した。 本実施例においても、すべての層の成膜は真
空を破らずに連続して行なった。
【0269】ここで、記録層(11)は、膜厚0.3n
mのCo層と膜厚0.7nmのPd層とを交互に10周
期積層した磁性人工格子構造とした。また、機能層(1
2)は、それ単独では反強磁性となる、いわゆる合成反
強磁性体層である。
【0270】機能層(12)は面内異方性を有し、記録
層(11)は垂直異方性を有する。Irスペーサ層(7
1)積層した後、15WのRFスパッタエッチング処理
を施し、Ra=1nmの表面荒れを形成した。
【0271】本実施例の媒体の垂直方向のヒステリシス
は図32に例示したものと同様なものとなった。ただ
し、同図におけるスピンの向きの挿入図のうち、機能層
(12)の向きは、Co/Ru/Coを形成する一方の
Co層内のスピンの向きに対応する。この図からわかる
ように、このヒステリシスにより、機能層(12)と記
録層(11)とは直交交換結合していることがわかっ
た。Co/Ru/Co層が単純に垂直方向にフェロ結合
しているだけでは、Co/Pd層のヒステリシスの保磁
力が増えるだけの変化しかもたらさないためである。
【0272】本実施例の媒体は、同様の人工格子構造の
記録層のみを有する磁気記録媒体と比較して熱揺らぎ耐
性が増大していた。すなわち、上記構造において、Co
/Ru/Co機能層(12)を省略して記録層(11)
のみの比較例の媒体を作成し、140℃での磁化量変化
特性を比較評価したところ、図28と同様な結果が得ら
れた。本実施例の媒体における熱揺らぎ耐性の増大は、
磁性粒子が機能層を併せた分の熱安定性係数(KuV)
/(kBT)を有しているためと推定される。
【0273】本発明者は、直交交換結合の発現にはスペ
ーサ層の荒れが影響していると考え、スペーサ層(7
1)を形成する際のスパッタ圧力、ガス種(Ne、A
r、Kr、Xeおよびそれらに添加するN、O、H
、CH)、ターゲットへの投入電力、ターゲット・
基板間距離を変えた成膜方法、および、RF/DCスパ
ッタエッチング処理(処理の有無と条件)により、種々
の表面粗さを持つIrスペーサ層を作成した。
【0274】その結果、スペーサ層(71)と機能層
(12)との界面、あるいはスペーサ層(71)と記録
層(11)との界面、あるいはこれらの両方が荒れてい
て、かつその平均粗さが0.5nm以上である場合に、
大きな直交交換相互作用が得られることを見出した。直
径3.5インチのディスクの全面に渡って直交交換相互
作用が均一であることも確認し、磁気記録媒体に充分に
用いることができることがわかった。このときの「表面
荒れ」は、同一条件で作成した機能層表面あるいはその
上に堆積したスペーサ層表面をAFMで探査し、数値処
理により評価した値である。
【0275】また、あらかじめ表面粗さのわかっている
条件で機能層(12)、スペーサ層(71))、記録層
(11)と連続的に成膜し、その後、断面TEMによっ
て観察したところ、同じ表面粗さを持つことが判明し
た。このことは、断面TEM観察においても界面の荒れ
を見積もることができることを意味している。
【0276】スペーサ材料についても探索したところ、
少なくとも、Ru、Re、Rh、Ir、Tc、Au、A
g、Cu、Siの場合に、同様な表面荒れにより直交交
換結合が発現する効果が得られることがわかった。
【0277】(第6の実施例)次に、本発明の第6の実
施例として、島状のスペーサ層を設けた磁気記録媒体に
ついて説明する。
【0278】本実施例においても、図8に模式的に表し
た断面構造を基本とする磁気記録媒体を作製した。具体
的には、3.5インチのガラスディスク基板(13)上
に、SiN下地層40nm、TbFeCo機能層(1
2)10nm、Auスペーサ層(71)、CoCrPt
Ta記録層(11)10nm、C保護層(14)3nm
を順次スパッタ法にて積層し、その後潤滑剤を塗布し
た。本実施例においても、すべての層の成膜は、真空を
破らずに連続して行なった。
【0279】本実施例における機能層(12)は、光磁
気記録媒体に用いられているアモルファス希土類・遷移
金属合金の一種であり、垂直磁気異方性を持つ連続磁性
薄膜である。また、記録層(11)は、斜め方向スパッ
タによりディスク周方向の面内磁気異方性を持ってい
る。また、Auスペーサ層(71)は、設定で0.2n
m分の堆積を行なったものであるが、同一条件で作成し
たスペーサ層表面をAFMで探査した結果から、直径1
〜5nm程度の島(アイランド)状になっていることが
わかっている。このことは、断面TEM観察においても
スペーサ層(71)が不連続な膜として観察されること
からも判断できた。
【0280】本実施例の媒体が垂直/面内の直交交換結
合を示していることは、第4実施例に関して前述したも
のと同様の評価を行なうことにより確認した。
【0281】本実施例の媒体は、記録層単独の場合より
も熱揺らぎ耐性が増大していた。すなわち、TbFeC
o機能層(12)を設けず、記録層(11)のみの比較
例の媒体を作成し、140℃での磁化量変化特性を調べ
たところ、図28に表したものと同様な結果が得られ
た。熱揺らぎ耐性の増大は、磁性粒子が機能層を併せた
分の熱安定性係数(KuV)/(kBT)を有している
ためと推定される。
【0282】同様な島状スペーサ層(71)による直交
交換結合発現効果は、少なくとも、Ru、Re、Rh、
Ir、Tc、Au、Ag、Cu、Si、Mn、Crの場
合にも得られることがわかった。また、スペーサ層(7
1)の設定膜厚を変えて調べたところ、島状に限らず、
連続膜に貫通孔があるような網目状構造のスペーサ層
(71)を形成した場合においても同様な効果が得られ
ることがわかった。すなわち、本実施例のスペーサ層
(71)は、図10あるいは図11に例示したような平
面構造を有する。島(アイランド)あるいは網目の大き
さと直交交換結合発現効果の相関を調べたところ、島
(アイランド)あるいは網目の大きさが0.5nm〜5
0nmの場合に効果が大きいことがわかった。
【0283】(第7の実施例)次に、本発明の第7の実
施例として、不連続な界面層を設けた磁気記録媒体を試
作し、これに熱アシスト記録を行った結果について説明
する。
【0284】本実施例においても、図11に模式的に表
した断面構造に類似した構造を有する磁気記録媒体を作
製した。具体的には、3.5インチのガラスディスク基
板(13)上に、SiN下地層40nm、GdDyTb
Co機能層(12)10nm、Siスペーサ層(71)
0.7nm、(Co0.3nm/Pd0.7nm)10
周期の人工格子構造を有する記録層(11)、C保護層
(14)3nmを順次スパッタ法にて積層し、その後潤
滑剤を塗布した。本実施例においても、すべての層の成
膜は真空を破らずに連続して行なった。
【0285】機能層(12)は、光磁気記録媒体に用い
られているアモルファス希土類・遷移金属合金の一種で
あり、面内磁気異方性を持つ連続磁性薄膜である。ま
た、記録層(11)は、第5実施例に関して前述したも
のと同一の磁性人工格子であり、垂直磁気異方性を有す
る。また、Siスペーサ層(71)の堆積の後、設定膜
厚0.2nmのCrを界面層(111)として堆積し
た。界面層(111)堆積までを行なった試料表面をA
FMで探査した結果より、界面層(111)としてのC
rが0.6〜10nm直径の島(アイランド)状になっ
ていることがわかった。このことは断面TEM観察にお
いても、Cr相当部分が不連続な膜として観察されるこ
とからも判断できる。
【0286】本実施例の記録媒体が面内磁化/垂直磁化
の直交交換結合を有することは、第4実施例に関して前
述したのと同様の評価を行なうことにより確認した。
【0287】本実施例の記録媒体は、記録層単独の場合
よりも熱揺らぎ耐性が増大していた。すなわち、GdD
yTbCo機能層(12)のない、記録層(11)のみ
の比較例媒体を作成し、140℃での磁化量変化特性を
調べたところ、図28と同様な結果が得られた。ここで
も熱揺らぎ耐性の増大は、磁性粒子が機能層を併せた分
の熱安定性係数(KuV)/(kBT)を有しているた
めと推定される。
【0288】本実施例に関連して種々の材料探索実験や
作成法を変えて行なった実験により、同様な直交交換結
合発現効果は、界面層(111)がスペーサ層(71)
の材料と異なる材料からなり、第6実施例に関して前述
したものと同様な島(アイランド)状あるいは網目状に
なっていることで得られることがわかった。また、この
界面層(111)はスペーサ層(71)の下側にあって
も同じく効果が得られることがわかった。
【0289】界面層(111)の材料としては、機能層
(12)、記録層(11)、スペーサ層(71)に用い
られている材料で異なる組成のもの、あるいはRu、R
e、Rh、Ir、Tc、Au、Ag、Cu、Si、F
e、Ni、Pt、Pd、Cr、Mn、Alの元素の場合
特に大きな効果が得られることもわかった。
【0290】次に、本実施例の磁気記録媒体の動特性
を、局所的に熱を加えられるHDDの記録/再生評価装
置によって評価した。この装置は、通常のHDD評価装
置(スピンスタンド)に、光ディスク等で用いられる光
ピックアップが付加されているものである。レーザの波
長は、633nmとした。レーザは、基板裏面より外部
低浮上レンズを介して照射される。外部低浮上レンズと
基板とでSIL(SolidImmersion Lens)を構成し、焦
点が概ね記録層部分で結ぶように設計されている。
【0291】レーザスポットの直径は、FWHM(Full
Width at Half Maximum:半値全幅)で約500nmで
ある。精密なピエゾ素子によるヘッドの駆動で、光の照
射位置と記録ヘッドのギャップ位置とを一致させた。媒
体の熱磁気特性をVSMにて評価したところ、直交交換
結合の切れる温度TcEは260℃であった。
【0292】まず、レーザを照射しないで記録/再生を
試み、リファレンスとしての記録特性を調べた。次に、
レーザを照射しながら記録を行った。別の実験とシミュ
レーションにより、あらかじめ照射パワーと媒体の温度
上昇の関係をつかんでおき、照射するレーザパワーを変
化させて、記録温度Twと再生信号のCN比(CNR)
の関係を調べた。400kfciの単一周波数記録をお
こなった結果、Tw>TcEの条件が満たされる場合に
リファレンスよりも大きな再生出力が得られることがわ
かった。
【0293】これは図22や図24に例示したような動
作により得られたものであると考えられる。この効果の
原因は、作用の項で説明したように反転エネルギーの減
少による磁化反転の効率化、あるいは、フェロ結合ある
いはアンチ・フェロ結合による磁化反転の効率化の可能
性があるが、いずれかあるいは両方によるものと推定さ
れる。
【0294】(第8の実施例)次に、本発明の第8の実
施例として、機能層と記録層との界面において相対する
スピンの両方が存在する磁気記録媒体の試作例について
説明する。
【0295】本実施例においては、図1に模式的に表し
た断面構造を基本とする磁気記録装置を作製した。具体
的には、3.5インチのガラスディスク基板(13)上
に、Cr下地層20nm、NiO機能層(12)10n
m、CoCrPtTa記録層(11)10nm、C保護
層(14)3nmを順次スパッタ法にて積層し、その後
潤滑剤を塗布した。ここでも、すべての層の成膜は真空
を破らずに連続して行なった。
【0296】本実施例における機能層(12)は反強磁
性薄膜であり、成膜時にディスク周方向に磁界を印加し
た結果、ディスク周方向の面内磁気異方性を有してい
る。また、記録層(11)は、第5実施例に関して前述
したものと同じものであり、垂直磁気異方性を有する。
【0297】本実施例の記録媒体が垂直磁化/面内磁化
の組み合わせからなる直交交換結合を有することは、第
5実施例に関して前述したものと同様の評価を行なうこ
とにより確認した。このときの直交交換相互作用による
記録層(11)の残留磁化の大きさは、ディスク半径方
向が最も大きく、このことは、記録層(11)がディス
ク半径方向、機能層(12)がディスク周方向をドミナ
ントとする直交交換結合となっていることを意味する。
【0298】この効果は、記録層(11)まで成膜した
後に磁場中アニールしても得られなかった。一般に、強
磁性膜を積層した状態で磁場中アニールを施すと、強磁
性膜のスピン配列にならって、反強磁性体の界面には一
方向に揃ったスピン配列が形成されると考えられてい
る。ところが、強磁性体がない状態で磁場中アニールす
ると、反強磁性体の異方性がその磁界の方向を向くのみ
で、スピン配列は最もエネルギーの低い図13に例示し
たような状態となる。そして、図13に関して説明した
ような作用によって直交交換相互作用が発現したものと
考えられる。
【0299】本実施例の記録媒体は、記録層単独の場合
よりも熱揺らぎ耐性が増大していた。すなわち、記録層
(11)のみの比較例としての記録媒体を作成し、16
0℃での磁化量変化特性を調べたところ、図28と同様
な結果が得られた。熱揺らぎ耐性の増大は、磁性粒子が
機能層を併せた分の熱安定性係数(KuV)/(kB
T)を有しているためと推定される。
【0300】同様の直交交換結合発現効果は、機能層
(12)の材料としてCrPtを用い、成膜中に垂直方
向に磁界を印加し、かつ記録層(11)として第5実施
例と同様な(Co0.3nm/Pd0.7nm)10周
期の人工格子型垂直磁化記録層を用いた場合にも得られ
た。CrPtは、フェリ磁性体となることが知られてお
り、上記の反強磁性体と同様の作用によるものと考えら
れる。
【0301】また、同様の直交交換結合発現効果は、第
3実施例乃至第7実施例に関して前述したスペーサ層
(71)を用いた場合にも得られることがわかった。
【0302】(第9の実施例)次に、本発明の第9の実
施例として、機能層と記録層がそれぞれ、磁性粒子が非
磁性体により分断された構造を有する磁気記録媒体の試
作結果について説明する。
【0303】本実施例においては、第4実施例に関して
前述したものと同様の構造を有する記録媒体を作成し
た。ただし、機能層(12)/スペーサ層(71)/記
録層(11))の成膜時のスパッタガスを、分圧5%の
酸素を含むArとし、スパッタ圧力を5Paとした。記
録層(11)および機能層(12)の微細構造を平面お
よび断面TEMを用いて調べたところ、主にCoとPt
とCrからなる柱状の磁性結晶粒子(直径約7nm)
が、アモルファスのCo−Oと微量のCrからなる非磁
性部分によって分断されている構造となっていた。記録
層(11)の添加元素であるTaの存在(局在)ははっ
きりしなかった。
【0304】このような分断構造は、機能層(12)、
スペーサ層(71)、記録層(11)の全体にわたって
いた。また、機能層(12)、記録層(11)単独の薄
膜試料において、VSMによる反転体積Vの評価を行な
ったところ、体積Vの値は概ね磁性結晶粒径と膜厚の積
と等しかった。このことは記録分解能が機能層(1
2)、記録層(11)ともに磁性粒子程度であることを
意味する。
【0305】本実施例の媒体も、記録層単独の場合より
も熱揺らぎ耐性が増大していた。すなわち、記録層(1
1)のみの比較例の媒体を作成し、100℃での磁化量
変化特性を調べたところ、図28と同様な結果が得られ
た。ここでも、熱揺らぎ耐性の増大は、磁性粒子が機能
層を併せた分の熱安定性係数(KuV)/(kBT)を
有しているためと推定される。
【0306】(第10の実施例)次に、本発明の第10
の実施例として、機能層の磁性粒子のほうが記録層の磁
性粒子よりもサイズが大きい磁気記録媒体の試作結果に
ついて説明する。
【0307】本実施例においても、図8に模式的に表し
た断面構造を基本とする磁気記録媒体を作製した。具体
的には、3.5インチのガラスディスク基板(13)上
に、V下地層40nm、CoPt機能層(12)10n
m、Ru−CrPdスペーサ層(71)0.5nm、
(Co0.3nm/Pd0.7nm)10周期の人工格
子記録層(11)、C保護層(14)3nmを順次スパ
ッタ法にて積層し、その後潤滑剤を塗布した。
【0308】本実施例においても、すべての層の成膜は
真空を破らずに連続して行なった。ただし(スパッタガ
ス/圧力)の値を、機能層(12)の成膜時は(Ar/
1Pa)、スペーサ層(71)/記録層(11)の成膜
時は(Ar+5% O2/5Pa)とした。機能層(1
2)は面内磁気異方性、記録層(11)は垂直磁気異方
性を示した。
【0309】記録層(11)および機能層(12)の微
細構造を平面および断面TEMを用いて調べたところ、
図7に例示した如く、機能層(12)はCoとPtから
なる柱状の磁性結晶粒子(直径約15nm)がアモルフ
ァスのCo−Oからなる非磁性部分で分断されている構
造となり、記録層(11)は主にCoとPtとCrから
なる柱状の磁性結晶粒子(直径約7nm)がアモルファ
スのCo−Oと微量のCrからなる非磁性部分で分断さ
れている構造となっていた。
【0310】断面微細構造を詳細に観察したところ、機
能層(12)と記録層(11)とは結晶粒の大きさが異
なり、機能層(12)の結晶粒一個の上に記録層(1
1)の結晶粒が概ね二個成長している形態を有すること
が分かった。このような形態となった理由は、記録層
(11)の成膜条件が、粒界物質が多く入る条件ではあ
るが機能層(12)とのエピタキシャルな連続性を保っ
ているために完全に独立な結晶成長を行なわないためで
あると考えられる。
【0311】機能層(12)、記録層(11)単独の薄
膜試料でVSMによる反転体積Vの評価を行なったとこ
ろ、体積Vの値は、概ね各層の磁性結晶粒径と膜厚の積
と等しかった。このことは、記録分解能が機能層(1
2)、記録層(11)ともに磁性粒子程度であることを
意味する。
【0312】第9実施例に関して前述したものと同様な
評価により、同様な熱揺らぎ耐性の向上が確認された
が、向上の度合いは第9実施例よりも大きかった。その
理由は、記録層(11)から見ると結晶粒としては連続
しているため、その点では第9実施例と同じで、さら
に、機能層(12)の結晶粒が大きいために、熱安定性
係数(KuV)/(kBT)の増加分が4倍となってい
るためであると考えられる。
【0313】以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施
の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの
具体例に限定されるものではない。
【0314】例えば、磁気記録媒体を構成する基板やそ
の他各層の積層構成、あるいは各層の材料や膜厚につい
ては、当業者が設計変更して本発明の効果を得る限りに
おいて本発明の範囲に包含される。
【0315】また、本発明の磁気記録媒体は、ディスク
状には限定されず、カード状やテープ状あるいはラベル
状などの各種の形態によって同様の作用効果を奏する。
【0316】さらに、本発明の磁気記録装置は、特定の
記録媒体を定常的に備えたいわゆる固定式のものでも良
く、一方、記録媒体が差し替え可能ないわゆる「リムー
バブル」方式のものでも良い。
【0317】その他、本発明の実施の形態として上述し
た磁気記録媒体、磁気記憶装置および磁気記録方法を基
にして、当業者が適宜設計変更して実施しうるすべての
磁気記録媒体、磁気記録装置および磁気記憶方法も同様
に本発明の範囲に属する。
【0318】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
従来の磁気記録媒体およびその記録方法で熱揺らぎ限界
と言われていた記録密度を、機能層と記録層とが直交交
換結合した媒体を用いることにより大幅に改善でき、産
業上のメリットは多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる磁気記録媒体の断
面構造を表す模式図である。
【図2】記録層11と機能層12における磁気モーメン
トの配列関係を説明するための模式図である。
【図3】記録層11と機能層12ともに面内磁化膜とし
た場合の直交交換結合関係を例示する模式図である。
【図4】記録層と機能層におけるスピンの配列関係を例
示する模式図である。
【図5】本発明の第2実施形態にかかる磁気記録媒体の
要部を表す模式図である。
【図6】本発明の第4実施形態にかかる磁気記録媒体の
記録層と機能層のスピンの様子を例示する模式図であ
る。
【図7】本発明の第5実施形態にかかる磁気記録媒体の
要部断面構造を表す模式図である。
【図8】本発明の第6実施形態にかかる磁気記録媒体の
断面構造を例示する模式図である。
【図9】島状構造または網目状構造のスペーサ層71を
有する磁気記録媒体の断面構造を例示する模式図であ
る。
【図10】スペーサ層71における島状構造を平面的に
例示した模式図である。
【図11】スペーサ層71における網状構造を平面的に
例示した模式図である。
【図12】界面層を有する磁気記録媒体の断面構造を例
示する模式図である。同
【図13】本発明の第7実施形態にかかる磁気記録媒体
の要部断面を表す模式図である。
【図14】比較例として、機能層12の競合するスピン
121aと121bのうちのスピン121aのみが界面
に表れている場合を表す模式図である。
【図15】本発明の磁気記録装置の概略構成を例示する
要部斜視図である。
【図16】アクチュエータアーム155から先の磁気ヘ
ッドアセンブリをディスク側から眺めた拡大斜視図であ
る。
【図17】面内磁化/面内磁化の組み合わせの場合に用
いることができる再生素子を表す概念図である。
【図18】トラック幅が狭い場合に用いることができる
磁気再生素子の構成を例示する概念図である。
【図19】本発明による面内磁化/面内磁化の組み合わ
せの磁気記録媒体の要部を上から見た概念図である。
【図20】本発明により垂直磁化/面内磁化の組み合わ
せの磁気記録媒体の要部の断面を表す概念図である。
【図21】二つのスピンS1、S2の状態を模式的に表
した概念図である。
【図22】磁気記録媒体の断面構造で、記録層11と機
能層12における磁化の反転の様子を模式的に示したも
のである。
【図23】直交交換相互作用201と、フェロあるいは
アンチ・フェロの交換相互作用202の温度依存性を模
式的に表したものである。
【図24】磁気記録媒体の断面構造を表し、記録層11
と機能層12における磁化の反転の様子を模式的に表し
たものである。図
【図25】本発明の第1実施例のディスク試料の膜面に
垂直な方向に磁界を印加してヒステリシスを調べて得ら
れた特性図である。
【図26】ヒステリシスループの各点での機能層(1
2)と記録層(11)のスピンの向きを併せて模式的に
表した。大きな磁界が印加されている状態では、
【図27】図25のヒステリシスループの各点での機能
層(12)と記録層(11)のスピンの向きを併せて模
式的に表した説明図である。
【図28】加速劣化試験の結果を表すグラフ図である。
【図29】スペーサ層厚0.4nmの場合の特性を表す
グラフ図である。
【図30】本発明の第2実施例の記録媒体の面内方向の
ヒステリシスを表すグラフ図である。
【図31】本発明の第3実施例において試作した記録媒
体における安定化磁界とスペーサ層厚との関係を表すグ
ラフ図である。
【図32】本発明の第4実施例の媒体の垂直方向のヒス
テリシスを例示するグラフ図である。
【符号の説明】
11 記録層 12 機能層 13 基板 14 保護層 21a、21b モーメント(スピン)の向き 22 ディスク周方向 23 ディスク半径方向 41 非磁性層 51 磁性粒子 52 非磁性部分 71 スペーサ層 111 界面層 121 界面にあるスピン 141 ヨーク部 142 センサー部 143 媒体の各層のスピンの向き 144 媒体の各層のスピンの向き 150 磁気再生装置 152 スピンドル 153 ヘッドスライダ 154 サスペンション 155 アクチュエータアーム 156 ボイスコイルモータ 157 スピンドル 161 トルク曲線の測定方向 162 VSMの測定方向 164 リード線 165 電極パッド 181 スピンが受ける力 191 加熱部分 200 媒体ディスク 201 直交交換相互作用の温度依存性 202 フェロ結合あるいはアンチ・フェロ結合の交換
相互作用の温度依存性 251 直交交換結合媒体 252 記録層単独媒体
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 5/738 G11B 5/738 11/10 502 11/10 502Z H01F 10/30 H01F 10/30 (72)発明者 秋山 純一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5D006 BB01 BB07 BB08 CA01 CA05 DA03 DA08 EA03 5D054 AA05 AB13 AB15 AB18 BA01 BA07 BA34 BA61 5D075 AA03 CC04 FF12 5D091 CC05 CC11 CC26 GG06 HH20 5E049 BA06 CB01 CB02 DB12

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁性体を含有する機能層と、 前記機能層の上に積層され磁性体を含有する記録層と、 を備え、 前記記録層は、複数の磁性粒子と、前記磁性粒子の間に
    存在する非磁性体と、を有し、 前記機能層と前記記録層は、室温において互いに略直交
    関係となる方向に交換結合相互作用を及ぼすことを特徴
    とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】前記機能層と前記記録層のそれぞれは、膜
    面に対して略平行な方向に磁気異方性を有することを特
    徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】前記磁気記録媒体は、ディスク状の形態を
    有し、 前記機能層と前記記録層のいずれか一方は、前記ディス
    クの半径方向に対して略平行な方向に磁気異方性を有
    し、 前記機能層と前記記録層のいずれか他方は、前記ディス
    クの半径方向に対して略直角な方向に磁気異方性を有す
    ることを特徴とする請求項2記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】前記機能層と前記記録層のいずれか一方
    は、膜面に対して略平行な方向に磁気異方性を有し、 前記機能層と前記記録層のいずれか他方は、膜面に対し
    て略垂直な方向に磁気異方性を有することを特徴とする
    請求項1記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】前記機能層は、連続した磁性体からなるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の磁
    気記録媒体。
  6. 【請求項6】前記機能層は、複数の磁性粒子と、その磁
    性粒子の間に存在する非磁性体と、を有することを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の磁気記録媒
    体。
  7. 【請求項7】前記機能層に含有される前記磁性粒子の平
    均の大きさは、前記記録層に含有される前記磁性粒子の
    平均の大きさよりも大きいことを特徴とする請求項6記
    載の磁気記録媒体。
  8. 【請求項8】前記機能層と前記記録層との間に、前記機
    能層とも前記記録層とも異なる組成のスペーサ層が設け
    られたことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1つ
    に記載の磁気記録媒体。
  9. 【請求項9】前記スペーサ層は、マンガン(Mn)、ク
    ロム(Cr)あるいはこれらの少なくともいずれかを含
    有した合金からなることを特徴とする請求項8記載の磁
    気記録媒体。
  10. 【請求項10】前記スペーサ層は、非磁性体にコバルト
    (Co)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マンガン
    (Mn)、クロム(Cr)、白金(Pt)およびパラジ
    ウム(Pd)のうちから選ばれる少なくともいずれかの
    元素を添加した材料からなることを特徴とする請求項8
    記載の磁気記録媒体。
  11. 【請求項11】前記スペーサ層と前記機能層との界面
    と、前記スペーサ層と前記記録層との界面の少なくとも
    いずれかは、平均粗さが0.5nm以上であることを特
    徴とする請求項8〜10のいずれか1つに記載の磁気記
    録媒体。
  12. 【請求項12】前記スペーサ層は、島状または網目状に
    形成されてなることを特徴とする請求項8〜11のいず
    れか1つに記載の磁気記録媒体。
  13. 【請求項13】前記スペーサ層と前記機能層との界面
    と、前記スペーサ層と前記記録層との界面の少なくとも
    いずれかに、島状または網目状の界面層が設けられてな
    ることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1つに記
    載の磁気記録媒体。
  14. 【請求項14】前記機能層は、反強磁性体あるいはフェ
    リ磁性体からなり、且つ相対するスピンの両方が前記記
    録層との界面において存在することを特徴とする請求項
    1〜13のいずれか1つに記載の磁気記録媒体。
  15. 【請求項15】請求項1〜14のいずれか1つに記載の
    磁気記録媒体を走行させる走行機構と、 前記磁気記録媒体に情報を記録し再生するヘッドと、 を備え、 前記ヘッドは、 前記機能層に格納された情報を再生するための検出部
    と、 前記記録層に格納された情報を再生するための検出部
    と、 を有することを特徴とする磁気記録装置。
  16. 【請求項16】前記ヘッドは、 前記機能層に情報を磁気的に記録するための書込部と、 前記記録層に情報を磁気的に記録するための書込部と、 を有することを特徴とする請求項15記載の磁気記録装
    置。
  17. 【請求項17】前記機能層に格納されたトラッキング情
    報、サーボ情報およびアドレス情報の少なくともいずれ
    かに基づいて動作することを特徴とする請求項15また
    は16に記載の磁気記録装置。
  18. 【請求項18】前記磁気記録媒体を加熱する加熱手段を
    さらに備え、 前記加熱手段により前記磁気記録媒体を加熱して、前記
    機能層と前記記録層との間の前記交換結合相互作用が実
    質的に消失する温度TcEよりも高い温度Twに前記記
    録層を加熱した状態において前記記録層に情報を磁気的
    に記録することを特徴とする請求項15〜17のいずれ
    か1つに記載の磁気記録装置。
  19. 【請求項19】請求項1〜14のいずれか1つに記載の
    磁気記録媒体の機能層と記録層とにそれぞれ情報を記録
    することを特徴とする磁気記録方法。
  20. 【請求項20】請求項1〜14のいずれか1つに記載の
    磁気記録媒体の機能層にトラッキング情報、サーボ情報
    およびアドレス情報の少なくともいずれかを記録するこ
    とを特徴とする磁気記録方法。
  21. 【請求項21】前記機能層と前記記録層との間の前記交
    換結合相互作用が実質的に消失する温度TcEよりも高
    い温度Twに前記記録層を加熱した状態において前記記
    録層に情報を磁気的に記録することを特徴とする請求項
    19または20に記載の磁気記録方法。
JP2001197771A 2001-06-29 2001-06-29 磁気記録媒体、磁気記録装置および磁気記録方法 Pending JP2003016620A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197771A JP2003016620A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 磁気記録媒体、磁気記録装置および磁気記録方法
US10/183,603 US6881495B2 (en) 2001-06-29 2002-06-28 Magnetic recording medium including functional and recording layers orthogonally exchange coupled
US10/946,011 US7330335B2 (en) 2001-06-29 2004-09-22 Magnetic recording medium, magnetic recording apparatus and magnetic recording method
US11/953,906 US20080096050A1 (en) 2001-06-29 2007-12-11 Magnetic recording medium, magnetic recording apparatus and magnetic recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197771A JP2003016620A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 磁気記録媒体、磁気記録装置および磁気記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003016620A true JP2003016620A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19035320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001197771A Pending JP2003016620A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 磁気記録媒体、磁気記録装置および磁気記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6881495B2 (ja)
JP (1) JP2003016620A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075178A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Fujitsu Limited 垂直磁気記録媒体
WO2004084194A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Fujitsu Limited 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2006209943A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直記録層に磁気トルク層を結合した垂直磁気記録媒体
WO2006135034A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-21 Tohoku University Magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing apparatus
JP2008108395A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Hoya Corp 垂直磁気記録媒体及びその製造方法

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016620A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 磁気記録媒体、磁気記録装置および磁気記録方法
JP3947001B2 (ja) * 2001-12-27 2007-07-18 富士通株式会社 情報記録媒体及び情報記憶装置
US7161755B1 (en) * 2002-04-08 2007-01-09 Maxtor Corporation Increasing areal density in magnetic recording media
JP4422953B2 (ja) * 2002-08-22 2010-03-03 株式会社日立製作所 永久磁石の製造方法
JP4102280B2 (ja) * 2002-10-14 2008-06-18 三星電子株式会社 スピン分極電子を用いた磁性媒体及び磁性媒体への情報記録装置及び記録方法
US20040213949A1 (en) * 2003-01-23 2004-10-28 Hoya Corporation, Hoya Magnetics Singapore Pte. Ltd. Magnetic disk and method of producing the same
US6870714B2 (en) * 2003-03-12 2005-03-22 Micron Technology, Inc. Oxide buffer layer for improved magnetic tunnel junctions
CA2537229C (en) * 2003-05-14 2012-10-16 Collaborative Sciences And Technology, Inc. Persistent portal
US6936353B1 (en) * 2003-07-02 2005-08-30 Seagate Technology Llc Tilted recording medium design with (101-2) orientation
US6989952B2 (en) * 2003-07-15 2006-01-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic recording disk drive with laminated media and improved media signal-to-noise ratio
US7144640B2 (en) * 2003-08-01 2006-12-05 Agency For Science, Technology And Research Tilted media for hard disk drives and magnetic data storage devices
JPWO2005034097A1 (ja) * 2003-09-30 2006-12-14 富士通株式会社 垂直磁気記録媒体、その製造方法、および磁気記憶装置
US6906879B1 (en) * 2003-12-03 2005-06-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic recording system with patterned multilevel perpendicular magnetic recording
US6865044B1 (en) * 2003-12-03 2005-03-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for magnetic recording on patterned multilevel perpendicular media using thermal assistance and fixed write current
US7199984B2 (en) * 2004-03-16 2007-04-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Current-perpendicular-to-plane magnetoresistive sensor with free layer stabilized by in-stack orthogonal magnetic coupling
JP2005327368A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Fujitsu Ltd 磁気記録装置用保護層、磁気ヘッドおよび磁気記録装置
JP2005332474A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 熱アシスト磁気記録装置
US7453821B2 (en) * 2004-05-26 2008-11-18 Lucent Technologies Inc. Methods of detecting signaling information in a wireless communication system
US7927724B2 (en) * 2004-05-28 2011-04-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic recording media with orthogonal anisotropy enhancement or bias layer
US7372116B2 (en) * 2004-06-16 2008-05-13 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Heat assisted switching in an MRAM cell utilizing the antiferromagnetic to ferromagnetic transition in FeRh
CN101777354A (zh) * 2004-06-30 2010-07-14 Hoya株式会社 垂直磁记录盘以及其制造方法
US7384699B2 (en) * 2004-08-02 2008-06-10 Seagate Technology Llc Magnetic recording media with tuned exchange coupling and method for fabricating same
US7446986B2 (en) * 2004-08-31 2008-11-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic tunnel junction with in stack biasing layer providing orthogonal exchange coupling
JP2006086421A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Taiyo Yuden Co Ltd 積層磁性薄膜及びその製造方法
US7736765B2 (en) * 2004-12-28 2010-06-15 Seagate Technology Llc Granular perpendicular magnetic recording media with dual recording layer and method of fabricating same
US7190539B1 (en) 2004-12-29 2007-03-13 Storage Technology Corporation Magnetic recorder having carbon nanotubes embedded in anodic alumina for emitting electron beams to perform heat-assisted magnetic recording
US7687157B2 (en) * 2005-02-04 2010-03-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular recording media having an exchange-spring structure
US8110298B1 (en) 2005-03-04 2012-02-07 Seagate Technology Llc Media for high density perpendicular magnetic recording
US7298597B2 (en) 2005-03-29 2007-11-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetoresistive sensor based on spin accumulation effect with free layer stabilized by in-stack orthogonal magnetic coupling
JP2007059008A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 熱アシスト磁気記録媒体、及び磁気記録再生装置
US8119263B2 (en) * 2005-09-22 2012-02-21 Seagate Technology Llc Tuning exchange coupling in magnetic recording media
TWI332201B (en) * 2006-03-13 2010-10-21 Po Cheng Kuo Heat assisted recording medium and method for fabricating the same
JP4773254B2 (ja) * 2006-03-15 2011-09-14 太陽誘電株式会社 高周波磁性薄膜及び高周波電子デバイス
JP4145327B2 (ja) * 2006-03-17 2008-09-03 Tdk株式会社 磁性薄膜、磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッドおよび磁気メモリ素子
JP2007272999A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 磁気記録媒体用基板およびその製造方法ならびに磁気記録媒体
US7488545B2 (en) * 2006-04-12 2009-02-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording medium with laminated recording layers formed of exchange-coupled ferromagnetic layers
US7706103B2 (en) * 2006-07-25 2010-04-27 Seagate Technology Llc Electric field assisted writing using a multiferroic recording media
EP1887568B1 (en) 2006-08-02 2010-02-17 Po-Cheng Kuo Heat assisted magnetic recording medium and method for fabricating the same
JP4617279B2 (ja) * 2006-08-10 2011-01-19 信越化学工業株式会社 磁気回路および磁場印加方法
JP4993677B2 (ja) * 2006-09-27 2012-08-08 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 磁気記録媒体の製造方法
US20080100964A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic recording system with medium having antiferromagnetic-to- ferromagnetic transition layer exchange-coupled to recording layer
KR100785034B1 (ko) * 2006-12-06 2007-12-11 삼성전자주식회사 자구벽 이동을 이용한 정보 저장 장치, 그 제조방법 및 그동작방법
US8211557B2 (en) * 2007-01-31 2012-07-03 Carnegie Mellon University Binary anisotropy media
US20080284318A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Deaton Joseph C Hybrid fluorescent/phosphorescent oleds
US8004794B2 (en) * 2007-08-21 2011-08-23 Headway Technologies, Inc. Perpendicular magnetic recording head laminated with AFM-FM phase change material
US20090080110A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Andreas Berger Perpendicular recording magnetic media with imbalanced magnetic moment multilayer cap structure
US7750435B2 (en) * 2008-02-27 2010-07-06 Broadcom Corporation Inductively coupled integrated circuit and methods for use therewith
US20090237835A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Switching field controlled (SFC) media using anti-ferromagnetic thin layer in magnetic recording
US20090257168A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Northern Lights Semiconductor Corp. Apparatus for Storing Electrical Energy
WO2010008605A2 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 The Regents Of The University Of California Three-dimensional magnetic recording
US8697260B2 (en) * 2008-07-25 2014-04-15 Seagate Technology Llc Method and manufacture process for exchange decoupled first magnetic layer
US20100091564A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Seagate Technology Llc Magnetic stack having reduced switching current
US8228636B2 (en) * 2008-10-30 2012-07-24 The Regents Of The University Of California Apparatus, system and method for magnetic recording
US8085578B2 (en) * 2009-03-13 2011-12-27 Paul Scherrer Institut Method and system for coding and read out of information in a microscopic cluster comprising coupled functional islands
US9401170B1 (en) 2009-11-24 2016-07-26 WD Media, LLC Perpendicular magnetic recording medium with epitaxial exchange coupling layer
US8173282B1 (en) 2009-12-11 2012-05-08 Wd Media, Inc. Perpendicular magnetic recording medium with an ordering temperature reducing layer
US20110152457A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester Compositions with Good Melt Rheological Properties
US8415086B2 (en) * 2010-04-15 2013-04-09 Paul Scherrer Institut Method of studying chirality controlled artificial kagome spin ice building blocks
US9142240B2 (en) 2010-07-30 2015-09-22 Seagate Technology Llc Apparatus including a perpendicular magnetic recording layer having a convex magnetic anisotropy profile
US20120147718A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Olav Hellwig PATTERNED PERPENDICULAR MAGNETIC RECORDING MEDIUM WITH EXCHANGE-COUPLED COMPOSITE RECORDING STRUCTURE OF A FePt LAYER AND A Co/X MULTILAYER
US8940418B1 (en) 2010-12-23 2015-01-27 WD Media, LLC Dynamic spring media with multiple exchange coupled hard-soft magnetic layers
US9028985B2 (en) 2011-03-31 2015-05-12 WD Media, LLC Recording media with multiple exchange coupled magnetic layers
US8609263B1 (en) 2011-05-20 2013-12-17 WD Media, LLC Systems and methods for forming magnetic media with an underlayer
US8797674B2 (en) 2011-06-13 2014-08-05 Imation Corp. Servo mark length matched to write head gap for magnetic storage media
US8804276B2 (en) * 2011-06-13 2014-08-12 Imation Corp. Continuous biasing and servowriting of magnetic storage media having perpendicular anisotropy
US8817415B2 (en) 2011-06-13 2014-08-26 Imation Corp. Erasure of magnetic storage media having perpendicular anisotropy
US8767342B2 (en) 2011-06-13 2014-07-01 Imation Corp. Erasure and servowriting of magnetic storage media having perpendicular anistropy
JP5710531B2 (ja) * 2012-03-23 2015-04-30 株式会社東芝 熱アシスト磁気記録方法、及び熱アシスト磁気記録装置
US8867157B2 (en) 2012-04-04 2014-10-21 Imation Corp. Perpendicular pole head for servo writing magnetic media
US8797681B2 (en) 2012-04-26 2014-08-05 Imation Corp. Servo write head having plural spaced front blocks coupled by magnetic posts to a back bar
US8760802B2 (en) 2012-04-26 2014-06-24 Imation Corp. Systems and methods for processing magnetic media with first and second magnetic gaps adjacent opposite sides of the recording layer
US8867167B2 (en) 2012-04-26 2014-10-21 Imation Corp. Tapered pole heads for magnetic media
US8643968B2 (en) 2012-04-26 2014-02-04 Imation Corp. Methods and systems for magnetic media servo writing
US8988976B2 (en) * 2013-07-09 2015-03-24 Seagate Technology Llc Composite magnetic recording structure for heat assisted magnetic recording device
US9685184B1 (en) 2014-09-25 2017-06-20 WD Media, LLC NiFeX-based seed layer for magnetic recording media
US10395684B2 (en) 2016-05-18 2019-08-27 International Business Machines Corporation Protective layer for mitigating protruding defects in magnetic tape recording media
US10249335B2 (en) 2016-09-22 2019-04-02 Seagate Technology Llc Composite HAMR media structure for high areal density
CN111512455B (zh) * 2017-12-26 2024-04-02 阿尔卑斯阿尔派株式会社 隧道磁阻效应膜以及使用其的磁装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321570A (en) * 1989-10-02 1994-06-14 Behr Michael I Systems using superimposed, orthogonal buried servo signals
JPH043324A (ja) * 1990-04-19 1992-01-08 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 磁気テープ
US5815342A (en) * 1992-07-13 1998-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Perpendicular magnetic recording/reproducing apparatus
US5759681A (en) * 1995-02-03 1998-06-02 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium and magnetic recording system using the same
US5879783A (en) * 1996-08-05 1999-03-09 Seagate Technology, Inc. Low noise magnetic recording medium and method of manufacturing
US6403203B2 (en) * 1997-05-29 2002-06-11 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium and magnetic recording apparatus using the same
US6150015A (en) * 1997-12-04 2000-11-21 Komag, Incorporated Ultra-thin nucleation layer for magnetic thin film media and the method for manufacturing the same
JP3519304B2 (ja) * 1999-02-25 2004-04-12 シャープ株式会社 光磁気ヘッド、光磁気装置及び光磁気記録再生方法
US6421195B1 (en) * 1999-09-20 2002-07-16 International Business Machines Corporation Magnetic disk media with patterned sections
US6280813B1 (en) 1999-10-08 2001-08-28 International Business Machines Corporation Magnetic recording media with antiferromagnetically coupled ferromagnetic films as the recording layer
JP2002358616A (ja) * 2000-06-12 2002-12-13 Toshiba Corp 磁気記録媒体および磁気記録装置
JP2002312918A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体
US6950260B2 (en) * 2001-06-04 2005-09-27 Hitachi Global Technologies Netherlands B.V. Thermally assisted magnetic recording system and method of writing using magnetic and thermal gradients
JP2003016620A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 磁気記録媒体、磁気記録装置および磁気記録方法
JP2003091801A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Toshiba Corp 磁気記録装置及び磁気記録媒体
US20030108721A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-12 Fullerton Eric E. Thermally - assisted magnetic recording disk with recording layer exchange- coupled to antiferromagnetic-to-ferromagnetic switching layer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075178A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Fujitsu Limited 垂直磁気記録媒体
WO2004084194A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Fujitsu Limited 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2006209943A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直記録層に磁気トルク層を結合した垂直磁気記録媒体
WO2006135034A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-21 Tohoku University Magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing apparatus
US8116035B2 (en) 2005-06-13 2012-02-14 Tohoku University Magnetic recording medium having a secondary recording layer made of a material having a negative crystal magnetic anisotropy and magnetic recording and reproducing apparatus
JP2008108395A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Hoya Corp 垂直磁気記録媒体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6881495B2 (en) 2005-04-19
US7330335B2 (en) 2008-02-12
US20050041335A1 (en) 2005-02-24
US20030017364A1 (en) 2003-01-23
US20080096050A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7330335B2 (en) Magnetic recording medium, magnetic recording apparatus and magnetic recording method
Piramanayagam Perpendicular recording media for hard disk drives
US7611783B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording device
JP3385004B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3641611B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置
US9728216B2 (en) Feromagnetically coupled magnetic recording media
JP4292226B1 (ja) 垂直磁気記録媒体、及びこれを用いた磁気記録再生装置
JP2003296901A (ja) 磁気記録装置及び磁気記録方法
JP2002358616A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録装置
KR20030038707A (ko) 자기 기록 매체 및 자기 기록 장치
JP2010092527A (ja) スピントルク発振子、磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
KR20050053501A (ko) 패터닝된 다중 레벨 수직 자기 기록 매체를 구비한 자기기록 시스템
JP2006351058A (ja) 負異方性交換結合型磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2008084413A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録装置
JP2004039033A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
US20080080093A1 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording device
JP3990128B2 (ja) 磁気記録装置
JP2003091801A (ja) 磁気記録装置及び磁気記録媒体
US8724434B2 (en) Magnetic recording system and magnetic recording device
CN106205644B (zh) 垂直磁记录介质及磁记录再生装置
KR101535861B1 (ko) 자기 저장장치, 하드드라이브 및 그 제조방법
JP2004272982A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法及び垂直磁気記録媒体
JP2005310368A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録装置
JP2003085738A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録装置
CN101627429A (zh) 垂直磁记录介质、其制造方法以及磁记录再现装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050404