JP3641611B2 - 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3641611B2
JP3641611B2 JP2001534149A JP2001534149A JP3641611B2 JP 3641611 B2 JP3641611 B2 JP 3641611B2 JP 2001534149 A JP2001534149 A JP 2001534149A JP 2001534149 A JP2001534149 A JP 2001534149A JP 3641611 B2 JP3641611 B2 JP 3641611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
recording medium
magnetic recording
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001534149A
Other languages
English (en)
Inventor
文良 桐野
憲雄 太田
康一郎 若林
輝明 竹内
晴美 坂本
正樹 関根
博之 粟野
亮 矢野
悟 松沼
信幸 稲葉
哲典 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3641611B2 publication Critical patent/JP3641611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/658Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing oxygen, e.g. molecular oxygen or magnetic oxide
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/672Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having different compositions in a plurality of magnetic layers, e.g. layer compositions having differing elemental components or differing proportions of elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73917Metallic substrates, i.e. elemental metal or metal alloy substrates
    • G11B5/73919Aluminium or titanium elemental or alloy substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73921Glass or ceramic substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

技術分野
本発明は、磁気的に情報を記録する磁気記録媒体及びそれを備える磁気記録装置に関し、特に、熱的安定性に優れ、高性能で且つ高信頼性を有する磁気記録媒体及びそれを備える磁気記録装置に関する。
背景技術
近年の高度情報化社会の進展にはめざましいものがあり、各種形態の情報を統合したマルチメディアが急速に普及してきている。マルチメディアの一つとしてコンピュータ等に装着される磁気ディスク装置が知られている。現在、磁気ディスク装置は、記録密度を向上させつつ小型化する方向に開発が進められている。また、それに並行して装置の低価格化も急速に進められている。
磁気ディスクの高密度化を実現するためには、1)ディスクと磁気ヘッドとの距離を狭めること、2)磁気記録媒体の保磁力を増大させること、3)信号処理方法を高速化すること、4)磁気記録媒体の熱揺らぎを低減すること、等が要望されている。
磁気記録媒体において高密度磁気記録を実現するには、磁性膜の保磁力の増大が必要である。磁気記録媒体の磁性膜には、Co−Cr−Pt(−Ta)系の材料が広く用いられていた。この材料は、20nm程度のCoの結晶粒子が析出した結晶質材料である。かかる材料を磁性膜に用いた磁気記録媒体において、例えば、40Gbits/inch2を超える面記録密度を実現するには、記録時や消去時に磁化反転が生じる単位(磁気クラスター)を更に小さくするとともに、その粒子サイズの分布を小さくして、磁性膜の構造や組織を精密に制御しなければならない。このように制御することにより、再生時に媒体から発生するノイズを低減することができる。しかし、結晶粒子サイズにばらつきが生じ、特に、磁性膜中にサイズの小さな粒子が存在していると、熱減磁や熱揺らぎが生じて、磁性膜に形成した磁区が安定に存在できない場合があった。特に、記録密度の増大に伴って磁区が微細化されると熱減磁や熱揺らぎの影響は著しい。結晶粒子を微細化して媒体から発生するノイズを低減しようとすると、熱揺らぎが急激に大きくなり、特に、結晶粒子径が10nm〜8nm以下になると、熱揺らぎの発生が顕著であった。それゆえ、熱減磁や熱揺らぎの低減の観点から、結晶粒子サイズの分布を制御することが重要な技術になりつつある。それを実現する方法として、例えば、米国特許4652499号には基板と磁性膜との間にシード膜を設ける方法が開示されている。
しかしながら、磁性膜として強磁性膜を用いた磁気ディスクにおいては、上述のシード膜を設ける方法を用いて磁性膜における磁性粒子径及びその分布を制御することには限界があった。例えば、40Gbits/inch2を超える超高密度記録を行なう場合に、シード膜材料、成膜条件、シード膜の構造等を調整しても、粒子径分布はブロードであり、粗大化した粒子や微細化した粒子が混在していた。情報を記録する場合(磁化を反転させる場合)、微細化した粒子は周囲の磁性粒子からの漏洩磁界の影響を受ける。一方、粗大化した粒子は周囲の磁性粒子に相互作用を与える。また、磁性粒子中、平均より大きな粒子径の磁性粒子は、記録/再生の際にノイズの増大を引き起こし、平均より小さな粒子径の磁性粒子は、記録/再生の際に熱揺らぎを増大させることもある。これにより確実に情報を記録することが困難であった。また、磁性粒子中に様々な大きさの磁性粒子が混在する結果、磁化反転の起きた領域と起きていない領域との境界線は全体として粗いジグザグのパターンを呈し、これもまたノイズ増大の一因となる。
また、高密度記録のためには磁性層が熱的に安定であることも重要である。磁性層の熱的安定性については、(Ku・V)/(k・T)で表される値を指標とすることができる。ここで、Ku:磁気異方性エネルギー、V:活性化体積、k:ボルツマン定数、T:温度である。この値が大きいほど、磁性層は熱的に安定である。それゆえ、磁性層の熱的安定性を高めるには、活性化体積V及び磁気異方性エネルギーKuを大きくする必要がある。このことはCo−Cr系の垂直磁気記録用の磁性膜においても同様である。
また、Co系の結晶質の材料においては、磁性粒子が微細化すると磁性結晶粒子の有する磁性が、メゾスコピックな領域に入るために変化すると予想される。その結果、磁性膜の耐熱性の確保が更に困難になる。
このような要求を満足するために、希土類元素と鉄族元素からなるフェリ磁性体の非晶質合金を、情報記録用の磁性膜に用いることが検討されている。例えば、第23回日本応用磁気学会学術講演会(8aB11 1999)において、熱安定性に優れ、高密度記録に好適な磁性材料として非晶質材料の希土類−鉄族合金が有望であることが報告されている。また、「InterMag2000 HA-04」には、熱揺らぎに強い磁気記録媒体として、希土類−鉄族系の非晶質合金を記録膜に用いた媒体が開示されている。しかし、かかる非晶質合金は熱安定性に優れているが、磁壁が移動しやすいために、情報記録時に磁界を印加して情報を記録する場合に、磁性層に微小磁区を安定して形成することが困難であった。それゆえ、情報記録時に磁区の位置を正確に確定できるように磁壁位置(情報ビット位置に相当)を高精度に決定する必要があった。これは、希土類−遷移金属合金が磁壁移動型の磁性材料であることに起因している。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、本発明の第1の目的は、磁性膜の活性化体積が大きく且つ熱的安定性が高く、再生性能に優れた磁気記録媒体及びそれを備える磁気記録装置を提供することにある。
本発明の第2の目的は、磁化遷移領域において磁区の形状がジグザグパターンになりにくくするとともに、このジグザグパターンを反映しない低ノイズの磁気記録媒体及びそれを備える磁気記録装置を提供することにある。
本発明の第3の目的は、磁気異方性が大きく、記録した情報の安定性に優れ、微小磁区を確実に形成することが可能な磁気記録媒体及びそれを備える磁気記録装置を提供することにある。
本発明の第4の目的は、簡素化された積層構造を有し、量産に適した磁気記録媒体及びそれを備える磁気記録装置を提供することにある。
本発明の第5の目的は、情報記録時に非晶質の磁性膜に形成される磁壁の位置(すなわち磁区の位置)を高精度に決定できる磁気記録媒体及びそれを備える磁気記録装置を提供することにある。
本発明の第6の目的は、40Gbits/inch2(6.20Gbits/cm2)を超える超高密度記録に好適な磁気記録媒体及びそれを備える磁気記録装置を提供することにある。
発明の開示
本発明の第1の態様に従えば、磁気ヘッドを用いて情報が再生される磁気記録媒体において、
基板と;
情報記録用の非晶質磁性膜と;
強磁性膜とを備える磁気記録媒体が提供される。
本発明の第1の態様の磁気記録媒体は、非晶質の磁性材料から構成された非晶質磁性膜を備え、かかる非晶質磁性膜に情報が記録される。非晶質磁性膜は、例えば、基板面に対して垂直な方向の磁化容易軸を有するフェリ磁性材料を用いて構成され得る。かかる非晶質磁性膜は、結晶粒界の存在しない非晶質構造であるために熱揺らぎに強く、またフェリ磁性材料から構成されているために異方性も大きい。それゆえ、かかる非晶質磁性膜を、情報を記録するための記録層として備える本発明の磁気記録媒体は、微小磁区の形成が可能であるので、高密度に情報を記録することが可能となり熱安定性にも優れる。非晶質磁性膜に記録された情報は磁気ヘッドを用いて再生される。
本発明の第1の態様の磁気記録媒体において、強磁性膜は、非晶質磁性膜と接し且つ磁気ヘッドに近い側に形成され得る。例えば、基板と反対側に磁気ヘッドが配置されて記録再生される場合は、基板上に非晶質磁性膜及び強磁性膜をこの順で形成した構造にし得る。この場合、強磁性膜は、基板面に対して垂直な方向の磁化容易軸を有し、非晶質磁性膜の飽和磁化よりも大きな飽和磁化を有することが好ましい。強磁性膜を非晶質磁性膜と接して設けることにより非晶質磁性膜と強磁性膜は磁気的に結合し、情報再生時に、非晶質磁性膜の磁化が強磁性膜に磁気的に転写される。したがって、情報再生時に、再生用の磁気ヘッドを用いて、強磁性膜からの磁気フラックスの大きさ、または磁気フラックスの変化量を検出すれば、非晶質磁性膜に記録された情報を大きな再生信号強度で再生することができる。このように、強磁性膜は、非晶質磁性膜から発生する磁気フラックスを実質的に増幅させることが可能な再生層として機能する。
かかる強磁性膜は、Coを主体とする合金あるいはCoの酸化物を主体とする磁性薄膜が好適であり、これらに、Cr、Pt、Pd、Ta、Nb、Si及びTiのうちより選ばれる少なくとも1種類の元素が含まれても良い。かかる材料から形成される強磁性膜は、非晶質磁性膜をサビや腐食から防止することもできる。
また、強磁性膜は、単層の状態において垂直磁気異方性エネルギーが小さく垂直磁化膜にならないような材料を用いて構成することもでき、この場合は、情報記録膜と磁気的に結合させることによって垂直磁気異方性を誘起させるようにすればよい。
本発明の第1の態様の磁気記録媒体において、非晶質磁性膜を構成する材料は、希土類−遷移金属(鉄族元素)材料が好ましい。かかる希土類−遷移金属材料において、希土類元素には、Tb、Gd、Dy及びHoのうちの少なくとも一種が好ましく、遷移金属はFe、Co及びNiのうちの少なくとも一種が好ましい。
本発明において、「非晶質」とは、原子が不規則に配列した構造を有することを意味し、例えばX線回折を行なったときに結晶構造に基づく回折ピークが観測されないような構造を有することを意味する。
用語「非晶質磁性膜」とは、上述の「非晶質」の磁性材料から構成される磁性膜を意味し、非晶質の磁性層を交互に積層して構成された交互積層膜や、非晶質磁性材料から構成された人工格子膜を含む概念である。非晶質磁性材料から構成された人工格子膜は、例えば、鉄族元素から構成される非晶質薄膜と希土類元素から構成される非晶質薄膜とを交互に積層して、膜厚方向において結晶と同じような周期性を持たせた構造にし得る。人工格子膜は、異なる物質から構成された層が膜厚方向に交互に積層された構造を有する多層膜(交互積層多層膜)だけではなく、異なる物質の領域が膜面方向において特定パターンで周期的に現れる構造を有する人工格子膜も含み得る。かかる人工格子膜を用いて非晶質磁性膜を構成すると、当該人工格子膜と同じ磁性材料を用い、単層の状態で非晶質磁性膜を構成した場合よりも熱揺らぎに強くなる。更に、非晶質磁性膜を人工格子膜を用いて構成した場合は、非晶質磁性膜をフェリ磁性材料の合金薄膜を用いて構成した場合よりも異方性を大きくすることができるので、熱的安定性に優れ、高密度記録に極めて好適である。
非晶質磁性膜を、鉄族元素と希土類元素とからなる人工格子膜で構成した場合、鉄族元素にはFe、Co及びNiの内より選ばれる少なくとも1種類の元素が好適であり、希土類元素にはTb、Gd、Dy及びHoの内より選ばれる少なくとも1種類の元素が好適である。また鉄族元素から構成される薄膜は、Fe、Co、Niのうちより選ばれる少なくとも2種類の元素からなる2層膜を用いてもよい。また、人工格子膜において、鉄族元素から構成される薄膜は、Fe、Co、Niのうちより選ばれる少なくとも2種類の元素から構成された合金薄膜を用いて形成しても良い。また、鉄族元素から構成される薄膜の副格子磁化と希土類元素から構成される薄膜の副格子磁化の向きが反平行になるように、かかる人工格子膜を構成することが好ましい。また、再生信号出力の大きさに寄与する飽和磁化が大きくなるように、鉄族元素の副格子磁化が希土類元素の副格子磁化より優勢になるように構成することが最も好ましい。
本発明の第1の態様の磁気記録媒体において、強磁性膜は、非晶質磁性膜に形成された記録磁区の磁壁の移動を抑制する効果(ピン止め効果)をも有する。
本発明の第1の態様の磁気記録媒体は、非晶質磁性膜に形成された記録磁区の磁壁の移動を抑制するための磁壁移動制御層(ピン止め層)を更に別に備え得る。すなわち、磁気記録媒体を、情報を記録するための非晶質磁性膜と、当該非晶質磁性膜から発生する磁気フラックスを実質的に増大させる強磁性膜と、非晶質磁性膜に形成された記録磁区の磁壁の移動を抑制するための磁壁移動制御層とを備える構成にし得る。非晶質磁性膜に磁壁移動型の磁性材料を用いた場合は、情報記録により形成される磁壁の位置が定まりにくくなる。これを防止するためには磁壁移動制御層に磁化回転型の材料を用いることが好ましい。このように、非晶質磁性膜には磁壁移動型材料を、磁壁移動制御層には磁化回転型材料を用いることが特に好ましい。
本発明において、磁壁移動制御層は、磁気記録媒体中の任意の位置に設けることが可能であるが、磁壁移動制御層と強磁性膜との間に非晶質磁性膜が位置するように形成されていることが好ましく、強磁性膜が情報を再生するための磁気ヘッドに近い側に、磁壁移動制御層が磁気ヘッドに遠い側に位置するように積層されていることが望ましい。また、非晶質磁性膜と強磁性膜と磁壁移動制御層との磁化容易軸は、それら各層が磁気記録媒体を構成している状態で、いずれも同じ向きであることが好ましい。
本発明において、非晶質磁性膜と強磁性膜と磁壁移動制御層は、それぞれの層が有する保磁力を比較した場合に、非晶質磁性膜の保磁力が最も大きくなるように構成されることが好ましい。
また、非晶質磁性膜と強磁性膜と磁壁移動制御層のそれぞれの層が有する飽和磁化を比較した場合、強磁性が最も大きな飽和磁化を有することが好ましい。これにより非晶質磁性膜に記録された情報をより一層大きな再生信号強度で再生することができる。
磁壁移動制御層は、磁化回転型の磁性材料から構成されていることが好ましく、例えば、Co、Co酸化物またはCo−Cr合金を主体とし、これにPt、Pd、Ta、Nb及びTiから選ばれる少なくとも一種類の元素を含む合金から構成されていることが好ましい。かかる材料を用いて磁壁移動制御層を構成することにより、非晶質磁性膜に形成される記録磁区の磁壁の位置を高精度に確定することができるとともに、記録磁区のサイズや形状を所望のサイズや形状にすることができる。これにより非晶質磁性膜に超高密度に情報を記録することができ、記録した情報を低ノイズで再生することができる。
本発明の第1の態様の磁気記録媒体において、非晶質磁性膜の有する磁気異方性は、高密度記録の観点から、基板面に垂直方向の垂直磁気異方性エネルギーが、3×106erg/cm3(0.3J/cm3)以上であることが好ましく、特に6×106erg/cm3(0.6J/cm3)以上であることが好ましい。
また、非晶質磁性膜を形成する材料は、飽和磁化が100emu/cm3以上で、保磁力が3kOe(約238.74kA/m)以上であるような磁気特性を有することが好ましく、また、膜厚は100nm以下であることが好適である。ここで、非晶質磁性膜の飽和磁化や保磁力の値は、それを構成する材料の組成を変化させることにより調節することができる。これにより、磁気記録装置の磁気ヘッドの特性に合わせた磁気特性を有する磁気記録媒体を提供できる。
本発明において、非晶質磁性膜の熱的安定性を高めるという観点から、KuV/kT(Ku:磁気異方性定数、V:活性化体積、k:ボルツマン定数、T:温度)で表される関係において、非晶質磁性膜における活性化体積Vが当該非晶質磁性膜に形成される1つの記録磁区の体積とほぼ等しくなるように、非晶質磁性膜を構成する材料を選択することが好ましい。かかる材料としては、例えば、Tb−Fe−Co、Tb−Dy−Fe−Co、Tb−Gd−Fe−Co、Gd−Dy−Fe−Co、Gd−Ho−Fe−Co、Dy−Ho−Fe−Co、Ho−Fe−Co、Dy−Fe−Coが好適である。また、非晶質磁性膜を人工格子膜として構成する場合には、希土類元素とFeとCoの交互積層膜、希土類元素とFeCo合金の交互積層膜、特にTb/Fe/Co膜が好適である。
本発明において、強磁性膜は、Coを主体とする合金またはCoの酸化物を主体とする磁性薄膜から構成することができ、それらにCr、Pt、Pd、Ta、Nb、Si及びTiのうちの少なくとも1種類の元素が含まれていても良い。あるいは、強磁性膜は、Co、Ni及びFeのうちの少なくとも1種類の元素とPt、Pd及びRhのうちの少なくとも1種類の元素とを交互に積層した交互積層多層膜を用いて構成しても良い。若しくは、強磁性膜は、Co、Ni及びFeのうちの少なくとも1種類の元素とPt、Pd及びRhのうちの少なくとも1種類の元素とを用いて構成される合金層と、Pt、Pd及びRhのうちの少なくとも1種類の元素を用いて構成される層とを交互に積層した交互積層多層膜を用いて構成しても良い。
本発明の第2の態様に従えば、磁気記録媒体において、
基板と、情報が記録される磁性膜とを備え、
該磁性膜が、酸素及び窒素の少なくとも一方の元素を含有する非晶質膜であることを特徴とする磁気記録媒体が提供される。
本発明の磁気記録媒体は、非晶質構造を有する情報記録用の磁性膜の中に酸素または窒素の少なくとも一方を、不純物レベルではなく有意の量で含有している。磁性膜中に含まれる有意量の酸素または窒素は、磁性膜中で単体としてまたは磁性膜を構成する材料との化合物(酸化物や窒化物)として分散して存在する。磁性膜中の酸素または窒素の化合物若しくは単体は、その磁気的性質が弱くなっているか、または消失しているので、磁性膜に形成された磁壁の移動を有効に防止することができる。
従来、非晶質膜のような磁壁移動型の磁性膜に磁区を形成すると、図10(B)に模式的に示すように、隣同士の磁区によって形成される磁壁が面内方向に容易に移動してしまうために、記録した磁区のエッジ位置が揺らいでいた。そのため、磁性膜中に形成される磁区の形状や位置を高精度に決定することが困難であった。本発明では、図10(A)に示すように、酸素または窒素の化合物若しくは単体が磁性膜中で異物となって分散し、それぞれの化合物または単体が存在している領域がピンニングサイトを構成している。かかる磁性膜に磁区を形成すると磁性膜中のピンニングサイトが磁壁の移動の妨げとなるので、磁性膜に形成された磁区は揺らぐことなく所望の位置に所望の形状で正確に形成される。
本発明において、磁性膜中で酸素または窒素をピンニングサイトとして有効に機能させるための、磁性膜中の酸素及び窒素の少なくとも一方の含有量は、例えばESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)またはAES(Auger Electron Spectroscopy)の分析結果からすると、少なくとも1at%以上であり、好ましくは1at%〜20at%である。
本発明において、磁性膜は、例えば、酸素または窒素を有意の量で含む層と、酸素及び窒素を実質的に含まない層とから構成することができ、それらの層を周期的に積層した構造にすることができる。酸素または窒素を含む層は、当該層を平面から観察したときに酸素または窒素を含む領域が、面内でアイランド状に分散して形成されていることが特に好ましいが、面内全体にわたって形成されていてもよい。酸素及び窒素を実質的に含まない層の膜厚は3nm以上10nm以下であることが好ましく、酸素または窒素を含む層の膜厚は、0.05nm以上0.5nm以下であることが好ましい。
本発明の第2の態様の磁気記録媒体において、非晶質の磁性膜には、例えば、希土類元素と鉄族元素とから構成されたフェリ磁性材料を用いることができる。磁性膜を垂直磁化膜として構成する場合、希土類元素としては、例えばGd、Tb、Dy、Hoのうちより選ばれる少なくとも1種類の元素が好適であり、鉄族元素としてはFe、Co、Niのうちより選ばれる少なくとも1種類の元素が好適である。また、磁性膜を面内磁化膜として構成する場合は、希土類元素として、例えばEr、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Tm、Yb、Lu及びYから選ばれる少なくとも一種類の元素が好適であり、鉄族元素としてはFe、Co及びNiから選ばれる少なくとも1種類の元素が好適である。かかる構成の場合、磁性膜中に含まれる酸素または窒素は、希土類元素と結合していることが好ましい。
本発明の第2の態様の磁気記録媒体において、磁性膜は、前述した人工格子膜を用いて構成し得る。人工格子膜は、例えば、希土類元素から構成される薄膜と鉄族元素から構成される薄膜とを交互に積層した構造にし得る。希土類元素としては、例えばGd、Tb、Dy、Hoのうちより選ばれる少なくとも1種類の元素が好適であり、鉄族元素としてはFe、Co、Niのうちより選ばれる少なくとも1種類の元素が好適である。かかる構成の場合、酸素または窒素は、鉄族元素から構成される薄膜の中に含有されていることが好ましく、上述の鉄族元素のうちCo層であることが最も好ましい。これは、Coが鉄族元素の中で最も磁気的相互作用が強いからであり、酸素や窒素をCoに添加することにより非磁性を示すようにすることができる。その結果、非磁性領域が磁性膜内において無数に点在するようになり交換結合力を低下させることができる。これにより磁性膜に極めて微小な磁区を形成することが可能となるので超高密度記録を実現することができる。
また、人工格子膜は、白金属元素から構成される薄膜と鉄族元素から構成される薄膜とを交互に積層してなる人工格子膜(交互積層多層膜)にもし得る。白金族元素には、Pt、Pd、Rhのうちより選ばれる少なくとも1種類の元素が好適であり、鉄族元素にはFe、Co、Niのうちより選ばれる少なくとも1種類の元素が好適である。この場合も、人工格子膜を構成する層の中で、鉄族元素から構成される層の中に酸素あるいは窒素を含有させることが好ましく、特に、Coからなる層に酸素または窒素を含有させることが最も好ましい。
本発明の第2の態様において、磁性膜は、基板表面に対して垂直な方向に磁化容易軸が向くような垂直磁気異方性を有することが好ましい。
本発明の第3の態様に従えば、磁気記録媒体の製造方法において、
基板を提供することと;
上記基板上に非晶質の磁性膜をスパッタリングにより形成することとを含み、
上記スパッタリングが、酸素及び窒素の少なくとも一方を不活性ガス中に含有した雰囲気で行われることを特徴とする製造方法が提供される。
本発明の第3の態様の製造方法によれば、磁性膜中に酸素及び窒素の少なくとも一方を有意量で含ませることができるので、本発明の第2の態様に従う磁気記録媒体を製造する方法として極めて好適である。
本発明の第3の態様に従う製造方法において、スパッタを行なう際のスパッタガス雰囲気中に酸素及び窒素の少なくとも一方を0.1vol%〜20vol%の濃度で含ませることが好ましい。
また、本発明の製造方法においては、スパッタ成膜室の真空度を通常よりも意図的に低下させることによっても、結果としてスパッタガス雰囲気中に酸素または窒素を含ませることができる。
また、本発明の第3の態様の製造方法では、スパッタを行なう際に酸素または窒素を含ませているので、ターゲットを構成する材料中にそれらと反応しやすい材料がある場合、所望の組成の磁性膜を形成することができなくなる恐れがある。それゆえ、酸素または窒素と反応する材料の組成比を予め調整しておいてからターゲット材料を構成することが望ましい。
本発明の第4の態様に従えば、磁気記録媒体の製造方法において、
基板を提供することと;
上記基板上に非晶質の磁性膜を不活性ガス雰囲気中でスパッタリングにより形成することを含み、
上記スパッタリングは、スパッタリングを一時的に中断した後、再開することを含むことを特徴とする製造方法が提供される。
本発明の第4の態様の製造方法では、磁性膜を成膜する際に、スパッタ操作を一時的に中断することにより、成膜された磁性膜表面を、不活性ガス雰囲気中に不純物として含まれる酸素または窒素で自然酸化または自然窒化させる。また、スパッタする操作と、スパッタを一時的に中断する操作を複数回繰り返して行なうことにより、成膜される磁性膜を、酸素または窒素を有意量で含む層と、酸素及び窒素を実質的に含まない層とを交互に積層した構造にすることができる。それゆえ本発明の第2の態様に従う磁気記録媒体を製造する方法として極めて好適である。
本発明の第5の態様に従えば、磁気記録媒体において、
基板上に、磁性膜と非磁性膜とが交互に積層された構造を有する情報記録膜を備え、
上記非磁性膜の膜厚が1nm以下であることを特徴とする磁気記録媒体が提供される。
本発明の第5の態様の磁気記録媒体は、磁性膜と、膜厚が1nm以下の非磁性膜とを交互に積層した構造を有する情報記録膜を備える。「非磁性膜の膜厚が1nm以下である」状態は、非磁性膜が連続膜として形成された状態だけでなく、非磁性材料からなる複数の領域がアイランド状に分散している状態や、連続膜中に複数の開口部が分散している状態をも含む。通常、非磁性膜を1nm以下で形成すると、非磁性膜の断面は実質的に層状であるように観察されるが、平面を観察すると非磁性材料からなる領域が平面上でアイランド状に分散したような構造をしていることがわかる。かかるアイランド状の非磁性領域は、情報記録膜中の磁性膜を磁気的に分断するのでピンニングサイトとして機能する。すなわち、図16の断面模式図に示すように、アイランド状の非磁性領域が存在する部分Bでは、その上下に位置する磁性膜は非磁性領域を介して静磁結合しているので、非磁性領域の存在する部分では磁性膜の磁気的結合が弱くなっている。一方、非磁性領域の存在しない部分Aでは磁性膜は交換結合し、磁気的結合が強くなっている。このように、情報記録膜中には、磁気的結合力の強い部分と弱い部分が無数に点在することになる。かかる磁気的結合力の違いのために、情報記録膜に形成される磁壁は、膜内で移動することが抑制される。それゆえ情報記録膜内において、記録磁区の位置を高精度に固定することが可能となり、微小磁区を確実に形成することが可能となる。
情報記録膜を構成する非磁性膜は、1層のみであってもピンニングサイトとして機能するが、ピンニング効果を高めるためには非磁性膜を多層で設けることが好ましい。また、アイランド状の非磁性材料の領域(非磁性領域)は、数nm〜5nm程度の寸法を有することが好ましく、磁気記録媒体を構成する各膜の膜厚や磁気記録媒体上を浮上する磁気ヘッドの安定性などを考慮すると2〜3nm程度の粒状であることが最も好ましい。
本発明において、情報記録膜の非磁性膜の膜厚は、磁性膜の膜厚の5%以上、20%以下であることが好ましい。非磁性膜の膜厚をかかる範囲にすることにより磁壁のピンニング効果を十分に発揮させることができる。非磁性膜の膜厚は、0.2nm〜0.5nmが最も好ましい。
本発明において、情報記録膜を構成する磁性膜は非晶質膜にすることが好ましい。非晶質膜には、例えば、希土類元素と鉄族元素とから構成されたフェリ磁性材料を用いることができる。磁性膜を垂直磁化膜として構成する場合は、希土類元素として、例えばGd、Tb、Dy及びHoから選ばれる少なくとも1種類の元素が好適であり、鉄族元素としてはFe、Co及びNiから選ばれる少なくとも1種類の元素が好適である。また、磁性膜を面内磁化膜として構成する場合は、希土類元素として、例えばEr、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Tm、Yb、Lu及びYから選ばれる少なくとも一種類の元素が好適であり、鉄族元素としてはFe、Co及びNiから選ばれる少なくとも1種類の元素が好適である。
本発明の第5の態様の磁気記録媒体において、情報記録膜を構成する磁性膜は、既述した人工格子膜を用いて形成され得る。人工格子膜は、例えば、希土類元素から構成される層と鉄族元素から構成される層とを交互に積層した構造にし得る。希土類元素としては、例えばGd、Tb、Dy及びHoの中から選ばれる少なくとも1種類の元素が好適であり、鉄族元素としてはFe、Co及びNiの中から選ばれる少なくとも1種類の元素が好適である。
また、情報記録膜を構成する磁性膜は、白金属元素から構成される層と鉄族元素から構成される層とを交互に積層してなる人工格子膜(交互積層多層膜)にもし得る。白金族元素には、Pt、Pd及びRhの中から選ばれる少なくとも1種類の元素が好適であり、鉄族元素にはFe、Co及びNiの中から選ばれる少なくとも1種類の元素が好適である。
本発明において、情報記録膜の非磁性膜を構成する材料には、例えば、Cr、Nb、Ti、Ta、Si、Al、Pd、Rh、Zr、Re、Mo、W、Ir、V及びCuから選ばれる少なくとも1種類の元素や、窒化アルミニウム、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどが好適である。
本発明において、情報記録膜の磁性膜は、基板面に垂直な方向の磁化容易軸を有する垂直磁気異方性を有することが好ましく、X線回折を行なったときに結晶構造に基づく回折ピークが観測されないような構造を有することが好ましい。
本発明において、情報記録膜は、例えばドライプロセスやウェットプロセスにより磁性材料と非磁性材料とを交互に成膜することにより作製することができる。また、磁性材料中に非磁性材料を均一に分散して有する材料をドライプロセスやウェットプロセスにより成膜してもよい。かかる方法により作製された情報記録膜は、非磁性材料からなる複数の領域がアイランド状に分散した状態の非磁性膜と磁性膜とが実質的に交互に積層された膜となっている。また、例えば、鉄族元素中に非磁性材料を分散させた膜と希土類元素(または白金族元素)からなる膜とを交互に成膜することによっても情報記録膜を作製することができる。
本発明の第1、第2及び第5の態様の磁気記録媒体において、基板は、例えば、ガラス、樹脂またはA1合金から構成することができる。また、基板は、表面に凹凸のテクスチャを有することが好ましい。基板表面のテクスチャは、記録や消去の際に記録磁区の磁壁の移動の障壁になるので、記録磁区の記録や消去に伴う磁壁の移動が抑制され、記録再生時のノイズを減少させることができる。また、非晶質磁性膜、磁性膜または情報記録膜に形成される磁区の媒体上における位置を所望の位置に制御できるので、高密度記録に好適である。また、かかるテクスチャを有する基板を用いることで、基板上に形成される情報記録膜の磁気異方性の向きも制御することができる。また、テクスチャは、基板表面を加工することにより構成しても、基板上に凹凸を有する薄膜を形成することにより構成してもよい。
本発明の第1、第2及び第5の態様の磁気記録媒体において、情報を記録するための膜(非晶質磁性膜、磁性膜及び情報記録膜。以下、適宜、情報記録膜と称する)は、下記式(1)で表されるδM(H)を測定磁界Hに対してプロットしてδM曲線を得たときに、実質的にピークが得られないか(すなわちδMの値が実質的にゼロである)、あるいは、ピークが得られたときの磁界強度(δMが最大となる磁界強度)が情報記録膜の保磁力の30%以下であるような磁気特性を示すことが好ましい。
δM(H)=Id(H)−[1−2Ir(H)]・・・(1)
ここで、Id(H)は、直流消磁残留磁化曲線(DC demagnetisation remanence curve)であり、Ir(H)は、等温残留磁化曲線(isothermal remanent magnetisation curve)である。直流消磁残留磁化曲線Id(H)は、予め一定方向に飽和磁化させた試料に、磁化した方向と逆方向の磁界(H)を徐々に増大させて印加させることによって、印加磁界の大きさに対する残留磁化を規格化してプロットすることにより得られる曲線である。また、等温残留磁化曲線Ir(H)は、予め消磁した試料に磁界(H)を徐々に増大させながら印加し、印加磁界の大きさに対する残留磁化を規格化してプロットすることによって得られる曲線である。
かかる直流残留磁化曲線及び等温残留磁化曲線に基づいて得られるδMプロットは、従来のCo系結晶質材料やグラニュラー材料の結晶粒子間の磁気的結合力の強さを表す方法として用いられることが知られている。δMプロットについては、例えば、「K.O'Grady at al.,IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS,VOL.29,NO.1,JANUARY(1993)」を参照することができる。
本発明者らは、結晶質系の材料に限らず、非晶質材料においても、非晶質材料を構成する原子または分子が微小な集合体を構成し、それがあたかも結晶粒子(クラスター)のような挙動を示していると考え、それら微小な集合体の間において発生する磁気的結合力の高さを上記δMプロットを使って表した。非晶質材料のδMプロットの曲線において、ピークが存在しない場合は、微小な集合体の間には磁気的結合力が働かないと考えられ、ピークが得られたときの磁界強度が小さい場合は微小な集合体の間の磁気的結合力が小さいと考えられる。上記δMプロットを使って特定した磁気特性を有する磁性材料を情報記録膜として用いることにより、情報記録の際に微小な磁区を形成することができるとともに、情報の重ね書きや消去を容易に行なうことができる。すなわち、磁気記録媒体の情報記録膜を上記条件を満足するように、例えば情報記録膜を成膜する際のガス圧を高めたり、情報記録膜中に非磁性成分や無機化合物、酸化物、窒化物を分散させたりすることにより、高密度記録に好適な磁気記録媒体を提供することができる。
本発明の第6の態様に従えば、本発明の第1、第2及び第5のいずれかの態様に従う磁気記録媒体と、
情報を記録または再生するための磁気ヘッドと、
磁気記録媒体を駆動するための駆動装置とを備えることを特徴とする磁気記録装置が提供される。
本発明の磁気記録装置は、本発明の第1、第2及び第5のいずれかの態様の磁気記録媒体を装着しているので、画像や音声、コードデータなどの情報を超高密度に且つ正確に記録することができる。それゆえ大記憶容量の磁気記録装置を提供することができる。
本発明の磁気記録装置の磁気ヘッドは、磁気記録媒体から発生する磁気フラックス(磁束)の変化に対応して抵抗が変化する特性(磁気抵抗効果)を有する再生素子、例えば、MR素子(Magneto Resistive素子;磁気抵抗効果素子)やGMR素子(Giant Magneto Resistive素子;巨大磁気抵抗効果素子)、TMR素子(Tunneling Magneto Resistive素子;磁気トンネル型磁気抵抗効果素子)を塔載することができる。これらの再生素子を用いることにより磁気記録媒体に記録された情報を高いS/Nで再生することができる。
本発明の磁気記録装置は、少なくとも情報を記録する際に磁気記録媒体を加熱するための光を照射する光ヘッドを備えることが好ましい。かかる光ヘッドから発生させる光としては、パルス状に変調された光パルスを用いることが好ましく、特に、一定幅のパルスの集合体であるマルチパルスであることが最も好ましい。
また、かかる磁気記録装置は、情報の記録を行なう際に、磁気記録媒体にパルス状の光を照射すると同時に、光照射領域に磁気ヘッドから磁界を印加して情報の記録を行なうことができる。このとき、磁気記録媒体に印加する磁界は光パルスに同期したパルス磁界にし得る。このように、情報記録の際に、磁気記録媒体にパルス状の光を照射すると同時に、磁気ギャップの狭い磁気ヘッドにより磁界を印加して、高い周波数で記録を行なうことにより、微小記録磁区を形成することが可能である。例えば、磁気ヘッドの記録周波数を30MHz以上、より好適には50MHz以上にすることができ、これにより高密度に情報を記録することができる。これは、光ヘッドからのレーザー光を磁気記録媒体に照射すると、磁気記録媒体の情報記録膜(非晶質磁性膜または磁性膜)は、光エネルギーが熱エネルギーに変換されて情報記録膜の光照射領域の保磁力が低下する。保磁力の低下した情報記録膜に磁気ヘッドから高い記録周波数で磁界を印加することにより高速に記録を行なうことが必要である。このように本発明の磁気記録装置では、情報記録時に光加熱により情報記録膜の保磁力を低下させることができるので、高保磁力を有する情報記録膜を備える磁気記録媒体を用いても確実に情報を記録することができる。すなわち、通常の磁気ヘッドでは5kOe(約397.9kA/m)程度の磁界を発生できることから、5kOe(約397.9kA/m)よりも高保磁力の情報記録膜を備える磁気記録媒体に情報を記録することができる。それゆえ高密度記録用の磁気記録装置として好適である。
また、かかる磁気記録装置は、記録用の磁気ヘッドを用いて、一定幅、一定長さの磁区を形成することにより情報の記録あるいは消去を行なうことができる。そして、情報記録膜に形成される記録磁区のトラック方向における幅が記録用の磁気ヘッドのギャップ幅よりも狭くなるように記録磁区を形成することができる。すなわち、光ヘッドからの光照射により情報記録膜の保磁力を低下させつつ磁界を印加することによって、情報記録膜に極めて微小な磁区を形成することができる。従来、磁気記録方式において、磁気記録媒体に形成される磁区を微小化するには、磁気ヘッドのギャップ長を短くするとともに、トラック幅を狭くしなければならなかった。しかしながら磁気ヘッドの加工の問題やサーボ上の限界があるために磁区を微小化することは困難であった。また、微小化した磁区を安定に存在させるためには磁性膜の保磁力を高めなければならない。しかし、現状の磁気ヘッドでは、発生可能な磁界強度も限界があり、高保磁力の磁性膜を磁化させることは困難であった。また、光磁気記録方式のように、磁気光学効果を利用した再生方式の場合は、光の波長の制約が大きく、必ずしも高密度記録には適していない。それゆえ、上述の磁気記録装置のように、光照射により媒体を加熱しつつ磁界を印加して情報を記録、再生および消去する方法は、高密度記録を実現するための有効な手段である。
本発明の磁気記録装置には、各種形態の情報を記録、再生あるいは消去することができる。記録、再生あるいは消去する情報としては、例えば、音声情報、コードデータ、画像情報、磁気記録装置を制御するための制御情報のうちから選ばれる少なくとも1種の情報であることが特に好ましい。
本発明の磁気記録装置は、磁気記録媒体の面記録密度が40Gbits/inch2(6.20Gbits/cm2)を超える高密度記録を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明に従う磁気記録媒体の断面構造を模式的に示す図である。
図2は、本発明の一例である磁気記録装置の上面の概略構成図である。
図3は、図2の磁気記録装置のA−A’方向における概略断面図である。
図4は、MFMの観察による記録部分の磁化状態の様子を模式的に示した図であり、図4(A)は本発明の磁気記録媒体の記録部分の磁化状態の様子であり、図4(B)はCo−Cr−Pt系の磁性膜を情報記録膜として備える従来の磁気記録媒体の記録部分の磁化状態の様子である。
図5は、実施例5において用いた、光ヘッドを備える磁気記録装置の概略構成図であり、図5(A)は、磁気記録装置の上面の概略構成図であり、図5(B)は、図5(A)に示した磁気記録装置の磁気ヘッド近傍の部分拡大断面図である。
図6は、光ヘッドを備える磁気記録装置の実施例5とは別の概略構成図であり、磁気ヘッドと光ヘッドが磁気ディスクに対して同じ側に配置されている様子を示す。
図7は、実施例8で作製した磁気記録媒体の断面構造を模式的に示す図である。
図8は、実施例で作製した磁気記録媒体の断面構造を模式的に示す図である。
図9は、MFMの観察による記録部分の磁化状態の様子を模式的に示した図であり、本発明の磁気記録媒体の記録部分の磁化状態の様子と、Co−Cr−Pt系の磁性膜を情報記録膜として備える従来の磁気記録媒体の記録部分の磁化状態の様子である。
図10は、磁性膜中の磁壁移動について説明するための図であり、図10(A)は、磁性膜中に酸化物または窒化物が含まれている本発明の場合であり、図10(B)は従来の場合である。
図11は、実施例3で作製した磁気記録媒体の磁性膜の断面をオージェ解析した結果を模式的に示すグラフである。
図12は、AC消磁後、酸素を含む層と含まない層が交互に積層された磁性膜の表面をMFM(磁気力顕微鏡)により観察して得られたMFM像である。
図13は、AC消磁後、酸素を含まない従来の磁性膜の表面をMFMにより観察して得られたMFM像である。
図14は、基板回転型のスパッタ装置の基板とターゲットとの位置関係を模式的に示した平面図及びそのスパッタ装置をXの方向から見た概略断面図である。
図15は、実施例で作製した磁気記録媒体の断面構造を模式的に示す図である。
図16は、TEM観察により得られる情報記録膜の断面構造を模式的に示した図である。
図17は、実施例16において、異なる放電ガス圧で成膜された情報記録膜のδMプロットの測定結果である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の磁気記録媒体及びそれを備える磁気記録装置の具体的について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施例1
本実施例では、本発明の第1の態様に従う磁気記録媒体として、図1の概略断面図に示すような断面構造を有する磁気記録媒体を作製した。磁気記録媒体10は、基板1上に下地膜2、情報記録膜3、強磁性膜4及び保護膜5を順次積層した構造を有する。図1において、情報記録膜3はTb/Fe/Co人工格子膜から構成され、強磁性膜4はCo−Cr合金膜から構成される。以下、磁気記録媒体10の製造方法について説明する。
〔下地膜の成膜〕
まず、基板1として、直径2.5インチ(約6.35cm)のガラス基板を用意した。次いで、この基板1上に、下地膜2として窒化シリコン膜を膜厚10nmで形成した。下地膜2は、情報記録膜3の保護や基板1との接着性を向上するために設けられる層である。下地膜2の成膜には、マグネトロンスパッタ法を用いた。ターゲットにはSi34を用い、放電ガスにはArを用いた。放電ガス圧力は10mTorr(約1.33Pa)、投入RF電力は1kW/150mmφとした。
〔情報記録膜の成膜〕
つぎに、下地膜2上に情報記録膜3を成膜した。情報記録膜3は、Tb層、Fe層及びCo層からなる三層構造の薄膜を周期的に積層した人工格子膜である。三層構造薄膜の各層の膜厚は、Fe(1nm)/Co(0.1nm)/Tb(0.2nm)である。かかる情報記録膜(人工格子膜)3の成膜法として、Tb、Fe及びCoの3源からなる多源同時スパッタ法を用いた。三層構造薄膜の各層の膜厚は、基板の公転速度とスパッタ時の投入電力の組合せにより所望の値に精密に制御できる。ここでは、投入DC電力を、Tb成膜時に0.3kW、Co成膜時に0.15kW、そして、Fe成膜時に0.7kWとした。基板の回転数は30rpmとした。また、放電ガスには高純度のArガスを用い、スパッタ時の放電ガス圧力は3mTorr(約399mPa)とした。かかるスパッタ条件のもとで、三層構造薄膜Fe(1nm)/Co(0.1nm)/Tb(0.2nm)を周期的に積層した構造を有する人工格子膜(情報記録膜)を約40nm膜厚で形成した。この人工格子膜は磁壁移動型の非晶質の磁性膜である。
このような人工格子膜を成膜する場合、初期排気時の真空度が重要である。ここでは、4×10-9Torr(約532×10-9Pa)まで排気した後に成膜を行なった。ここで、情報記録膜3を成膜する際の数値は絶対的なものではなく、スパッタの方式などにより変化する。このように情報記録膜3を人工格子膜として構成することにより、Tb−Fe−Co非晶質合金膜を情報記録膜として用いた場合と比べて、垂直磁気異方性エネルギーを増大することができ、情報記録膜の熱的安定性を向上させることができる。また、かかる情報記録膜3の磁化は、遷移金属の磁化と希土類元素の磁化の差となり、本実施例では、遷移金属の磁化が希土類元素の磁化よりも優勢になるように構成した。
〔強磁性膜の成膜〕
つぎに、情報記録膜3上に強磁性膜4としてCo67Cr33膜を形成した。強磁性膜4は、情報記録膜3と磁気的な交換相互作用を生じるように、膜厚15nmにて成膜した。この膜厚は、情報記録膜3と交換結合力が及ぶ最大の膜厚である。強磁性膜4の成膜では、磁気的な結合を生じさせるために、情報記録膜3であるTb/Fe/Co人工格子膜を形成した後に、途中真空を破ることなく連続で成膜を行なった。
ここで、強磁性膜4であるCo−Cr膜は、結晶化させないと良好な磁性を示さないことから、ECR(Electron Cyclotron Resonance)スパッタ法に代表される共鳴吸収を利用したスパッタ法を用いた。すなわち、共鳴吸収により励起した粒子をターゲットに衝突させ、発生したスパッタ粒子を一定の引き込み電圧をバイアスとしてターゲットと基板の間に印加することにより粒子の有するエネルギーを一定に揃えてスパッタした。スパッタの条件として、スパッタ時の圧力を0.3mTorr(約39.9mPa)、投入マイクロ波電力を0.7kWとした。また、マイクロ波により励起されたプラズマを引き込むために500VのDCバイアス電圧を印加した。スパッタガスにはArを使用した。
かかる方法を用いれば、基板温度を高くすることなく低温で成膜することができるので、Tb/Fe/Co人工格子膜との間で発生する層間拡散を抑制できる。かかる層間拡散が生じると、特に、垂直磁気異方性エネルギーの低下や保磁力の低下をきたす恐れがあるので、成膜時の基板温度は低くすることが望ましい。したがって、上述のECRスパッタ法は、Co−Cr系磁性膜のような結晶質磁性膜を低温で形成する方法として有効な成膜手法である。また、Tb−Fe−Co非晶質合金を用いた場合も、この薄膜を結晶化することなくCo−Cr膜を形成できる。
〔保護膜の成膜〕
最後に、こうして得られた強磁性膜4上に、保護膜5としてC(カーボン)膜を5nmの膜厚にて成膜した。成膜にはマイクロ波を用いたECRスパッタ法を用いた。ターゲット材料にはC(カーボン)を、放電ガスにはArをそれぞれ用いた。スパッタ時の圧力は0.3mTorr(約39.9mPa)、投入マイクロ波電力は0.5kWである。また、マイクロ波により励起されたプラズマを引き込むために500VのDCバイアス電圧を印加した。カーボン膜の膜質は、このようなスパッタの条件や電極構造に大きく依存しているので、この条件は絶対的なものではない。こうして図1に示す積層構造を有する磁気記録媒体を得た。
〔磁気特性の測定〕
つぎに、作製した磁気記録媒体10の磁気特性を測定した。VSM(Vibration Sample Magnetometer)による測定からM−Hループを得た。その結果から角型比S及びS*ともに1.0であり、良好な角型性を有していた。また、保磁力:Hcは3.9kOe(約310.362kA/m)であった。また、情報記録膜の、基板面に垂直な方向の垂直磁気異方性エネルギーが4×107erg/cm3であった。
〔活性化体積の測定〕
次いで、磁気記録媒体10の活性化体積を測定した。活性化体積の測定では、情報記録膜に記録された磁区を、MFMや偏光顕微鏡を用いて観察し、磁区の寸法を測定することによって求めた。活性化体積の測定の結果、本実施例の磁気記録媒体の情報記録膜の活性化体積は、磁気記録媒体として広く用いられているCo−Cr−Pt系磁性膜における値の約5倍と著しく大きかった。このことは、本実施例の情報記録膜は、熱揺らぎや熱減磁が小さく、熱的安定性に優れていることを示している。
〔飽和磁化の測定〕
つぎに情報記録膜3と強磁性膜4の飽和磁化を求めた。強磁性膜4の飽和磁化は380emu/cm3であり、情報記録膜3の飽和磁化230emu/cm3よりも大きな値であった。また、情報記録膜3と強磁性膜4の交換結合力は強く、情報記録膜3と強磁性膜4が磁気的に単層膜のように振舞うことが、振動試料型の磁力計(VSM)による測定よりわかった。このように、情報記録膜3より大きな飽和磁化を有する材料を強磁性膜4として用いるのは、情報記録膜3に形成された磁区からの磁束を強磁性膜4で増大させるためである。これにより、磁気記録媒体を、磁気ヘッドを用いて再生したときに大きな再生出力が得られる。
つぎに、情報記録膜3及び強磁性膜4の構造をX線回折法により調べた。その結果、強磁性膜4のCo−Crによる回折ピークのみが得られた。また、高分解能透過型電子顕微鏡(高分解能TEM)により情報記録膜3及び強磁性膜4の組織や構造を調べたところ、明確な格子が見られたのは強磁性膜4であるCo−Cr膜のみであった。この結果から、その他の膜は、非晶質であるか、極微細な組織の集合体であることがわかった。特に、情報記録膜3は、Fe(1nm)/Co(0.1nm)/Tb(0.2nm)三層構造薄膜からなる所望の膜厚の人工格子膜となっていることがわかった。三層構造薄膜の各層の膜厚はX線を用いた測定値とも良く一致していた。
〔磁気記録装置〕
つぎに、保護膜5上に潤滑剤を塗布することによって磁気ディスクを完成させた。そして同様のプロセスにより複数の磁気ディスクを作製し、磁気記録装置に同軸上に組み込んだ。磁気記録装置の概略構成を図2及び図3に示す。図2は磁気記録装置200の上面の図であり、図3は、磁気記録装置200の図2における破線A−A’方向の断面図である。記録用磁気ヘッドとして、2.1Tの高飽和磁束密度を有する軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッドを用いた。また、記録信号は、巨大磁気抵抗効果を有するデュアルスピンバルブ型GMR磁気ヘッドにより再生した。磁気ヘッドのギャップ長は0.12μmであった。記録用磁気ヘッド及び再生用磁気ヘッドは一体化されており、図2及び図3では磁気ヘッド53として示した。この一体型磁気ヘッドは磁気ヘッド用駆動系54により制御される。複数の磁気ディスク10はスピンドル52により同軸回転される。磁気ヘッド面と非晶質磁性膜との距離は12nmに保った。
この磁気ディスク10に40Gbits/inch2(6.20Gbits/cm2)に相当する信号(700kFCI)を記録してディスクのS/Nを評価したところ、34dBの再生出力が得られた。また、この磁気ディスクの欠陥レートを測定したところ、信号処理を行なわない場合の値で、1×10-5以下であった。
〔磁化状態のMFM観察〕
ここで、磁気力顕微鏡(MFM)を用いて、記録部分(記録磁区)の磁化状態を観察した。観察の結果、磁化遷移領域に特有なジグザグパターンが観測されなかった。図4(A)に、記録部分の磁化状態の様子を模式的に示した。本実施例の磁気記録媒体には磁化遷移領域に特有なジグザグパターンが殆ど存在しないために、Co−Cr−Pt系の情報記録膜を備える従来の磁気記録媒体に比べてノイズレベルが著しく小さくなったと考えられる。更には、情報記録膜が微細粒子の集合体であることもノイズレベルが低い原因であると考えられる。なお、比較のために、Co−Cr−Pt系の情報記録膜を備える従来の磁気記録媒体について同様の記録を行ない、情報記録膜の記録部分の磁化状態を観察した。図4(B)に、磁化状態の様子を模式的に示した。図4(B)に示したように、隣同士の記録磁区の間や記録磁区の中に、周囲と逆向きの磁化を有する微小な逆磁区が観察された。一方、本実施例の磁気記録媒体では、図4(A)に示したように、隣同士の記録磁区の間や記録磁区の中に、微小な逆磁区は殆ど観察されなかった。隣同士の記録磁区の間や記録磁区の中に、微小な逆磁区が殆ど存在しないこともノイズレベルが低い原因の1つである。
本実施例では、情報記録膜を構成する人工格子膜としてTb/Fe/Co系を用いた場合を示したが、Tbの代わりにGd、DyまたはHoのいずれの希土類元素を用いてもよく、Gd−Tb、Gd−Dy、Gd−Ho、Tb−DyまたはTb−Hoのような2種類の希土類元素を用いて構成してもよい。また、人工格子膜を構成する鉄族金属膜として、Feからなる薄膜とCoからなる薄膜のFe/Co二層膜を用いたが、Fe−Co、Fe−Ni、Co−Niなどの合金からなる単層膜を用いて構成することもできる。
図1に示す積層構造において下地膜2は必ず形成しなければならない膜ではなく、かかる下地膜2の代わりに、情報記録膜に形成される記録磁区の磁壁の移動を制御するための磁壁移動制御膜を形成することも可能である。
また、下地膜2の成膜では、Siをターゲットに、Ar/N2を放電ガスに用いた反応性スパッタ法により成膜してもよい。また、下地膜には、窒化シリコン以外に、酸化シリコンなどの酸化物膜や窒化シリコン以外の窒化物(例えば窒化アルミニウム)、更にはSi−Al−O−Nなどの酸窒化物を用いても良い。
また、情報記録膜の成膜ではDCマグネトロンスパッタ法により作製したが、ここでは、RFマグネトロンスパッタ法やエレクトロンサイクロトロンレゾナンスを利用したスパッタ法(ECRスパッタ法)を用いて行ってもよい。
また、本実施例では、強磁性膜としてCo−Cr系を用いたが、Co−Cr−Ta系やCo−Cr−Pt系、Co−Cr−Pt−Ta系などの強磁性膜を用いてもよい。この場合、Coの濃度とそれ以外の元素の濃度の割合が重要であり、その割合が垂直磁気異方性エネルギーを決定する。強磁性膜中のCoの濃度は60at%〜70at%程度が好ましい。また、本実施例において、強磁性膜としてCo系の材料を用いたのは、Fe系の材料より飽和磁化が大きいからである。
また、強磁性膜には、例えば垂直磁気異方性を有し且つ情報記録膜よりも大きな飽和磁化を有するCoOやCo−CoO系の強磁性材料を用いることもできる。
また、保護膜の成膜では、スパッタガスにArを使用したが、窒素を含むガスを用いて成膜してもよい。窒素を含むガスを用いると、粒子が微細化するとともに、得られる保護膜(カーボン膜)が緻密化し、保護性能を更に向上させることができる。また、保護膜の作製にECRスパッタ法を用いたのは、2〜3nmの極薄膜でも、緻密で且つピンホールフリーで、しかも、カバレージの良いカーボン膜が得られるからである。これに加えて、保護膜を作製する場合に情報記録膜が受けるダメージを著しく小さくすることができるという特徴もある。高密度化の進行とともに、情報記録膜の薄膜化が進むので、成膜時に受けるダメージによる磁気特性の低下は致命的になる。保護膜の成膜には、ECRスパッタ法の他にDCスパッタ法を用いても良い。この場合、形成する保護膜の膜厚が5nm以上の場合に用いることが望ましい。これより薄い場合は不向きな場合がある。これは、1)情報記録膜表面のカバレージが悪くなる恐れがある、2)保護膜の密度や硬度が十分でなくなる恐れがある、などの理由による。
実施例2
本実施例では、実施例1と同様に、図1の概略断面図に示すような断面構造を有する磁気記録媒体を作製した。図1において、情報記録膜3はTb−Fe−Co非晶質合金膜から構成され、強磁性膜4はCo−Cr合金膜から構成される。以下、磁気記録媒体10の製造方法について説明する。
〔下地膜の成膜〕
まず、基板1として、直径2.5インチ(6.35cm)のガラス基板を用意した。次いで、この基板1上に、下地膜2として窒化シリコン膜を膜厚10nmで形成した。下地膜2は、情報記録膜3の保護や基板1との接着性を向上するために設けられる層である。下地膜2の成膜には、マグネトロンスパッタ法を用いた。ターゲットにはSi34を用い、放電ガスにはArを用いた。放電ガス圧力は10mTorr(約1.33Pa)、投入RF電力は1kW/150mmφとした。
〔情報記録膜の成膜〕
つぎに、下地膜2上に情報記録膜3としてTb19Fe71Co10膜をマグネトロンスパッタ法を用いて膜厚20nmで成膜した。スパッタターゲットとして、遷移金属の副格子磁化が優勢側の組成を有するTb−Fe−Co合金を用い、放電ガスに純Arを用いた。スパッタ時の放電ガス圧力は5mTorr(約665mPa)、投入RF電力は1kW/150mmφとした。
〔強磁性膜の成膜〕
つぎに、情報記録膜3上に強磁性膜4としてCo67Cr33膜を形成した。強磁性膜4は、情報記録膜3と磁気的な交換相互作用を生じるように、膜厚8nmにて成膜した。この膜厚は、情報記録膜3と交換結合力が及び最大の膜厚である。強磁性膜4の成膜では、磁気的な結合を生じさせるために、情報記録膜3であるTb−Fe−Co膜を形成した後に、途中真空を破ることなく連続で成膜を行なった。
強磁性膜4であるCo−Cr膜の成膜には、実施例1と同様にECRスパッタ法を用いた。スパッタの条件として、スパッタ時の圧力を3mTorr(約399mPa)、投入マイクロ波電力を1kWとした。また、マイクロ波により励起されたプラズマを引き込むために500VのDCバイアス電圧を印加した。スパッタガスにはArを使用した。
強磁性膜であるCo−Cr膜の飽和磁化の値は380emu/cm3であり、情報記録膜であるTb−Fe−Co膜の飽和磁化は230emu/cm3であった。強磁性膜の飽和磁化が情報記録膜の飽和磁化よりも大きかった。また、Co−Co膜とTb−Fe−Co膜は交換結合力が強く、磁気的には単層膜のように振舞うことが振動試料型の磁力計(VSM)による測定からわかった。
〔保護膜の成膜〕
最後に、強磁性膜4上に、保護膜5としてC(カーボン)膜を5nmの膜厚にて成膜した。成膜にはマイクロ波を用いたECRスパッタ法を用いた。ターゲット材料にはC(カーボン)を、放電ガスにはArをそれぞれ用いた。スパッタ時の圧力は3mTorr(約399mPa)、投入マイクロ波電力は1kWである。また、マイクロ波により励起されたプラズマを引き込むために500VのDCバイアス電圧を印加した。カーボン膜の膜質は、このようなスパッタの条件や電極構造に大きく依存しているので、この条件は絶対的なものではない。こうして図1に示す積層構造を有する磁気記録媒体を得た。
〔磁気特性の測定〕
つぎに、作製した磁気記録媒体の磁気特性を測定した。VSM(Vibration Sample Magnetometer)による測定からM−Hループを得た。その結果から角型比S及びS*ともに1.0であり、良好な角型性を有していた。また、保磁力:Hcは3.5kOe(約278.53kA/m)であった。また、情報記録膜の、基板面に垂直な方向の垂直磁気異方性エネルギーが2×107erg/cm3であり、基板面に平行な方向の面内磁気異方性エネルギーが1×104erg/cm3であった。
〔活性化体積の測定〕
次いで、磁気記録媒体の活性化体積を測定した。活性化体積の測定では、情報記録膜に記録された磁区を、MFMや偏光顕微鏡を用いて観察し、磁区の寸法を測定することによって求めた。活性化体積の測定の結果、本実施例の磁気記録媒体の情報記録膜の活性化体積は、磁気記録媒体として広く用いられているCo−Cr−Pt系磁性膜における値の約40倍と著しく大きかった。このことは、本実施例の情報記録膜は、熱揺らぎや熱減磁が小さく、熱的安定性に優れていることを示している。
つぎに、情報記録膜3及び強磁性膜4の構造をX線回折法により調べた。その結果、強磁性膜4のCo−Crによる回折ピークのみが得られた。また、高分解能透過型電子顕微鏡(高分解能TEM)により情報記録膜3及び強磁性膜4の組織や構造を調べたところ、明確な格子が見られたのは強磁性膜4であるCo−Cr膜のみであった。この結果から、その他の膜は、非晶質であるか、極微細な組織の集合体であることがわかった。
〔磁気記録装置〕
つぎに、実施例1と同様に、保護層上に潤滑剤を塗布して磁気ディスクを複数作製し、得られた複数の磁気ディスクを磁気記録装置に同軸上に組み込んだ。磁気記録装置の構成は実施例1と同様であり、図2及び図3に示すような構成にした。
磁気記録装置を駆動し、磁気ディスクの記録再生特性を評価した。記録再生特性の評価では、磁気ヘッドと磁気記録媒体との距離を12nmに保ち、このディスクに40Gbits/inch2(6.20Gbits/cm2)に相当する信号(700kFCI)を記録してディスクのS/Nの評価を行なった。その結果、34dBの再生出力が得られた。また、このディスクの欠陥レートを測定したところ、信号処理を行なわない場合の値で、1×10-5以下であった。
〔磁化状態のMFM観察〕
ここで、磁気力顕微鏡(MFM)を用いて、記録部分(記録磁区)の磁化状態を観察した。観察の結果、磁化遷移領域に特有なジグザグパターンが観測されなかった。本実施例の磁気記録媒体には磁化遷移領域に特有なジグザグパターンが殆ど存在しないために、Co−Cr−Pt系の情報記録膜を備える従来の磁気記録媒体に比べてノイズレベルが著しく小さくなったと考えられる。更には、情報記録膜が非晶質であることもノイズレベルが低い原因であると考えられる。なお、比較のために、Co−Cr−Pt系の情報記録膜を備える従来の磁気記録媒体について同様の記録を行ない、情報記録膜の記録部分の磁化状態を観察した。観察の結果、隣同士の記録磁区の間や記録磁区の中に、周囲と逆向きの磁化を有する微小な逆磁区が観察された。一方、本実施例の磁気記録媒体では、隣同士の記録磁区の間や記録磁区の中に、微小な逆磁区は殆ど観察されなかった。隣同士の記録磁区の間や記録磁区の中に、微小な逆磁区が殆ど存在しないこともノイズレベルが低い原因の1つである。
本実施例では、情報記録膜としてTb−Fe−Co系の磁性材料を用いた場合を示したが、Tbの代わりにGd、DyまたはHoのいずれの希土類元素を用いてもよく、Gd−Tb、Gd−Dy、Gd−Ho、Tb−DyまたTb−Hoのような2種類の希土類元素を用いて構成してもよい。また、鉄族金属膜として、Fe−Co合金を用いたが、Fe−Co、Fe−Ni、Co−Niなどの合金を用いて構成することもできる。
また、下地膜2の成膜では、Siをターゲットに、Ar/N2を放電ガスに用いた反応性スパッタ法により成膜してもよい。また、下地膜には、窒化シリコン以外に、酸化シリコンなどの酸化物膜や窒化シリコン以外の窒化物(例えば窒化アルミニウム)、更にはSi−Al−O−Nなどの酸窒化物を用いても良い。
また、強磁性膜4として、Co−Cr系の磁性材料を用いたが、Co−Cr−Ta系やCo−Cr−Pt系の磁性材料を用いてもよい。
実施例3
本実施例は、基板表面に凹凸のテクスチャを有する基板を用いた以外は、実施例1と同様の材料及び方法を用いて、図1と同様の積層構造を有する磁気記録媒体を作製した。基板表面へのテクスチャの形成には、例えば、1)基板の表面を研磨と同時に設ける方法、2)アイランド状の極薄の薄膜を形成し、これをテクスチャとして用いる方法、などがあり、いずれの方法を用いても良い。このようなテクスチャを有する基板上に、図1に示した各層2〜5を実施例1と同様に積層して磁気記録媒体を作製した。
得られた磁気記録媒体について磁気特性を調べたところ、実施例1で作製した磁気記録媒体と同様の磁気特性を有していることがわかった。次いで、実施例1と同様に、磁気ディスクを複数作製し、得られた複数の磁気ディスクを磁気記録装置に同軸上に組み込んだ。磁気記録装置の構成は実施例1と同様であり、図2及び図3に示すような構成にした。
磁気記録装置を駆動して、磁気ディスクの記録再生特性を評価した。その結果、実施例1の磁気ディスクよりもノイズレベルが約1dB低かった。このようにノイズレベルが低下したのは、MFMによる解析の結果から、基板表面に形成されたテクスチャの凹凸のために、記録磁区の磁壁の移動が抑制され、情報を記録した後の磁化反転領域のジグザグパターンが平坦になったためであることがわかった。
この基板のテクスチャによる磁壁の移動の抑制効果は、用いる磁性材料に依存することはない。また、基板表面にテクスチャを設ける代わりに、情報記録膜の形成の前に下地膜の表面に凹凸を形成しても良い。本実施例から、表面にテクスチャを有する基板は、記録磁区の形成精度の向上及びノイズの低減に効果があることがわかる。
実施例4
この実施例では、強磁性膜にCo/Pt交互積層多層膜を用いた以外は、実施例1と同様の材料及び方法を用いて磁気記録媒体を製造した。磁気記録媒体の構造は、実施例1の磁気記録媒体と同様であり、図1を参照することができる。以下、強磁性膜であるCo/Pt交互積層多層膜の成膜方法についてのみ説明し、強磁性膜以外の層の成膜方法については実施例1と同様であるので説明を省略する。
〔強磁性膜の成膜〕
情報記録膜3上に強磁性膜4としてPt/Co交互積層多層膜を8nmの膜厚にて成膜した。Pt/Co交互積層多層膜は、Pt薄膜とCo薄膜からなる2層構造薄膜を周期的に順次積層して得られる。Pt/Co交互積層多層膜の成膜には、Pt及びCoの2源からなる多源同時スパッタ法を用いた。ここで、2層構造薄膜の各層の膜厚はPt(0.5nm)/Co(0.9nm)とした。2層構造薄膜の各層の膜厚は、基板の公転速度とスパッタ時の投入電力の組合せにより所望の値に精密に制御できる。本実施例では、投入DC電力を、Pt成膜時に0.3kWに、Co成膜時に0.6kWに制御した。成膜時の基板の回転数は30rpmである。また、スパッタ時の放電ガス圧力は3mTorr(約399mPa)、放電ガスには高純度のArガスを用いた。
このような交互積層多層膜を作製する場合、初期排気時の真空度が重要であり、本実施例では、4×10-9Torrまで排気した後に成膜を開始した。これらの値は絶対的なものではなく、スパッタの方式などに応じて変更することができる。ここで、交互積層多層膜の成膜に、DCマグネトロンスパッタ法を用いたが、RFマグネトロンスパッタ法やエレクトロンサイクロトロンレゾナンスを利用したスパッタ法(ECRスパッタ法)を用いてもよい。特に、微細な結晶の集合体となるCo層を成膜する場合には、ECRスパッタを用いることが効果的である。
〔磁気特性の測定〕
つぎに、作製した磁気記録媒体の磁気特性を測定した。VSMの測定によるM−Hループから、角型比SおよびS*ともに1.0であり、良好な角型性が得られた。また、保磁力:Hcは3.9kOe(約310.362kA/m)であった。また、情報記録膜の磁気異方性は、基板表面に平行な方向の面内磁気異方性エネルギーが1×104erg/cm3であり、基板表面に垂直な方向の垂直磁気異方性エネルギーは4×107erg/cm3であった。また、磁気記録媒体の活性化体積を測定したところ、Co−Cr−Pt系磁性膜を備える磁気記録媒体の約5倍と著しく大きな値を有していた。このことは、情報記録膜を構成している材料が、熱揺らぎや熱減磁が小さく熱的安定性に優れていることを示している。
また、情報記録膜及び強磁性膜の構造をX線回折法により調べたところ、回折ピークは得られなかった。このことから、情報記録膜及び強磁性膜全体が、非晶質であるか、あるいは、微結晶の集合体であることがわかる。また、高分解能透過型電子顕微鏡(高分解能TEM)により情報記録膜及び強磁性膜の組織や構造を調べたところ、格子が観察されたのは情報記録膜及び強磁性膜に含まれるFe及びCo粒子のみであり、それ以外の部分は非晶質構造を有していることがわかった。特に、情報記録膜は、Fe(1nm)/Co(0.1nm)/Tb(0.2nm)の三層構造薄膜が周期的に積層された所望の膜厚を有する人工格子膜であることがわかった。三層構造薄膜の各層の膜厚はX線を用いた測定値とも良く一致していた。また、強磁性膜もPt/Coの交互積層多層膜となっていた。
つぎに、実施例1と同様の方法により、磁気記録媒体の活性化体積を測定したところ、磁気記録媒体として広く用いられているCo−Cr−Pt系磁性膜における値の約5倍と大きかった。このことは、情報記録膜が熱的安定性に優れていることを示している。
つぎに、実施例1と同様に、保護層上に潤滑剤を塗布して磁気ディスクを複数作製し、得られた複数の磁気ディスクを磁気記録装置に同軸上に組み込んだ。磁気記録装置の構成は実施例1と同様であり、図2及び図3に示すような構成にした。
磁気記録装置を駆動し、磁気ディスクの記録再生特性を評価した。記録再生特性の評価では、磁気ヘッドと磁気記録媒体との距離を12nmに保ち、このディスクに40Gbits/inch2(6.20Gbits/cm2)に相当する信号(700kFCI)を記録してディスクのS/Nの評価を行なった。その結果、34dBの再生出力が得られた。また、このディスクの欠陥レートを測定したところ、信号処理を行なわない場合の値で、1×10-5以下であった。
ここで、磁気力顕微鏡(MFM)を用いて、記録部分(記録磁区)の磁化状態を観察したところ、磁化遷移領域に特有なジグザグパターンが観測されなかった。本実施例の磁気記録媒体には磁化遷移領域に特有なジグザグパターンが殆ど存在しないために、Co−Cr−Pt系の磁性膜を備える磁気記録媒体に比べてノイズレベルが著しく小さくなっていると考えられる。更には、磁性膜が微細粒子の集合体であることもノイズレベルが低い原因であると考えられる。本実施例の磁気記録媒体では、隣同士の記録磁区の間や記録磁区の中に、周囲と逆向きの磁化を有する微小な逆磁区は観察されなかった。このことも、ノイズレベルが低い原因の1つである。
本実施例は、強磁性膜にCo/Pt系の交互積層磁性膜を用いたが、Coの代わりにFeやNiを用いても良い。また、Ptの代わりにPdやRhを用いることも可能であり、同様の効果が得られる。
実施例5
本実施例では、情報記録膜の保磁力を高めるために、情報記録膜であるTb/Fe/Co人工格子膜を形成しているTb層、Fe層及びCo層の各層の膜厚を調整した以外は、実施例1と同様の積層構造を有する磁気記録媒体(図1参照)を実施例1と同様の方法により作製した。情報が記録される情報記録膜の保磁力を高めることにより更なる高密度記録が可能である。
かかる磁気記録媒体の磁気特性を測定した。VSMの測定によって得られたM−Hループから、角型比S及びS*はともに1.0であり、良好な角型性を示していた。また、保磁力:Hcは3.9kOe(約310.362kA/m)であった。また、情報記録膜のキュリー温度は260℃、補償温度は室温以下であり、鉄族元素の副格子磁化が優勢な組成であった。かかる情報記録膜の磁気異方性を求めたところ、基板表面と平行方向の面内磁気異方性エネルギーが1×104erg/cm3であり、基板と垂直方向の垂直磁気異方性エネルギーが4×107erg/cm3であった。この垂直磁気異方性エネルギーの値は、Tb−Fe−Co非晶質合金の値の4倍以上であった。
つぎに、磁気記録媒体の活性化体積を測定した。活性化体積の測定は、実施例1と同様である。活性化体積の測定の結果、本実施例の磁気記録媒体の情報記録膜の活性化体積は、磁気記録媒体として広く用いられているCo−Cr−Pt系磁性膜における値の約6倍と著しく大きかった。また、Tb−Fe−Co系非晶質合金における値の1.2倍であった。このことは、本実施例の情報記録膜が、熱揺らぎや熱減磁の小さい熱的安定性に優れた膜であることを示している。
次いで、情報記録膜及び強磁性膜の構造をX線回折法により調べたところ、Co−Crによる回折ピークのみが得られた。更に、高分解能透過型電子顕微鏡(高分解能TEM)により情報記録膜及び強磁性膜の組織や構造を調べたところ、明確な格子が見られたのは強磁性膜であるCo−Cr膜のみであり、その他の膜は、非晶質であるか、極微細な組織の集合体であることがわかった。特に、情報記録膜は、所望の膜厚の人工格子膜となっていることがわかった。人工格子膜の各層の膜厚はX線を用いた測定値とも良く一致していた。
〔磁気記録装置〕
つぎに、磁気記録媒体の表面にテープクリーニングを行なった後、潤滑剤を塗布して磁気ディスクを完成させた。そして同様のプロセスにより複数の磁気ディスクを作製した。本実施例では、得られた磁気ディスクを図5に示すような磁気記録装置に同軸上に組み込んだ。図5(A)は磁気記録装置300の上面の図であり、図5(B)は、図5(A)に示した磁気記録装置300の磁気ヘッド53近傍の部分拡大断面図である。
磁気記録装置300において、光ヘッド55と磁気ヘッド53は、図5(B)に示すように、磁気ディスク51を介して互いに対向するように配置されている。光ヘッド55は、波長:630nmの半導体レーザー(不図示)と、開口比:NAが0.60のレンズ56を備える。図5(A)及び(B)において磁気ヘッド53は、記録用磁気ヘッド及び再生用磁気ヘッドが一体化された一体型の磁気ヘッドである。記録用磁気ヘッドには、2.1Tの高飽和磁束密度を有する軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッドを用いた。記録用磁気ヘッドのギャップ長は0.12μmであった。再生用磁気ヘッドには、巨大磁気抵抗効果を有するデュアルスピンバルブ型GMR磁気ヘッドを用いた。この一体型磁気ヘッド53は磁気ヘッド用駆動系54により制御され、磁気ヘッド駆動系54で用いた制御情報に基づいて光ヘッド55の位置の制御が行なわれる。複数の磁気ディスク51はスピンドル52により同軸回転される。磁気ヘッド53は、情報の記録時または再生時に、磁気ヘッド53の底面と磁気ディスク51の表面との距離が12nmになるように制御される。
かかる磁気記録装置300を駆動させて、磁気ディスク51に40Gbits/inch2(6.20Gbits/cm2)に相当する信号(700kFCI)を記録した後、記録した情報を再生したところ、36dBの再生出力が得られた。また、この磁気ディスクの欠陥レートを測定したところ、信号処理を行なわない場合の値で、6×10-6以下であった。ここでの情報記録では、光ヘッド55により、磁気ディスク51にレーザーパワー6mW、パルス間隔20nsのマルチパルスレーザー光を連続して照射するとともに、磁気ヘッド53により一定変調させた磁界を印加した。なお、光ヘッドから、レーザーパワー15mW、パルス間隔10nsの微小光パルスを照射するとともに、当該微小光パルスに同期したパルス磁界を、磁気ヘッドを用いて印加することによって磁気ディスクに情報を記録することもできる。更には、光ヘッドからのレーザー光をデフォーカスさせた状態で磁気ディスクに照射しつつ、磁気ヘッドを用いて磁界を印加することによって情報の記録を行なうこともできる。
本実施例の磁気記録装置のように、情報記録時に、磁気ディスクにレーザー光を照射すると、情報記録膜の光照射領域において光吸収が生じ、光エネルギーが熱エネルギーに変換される。これにより情報記録膜の光照射部分では、温度が上昇して保磁力が低下する。同時に、かかる情報記録膜の光照射部分に、薄膜磁気ヘッドから記録情報に応じた極性の磁界を印加することによって情報を記録する。本実施例の磁気記録装置では、磁気記録媒体を構成する情報記録膜の保磁力が磁気ヘッドの印加磁界強度よりも高くても確実に且つ高密度に情報を記録することができる。
ここで、磁気力顕微鏡(MFM)を用いて、記録部分(記録磁区)の磁化状態を観察した。観察の結果、磁化遷移領域に特有なジグザグパターンは観測されなかった。また、形成されていた記録磁区のサイズは、トラック方向の幅が70nmであり、磁気ヘッドのギャップ長よりも短かった。また、パルス磁界とパルス光を用いて情報の記録を行った場合には、形成された記録磁区は、トラック方向の幅が50nmであり、磁気ヘッドのギャップ長よりも更に短かった。
実施例6
本実施例では、実施例5と同一の磁気記録媒体を用い、かかる磁気記録媒体を、図6に示すように磁気ヘッド53’及び光ヘッド55’が磁気ディスク51に対して同じ側に配置されている以外は、実施例5の磁気記録装置(図5(A)参照)と同じ構造を有する磁気記録装置に組み込んだ。そして磁気記録装置を駆動して記録/再生/消去を行なった。
本実施例の磁気記録装置では、光ヘッド55’から出射する光は、磁気ディスク51の基板側から入射するのではなく、基板と反対側から入射する。かかる磁気記録装置は、光ヘッドと磁気ヘッドをマージすることができるので、ヘッドのサーボ機構を単純にすることができ、装置構成を簡素化することができる。
かかる磁気記録装置を駆動して、磁気ディスクに40Gbits/inch2(6.20Gbits/cm2)に相当する信号(700kFCI)を記録した。情報の記録では、磁気ヘッドの底面と磁気ディスク表面との距離を12nmに保った。また、磁気記録媒体に、光ヘッドから20ns間隔のマルチパルス光をレーザーパワー6mWにて連続して照射すると同時に、磁気ヘッドから一定の変調した磁界を印加して情報を記録した。かかる方法を用いて磁気ディスクに情報を記録し、記録した情報を再生したところ36dBの再生出力が得られた。また、光ヘッドから出射させる光として、パルス間隔10ns、パワー15mWの微小光パルスを用い、磁気ヘッドから発生させるパルス磁界を微小パルスと同期させることによって磁気ディスクに情報を記録することもできる。
また、磁気ディスクに記録された記録磁区を、実施例1と同様にMFMにより観察したところ、磁気ヘッドのギャップ幅よりも更に小さい磁区が形成されていた。本実施例の磁気記録装置では、磁気記録媒体の磁性膜が磁気ヘッドの印加磁界強度よりも高い保磁力を有していても、レーザー光照射による加熱により磁性膜の保磁力を低下させて記録することができる。最後に、このディスクの欠陥レートを測定したところ、信号処理を行なわない場合の値で、1×10-5以下であった。
実施例7
この実施例では、図7に示すような断面構造を有する磁気記録媒体を作製した。磁気記録媒体70は、基板71上に下地膜72、第1磁性膜73、第2磁性膜74、第3磁性膜75及び保護膜76を順次積層した構造を有する。第1磁性膜73は第2磁性膜に形成される磁壁の移動を抑制するための層(磁壁移動制御層)であり、Co−Cr−Pt膜を用いて構成される。第2磁性膜74は情報が記録される層(情報記録膜)であり、Tb−Fe−Co膜を用いて構成される。第3磁性膜は再生時に再生信号出力を高めるための層(再生層)であり、Pt/Co交互積層多層膜を用いて構成される。以下、磁気記録媒体70の製造方法について説明する。
〔下地膜の成膜〕
まず、基板71として、直径2.5インチ(約6.35cm)のガラス基板を用意した。かかる基板71上に、下地膜72としてCr80Ti20合金膜をDCマグネトロンスパッタ法により形成した。下地膜72は、第1磁性膜73の配向性を制御することができる。ターゲット材料にはCr−Ti合金を、放電ガスには純Arをそれぞれ使用した。スパッタ時の圧力は3mTorr(約399mPa)、投入DC電力は1kW/150mmφである。また、スパッタは室温にて行なった。スパッタを室温にて行なうことにより、形成される合金膜が微細になり、その結果、下地膜72上に形成される第1磁性膜73の結晶粒子を微細化することができるからである。下地膜72の膜厚は10nmとした。
〔第1磁性膜の成膜〕
次いで、下地膜72上に第1磁性膜73として、Co53Cr35Pt12からなる垂直磁化膜をDCスパッタ法により形成した。ターゲット材料にはCo−Cr−Pt合金を、放電ガスには純Arをそれぞれ使用した。スパッタ時の圧力は3mTorr(約399mPa)、投入DC電力は1kW/150mmφである。また、成膜時の基板温度は200℃とした。
ここで、成膜された第1磁性膜73の断面構造を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察したところ、第1磁性膜73の膜厚は10nmであり、Cr−Ti膜(下地膜)からエピタキシャル成長していることがわかった。
次いで、第1磁性膜単体の磁気特性を調べたところ、保磁力は2.8kOe(約222.824kA/m)であり、垂直磁気異方性エネルギーは8×105erg/cm3、飽和磁化は300emu/mlであった。
また、成膜された第1磁性膜73の表面には、磁性膜中の結晶粒子に対応した凹凸が形成されていた。かかる凹凸の寸法を調べたところ、ある一つの山(凸部)の頂点(凸部の中央)から最も近い山の頂点(凸部の中央)までの基板面に平行な方向の距離は2μmであった。また、山(凸部の中央)と谷(凹部の中央)との距離は4nmであった。
〔第2磁性膜の成膜〕
次いで、第1磁性膜73上に第2磁性膜74としてTb−Fe−Co非晶質膜を、第1磁性膜73の成膜後に真空を破ることなく形成した。第2磁性膜74の組成はTb21Fe69Co10であり、遷移金属の副格子磁化が優勢の組成である。第2磁性膜74の成膜にはRFマグネトロンスパッタ法を用いた。スパッタリングでは、Tb−Fe−Co合金をターゲット材料に、純Arを放電ガスにそれぞれ使用した。成膜した第2磁性膜74の膜厚は20nmである。スパッタ時の圧力は3mTorr(約399mPa)、投入DC電力は1kW/150mmφである。
得られた第2磁性膜74の保磁力は3.5kOe(約278.53kA/m)であり、飽和磁化は250emu/ml、垂直磁気異方性エネルギーは7×106erg/cm3以上であった。
〔第3磁性膜の成膜〕
次いで、第2磁性膜74上に第3磁性膜75としてPt/Co交互積層多層膜を形成した。第3磁性膜75は再生特性を向上させるための層である。Pt/Co交互積層多層膜は、Pt薄膜とCo薄膜からなる2層構造薄膜を周期的に順次積層して得られる。Pt/Co交互積層多層膜の成膜には、Pt及びCoの2源のターゲットからなる2源同時スパッタ法を用いた。ここで、2層構造薄膜の各層の膜厚はPt(0.5nm)/Co(0.9nm)とした。2層構造薄膜の各層の膜厚は、基板の公転速度とスパッタ時の投入電力の組合せにより所望の値に精密に制御できる。本実施例では、投入DC電力を、Pt成膜時に0.3kWに、Co成膜時に0.6kWに制御した。成膜時の基板の回転数は30rpmである。また、スパッタ時の放電ガス圧力は3mTorr(約399mPa)、放電ガスには高純度のArガスを用いた。成膜された第3磁性膜全体の膜厚は10nmとした。
かかる第3磁性膜単体の保磁力は2kOe(約159.16kA/m)であり、垂直磁気異方性エネルギーは4×105erg/cm3以上、飽和磁化は500emu/mlであった。
〔保護膜の成膜〕
最後に、第3磁性膜75上に保護膜76としてC(カーボン)膜を5nmの膜厚でECRスパッタ法により形成した。ターゲット材料にCを、放電ガスにArをそれぞれ用いた。スパッタ時の圧力は0.3mTorr(約399mPa)、投入マイクロ波電力は0.7kWである。また、マイクロ波により励起されたプラズマを引き込むために500WのRFバイアス電圧を印加した。
〔磁気特性の測定〕
こうして図7に示す積層構造を有する磁気記録媒体70を作製し、得られた磁気記録媒体70の磁気特性を測定した。VSM(Vibration Sample Magnetometer)による測定からM−Hループを得た。その結果から、角型比S及びS*は1.0であり、良好な角型性が得られたことがわかった。また、保磁力:Hcは4.5kOe(約358.11kA/m)、飽和磁化:Msは300emu/cm3であった。また、M−Hループの形状から、第1〜第3磁性膜は交換結合していることがわかった。また、基板面に垂直な方向の垂直磁気異方性エネルギーが8×106erg/cm3であり、基板面に対して垂直な方向に大きな磁気異方性を有することがわかった。また、磁気記録媒体の磁性膜の活性化体積を測定して、KuV/kTを求めたところ250であった。このことは、磁気記録媒体の磁性膜が熱的安定性に優れていることを示している。
〔磁気記録装置〕
つぎに、磁気記録媒体70の表面上に潤滑剤を塗布することによって磁気ディスクを完成させた。そして同様のプロセスにより複数の磁気ディスクを作製し、実施例1と同様に、図2及び3に示す磁気記録装置に同軸上に組み込んだ。かかる磁気記録装置を駆動して情報の記録及び再生を行った。記録及び再生時には磁気ヘッド面と磁性膜との距離を12nmに保った。磁気ディスクに40Gbits/inch2に相当する信号(700kFCI)を記録してディスクのS/Nを評価したところ、34dBの再生出力が得られた。
次いで、磁気ディスクに一定のパターンを記録し、タイムインターバルアナライザにより磁性膜に形成された磁区のエッジの揺らぎを測定した。測定の結果、第1磁性膜を備えない磁気ディスクよりも揺らぎを1/10以下に低減することができた。また、磁気ディスクの欠陥レートを測定したところ、信号処理を行なわない場合の値で1×10-5以下であった。ここで、磁気力顕微鏡(MFM)により、記録した部分の磁化状態を観察したところ、磁化遷移領域に特有なジグザグパターンが観測されなかった。そのために、ノイズレベルを低減できたと考えられる。また、情報を記録するための第2磁性膜が非晶質であることもノイズレベルを低減できた一因である。
本実施例では、第2磁性膜に形成される磁区のサイズや位置を制御するための第1磁性膜としてCo−Cr−Pt系の垂直磁化膜を用いたが、かかる材料に、例えば、Co粒界でのCrの偏析を促進させるためのTaやNbなどを添加した4源系合金や5源系合金を用いても良い。この場合、結晶粒子間の磁気的相互作用が更に低減されるので、第2磁性膜に形成される磁区の位置決めの精度を向上させることができる。第1磁性膜を構成する材料は、磁壁移動型の磁性膜に用いられるような材料ではなく、磁壁の移動を抑制するピンニングサイトが存在し、磁性粒子同士の磁気的相互作用が弱くなっているような材料が好適である。そして第1磁性膜の異方性の向きは、第2磁性膜と同一であることが好ましい。
第1磁性膜を構成する材料は、Co合金系以外の材料を用いることもでき、例えば、Co−CoO部分酸化膜などの磁性膜や、10nmφに粒子化させた希土類−鉄族元素の非晶質合金膜を用いても良い。このような粒子化により磁壁移動のピンニングサイトを磁性膜内に形成することができる。
また、この実施例では、第2磁性膜にTb−Fe−Co系の非晶質のフェリ磁性膜を用いたが、Tbの代わりにDyやHo、Gdなどを用いても同様の効果が得られた。これらの元素の中で、Tbが最も大きな垂直磁気異方性が得られ、Dy>Ho>Gdの順で垂直磁気異方性の大きさが変化する。また、希土類元素をTbだけで構成する代わりに、複数の希土類元素を組み合わせて、例えば、Tb−Gd、Tb−Dy、Tb−Ho、Gd−Dy、Gd−Ho、Dy−Hoなどの2元素合金、更には3元素以上の合金を用いても良い。これにより、垂直磁気異方性エネルギーの制御を行なうことができる。ここで、希土類元素の組成は、垂直磁化膜となる20at%以上、30at%以下が好ましい。かかる範囲にすることにより、基板面に垂直な方向に磁化容易軸を有するフェリ磁性体を得ることができるからである。
また、遷移金属としてFe−Co合金を用いたが、Fe−Ni、Co−Niなどの合金を用いても良い。これらの合金は、Fe−Co>Fe−Ni>Co−Niの順で異方性エネルギーは減少する。
実施例8
本実施例では、面内磁気記録タイプの磁気記録媒体を作製した。磁気記録媒体の断面構造は図1の磁気記録媒体と同様であり、基板1上に下地膜2、情報記録膜3、強磁性膜4及び保護膜5を順次積層した構造を有する。情報記録膜3はEr/Fe/Co人工格子膜から構成され、基板面に平行な方向に磁化容易軸を有する面内磁化膜である。強磁性膜4はCo−Pt合金膜から構成される。以下、面内磁気記録タイプの磁気記録媒体の製造方法について図1を参照しながら説明する。
〔下地膜の成膜〕
まず、基板1として、直径2.5インチ(6.35cm)のガラス基板を用意した。次いで、この基板1上に、下地膜2として窒化シリコン膜を膜厚10nmで形成した。下地膜2は、情報記録膜3の保護や基板1との接着性を向上するために設けられる層である。下地膜2の成膜には、マグネトロンスパッタ法を用いた。ターゲットにはSi34を用い、放電ガスにはArを用いた。放電ガス圧力は10mTorr(約1.33Pa)、投入RF電力は1kW/150mmφとした。
〔情報記録膜の成膜〕
つぎに、下地膜2上に情報記録膜3を成膜した。情報記録膜3は、Er層、Fe層及びCo層からなる三層構造の薄膜を周期的に積層した人工格子膜である。三層構造薄膜の各層の膜厚は、Fe(1nm)/Co(0.1nm)/Er(0.2nm)である。かかる情報記録膜(人工格子膜)3の成膜法として、Er、Fe及びCoの3源からなる多源同時スパッタ法を用いた。三層構造薄膜の各層の膜厚は、基板の公転速度とスパッタ時の投入電力の組合せにより所望の値に精密に制御できる。ここでは、投入DC電力を、Er成膜時に0.3kW、Co成膜時に0.15kW、そして、Fe成膜時に0.7kWとした。基板の回転数は30rpmとした。また、放電ガスには高純度のArガスを用い、スパッタ時の放電ガス圧力は3mTorr(約399mPa)とした。かかるスパッタ条件のもとで、三層構造薄膜Fe(1nm)/Co(0.1nm)/Er(0.2nm)を周期的に積層した構造を有する人工格子膜(情報記録膜)を約20nm膜厚で形成した。
ここで、スパッタ時のガス圧力は、磁気クラスター間の磁気的相互作用に影響を及ぼす。ガスの圧力が高い条件でスパッタを行なうと、磁気的相互作用の小さい膜が得られ、かかる膜は磁気記録用の膜として好適である。しかし、最適なガス圧力は、用いる成膜装置により異なり、成膜装置に応じてガス圧は調整される。成膜装置によるガス圧の違いは、ターゲットのカソート構造が異なったり、真空槽内のガス流が異なることに起因すると考えられる。
このような人工格子膜を成膜する場合、初期排気時の真空度が重要である。ここでは、4×10-9Torr(約532×10-9Pa)まで排気した後に成膜を行なった。ここで、情報記録膜3を成膜する際の数値は絶対的なものではなく、スパッタの方式などにより変化する。このように情報記録膜3を人工格子膜として構成することにより、Er−Fe−Co非晶質合金膜を情報記録膜として用いた場合と比べて、基板と平行方向の面内磁気異方性エネルギーを増大することができ、情報記録膜の熱的安定性を向上させることができる。また、かかる情報記録膜3の磁化は、遷移金属の磁化と希土類元素の磁化の差となり、本実施例では、遷移金属の磁化が希土類元素の磁化よりも優勢になるように構成した。
〔強磁性膜の成膜〕
つぎに、情報記録膜3上に強磁性膜4としてCo55Pt45膜を形成した。強磁性膜4は、情報記録膜3と磁気的な交換相互作用を生じるように、膜厚10nmにて成膜した。情報記録膜3との交換結合力の及ぶ強磁性膜の膜厚の範囲は、本実施例の場合は最大15nmである。強磁性膜4の成膜では、磁気的な結合を生じさせるために、情報記録膜3であるEr/Fe/Co人工格子膜を形成した後に、途中真空を破ることなく連続して成膜を行なった。
ここで、強磁性膜4であるCo−Pt膜は、結晶化させないと良好な磁性を示さないことから、ECRスパッタ法を用いた。スパッタの条件として、スパッタ時の圧力を0.3mTorr(約39.9mPa)、投入マイクロ波電力を0.7kWとした。また、マイクロ波により励起されたプラズマを引き込むために500VのDCバイアス電圧を印加した。スパッタガスにはArを使用した。
ECRスパッタ法を用いれば、基板温度を高くすることなく低温で成膜することができるので、Er/Fe/Co人工格子膜との間で発生する層間拡散を抑制できる。かかる層間拡散が生じると、特に、垂直磁気異方性エネルギーの低下や保磁力の低下をきたす恐れがある。製造の観点からすると、異方性エネルギーの値は安定していることが好ましいので、層間拡散が低減するように成膜することが好ましい。また、層間拡散による保磁力の低下は再生信号出力の低下や信頼性の低下を引き起こすので、この点からも層間拡散を低減することが望ましい。それゆえ、成膜時の基板温度は低くすることが望ましい。上述のECRスパッタ法は、強磁性膜4であるCo−Pt系磁性膜のように、磁性を発現させるために熱処理が必要な材料の成膜に有効であり、ナノメートル(nm)オーダーの薄膜(或いは多層膜)を形成する成膜法として好適である。
〔保護膜の成膜〕
最後に、強磁性膜4上に、保護膜5としてC(カーボン)膜を5nmの膜厚にて成膜した。成膜にはマイクロ波を用いたECRスパッタ法を用いた。ターゲット材料にはC(カーボン)を、放電ガスにはArをそれぞれ用いた。スパッタ時の圧力は0.3mTorr(約39.9mPa)、投入マイクロ波電力は0.5kWである。また、マイクロ波により励起されたプラズマを引き込むために500VのDCバイアス電圧を印加した。カーボン膜の膜質は、このようなスパッタの条件や電極構造に大きく依存しているので、この条件は絶対的なものではない。こうして図1に示す積層構造を有する磁気記録媒体を得た。
つぎに、作製した磁気記録媒体の磁気特性を測定した。VSMによるM−Hループから、角型比SおよびS*ともに1.0であり、良好な角型性を有していた。また、保磁力:Hcは3.9kOe(約310.362kA/m)であった。また、情報記録膜の磁気異方性エネルギーは、基板面に平行な方向の面内磁気異方性エネルギーが3×106erg/cm3であった。
次いで、磁気記録媒体の活性化体積を実施例1と同様の方法により測定した。活性化体積の測定の結果、本実施例の磁気記録媒体の情報記録膜の活性化体積は、磁気記録媒体として広く用いられているCo−Cr−Pt系磁性膜における値の約50倍と著しく大きかった。このことは、本実施例の情報記録膜は、熱揺らぎや熱減磁の小さく、熱的安定性に優れていることを示している。
つぎに情報記録膜3と強磁性膜4の飽和磁化を求めた。Co−Pt系の強磁性膜4の飽和磁化は600emu/cm3であり、情報記録膜3の飽和磁化380emu/cm3よりも大きな値であった。また、情報記録膜3と強磁性膜4の交換結合力は強く、情報記録膜3と強磁性膜4が磁気的に単層膜のように振舞うことがVSMによる測定からわかった。このように、情報記録膜3より大きな飽和磁化を有する材料を強磁性膜4として用いるのは、情報記録膜3に形成された磁区からの磁束を強磁性膜4で増大させるためである。これにより、磁気記録媒体を、磁気ヘッドを用いて再生したときに大きな再生出力が得られる。
つぎに、情報記録膜3及び強磁性膜4の組織や構造を高分解能透過型電子顕微鏡を用いて調べたところ、明確な格子は見られなかった。このことから、情報記録膜3及び強磁性膜4のいずれ膜も、非晶質であるか、極微細な組織の集合体であることがわかった。特に、情報記録膜3は、Fe(1nm)/Co(0.1nm)/Er(0.2nm)三層構造薄膜からなる所望の膜厚の人工格子膜となっていることがわかった。三層構造薄膜の各層の膜厚はX線を用いた測定値とも良く一致していた。
つぎに、保護膜5上に潤滑剤を塗布することによって磁気ディスクを完成させた。そして同様のプロセスにより複数の磁気ディスクを作製し、実施例1と同様の構成を有する磁気記録装置(図2及び図3参照)に同軸上に組み込んだ。磁気記録装置を駆動して、磁気ディスクに40Gbits/inch2(6.20Gbits/cm2)に相当する信号(700kFCI)を記録してディスクのS/Nを評価したところ、34dBの再生出力が得られた。また、この磁気ディスクの欠陥レートを測定したところ、信号処理を行なわない場合の値で、1×10-5以下であった。
ここで、磁気力顕微鏡(MFM)を用いて、記録部分(記録磁区)の磁化状態を観察した。観察の結果、磁化遷移領域に特有なジグザグパターンが観測されなかった。図9に、記録部分の磁化状態の様子を模式的に示した。なお、図9には比較のためにCo−Cr−Pt系の情報記録膜を備える従来の磁気記録媒体(比較例)について同様の記録を行なったときの情報記録膜の記録部分の磁化状態の様子を模式的に示してある。本実施例の磁気記録媒体には磁化遷移領域に特有なジグザグパターンが殆ど存在しないために、Co−Cr−Pt系の情報記録膜を備える磁気記録媒体(比較例)に比べてノイズレベルが著しく小さくなったと考えられる。更には、情報記録膜が微細粒子の集合体であることもノイズレベルが低い原因であると考えられる。また、本実施例の磁気記録媒体には、隣同士の記録磁区の間や記録磁区の中に、微小な逆磁区は殆ど観察されなかった。このこともノイズレベルが低い原因の1つである。
本実施例では、情報記録膜を構成する人工格子膜としてEr/Fe/Co系を用いた場合を示したが、Erの代わりにLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tm、Yb、LuまたはYの他の希土類元素を用いた場合も同様の特性が得られた。特に、Ce、Pr、Nd、Sm、Tm及びYbを用いて構成した磁気記録膜は、Erを用いて構成した磁気記録膜に次いで好適な磁気特性を示していた。また、人工格子膜を構成する希土類元素を、Er−Pr、Er−NdまたはEr−Sm、Er−Tmに代表される2元素合金を用いて構成してもよい。また、人工格子膜を構成する遷移金属膜として、Feからなる薄膜とCoからなる薄膜とのFe/Co二層膜を用いたが、Fe−Co、Fe−Ni、Co−Niなどの合金からなる単層膜を用いて構成することもできる。
図1に示す積層構造において下地膜2は必ず形成しなければならない膜ではなく、かかる下地膜2の代わりに、情報記録膜に形成される記録磁区の磁壁の移動を制御するための制御膜を形成することも可能である。また、下地膜2の成膜では、Siをターゲットに、Ar/N2を放電ガスに用いた反応性スパッタ法により成膜してもよい。また、下地膜には、窒化シリコン以外に、酸化シリコンなどの酸化物膜や窒化シリコン以外の窒化物(例えば窒化アルミニウム)、更にはSi−Al−O−Nなどの酸窒化物を用いても良い。
また、情報記録膜の成膜ではDCマグネトロンスパッタ法により作製したが、ここでは、RFマグネトロンスパッタ法やエレクトロンサイクロトロンレゾナンスを利用したスパッタ法(ECRスパッタ法)を用いて行ってもよい。
また、本実施例では、強磁性膜としてCo−Pt系を用いたが、Co−Cr−Ta系やCo−Cr−Pt系、Co−Cr−Pt−Ta系などの強磁性膜を用いてもよい。またCo−Pd、Co−Rhなどの合金、Co/Pt、Co/Pd、Co/Rhなどの交互積層多層膜(人工格子膜)を用いてもよい。また、本実施例において、強磁性膜としてCo系の材料を用いたのは、Fe系の材料より飽和磁化が大きいからである。
実施例9
本実施例では、面内磁気記録タイプの磁気記録媒体を作製した。磁気記録媒体の断面構造は図7の磁気記録媒体と同様であり、基板71上に下地膜72、第1磁性膜73、第2磁性膜74、第3磁性膜75及び保護膜76を順次積層した構造を有する。図7において、第1磁性膜73は第2磁性膜に形成される磁壁の移動を抑制するための層であり、Co−Cr−Pt膜を用いて構成される。第2磁性膜74は情報が記録される層であり、Er−Fe−Co膜を用いて構成される。第3磁性膜75は再生時に再生信号出力を高めるための層であり、Pt−Co合金膜を用いて構成される。以下、磁気記録媒体70の製造方法について説明する。
〔下地膜の成膜〕
まず、基板71として、直径2.5インチ(約6.35cm)のガラス基板を用意した。かかる基板71上に、下地膜72としてCr85Ti15合金膜をDCマグネトロンスパッタ法により50nmの膜厚にて形成した。下地膜72は、第1磁性膜73の配向性を制御することができる。ターゲット材料にはCr−Ti合金を、放電ガスには純Arをそれぞれ使用した。スパッタ時の圧力は3mTorr(約399mPa)、投入DC電力は1kW/150mmφである。また、スパッタは室温にて行なった。
〔第1磁性膜の成膜〕
次いで、下地膜72上に第1磁性膜73として、Co69Cr19Pt12からなる磁性膜をDCマグネトロンスパッタ法により形成した。ターゲット材料にはCo−Cr−Pt合金を、放電ガスには純Arをそれぞれ使用した。スパッタ時の圧力は30mTorr(約3.99Pa)、投入DC電力は1kW/150mmφである。また、成膜時の基板温度は室温とした。第1磁性膜単体の磁気特性を調べたところ、保磁力は2.5kOe(約198.95kA/m)であり、飽和磁化は360emu/mlであった。
〔第2磁性膜の成膜〕
次いで、第1磁性膜73上に第2磁性膜74として、Er−Fe−Co非晶質膜を形成した。第2磁性膜74の組成はEr19Fe71Co10であり、遷移金属の副格子磁化が優勢の組成である。第2磁性膜74の成膜にはRFマグネトロンスパッタ法を用いた。スパッタリングでは、Er−Fe−Co合金をターゲット材料に、純Arを放電ガスにそれぞれ使用した。成膜した第2磁性膜74の膜厚は20nmである。スパッタ時の圧力は3mTorr(約399mPa)、投入RF電力は1kW/150mmφである。ここではRFマグネトロンスパッタ法を用いて成膜したが、DCマグネトロンスパッタ法を用いてもよい。
得られた第2磁性膜74の保磁力は3.8kOe(約302.404kA/m)であり、飽和磁化は450emu/mlであった。また、面内磁気異方性エネルギーは7×106erg/cm3以上であり、基板面に平行な方向に磁気異方性を有する磁性体であった。
〔第3磁性膜〕
次いで、第2磁性膜74上に第3磁性膜75としてPt20Co80合金膜を、第2磁性膜の成膜と同様にRFマグネトロンスパッタ法を用いて形成した。第3磁性膜75は再生特性を向上させるための層である。スパッタ時の放電ガス圧力は3mTorr(約399mPa)、投入RF電力は1kW/150mmφである。第3磁性膜75の膜厚は5nmとした。第2磁性膜74からの交換結合力が働く範囲には限界があり、第2磁性膜74からの交換結合力を第3磁性膜75に確実に働かせるためには、第3磁性膜75の膜厚は最大で15nmである。かかる第3磁性膜75の磁気特性を測定したところ、保磁力は1kOe(約79.58kA/m)であり、飽和磁化は560emu/mlであった。
〔保護膜の成膜〕
最後に、第3磁性膜75上に保護膜76としてC(カーボン)膜を5nmの膜厚でECRスパッタ法により形成した。ターゲット材料にCを、放電ガスにArをそれぞれ用いた。スパッタ時の圧力は0.3mTorr(約39.9mPa)、投入マイクロ波電力は0.5kWである。また、マイクロ波により励起されたプラズマを引き込むために500VのDCバイアス電圧を印加した。
〔磁気特性の測定〕
こうして図7に示す積層構造を有する磁気記録媒体を作製し、得られた磁気記録媒体の磁気特性を測定した。VSM(Vibration Sample Magnetometer)による測定からM−Hループを得た。その結果から、角型比S及びS*は1.0であり、良好な角型性が得られたことがわかった。また、保磁力:Hcは3.5kOe(約278.53kA/m)、飽和磁化:Msは450emu/cm3であった。また、基板面に平行な方向の面内磁気異方性エネルギーが4×105erg/cm3であり、基板面に平行な方向に大きな磁気異方性を有することがわかった。また、磁気記録媒体の磁性膜の活性化体積を測定し、KuV/kTの値を求めたところ350であり、従来の磁気記録媒体として広く用いられているCo−Cr−Pt系の磁性膜における値(60〜120程度)よりも大きい値であった。このことは、磁気記録媒体の磁性膜が熱的安定性に優れていることを示している。
〔磁気記録装置〕
つぎに、磁気記録媒体の表面上に潤滑剤を塗布することによって磁気ディスクを完成させた。そして同様のプロセスにより複数の磁気ディスクを作製し、実施例1と同様に、図2及び3に示す磁気記録装置に同軸上に組み込んだ。かかる磁気記録装置を用いて情報の記録及び再生を行った。記録及び再生時には磁気ヘッド面と磁性膜との距離を12nmに保った。磁気ディスクに40Gbits/inch2に相当する信号(700kFCI)を記録してディスクのS/Nを評価したところ、36dBの再生出力が得られた。ここで、Co−Cr合金(第3磁性膜)を有していない磁気ディスクに同様に記録を行なって、記録した情報を再生したところ、再生出力は34dBであり2dB小さかった。
次いで、磁気ディスクに一定のパターンを記録し、タイムインターバルアナライザにより磁性膜に形成された磁区のエッジの揺らぎを測定した。測定の結果、第1磁性膜を備えない磁気ディスクよりも揺らぎを1/10以下に低減することができた。この結果から、情報記録時に第2磁性膜の磁壁が移動し記録磁区の位置が揺らぐことに起因して発生するジッタを、第1磁性膜を設けることにより低減できることがわかった。また、磁気ディスクの欠陥レートを測定したところ、信号処理を行なわない場合の値で1×10-5以下であった。
ここで、磁気力顕微鏡(MFM)により、記録した部分の磁化状態を観察したところ、磁化遷移領域に特有なジグザグパターンが観測されなかった。そのため、Co−Cr−Pt系の従来の磁気記録媒体に比べてノイズレベルを低減できた。また、情報を記録するための第2磁性膜が非晶質であることもノイズレベルを低減できた一因である。
本実施例では、第2磁性膜に形成される磁区のサイズや位置を制御するための第1磁性膜としてCo−Cr−Pt系の磁性膜を用いたが、かかる材料にTaやNbなどを添加した4源系合金や5源系合金を用いても良い。また、Pt以外に、PdやRhを用いても良く、耐食性や磁性粒子の微細化の観点からP、BまたはSiなどの元素を2〜3%添加してもよい。
また、この実施例では、第2磁性膜にEr−Fe−Co系の非晶質のフェリ磁性膜を用いたが、Erの代わりにLa、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Tm、Yb、LuまたはYなどを用いても同様の効果が得られる。例えば、Tb−Fe−Co、Dy−Fe−Co、Ho−Fe−Co、Gd−Fe−Coなどの非晶質フェリ磁性材料を用いることができる。また、第2磁性膜を構成する希土類元素をErだけで構成する代わりに、2元素合金、更には3元素以上の合金のように複数の希土類元素を組み合わせて構成した合金を用いても良い。具体的には、Tb−Dy−Fe−Co、Tb−Gd−Fe−Co、Tb−Ho−Fe−Co、Gd−Ho−Fe−Co、Gd−Dy−Fe−Co、Dy−Ho−Fe−Coのようなフェリ磁性膜を用いて第2磁性膜を構成してもよい。かかるフェリ磁性非晶質膜の成膜には、例えば真空蒸着法や、DCマグネトロンスパッタ法、RFマグネトロンスパッタ法などのスパッタ法を用いることができる。また、遷移金属としてFe−Co合金を用いたが、Fe−Ni、Co−Niなどの合金を用いても良い。
また、第3磁性膜に、Pt−Co合金を用いたが、Ptの代わりにPdやRhなどの元素を用いても良く、Pt−Pd、Pt−Rh、Pd−Rhなどの2元素からなる合金を用いてもよい。また、Coの代わりにNiを用いることも可能である。或いはCoの代わりにFeを用いても良く、この場合は第1磁性膜よりも大きな飽和磁化が得られる組成領域にすることが好ましい。更に、PtとCoの合金に限らず、Pt系の層とCo系の層を交互に積層して構成される交互積層多層膜(人工格子膜)にしても同様の効果が得られる。
実施例10
この実施例では、本発明の第2の態様に従う磁気記録媒体として、図8の概略断面図に示すような断面構造を有する磁気記録媒体を作製した。磁気記録媒体80は、基板81上に下地膜82、磁性膜(情報記録膜)83及び保護膜84を順次積層した構造を有する。以下、磁気記録媒体80の製造方法について説明する。
〔基板の準備〕
まず、基板81として、直径2.5インチ(約6.35cm)のガラス基板を用意した。ここで用いた基板は一例であり、いずれのサイズのディスク基板を用いてもよく、AlやAl合金などの金属の基板を用いてもよい。用いる基板の材質やサイズに本発明の効果は左右されない。また、ガラス、AlやAl合金の基板上にメッキ法やスパッタ法によりNiP層を形成した基板を用いても良い。
〔下地膜の成膜〕
つぎに、この基板81上に、下地膜82として窒化シリコン膜をRFマグネトロンスパッタ法により50nmの膜厚で形成した。下地膜82は、基板81と磁性膜83との接着性を向上させることができる。ターゲット材料にはシリコンを、放電ガスにはAr−N2混合ガス(Ar/N2分圧比:90/10)をそれぞれ使用した。スパッタ時の圧力は3mTorr(約399mPa)、投入RF電力は1kW/150mmφである。また、スパッタは室温にて行った。
下地膜82は、磁性膜83に外部から磁界を印加して磁区を形成する際のニュークリエイションサイト(磁区形成時の核となる位置)としての機能や、磁壁移動の障害としての効果がある。かかる効果は、下地膜82を構成する材料に依存する以外に、成膜の条件にも依存している。下地膜82の材料も窒化シリコンに限ることはなく、Ni−P、Al、Al−Cr合金、Al−Ti合金、Cr、Cr−Ti合金などの金属膜を用いても良く、あるいは、AlN、ZrO2、BNなどの無機化合物を用いても良い。
〔磁性膜の成膜〕
つぎに、下地膜82上に磁性膜83としてのTb−Fe−Co非晶質膜を、下地膜82の成膜後に真空を破ることなく連続して形成した。磁性膜83の組成はTb17Fe74Co9であり、遷移金属の副格子磁化が優勢側である。磁性膜83の成膜にはRFマグネトロンスパッタ法を用いた。スパッタリングでは、Tb−Fe−Co合金をターゲット材料に、Ar−O2混合ガス(分圧比:98/2)を放電ガスにそれぞれ使用した。成膜した磁性膜83の厚さは20nmである。スパッタ時の放電ガス圧力は10mTorr(約1.33Pa)、投入RF電力は1kW/150mmφである。
得られた磁性膜83の保磁力は3.5kOe(約278.53kA/m)であり、飽和磁化は250emu/ml、垂直磁気異方性エネルギーは5×106erg/cm3であった。
〔保護膜の成膜〕
最後に、磁性膜83上に保護膜84としてC(カーボン)膜を5nmの膜厚でECRスパッタ法により形成した。ターゲット材料にCを、放電ガスにArをそれぞれ用いた。スパッタ時の圧力は0.3mTorr、投入マイクロ波電力は0.7kWである。また、マイクロ波により励起されたプラズマを引き込むために500WのRFバイアス電圧を印加した。作製した保護膜84の硬度をハイジトロン社製の硬度測定器により測定したところ21GPaであった。また、ラマン分光の結果よりsp3結合が中心となっていることがわかった。
保護膜84の成膜では、スパッタガスにArを使用したが、窒素を含むガスを用いて成膜してもよい。窒素を含むガスを用いると、粒子が微細化するとともに、得られるC膜が緻密化し、保護性能を更に向上させることができる。このように、保護膜の膜質はスパッタ条件や電極構造に大きく依存しているので、上述の条件は絶対的なものではなく、使用する装置に応じて適宜調整することが望ましい。
〔磁気特性の測定〕
こうして図8に示す積層構造を有する磁気記録媒体80を作製し、得られた磁気記録媒体80の磁気特性を測定した。VSM(Vibration Sample Magnetometer)による測定からM−Hループを得た。その結果から、角型比S及びS*は1.0であり、良好な角型性が得られたことがわかった。また、保磁力:Hcは3.5kOe(約278.53kA/m)、飽和磁化:Msは250emu/cm3であった。また、基板表面に対して垂直な方向の垂直磁気異方性エネルギーが3×106erg/cm3であった。また、磁気記録媒体の磁性膜の活性化体積を測定し、KuV/kTの値を求めたところ280であった。このことは、磁気記録媒体の磁性膜が熱的安定性に優れていることを示している。
つぎに、磁気記録媒体の磁性膜の断面構造をオージェ電子分光法により解析した。解析の結果、磁性膜中に酸素が均一に存在していることがわかった。また、磁性膜中の酸素の含有量をESCAにより求めたところ10at%であった。また、磁性膜の平面構造を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察したところ、3nm程度のTb酸化物の粒子が100nm四方に1個程度の割合で存在していた。また、磁性膜の断面構造を観察したところ、かかる粒子が3次元的にランダムに分散して存在していることがわかった。
〔磁気記録装置〕
つぎに、磁気記録媒体の表面上に潤滑剤を塗布することによって磁気ディスクを完成させた。そして同様のプロセスにより複数の磁気ディスクを作製し、実施例1と同様の構成を有する磁気記録装置(図2及び図3参照)に同軸上に組み込んだ。
磁気記録装置を駆動して、磁気ディスクに40Gbits/inch2(約6.20Gbits/cm2)に相当する信号(700kFCI)を記録して磁気ディスクのS/Nを評価したところ、34dBの再生出力が得られた。ここで、磁性膜中に酸素を実質的に含まない磁気記録媒体に同様に信号を記録してS/Nを評価したところ、ノイズが全周波数領域で約5dB高くなった。このように、磁性膜中に酸素を含ませることによりノイズを低減する効果が得られた。
次いで、本発明の磁気ディスクに一定のパターンを記録し、タイムインターバルアナライザにより磁性膜に形成された磁区のエッジの揺らぎを測定した。測定の結果、磁性膜中に酸素を実質的に含まない従来の磁気ディスクよりも揺らぎを1/10以下に低減できた。また、磁性膜中に含まれる酸素の濃度を種々の値に変更して作製した磁気ディスクに、同様の方法により磁区のエッジの揺らぎを測定したところ、エッジの揺らぎの低減の効果が現れたのは、酸素濃度が0.1at%の磁性膜を備える磁気ディスクであった。磁性膜中の酸素濃度(酸素含有量)が0.1at%〜5at%の磁気ディスクの場合、従来の磁気ディスクよりもエッジの揺らぎが約1/2以下に低減されており、磁性膜中の酸素濃度が5at%〜10at%の磁気ディスクの場合は1/3〜1/4に低減されていた。更に、磁性膜中の酸素濃度が10at%〜20at%の磁気ディスクの場合、1/10に低減されており極めて良好な特性を示していた。磁性膜中の酸素濃度が20at%を越える磁気ディスクの場合、磁性膜の垂直磁気異方性エネルギーが急激に減少し、垂直磁化を示さなくなった。また、磁気ディスクの欠陥レートを測定したところ、信号処理を行なわない場合の値で1×10-5以下であった。ここで、磁気力顕微鏡(MFM)により、記録した部分の磁化状態を観察したところ、磁化遷移領域に特有なジグザグパターンが観測されなかった。そのために、ノイズレベルを低減できたと考えられる。
本実施例では、磁性膜中に酸素を添加してTbの酸化物を形成したが、酸素の代わりに窒素を添加することによってTbの窒化物を形成しても同様の効果を得ることができる。窒素を添加することにより、磁性膜の耐食性が大きく向上した。これは窒素の一部がFe中に固溶したためであると考えられる。
また、実施例では、磁性膜にTb−Fe−Co系の非晶質のフェリ磁性膜を用いたが、Tbの代わりにDyやHo、Gdなどを用いても同様の結果が得られた。これらの元素の中で、Tbが最も大きな垂直磁気異方性が得られ、Dy>Ho>Gdの順で垂直磁気異方性の大きさが変化する。また、希土類元素をTbだけで構成する代わりに、複数の希土類元素を組み合わせて、例えば、Tb−Gd、Tb−Dy、Tb−Ho、Gd−Dy、Gd−Ho、Dy−Hoなどの2元素合金、更には3元素以上の合金を用いても良い。これにより、垂直磁気異方性エネルギーの制御を行なうことができる。ここで、希土類元素の組成は、垂直磁化膜となる20at%以上、30at%以下が好ましい。かかる範囲にすることにより、基板面に垂直な方向に磁化容易軸を有するフェリ磁性体を得ることができるからである。
また、遷移金属としてFe−Co合金を用いたが、Fe−Ni、Co−Niなどの合金を用いても良い。これらの合金は、Fe−Co>Fe−Ni>Co−Niの順で異方性エネルギーは減少する。
実施例11
この実施例では、Tb/Fe/Co人工格子膜を用いて磁性膜を構成した以外は、実施例10で作製した磁気記録媒体(図8参照)と同様の積層構造を有する磁気記録媒体を作製した。磁性膜以外の成膜方法は実施例10と同様であるので説明を省略し、磁性膜(Tb/Fe/Co人工格子膜)の成膜方法について以下に説明する。
〔磁性膜の成膜方法〕
磁性膜83の成膜では、Tb、Fe及びCoの3源からなる多源同時スパッタ法を用いた。各層の膜厚は、Fe(1nm)/Co(0.1nm)/Tb(0.2nm)である。各層の膜厚は、基板の公転速度とスパッタ時の投入電力を適当に組み合わせることにより所望の値に精密に制御できる。ここでは、投入DC電力をTbが0.3kW、Coが0.15kW、そして、Feが0.7kWに設定した。基板の回転数は30rpmである。また、スパッタ時の放電ガス圧力は3mTorr、放電ガスにはAr−N2混合ガスを用いた。こうしてFe(1nm)/Co(0.1nm)Tb(0.2nm)から構成される積層体を周期的に積層して全体で約40nmになるように人工格子膜を形成した。
このような人工格子膜を作製する場合、重要なことは初期排気時の真空度で、ここでは、4×10-9Torrまで排気した後に作製した。かかる値は絶対的なものではなくスパッタの方式などにより変化するものである。また、ここではDCマグネトロンスパッタ法により作製したが、RFマグネトロンスパッタ法やエレクトロンサイクロトロンレゾナンスを利用したスパッタ法(ECRスパッタ法)を用いて行ってもよい。
このように、磁性膜に人工格子膜を用いると、Tb−Fe−Co系の非晶質合金膜を磁性膜として用いた場合と比べて、垂直磁気異方性エネルギーを増大することができるとともに、磁性膜の熱的安定性を向上させることができる。この磁性膜は、FeやCoなどの遷移金属とTbなどの希土類元素から構成されるフェリ磁性体と実質的に同じ磁気特性を示し、かかる磁性膜の磁性は、遷移金属薄膜層の磁化と希土類元素薄膜層の磁化の差となって現れる。この実施例で作製した磁性膜は、遷移金属の磁化が優勢な磁性膜である。また、磁性膜を成膜する際にAr−N2混合ガスを用いたことにより、混合ガス中の窒素の一部が、成膜された磁性膜のCo中に存在していた。
〔磁気特性の測定〕
つぎに、かかる人工格子膜を磁性膜として備える磁気記録媒体の磁気特性を測定した。VSM(Vibrating Sample Magnetometer)による測定からM−Hループを得た。その結果から、角型比S及びS*はともに1.0であり、良好な角型性が得られたことがわかった。また、保磁力Hcは3.5kOe(約278.53kA/m)であった。また、磁性膜の磁気異方性エネルギーは、基板表面に対して垂直な方向の垂直磁気異方性エネルギーが5×106erg/cm3であった。更に、磁気記録媒体の活性化体積Vを測定し、磁性層の熱的安定性の指標となる値KuV/kTを求めたところ400であった。このことは、この磁性膜が熱揺らぎや熱減磁が小さく、熱的安定性に優れた材料であることを示している。
また、磁性膜を高分解能透過型電子顕微鏡(TEM)により観察したところ、Fe(1nm)/Co(0.1nm)/Tb(0.2nm)からなる積層体が所望の膜厚で周期的に積層された人工格子膜となっていることがわかった。
つぎに、磁気記録媒体の表面上に潤滑剤を塗布することによって磁気ディスクを完成させた。そして同様のプロセスにより複数の磁気ディスクを作製し、実施例1と同様に、図2及び3に示す磁気記録装置に同軸上に組み込んだ。かかる磁気記録装置を用いて情報の記録及び再生を行った。記録時及び再生時には磁気ヘッド面と磁性膜との距離を12nmに保った。磁気ディスクに40Gbits/inch2に相当する信号(700kFCI)を記録してディスクのS/Nを評価したところ、36dBの再生出力が得られた。また、この磁気ディスクの欠陥レートを測定したところ、信号処理を行なわない場合の値で、1×10-5以下であった。
本実施例では、磁性膜としてTb/Fe/Co系の人工格子膜を用いた場合を示したが、Tb以外にGd、Dy、Hoのうちの1種類の元素を用いても、または、Gd−Tb、Gd−Dy、Gd−Ho、Tb−Dy、Tb−Hoなどの合金を用いても同様の効果が得られる。また、遷移金属としてFe/Coの2層膜を用いて人工格子膜を構成したが、Fe−Co、Fe−Ni、Co−Niなどの合金とTbなどの希土類元素との交互積層多層膜を用いても、同様の特性を有する磁性膜を得ることができる。
実施例12
この実施例では、磁性膜を、酸素を含む層と含まない層とを交互に積層して構成した以外は、実施例10で作製した磁気記録媒体(図8参照)と同様の積層構造を有する磁気記録媒体を作製した。磁性膜以外の成膜方法は実施例10と同様であるので説明を省略し、磁性膜の成膜方法について以下に説明する。
〔磁性膜の成膜方法〕
この実施例で用いた磁性膜の組成は、Tb15Fe75Co10であり、遷移金属の副格子磁化が優勢側の組成である。磁性膜の成膜にはRFマグネトロンスパッタ法を用い、Tb−Fe−Co合金をターゲットに、純Arを放電ガスにそれぞれ使用した。形成した磁性膜の厚さは20nmである。
磁性膜の成膜においては、膜厚が5nmになったところでスパッタを一時的に中断し、5分間そのまま放置した。その後、成膜を再開し、更に膜厚が5nmになった時点で再び成膜を中断し、5分間そのまま放置した。このような成膜と放置を繰り返し行って、磁性膜の膜厚が所望の膜厚(約20nm)になるまで成膜した。スパッタ時の圧力は10mTorr(約3.99Pa)、投入RF電力は1kW/150mmφである。得られた磁性膜の保磁力は3.5kOe(約278.5kA/m)であり、飽和磁化は250emu/ml、垂直磁気異方性エネルギーは5×106erg/cm3であった。
かかる磁性膜を備える磁気記録媒体の磁気特性を測定した。VSMによるM−Hループから、角型比S及びS*は1.0であり、良好な角型性が得られた。また、保磁力:Hcは3.5kOe(約278.53kA/m)、飽和磁化:Msは250emu/cm3であった。また、垂直磁気異方性エネルギーが5×106erg/cm3であった。磁気記録媒体の活性化体積を測定し、KuV/kTの値を求めたところ300であった。このことは、磁性膜が熱的安定性に優れていることを示している。
つぎに、磁性膜の断面構造をオージェ電子分光法により解析した。解析結果のグラフの模式図を図11に示す。図11の解析結果から、磁性膜中に、酸素濃度の高い領域が存在しており、酸素濃度の高い部分と低い部分(酸素を実質的に含まない部分)とが層状に交互に存在していると考えられる。このことから、磁性膜の成膜において、スパッタを一時的に中断しながら成膜を行なうことにより、磁性膜中に酸素濃度の高い部分と低い部分とを形成させることができた。
〔MFM観察〕
つぎに、磁性膜にAC(交流)消磁を行なった後、磁性膜表面を磁気力顕微鏡(MFM)を用いて観察した。図12に、MFM観察によって得られたMFM像を示す。なお、ここで観察した磁性膜は、酸素を含む層が磁性膜中で2層形成された時点でスパッタを止めることにより得られた磁性膜である。また、比較として、図13に、成膜の際にスパッタ操作を中断することなく成膜した磁性膜表面のMFM像を示した。
図12及び図13のMFM像において、濃淡は磁性膜の磁化の強さを示している。それぞれの図中、濃い部分(黒い領域)と淡い部分(白い領域)が磁化の最小反転単位と考えられる。図12のMFM像では、濃淡の濃い部分と淡い部分の大きさが極めて小さく、その寸法は平均で80nm程度であった。このことから、かかる磁性膜は磁化反転単位が小さく、微小な磁区を形成することができると考えられる。一方、図13のMFM像では、濃い部分と淡い部分の大きさが大きく、その寸法は平均で200nm以上あった。かかる磁性膜には、微小な磁区を形成することが困難であると考えられる。このように、磁性膜の成膜において、磁性膜中に酸素濃度の高い領域が層状に断続的に形成されるように、成膜と放置を繰り返して成膜を行なうことによって磁性膜の磁化反転単位を小さくすることができる。
つぎに、このような磁気特性を有する磁気記録媒体を用いた磁気ディスクの表面に潤滑剤を塗布して磁気ディスクを完成させた。そして同様のプロセスにより複数の磁気ディスクを作製し、実施例1と同様に、図2及び3に示す磁気記録装置に同軸上に組み込んだ。かかる磁気記録装置を用いて情報の記録及び再生を行なって、磁気ディスクの記録再生特性を評価した。記録時及び再生時には磁気ヘッド面と磁性膜との距離を12nmに保った。この磁気ディスクに40Gbits/inch2に相当する信号(700kFCI)を記録してディスクのS/Nを評価したところ、34dBの再生出力が得られた。ここで、磁性膜中に酸素濃度の分布を形成させないで作製した磁気ディスクでは、ノイズが全周波数領域で約5dB高くなった。このように、磁性膜中に酸素濃度の高い領域を形成することにより、ノイズを低減する効果が得られた。
次いで、磁気ディスクに一定のパターンを記録し、タイムインターバルアナライザにより磁性膜に形成された磁区のエッジの揺らぎを測定した。測定の結果、磁性膜中に酸素濃度の分布のない磁気ディスクよりも揺らぎを1/10以下に低減できた。また、磁気ディスクの欠陥レートを測定したところ、信号処理を行なわない場合の値で1×10-5以下であった。ここで、磁気力顕微鏡(MFM)により、記録した部分の磁化状態を観察したところ、磁化遷移領域に特有なジグザグパターンが観測されなかった。そのために、ノイズレベルを低減できたと考えられる。
本実施例では、磁性膜を成膜する際に、成膜を一時的に中断することによって、途中まで成膜された磁性膜の表面を、雰囲気中に含まれる不純物としての酸素により自然酸化させたが、成膜中断後、途中まで成膜された磁性膜を酸素雰囲気、あるいは酸素含有雰囲気中に放置することによって積極的に表面を酸化させても良い。この場合は、磁性膜の表面の酸化が一層促進され、酸素濃度を一層高めることができる。これにより、磁性膜に形成される磁区のエッジの揺らぎを更に低減できる。
また、酸素を含む層と含まない層を交互に積層してなる磁性膜は、例えば、基板回転型のスパッタ装置を用いて成膜することもできる。基板回転型のスパッタ装置では、通常、基板ホルダ及びターゲットが、図14の概略平面図に示すように配置されている。なお、図14に示した各ターゲット材料T1〜T3は、基板上に成膜される下地膜、磁性膜及び保護膜などのターゲット材料である。磁性膜を成膜する場合には、基板ホルダを高速回転させながら磁性膜用のターゲットをスパッタすることにより、基板ホルダに装着されている基板上に磁性膜を成膜する。かかるスパッタ装置を用いて酸素を含む層と含まない層を交互に積層してなる磁性膜を成膜するには、例えば成膜中の基板ホルダの回転数を低下させればよい。基板ホルダの回転数を低下させると、放電している領域(成膜がなされる領域)を通過した後、再びその領域に進入するまで時間がかかるので、放電している領域外にある間、磁性膜は成膜されず、磁性膜表面が自然酸化される。かかるスパッタ装置では、磁性膜を成膜する際に放電を一時的に停止する必要はなく、基板ホルダの回転数を制御するのみで酸素を含む層と含まない層を交互に積層してなる磁性膜を成膜することできる。
実施例13
本実施例では、実施例12とは異なる方法で、磁性膜としてのTb/Fe/Co人工格子膜を成膜して、図8と同じ積層構造を有する磁気記録媒体を作製した。以下、磁性膜の成膜方法について説明する。
〔磁性膜の成膜方法〕
磁性膜の作製法として、実施例12と同様に、Tb、Fe、Coの3源からなる多源同時スパッタ法を用いた。各層の膜厚は、Fe(1nm)/Co(0.1nm)/Tb(0.2nm)である。各層の膜厚は、基板の公転速度とスパッタ時の投入電力の組合せにより所望の値に精密に制御できる。ここでは、投入DC電力をTb成膜時に0.3kW、Co成膜時に0.15kW、そして、Fe成膜時に0.7kWとした。基板の回転数は30rpmである。また、スパッタ時の放電ガス圧力は3mTorr(約399mPa)、放電ガスには高純度のArガスを用いた。更に、Tb層を形成した時点でスパッタ操作を一時中断して、成膜されたTb層の表面を自然酸化させた。ここでの自然酸化は、放電ガスに用いた高純度のArガス中に不純物として含まれる酸素による酸化である。また、Tb層を酸化させたのは、Fe、Tb、Coの中でTbが最も酸化されやすいからである。こうしてFe(1nm)/Co(0.1nm)/Tb(0.2nm)から構成される積層体を周期的に積層して全膜厚が約40nmになるように人工格子膜を形成した。磁性膜をTEMにより観察したところ、Fe(1nm)/Co(0.1nm)/Tb(0.2nm)なる所望の膜厚の人工格子膜となっていることがわかった。
つぎに、かかる磁性膜を備える磁気記録媒体の磁気特性を測定した。VSMにより測定されたM−Hループから、角型比S及びS*はともに1.0であり、良好な角型性が得られた。また、保磁力:Hcは3.9kOeであった。また、磁性膜の有する基板と垂直方向の垂直磁気異方性エネルギーが7×106erg/cm3であった。この磁気記録媒体の活性化体積を測定して、KuV/kTの値を求めたところ400であった。このことは、磁性膜が熱揺らぎや熱減磁が小さく、熱的安定性に優れた材料であることを示している。
つぎに、このような磁気特性を有する磁気記録媒体を用いた磁気ディスクの表面に潤滑剤を塗布して磁気ディスクを完成させた。そして同様のプロセスにより複数の磁気ディスクを作製し、実施例1と同様に、図2及び3に示す磁気記録装置に同軸上に組み込んだ。かかる磁気記録装置を駆動して情報の記録及び再生を行なって、磁気ディスクの記録再生特性を評価した。記録時及び再生時には磁気ヘッド面と磁性膜との距離を12nmに保った。この磁気ディスクに40Gbit/inch2に相当する信号(700kFCI)を記録してディスクのS/Nを評価したところ、36dBの再生出力が得られた。また、このディスクの欠陥レートを測定したところ、信号処理を行なわない場合の値で、1×10-5以下であった。
本実施例では、高純度Arガス雰囲気中(残留ガス中)で、スパッタを一時的に中断する操作を繰り返し行なうことによって、高純度Arがス雰囲気中に含まれる不純物としての水や酸素により磁性膜中に酸素の分布を設けたが、磁性膜中に窒素の分布を設けることも可能である。その場合、残留ガス中の窒素の量は水や酸素よりも少ないので、窒素含有雰囲気中にてスパッタ操作を一時的に中断して成膜途中の磁性膜を自然窒化させることが最も好ましい。
実施例14
この実施例では、本発明の第3の態様に従う磁気記録媒体を作製した。磁気記録媒体の断面構造を図15に示す。図15において、情報記録膜93は、Tb−Co−Fe系の非晶質合金膜とSi膜とを交互に積層した構造を有する。以下、磁気記録媒体90の製造方法について説明する。
〔基板の準備〕
まず、基板91として、直径2.5インチ(約6.35cm)のガラス基板を用意した。ここで用いた基板は一例であり、いずれのサイズのディスク基板を用いてもよく、AlやAl合金などの金属の基板を用いてもよい。用いる基板の材質やサイズに本発明の効果は左右されない。また、ガラス、AlやAl合金の基板上にメッキ法やスパッタ法によりNiP層を形成した基板を用いても良い。
〔下地膜の成膜〕
つぎに、基板91上に、下地膜92として窒化シリコン膜をRFマグネトロンスパッタ法により50nmの膜厚で形成した。ターゲット材料にはシリコンを、放電ガスにはAr−N2混合ガス(Ar/N2分圧比:90/10)をそれぞれ使用した。スパッタ時の圧力は3mTorr(約399mPa)、投入RF電力は1kW/150mmφである。また、スパッタは室温にて行った。
下地膜92は、基板91と情報記録膜93との接着性を向上させることができるとともに、情報記録膜93に外部から磁界を印加して磁区を形成する際のニュークリエイションサイトとしての機能や、磁壁移動の障害としての効果がある。かかる効果は、下地膜92を構成する材料に依存する以外に、成膜の条件にも依存している。下地膜92の材料も窒化シリコンに限ることはなく、Ni−P、Al、Al−Cr合金、Cr、Cr−Ti合金などの金属膜を用いても良く、あるいは、AlN、ZrO2、BNなどの無機化合物を用いても良い。
〔情報記録膜の成膜〕
つぎに、下地膜92上に情報記録膜93としてTb−Fe−Co系の非晶質合金膜とSi膜とが交互に積層された膜を、下地膜92の成膜後に真空を破ることなく形成した。情報記録膜93を構成するTb−Fe−Co系の非晶質合金膜の組成はTb15Fe75Co10であり、遷移金属の副格子磁化が優勢である。情報記録膜93の成膜にはRFマグネトロンスパッタ法を用いた。Tb−Fe−Co系の非晶質合金膜のスパッタリングでは、Tb−Fe−Co合金をターゲット材料に、純Arを放電ガスにそれぞれ使用した。また、Si膜のスパッタリングではSiをターゲット材料に、純Arを放電ガスにそれぞれ使用した。
情報記録膜93の成膜では、Tb−Fe−Coを5nmの膜厚で形成した後に、Si膜を0.2nmの膜厚で形成する操作を繰り返し行なって、Tb−Fe−Co膜とSi膜とを交互に積層した。そして、Tb−Fe−Co膜の膜厚が合計で20nmになるまで成膜した。スパッタ時の放電ガス圧力は10mTorr(約1.33Pa)、投入RF電力は1kW/150mmφである。
得られた情報記録膜93の保磁力は3.5kOe(約278.53kA/m)であり、飽和磁化は250emu/ml、垂直磁気異方性エネルギーは5×106erg/cm3であった。
〔保護膜の成膜〕
最後に、情報記録膜93上に保護膜94としてC(カーボン)膜を5nmの膜厚でECRスパッタ法により形成した。ターゲット材料にCを、放電ガスにArをそれぞれ用いた。スパッタ時の圧力は0.3mTorr、投入マイクロ波電力は0.7kWである。また、マイクロ波により励起されたプラズマを引き込むために500WのRFバイアス電圧を印加した。作製した保護膜94の硬度をハイジトロン社製の硬度測定器により測定したところ21GPaであった。また、ラマン分光の結果よりsp3結合が中心となっていることがわかった。
保護膜94の成膜では、スパッタガスにArを使用したが、窒素を含むガスを用いて成膜してもよい。窒素を含むガスを用いると、粒子が微細化するとともに、得られるC膜が緻密化し、保護性能を更に向上させることができる。このように、保護膜の膜質はスパッタ条件や電極構造に大きく依存しているので、上述の条件は絶対的なものではなく、使用する装置に応じて適宜調整することが望ましい。
〔磁気特性の測定〕
こうして図15に示す積層構造を有する磁気記録媒体90を作製し、得られた磁気記録媒体90の磁気特性を測定した。VSMによる測定からM−Hループを得た。その結果から、角型比S及びS*は1.0であり、良好な角型性が得られたことがわかった。また、保磁力:Hcは3.5kOe(約278.53kA/m)、飽和磁化:Msは250emu/cm3であった。また、基板表面に対して垂直な方向の垂直磁気異方性エネルギーが5×106erg/cm3であった。また、磁気記録媒体の情報記録膜の活性化体積を測定し、KuV/kTの値を求めたところ300であった。このことは、磁気記録媒体の情報記録膜が熱的安定性に優れていることを示している。
つぎに、磁気記録媒体の情報記録膜の断面構造を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察した。図16に、観察した様子の模式図を示す。観察の結果から、Si膜96とTb−Fe−Co膜95が交互に積層されていることがわかる。また、Tb−Fe−Co膜が非晶質であることも、かかるTEM観察からわかった。
〔磁気記録装置〕
つぎに、磁気記録媒体の表面上に潤滑剤を塗布することによって磁気ディスクを完成させた。そして同様のプロセスにより複数の磁気ディスクを作製し、実施例1と同様に、図2及び3に示す磁気記録装置に同軸上に組み込んだ。かかる磁気記録装置を用いて情報の記録及び再生を行なって、磁気ディスクの記録再生特性を評価した。記録時及び再生時には磁気ヘッド面と磁性膜との距離を12nmに保った。磁気ディスクに40Gbits/inch2(約6.20Gbits/cm2)に相当する信号(700kFCI)を記録して磁気ディスクのS/Nを評価したところ、34dBの再生出力が得られた。ここで、情報記録膜をTb−Fe−Co系非晶質合金膜のみで構成した磁気記録媒体に同様に信号を記録してS/Nを評価したところ、ノイズが全周波数領域で約5dB高くなった。
次いで、本発明の磁気ディスクに一定のパターンを記録し、タイムインターバルアナライザにより情報記録膜に形成された磁区のエッジの揺らぎを測定した。測定の結果、情報記録膜をTb−Fe−Co系の非晶質合金膜のみで構成した従来の磁気ディスクよりも揺らぎを1/10以下に低減できた。また、磁気ディスクの欠陥レートを測定したところ、信号処理を行なわない場合の値で1×10-5以下であった。ここで、磁気力顕微鏡(MFM)により、記録した部分の磁化状態を観察したところ、磁化遷移領域に特有なジグザグパターンが観測されなかった。そのために、ノイズレベルを低減できたものと考えられる。
本実施例では、情報記録膜を構成する非磁性膜の材料としてSiを用いたが、Siの代わりに、例えば、Cr、Nb、Ti、Ta、Al、Pd、Rh、Zr、Re、Mo、W、Ir、V、Cuなどの元素を用いても同様の効果を得ることができる。また、これらの材料を用いることによって情報記録膜の耐食性を向上させることができた。これは、磁性膜と交互に積層される非磁性膜が、磁性膜中に不純物として含まれる酸素の拡散を抑制できるからである。
また、本実施例では、情報記録膜を構成する磁性膜にTb−Fe−Co系の非晶質のフェリ磁性膜を用いたが、Tbの代わりにDyやHo、Gdなどを用いても同様の効果が得られた。これらの元素の中で、Tbが最も大きな垂直磁気異方性が得られ、Dy>Ho>Gdの順で垂直磁気異方性の大きさが変化する。また、磁性膜を構成する希土類元素をTbだけで構成する代わりに、例えば、Tb−Gd、Tb−Dy、Tb−Ho、Gd−Dy、Gd−Ho、Dy−Hoなどの2元素合金、更には3元素以上の合金のように、複数の希土類元素を組み合わせて用いても良い。これにより、垂直磁気異方性エネルギーの制御を行なうことができる。ここで、希土類元素の組成は、垂直磁化膜となる20at%以上、30at%以下が好ましい。かかる範囲にすることにより、基板面に垂直な方向に磁化容易軸を有するフェリ磁性体を得ることができるからである。
また、遷移金属としてFe−Co合金を用いたが、Fe−Ni、Co−Niなどの合金を用いても良い。これらの合金は、Fe−Co>Fe−Ni>Co−Niの順で異方性エネルギーは減少する。
実施例15
この実施例では、情報記録膜を構成する磁性膜としてTb−Fe−Co系の非晶質合金膜の代わりにTb/Fe/Co人工格子膜を用い、Si膜の代わりにNb膜を用いた以外は、実施例14で作製した磁気記録媒体(図15参照)と同様の積層構造を有する磁気記録媒体を作製した。情報記録膜以外の成膜方法は実施例14と同様であるので説明を省略し、Tb/Fe/Co人工格子膜とNb膜とを交互に積層した構造を有する情報記録膜の成膜方法について以下に説明する。
〔情報記録膜の成膜方法〕
情報記録膜中のTb/Fe/Co人工格子膜の成膜では、Tb、Fe及びCoの3源からなるDCの多源同時スパッタ法を用いた。各層の膜厚は、Fe(1nm)/Co(0.1nm)/Tb(0.2nm)である。各層の膜厚は、基板の公転速度とスパッタ時の投入電力を適当に組み合わせることにより所望の値に精密に制御できる。ここでは、投入DC電力を、Tb層の成膜の場合が0.3kW、Co層の成膜の場合が0.15kW、そして、Fe層の成膜の場合が0.7kWになるように設定した。基板の回転数は30rpmである。また、スパッタ時の放電ガス圧力は3mTorr、放電ガスには高純度のArガスを用いた。また、Nb膜の成膜では、DCスパッタ法を用いた。スパッタ時の放電ガス圧力は3mTorr(約399mPa)、基板回転数は30rpm、投入DC電力は0.7kWとし、ターゲットにはNbを、放電ガスには純Arを用いた。
情報記録膜の成膜では、Fe(1nm)/Co(0.1nm)/Tb(0.2nm)の人工格子膜を約4nmの膜厚で形成した後、Nb膜を約0.3nmの膜厚で形成した。Tb/Fe/Co人工格子膜の成膜とNb膜の成膜を繰り返し行なって人工格子膜の全膜厚が20nmになるまで成膜した。ここで、Tb/Fe/Co人工格子膜上に成膜されたNb膜は、それを平面から見たときに、Tb/Fe/Co人工格子膜の膜面上をアイランド状に覆っている。ここで、情報記録膜を、Tb/Fe/Co人工格子膜とNb膜とを交互に積層して構成する代わりに、非磁性元素であるNbをTb/Fe/Co人工格子膜のFe層中に分散させて構成しても同様の効果が得られる。
上記Tb/Fe/Co人工格子膜を作製する場合に重要なことは初期排気時の真空度で、ここでは、4×10-9Torrまで排気した後に作製した。かかる値は絶対的なものではなくスパッタの方式などにより変化するものである。また、ここではDCマグネトロンスパッタ法により作製したが、RFマグネトロンスパッタ法やエレクトロンサイクロトロンレゾナンスを利用したスパッタ法(ECRスパッタ法)を用いて行ってもよい。
このような人工格子膜を情報記録膜中の磁性膜に用いると、Tb−Fe−Co系の非晶質合金膜を用いた場合に比べて、垂直磁気異方性エネルギーを増大することができるとともに、熱的安定性を向上させることができる。この人工格子膜は、FeやCoなどの遷移金属とTbなどの希土類元素とから構成されるフェリ磁性体と実質的に同じ磁気特性を示し、かかる人工格子膜の磁性は、遷移金属薄膜層の磁化と希土類元素薄膜層の磁化の差となって現れる。この実施例で作製した人工格子膜は、遷移金属の磁化が優勢な人工格子膜である。
〔磁気特性の測定〕
つぎに、Tb/Fe/Co人工格子膜とNb膜とから構成された情報記録膜を備える磁気記録媒体の磁気特性を測定した。VSM(Vibrating Sample Magnetometer)による測定からM−Hループを得た。その結果から、角型比S及びS*はともに1.0であり、良好な角型性が得られたことがわかった。また、保磁力Hcは3.9kOe(約310.362kA/m)であった。また、情報記録膜の磁気異方性エネルギーは、基板面に垂直な方向の垂直磁気異方性エネルギーが1×107erg/cm3であった。更に、磁気記録媒体の活性化体積Vを測定し、情報記録膜の熱的安定性の指標となる値KuV/kTを求めたところ400であった。このことは、情報記録膜が熱揺らぎや熱減磁が小さく、熱的安定性に優れた材料であることを示している。
また、情報記録膜の断面構造を高分解能透過型電子顕微鏡(高分解能TEM)により観察したところ、Fe(1nm)/Co(0.1nm)/Tb(0.2nm)の人工格子膜とNb膜とが所望の膜厚で周期的に積層された構造を有していることがわかった。
つぎに、磁気記録媒体の表面上に潤滑剤を塗布することによって磁気ディスクを完成させた。そして同様のプロセスにより複数の磁気ディスクを作製し、実施例1と同様に、図2及び3に示す磁気記録装置に同軸上に組み込んだ。かかる磁気記録装置を用いて情報の記録及び再生を行った。記録及び再生時には磁気ヘッド面と情報記録膜との距離を12nmに保った。磁気ディスクに40Gbits/inch2(約6.20Gbits/cm2)に相当する信号(700kFCI)を記録してディスクのS/Nを評価したところ、36dBの再生出力が得られた。また、このディスクの欠陥レートを測定したところ、信号処理を行なわない場合の値で、1×10-5以下であった。
本実施例では、情報記録膜の磁性膜としてTb/Fe/Co系の人工格子膜を用いた場合を示したが、Tb以外にGd、Dy、Hoのうちの1種類の元素を用いても、または、Gd−Tb、Gd−Dy、Gd−Ho、Tb−Dy、Tb−Hoなどの合金を用いても同様の効果が得られる。また、遷移金属としてFe/Coの2層膜を用いて人工格子膜を構成したが、Fe−Co、Fe−Ni、Co−Niなどの合金とTbなどの希土類元素との交互積層多層膜を用いても、同様の特性を有する磁性膜を得ることができる。
実施例16
本実施例では、情報記録膜を成膜する際の放電ガス圧を5mTorr(約665mPa)、10mTorr(約1.33Pa)、20mTorr(約2.66Pa)の3種類に変更した以外は、実施例15と同様にして3種類の磁気記録媒体を作製した。それぞれの磁気記録媒体の情報記録膜の保磁力を測定したところ、いずれも3.9kOe(約308.1kA/m)であった。
〔δMプロット〕
得られた3種類の磁気記録媒体についてδMプロットを行った。δMプロットの測定方法について以下に説明する。まず、VSMを用いて、磁気記録媒体の情報記録膜のM−H曲線を求め、得られたM−H曲線からレマネンス(残留磁化)を求めた。次いで、直流消磁残留磁化曲線Id(H)(DC demagnetization remanence curve)と等温残留磁化曲線Ir(H)(isothermal remanence magnetization curve)を求め、得られたId(H)及びIr(H)から、
δM(H)=Id(H)−[1−2Ir(H)]
を計算し、印加磁界Hに対してδM(H)の値をプロットした。
得られたδMプロット曲線を図17に示す。図17のδMプロット曲線から、20mTorrの放電ガス圧で情報記録膜を作製した磁気記録媒体では、δM(H)は、磁界強度Hに依存することなくゼロのままであり、δMプロット曲線にピークは観測されなかった。一方、10mTorrや5mTorrの放電ガス圧で情報記録膜を成膜した磁気記録媒体の場合、δMプロット曲線において、800Oe(約63.66kA/m)、2.4kOe(約190.99kA/m)にピークが得られた。このことから、10mTorr及び5mTorrの放電ガス圧で情報記録膜を成膜した磁気記録媒体では、情報記録膜に強い交換結合力が作用していることがわかる。上記結果から、高い放電ガス圧で情報記録膜を成膜すると交換結合を著しく低下させることができることがわかった。これは、スパッタ時のガス圧が高いとスパッタ粒子がクラスター化し、情報記録膜の嵩密度が低下するためであると推定される。
このように、放電ガス圧力を変更して情報記録膜を成膜する以外に、情報記録膜中に形成されているNb層の膜厚を変更してもδMプロット曲線におけるピーク位置を制御できる。しかし、情報記録膜を構成するNb層の全膜厚が2nm以上になると、情報記録膜の示す磁性が急激に消失する。このことは、情報記録膜中のNb膜に最適の膜厚が存在していることを示している。また、情報記録膜中にNbを層状にして形成する代わりに、Fe層やCo層、更には、希土類元素の層中にNbを合金として添加しても良い。また、高い放電ガス圧で成膜することにより生じる交換結合力の低下は、磁性膜と非磁性膜とを交互に積層して構成された情報記録膜の成膜に限らない。例えば、単層で構成された非晶質合金膜(例えばTb−Fe−Co非晶質合金膜)を高い放電ガス圧で成膜することによっても、非晶質合金膜のδMプロット曲線のピーク位置を低磁界側に、またはピークなしにすることができ、非晶質合金膜の交換結合力を低下させることができる。
つぎに、20mTorrの放電ガス圧で情報記録膜を成膜した磁気記録媒体の表面上に潤滑剤を塗布することによって磁気ディスクを完成させた。そして同様のプロセスにより複数の磁気ディスクを作製し、実施例1と同様に、図2及び図3に示す磁気記録装置に同軸上に組み込んだ。かかる磁気記録装置を用いて情報の記録及び再生を行った。記録及び再生時には磁気ヘッド面と情報記録膜との距離を12nmに保った。磁気ディスクに50Gbits/inch2に相当する信号(800kFCI)を記録してディスクのS/Nを評価したところ、36dBの再生出力が得られた。また、このディスクの欠陥レートを測定したところ、信号処理を行なわない場合の値で、1×10-5以下であった。
以上、本発明に従う磁気記録媒体及びそれを備える磁気記録装置について実施例により説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の改良例及び変形例を含み得る。
例えば、上記実施例10〜15においてそれぞれ作製した磁気記録媒体において、S/Nの向上を図ることを目的として、Pt−Co合金膜を情報記録膜上に形成しても良い。Pt−Co合金膜の成膜には、例えば、Pt、Coの2源のターゲットからなる2源同時スパッタ法を用いることができる。また、2源同時スパッタ法以外に、RFマグネトロンスパッタ法やDCマグネトロンスパッタ法、共鳴吸収法を用いたECRスパッタ法を用いてもよい。
また、実施例10〜16では、情報記録膜(または磁性膜)を、基板面に垂直な方向に磁化容易軸を有する垂直磁化膜を用いて構成して垂直磁気記録タイプの磁気記録媒体としたが、実施例8及び9の磁気記録媒体の情報記録膜で用いた面内磁化膜を用いて、面内磁気記録タイプの磁気記録媒体として構成することも可能である。
また、磁気記録媒体の積層構造も上記実施例に限定されるものではなく、例えば軟磁性材料からなる軟磁性膜を形成することも可能である。かかる軟磁性膜は、当該軟磁性膜と磁気ヘッドとの間に情報記録膜が介在するように形成することが好ましい。また、軟磁性膜は、磁気記録媒体を構成する層のうち、磁性を有する層と接することなく形成されることが望ましい。例えば上記実施例1〜7の場合には、軟磁性膜は、情報記録膜や強磁性膜、第1〜第3磁性膜と接することなく、非磁性層を介在させて形成されることが望ましい。これにより、情報記録時に、磁気ヘッドと軟磁性膜との間で磁気回路が形成され、磁気記録膜に対して、磁気ヘッドからの磁場が膜面に垂直な方向にのみ印加される。また、磁気ヘッドと軟磁性膜との間で磁気的カップリングが生じるので、磁気ヘッドからの磁場が、情報記録膜の狭い領域にのみ、大きな磁界強度で印加される。それゆえ、微小な記録磁区を磁気記録膜に形成することができる。かかる軟磁性膜には、例えば、Ni−FeやFe−Ta−C、Fe−Hf−N、Al−Si−Fe、Gd−Fe、Gd−Fe−Coなどの磁性材料を用いることができる。
磁気記録装置(ハードディスク装置)の構造の詳細は、米国特許第5,851,643号に開示されており、指定国または選択国の法令が許す限りこの文献の内容を援用して本文の記載の一部とする。
産業上の利用可能性
本発明の第1の態様の磁気記録媒体は、大きな活性化体積を有し、熱減磁及び熱揺らぎが小さく熱的安定性に優れる非晶質磁性膜を情報記録膜として備えるので、高密度記録用の磁気記録媒体として極めて好適である。また、非晶質磁性膜よりも飽和磁化の大きな強磁性膜を備えるので、非晶質磁性膜に微小な磁区を形成しても、強磁性膜から増幅された再生信号出力を得ることができ、情報を確実に再生することができる。また、非晶質磁性膜は非晶質構造を有するので、磁性膜の結晶配向性を制御するためのシード層を形成する必要がなく、磁気記録媒体の積層構造を簡素化できる。それゆえ、本発明の磁気記録媒体を大量に且つ低価格で提供することができる。
また、非晶質磁性膜を、基板面に垂直な方向の磁化容易軸を有する人工格子膜を用いて構成することにより、更に磁気異方性が大きく熱安定性に優れた磁気記録媒体を提供することができる。
更に、本発明の第1の態様の磁気記録媒体は、磁壁移動型の非晶質磁性膜の磁壁の移動を抑制するための磁壁移動制御層を備え得るので、非晶質磁性膜に、微小な記録磁区を所望のエッジ形状で形成できるとともに、エッジの位置を高精度に位置付けることができる。それゆえ、非晶質磁性膜に形成された記録磁区の揺らぎを低減でき、高密度記録された情報を確実に再生することができる。
本発明の第2の態様の磁気記録媒体は、非晶質膜のような磁壁移動型の磁性膜の中に酸素または窒素の少なくとも一方を有意の量で含ませることにより磁性膜中にピンニングサイトを分散させて形成しているので、磁性膜中の磁壁の移動が防止され、記録磁区を磁性膜の所望の位置に高精度に形成することができる。
また、微小な記録磁区であっても磁区のエッジを所望の形状にできるとともに、エッジ位置を高精度に位置付けることができるので、記録磁区の揺らぎを低減することができる。それゆえ超高密度に情報を記録することができるとともに、高密度記録された情報を確実に再生することができる。
また、希土類−鉄族元素からなるフェリ磁性体を用いて磁性膜を構成することにより、熱減磁や熱揺らぎの小さい、熱安定性に優れた磁気記録媒体を提供することができる。
本発明の第3及び第4の態様の製造方法によれば、磁性膜中に酸素及び窒素の少なくとも一方を所望の濃度で含有させることができるので、本発明の第2の態様に従う磁気記録媒体を製造する方法として極めて好適である。
本発明の第5の態様の磁気記録媒体は、磁性材料からなる磁性膜と、膜厚が1nm以下の非磁性材料からなる非磁性膜とを交互に積層した構造を有する情報記録膜を備えており、非磁性膜は膜面内でアイランド状に分散している。かかるアイランド状の非磁性膜はピンニングサイトとして機能するので、情報記録膜中の磁壁の移動が防止され、情報記録膜に形成した記録磁区を高精度に位置付け且つその位置を安定して維持することができる。
また、微小な記録磁区であっても磁区のエッジ形状を所望の形状にすることができるとともに、エッジ位置を高精度に位置付けることができるので、記録磁区の揺らぎを低減することができる。それゆえ超高密度に情報を記録することができるとともに、高密度記録された情報を確実に再生することができる。
本発明の磁気記録装置は、高保磁力を有する磁気記録媒体に確実に情報を記録することができるので、超高密度記録用の次世代磁気記録装置として極めて好適であり、40Gbits/inch2(6.20Gbits/cm2)を超える面記録密度を実現することができる。

Claims (30)

  1. 磁気ヘッドを用いて情報が再生される磁気記録媒体において、
    基板と;
    基板面に垂直な方向の磁化容易軸を有する情報記録用の非晶質磁性膜と;
    強磁性膜と
    磁化回転型の磁性材料を用いて構成され、上記非晶質磁性膜に形成された磁壁の移動を抑制するための磁壁移動制御層とを備え、
    上記強磁性膜は、基板面に垂直な方向の磁化容易軸を有するとともに、上記非晶質磁性膜の飽和磁化よりも大きな飽和磁化を有し、上記非晶質磁性膜と接し且つ上記磁気ヘッドに対して上記非晶質磁性膜よりも近い側に形成されており、
    上記磁壁移動制御層は、Co、Coの部分酸化物及びCo−Cr合金のいずれか一種の材料を主体とし、これにPt、Pd、Ta、Nb及びTiからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を含む合金から構成されていることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 磁気ヘッドを用いて情報が再生される磁気記録媒体において、
    基板と;
    基板面に垂直な方向の磁化容易軸を有する情報記録用の非晶質磁性膜と;
    強磁性膜と;
    磁化回転型の磁性材料を用いて構成され、上記非晶質磁性膜に形成された磁壁の移動を抑制するための磁壁移動制御層とを備え、
    上記強磁性膜は、基板面に垂直な方向の磁化容易軸を有するとともに、上記非晶質磁性膜の飽和磁化よりも大きな飽和磁化を有し且つ上記非晶質磁性膜と接して形成されており、
    上記強磁性膜と磁壁移動制御層との間に非晶質磁性膜が位置するとともに、上記磁気ヘッドに近い側に強磁性膜が位置し、磁気ヘッドに遠い側に磁壁移動制御層が位置するようにそれらが積層されていることを特徴とする磁気記録媒体。
  3. 上記非晶質磁性膜は、鉄族元素と希土類元素とからなる合金から構成され、該鉄族元素がFe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも一種類の元素であり、該希土類元素がTb、Gd、Dy及びHoからなる群から選ばれる少なくとも一種類の元素であることを特徴とする請求項1または2に記載の磁気記録媒体。
  4. 上記非晶質磁性膜はフェリ磁性材料を用いて構成され、該フェリ磁性材料は、鉄族元素を含み且つ鉄族元素の副格子磁化が優勢であることを特徴とする請求項1または2に記載の磁気記録媒体。
  5. 上記非晶質磁性膜は人工格子膜であり、該人工格子膜が、鉄族元素から構成される層と希土類元素から構成される層とを交互に積層した構造を有することを特徴とする請求項1または2に記載の磁気記録媒体。
  6. 上記鉄族元素は、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも一種類の元素であり、上記希土類元素はTb、Gd、Dy及びHoからなる群から選ばれる少なくとも一種類の元素であることを特徴とする請求項5に記載の磁気記録媒体。
  7. 上記鉄族元素から構成される層は複数の層から構成され、該複数の層は、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも2種類の元素から構成される2層膜であることを特徴とする請求項5に記載の磁気記録媒体。
  8. 上記鉄族元素から構成される層が、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも2種類の元素からなる合金から構成された薄膜であることを特徴とする請求項5に記載の磁気記録媒体。
  9. 上記磁壁移動制御層は、Co、Coの部分酸化物及びCo−Cr合金のいずれか一種の材料を主体とし、これにPt、Pd、Ta、Nb及びTiからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を含む合金から構成されていることを特徴とする請求項に記載の磁気記録媒体。
  10. 上記非晶質磁性膜、強磁性膜及び磁壁移動制御層の磁化容易軸の向きが同じであることを特徴とする請求項1または2に記載の磁気記録媒体。
  11. 上記非晶質磁性膜、強磁性膜及び磁壁移動制御層の保磁力のうち、非晶質磁性膜の保磁力が最も大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の磁気記録媒体。
  12. 上記非晶質磁性膜、強磁性膜及び磁壁移動制御層の飽和磁化のうち、強磁性膜の飽和磁化が最も大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の磁気記録媒体。
  13. 上記強磁性膜と磁壁移動制御層との間に非晶質磁性膜が位置するとともに、上記磁気ヘッドに近い側に強磁性膜が位置し、磁気ヘッドに遠い側に磁壁移動制御層が位置するようにそれらが積層されていることを特徴とする請求項に記載の磁気記録媒体。
  14. 上記強磁性膜は、Coを主体とする合金、またはCoとCoの酸化物との混合物を主体とする磁性薄膜から構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の磁気記録媒体。
  15. 上記強磁性膜は、更に、Cr、Pt、Pd、Ta、Nb、Si及びTiからなる群から選ばれた少なくとも1種類の元素を含むことを特徴とする請求項14に記載の磁気記録媒体。
  16. 上記強磁性膜は、Co、Ni及びFeからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素から構成される層と、Pt、Pd及びRhからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素から構成される層とを交互に積層した交互積層多層膜であることを特徴とする請求項1または2に記載の磁気記録媒体。
  17. 上記強磁性膜は、Co、Ni及びFeからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素とPt、Pd及びRhからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素とから構成される合金層と、Pt、Pd及びRhからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素から構成される層とを交互に積層した交互積層多層膜であることを特徴とする請求項1または2に記載の磁気記録媒体。
  18. 上記基板が、ガラス、樹脂及びAl合金からなる群から選ばれた材料を用いて形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の磁気記録媒体。
  19. 上記基板の表面に凹凸のテクスチャを有することを特徴とする請求項1または2に記載の磁気記録媒体。
  20. 上記テクスチャにより、情報記録時における記録磁区の磁壁の移動が抑制されることを特徴とする請求項19に記載の磁気記録媒体。
  21. 更に、カーボンからなる保護層を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の磁気記録媒体。
  22. 請求項1または2に記載の磁気記録媒体と、
    情報を記録または再生するための磁気ヘッドと、
    磁気記録媒体を駆動するための駆動装置とを備えることを特徴とする磁気記録装置。
  23. 上記磁気ヘッドを用いて上記情報記録媒体に一定幅、一定長さの磁区を形成して情報の記録を行なうことを特徴とする請求項22に記載の磁気記録装置。
  24. 上記磁気ヘッドは、磁気フラックスの変化に応じて抵抗が変化する素子を備え、該素子を用いて情報を再生することを特徴とする請求項22に記載の磁気記録装置。
  25. 更に、磁気記録媒体に光を照射するための光ヘッドを備えることを特徴とする請求項22に記載の磁気記録装置。
  26. 情報記録時に上記光ヘッドにより磁気記録媒体に光を照射して加熱しつつ、上記磁気ヘッドにより磁界を印加して情報の記録または消去を行なうこと特徴とする請求項25に記載の磁気記録装置。
  27. 上記光ヘッドは、パルス状の光を磁気記録媒体に照射することを特徴とする請求項26に記載の磁気記録装置。
  28. 上記パルス状の光は一定幅のパルスから構成されるマルチパルスであることを特徴とする請求項27に記載の磁気記録装置。
  29. 上記磁気ヘッドは、上記パルス状の光に同期したパルス状の磁界を磁気記録媒体に印加することを特徴とする請求項27に記載の磁気記録装置。
  30. 磁気記録媒体のトラックに形成される記録磁区のトラック方向における幅が磁気ヘッドのギャップ幅よりも狭くなるように記録を行なうことを特徴とする請求項22に記載の磁気記録装置。
JP2001534149A 1999-10-29 2000-10-30 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置 Expired - Fee Related JP3641611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30831799 1999-10-29
JP30831699 1999-10-29
PCT/JP2000/007622 WO2001031645A1 (fr) 1999-10-29 2000-10-30 Support d'enregistrement magnetique, son procede de production et enregistreur magnetique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3641611B2 true JP3641611B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=26565494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001534149A Expired - Fee Related JP3641611B2 (ja) 1999-10-29 2000-10-30 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6893746B1 (ja)
JP (1) JP3641611B2 (ja)
AU (1) AU7963100A (ja)
WO (1) WO2001031645A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7451966B1 (en) * 2001-07-02 2008-11-18 Knowles Gareth J Isolator mount for shock and vibration
JP2003067909A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Fuji Electric Co Ltd 垂直磁気記録媒体
JP4534402B2 (ja) * 2001-09-13 2010-09-01 富士電機デバイステクノロジー株式会社 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
US6680130B2 (en) * 2002-05-28 2004-01-20 Agere Systems, Inc. High K dielectric material and method of making a high K dielectric material
AU2002335516A1 (en) * 2002-10-17 2004-05-04 Fujitsu Limited Vertical magnetic recording medium
JP2004185683A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Sharp Corp 磁気記録媒体、記録装置、および再生装置
US20050244680A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 Imation Corp. Environmentally stable metal-evaporated recording media
US9978413B2 (en) 2006-06-17 2018-05-22 Dieter Suess Multilayer exchange spring recording media
JP2008176858A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直磁気記録媒体、及びそれを用いたハードディスクドライブ
JP2010010605A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujitsu Ltd 磁気メモリ素子、磁気メモリ装置およびメモリ素子製造方法
US9406327B2 (en) 2013-08-30 2016-08-02 HGST Netherlands B.V. Granular media with a high-Hk assist layer for microwave-assisted magnetic recording
US10540996B2 (en) 2015-09-30 2020-01-21 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic tape device
JP6472764B2 (ja) 2016-02-29 2019-02-20 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6474748B2 (ja) 2016-02-29 2019-02-27 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6467366B2 (ja) 2016-02-29 2019-02-13 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6534637B2 (ja) 2016-06-13 2019-06-26 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6534969B2 (ja) 2016-06-22 2019-06-26 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6556100B2 (ja) 2016-06-22 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6549529B2 (ja) 2016-06-23 2019-07-24 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6717684B2 (ja) 2016-06-23 2020-07-01 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6549528B2 (ja) 2016-06-23 2019-07-24 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6529933B2 (ja) 2016-06-24 2019-06-12 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6552467B2 (ja) 2016-08-31 2019-07-31 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6556107B2 (ja) 2016-08-31 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6585570B2 (ja) 2016-09-16 2019-10-02 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
JP6701072B2 (ja) 2016-12-27 2020-05-27 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6602805B2 (ja) 2017-02-20 2019-11-06 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6689223B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-28 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6684237B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6684238B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6626031B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-25 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6694844B2 (ja) 2017-03-29 2020-05-20 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置、磁気再生方法およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6615815B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-04 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6626032B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-25 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6649314B2 (ja) 2017-03-29 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6615814B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-04 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6632562B2 (ja) 2017-03-29 2020-01-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6717787B2 (ja) 2017-07-19 2020-07-08 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
US10515657B2 (en) 2017-09-29 2019-12-24 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR890004257B1 (ko) * 1984-10-29 1989-10-28 니뽕 빅터 가부시끼가이샤 자기 기록매체 및 그 제조법
JPH0628088B2 (ja) 1984-10-29 1994-04-13 日本ビクター株式会社 磁気記録媒体
US4652499A (en) 1986-04-29 1987-03-24 International Business Machines Magnetic recording medium with a chromium alloy underlayer and a cobalt-based magnetic layer
JPS6394449A (ja) 1986-10-08 1988-04-25 Sony Corp 光磁気記録媒体
US5851643A (en) * 1993-11-11 1998-12-22 Hitachi, Ltd. Magnetic recording media and magnetic recording read-back system which uses such media
JPH0830951A (ja) 1994-07-18 1996-02-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 垂直磁気記録媒体
JP3832516B2 (ja) * 1995-11-13 2006-10-11 ソニー株式会社 選局方法および選局装置
JPH1091938A (ja) 1996-09-19 1998-04-10 Canon Inc 磁気記録媒体、再生方法および再生装置
JPH10172189A (ja) 1996-12-06 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 情報記録媒体とその再生方法
JPH10289434A (ja) 1997-04-16 1998-10-27 Hitachi Ltd 磁気ディスクおよびこれを利用した磁気記録装置
US6403203B2 (en) * 1997-05-29 2002-06-11 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium and magnetic recording apparatus using the same
JPH10334443A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Hitachi Ltd 垂直磁気記録媒体および記録再生装置
JP2000067425A (ja) 1998-08-25 2000-03-03 Hitachi Ltd 磁気記録媒体
JP2000113444A (ja) 1998-10-02 2000-04-21 Mitsubishi Chemicals Corp 垂直磁気記録媒体及びその記録方法
JP4097814B2 (ja) 1998-11-16 2008-06-11 シャープ株式会社 磁気記録媒体および磁気再生方法
JP2000195002A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 光アシスト磁気記録装置
JP2002358616A (ja) * 2000-06-12 2002-12-13 Toshiba Corp 磁気記録媒体および磁気記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001031645A1 (fr) 2001-05-03
US6893746B1 (en) 2005-05-17
AU7963100A (en) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3641611B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置
US5792564A (en) Perpendicular recording medium and magnetic recording apparatus
JP2003016620A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録装置および磁気記録方法
JP2002358616A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録装置
WO2002039433A1 (fr) Support d'enregistrement magnetique et appareil d'enregistrement magnetique
JP2004039033A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2004039152A (ja) 垂直磁気記録媒体とその製造方法および磁気記憶装置
JP3990128B2 (ja) 磁気記録装置
US6686071B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording apparatus using the same
JP2007164941A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP3886011B2 (ja) 磁気記録媒体及びその記録方法、並びに磁気記録装置
JP2002216333A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録装置
JP2002163819A (ja) 情報記録媒体及びそれを用いた情報記録装置
JP2008108395A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP3749845B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録装置
JP3652999B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPWO2002027713A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び記録方法
JP3908771B2 (ja) 磁気記録媒体及びその記録方法、並びに磁気記録装置
JP2005310368A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録装置
JP2003203322A (ja) 情報記録媒体及び情報記憶装置
JP2006190487A (ja) 垂直磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP2007134046A (ja) 磁気記録媒体
JP2001148109A (ja) 磁気ディスク、磁気ディスク装置
JP2002197634A (ja) 情報記録媒体及びそれを用いた情報記録装置
JP3445537B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees