JP4097814B2 - 磁気記録媒体および磁気再生方法 - Google Patents

磁気記録媒体および磁気再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4097814B2
JP4097814B2 JP32561598A JP32561598A JP4097814B2 JP 4097814 B2 JP4097814 B2 JP 4097814B2 JP 32561598 A JP32561598 A JP 32561598A JP 32561598 A JP32561598 A JP 32561598A JP 4097814 B2 JP4097814 B2 JP 4097814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetization
films
recording medium
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32561598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000155926A (ja
Inventor
博之 片山
信蔵 澤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32561598A priority Critical patent/JP4097814B2/ja
Priority to US09/441,704 priority patent/US6483653B1/en
Publication of JP2000155926A publication Critical patent/JP2000155926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097814B2 publication Critical patent/JP4097814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/676Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having magnetic layers separated by a nonmagnetic layer, e.g. antiferromagnetic layer, Cu layer or coupling layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/672Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having different compositions in a plurality of magnetic layers, e.g. layer compositions having differing elemental components or differing proportions of elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B13/00Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for
    • G11B13/04Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for magnetically or by magnetisation and optically or by radiation, for changing or sensing optical properties
    • G11B13/045Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for magnetically or by magnetisation and optically or by radiation, for changing or sensing optical properties combined recording by magnetic and optic means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体を昇温させながら磁気的に情報の記録および再生を行うことにより、記録再生の高密度化が可能な磁気記録媒体およびその磁気再生方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、広帯域のマルチメディア情報を扱うために、より大容量のメモリデバイスの需要が高まっている。なかでも、情報の書き換え可能な光ディスクや磁気ディスク、磁気テープを中心に記録再生の高密度化技術の検討が活発に進められている。
【0003】
上記の高密度化技術の中には、磁気記録再生の際に、光をアシスト照射することによって狭トラック化を図ることで、高密度記録再生を可能にする技術(以下、光アシスト型磁気記録再生方式と称する)が提案されている。
【0004】
高密度記録するためには、再生するビットに隣接する記録ビット(以下、隣接ビットと称する)からのクロストークをいかにして抑えるかが一つの課題となっている。
【0005】
そこで、隣接ビットからのクロストークの低減化を図るための光アシスト型磁気記録再生方式として、例えば、特開平4−176034号公報に開示されている技術(第1光アシスト型磁気記録再生方法)、特開平4−95201号公報に開示されている技術(第2光アシスト型磁気記録再生方法)等が提案されている。
【0006】
上記第1光アシスト型磁気記録再生方法では、記録媒体として室温近傍に磁気的補償温度を有するフェリ磁性体を用い、記録時には、記録媒体における記録すべきトラックに沿って光ビームを照射してキュリー温度近傍に昇温させ、記録用磁気ヘッドにより外部磁場を印加して情報記録すると共に、再生時には、記録媒体における再生すべきトラックに光ビームを照射して昇温することで、再生部位の磁化を大きくし、そこから漏れ出る磁束を磁気再生ヘッドにより磁気的に情報再生するようになっている。
【0007】
上記第1光アシスト型磁気記録再生方法によれば、再生時には、再生部位以外の領域が磁気的補償温度となっているため、そこからの漏洩磁束は小さく、再生トラックに隣接するトラックからのクロストーク、すなわち隣接ビットからのクロストークの低減が図れる。
【0008】
また、上記第2光アシスト型磁気記録再生方法では、再生時に、再生トラックに隣接するトラックを光ビームの照射で磁気的補償温度近傍に昇温させ、該トラックからの漏れ磁束の影響を抑えて、再生トラックに隣接するトラックからのクロストーク、すなわち隣接ビットからのクロストークの低減が図れる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の各光アシスト型磁気記録再生方法では、高密度記録時の隣接ビットからのクロストークを抑えるために、記録媒体として、磁気的補償温度を有するN型フェリ磁性体を用いている。
【0010】
しかしながら、N型フェリ磁性体の磁化の温度特性の特徴として、磁気的補償温度近傍での磁化の大きさの変化が急峻となり、上述の各光アシスト型磁気記録再生方法において、以下に示す問題が生じる。
【0011】
第1光アシスト型磁気記録再生方法では、再生時に、室温が変動するとそれに応じた非ゼロの残留磁化が、再生トラックに隣接するトラックから誘起されてしまう。また、第2光アシスト型磁気記録再生方法では、再生時に、昇温温度が変動するとそれに応じた非ゼロの残留磁化が、再生トラックに隣接するトラックから誘起されてしまう。
【0012】
この結果、各光アシスト型磁気記録再生方法では、再生時に、再生トラックに隣接するトラックから誘起される残留磁化により生じる漏洩磁束が、クロストークとなって、再生信号と重なってしまい、この結果、該再生信号のS/Nを下げることになる。
【0013】
本発明は、上記の各問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、高密度記録再生が可能で、再生信号のS/Nに優れた磁気記録媒体およびその磁気再生方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本願発明に係る磁気記録媒体は、上記の課題を解決するために、再生すべきトラックを昇温させながら磁気再生ヘッドにより記録情報が再生される磁気記録媒体において、磁性体の交換相互作用によって互いに結合された2層の磁性膜からなる磁性層を少なくとも有し、上記磁性層は、何れか一方の磁性膜が磁気的補償温度を有するフェリ磁性体からなると共に、再生時に、室温近傍となる部位では両磁性膜の磁化が互いに逆向きとなる一方、磁気的に再生可能な温度となる部位では両磁性膜の磁化がそれぞれ同じ向きとなることを特徴としている。
【0015】
上記の構成によれば、再生すべきトラック(以下、再生トラックと称する)を、例えばレーザ等の微小熱源で昇温させながら磁気的に情報の再生を行うとき、再生トラックの磁気的再生温度まで昇温された部位(昇温部位)での磁性層の両磁性膜の磁化がそれぞれ同じ向きとなるので、磁気記録媒体全体の磁化としては、両磁性膜の磁化の和となり、上記昇温部位からの漏洩磁束が増して、大きな再生信号を得ることができる。
【0016】
しかも、再生時には、再生トラックの昇温部位以外の部位では、室温近傍となっているので、この部位での両磁性膜の磁化は、互いに逆向きとなり、互いに打ち消し合う。このため、磁気記録媒体全体として磁化を略ゼロにできるので、再生トラックの昇温部位以外の部位、すなわち再生トラックに隣接するトラックからの漏洩磁束によるクロストークを低減できる。
【0017】
したがって、上記構成の磁気記録媒体によれば、再生トラックに隣接するトラックからのクロストークを低減させることができると共に、再生信号を強めることができるので、再生信号のS/Nを大幅に向上させることができる。
【0018】
また、磁気記録媒体に記録された情報を再生する場合、磁気再生ヘッドが検出する磁束は、磁性層構成する各磁性膜からの磁束のベクトル和となるため、各磁性膜の磁化と膜厚との積を調整することにより、磁気再生ヘッドと各磁性膜とのスペーシングの大きさに関わらず、完全にキャンセルすることができる。以下に、各磁性膜の磁化と膜厚との積の関係を規定する。
【0019】
本願発明の磁気記録媒体は、上記の課題を解決するために、上記の構成に加えて、磁性層は、磁気再生ヘッドに近い側の磁性膜の磁化をMs1 、膜厚をd1とし、他方の磁性膜の磁化をMs2 、膜厚をd2としたとき、室温近傍となる部位において、以下の関係式
Ms1 ・d1<Ms2 ・d2
が成り立つことを特徴としている。
【0020】
上記の構成によれば、上記の作用に加えて、室温近傍となる部位において、磁性層を構成する2つの磁性膜のうち、磁気再生ヘッドに近い側の磁性膜の磁化Ms1 と膜厚d1との積が、他方の磁性膜の磁化Ms2 と膜厚d2との積よりも小さく設定されているため、磁性層の室温近傍となる部位では、互いに磁化が逆向き状態にある両磁性膜からの漏洩磁束の寄与を、磁気再生ヘッドによる磁束の検出位置で打ち消してゼロにすることが可能となる。すなわち、再生トラックに隣接するトラックからのクロストークを低減させることができる。
【0021】
本願発明の磁気記録媒体は、上記の課題を解決するために、上記の構成に加えて、磁性層は、磁気再生ヘッドに近い側の磁性膜の磁化をMs1 、膜厚をd1、保磁力をHc1 とし、他方の磁性膜の磁化をMs2 、膜厚をd2、保磁力をHc2 とし、さらに、両磁性膜の境界に蓄えられる界面磁壁エネルギーをσw としたとき、室温近傍となる部位において、以下の関係式
σ w 2Ms1 d1 −σ w 2Ms2 d2 Hc1 Hc2
成り立っていることを特徴としている。
【0022】
上記の構成によれば、上記の作用に加えて、磁性層が、室温近傍となる部位において、上記の2つの関係式が同時に成り立つことで、該磁性層を構成する2つの磁性膜の磁化の向きは互いに逆向きとなり、両磁性膜による影響を互いに打ち消し合わせることができる。これにより、磁性層の室温近傍となる部位からの漏洩磁束によるクロストークを低減することができる。すなわち、再生トラックに隣接するトラックからのクロストークを低減させることができる。
【0023】
本願発明の磁気記録媒体は、上記の課題を解決するために、上記の構成に加えて、磁性層は、磁気再生ヘッドに近い側の磁性膜の磁化をMs1 、膜厚をd1、保磁力をHc1 とし、他方の磁性膜の磁化をMs2 、膜厚をd2、保磁力をHc2 とし、さらに、両磁性膜の境界に蓄えられる界面磁壁エネルギーをσw としたとき、磁気的に再生可能な温度となる部位で、以下の3つの関係式
Hc2 −Hc1 >σw /2Ms1・d1+σw /2Ms2・d2、(Ms1 ・d1≦Ms2 ・d2)
Hc1 −Hc2 >σw /2Ms1・d1+σw /2Ms2・d2、(Ms1 ・d1≧Ms2 ・d2)
Hc1 Hc2 |<σ w 2Ms1 d1 +σ w 2Ms2 d2
何れか1つが成り立つことを特徴としている。
【0024】
上記の構成によれば、上記の作用に加えて、磁性層が、磁気的に再生可能な温度となる部位(再生部位)において、上記の3つの関係式の何れか一方が成り立つことで、再生部位における両磁性膜の磁化は、同じ方向を向き、互いに強め合うようになっている。したがって、磁性層の再生部位からの漏洩磁束は増大し、大きな再生信号が得られる。
【0025】
本願発明の磁気記録媒体は、上記の課題を解決するために、上記の構成に加えて、磁性層は、磁気再生ヘッドに近い側の磁性膜の磁化を Ms1 、膜厚を d1 、保磁力を Hc1 とし、他方の磁性膜の磁化を Ms2 、膜厚を d2 、保磁力を Hc2 とし、さらに、両磁性膜の境界に蓄えられる界面磁壁エネルギーをσ w としたとき、室温近傍となる部位において、以下の2つの関係式
Hc2 <σ w 2Ms2 d2
Hc1 Hc2 >σ w 2Ms1 d1 −σ w 2Ms2 d2
が同時に成り立つかまたは、以下の2つの関係式
Hc1 <σ w 2Ms1 d1
Hc1 Hc2 >σ w 2Ms1 d1 −σ w 2Ms2 d2 Hc1 Hc2
が同時に成り立つことを特徴としている。
【0026】
上記の構成によれば、上記の作用に加えて、磁性層が、室温近傍となる部位において、上記の2つの関係式が同時に成り立つことで、該磁性層を構成する2つの磁性膜の磁化の向きは互いに逆向きとなり、両磁性膜による影響を互いに打ち消し合わせることができる。これにより、磁性層の室温近傍となる部位からの漏洩磁束によるクロストークを低減することができる。すなわち、再生トラックに隣接するトラックからのクロストークを低減させることができる。
【0027】
本願発明の磁気記録媒体は、上記の課題を解決するために、再生すべきトラックに隣接するトラックを昇温させながら磁気再生ヘッドにより記録情報が再生される磁気記録媒体において、磁性体の交換相互作用によって互いに結合された2層の磁性膜からなる磁性層を少なくとも有し、上記磁性層は、何れか一方の磁性膜が磁気補償点を有するフェリ磁性体からなると共に、再生時に、室温近傍となる部位では両磁性膜の磁化がそれぞれ同じ向きになる一方、再生すべきトラックに隣接するトラックの昇温部位での両磁性膜の磁化が互いに逆向きとなることを特徴としている。
【0028】
上記の構成によれば、再生トラックに隣接するトラックを、レーザ等の微小熱源で昇温させながら磁気的に情報の再生を行うとき、再生トラックに隣接するトラックの昇温部位での両磁性膜の磁化は、互いに逆向きとなり、互いに打ち消し合う。このため、磁気記録媒体全体として磁化を略ゼロにできるので、再生トラックに隣接するトラックの昇温部位からの漏洩磁束によるクロストークを低減できる。
【0029】
さらに、再生トラックは、室温近傍にあるので、両磁性膜の磁化が同じ方向を向き、磁気記録媒体全体としての磁化は、両磁性膜の磁化の和となる。この結果、磁気記録媒体における再生トラックの室温近傍にある部位からの漏洩磁束が増大し、大きな再生信号を得ることができる。
【0030】
したがって、上記構成の磁気記録媒体によれば、再生トラックに隣接するトラックからのクロストークを低減させることができると共に、再生信号を強めることができるので、再生信号のS/Nを大幅に向上させることができる。
【0031】
また、磁気記録媒体に記録された情報を再生する場合、磁気再生ヘッドが検出する磁束は、磁性層構成する各磁性膜からの磁束のベクトル和となるため、各磁性膜の磁化と膜厚との積を調整することにより、磁気再生ヘッドと各磁性膜とのスペーシングの大きさに関わらず、完全にキャンセルすることができる。以下に、各磁性膜の磁化と膜厚との積の関係を規定する。
【0032】
本願発明の磁気記録媒体は、上記の課題を解決するために、上記の構成に加えて、磁性層は、磁気再生ヘッドに近い側の磁性膜の磁化をMs1 、膜厚をd1とし、他方の磁性膜の磁化をMs2 、膜厚をd2としたとき、昇温部位において、以下の関係式
Ms1 ・d1<Ms2 ・d2
が成り立つことを特徴としている。
【0033】
上記の構成によれば、上記の作用に加えて、磁性層の昇温部位において、該磁性層を構成する2つの磁性膜のうち、磁気再生ヘッドに近い側の磁性膜の磁化Ms1 と膜厚d1との積が、他方の磁性膜の磁化Ms2 と膜厚d2との積よりも小さく設定されているため、再生トラックに隣接するトラック上の昇温部位では、互いに磁化が逆向き状態にある両磁性膜からの漏洩磁束の寄与を、磁気再生ヘッドの磁束の検出位置で打ち消してゼロにすることが可能となる。すなわち、再生トラックに隣接するトラックからのクロストークを低減させることができる。
【0034】
本願発明の磁気記録媒体は、上記の課題を解決するために、上記の構成に加えて、磁性層は、磁気再生ヘッドに近い側の磁性膜の磁化をMs1 、膜厚をd1、保磁力をHc1 とし、他方の磁性膜の磁化をMs2 、膜厚をd2、保磁力をHc2 とし、さらに、両磁性膜の境界に蓄えられる界面磁壁エネルギーをσw としたとき、昇温部位において、以下の関係式
σ w 2Ms1 d1 −σ w 2Ms2 d2 Hc1 Hc2
が成り立つことを特徴としている。
【0035】
上記の構成によれば、上記の作用に加えて、磁性層が、再生トラックに隣接し、且つ昇温部位であるトラックにおいて、上記の2つの関係式が同時に成り立つことで、該磁性層を構成する2つの磁性膜の磁化の向きは互いに逆向きとなり、両磁性膜による影響を互いに打ち消し合わせることができる。これにより、再生トラックに隣接し、且つ昇温部位であるトラックからの漏洩磁束によるクロストークを低減することができる。
【0036】
本願発明の磁気記録媒体は、上記の課題を解決するために、上記の構成に加えて、磁性層は、磁気再生ヘッドに近い側の磁性膜の磁化をMs1 、膜厚をd1、保磁力をHc1 とし、他方の磁性膜の磁化をMs2 、膜厚をd2、保磁力をHc2 とし、さらに、両磁性膜の境界に蓄えられる界面磁壁エネルギーをσw としたとき、室温近傍となる部位において、以下の3つの関係式
Hc2 −Hc1 >σw /2Ms1・d1+σw /2Ms2・d2、(Ms1 ・d1≦Ms2 ・d2)
Hc1 −Hc2 >σw /2Ms1・d1+σw /2Ms2・d2、(Ms1 ・d1≧Ms2 ・d2)
Hc1 Hc2 |<σ w 2Ms1 d1 +σ w 2Ms2 d2
の何れか1つが成り立つことを特徴としている。
【0037】
上記の構成によれば、上記の作用に加えて、磁性層が、室温近傍となる部位において、上記の3つの関係式の何れか1つが成り立つことで、室温近傍となる部位における両磁性膜の磁化は、同じ方向を向き、互いに強め合うようになっている。したがって、磁性層の室温近傍となる部位からの漏洩磁束は増大し、大きな再生信号が得られる。
【0038】
本願発明の磁気記録媒体は、上記の課題を解決するために、上記の構成に加えて、磁性層は、磁気再生ヘッドに近い側の磁性膜の磁化を Ms1 、膜厚を d1 、保磁力を Hc1 とし、他方の磁性膜の磁化を Ms2 、膜厚を d2 、保磁力を Hc2 とし、さらに、両磁性膜の境界に蓄えられる界面磁壁エネルギーをσ w としたとき、昇温部位において、以下の関係式
Hc2 <σ w 2Ms2 d2
Hc1 Hc2 >σ w 2Ms1 d1 −σ w 2Ms2 d2
が同時に成り立つか、または以下の2つの関係式
Hc1 <σ w 2Ms1 d1
Hc1 Hc2 >σ w 2Ms1 d1 −σ w 2Ms2 d2 Hc1 Hc2
が同時に成り立つことを特徴としている。
【0039】
上記の構成によれば、上記の作用に加えて、磁性層が、再生トラックに隣接し、且つ昇温部位であるトラックにおいて、上記の2つの関係式が同時に成り立つことで、該磁性層を構成する2つの磁性膜の磁化の向きは互いに逆向きとなり、両磁性膜による影響を互いに打ち消し合わせることができる。これにより、再生トラックに隣接し、且つ昇温部位であるトラックからの漏洩磁束によるクロストークを低減することができる。
【0040】
本願発明の磁気再生方法は、上記の課題を解決するために、磁性体の交換相互作用によって互いに結合された2層の磁性膜からなる磁性層を少なくとも有し、上記磁性層の何れか一方の磁性膜が磁気補償点を有するフェリ磁性体からなると共に、再生時に、室温近傍となる部位での両磁性膜の磁化が互いに逆向きとなる一方、磁気的再生が可能となる温度となる部位での両磁性膜の磁化がそれぞれ同じ向きとなる磁気記録媒体を用い、再生すべきトラックの再生部位における両磁性膜の磁化が同一方向に向くように該再生部位を昇温して、情報の再生を行うことを特徴としている。
【0041】
上記の構成によれば、再生トラックの再生部位における両磁性膜の磁化が同一方向に向くように該再生部位を昇温して、該再生トラックから情報の再生を行うことで、再生時に、再生トラックに隣接する室温近傍にあるトラックからの漏洩磁束(磁気再生ヘッドによる磁束検出部において両磁性膜の寄与分)を、完全にキャンセルすることが可能となる。したがって、再生トラックに隣接するトラックからのクロストークを大幅に低減する磁気再生を行うことができる。
【0042】
本願発明の磁気再生方法は、上記の課題を解決するために、磁性体の交換相互作用によって互いに結合された2層の磁性膜からなる磁性層を少なくとも有し、上記磁性層の何れか一方の磁性膜が磁気補償点を有するフェリ磁性体からなると共に、再生時に、室温近傍となる部位での両磁性膜の磁化がそれぞれ同じ向きとなる一方、昇温部位での両磁性膜の磁化が互いに逆方向となる磁気記録媒体を用い、再生すべきトラックの再生部位に隣接するトラックにおける両磁性膜の磁化が互いに逆向きとなるように該再生部位に隣接するトラックを昇温して、情報の再生を行うことを特徴としている。
【0043】
上記の構成によれば、再生トラックの再生部位に隣接するトラック(隣接トラック)における両磁性膜の磁化が互いに逆向きとなるように該隣接トラックを昇温して、該再生トラックから情報の再生を行うことで、再生時に、再生トラックに隣接する昇温状態にあるトラックからの漏洩磁束(磁気再生ヘッドによる磁束検出部において両磁性膜の寄与分)を、完全にキャンセルすることが可能となる。したがって、再生トラックに隣接するトラックからのクロストークを大幅に低減する磁気再生を行うことができる。
【0044】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
本発明の一実施の形態について、図1ないし図8に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0045】
本実施の形態に係る磁気記録媒体は、図2に示すように、支持基板となるディスク基板1上に、磁性層2、保護膜3がこの順に積層された構成となっており、再生すべきトラック(以下、再生トラックと称する)が微小熱源で磁気的に再生可能な温度(以下、磁気的再生温度と称する)まで昇温されて情報の再生が行われるようになっている。
【0046】
また、図示しないが、通常は、情報を記録再生するための磁気再生ヘッドと磁気記録媒体との潤滑性を確保するため、上記保護膜3上に、例えばパーフルオロポリエーテル等の液体フッ素系化合物の膜などからなる潤滑膜が形成されている。
【0047】
上記ディスク基板1としては、NiPメッキ処理したAl合金基板、表面を化学強化処理したガラス基板や結晶化ガラス基板、化学的安定性・機械的特性に優れる単結晶サファイア基板が好適に用いられる。これらの基板では、耐衝撃性に優れ、平滑性も良く、高密度磁気記録再生が可能となる。
【0048】
上記保護膜3としては、磁気再生ヘッドとの耐摺動特性に優れる非晶質C(カーボン)膜、水素や窒素を添加して膜硬度を改善した非晶質C(カーボン)膜、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜が好適に用いられる。これらの膜の中で、特に、DLC膜は、機械的強度と自己潤滑性を合わせ持つという点で有利である。
【0049】
上記構成の磁気記録媒体の記録再生に用いられる磁気再生ヘッドは、ディスク基板1と反対側の保護膜3と対峙する形で、通常100mm以下の空隙を保って配置される。磁気再生ヘッドとしては、高速変調や高感度再生に優れる薄膜磁気再生ヘッド、MRやGMRといった磁気低抗効果素子を使った磁気再生ヘッドを使用するのが好ましい。
【0050】
上記構成の磁気記録媒体の再生トラックの磁性層2の所定の領域(以下、再生領域と称する)を昇温させる方法としては、例えば、レーザ光をディスク基板1越しに、望ましくは1μm径以下の微小サイズに集光させることで、磁気記録媒体の再生領域を昇温する方法、磁気再生ヘッドと同じ側に配置された光照射系より、同程度に集光されたレーザ光を磁気記録媒体の再生領域まで導くことで昇温する方法、磁気再生ヘッド近傍に設けた望ましくは1μm幅以下の微少な発熱源(抵抗体)からの輻射熱や熱伝導により磁気記録媒体の再生領域を昇温する方法が好適に用いられる。
【0051】
情報の記録再生層となる磁性層2は、図2に示すように、ディスク基板1側から順次形成された第2磁性膜4と第1磁性膜5との2層膜からなっている。
【0052】
第1磁性膜5と第2磁性膜4は、それぞれ希土類遷移金属非晶質合金から構成され、一方が室温より高い磁気的補償温度を持った希土類過多の組成のフェリ磁性体であって、他方が遷移金属過多の組成のフェリ磁性体からなっている。このように、上記第1磁性膜5と第2磁性膜4とは、互いに、極性の異なったフェリ磁性体からなっており、両膜間には交換相互作用(交換結合力)が働いている。つまり、第1磁性膜5と第2磁性膜4とは、交換結合された状態となっている。
【0053】
ここで、上記磁性層2に対する再生時における各磁性膜における磁化状態について図1を参照しながら以下に説明する。なお、上記磁性層2の第2磁性膜4は遷移金属過多の組成で、第1磁性膜5は希土類金属過多の組成である場合について説明する。また、図1では、説明の便宜上、図2で示したディスク基板1および保護膜3は省略している。
【0054】
上記磁気記録媒体では、再生時に、図1に示すように、磁性層2の再生領域となる磁気再生トラック部8が、第2磁性膜4側から図示しない再生光照射手段から照射された光ビーム(微小熱源)7によって磁気的再生温度まで昇温され、磁性層2を挟んで対向配置された磁気再生ヘッド6によって磁気的に情報の再生が行われる。図中、白抜きの矢印は、各磁性膜の全磁化を表し、実線の矢印は、遷移金属の副格子磁化を表している。
【0055】
また、磁性層2の再生時には、磁気再生トラック部8に隣接領域となる周辺トラック部9の温度は室温近傍となっている。したがって、室温近傍にある周辺トラック部9では、図1に示すように、希土類並びに遷移金属の副格子磁化が互いに同じ方向に揃うため、極性が異なった両磁性膜では、その全磁化の向きは、逆に反対向きとなって、両磁性膜からの漏洩磁束は互いに打ち消し合うことになる。これにより、再生時に室温近傍にある磁気再生トラック部8の隣接領域となる周辺トラック部9からの漏洩磁束によるクロストークが抑えられる。
【0056】
さらに、磁性層2が互いに交換結合された磁性体からなる第1磁性膜5、第2磁性膜4からなる2層膜構造となっているため、この磁性層2を有する磁気記録媒体では、磁気再生ヘッド6が検出する磁束は各磁性膜からの磁束のベクトル和となる。
【0057】
このため、各磁性膜の磁化の大きさを示すMsと膜厚を示すdとの積、すなわちMs・dを調整すれば、磁気再生ヘッド6と各磁性膜とのスペーシングの大きさに係わらず、周辺トラック部9の漏洩磁束を完全にキャンセルすることができる。つまり、周辺トラック部9からのクロストークを理想的にゼロとすることが可能となる。
【0058】
一方、再生時に、光ビーム7により昇温され磁気的再生温度まで昇温された昇温部位となる磁気再生トラック部8では、図1に示すように、両磁性膜の極性が同じとなるため、希土類並びに遷移金属の副格子磁化が互いに同じ方向に揃う結果、その全磁化の向きが両磁性膜とも同じ方向となり、磁性層2の磁気再生トラック部8からの漏洩磁束は、互いに強め合うことになる。
【0059】
したがって、上記構成の磁気記録媒体によれば、周辺トラック部9からのクロストークを低減させることができると共に、磁気再生トラック部8の再生信号を強めることができるので、再生信号のS/Nを大幅に向上させることができる。
【0060】
ここで、各磁性膜のMs・dを調整して、再生時に周辺トラック部9からの漏洩磁束を完全にキャンセルするためには、磁性層2において、磁気再生ヘッド6に近い側の磁性膜である第1磁性膜5の磁化をMs1、膜厚をd1とし、他方の磁性膜である第2磁性膜4の磁化をMs2、膜厚をd2としたとき、室温近傍にある部位において、少なくとも以下の関係式(1)が成り立つ必要がある。
【0061】
Ms1 ・d1<Ms2 ・d2 ・・・・・・(1)
このように、磁性層2において、磁気再生ヘッド6に近い側の第1磁性膜5の磁化と膜厚の積(Ms1・d1)が、磁気再生ヘッド6より遠い側の第2磁性膜4の磁化と膜厚の積(Ms2・d2)よりも小さく設定されることで、室温近傍にある部位では、互いに磁化が逆向き状態にある両磁性膜からの漏洩磁束の寄与を磁気再生ヘッド6の磁束の検出位置で打ち消してゼロにすることが可能となる。
【0062】
また、周辺トラック部9からのクロストークを低減させるには、上記の関係式(1)が成り立ち、且つ以下の関係式(2)が成り立つようにしても良い。
【0063】
ここで、磁性層2において、磁気再生ヘッド6に近い側の第1磁性膜5の保磁力をHc1、磁気再生ヘッド6に遠い側の第2磁性膜4の保磁力をHc2、両磁性膜の境界に蓄えられる界面磁壁エネルギーをσwとする。
【0064】
σw /2Ms1・d1−σw /2Ms2・d2>Hc1 +Hc2 ・・(2)
上記の関係式(2)が成り立つ場合には、室温近傍にある部位の記録媒体全体の磁化のヒステリシス曲線は、図3(a)に示すようになる。ここで、AおよびBは、上記の関係式(2)が成り立つ磁気記録媒体の残留磁化の状態を示し、それぞれ情報記録後の『1』、『0』の2値情報に対応する状態を示している。なお、以下の説明においてもA、Bは同様の意味で用い、その説明は省略する。
【0065】
したがって、この場合、磁気再生の過程で、磁気記録媒体の室温近傍にある部位(周辺トラック部9)における磁性層2の両磁性膜の磁化の向きは、A、Bの状態で図3(b)に示すようになる。これにより、磁性層2の第1磁性膜5および第2磁性膜4による影響を互いに打ち消し合わせることが可能となり、磁気記録媒体の周辺トラック部9からの漏洩磁束によるクロストークを低減することができる。
【0066】
この他に、周辺トラック部9からのクロストークを低減させるために、上記の関係式(1)が成り立ち、且つ以下の関係式(3)および(4)が成り立つようにしても良い。
【0067】
Hc1 <σw /2Ms1・d1 ・・・・・・・・(3)
Hc1 +Hc2 >σw /2Ms1・d1−σw /2Ms2・d2>Hc1 −Hc2 ・・・(4)
上記の関係式(1)且つ(3)および(4)が成り立つ磁気記録媒体によれば、室温近傍にある部位の記録媒体全体の磁化のヒステリシス曲線は、図4(a)に示すようになる。
【0068】
したがって、この磁気記録媒体の場合、磁気再生の過程で、磁気記録媒体の室温近傍にある部位(周辺トラック部9)における磁性層2の両磁性膜の磁化は、A、Bの状態でそれぞれ図4(b)に示すようになる。これにより、磁性層2は、両磁性膜による影響を互いに打ち消し合わせることが可能で、磁気記録媒体の周辺トラック部9からの漏洩磁束によるクロストークを低減できる。
【0069】
さらに、周辺トラック部9からのクロストークを低減させるためには、磁気記録媒体において、上記の関係式(1)が成り立ち、且つ以下の関係式(5)および(6)が成り立つようにしても良い。
【0070】
Hc2 <σw /2Ms2・d2・・・・・・・・・(5)
Hc1 −Hc2 >σw /2Ms1・d1−σw /2Ms2・d2 ・・・・・(6)
上記の関係式(1)且つ(5)および(6)が成り立つ磁気記録媒体によれば、室温近傍にある部位の記録媒体全体の磁化のヒステリシス曲線は、図5(a)に示すようになる。
【0071】
したがって、この磁気記録媒体の場合、磁気再生の過程で、磁気記録媒体の室温近傍にある部位(周辺トラック部9)における磁性層2の両磁性膜の磁化は、A、Bの状態でそれぞれ図5(b)に示すようになる。これにより、磁性層2は、両磁性膜による影響を互いに打ち消し合わせることが可能で、磁気記録媒体の周辺トラック部9からの漏洩磁束によるクロストークを低減できる。
【0072】
上記の各関係式を用いた説明では、磁気記録媒体の室温近傍にある部位(本実施の形態では周辺トラック部9)の磁化のヒステリシス曲線について述べたが、以下の説明では、磁気記録媒体の磁気的再生温度にある部位(本実施の形態では磁気再生トラック部8)の磁化のヒステリシス曲線について述べる。
【0073】
まず、周辺トラック部9からのクロストークをさらに低減させ、且つ再生信号を強めるためには、室温近傍で、関係式(3)および(4)、または関係式(5)および(6)の何れかが成り立ち、磁気的再生温度で、以下の関係式(7)または(8)の何れかが成り立つようにすれば良い。
【0074】
Hc2 −Hc1 >σw /2Ms1・d1+σw /2Ms2・d2 ・・・(7)
(Ms1 ・d1≦Ms2 ・d2)
Hc1 −Hc2 >σw /2Ms1・d1+σw /2Ms2・d2 ・・・(8)
(Ms1 ・d1≧Ms2 ・d2)
上記の条件を満たす磁気記録媒体によれば、関係式(3)および(4)、または関係式(5)および(6)の何れかが成り立つことにより、磁気再生の過程で、室温近傍にある部位からの漏洩磁束によるクロストークを低減できる。
【0075】
また、上記磁気記録媒体は、関係式(7)または(8)の何れかが成り立つことで、磁気的再生温度にある部位の記録媒体全体の磁化のヒステリシス曲線は、図6(a)に示すようになる。
【0076】
したがって、この磁気記録媒体の場合、磁気再生の過程で、磁気的再生温度にある部位における磁性層2の両磁性膜の磁化の向きは、A,Bの状態でそれぞれ図6(b)に示すようになる。これにより、磁性層2における両磁性膜の磁化が同じ方向を向き、互いに強め合うようになるので、磁気的再生温度にある部位(磁気再生トラック部8)からの漏洩磁束が増して大きな再生信号を得ることができる。
【0077】
また、周辺トラック部9からのクロストークをさらに低減させ、且つ再生信号を強めるために、室温近傍で、関係式(3)および(4)、または関係式(5)および(6)の何れかが成り立ち、磁気的再生温度で、且つ以下の関係式(9)が成り立つようにすれば良い。
【0078】
|Hc1 −Hc2 |<σw /2Ms1・d1+σw /2Ms2・d2 ・・(9)
上記の条件を満たす磁気記録媒体によれば、関係式(3)および(4)、または関係式(5)および(6)の何れかが成り立つことで、磁気再生の過程で、室温近傍にある部位からの漏洩磁束によるクロストークを低減できる。
【0079】
また、上記磁気記録媒体は、関係式(9)を満たしているので、磁気的再生温度にある部位の記録媒体全体の磁化のヒステリシス曲線は、図7(a)に示すようになる。
【0080】
したがって、この磁気記録媒体の場合、磁気再生の過程で、磁気的再生温度にある磁気記録媒体の部位における磁性層2の両磁性膜の磁化の向きは、A,Bの状態でそれぞれ図7(b)に示すようになる。これにより、磁性層2における両磁性膜の磁化が同じ方向を向き、互いに強め合うようになるので、磁気的再生温度にある部位(磁気再生トラック部8)からの漏洩磁束が増して大きな再生信号を得ることができる。
【0081】
ここで、本実施の形態の磁気記録媒体における磁性層2の具体例について以下に説明する。磁性層2を構成する第1磁性膜5として、希土類金属過多の希土類遷移金属非晶質合金である膜厚が約45nmの(Tb0.75Dy0.25)0.34(Fe0.72Co0.28)0.66を用い、第2磁性膜4として遷移金属過多の希土類遷移金属非晶質合金である膜厚が約55nmの(Tb0.75Dy0.25)0.20Fe0.80を用いた場合について、その作用・効果について説明する。
【0082】
上記磁気記録媒体の磁性層2の磁化Msの温度依存性を、図8に示すグラフで示す。
【0083】
図8に示すグラフでは、上記磁性層2の磁化Msの温度依存性を曲線10、上記磁性層2を構成する希土類金属過多の第1磁性膜5の単独の磁化Msの温度依存性を曲線11、上記磁性層2を構成する遷移金属過多の第2磁性膜4単独の磁化Msの温度依存性を曲線12で示され、さらに、比較のために、室温近傍に磁気的補償温度を有する磁気記録媒体の一例、具体的には厚さ約100nmの(Tb0.75Dy0.25)0.30(Fe0.72Co0.28)0.70の磁化Msの温度依存性を曲線13で示している。
【0084】
この時、室温近傍における各磁性膜の磁気特性は以下の通りである。
【0085】
第1磁性膜5の保磁力(Hc1) :8.4 kOe
第1磁性膜5の磁化(Ms1) :170 emu/cc
第1磁性膜5の膜厚(d1) :45 nm
第2磁性膜4の保磁力(Hc2) :1 kOe
第2磁性膜4の磁化(Ms2) :170 emu/cc
第2磁性膜4の膜厚(d2) :55 nm
界面磁壁エネルギー(σw) :2 erg/cm2
従って、上述した関係式(1):Ms1・d1=0.765memu/cm2
<Ms2・d2=0.935memu/cm2 、且つ関係式(5):Hc2=1000Oe<σw/2Ms2・d2=1070Oeおよび関係式(6):Hc1−Hc2=7375Oe>σw/2Ms1・d1−σw/2Ms2・d2=237Oeが成り立っていることが分かる。
【0086】
つまり、室温近傍では、第1磁性膜5と第2磁性膜4の磁化が互いに向きが正反対の平行状態となり、磁気再生ヘッド6に及ぼす相互の影響が打ち消し合うことになる。実際、図8に示すグラフにおいて、磁気記録媒体全体の磁化を示す曲線10は、室温近傍で小さな値を示している。これにより、再生時に室温近傍になっている周辺トラック部9からのクロストークの影響が低減されることが分かる。
【0087】
さらに、従来の単層磁性膜からなる光アシスト型磁気記録媒体の特性を示した曲線13と比較しても、室温近傍での全磁化の大きさが低く抑えられていることが分かる。したがって、本願の磁性層2は室温近傍での温度変動の影響に対しても強い耐性が得られることが分かる。
【0088】
次に、光ビーム7で磁気的再生温度まで昇温された磁気再生トラック部8での各磁性膜の磁気特性を以下に示す。このときの磁気的再生温度としては、磁気記録媒体の全磁化が略極大となる温度に設定されている。ここでは、磁気的再生温度として約130℃での磁気特性の値を示している。
【0089】
第1磁性膜5の保磁力(Hc1) :12.5 kOe
第1磁性膜5の磁化(Ms1) :110 emu/cc
第1磁性膜5の膜厚(d1) :45 nm
第2磁性膜4の保磁力(Hc2) :700 Oe
第2磁性膜4の磁化(Ms2) :80 emu/cc
第2磁性膜4の膜厚(d2) :55 nm
界面磁壁エネルギー(σw) :0.7 erg/cm2
従って、式(8):Hc1−Hc2=11.8kOe>σw/2Ms1・d1+σw/2Ms2・d2=1.5kOe、Ms1・d1=0.495memu/cm2 >Ms2・d2=0.440memu/cm2 が成り立っていることが分かる。
【0090】
つまり、磁気的再生温度近傍では、第1磁性膜5と第2磁性膜4の磁化が、今度は互いに同じ向きで平行状態となり、磁気再生トラック部8からの漏洩磁束が強め合って、磁気再生ヘッド6から得られる再生信号も大きくなる。実際、図8に示すグラフにおいて、磁気記録媒体全体の磁化を示す曲線10も、磁気的再生温度に相当する130℃近傍で、第1磁性膜5と第2磁性膜4との両磁性膜の磁化の和に相当する値を示している。この時の磁化の大きさは、従来の単層磁性膜からなる光アシスト型磁気記録媒体の磁化を示す曲線13と比較しても遜色ないことが分かる。
【0091】
なお、本実施の形態では、第1磁性膜5に希土類金属過多の希土類遷移金属非晶質膜を、第2磁性膜4に遷移金属過多の希土類遷移金属非晶質膜を配したが、勿論その逆の組み合わせでもよい。
【0092】
また、希土類遷移金属非晶質膜として、TbDyFeCo並びにTbDyFeを用いたが、これに限定されるものではなく、その他の希土類遷移金属合金系、例えば、TbCo、TbFeCo、DyFeCo、GdTbFe、GdDyFe、GdTbFeCo、GdDyFeCoを用いることが出来る。
【0093】
これら希土類遷移金属合金系のうち、特に、大きな垂直磁気異方性を誘起するTbやDyを含む系は、保磁力も大きくでき、ビットの安定性に優れる。また、磁気モーメントの大きなGdを含む系では、磁化を大きくする上で有利で再生性能を向上できる。
【0094】
また、磁気補償点を有するフェリ磁性膜と結合させる他方の磁性膜については、フェリ磁性膜に限定されず、垂直磁気記録材料例えば、CoCr系のフェロ磁性垂直磁化膜や、Co/PtやCo/Pdからなる人工格子垂直磁化膜を用いてもよい。この場合、フェロ磁性体の特長である大きな磁化を利用して、再生性能をさらに改善できる。
【0095】
さらに、本実施の形態では、室温近傍で関係式(1)且つ(5)および(6)を満足し、磁気的再生温度近傍で関係式(8)を満足する磁気記録媒体について説明したが、これに限定されるものではない。
【0096】
例えば前述したような各関係式を組み合わせても良い。すなわち、室温近傍で関係式(1)且つ(2)、または関係式(1)且つ(3)および(4)を満足し、磁気的再生温度近傍で関係式(7)、または(9)を満足する磁性膜から磁気記録媒体が構成されればよいことは、その磁化曲線から容易に判断できる。特に、希土類遷移金属非晶質合金膜は、その非晶質性故に、構成元素の組成を連続的に変えることで広範囲にその磁気特性を設計できるため、様々な組み合わせで上記各種条件を実現できる。
【0097】
また、本実施の形態では、磁性層2を磁性二層膜構造としたが、両磁性膜の間に交換結合の強さを調整するための中間層を挿入してもよい。これによって、磁気記録媒体の設計の幅がより広がり、光アシスト磁気記録再生特性の改善・最適化が容易となる。
【0098】
上述のような中間層を挿入する例として、磁性膜間の交換結合力を弱めるために上述のような中間層を両磁性膜の間に挿入することが考えられる。このような場合、磁性層における磁化反転磁界を小さくすることができるなどの効果を奏する。また、この場合の中間層の材料として、希土類遷移金属系の材料であれば、例えば異方性の小さなGdFe、GdFeCoなどが用いられる。
【0099】
しかしながら、上述のような中間層は、磁性膜間の交換結合を弱めるために磁性膜間に挿入されることに限定されず、磁性膜間の交換結合を強めるために磁性膜間に挿入されても良い。
【0100】
(実施の形態2)
本発明の他の実施の形態について、図9ないし図16に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施の形態1と同一機能を有する部材には同一符号を付記し、その説明は省略する。
【0101】
本実施の形態に係る磁気記録媒体は、前記実施の形態1の磁性層2に替えて、図10に示すように、磁性層21を有している。
【0102】
上記磁性層21は、ディスク基板1側から第2磁性膜22、第1磁性膜23が順次形成された2層膜構造となっている。ここで、第1磁性膜23と第2磁性膜22は、それぞれ希土類遷移金属非晶質合金から構成され、少なくともいずれか一方の膜が室温より高い磁気的補償温度を有する希土類過多の組成からなり、他方の膜が再生過程における再生トラックに隣接するトラックの昇温領域で、両磁性膜の極性が異なり、室温近傍にある再生トラック領域が同一の極性となるように選択された材料組成からなっている。
【0103】
ここで、上記磁性層21に対する再生時における各磁性膜における磁化状態について図9を参照しながら以下に説明する。なお、上記磁性層21の第2磁性膜22は希土類金属過多の組成で、第1磁性膜23は希土類金属過多の組成である場合について説明する。また、図9では、説明の便宜上、ディスク基板1および保護膜3は省略している。
【0104】
上記磁気記録媒体では、図9に示すように、図示しない再生光照射手段から照射された光ビーム7を、磁性層21の磁気再生トラック部8の隣接する周辺トラック部9に対して、第2磁性膜22側から照射して昇温し、磁性層21を挟んで対向配置された磁気再生ヘッド6によって磁気的に情報再生が行われるものとする。図中、白抜きの矢印は、各磁性膜の全磁化を表し、実線の矢印は、希土類金属の副格子磁化を表している。
【0105】
上記磁性層21の再生時には、周辺トラック部9が昇温され磁気的再生温度近傍となっているのに対して、磁気再生トラック部8の温度は室温近傍となっている。
【0106】
したがって、室温近傍にある磁気再生トラック部8では、図9に示すように、両磁性膜とも同一極性で、希土類並びに遷移金属の副格子磁化が互いに同じ方向に揃う結果、その全磁化の向きも全磁化の向きも同じとなり、両磁性膜からの漏洩磁束は互いに強め合うことになる。
【0107】
一方、磁気的再生温度近傍にある周辺トラック部9では、両磁性膜の極性が異なるため、各磁性膜の磁化の向きは、逆に反対向きとなって、両磁性膜からの漏洩磁束は互いに打ち消し合うことになる。これにより、再生時に昇温された周辺トラック部9からの漏洩磁束によるクロストークが抑えられる。
【0108】
さらに、磁性層21が互いに交換結合された磁性体からなる第1磁性膜23、第2磁性膜22からなる2層膜構造となっているため、この磁性層21を有する磁気記録媒体では、磁気再生ヘッド6が検出する磁束は各磁性膜からの磁束のベクトル和となる。
【0109】
このため、各磁性膜の磁化の大きさを示すMsと膜厚を示すdとの積、すなわちMs・dを調整さえすれば、磁気再生ヘッド6と各磁性膜とのスペーシングの大きさに係わらず、完全にキャンセルすることができる。つまり、周辺トラック部9からのクロストークを理想的にゼロとすることが可能となる。
【0110】
上述したように、各磁性膜のMs・dを調整して、再生時に周辺トラック部9からの漏洩磁束を完全にキャンセルするためには、上記磁性層21において、磁気再生ヘッド6に近い側の磁性膜である第1磁性膜23の磁化をMs1、膜厚をd1とし、他方の磁性膜である第2磁性膜22の磁化をMs2、膜厚をd2としたとき、昇温部位において、少なくとも以下の関係式(10)が成り立つようにすれば良い。
【0111】
Ms1 ・d1<Ms2 ・d2 ・・・・・・(10)
このように、磁性層21において、磁気再生ヘッド6に近い側の第1磁性膜23の磁化と膜厚の積(Ms1・d1)が、磁気再生ヘッド6より遠い側の第2磁性膜22の磁化と膜厚の積(Ms2・d2)よりも小さく設定されることで、昇温部位(周辺トラック部9)では、互いに磁化が逆向き状態にある両磁性膜からの漏洩磁束の寄与を磁気再生ヘッド6の検出位置(磁気再生トラック部8)で打ち消してゼロにすることが可能となる。
【0112】
また、周辺トラック部9からのクロストークをさらに低減させるためには、上記の関係式(10)が成り立ち、且つ以下の関係式(11)が成り立つようにすれば良い。
【0113】
ここで、磁性層21において、磁気再生ヘッド6に近い側の第1磁性膜23の保磁力をHc1、磁気再生ヘッド6に遠い側の第2磁性膜22の保磁力をHc2、両磁性膜の境界に蓄えられる界面磁壁エネルギーをσwとする。
【0114】
σw /2Ms1・d1−σw /2Ms2・d2>Hc1 +Hc2 ・・(11)
上記の関係式(11)が成り立つ場合には、磁気再生の過程で、磁気再生トラック部8に隣接する周辺トラック部9は昇温状態にあり、該周辺トラック部9における磁気記録媒体全体の磁化のヒステリシス曲線は、図11(a)に示すようになる。本実施の形態において、図中AおよびBは、上記の関係式(11)を満たした磁気記録媒体の残留磁化の状態を示し、それぞれ情報記録後の『1』、『0』の2値情報に対応する状態を示している。なお、以下の説明においてもA、Bは同様の意味で用い、その説明は省略する。
【0115】
したがって、この場合、磁気再生の過程で、磁気記録媒体の昇温状態にある周辺トラック部9における磁性層21の両磁性膜の磁化の向きは、A、Bの状態で図11(b)に示すようになる。これにより、磁性層21の第1磁性膜23および第2磁性膜22による影響を互いに打ち消し合わせることが可能となり、磁気記録媒体の昇温状態にある周辺トラック部9からの漏洩磁束によるクロストークを低減することができる。
【0116】
この他に、周辺トラック部9からのクロストークをさらに低減させるためには、磁気記録媒体において、昇温部位で上記の関係式(10)が成り立ち、且つ以下の関係式(12)および(13)が成り立つようにすれば良い。
【0117】
Hc1 <σw /2Ms1・d1 ・・・・・・・(12)
Hc1 +Hc2 >σw /2Ms1・d1−σw /2Ms2・d2>Hc1 −Hc2 ・・(13)
上記の関係式(10)且つ(12)および(13)が成り立つ磁気記録媒体によれば、磁気再生の過程で、昇温状態にある周辺トラック部9の記録媒体全体としての磁化のヒステリシス曲線は、図12(a)に示すようになる。
【0118】
したがって、この磁気記録媒体の場合、磁気再生の過程で、磁気記録媒体の昇温状態にある部位における磁性層21の両磁性膜の磁化の向きは、A、Bの状態でそれぞれ図12(b)に示すようになる。これにより、磁性層21は、両磁性膜による影響を互いに打ち消し合わせることが可能で、磁気記録媒体の昇温部位からの漏洩磁束によるクロストークを低減できる。
【0119】
さらに、周辺トラック部9からのクロストークをさらに低減させるためには、磁気記録媒体において、昇温部位で上記の関係式(10)を満たし、且つ以下の関係式(14)および(15)を満たせば良い。
【0120】
Hc2 <σw /2Ms2・d2 ・・・・・・・(14)
Hc1 Hc2 >σ w 2Ms1 d1 −σ w 2Ms2 d2 ・・(15)
上記の関係式(10)且つ(14)および(15)を満たす磁気記録媒体によれば、磁気再生の過程で、昇温状態にある周辺トラック部9の記録媒体全体としての磁化のヒステリシス曲線は、図13(a)に示すようになる。
【0121】
したがって、この磁気記録媒体の場合、磁気再生の過程で、昇温状態にある周辺トラック部9における磁性層21の両磁性膜の磁化の向きは、A、Bの状態でそれぞれ図13(b)に示すようになる。これにより、磁性層21は、両磁性膜による影響を互いに打ち消し合わせることが可能で、磁気記録媒体の昇温部位からの漏洩磁束によるクロストークを低減できる。
【0122】
上記各関係式を用いた説明では、磁気記録媒体の昇温状態にある部位(本実施の形態では周辺トラック部9)の磁化のヒステリシス曲線について述べたが、以下の説明では、磁気記録媒体の室温近傍にある部位(本実施の形態では磁気再生トラック部8)の磁化のヒステリシス曲線について述べる。
【0123】
まず、周辺トラック部9からのクロストークをさらに低減させ、且つ再生信号を強めるために、昇温部位で関係式(12)および(13)、または関係式(14)および(15)の何れかが成り立ち、室温近傍で、且つ以下の関係式(16)または(17)の何れかが成り立つようにすれば良い。
【0124】
Hc2 −Hc1 >σw /2Ms1・d1+σw /2Ms2・d2 ・・(16)
(Ms1 ・d1≦Ms2 ・d2)
Hc1 −Hc2 >σw /2Ms1・d1+σw /2Ms2・d2 ・・(17)
(Ms1 ・d1≧Ms2 ・d2)
上記の条件を満たす磁気記録媒体によれば、関係式(12)および(13)、または関係式(14)および(15)の何れかが成り立つことで、磁気再生の過程で、昇温状態にある周辺トラック部9からの漏洩磁束によるクロストークを低減できる。
【0125】
また、上記磁気記録媒体は、関係式(16)または(17)の何れかが成り立つことで、室温近傍にある磁気再生トラック部8の記録媒体全体としての磁化のヒステリシス曲線は、図14(a)に示すようになる。
【0126】
したがって、この磁気記録媒体の場合、磁気再生の過程で、室温近傍にある磁気再生トラック部8における磁性層21の両磁性膜の磁化の向きは、A,Bの状態でそれぞれ図14(b)に示すようになる。これにより、磁性層21における両磁性膜の磁化が同じ方向を向き、互いに強め合うようになるので、室温近傍にある磁気再生トラック部8からの漏洩磁束が増して大きな再生信号を得ることができる。
【0127】
さらに、周辺トラック部9からのクロストークをさらに低減させ、且つ再生信号を強めるために、昇温部位で、関係式(12)および(13)、または関係式(14)および(15)の何れかが成り立ち、且つ、室温近傍にある磁気再生トラック部8で以下の関係式(18)が成り立つようにすれば良い。
|Hc1 −Hc2 |<σw /2Ms1・d1+σw /2Ms2・d2 ・・・・・・・(18)
上記の条件を満たす磁気記録媒体によれば、磁気再生の過程で、昇温部位にある周辺トラック部9からの漏洩磁束によるクロストークを低減できる。
【0128】
また、上記磁気記録媒体は、関係式(18)が成り立つことで、室温近傍にある磁気再生トラック部8では、磁化のヒステリシス曲線は、図15(a)に示すようになる。
【0129】
したがって、この磁気記録媒体の場合、磁気再生の過程で、室温近傍にある磁気再生トラック部8における磁性層21の両磁性膜の磁化の向きは、A,Bの状態でそれぞれ図15(b)に示すようになる。これにより、磁性層21における両磁性膜の磁化が同じ方向を向き、互いに強め合うようになるので、室温近傍にある磁気再生トラック部8からの漏洩磁束が増して大きな再生信号を得ることができる。
【0130】
ここで、本実施の形態の磁気記録媒体における磁性層21の具体例について以下に説明する。磁性層21の第1磁性膜23として、磁気的補償温度が90℃にある希土類金属過多の希土類遷移金属非晶質合金である膜厚が約55nmの(Tb0.75Dy0.25)0.34(Fe0.72Co0.28)0.66を用い、第2磁性膜22として磁気的補償温度が240℃以上にある希土類金属過多の希土類遷移金属非晶質合金である膜厚が約45nmの(Gd0.50Dy0.50)0.31(Fe0.78Co0.22)0.69を用いた場合の作用・効果について以下に説明する。
【0131】
上記磁気記録媒体の磁性層21の磁化Msの温度依存性を、図16に示すグラフで示す。
【0132】
図16に示すグラフでは、上記磁性層21の磁化Msの温度依存性を曲線30、上記磁性層21を構成する希土類金属過多の第1磁性膜23の単独の磁化Msの温度依存性を曲線31、上記磁性層21を構成する希土類金属過多の第2磁性膜22単独の磁化Msの温度依存性を曲線32で示され、さらに、比較のために、磁気記録媒体の一例、具体的には厚さ約100nmの(Tb0.75Dy0.25)0.35(Fe0.72Co0.28)0.65の磁化Msの温度依存性を曲線33で示している。
【0133】
この時、室温近傍における各磁性膜の磁気特性は以下の通りである。
【0134】
第1磁性膜23の保磁力(Hc1) :8.4 kOe
第1磁性膜23の磁化(Ms1) :170 emu/cc
第1磁性膜23の膜厚(d1) :55 nm
第2磁性膜22の保磁力(Hc2) :400 Oe
第2磁性膜22の磁化(Ms2) :190 emu/cc
第2磁性膜22の膜厚(d2) :45 nm
界面磁壁エネルギー(σw) :1.8 erg/cm2
従って、関係式(17):Hc1−Hc2=8kOe>σw/2Ms1・d1+σw/2Ms2・d2=2.1kOe、Ms1・d1=0.935memu/cm2 >Ms2・d2=0.855memu/cm2 が成り立つことが分かる。
【0135】
つまり、室温近傍では、第1磁性膜23と第2磁性膜22の磁化が互いに向きが同じ平行状態となり、磁気再生トラック部8からの漏洩磁束が強め合って、磁気再生ヘッド6から得られる再生信号も大きくなる。実際、図16に示すグラフにおいて、磁気記録媒体全体の磁化を示す曲線30は、磁気再生トラック部8の温度となる室温近傍において、第1磁性膜23と第2磁性膜22との両磁性膜の磁化の和に相当する値を示している。この時の磁化の大きさは、従来の単層磁性膜からなる光アシスト型磁気記録媒体の磁化を示す曲線33と比較しても大きいことが分かる。
【0136】
次に、光ビーム7で昇温された周辺トラック部9での各磁性膜の磁気特性を以下に示す。このときの昇温温度としては、両磁性膜の極性が異なって両磁性膜からの磁化の影響が拮抗するような温度に設定されている。ここでは、昇温温度として約160℃近傍に設定した時の磁気特性の値を示している。
【0137】
第1磁性膜23の保磁力(Hc1) :10 kOe
第1磁性膜23の磁化(Ms1) :100 emu/cc
第1磁性膜23の膜厚(d1) :55 nm
第2磁性膜22の保磁力(Hc2) :500 Oe
第2磁性膜22の磁化(Ms2) :125 emu/cc
第2磁性膜22の膜厚(d2) :45 nm
界面磁壁エネルギー(σw) :0.6 erg/cm2
従って、関係式(10):Ms1・d1=0.55memu/cm2 <Ms2・d2=0.56memu/cm2 、且つ関係式(14):Hc2=500Oe<σw/2Ms2・d2=533Oeおよび関係式(15):Hc1Hc2=9500Oe>σw/2Ms1・d1−σw/2Ms2・d2=12Oeが成り立つことが分かる。
【0138】
つまり、昇温下で、第1磁性膜23と第2磁性膜22の磁化が互いに向きが正反対の平行状態となり、磁気再生ヘッド6に及ぼす相互の影響が打ち消し合うことになる。実際、図16に示すグラフにおいて、磁気記録媒体全体の磁化を示す曲線30は、昇温下の160℃近傍で小さな値を示している。これにより、再生時に昇温状態にある磁気再生トラック部8の周辺の周辺トラック部9からのクロストークの影響が低減されることが分かる。
【0139】
さらに、従来の単層磁性膜からなる光アシスト型磁気記録媒体の特性を示した曲線33と比較しても、昇温温度近傍での全磁化の低減効果も大きく、該温度近傍での温度変動の影響に対しても強い耐性が得られることが分かる。
【0140】
なお、希土類遷移金属非晶質膜として、TbDyFeCo並びにGdDyFeCoを用いたが、これに限定されるものではなく、その他の希土類遷移金属合金系、例えば、TbCo、TbFeCo、DyFeCo、GdTbFe、GdDyFe、GdTbFeCoを用いることができる。
【0141】
これら希土類遷移金属合金系のうち、特に、大きな垂直磁気異方性を誘起するTbやDyを含む系は、保磁力も大きくでき、ビットの安定性に優れる。また、磁気モーメントの大きなGdを含む系では、磁化を大きくする上で有利で再生性能を向上できる。
【0142】
さらに、本実施の形態では、室温近傍で関係式(17)が成り立ち、昇温温度近傍で関係式(10)且つ(14)および(15)が成り立つ磁気記録媒体について説明したが、これに限定されるものではない。
【0143】
例えば上述した各関係式を組み合わせても良い。すなわち、室温近傍で関係式(16)または関係式(18)が成り立ち、昇温温度近傍で関係式(10)且つ(11)、または(10)且つ(12)および(13)が成り立つ磁性膜から構成されればよいことは、その磁化曲線から容易に判断できる。
【0144】
特に、希土類遷移金属非晶質金属膜は、その非晶質性故に、構成元素の組成を連続的に変えることで広範囲にその磁気特性を設計できるため、様々な組み合わせで上記の各種条件を実現できる。
【0145】
また、本実施の形態では、磁性層21を磁性二層膜構造としたが、両磁性膜の間に交換結合の強さを調整するための中間層を挿入してもよい。これによって、磁気記録媒体の設計の幅がより広がり、光アシスト磁気記録再生特性の改善・最適化が容易となる。
【0146】
上述のような中間層を挿入する例として、磁性膜間の交換結合力を弱めるために上述のような中間層を両磁性膜の間に挿入することが考えられる。このような場合、磁性層における磁化反転磁界を小さくすることができるなどの効果を奏する。また、この場合の中間層の材料として、希土類遷移金属系の材料であれば、例えば異方性の小さなGdFe、GdFeCoなどが用いられる。
【0147】
しかしながら、上述のような中間層は、磁性膜間の交換結合を弱めるために磁性膜間に挿入されることに限定されず、磁性膜間の交換結合を強めるために磁性膜間に挿入されても良い。
【0148】
【発明の効果】
本願発明に係る磁気記録媒体は、以上のように、再生すべきトラックを昇温させながら磁気再生ヘッドにより記録情報が再生される磁気記録媒体において、磁性体の交換相互作用によって互いに結合された2層の磁性膜からなる磁性層を少なくとも有し、上記磁性層は、何れか一方の磁性膜が磁気的補償温度を有するフェリ磁性体からなると共に、再生時に、室温近傍となる部位では両磁性膜の磁化が互いに逆向きとなる一方、磁気的に再生可能な温度となる部位では両磁性膜の磁化がそれぞれ同じ向きとなる構成である。
【0149】
それゆえ、再生すべきトラック(以下、再生トラックと称する)を、例えばレーザ等の微小熱源で昇温させながら磁気的に情報の再生を行うとき、再生トラックの磁気的再生温度まで昇温された部位(昇温部位)での磁性層の両磁性膜の磁化がそれぞれ同じ向きとなるので、磁気記録媒体全体の磁化としては、両磁性膜の磁化の和となり、上記昇温部位からの漏洩磁束が増して、大きな再生信号を得ることができる。
【0150】
しかも、再生時には、再生トラックの昇温部位以外の部位では、室温近傍となっているので、この部位での両磁性膜の磁化は、互いに逆向きとなり、互いに打ち消し合う。このため、磁気記録媒体全体として磁化を略ゼロにできるので、再生トラックの昇温部位以外の部位、すなわち再生トラックに隣接するトラックからの漏洩磁束によるクロストークを低減できる。
【0151】
したがって、上記構成の磁気記録媒体によれば、再生トラックに隣接するトラックからのクロストークを低減させることができると共に、再生信号を強めることができるので、再生信号のS/Nを大幅に向上させることができるという効果を奏する。
【0152】
本願発明に係る磁気記録媒体は、以上のように、再生すべきトラックに隣接するトラックを昇温させながら磁気再生ヘッドにより記録情報が再生される磁気記録媒体において、磁性体の交換相互作用によって互いに結合された2層の磁性膜からなる磁性層を少なくとも有し、上記磁性層は、何れか一方の磁性膜が磁気補償点を有するフェリ磁性体からなると共に、再生時に、室温近傍となる部位では両磁性膜の磁化がそれぞれ同じ向きになる一方、再生すべきトラックに隣接するトラックの昇温部位での両磁性膜の磁化が互いに逆向きとなる構成である。
【0153】
それゆえ、再生トラックに隣接するトラックを、レーザ等の微小熱源で昇温させながら磁気的に情報の再生を行うとき、再生トラックに隣接するトラックの昇温部位での両磁性膜の磁化は、互いに逆向きとなり、互いに打ち消し合う。このため、磁気記録媒体全体として磁化を略ゼロにできるので、再生トラックに隣接するトラックの昇温部位からの漏洩磁束によるクロストークを低減できる。
【0154】
さらに、再生トラックは、室温近傍にあるので、両磁性膜の磁化が同じ方向を向き、磁気記録媒体全体としての磁化は、両磁性膜の磁化の和となる。この結果、磁気記録媒体における再生トラックの室温近傍にある部位からの漏洩磁束が増大し、大きな再生信号を得ることができる。
【0155】
したがって、上記構成の磁気記録媒体によれば、再生トラックに隣接するトラックからのクロストークを低減させることができると共に、再生信号を強めることができるので、再生信号のS/Nを大幅に向上させることができるという効果を奏する。
【0156】
本願発明に係る磁気再生方法は、上記の課題を解決するために、磁性体の交換相互作用によって互いに結合された2層の磁性膜からなる磁性層を少なくとも有し、上記磁性層の何れか一方の磁性膜が磁気補償点を有するフェリ磁性体からなると共に、再生時に、室温近傍となる部位での両磁性膜の磁化が互いに逆向きとなる一方、磁気的再生が可能となる温度となる部位での両磁性膜の磁化がそれぞれ同じ向きとなる磁気記録媒体を用い、再生すべきトラックの再生部位における両磁性膜の磁化が同一方向に向くように該再生部位を昇温して、情報の再生を行う構成である。
【0157】
それゆえ、再生トラックの再生部位における両磁性膜の磁化が同一方向に向くように該再生部位を昇温して、該再生トラックから情報の再生を行うことで、再生時に、再生トラックに隣接する室温近傍にあるトラックからの漏洩磁束(磁気再生ヘッドによる磁束検出部において両磁性膜の寄与分)を、完全にキャンセルすることが可能となる。したがって、再生トラックに隣接するトラックからのクロストークを大幅に低減する磁気再生を行うことができるという効果を奏する。
【0158】
本願発明に係る磁気再生方法は、上記の課題を解決するために、磁性体の交換相互作用によって互いに結合された2層の磁性膜からなる磁性層を少なくとも有し、上記磁性層の何れか一方の磁性膜が磁気補償点を有するフェリ磁性体からなると共に、再生時に、室温近傍となる部位での両磁性膜の磁化がそれぞれ同じ向きとなる一方、昇温部位での両磁性膜の磁化が互いに逆方向となる磁気記録媒体を用い、再生すべきトラックの再生部位に隣接するトラックにおける両磁性膜の磁化が互いに逆向きとなるように該再生部位に隣接するトラックを昇温して、情報の再生を行う構成である。
【0159】
それゆえ、再生トラックの再生部位に隣接するトラック(隣接トラック)における両磁性膜の磁化が互いに逆向きとなるように該隣接トラックを昇温して、該再生トラックから情報の再生を行うことで、再生時に、再生トラックに隣接する昇温状態にあるトラックからの漏洩磁束(磁気再生ヘッドによる磁束検出部において両磁性膜の寄与分)を、完全にキャンセルすることが可能となる。したがって、再生トラックに隣接するトラックからのクロストークを大幅に低減する磁気再生を行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係る磁気記録媒体の再生動作時の磁化状態を示す説明図である。
【図2】 図1に示す磁気記録媒体の概略構成断面図である。
【図3】 図2に示す磁気記録媒体の室温近傍での磁化状態の一例を示し、(a)は磁化と磁界との関係を示すヒステリシス曲線、(b)は磁化の向きを示す説明図である。
【図4】 図2に示す磁気記録媒体の室温近傍での磁化状態の一例を示し、(a)は磁化と磁界との関係を示すヒステリシス曲線、(b)は磁化の向きを示す説明図である。
【図5】 図2に示す磁気記録媒体の室温近傍での磁化状態の一例を示し、(a)は磁化と磁界との関係を示すヒステリシス曲線、(b)は磁化の向きを示す説明図である。
【図6】 図2に示す磁気記録媒体の磁気的再生温度での磁化状態の一例を示し、(a)は磁化と磁界との関係を示すヒステリシス曲線、(b)は磁化の向きを示す説明図である。
【図7】 図2に示す磁気記録媒体の磁気的再生温度での磁化状態の一例を示し、(a)は磁化と磁界との関係を示すヒステリシス曲線、(b)は磁化の向きを示す説明図である。
【図8】 図2に示す磁気記録媒体の磁気特性を説明するためのグラフである。
【図9】 本発明の他の実施の形態に係る磁気記録媒体の再生動作時の磁化状態を示す説明図である。
【図10】 図9に示す磁気記録媒体の概略構成断面図である。
【図11】 図10に示す磁気記録媒体の昇温状態での磁化状態の一例を示し、(a)は磁化と磁界との関係を示すヒステリシス曲線、(b)は磁化の向きを示す説明図である。
【図12】 図10に示す磁気記録媒体の昇温状態での磁化状態の一例を示し、(a)は磁化と磁界との関係を示すヒステリシス曲線、(b)は磁化の向きを示す説明図である。
【図13】 図10に示す磁気記録媒体の昇温状態での磁化状態の一例を示し、(a)は磁化と磁界との関係を示すヒステリシス曲線、(b)は磁化の向きを示す説明図である。
【図14】 図10に示す磁気記録媒体の室温近傍での磁化状態の一例を示し、(a)は磁化と磁界との関係を示すヒステリシス曲線、(b)は磁化の向きを示す説明図である。
【図15】 図10に示す磁気記録媒体の室温近傍での磁化状態の一例を示し、(a)は磁化と磁界との関係を示すヒステリシス曲線、(b)は磁化の向きを示す説明図である。
【図16】 図10に示す磁気記録媒体の磁気特性を説明するためのグラフである。
【符号の説明】
2 磁性層
4 第2磁性膜(磁性膜)
5 第1磁性膜(磁性膜)
6 磁気再生ヘッド
7 光ビーム
8 磁気再生トラック部
9 周辺トラック部
21 磁性層
22 第2磁性膜(磁性膜)
23 第1磁性膜(磁性膜)

Claims (10)

  1. 再生すべきトラックを昇温させながら磁気再生ヘッドにより記録情報が再生される磁気記録媒体において、
    磁性体の交換相互作用によって互いに結合された2層の磁性膜からなる磁性層を少なくとも有し、
    上記磁性層は、何れか一方の磁性膜が磁気的補償温度を有するフェリ磁性体からなると共に、再生時に、室温近傍となる部位では両磁性膜の磁化が互いに逆向きとなる一方、磁気的に再生可能な温度となる部位では両磁性膜の磁化がそれぞれ同じ向きとなり、
    磁気的に再生可能な温度となる部位における両磁性膜の磁化の和は、室温近傍となる部位における両磁性膜の磁化の差よりも大きいことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 上記磁性層は、磁気再生ヘッドに近い側の磁性膜の磁化をMs1 、膜厚をd1、保磁力をHc1 とし、他方の磁性膜の磁化をMs2 、膜厚をd2、保磁力をHc2 とし、さらに、両磁性膜の境界に蓄えられる界面磁壁エネルギーをσw としたとき、室温近傍となる部位において、以下の関係式
    Ms1 d1 Ms2 d2 …(1)
    σw /2Ms1・d1−σw /2Ms2・d2>Hc1 +Hc2 …(2)
    同時に成り立つことを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. 上記磁性層は、磁気再生ヘッドに近い側の磁性膜の磁化をMs1 、膜厚をd1、保磁力をHc1 とし、他方の磁性膜の磁化をMs2 、膜厚をd2、保磁力をHc2 とし、さらに、両磁性膜の境界に蓄えられる界面磁壁エネルギーをσw としたとき、室温近傍となる部位において、以下の3つの関係式
    Ms1 d1 Ms2 d2 …(1)
    Hc1 <σw /2Ms1・d1 …(3)
    Hc1 +Hc2 >σw /2Ms1・d1−σw /2Ms2・d2>Hc1 −Hc2 …(4)
    が同時に成り立つか、または、以下の3つの関係式
    Ms1 d1 Ms2 d2 …(1)
    Hc2 <σw /2Ms2・d2 …(5)
    Hc1 -Hc2 >σw /2Ms1・d1−σw /2Ms2・d2 …(6)
    が同時に成り立つことを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  4. 上記磁性層は、磁気的に再生可能な温度となる部位で、以下の3つの関係式
    Hc2 −Hc1 >σw /2Ms1・d1+σw /2Ms2・d2、(Ms1 d1 Ms2 d2) …(7)
    Hc1 −Hc2 >σw /2Ms1・d1+σw /2Ms2・d2、(Ms1 d1 Ms2 d2) …(8)
    |Hc1 −Hc2 |<σw /2Ms1・d1+σw /2Ms2・d2 …(9)
    の何れか1つが成り立つことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の磁気記録媒体。
  5. 再生すべきトラックに隣接するトラックを昇温させながら磁気再生ヘッドにより記録情報が再生される磁気記録媒体において、
    磁性体の交換相互作用によって互いに結合された2層の磁性膜からなる磁性層を少なくとも有し、
    上記磁性層は、何れか一方の磁性膜が磁気補償点を有するフェリ磁性体からなると共に、再生時に、室温近傍となる部位では両磁性膜の磁化がそれぞれ同じ向きになる一方、再生すべきトラックに隣接するトラックの昇温部位での両磁性膜の磁化が互いに逆向きとなり、
    室温近傍となる部位における両磁性膜の磁化の和は、再生すべきトラックに隣接するトラックの昇温部位での両磁性膜の磁化の差よりも大きいことを特徴とする磁気記録媒体。
  6. 上記磁性層は、磁気再生ヘッドに近い側の磁性膜の磁化をMs1 、膜厚をd1、保磁力をHc1 とし、他方の磁性膜の磁化をMs2 、膜厚をd2、保磁力をHc2 とし、さらに、両磁性膜の境界に蓄えられる界面磁壁エネルギーをσw としたとき、昇温部位において、以下の関係式
    Ms1 d1 Ms2 d2 …(10)
    σw /2Ms1・d1−σw /2Ms2・d2>Hc1 +Hc2 …(11)
    同時に成り立つことを特徴とする請求項5記載の磁気記録媒体。
  7. 上記磁性層は、磁気再生ヘッドに近い側の磁性膜の磁化をMs1 、膜厚をd1、保磁力をHc1 とし、他方の磁性膜の磁化をMs2 、膜厚をd2、保磁力をHc2 とし、さらに、両磁性膜の境界に蓄えられる界面磁壁エネルギーをσw としたとき、昇温部位において、以下の3つの関係式
    Ms1 d1 Ms2 d2 …(10)
    Hc1 <σw /2Ms1・d1 …(12)
    Hc1 +Hc2 >σw /2Ms1・d1−σw /2Ms2・d2>Hc1 −Hc2 …(13)
    が同時に成り立つか、または、以下の3つの関係式
    Ms1 d1 Ms2 d2 …(10)
    Hc2 <σw /2Ms2・d2 …(14)
    Hc1 -Hc2 >σw /2Ms1・d1−σw /2Ms2・d2 …(15)
    が同時に成り立つことを特徴とする請求項6記載の磁気記録媒体。
  8. 上記磁性層は、室温近傍となる部位において、以下の3つの関係式
    Hc2 −Hc1 >σw /2Ms1・d1+σw /2Ms2・d2、(Ms1 d1 Ms2 d2)…(16)
    Hc1 −Hc2 >σw /2Ms1・d1+σw /2Ms2・d2、(Ms1 d1 Ms2 d2)…(17)
    |Hc1 −Hc2 |<σw /2Ms1・d1+σw /2Ms2・d2 …(18)
    の何れか1つが成り立つことを特徴とする請求項5から7の何れか1項に記載の磁気記録媒体。
  9. 磁性体の交換相互作用によって互いに結合された2層の磁性膜からなる磁性層を少なくとも有し、上記磁性層の何れか一方の磁性膜が磁気補償点を有するフェリ磁性体からなると共に、再生時に、室温近傍となる部位での両磁性膜の磁化が互いに逆向きとなる一方、磁気的再生が可能となる温度となる部位での両磁性膜の磁化がそれぞれ同じ向きとなる磁気記録媒体を用い、再生すべきトラックの再生部位における両磁性膜の磁化が同一方向に向くように該再生部位を昇温して、情報の再生を行い、
    磁気的に再生可能な温度となる部位における両磁性膜の磁化の和は、室温近傍となる部位における両磁性膜の磁化の差よりも大きいことを特徴とする磁気再生方法。
  10. 磁性体の交換相互作用によって互いに結合された2層の磁性膜からなる磁性層を少なくとも有し、上記磁性層の何れか一方の磁性膜が磁気補償点を有するフェリ磁性体からなると共に、再生時に、室温近傍となる部位での両磁性膜の磁化がそれぞれ同じ向きとなる一方、昇温部位での両磁性膜の磁化が互いに逆方向となる磁気記録媒体を用い、再生すべきトラックの再生部位に隣接するトラックにおける両磁性膜の磁化が互いに逆向きとなるように該再生部位に隣接するトラックを昇温して、情報の再生を行い、
    室温近傍となる部位における両磁性膜の磁化の和は、再生すべきトラックに隣接するトラックの昇温部位での両磁性膜の磁化の差よりも大きいことを特徴とする磁気再生方法。
JP32561598A 1998-11-16 1998-11-16 磁気記録媒体および磁気再生方法 Expired - Fee Related JP4097814B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32561598A JP4097814B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 磁気記録媒体および磁気再生方法
US09/441,704 US6483653B1 (en) 1998-11-16 1999-11-16 Magnetic recording medium and magnetic reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32561598A JP4097814B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 磁気記録媒体および磁気再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000155926A JP2000155926A (ja) 2000-06-06
JP4097814B2 true JP4097814B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=18178851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32561598A Expired - Fee Related JP4097814B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 磁気記録媒体および磁気再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6483653B1 (ja)
JP (1) JP4097814B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100702020B1 (ko) * 1999-09-30 2007-03-30 후지쯔 가부시끼가이샤 자기 기록 매체 및 자기 기록 매체 구동 장치
US6893746B1 (en) 1999-10-29 2005-05-17 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium with high thermal stability, method for producing the same, and magnetic recording apparatus
WO2003003352A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-09 Fujitsu Limited Procede et appareil d'enregistrement magnetique et support d'enregistrement magnetique destine a etre utilise dans ledit appareil
JP3947001B2 (ja) * 2001-12-27 2007-07-18 富士通株式会社 情報記録媒体及び情報記憶装置
JP4391360B2 (ja) * 2004-08-27 2009-12-24 昭和電工株式会社 磁気記録媒体及びその磁気記録方法
JP4711984B2 (ja) * 2007-02-26 2011-06-29 昭和電工株式会社 垂直磁気記録媒体、磁気記憶装置および磁気記録方法
US7862912B2 (en) * 2008-03-04 2011-01-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording medium and system with low-curie-temperature multilayer for heat-assisted writing and/or reading

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000155926A (ja) 2000-06-06
US6483653B1 (en) 2002-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5168482A (en) Magnetooptical recording and playback method employing multi-layer recording medium with record holding layer and playback layer
JP2910250B2 (ja) 光磁気記録媒体
US5966348A (en) Information reproducing method and apparatus for reproducing information by moving magnetic wall
JP3111479B2 (ja) 光磁気記録媒体
US5175714A (en) Method of magneto-optically recording/erasing information and magneto-optical information storage medium including recording and bias layers satisfying certain conditions
JP4097814B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気再生方法
JP3519293B2 (ja) 光磁気記録媒体、光磁気記録媒体の再生方法、光磁気記録再生装置
JP2000163815A (ja) 光磁気記録媒体及び再生装置並びに再生方法
WO1997022969A1 (fr) Support d'enregistrement magneto-optique et procede de reproduction de ce support
KR19990023151A (ko) 광자기기록매체 및 그 재생방법
US6687197B1 (en) High density information recording medium and slider having rare earth metals
JP3626050B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその記録方法
JPH11110839A (ja) 光磁気記録媒体
KR100757815B1 (ko) 광자기 기록 매체 및 그 재생 방법
JPH03242845A (ja) 光磁気記録方法
KR20010078359A (ko) 자기-광학 기록 매체
JP2000207702A (ja) 垂直磁気記録装置、記録方法、及び垂直磁気記録媒体
JP3792366B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2002170292A (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP2000339788A (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
WO1999052101A1 (fr) Support d'enregistrement magnetique et methode d'enregistrement
JP3756052B2 (ja) 光磁気記録媒体の再生方法
JP3111960B2 (ja) 光磁気記録媒体における信号再生方法
JP3789194B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP2001176140A (ja) 光磁気記録媒体及びその記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees