JPH03242845A - 光磁気記録方法 - Google Patents

光磁気記録方法

Info

Publication number
JPH03242845A
JPH03242845A JP3914790A JP3914790A JPH03242845A JP H03242845 A JPH03242845 A JP H03242845A JP 3914790 A JP3914790 A JP 3914790A JP 3914790 A JP3914790 A JP 3914790A JP H03242845 A JPH03242845 A JP H03242845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
magnetic field
reproduction
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3914790A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Araya
勝久 荒谷
Masumi Ota
太田 真澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3914790A priority Critical patent/JPH03242845A/ja
Priority to US07/574,081 priority patent/US5168482A/en
Priority to DE69018544T priority patent/DE69018544T2/de
Priority to EP90116773A priority patent/EP0415449B1/en
Publication of JPH03242845A publication Critical patent/JPH03242845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気光学特性によって記録信号の読み出しを
行う光磁気記録媒体における光磁気記録方法に関するも
のである。
〔発明の概要〕
本発明は、再生層の磁化状態を変化させながら〔従来の
技術〕 光磁気記録方式は、垂直磁化膜を部分的にキュリー点ま
たは補償点を越えて昇温し、この部分の保磁力を消滅さ
せて外部から印加される磁界の方向に磁化の向きを反転
させることを基本原理とするものである。
ところで、この光磁気記録方式において、信号再生分解
能は、はとんど再生光学系の光源の波長λと対物レンズ
の開口数N、A、で決まり、検出限界ピット周期fはλ
/2・N、A、となる。
したがって、光磁気記録方式で高密度化を実現するため
には、再生光学系の光源(例えば半導体レーザ)の波長
λを短くし、対物レンズの開口数N、A、を大きくする
必要がある。
しかしながら、光源の波長や対物レンズの開口数の改善
には自ずと限度があり、一方では光磁気記録媒体の構成
や読み取り方法を工夫し、記録密度を改善する試みがな
されている。
例えば、特開平1−143041号公報や特開平1−1
43042号には、記録ピット(磁区)を再生時に拡大
、消滅させながら再生することにより再生分解能を向上
する技術が開示されている。
この方式は、再生光照射による温度上昇を利用し、再生
時に記録磁区を拡大あるいは縮小、消滅させ、ビームス
ポット内を部分的にいわばマスクするもので、再生時の
符号量干渉を減少させ、光の回折限界以下の周期の信号
を再生可能とするものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前述の方式では、再生については分解能が向
上されるが、記録に関しては何ら考慮がなされていない
例えば、レーザ光強度を変調しビットを形成する光変調
方式で記録を行う場合、レーザ光のビーム径程度の大き
さのビットの形成は容易に行えるが、記録密度を高める
ために小さなピットを形成しようとすると、レーザ光の
強度分布の先端を利用して記録を行うことになり、記録
パワーの制御が困難なものとなる。すなわち、光変調記
録では、レーザ光強度がガウシャン分布しており、さら
に光磁気記録媒体の温度拡散を考えると、ビーム径に対
して小さな径の磁区を形成するためのレーザパワーの許
容範囲は、著しく狭いものとなる。
また、光変調方式において、密度を高めるために磁区間
隔(ビット間隔)を狭くすると、直前に照射されたレー
ザ光による媒体の温度上昇が次の磁区の記録パワーに影
響を与えてしまう。すなわち、ランダムなデータを記録
する際には、そのパターンにより記録パワーの最適値が
変化することになる。
したがって、光変調方式では記録密度の向上に限度があ
り、いかに再生時の分解能を向上しようともその能力を
生かしきれないことになる。
そこで本発明は、このような実情に鑑みて提案されたも
のであって、高密度の記録が可能で、再生時の分解能の
良さを十分に発揮せしめることが可能な光磁気記録方法
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の光磁気記録方式は、前述の目的を達成するため
に、少なくとも記録層と再生層を有し再生層の磁化状態
を変化させながら記録信号を読み取る光磁気記録媒体に
対し、外部磁界の極性を変調させる磁界変調記録により
信号を記録することを特徴とするものである。
本発明において、対象となる光磁気記録媒体としては、
例えば少なくとも再生層、中間層、記録層からなる3層
膜により構成され、再生時に再生光照射による媒体の温
度上昇を利用して記録磁区を変形(拡大、縮小、消M)
させながら再生することにより、検出限界以下のピット
列に対しても変調信号が得られるようにした光磁気記録
媒体が挙げられる。あるいは、少なくとも再生層と記録
層からなる2層膜により構成され、再生に先立って再生
層のみ消去を行い、再生時の媒体の温度上昇によって記
録層の磁区(ビット)を再生層に転写しながら再生を行
うようにした光磁気記録媒体等にも適用可能である。
これら光磁気記録媒体に対して、磁界変調記録により信
号の記録を行うが、磁界変調記録の方法は、これまで光
磁気記録の分野で行われている方法がいずれも採用でき
る。例えば、レーザ光の照射に、ついては、レーザ光を
連続的に照射する。いわゆるDC照射であってもよいし
、ピットに応じたパルス照射であってもよい。
〔作用〕
磁界変調記録は、記録層をレーザ光によってキュリー点
あるいは補償点温度以上に加熱し、この状態で記録信号
に応じて外部磁界を極性を反転しながら印加するもので
ある。磁界変調記録では、ピットの長さの制御は外部磁
界によって行われ、レーザ光の強度分布等による影響を
受けることばない。
第1図は、レーザ出力を一定とし外部磁界の極性を反転
させたときに形成される記録磁区の形状を模式的に示す
もので、記録磁区P1はレーザ光による昇温プロファイ
ルによって円弧状となるが、媒体の移動方向における境
界は、前記外部磁界の反転のタイくングと一致し、記録
磁区の線方向密度(記録トラック上での記録密度)は、
前記外部磁界の反転周波数によって決まる。
したがって、かかる磁界変調記録により少なくとも再生
層と記録層とを有する光磁気記録媒体に対して記録を行
い、また再生時には再生層の磁化状態を変化させピット
を変形、あるいは転写しながら再生を行うことで、記録
時の密度の向上が図られるとともに再生時の分解能が確
保され、高密度の記録・再生が行われる。
〔実施例〕
以下、本発明を適用した具体的な実施例について説明す
る。
実10運り 本実施例は、例えば特開平1−143041号公報や特
開平1−143042号公報に記載されるように、再生
時のレーザ光照射による昇温により記録保持層と再生層
との磁気的な結合が遮断され、記録磁区が変形される光
磁気記録媒体に適用した例である。
したがって、本実施例で使用される光磁気記録媒体は、
第2図に示すように、透明基板(1)上に再生層(2)
、中間層(3)、記録保持層(4)を順次積層形成して
なるものである。
上記再生層(2)、中間層(3)及び記録保持層(4)
はいずれも垂直磁化膜であり、特に再生層(2)には、
磁気光学効果によって磁化信号を光学信号に変換する必
要があることから、カー回転角ないしはファラデー回転
角が大きな磁性膜が用いられ、通常は希土類−遷移金属
系合金膜が使用される。
また、再生層(2)、中間層(3)及び記録保持層(4
)は交換結合によって室温で磁気的に結合されているこ
とが好ましく、したがって中間層(3)及び記録保持層
(4〉 も前記再生層〈2)と同様希土類−遷移金属系
合金膜とされる。これら再生層(2〉、中間層(3)及
び記録保持層(4)に使用される希土類遷移金属系合金
膜としては、TbFeCo、TbFe  GdFeCo
等が例示され、後述の条件に適合するように種類9組成
等を選定すればよい。
上記構成の光磁気記録媒体において、再生層(2)の膜
厚は、再生時のS/Nを考慮すると250Å以上である
ことが好ましい。また、中間層(3)の膜厚は、昇温時
に再生層(2)と転写層(4)との磁気的結合を確実に
遮断するという観点から、50Å以上とすることが好ま
しい。
また、前記再生層(2)、中間層(3)、記録保持層(
4)の保磁力並びにキュリー点は、これら各層のキュリ
ー点をT (4+  Tcb+  Tccとし、保磁力
をHc、。
Hc)、  HcCとしたときに、Tlcb>T、17
(−室温)で、かつTcb<Tca+ Tccとされ、
再生層(2)の保磁力Hcaが中間層(3〉のキュリー
点Tc6近傍で十分小さく、記録保持層(4)の保磁力
HCcが室温TRTから中間層(3)のキュリー点Tc
bより高い所定の温度TPB(読み出し時に昇温される
温度)までの温度範囲で所要の磁場(読み出し時に加わ
る磁場)よりも十分大きいように設定されている。
以上の構成を有する光磁気記録媒体に対する信号の記録
は、第2図に示すように、レーザビームLBとマグネッ
トMを用い、前記マグネットMにより印加される外部磁
界の極性を反転させる。いわゆる磁界変調方式により行
う。
前記磁界変調方式によって記録保持層(4)に書き込ま
れた磁気信号は、第3図に示すように、再生層(2)及
び中間層(3)に転写され、所定の磁区パターンが形成
される。なお、第2図及び第3図において、再生層(2
)、中間層(3)及び記録保持層(4)の矢印は、磁化
もしくは原子磁気モーメントの方向を示す。
上述の磁界変調記録においては、書き込み時の線記録密
度はマグネットMの能力によって決まる。
例えば、レーザ光を変調する光変調記録方式では、微小
ピット(例えば波長780 nm、 N、A、 −0,
53の場合、0.6μm以下)を安定に記録することは
難しいが、外部磁界を信号に応じて変調する磁界変調記
録方式では、ピットの長さの制御は外部磁界によって行
われるためこのような問題は解決される。
一方、再生の点からは、線記録密度はレーザビームの波
長、レンズの開口数でほぼ決まる。ここで、マグネット
Mにより書き込み可能な線記録密度と、レーザビームに
よる再生可能な線記録密度を比べると、後者の再生分解
能が律速となり、実質的な記録密度を向上するためには
、これを改善する必要がある。
そこで、再生に際しては、再生層(2)に記録される磁
区パターンを変形させ、記録ピットの見掛は上の空間周
波数を低くすることで、高密度記録に対処する。以下、
再生の原理について説明する。
レーザビームLBによって信号を読み出そうとする場合
、当該レーザビームLBのビーム径が記録ピット(磁区
パターン)P2のピッチよりも大きいと、第4図に示す
ようにビーム径内に複数の記録ピットP2が存在してし
まい、これまでの光磁気記録媒体では個々に読み取るこ
とは不可能である。なお、第4図においては、磁化の向
きが上向きの領域を黒く塗り潰して示しており、その形
状は模式的に円形としている。
これに対して、本実施例の光磁気記録媒体では、光磁気
記録層を再生層(2)、中間層(3)及び記録保持層(
4)から構成される多層膜としていることから、再生層
(2)の磁区パターンを変形させることができ、ビーム
径が記録ピットPzのピッチよりも大きくても、個々の
記録ピットを高S/Nで読み取ることができる。
先ず、前述のような多層膜から構成される光磁気記録媒
体に対してレーザービームLBを照射すると、ビーム径
内で温度分布が生じ、第5図に示すように、媒体走行方
向で見てレーザービームの前方部分(斜線領域)の温度
が高くなる。
このとき、前記斜線領域の温度TPBが、中間層(3)
のキュリー点Tcb以上であれば、当該中間層(3)の
磁化が消失し、再生層(2)と記録保持層(4)の磁気
的結合(交換結合)は遮断されることになこの状態で、
再生層(2)の保磁力Hcmより大きな外部磁界HPB
を印加すると、第6図に示すように、前記斜線領域の再
生層(2)の磁化の向きは反転され、前記外部磁界HP
IIの向き(ここでは下向き)に揃えられる。一方、前
記斜線領域以外の部分、すなわち温度が低い領域では、
再生層(2)と記録保持層(4)の磁気的な結合が維持
されており、記録保持層(4)に転写された磁区パター
ンがそのまま保たれている。
したがって、第7図に示すように、ビーム径内の斜線領
域は、あたかもマスクされたかのようになり、この部分
に記録された磁区パターンは見掛は上消失し、ビーム径
内には単一の磁区パターンのみが存在するかの如くなる
。すなわち、再生時の再生光から見た記録ピットの空間
周波数は、実際よりも低く見え、光学伝達関数(OTF
:0ptical Transfer Functio
n )の絶対値(MTF:M。
dulation Transfer Functio
n)が大きくなり、再生分解能が向上する。この方法で
は、空間周波数ν>’2N、A、/λ(ただし、N、A
、は対物レンズレンズの開口数であり、λはレーザビー
ムの波長である。)なるピット列に対しても、再生時に
はMTF>Oとすることが可能で、信号検出が可能とな
る。
ここで、記録保持層(4)の保磁力HCcを前記外部磁
界HPIIの強さよりも大としておけば、前述の外部磁
界1(rBの印加によって記録保持層(4)の磁化(磁
区パターン)が変化することはない。
また、冷却時に温度T=Tcbとなったところで再び交
換力が働き、以下の条件が満足される場合に記録保持層
(4)の磁化パターンが中間層(3)と再生層(2)に
転写され、再生前と同じ状態に戻る。
すなわち、T≦Tc)−ΔTで、 2Ms、Hcah、+2Ms、Hrgll、<002M
5cHcchc +2M5cHrnhc >σ。
ただし、中間層(3)の膜厚は記録保持層(4)と再生
層(2〉の間に生じる界面磁壁幅に比べて無視できるも
のとし、M s、は再生層(2)の飽和磁化。
h、は再生層(2)の膜厚、MSCは記録保持層(4)
の飽和磁化+hcは記録保持層(4)の膜厚、σ。
は界面磁壁エネルギー(erg/c+Il)である。
上式は、再生層(2)及び記録保持層(4)がフェロ磁
性材料もしくはフェリ磁性材料であっても同一な副格子
磁化が優勢な場合の条件例である。
以上、再生層(2〉及び記録保持層(4)がフェロ磁性
材料もしくはフェリ磁性材料であっても同一な副格子磁
化が優勢な場合を例にして、外部磁界によって再生層(
2)の記録磁区を反転させながら再生する読み出し方法
について説明したが、例えば光磁気記録媒体を構成する
再生層(2)、中間層(3)及び記録保持層(4)が、
希土類−遷移金属磁性膜であって、その遷移金属の副格
子磁化と希土類元素の副格子磁化が互いに逆向きのフェ
リ磁性を有する場合、各層が遷移金属副格子磁化優勢膜
であるか、希土類元素副格子磁化優勢膜であるかによっ
て、再生時に与える外部磁界HPBの向きを選定するこ
とで、磁区パターンを反転、縮小あるいは拡大すること
ができ、同様に見掛は上の空間周波数を抑え、再生分解
能を向上することができる。
次に、実際にサンプルディスクを作成して記録再生特性
を評価したので、その結果を示す。
作成したサンプルディスクは、第8図に示すように、ガ
ラス2P基板(11)上に、5isNa層(12)。
GdFeCo層(13)、 T b F e層(14)
、 T b F eCo層(15)及び5iaN4層(
16)が順次積層形成されてなるものである。各層の膜
厚は、5izNa層(12) 、 (16)がそれぞれ
800人、GdFeCo層(13)が300人、TbF
e層(14)が150人、TbFeCo層(15)が5
50人である。
前述のサンプルディスクにおいては、GdFeCo層(
13)が再生層に、TbFe層(14)が中間層に、T
bFeCo層(15)が記録層に、それぞれ相当する。
前記構造のサンプルディスクを用い、磁界変調及び光変
調により記録を行った。レーザ波長は780nmであり
、対物レンズの開口数N、A、は0.53である。
記録線速度は、磁界変調記録では5m/秒、光変調記録
では8m/秒である。なお、磁界変調記録は、いわゆる
オーバーライドではなく、全面消去を行った後に記録し
た。再生は両者ともに線速度8m/秒で行い、再生パワ
ー3 m W +再生外部磁界400 (Oe)とし、
再生層であるGdFeC。
層(13〉の記録磁区を変形させながら再生を行った。
各記録方式における記録パワーとC/Nの関係を第9図
及び第1O図に示す。第9図は磁界変調記録を行ったと
きの記録パワーとC/Nの関係を示すもので、マーク長
(記録ピットの中心間距離の+A) 0.31 pm 
(図中線A)、0.41μm(図中線B)、0.52μ
m(図中線C)の場合についての測定結果である。第1
0図は光変調記録を行ったときの記録パワーとC/Nの
関係を示すもので、マーク長0.30μm(図中線a)
、0.40μm(図中線b)、0.60μm(図中線C
)の場合についての測定結果である。
光変調記録の場合、マーク長0.30μmのときにC/
Nで3dB減少する記録パワーの範囲は、±8.4%と
非常に狭い。これに対して、磁界変調記録では、マーク
長0.31μmのときで±20%と非常に広くとれるこ
とがわかる。
また、光変調記録ではマーク長により最適記録パワーが
変化している。例えば、マーク長0.30μmのときに
は19.6mWが最適であるのに対して、マーク長0.
40μmのときには25mWが最適であり、20%以上
変化している。磁界変調記録では、このような差異は見
られない。
実mえ 本実施例は、再生層と記録保持層とを少なくとも有し、
信号の再生前には再生層は全面同一状態(消去状態)と
しておき、再生光が照射されある温度以上となった領域
でのみ予め記録保持層に記録された信号が再生層に転写
されるように設定し、前記温度以下の領域は信号に何ら
関与せず光学的にはその部分がマスクされてるのと等価
な状態となし、線記録密度とトラック密度の両者を改善
した光磁気記録媒体を適用した例である。
本実施例において使用される光磁気記録媒体の記録層は
、少なくとも垂直磁化膜の2層膜(再生層及び記録保持
層)で構成されれば良く、例えば希土類−遷移金属合金
薄膜からなる交゛換結合多層膜(少なくとも2層膜、3
層膜。できれば4層膜以上であることが好ましい。)等
が好適である。
勿論、これに限らず、ガーネット膜やCoCr。
PtCo、PdCo等の垂直磁化膜であってもよいし、
さらにはバリウムフェライト等の大方品系フェライト粉
末を分散した磁性塗料の塗膜であっても良い。ただし、
前記再生層と記録保持層とは静磁結合あるいは交換結合
によって磁気的に結合していることが必要である。また
、再生層については、大きなカー回転角、ファラデー回
転角を有することが必要である。
そして、第11図に示すように、上述の構成を有する光
磁気記録媒体の記録保持層(21)に磁界変調記録方式
により信号を記録し、一方再生層(22)は磁化の向き
を揃えて消去状態としておく。本例では、再生層(22
)の磁化の向きは図中上向きに揃えられている。
ここで再生層(22)の消去は、外部磁界HERで行え
ば良い。すなわち、HER> HC1(ただしHc、は
再生層(22)の磁化反転磁界〕としておけば、再生層
(22)の磁化の向きを前記外部磁界HERの方向に揃
えることができる。また、このときHE11<<HO2
〔ただしHO2は記録保持層(21)の磁化反転磁界〕
としておけば、記録保持層(21)に記録された信号が
影響を受けることはない。
再生時には、再生層(22)にレーザ光LBが照射され
、レーザ光LBが照射された領域が加熱されて温度が上
昇する。
このとき、第12図に示すように、再生層(22)があ
る一定の温度T□以上になると、記録保持層(21)に
記録された信号が再生層(22)へ転写される。
例えば、前記記録保持層(21)と再生層(22)とが
静磁結合によって磁気的に結合されているとすると、記
録保持層(21)からの浮遊磁界Hs2.再生層(22
)の反磁界Hd、再生層(22)の磁区発生磁界Hn、
、再生時に印加される外部印加磁界11□が前記所定の
温度TPB以下のときに、 H32+Hdl±HPII< HnI   H’+ +
 (1)なる式を満たし、また前記所定の温度TPI以
上のときに Hs2+Hd+±Hp++>HnI    HH・(2
)なる式を満たすように各層の磁化、保磁力、膜厚等を
設定しておけば、前記温度TPB以上に加熱された領域
でのみ前記記録保持層(21)から発生する浮遊磁界に
従って信号が転写される。
同様に、前記記録保持層(21)と再生層(22)とが
交換結合によって磁気的に結合されているとすると、再
生層(22)に働く交換力による等価な磁界H町〔−6
w /2Ms、h、:ただしσ匈は再生層(22)と再
生層(22)に接する磁性層との層間に生ずる界面磁壁
エネルギー密度であり、Ms、は再生層(22)の飽和
磁化、h+ は再生層(22)の膜厚である。〕が再生
層(22)の磁区発生磁界Hn+に対して、前記所定の
温度TpH以下のときに、 Hw、±HPB<HnI    ・・・(3)であり、
所定の温度T□以上のときに Hw、±H□〉Hnl    ・・・(4)であれば、
前記温度TPI1以上に加熱された領域でのみ前記記録
保持層(21)との交換力により信号が転写される。
転写された磁気信号は、再生層(22)の磁気光学効果
(カー効果あるいはファラデー効果)によって光学信号
に変換され、先のレーザ光LBのカー回転角を検出する
ことで再生される。
再生に際しては、第13図に示すように、再生トラック
L8と隣接トラックt、との境界での温度T、が、TN
<T□となるような温度分布としておけば、隣接トラッ
クt、の下の記録保持層(21)に記録された信号が再
生層(22〉に転写されてくることはなく、クロストー
クは完全に解消される。
次に実際にサンプルディスクを作成して評価したが、作
成したサンプルディスクは、第14図に示すように、ポ
リカーボネートやガラス等からなる透明基板(31)上
に、第1の再生層(32) 、第2の再生層(33)及
び記録保持層(34)を、誘電体膜(35)。
(36)を介して積層形威し、さらに最外層にも誘電体
膜(37)を設けてなるものである。誘電体膜(35)
 、 (36) 、 (37)の材料としては、窒化ケ
イ素、酸化ケイ素、窒化アルミニウム等の透明誘電材料
が使用可能である。
第1の再生層(32)は、キュリー点が高く(例えば2
00°C以上)、カー回転角が大きく、しかも保磁力が
数百エルステッド以下の垂直磁化膜である。
第2の再生層(33〉は、垂直磁気異方性が大きく、キ
ュリー点は低く(例えば200 ’C以下)、保磁力は
室温で2キロエルステツド(koe)前後の垂直磁化膜
である。
なお、これら第1の再生層(32)と第2の再生層(3
3)とは交換結合されている。
このように再生層を2層構造とすると、再生層の磁化反
転磁界の温度依存性がある温度を境に急峻に変化し、し
かも第2の再生層(33)のキュリー点以上で反転磁界
を100 (Oe)程度の低い値とすることができ、微
小ピットの安定な転写が可能となる。
一方、記録保持層(34)は、垂直磁気異方性が大きく
、キュリー点が前記第2の再生層(33)のキュリー点
よりも高い材料によって構成される。当該記録保持層(
34)のキュリー点は、読み出しと書き込みに使用する
レーザ光の出力のマージンを設定する目安となり、第2
の再生層(33)のキュリー点よりも50℃以上高くす
る必要がある。
実際には、第1の再生層(32)をGdFeCo。
第2の再生層(33)をTb)’e、記録保持層(34
)をTbFeCoとし、特に記録保持層(34)のキュ
リー点は280°C1保磁力は10 (koe)以上に
設定した。
かかるサンプルディスクを用い、先の実施例1と同様に
、磁界変調記録及び光変調記録した場合の記録パワーと
C/Nの関係を調べたところ、磁界変調記録の場合には
やはり最適記録パワーのマーク長による差は見られず、
実施例1と同様の傾向が確認された。
また、再生に際しては、非常に高いC/Nが実現された
さらに、記録保持層と再生層の磁気的な結合に交換結合
を用いたサンプルディスクを作威し、同3 様の評価を行った。
交換結合を用いた光磁気記録媒体の構成としては、第1
5図に示すように再生層(41)と記録保持層(42)
からなる交換結合2層膜としたもの、第16図に示すよ
うに再生層(43)と記録保持層(44)の間に中間層
(45)を介在せしめたもの、第17図に示すように再
生層を第1の再生層(46) 、第2の再生層(47)
の2層構造とし、中間層(48)を介して記録保持層(
49)を積層したものである。
これら各サンプルディスクについても、同様に磁界変調
記録の優位性が確認された。
〔発明の効果〕
以上の説明からも明らかなように、本発明においては、
信号の記録を磁界変調記録によって行っているので、微
小ピットを安定に記録することができ、再生時の分解能
の良さを十分に発揮せしめ高密度の記録・再生が可能と
なる。
また、磁界変調記録は、オーバーライドが可能であり、
さらに光変調記録の場合に比べて同一長4 さのピットでも幅を広くとって信号量を大きなものとす
ることができる等、実用化を考えた場合に有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は外部磁界の反転のタイ果ングとそれによって形
成される磁区パターンを示す模式図である。 第2図は再生層の記録磁区を変形しながら再生する光磁
気記録媒体に対する記録方法を説明する模式的な断面図
であり、第3図は記録状態を模式的に示す断面図、第4
図は記録時の再生層の磁区パターンを示す模式図である
。第5図は再生時のレーザ光照射による温度プロファイ
ルを示す特性図であり、第6図はこのときの再生層の磁
化状態を模式的に示す断面図、第7図は再生時の再生層
の磁区パターンを示す模式図である。第8図は実際に評
価したサンプルディスクの構成を示す要部概略断面図で
あり、第9図は磁界変調記録した場合の記録パワーとC
/Nの関係を示す特性図、第10図は光変調記録した場
合の記録パワーとC/Nの関係を示す特性図である。 第11図乃至第13図は再生層を全面同一状態としてお
き再生時に磁気信号を再生層に転写する光磁気記録媒体
における再生原理を示すもので、第11図は初期状態を
示す模式図、第12図は再生状態を示す模式図、第13
図はレーザ光を照射した場合のトラック幅方向での温度
分布を示す特性図である。 第14図乃至第17図はそれぞれ再生時に磁気信号を再
生層に転写する光磁気記録媒体の他の構成例を示す要部
概略断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも記録層と再生層を有し再生層の磁化状態を変
    化させながら記録信号を読み取る光磁気記録媒体に対し
    、外部磁界の極性を変調させる磁界変調記録により信号
    を記録することを特徴とする光磁気記録方法。
JP3914790A 1989-08-31 1990-02-20 光磁気記録方法 Pending JPH03242845A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3914790A JPH03242845A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 光磁気記録方法
US07/574,081 US5168482A (en) 1989-08-31 1990-08-29 Magnetooptical recording and playback method employing multi-layer recording medium with record holding layer and playback layer
DE69018544T DE69018544T2 (de) 1989-08-31 1990-08-31 Wiedergabemethode für magneto-optische Aufzeichnung.
EP90116773A EP0415449B1 (en) 1989-08-31 1990-08-31 Playback method for magnetooptical recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3914790A JPH03242845A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 光磁気記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03242845A true JPH03242845A (ja) 1991-10-29

Family

ID=12544997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3914790A Pending JPH03242845A (ja) 1989-08-31 1990-02-20 光磁気記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03242845A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0603670A2 (en) * 1992-12-21 1994-06-29 Nec Corporation Magnetooptical recording medium, recording and playback method and apparatus for the same
US5821004A (en) * 1991-11-29 1998-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Magneto-optical recording medium and recording and reading out process using the same
US5986977A (en) * 1996-06-28 1999-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for reading magnetic super resolution type magneto-optical recording medium
US5991242A (en) * 1997-09-03 1999-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic head drive device, and magneto-optical recording apparatus using the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821004A (en) * 1991-11-29 1998-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Magneto-optical recording medium and recording and reading out process using the same
EP0603670A2 (en) * 1992-12-21 1994-06-29 Nec Corporation Magnetooptical recording medium, recording and playback method and apparatus for the same
EP0603670A3 (en) * 1992-12-21 1994-08-31 Nec Corp Magnetooptical recording medium, recording and playback method and apparatus for the same.
US5473583A (en) * 1992-12-21 1995-12-05 Nec Corporation Magneto-optical recording medium, recording and playback method and apparatus for the same
US5986977A (en) * 1996-06-28 1999-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for reading magnetic super resolution type magneto-optical recording medium
US6188649B1 (en) 1996-06-28 2001-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for reading magnetic super resolution type magneto-optical recording medium
US6222797B1 (en) 1996-06-28 2001-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Position adjustment method of a magnetic head using magneto-optical recording medium, and optical recording medium
US6269056B1 (en) 1996-06-28 2001-07-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording method for a magneto-optical recording medium for position adjustment of a magnetic head
US6307819B1 (en) 1996-06-28 2001-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of reading magneto-optical recording medium
US5991242A (en) * 1997-09-03 1999-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic head drive device, and magneto-optical recording apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2910250B2 (ja) 光磁気記録媒体
US5168482A (en) Magnetooptical recording and playback method employing multi-layer recording medium with record holding layer and playback layer
JPH07244877A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法
JPH0393058A (ja) 光磁気記録媒体における信号再生方法
JP2969963B2 (ja) 光磁気記録媒体における信号再生方法
JP2809991B2 (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法
JPH04123339A (ja) 高レベルのマージンが拡大したオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH04134741A (ja) 4層膜構造のオーバーライト可能な光磁気記録媒体
WO1997022969A1 (fr) Support d'enregistrement magneto-optique et procede de reproduction de ce support
JP2703587B2 (ja) 光磁気記録媒体および記録方法
JP2762445B2 (ja) 光磁気記録媒体の信号再生方法
US5814418A (en) Magneto-optical recording medium and method for reading out information from the same
JPH03242845A (ja) 光磁気記録方法
JPH0395745A (ja) 光磁気記録方法及び記録装置
KR100201450B1 (ko) 광자기기록매체
JP2766198B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2002170292A (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JPH10293949A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0729231A (ja) 53dBを越えるオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JP3328989B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2913875B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその記録再生方法
JP3789194B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP3343617B2 (ja) 光磁気記録方法及び光磁気記録媒体
JP2001084658A (ja) 光磁気記録媒体及びその記録方法
JP2000339788A (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法