JPWO2003003352A1 - 磁気記録方法及び装置並びにこれに用いる磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録方法及び装置並びにこれに用いる磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003003352A1
JPWO2003003352A1 JP2003509442A JP2003509442A JPWO2003003352A1 JP WO2003003352 A1 JPWO2003003352 A1 JP WO2003003352A1 JP 2003509442 A JP2003509442 A JP 2003509442A JP 2003509442 A JP2003509442 A JP 2003509442A JP WO2003003352 A1 JPWO2003003352 A1 JP WO2003003352A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
positioning
recording
layer
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003509442A
Other languages
English (en)
Inventor
杉本 利夫
利夫 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2003003352A1 publication Critical patent/JPWO2003003352A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/676Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having magnetic layers separated by a nonmagnetic layer, e.g. antiferromagnetic layer, Cu layer or coupling layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10556Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
    • G11B11/10573Control of relative positioning of the magnetic and optical transducers, e.g. to move simultaneously
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • G11B11/10578Servo format, e.g. prepits, guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Abstract

磁気ヘッドにより磁気記録媒体の記録層に磁気情報を記録する際に、光ヘッドから照射した光で前記記録層を加熱しながら該記録を行う磁気記録媒体の記録方法であって、前記磁気記録媒体が前記光ヘッドの位置決めに用いる、磁性を有する位置決め用磁性層を備えており、磁気記録媒体上の所望位置に磁気ヘッドを移動する第1ステップと、前記磁気ヘッドから前記位置決め用磁性層へ、前記光ヘッドを位置決めするための位置決め磁界Hrを供給する第2ステップと、前記光ヘッドから該光ヘッドを位置決めするための位置決め光Prを出力して前記位置決め磁界Hrにより磁化された前記位置決め用磁性層との間で磁気光学効果を生じさせ、該磁気光学効果による検出値に基づいて前記光ヘッドを前記磁気ヘッド位置に相対するように制御する第3ステップとを含んでいる。

Description

技術分野
本発明は、サーマルアシスト技術を用いて磁気記録媒体に磁気情報を記録する磁気記録方法及び磁気記録装置に関する。より詳しくは、磁気ヘッドで磁気記録媒体に磁気情報を記録する際に、サーマルアシスト用の光ヘッドを精度良く位置決めできるようにして、高記録密度化を図った磁気記録方法及び磁気記録装置に関する。そして、本発明には、上記磁気記録装置に適した磁気記録媒体に関する発明も含まれる。
近年の急速に発展するマルチメディア化の中で、中核となるメモリの1つとして、磁気記録媒体に対してさらなる大容量化への要望が大きい。
背景技術
上記磁気記録媒体に関しては、近年において著しいスピードで高記録密度化技術が向上しており、年率約200%という非常に早い速度で記録密度が増大している。しかし、さらなる高記録密度化のためには、記録層となる磁性層での熱揺らぎの問題を解消する必要がある。そのための対策として高い保磁力Hcを有する磁性材料で形成した記録層を備える磁気記録媒体についての研究開発が盛んに行われている。
そして、上記のように高い保磁力Hcを有する記録層に磁気情報を記録することに関しては、いわゆるサーマルアシストと称される記録技術の提案がある。このサーマルアシスト技術は、記録層(磁性体)の保磁力Hcが温度特性を有し、キュリー温度Tcへ近付くに従って上記保磁力Hcが低下するという特性を利用するものである。このサーマルアシスト技術をより具体的に説明すると、光磁気記録装置で通常用いられているキュリー温度記録技術と称されるものを応用したものであり、レーザ光等を記録層に照射してその温度を上げ、保磁力Hcを低下させた状態で外部記録磁界(磁気ヘッド)により記録を行う方法である。
この方法を用いれば、記録層の保磁力Hcを低下させた状態で記録を行うことができるので磁気ヘッドからの記録磁界を低減できる。そして、常温においては記録層は高い保磁力Hcを有するので、熱揺らぎによる問題を生じることなく安定に記録情報が保持される。
ここで、上記サーマルアシスト技術を磁気記録媒体装置に適用するためには、従来から記録・再生に使用している磁気ヘッドに加えて、光を照射する光ヘッドを新たに設けることになる。そして、記録が実行される際には、磁気ヘッドにより記録が行われる部分が光により昇温されるように、磁気ヘッドの相対位置に光ヘッドを精度よく位置決めする技術の確立が必要となる。
ところで、従来から光磁気記録装置では磁気ヘッド及び光ヘッドを用いた記録を行っているので、その位置決め法について説明する。光磁気記録装置で用いる光学ヘッド及び磁気ヘッドの位置決め法は、まず基板上の溝(グルーブ)に形成されたアドレス信号(ピット)を光情報として読み出して位置調整機構により光ヘッドが位置決めされる。磁気ヘッドはこの光学ヘッドに対して機械的に固定されており、光学ヘッドの位置決めに追従して同様に位置決めされる。
そして、光磁気記録媒体に記録が行われる際は、光ヘッドにより媒体上に形成された光学スポットに対して、非常に広い領域で磁気ヘッドから磁界が供給される。このように広い領域に磁界が印加されるのは、光学ヘッドと磁気ヘッドとの相対位置を高精度に制御できないので、上記光学スポットが磁気ヘッドからの磁界内に必ず含まれる状態を形成するためであった。
上記のように光磁気記録装置で用いられていた位置調整機構では、光ヘッドが位置決めされたことに追従して、磁気ヘッドが位置決めされるようになっている。そして、磁気ヘッドを光ヘッドの相対位置に精度良く位置決めできない対策として、非常に広い領域に磁界を供給していた。
ところが、磁気記録装置の場合には、磁気ヘッドはサーボ技術を用いて磁気記録媒体上の所定位置に精度良く位置決めされる。そして、この磁気ヘッドと相対する位置に光学ヘッドを精度良く位置決めすることが必要となる。
ここで、磁気記録媒体の表面はグルーブのない平滑面であるので、光磁気記録媒体の場合のようにグルーブを利用した位置決めを行うことができない。そこで、磁気ヘッドの相対位置へ光学ヘッドを精度良く位置決めさせる新たな技術を検討することが必要となる。
なお、前述した光磁気記録装置とは逆の組合せにして、磁気ヘッドに対して光ヘッドを機械的に固定することも考えられる。しかし、この場合にも前述したと同様に位置決め精度が悪いという問題が発生する。光ヘッドを磁気ヘッド位置に精度よく相対させないと、光による前述したサーマルアシストの効果を十分に得ることができず、記録層での高感度な記録を実現できず高記録密度化を図ることができなくなる。
したがって、本発明の主な目的は磁気記録媒体にサーマルアシスト技術を用いて磁気情報の記録を行う方法に関し、磁気ヘッド位置に対して光ヘッドを精度良く位置決めして記録を行う方法を提供するこであり、また他の目的は上記方法を実現している磁気記録装置を提供することであり、さらに他の目的はこの装置に適用される磁気記録謀体を提供することである。
発明の開示
上記目的は、請求項1に記載する如く、
磁気ヘッドにより磁気記録媒体の記録層に磁気情報を記録する際に、光ヘッドから照射した光で前記記録層を加熱しながら該記録を行う磁気記録媒体の記録方法であって、
前記磁気記録媒体が前記光ヘッドの位置決めに用いる、磁性を有する位置決め用磁性層を備えており、
磁気記録媒体上の所望位置に磁気ヘッドを移動する第1ステップと、
前記磁気ヘッドから前記位置決め用磁性層へ、前記光ヘッドを位置決めするための位置決め磁界Hrを供給する第2ステップと、
前記光ヘッドから該光ヘッドを位置決めするための位置決め光Prを出力して前記位置決め磁界Hrにより磁化された前記位置決め用磁性層との間で磁気光学効果を生じさせ、該磁気光学効果による検出値に基づいて前記光ヘッドを前記磁気ヘッド位置に相対するように制御する第3ステップとを含む磁気記録媒体の記録方法により達成することができる。
本発明によれば、磁気光学効果の検出値が最大となるような光ヘッド位置を検出することで、光ヘッドを磁気ヘッドと相対する最適位置に位置決めすることができる。この状態では前述したサーマルアシストが効果的に作用するので、磁気ヘッドにより磁気記録媒体へ磁気情報を高記録密度化して記録できる。
また、前記第3ステップは、前記磁気ヘッドに相対する位置の近傍まで前記光ヘッドが粗位置調整により移動した後に実行されるようにしてもよい。この場合、光ヘッドを粗位置調整してから微調整するので、より速やかに光ヘッドを磁気ヘッドと相対する最適位置に位置決めできる。
また、前記第3ステップの後に、前記磁気ヘッドから前記記録層へ磁気情報を記録するための記録磁界Hw及び前記光ヘッドから前記記録層を加熱するための記録アシスト光Pwが供給されて前記記録層へ磁気情報の記録を行う第4ステップが含まれ、前記位置決め磁界Hr及び位置決め光Prは、前記記録磁界Hw及び記録アシスト光Pwのぞれぞれより小さいエネルギを用いるようにすることが好ましい。
すなわち、光ヘッドを位置決めするために用いる位置決め磁界Hr及び位置決め光Prで用いるパワーは、サーマルアシスト技術を用いて記録を行う際の記録磁界Hw及び記録アシスト光Pwと比較して低減されていることが望ましい。このようにすることで、記録情報の消失を抑制し、装置の消費電力の低減を図ることもできる。
また、前記位置決め磁界Hrを生成するために用いる交流周波数は、前記記録層へ磁気情報を記録する際に前記記録磁界Hwを生成するための交流周波数及びその磁気情報を再生する際に用いる交流周波数とは異なるよう設定されていることとしてもよい。
記録・再生で用いている交流周波数と、光ヘッドを位置決めするために用いる位置決め磁界Hrを生成するための交流周波数とを異なるものとすることで、1つの磁気ヘッドから記録磁界Hw及び位置決め磁界Hrを生成させることが可能となる。
そして、上記目的は、請求項5に記載の如く、
磁気記録媒体と、該磁気記録媒体の記録層に磁気情報を記録する磁気ヘッドと、該磁気ヘッドを前記媒体上の所望位置に移動させる磁気ヘッド駆動駆動手段と、前記磁気記録媒体を間にして前記磁気ヘッドと相対する位置に配置され、前記記録の際に前記記録層に光を照射して加熱する光ヘッドと、該光ヘッドを前記磁気ヘッドと相対する位置に移動させる光ヘッド駆動駆動手段とを、有する磁気記録装置であって、
前記磁気記録媒体は、前記光ヘッドを前記磁気ヘッドと相対する位置に位置決めする際に用いる、磁性を有する位置決め用磁性層を含み、
前記位置決め用磁性層の磁化状態に基づいて生じる磁気光学効果を用いて、前記光ヘッド位置が前記磁気ヘッド位置と相対するように制御する光ヘッド位置制御機構を含む磁気記録装置によっても達成できる。
本発明では、位置決め用磁性層を含む磁気記録媒体を採用し、光ヘッド位置制御機構が、位置決め用磁性層の磁化状態に基づいて生じる磁気光学効果に基づき、磁気光学効果の検出値が最大となるような光ヘッド位置を検出しながら、光ヘッドを磁気ヘッドと相対する最適位置に位置決めできる。
よって、本発明でもサーマルアシストが効果的に作用するので、磁気ヘッドにより磁気記録媒体へ磁気情報を高記録密度化して記録できる磁気記録装置を提供できる。
そして、前記光ヘッド位置制御機構は、前記磁気ヘッドから前記位置決め用磁性層へ前記光ヘッドを位置決めするための位置決め磁界Hrを供給する位置決め磁界供給手段と、前記光ヘッドから該光ヘッドを位置決めするための位置決め光Prを発生させる位置決め光発生手段と、前記位置決め光Prと前記位置決め磁界Hrにより磁化された前記位置決め用磁性層との間で生じる磁気光学効果の検出値に基づいて前記光ヘッドを前記磁気ヘッド位置に相対するように前記光ヘッド駆動駆動手段を制御する光ヘッド位置決め手段とを含んで構成できる。
また、前記位置決め磁界供給手段は、前記記録層へ磁気情報を記録するための記録磁界供給手段を兼ね、異なる交流周波数を用いて前記位置決め磁界Hrと記録磁界Hwとを生成するようにしてもよい。一般に記録磁界供給手段は磁気ヘッドがあり、この磁気ヘッドで位置決め磁界も供給できるように併用すると、従来のハード構成をそのまま利用できる。
また、前記位置決め光発生手段は、前記記録層を加熱するための記録アシスト光発生手段を兼ね、位置決め光Prは記録アシスト光Pwより弱い光エネルギを用いて発生させるようにしてもよい。サーマルアシスト技術を用いる磁気記録装置では記録アシスト光発生手段として光ヘッドを設ける必要があるので、この光ヘッドで位置決め光も照射するようにするとハード構成を簡素化できる。
さらに、上記目的は、請求項9に記載する如く、
磁性を有する記録層と、
光ヘッド位置決め用に設けた磁性を有する位置決め用磁性層と、
前記記録層と前記位置決め用磁性層との間に形成され、前記光ヘッド位置決めのときには該記録層と位置決め用磁性層との磁気的結合が生じていない状態を形成する中間層とを含む磁気記録媒体によっても達成される。
本磁気記録媒体は位置決め用磁性層を備えるので、光ヘッドを磁気ヘッドと相対する最適位置に位置決めできるようになり、さらに中間層を有することでこの位置決め用磁性層を設けたことで生ずると予想される問題の発生を未然に防止できる。
また、前記位置決め用磁性層のキュリー温度をTc1、前記記録層のキュリー温度をTc2としたときに、Tc1<Tc2の条件を満たすようにすることが望ましい。
また、前記位置決め用磁性層の保磁力をHc1、前記記録層の保磁力をHc2としたときに、Hc1<Hc2の条件を満たし、前記キュリー温度Tc2の近傍及びこれより高い温度では前記保磁力Hc1がほぼ消失するように設定されていることが望ましい。
また、前記中間層は、前記位置決め用磁性層と前記位置決め用磁性層との磁気交換結合を分断する非磁性層としてもよい。
また、前記中間層は、前記位置決め用磁性層の保磁力をHc1より弱い保磁力Hc3を有し、前記位置決め用磁性層のキュリー温度Tc1の近傍及びこれより高い温度で、位置決め用磁性層の磁化がほぼ消失するように設定してもよい。
また、前記光ヘッドを位置決めする際に供給される位置決め磁界Hrに対して、前記位置決め用磁性層の保磁力をHc1及び前記記録層の保磁力をHc2は、次の関係、Hc1<Hr<Hc2を満たすように設定するのが望ましい。
また、前記位置決め用磁性層は、少なくとも前記光ヘッド位置決めの際には膜面に垂長方向に磁気異方性を有していることが望ましい。
発明の実施をするための最良の形態
(第1実施例)
以下、本発明の好ましい第1実施例を図面に基づいて説明する。
まず、本実施例の磁気記装置で用いる磁気記録媒体10について説明する。図1は、本実施例の磁気記録媒体10の概要構成とその周辺を拡大してを示した図である。図1には、磁気記録媒体10と、この磁気記録媒体10の上部側に設けられる磁気ヘッド20と、この磁気記録媒体10の下部側に設けられる光ヘッド30とが示されている。
図1により、磁気記録媒体10詳細な構成を説明する前に、ここで磁気記録媒体10が満たすべき条件について説明する。
本実施例の磁気記録媒体10は、図1に示すように2つの磁性層13、15を含み、これらは1つの中間層14を間に介在させた状態で形成されている。ここで、上側の第2磁性層15が記録層である。磁気ヘッド20により記録層15へ所定の磁気情報が記録され、さらにその記録が再生される。また、下側の第1磁性層13は上記光ヘッド30を磁気ヘッド20の相対位置に精度良く位置付けするために形成された光ヘッド位置決め層である。
上記第2磁性層15は記録層として所定の高保磁力Hc2を有して形成されている必要があるが、第1磁性層13は光ヘッド位置決め層として機能できる程度の保磁力Hc1、すなわち第2磁性層15の保磁力Hc2と比較して低い保磁力を有している。この保磁力Hc1と保磁力Hc2とのより詳細な関係については後述する。
なお、これ以後においては、原則として第1磁性層13を光ヘッド位置決め層13、第2磁性層15を記録層15と称して説明する。
光ヘッド位置決め層13は、光ヘッド30を位置決めする際に用いるものである。この光ヘッド位置決め層13に磁気ヘッド20から光ヘッド位置決め用の磁界Hr(以下、位置決め磁界Hr)が供給されると、所定の磁化状態となる。そして、この光ヘッド位置決め層13に対して光ヘッド30から位置決め用の光Pr(以下、位置決め光Pr)を照射すると、磁気光学効果(Kerr効果)が生じる、このKerr効果による検出値(検出信号)に基づいて光ヘッド30を高精度に位置決めする。
ところで、磁気ヘッド20により記録層15に磁気情報の記録が行われる際には、磁気記録媒体の記録に寄与しない上記光ヘッド位置決め層13の磁化は可能な限り低減されていることが好ましい。
そこで、本実施例の記録層15と光ヘッド位置決め層13との間には所定の関係が設定されている。この点について説明する。
図2は、第1磁性層(光ヘッド位置決め層)13及び第2磁性層(記録層)15について、温度Tと保磁力Hcとの関係について示した図である。なお、図2において、温度Tを示す横軸でのTc1、Tc2は、それぞれ第1磁性層13と第2磁性層15のキュリー温度を示している。また、Ms1、Ms2は、それぞれ第1磁性層13と第2磁性層15の飽和磁化を示している。
本実施例の磁気記録装置は前述したサーマルアシスト技術を用いて磁気情報の高記録密度化を可能とする。そのために、まず記録層15は高い保磁力Hcを有する磁性材料で形成することで、高い耐熱揺らぎ性が得られるようにしている。そして、記録時には光ヘッド30から記録アシスト用の光Pw(以下、記録アシスト光Pw)を照射して記録層15を加熱することで記録層15の保磁力Hc2を低減させ、磁気ヘッド20による記録が円滑に実行できる状態を形成する。
そして、この記録時では前記光ヘッド位置決め層13の保磁力Hc1はゼロに近い状態となっていることが好ましい。そのために本磁気記録媒体10では、記録層15のキュリー温度Tc2よりも光ヘッド位置決め層13のキュリー温度Tc1が低くなうように設定している。このようにすると、記録時に、記録層15の保磁力Hc2を低下させるめ記録アシスト光Pwを光ヘッド30から照射すると、キュリー温度Tc2の近傍まで昇温した状態では、光ヘッド位置決め層13の磁化をほぼ消失或いは極低レベルの磁化状態とすることができる。
したがって、本実施例の磁気記録媒体10では、記録時には光ヘッド位置決め層13からの漏れ磁界が抑制されるので、磁気ヘッド20から情報記録のために記録層15へ供給される記録磁界Hwへの影響を確実に防止できる。
そして、記録時において光ヘッド30から記録アシスト光Pwが照射された際には、これにより磁気ヘッド20からの記録磁界Hw以下の保磁力Hc2にまで低減されているように記録層15のキュリー温度Tc2が設定されている。
すなわち、記録アシスト光Pwが照射されたときには、記録磁界Hwと第2磁性層との関係は少なくとも、Hc2<Hwを満たすように設定されていることが望ましい。
なお、記録層15のキュリー温度Tc2を高めに設定しても記録層15への記録は可能である。しかし、このキュリー温度Tc2が高くなり過ぎると光ヘッド30から高い光エネルギを供給することが必要となる。さらに、消費電力及び光ヘッド30の寿命などの点から不利となるので好ましくない。
図1に基づいて磁気記録媒体10の各層について説明する。この磁気記録媒体10は、ガラス基板11上にDCマグネトロンスパッタ法を用いて各層を順次成膜した積層構造として形成することができる。成膜条件は、例えばスパッタガス圧が4〜6mTorr、室温とする。
上記ガラス基板11上に、光の入射する側から、下地層12、第1磁性層(光ヘッド位置決め層)13、中間層14、第2磁性層(記録層)15、保護層16を順次形成する。
図1の磁気記録媒体10の具体例は、下地層12としてSiN層、第1磁性層13として上記光ヘッド位置決め層となるGdFeSi層、中間層14として光ヘッド位置決め層13と記録層15とを磁気的に分離するためのCr(クロミウム)層、記録層15としてSmCo層、さらに保護層16として記録層15の酸化防止等のためCr層及びC(カーボン)層を順に成膜した。
光ヘッド位置決め層13をGdFeSiで形成した場合のキュリー温度Tc1は約150℃、記録層15をSmCoで形成した場合のキュリー温度Tc2は約350℃である。また、これらの室温での保磁力Hcは、光ヘッド位置決め層13の保磁力Hc1が約100Oe、記録層15の保磁力Hc2が約3.3kOeである。
また、各層の膜厚は、例えばSiNの下地層12から、順にSiN−70nm、GdFeSi−40nm、Cr−50nm、SmCo−20nm、Cr−5nm、C−1nmとすることができる。さらに、磁気ヘッド20による記録・再生特性評価のためにC層16上に潤滑剤を塗布して潤滑層17を形成するのが望ましい。
光ヘッド位置決め層13としてガドリニウム(Gd)を含む希土類、遷移金属からなる非晶質合金薄膜を用いることができ、磁性材としてのGdFe系合金を用いることが好ましい。ここにSiを添加することでキュリー温度Tc1を調節することができる。このSi他にCrやAl等を添加してもよい。また、Nd(ネオジウム)等の希土類金属を添加したり、Co/Ptなどの多層膜を用いてもよい。
また、上記中間層14としてCrを用いているが、磁気記録媒体10の熱拡散を制御するために、Si、Cr、Cu、Au、Ag、Al、Ti、Ta等の金属の他に、Y−SiO、Tb−SiO、AlN、Alなどの誘電体も使用することができる。なお、ここに示した誘電体は、下地層12にも有効である。
上記中間層14は、上記光ヘッド位置決め層13と上記記録層15との磁気的結合を分断するために形成されている。ただし、光ヘッド位置決め層13と記録層15との磁気的結合が切られている状態が必要であるのは、光ヘッド30を位置決めするとき、及び磁気ヘッド20による情報記録が実行されるときである。すなわち、光ヘッド30を位置決めするとき及び磁気ヘッド20で記録するときに、光ヘッド位置決め層13と記録層15とが磁気的交換結合していると、磁気ヘッド20から供給すべき磁界をより大きくする必要が生じるので、これを抑制するためである。よって、上記中間層14は一般的には非磁性層である。
しかし、上述したとき以外のときに、光ヘッド位置決め層13と記録層15とが磁気的交換結合していると、記録層15の耐熱揺らぎ性が向上するというメリットがある。よって、この中間層14の磁気的性質に変更を加えて、光ヘッド30を位置決め時及び磁気ヘッド20による記録時には光ヘッド位置決め層13と記録層15との磁気的結合を分断する。そして、それ以外のときには光ヘッド位置決め層13と記録層15とが磁気的交換結合が形成されるように設計してもよい。このような構成の磁気記録媒体については、次の第2実施例で示す。
前記磁気ヘッド20としては記録ヘッド部と再生ヘッド部とを一体化したマージ型の磁気ヘッドを用いることができる。記録ヘッド部として、トラック幅及びギャップ長が、それぞれ2μm、0.3μmであるものを用いることができる。また、再生ヘッド部については、トラック幅及びギャップ長がそれぞれ1μm、0.2μmであるものを用いることができる。
また、上記光ヘッド30としては、波長670nm、NA 0.55のものを用い、記録・再生線速度は5m/sであるものを用いることができる。
次に、上記光ヘッド30を磁気ヘッド30の相対位置に位置決めするとき(トラッキング時)に光ヘッド30から位置決め光Prが照射されるときと、光ヘッド位置決め層13及び記録層15の保磁力との関係を説明する。
本実施例では光ヘッド30を位置決めするために、光ヘッド位置決め層13からの磁気光学信号(Kerr回転角)を利用する。この時、以下に述べる磁気ヘッド20からの位置決め磁界Hr(交流磁界)、光ヘッド位置決め層13の保磁力Hc1及び記録層15の保磁力Hc2は、以下の関係を満足させなければならない。
Hc1<Hr<Hc2
この保磁力の関係を満足する限り、位置決め光Prを照射したことによって記録層15に記録済みの磁気情報が消去されることはない。
以上説明した本実施例の磁気記録媒体10に関して、光ヘッド位置決め層13及び記録層15に関連して満たすべき条件は、次の通りにまとめることができる。
1)まず、光ヘッド30の位置決めを行うことで記録層15への影響が出ないようにする。
光ヘッド30を位置決めする際には、前記光ヘッド位置決め層13に位置決め光Prを照射した状態で、磁気ヘッド20から位置決め磁界Hrが供給される。このとき、位置決め磁界Hrを受けた光ヘッド位置決め層13は、磁化を回転させて所定の磁化状態となる。よって、光ヘッド位置決め層13の保磁力Hc1は、位置決め光Prを照射した状態で位置決め磁界Hrが供給されたとき磁化が回転する程度とする。
しかし、記録層15は記録情報が消去されないような高い保磁力Hc2を有していることが必要である。すなわち、記録層15は、光ヘッド位置決め層13に位置決め光Prを照射した状態で位置決め磁界Hrが供給されたときでも磁気的に安定である程度の保磁力Hc2を有することが必要である。
よって、少なくともHc1<Hr<Hc2の条件を満たすように、光ヘッド位置決め層13及び記録層15を設計する。
2)つぎに、記録時においては光ヘッド位置決め層13からの漏れ磁化を抑制する。
そのために、光ヘッド位置決め層13のキュリー温度Tc1は、記録層15のキュリー温度Tc2より低く設定する。そして、キュリー温度Tc2の近傍で、光ヘッド位置決め層13の保磁力Hc1がほぼ消失しているように設定することが好ましい。すわわち、少なくともTc1<Tc2である。
3)そして、光を照射したサーマルアシストにより、記録層15へ確実な記録が実行されるようにする。
そのために、記録時に記録層15に記録アシスト光Pが照射された状態で磁気ヘッド20から記録磁界Hwが供給されたとき、Hc2<Hw、を満たすようにする。すなわち、記録層15の保磁力Hc2がこの条件を満たすようにキュリー温度Tc2を設定する。
さらに、図3により本実施例の磁気記録装置1の概要構成と前記磁気ヘッド20及び光ヘッド30の駆動について説明する。図3Aは磁気記録装置1のブロック図及び図3Bは同フローチャートである。なお、図1に示した部位と同一の部位には同一の符号を付している。
図3A及び図3Bで、磁気記録媒体10に記録されたサーボ信号(アドレス情報)に基づき、磁気ヘッド20は所定位置に高精度に移動されるようになっている。この磁気ヘッド20は駆動装置(VCM)22により磁気記録媒体10上部側で半径方向に駆動される。磁気ヘッド20の位置は磁気ヘッド位置制御回路24により制御されている。
この磁気ヘッド20に関する位置制御フローは、図3Bの右側に示されている。磁気ヘッド20はサーボ制御されて、磁気記録媒体10上の所定位置に精度良く位置決めすることができる。
また、磁気記録装置1は光ヘッド30を上記磁気ヘッド20の相対位置に精度良く位置決めするための機構も備えている。
光ヘッド30も光ヘッド駆動装置32により磁気記録媒体10下部側で半径方向に駆動される。光ヘッド30の位置は、上記磁気光学効果を利用して光ヘッド30の位置に応じた信号を検出する信号検出回路34と位置駆動制御回路36とにより制御されている。そして、この位置駆動制御回路36は上記磁気ヘッド位置制御回路24から磁気ヘッド20の位置も検出しており、光ヘッド30が磁気ヘッド20の相対位置に精度良く位置決めされるように光ヘッド駆動装置32を駆動制御する。
上記位置駆動制御回路36による駆動制御には、まず磁気ヘッド位置制御回路24からの信号を受けて磁気ヘッド20が位置する近傍まで光ヘッド30を移動させる粗位置制御と、信号検出回路34からの検出信号を用いながら光ヘッド30を磁気ヘッド20の相対位置まで正確に移動させるフィードバック制御とが含まれている。この光ヘッド30の位置制御については図3Bの左側に制御フローが示されている
光ヘッド30を位置決めする際のトラッキング動作を説明する。磁気ヘッド20が所定移動すると同時に、磁気ヘッド位置制御回路24から位置制御信号が位置駆動制御回路36に入力される。この位置駆動制御回路36は、まず粗位置トラッキングして磁気ヘッド20が位置しているトラック近傍に光ヘッド30を移動させる。
次に、光学ヘッド30の位置を最適化するため位置決め磁界Hrを磁気ヘッド20から上記光ヘッド位置決め層13へ供給する。なお、このとき光学ヘッド30から照射する位置決め光Prと位置決め磁界Hr、及び光ヘッド位置決め層13の保磁力Hc1とは前述した関係を満たしている。
本第1実施例1示した磁気記録媒体10の構成ではこのとき、記録層15と光ヘッド位置決め層13とは磁気交換結合していないので、光ヘッド位置決め層13の磁化は光ヘッド位置決め用磁界Hrを受けると同方向に磁化反転する。
なお、記録層15と光ヘッド位置決め層13とが磁気交換結合して光ヘッド位置決め層13の磁化が記録層15の磁化によって束縛されていると、両方の層13、15を合わせた保磁力Hcは大きくなるので、良好な検出信号は得られない。
図4は、磁気記録装置1で上記トラッキング時に得られるトラッキング信号(検出信号)の概要を示している。光学ヘッド30が磁気ヘッド20のトラック位置よりもずれると位置決め磁界Hrが低下し、光ヘッド位置決め層13の磁化反転する領域が低下する。これは、キャリア信号の低下となるためC/N値の低下につながる。一方、最適位置(高精度に相対した位置)のときは、磁界強度あるいは光強度が最大となっているためC/N値が最大となる(図5参照)。
ここで、光学ヘッド30の位置を最適化するために、磁気ヘッド20からの位置決め磁界Hrの交流磁界周波数は、磁気ヘッド20で磁気情報を記録或いは再生する場合の信号との混同を避けるため異なる周波数に設定することが好ましい。すなわち、この交流磁界周波数は任意の信号変調方式に定めてよいが、記録・再生信号周波数とそれらの高調波周波数とは異なる周波数を設定することが好ましい。
以上のような構成により平滑でグルーブを有さない磁気記録媒体で、磁気ヘッド20の相対位置に光学ヘッド30を高精度に位置決めすることができる。
上記磁気記録装置1に関して、磁気ヘッド20からの位置決め磁界Hrに対して、GdFeSiで形成した光ヘッド位置決め層13からのトラッキング信号が得られるかを確認した。磁気ヘッド20の記録側ヘッドに周波数5MHzの信号を入力した。このとき、位置決め磁界Hrは約400Oeとなるようにヘッド電流を設定し、位置決め光Prは1mWとした。
光ヘッド30の位置を固定し、磁気ヘッド位置を変化させた時に得られたトラッキング信号のC/Nの変化を図5に示した。図4で示したのと同様なC/N特性が得られ、相対位置に最適位置が存在することが確認できる。
次に、位置決め光Prを照射した場合と、照射しない場合とで磁気記録媒体10に記録マーク長を固定して磁気情報の記録試験を行った。このとき、磁気ヘッド10の記録ヘッド側には、異なる周波数に設定した光ヘッド30を位置決めするための信号(トラッキング信号)と記録信号を一定の間隔で交互に発信した。
この結果、光ヘッド30から位置決め光Prを照射してトラッキングを行い記録時に記録アシスト光Pwを照射して記録を行った場合の方が、位置決め光Prを用いなかった場合と比較してS/Nで5dB以上高くなり、本実施例の有効性が確認できた。
光学ヘッド30を高精度にトラッキングするためには、光学スポットがより絞られている方が好ましい。その方法として、光ヘッド30にレーザを採用し、レーザ波長を短くする方法やNAを高くすることが考えられる。
前記光ヘッド位置決め層13としてガドリニウムを含む希土類、遷移金属からなる非晶質合金薄膜を用いることがでが、短波長化には短波長領域で磁気光学効果が大きくなるNd等の希土類金属を添加したり、Co/Ptなどの多層膜が有効である。
(第2実施例)
次に本発明の第2実施例について説明する。本第2実施例では磁気記憶装置に用いる磁気記録媒体が前記第1実施例の場合とは異なる。
図6は、第2実施例で用いる磁気記録媒体50の概要構成を前記図1と同様に示している。なお、本第2実施例の磁気記憶装置の基本構成は、前記第1実施例の場合と同様であるので、同一部位には図1と同一の符号を付して重複する説明は省略する。
前記第1実施例の磁気記録媒体10は、光ヘッド位置決め層13と記録層15とが常に磁気的交換結合しないように、非磁性の中間層14を間に介在させた構造である。
しかし、前述したように光ヘッド30の位置決め時及び磁気ヘッド20により記録層15への記録が実行されていると時を除けば、光ヘッド位置決め層13と記録層15とが磁気的に結合していれば記録層15の耐熱揺らぎ性が向上するというメリットを生じる。
よって、本第2実施例で示す磁気記録媒体50は、第1実施例の磁気記録媒体10での非磁性の中間層14に替えて、所定の磁性を有する第3磁性層55が用いられている。
この第3磁性層55の保磁力をHc3、キュリー温度をTc3とし、光ヘッド位置決め層13に位置決め光Prを照射した状態で位置決め磁界Hrが供給されたときの磁気記録媒体50の媒体温度tとしたとき、Tc3<t<Tc1を満たすように第3磁性層55が設計されていればよい。このような構成であれば、ヘッド30を位置決めしているときには第3磁性層55の保磁力をHc3はほぼ消失した状態となる。よって、光ヘッド30を位置決め時では、図1の磁気記録媒体10の層構成と同様の状態を形成できることになる。
また、本磁気記録媒体50でも当然に、前記磁気記録媒体10と同様にTc1<Tc2の条件を満すように設定される。よって、上記Tc3<t<Tc1を満たせば記録アシスト光Pwを照射した状態で記録磁界Hwが供給される記録層15への記録時には第3磁性層55の保磁力Hc3は完全に消失した状態であり全く問題とならない。
本実施例の磁気記録媒体50の構成による利点は、記録層15に記録された磁気情報が光ヘッド位置決め層13まで交換結合によって転写される点である。そのために、実質的に記録層が厚くなる。そのため、
(1)tBrで示される再生信号が増加する、
(ただし、t:磁性層膜厚、Br:残留磁化である)
(2)耐熱揺らぎ性が向上する、
という新たな効果を得ることができる。
図6を参照して、磁気記録媒体50の具体的な層構成を説明する。下地層12としてSiN層、第1磁性層(光ヘッド位置決め層)13としてGdFeSi層、第3磁性層55としてDyFeCo層、第2磁性層(記録層)15としてTbFeCo層を形成し、記録層15の酸化防止などのための保護層16としてCr及びC層を順次成膜した。
GdFeSiで形成した光ヘッド位置決め層13、DyFeCoで形成した第3磁性層55およびTbFeCoで形成した記録層15のキュリー温度Tcは、それぞれ180℃、約120℃、約300℃と設定した。また、室温での保磁力は、光ヘッド位置決め層13が約200Oe、第3磁性層55が約100Oe、記録層15が約3kOeとした。さらに、各層の膜厚はSiNの下地層11から順に、SiN−70nm、GdFeSi−40nm、DyFeCo−40nm、TbFeCo−40nm、Cr−5nm、C−1nmとした。
本実施例の磁気記録媒体50で、位置決め光Prを1.2mWとして、第1実施例と同様な評価を行った。その結果、図5と同様の結果が得られ、本磁気記録媒体50によっても、第1実施例の磁気記録媒体10と同様に光ヘッド30を磁気ヘッド20の相対位置に位置決めできることを確認した。
以上説明した本発明の実施例によれば、光学ヘッド30が磁気ヘッド20に相対する最適位置へ精度良く位置決めできる。よって、磁気ヘッド30で所定の磁気情報を記録層15に記録する際にサーマルアシスト技術による効果を確実に利用できる。よって、より高記録密度化が可能な磁気記録装置となる。
また、中間層を非磁性から所定の条件を満たす磁性層に変え、光ヘッド位置決め層13と記録層15との間に磁気的交換結合を生じさせる場合には、耐熱揺らぎ性をさらに向上させた磁気記録媒体とすることもできる。
なお、前記位置決め用磁性層13は、少なくとも前記光ヘッド30を位置決めの際にその膜面対にして垂長方向に磁気異方性を有しているように形成することで、前記磁気光学効果の検出の高感度化を図ることができる。
また、上記実施例では磁界を生成するための交流周波数を変えて1つの磁気ヘッド20から、位置決め磁界Hrと記録磁界Hwとを交互に供給している。しかし、位置決め磁界Hrを供給する位置決め用磁気ヘッドを別に設けてもよい。この場合、記録アシスト光Pwを照射する光ヘッドについても位置決め用光ヘッドを別に設けることで、光ヘッド30の位置決めを実行しながら磁性層15への記録を実現できる構成となる。
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
以上詳述したところから明らかなように、本発明によれば、磁気記録媒体にサーマルアシスト技術を用いて磁気情報の記録を行う方法に関して磁気ヘッド位置に対して光ヘッドを高精度に位置決めできる。よって、磁気記録媒体に磁気情報を高感度に記録し、これを再生できるのでさらに高記録密度化することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、第1実施例の磁気記録媒体の概要構成とその周辺を拡大してを示した図である。
図2は、第1磁性層(光ヘッド位置決め層)及び第2磁性層(記録層)について、温度Tと保磁力Hcとの関係について示した図である。
図3Aは、実施例の磁気記録装置のブロック図である。また、図3Bは、同装置に関するフローチャートである。
図4は、実施例の磁気記録装置で上記トラッキング時に得られるトラッキング信号(検出信号)の概要を示した図である。
図5は、実施例の光ヘッドの位置を固定し、磁気ヘッド位置を変化させた時に得られたトラッキング信号(検出信号)のC/Nの変化を示した測定例図である。
図6は、第2実施例で用いる磁気記録媒体の概要構成を前記図1と同様に示している図である。

Claims (15)

  1. 磁気ヘッドにより磁気記録媒体の記録層に磁気情報を記録する際に、光ヘッドから照射した光で前記記録層を加熱しながら該記録を行う磁気記録媒体の記録方法であって、
    前記磁気記録媒体が前記光ヘッドの位置決めに用いる、磁性を有する位置決め用磁性層を備えており、
    磁気記録媒体上の所望位置に磁気ヘッドを移動する第1ステップと、
    前記磁気ヘッドから前記位置決め用磁性層へ、前記光ヘッドを位置決めするための位置決め磁界Hrを供給する第2ステップと、
    前記光ヘッドから該光ヘッドを位置決めするための位置決め光Prを出力して前記位置決め磁界Hrにより磁化された前記位置決め用磁性層との間で磁気光学効果を生じさせ、該磁気光学効果による検出値に基づいて前記光ヘッドを前記磁気ヘッド位置に相対するように制御する第3ステップとを含む、
    ことを特徴とする磁気記録媒体の記録方法。
  2. 請求項1に記載の磁気記録媒体の記録方法において、
    前記第3ステップは、前記磁気ヘッドに相対する位置の近傍まで前記光ヘッドが移動された後に実行される、ことを特徴とする磁気記録媒体の記録方法。
  3. 請求項1又は2に記載の磁気記録媒体の記録方法において、
    前記第3ステップの後に、前記磁気ヘッドから前記記録層へ磁気情報を記録するための記録磁界Hw及び前記光ヘッドから前記記録層を加熱するための記録アシスト光Pwが供給されて前記記録層へ磁気情報の記録を行う第4ステップが含まれ、
    前記位置決め磁界Hr及び位置決め光Prは、前記記録磁界Hw及び記録アシスト光Pwのぞれぞれより小さいエネルギを用いる、ことを特徴とする磁気記録媒体の記録方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の磁気記録媒体の記録方法において、
    前記位置決め磁界Hrを生成するために用いる交流周波数は、前記記録層へ磁気情報を記録する際に前記記録磁界Hwを生成するための交流周波数及びその磁気情報を再生する際に用いる交流周波数とは異なるよう設定されている、ことを特徴とする磁気記録媒体の記録方法。
  5. 磁気記録媒体と、該磁気記録媒体の記録層に磁気情報を記録する磁気ヘッドと、該磁気ヘッドを前記媒体上の所望位置に移動させる磁気ヘッド駆動駆動手段と、前記磁気記録媒体を間にして前記磁気ヘッドと相対する位置に配置され、前記記録の際に前記記録層に光を照射して加熱する光ヘッドと、該光ヘッドを前記磁気ヘッドと相対する位置に移動させる光ヘッド駆動駆動手段とを、有する磁気記録装置であって、
    前記磁気記録媒体は、前記光ヘッドを前記磁気ヘッドと相対する位置に位置決めする際に用いる、磁性を有する位置決め用磁性層を含み、
    前記位置決め用磁性層の磁化状態に基づいて生じる磁気光学効果を用いて、前記光ヘッド位置が前記磁気ヘッド位置と相対するように制御する光ヘッド位置制御機構を含む、ことを特徴とする磁気記録装置。
  6. 請求項5に記載の磁気記録装置において、
    前記光ヘッド位置制御機構は、前記磁気ヘッドから前記位置決め用磁性層へ前記光ヘッドを位置決めするための位置決め磁界Hrを供給する位置決め磁界供給手段と、前記光ヘッドから該光ヘッドを位置決めするための位置決め光Prを発生させる位置決め光発生手段と、前記位置決め光Prと前記位置決め磁界Hrにより磁化された前記位置決め用磁性層との間で生じる磁気光学効果の検出値に基づいて前記光ヘッドを前記磁気ヘッド位置に相対するように前記光ヘッド駆動駆動手段を制御する光ヘッド位置決め手段とを含む、ことを特徴とする磁気記録装置。
  7. 請求項6に記載の磁気記録装置において、
    前記位置決め磁界供給手段は、前記記録層へ磁気情報を記録するための記録磁界供給手段を兼ね、異なる交流周波数を用いて前記位置決め磁界Hrと記録磁界Hwとを生成する、ことを特徴とする磁気記録装置。
  8. 請求項6又は7に記載の磁気記録装置において、
    前記位置決め光発生手段は、前記記録層を加熱するための記録アシスト光発生手段を兼ね、位置決め光Prは記録アシスト光Pwより弱い光エネルギを用いて発生させる、ことを特徴とする磁気記録装置。
  9. 磁性を有する記録層と、
    光ヘッド位置決め用に設けた磁性を有する位置決め用磁性層と、
    前記記録層と前記位置決め用磁性層との間に形成され、前記光ヘッド位置決めのときには該記録層と位置決め用磁性層との磁気的結合が生じていない状態を形成する中間層とを含む、
    ことを特徴とする磁気記録媒体。
  10. 請求項9に記載の磁気記録媒体において、
    前記位置決め用磁性層のキュリー温度をTc1、前記記録層のキュリー温度をTc2としたときに、Tc1<Tc2の条件を満たす、ことを特徴とする磁気記録媒体。
  11. 請求項10に記載の磁気記録媒体において、
    前記位置決め用磁性層の保磁力をHc1、前記記録層の保磁力をHc2としたときに、Hc1<Hc2の条件を満たし、前記キュリー温度Tc2の近傍及びこれより高い温度では前記保磁力Hc1がほぼ消失するように設定されている、ことを特徴とする磁気記録媒体。
  12. 請求項9に記載の磁気記録媒体において、
    前記中間層は、前記位置決め用磁性層と前記位置決め用磁性層との磁気交換結合を分断する非磁性層である、ことを特徴とする磁気記録媒体。
  13. 請求項9に記載の磁気記録媒体において、
    前記中間層は、前記位置決め用磁性層の保磁力をHc1より弱い保磁力Hc3を有し、前記位置決め用磁性層のキュリー温度Tc1の近傍及びこれより高い温度で、前記位置決め用磁性層の磁化がほぼ消失するように設定されている、ことを特徴とする磁気記録媒体。
  14. 請求項9に記載の磁気記録媒体において、
    前記光ヘッドを位置決めする際に供給される位置決め磁界Hrに対して、前記位置決め用磁性層の保磁力をHc1及び前記記録層の保磁力をHc2は、次の関係、Hc1<Hr<Hc2を満たすように設定されている、ことを特徴とする磁気記録媒体。
  15. 請求項9から14のいずれかに記載の磁気記録媒体において、
    前記位置決め用磁性層は、少なくとも前記光ヘッド位置決めの際には膜面に垂長方向に磁気異方性を有している、ことを特徴とする磁気記録媒体。
JP2003509442A 2001-06-28 2001-06-28 磁気記録方法及び装置並びにこれに用いる磁気記録媒体 Pending JPWO2003003352A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/005579 WO2003003352A1 (fr) 2001-06-28 2001-06-28 Procede et appareil d'enregistrement magnetique et support d'enregistrement magnetique destine a etre utilise dans ledit appareil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003003352A1 true JPWO2003003352A1 (ja) 2004-10-21

Family

ID=11737492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003509442A Pending JPWO2003003352A1 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 磁気記録方法及び装置並びにこれに用いる磁気記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7142384B2 (ja)
EP (1) EP1411500A4 (ja)
JP (1) JPWO2003003352A1 (ja)
KR (1) KR100727447B1 (ja)
WO (1) WO2003003352A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840041B2 (ja) * 2006-09-20 2011-12-21 株式会社日立製作所 電界印加磁気記録方式および記録再生装置
JP5272937B2 (ja) * 2009-07-15 2013-08-28 富士電機株式会社 熱アシスト磁気記録媒体の温度上昇特性の測定方法および加熱方法
US11626136B1 (en) 2021-12-29 2023-04-11 Seagate Technology Llc Three-state single-pass recording in HAMR device with dual recording layers
US11626134B1 (en) * 2021-12-29 2023-04-11 Seagate Technology Llc Media design and write technique for creating neutral polarity transition zones

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127545A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 Fujitsu Ltd 光磁気記録媒体
JPH0689478A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Sony Corp 垂直磁界の相対位置設定方法及びその方法に用いられる相対位置設定用光磁気ディスク
JPH10320707A (ja) * 1997-03-14 1998-12-04 Hitachi Maxell Ltd 光磁気ディスク装置及びそのヘッド機構の設定位置調整方法
JP2001084546A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Fujitsu Ltd 情報記録媒体、情報記録再生方式及び情報記録再生装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754592B2 (ja) * 1985-11-13 1995-06-07 三菱電機株式会社 磁気記録媒体
JPH02230532A (ja) 1989-03-03 1990-09-12 Nec Corp 光磁気記録媒体
JP2822531B2 (ja) * 1990-01-29 1998-11-11 ブラザー工業株式会社 光磁気記録媒体及び光磁気記録・消去方法
JPH04298869A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Hitachi Maxell Ltd フレキシブル磁気デイスクを用いる記録再生装置ならびにその磁気デイスクを用いる記録再生方法
JP3363172B2 (ja) * 1992-05-01 2003-01-08 日立マクセル株式会社 磁気記録再生方法
JPH06274960A (ja) 1993-03-24 1994-09-30 Mitsubishi Electric Corp 光磁気ディスク装置および磁気ヘッドセンサ
JPH08273231A (ja) * 1994-06-29 1996-10-18 Sony Corp 磁界検出用媒体及びそれを用いた磁気ヘッドの位置調整方法
JPH10325615A (ja) 1997-05-23 1998-12-08 Tokyo Danreiki Seisakusho:Kk 排水栓
JP4097814B2 (ja) * 1998-11-16 2008-06-11 シャープ株式会社 磁気記録媒体および磁気再生方法
JP2001195702A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Sony Corp 情報記録方法、情報記録の再生方法および情報記録媒体
JP2001216620A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127545A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 Fujitsu Ltd 光磁気記録媒体
JPH0689478A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Sony Corp 垂直磁界の相対位置設定方法及びその方法に用いられる相対位置設定用光磁気ディスク
JPH10320707A (ja) * 1997-03-14 1998-12-04 Hitachi Maxell Ltd 光磁気ディスク装置及びそのヘッド機構の設定位置調整方法
JP2001084546A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Fujitsu Ltd 情報記録媒体、情報記録再生方式及び情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1411500A4 (en) 2007-04-04
US7142384B2 (en) 2006-11-28
KR20040012904A (ko) 2004-02-11
KR100727447B1 (ko) 2007-06-13
US20040136107A1 (en) 2004-07-15
WO2003003352A1 (fr) 2003-01-09
WO2003003352A8 (fr) 2004-07-08
EP1411500A1 (en) 2004-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3088619B2 (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法
JPH0785516A (ja) 光磁気ディスク及び光磁気ディスク再生装置
US5175714A (en) Method of magneto-optically recording/erasing information and magneto-optical information storage medium including recording and bias layers satisfying certain conditions
JPWO2003003352A1 (ja) 磁気記録方法及び装置並びにこれに用いる磁気記録媒体
JP4267323B2 (ja) 光磁気記録媒体
US6139980A (en) Reading method of reading information from a recording medium and medium used therefor
JPH11353725A (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録装置
JPH07230637A (ja) 光磁気記録媒体および該媒体を用いた情報記録再生方法
JP4027797B2 (ja) 光磁気記録媒体、その再生方法及びその再生装置
JP2000207702A (ja) 垂直磁気記録装置、記録方法、及び垂直磁気記録媒体
JP2886199B2 (ja) 光磁気記録方法及び光磁気記録媒体
CN100362572C (zh) 磁记录介质和磁记录方法
JP3516865B2 (ja) 光磁気記録媒体及び再生装置
JP2003263806A (ja) 光磁気記録媒体
JP3666057B2 (ja) 光磁気記録再生方法およびこれに用いる光磁気記録媒体
JP2003272263A (ja) 光磁気記録媒体
JPH10340491A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法
JP2000113444A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその記録方法
JP2005108292A (ja) 光磁気記録媒体
JPH01232560A (ja) 光磁気記録媒体ならびに光磁気記録再生方法
JP2000173125A (ja) 光磁気記録媒体
JP2000322783A (ja) 光磁気記録媒体及びその記録方法並びに記録再生装置
JP2004039249A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法及び情報記録媒体の再生装置
JP2002288897A (ja) 光磁気記憶媒体
JP2001338448A (ja) 光磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109