JP4267323B2 - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4267323B2
JP4267323B2 JP2002565307A JP2002565307A JP4267323B2 JP 4267323 B2 JP4267323 B2 JP 4267323B2 JP 2002565307 A JP2002565307 A JP 2002565307A JP 2002565307 A JP2002565307 A JP 2002565307A JP 4267323 B2 JP4267323 B2 JP 4267323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
recording
magnetic field
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002565307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002065465A1 (ja
Inventor
利夫 杉本
健 玉野井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2002065465A1 publication Critical patent/JPWO2002065465A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267323B2 publication Critical patent/JP4267323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • G11B11/10589Details
    • G11B11/10593Details for improving read-out properties, e.g. polarisation of light
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • G11B11/10589Details
    • G11B11/10591Details for improving write-in properties, e.g. Curie-point temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12896Ag-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12986Adjacent functionally defined components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Description

本発明は一般的に光磁気記録媒体に関し、特に、記録磁界感度と再生特性を改善した光磁気記録媒体に関する。
光磁気ディスクは近年、急速に発展するマルチメディア化の中で、中核となるメモリ媒体として更に大容量化が要望されるようになってきている。記録容量の増大を図る方法として、基板の溝幅を狭くして半径方向の記録容量を増加させる方法と、記録マーク長を短くして接線方向の記録容量を大容量化する方法がある。
また、光磁気ディスクのマーク記録の方法として、光変調記録方式と磁界変調記録方式が知られている。光変調記録方式では、記録前に磁化の方向を例えば下向きに揃えた(消去)後、記録すべき情報に応じたパルス状のレーザビームを照射しつつ上向きに外部磁界を加えることにより記録が行なわれる。
レーザビーム照射により温度が上昇した領域に上向きの外部磁界を印加することにより、この領域のみの磁化を上向きにすることができ、記録すべき情報に対応する記録マークがこの領域に形成される。
一方、磁界変調記録方式では、レーザビームを連続的に照射してディスクの温度を記録層の保力が低下する程度まで上昇させておき、保力以上の外部磁界を上向き及び下向きに変調しつつ加えることにより記録が行なわれる。外部磁界を記録すべき情報に応じて変調することによって、その領域の磁化を上向き又は下向きにすることができ、記録すべき情報に対応する記録マークが形成される。
マーク長を短く記録する方法としては磁界変調記録方式の方が有利であることが知られている。記録マークを短くするためには高周波数で記録することが必要となる。しかし、磁界変調記録方式では記録周波数が高くなるに従い、磁気ヘッドを流れる電流は高周波損失による実効電流の低下を伴うため、十分な磁界を発生できなくなる。
また、記録ヘッドのコアより発生される磁界分布が一様でないために、記録に必要な実効記録磁界が低くなるという問題がある。さらに、光変調記録方式においても、記録磁界及び消去磁界が大きいときは消費電力が増大し、磁界発生回路も大型になる等の問題が生じるため、記録磁界及び消去磁界は小さい方が望ましい。
特開平5−298764号では、記録層として室温で希土類副格子磁化優勢な磁性膜を用いて、記録層のどちらかの側に記録層に記録磁区を形成する温度で、遷移金属副格子磁化の優勢な組成の希土類−遷移金属非晶質合金膜を形成することにより、記録磁界感度を向上させる技術が記載されている。しかし、この方法によるとC/N特性を向上させることはできない。
また、記録容量を上げる方法としては、記録・再生に用いられるレーザビームの波長を従来から一般的に用いられている780nmや680nmから短波長にしたり、レンズの開口数(NA)を従来のNA0.55から大きくして、ビームスポット径を小さくする方法が知られている。
しかし、この方法を用いた場合には、ビームスポット内のパワー密度の増加によるノイズの増大及び再生パワー低下(光量低下)によるキャリアの低下に基づくC/N特性の劣化が問題となる。
特開平5−298764号公報
よって、本発明の目的は、記録磁界の低減とともにC/N特性の向上を図ることのできる光磁気記録媒体を提供することである。
本発明の一側面によると、情報を記録・保持する磁性記録層と、光ビームの入射する側と反対側の該磁性記録層上に設けられた非磁性層と、該非磁性層上に設けられた磁性アシスト層とを具備し、前記磁性アシスト層は情報の記録時の外部印加磁界よりも小さな保力を有するとともに、磁気等方性を有していることを特徴とする光磁気記録媒体が提供される。
好ましくは、磁性アシスト層は例えば非磁性金属と遷移金属からなる多層膜から構成される。また、磁性記録層、磁性アシスト層のキュリー温度をそれぞれTc1,Tc2とするとき、Tc1<Tc2であるのが好ましい。
本発明の他の側面によると、再生時に外部磁界を印加しつつ光ビームを照射してビームスポットより小さい領域から記録された情報を読み出し可能な光磁気記録媒体であって、情報を記録・保持する磁性記録層と、光ビームの入射する側の該磁性記録層上に設けられた磁性再生層と、該磁性再生層と反対側の前記磁性記録層上に設けられた非磁性層と、該非磁性層上に設けられた磁性アシスト層とを具備し、前記磁性アシスト層は情報の記録時或いは再生時の外部印加磁界よりも小さな保力を有するとともに、磁気等方性を有していることを特徴とする光磁気記録媒体が提供される。
好ましくは、磁性アシスト層は例えば非磁性金属と遷移金属からなる多層膜から構成される。或いは、磁性アシスト層はGdFeCoを含む希土類−遷移金属非晶質合金膜から構成される。
本発明では、非磁性層を間に挟んで磁性記録層と小さな保力を有する磁性アシスト層が配置されている。このため、磁性アシスト層の磁化方向は情報の記録時或いは再生時の外部印加磁界と同一方向を向くため、記録磁界の低減とともにC/N特性の向上を図ることができる。
本発明によれば、記録層と交換結合しない磁性アシスト層を設けたので、記録磁界の低減とともにC/N特性の向上を図ることができる。さらに、本発明の光磁気記録媒体を使用すると、磁界発生回路の低消費電力化、光磁気ディスク装置の小型化にも寄与することができる。
図1を参照すると、第1参考例の光磁気記録媒体12の構成図が示されている。光磁気記録媒体12は通常はディスク形状をしている。ガラス等の透明基板14上には、SiN下地誘電体層16が形成されている。誘電体層16はその上に積層される磁性層の酸化及び腐食を防止する。
透明基板14としては、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、アモルファスポリオレフィン等の樹脂が採用可能である。また、誘電体層16としては、SiN,AlN等の金属窒化物、SiO2,Al23等の金属酸化物及びZnS等の金属硫化物が採用可能である。
下地誘電体層16上にはGdFeCoから形成された磁性再生層18が積層されている。磁性再生層18は膜面に対して垂直方向の磁化容易性を有している。磁性再生層18は、遷移金属の磁気モーメントが希土類の磁気モーメントよりも優勢な金属ドミュナント、又は金属リッチである。磁性再生層18のキュリー温度は約250℃〜約300℃である。
磁性再生層18上にはGdFeCoSiから形成された磁性中間層20が積層されている。磁性中間層20は室温では希土類の磁気モーメントが遷移金属の磁気モーメントよりも優性であり、面内方向の磁化容易性を有している。
磁性中間層20の磁化容易方向は、再生ビームパワーで昇温される所定温度以上では面内方向から垂直方向に変化する。この温度は約130℃以上であるのが好ましい。磁性中間層20のキュリー温度は約200℃以下である。
磁性中間層20上にはTbFeCoから形成された磁性記録層22が積層されている。磁性記録層22は膜面に対して垂直方向の磁化容易性を有している。磁性記録層22のキュリー温度は約250℃〜約270℃であり、補償温度は室温である。
磁性記録層22上にはSiNから形成された第1非磁性層24が形成されている。第1非磁性層24上にはGdFeCoから形成された磁性アシスト層又は磁性バイアス層26が積層されている。
磁性アシスト層26は希土類の磁気モーメントが遷移金属の磁気モーメントよりも優勢なREリッチであり、そのキュリー温度は約300℃である。磁性アシスト層26は室温では面内方向の磁化容易性を有している。
磁性アシスト層26の磁化容易方向は、比較的高温(約200℃)で面内方向から垂直方向に変化する。本参考例で用いた磁性アシスト層26の組成はGd29Fe58Co13である。磁性アシスト層26上にはSiNからなる第2非磁性層28が形成されている。
これらの各層16〜28はDCスパッタ法により順次形成した。スパッタ条件は、SiN層16,24,28を形成する場合、ガス圧0.8Pa、投入電力0.8kWで行ない、磁性層18,20,22,26を作製する場合はガス圧0.5〜0.8Pa、投入電力0.5〜0.8kWで行なった。
また、これらの各層は到達真空度5×10-5Pa以下の真空槽内で作製した。下地誘電体層16、再生層18、中間層20、記録層22、第1非磁性層24、アシスト層26及び第2非磁性層28の膜厚はそれぞれ90nm,40nm,40nm,50nm,5nm,40nm,15nmとした。
上述したように、磁性アシスト層26はREリッチ(室温で希土類磁化優性)であり、そのキュリー温度は約300℃である。このように磁性アシスト層26のキュリー温度は高いため、記録又は消去パワーを照射したときに達する温度までの範囲内では磁性アシスト層26の磁化消失は起こらない。
磁性アシスト層26の磁気特性を図2及び図3に示す。図2は磁性アシスト層26の磁気異方性の温度依存性を示しており、面内磁化膜から垂直磁化膜に変化する温度T1は約200℃である。図3は磁性アシスト層26の飽和磁化Ms及び保力Hcの温度依存性を示している。
記録層22のキュリー温度Tc1は約250℃〜270℃であり、アシスト層26のキュリー温度Tc2は約300℃であるため、Tc1<Tc2である。磁性アシスト層26はT1より高い補償温度Tcompを有している。磁性アシスト層26は情報の記録時或いは再生時の外部印加磁界(記録磁界Hw、再生磁界Hr)よりも小さな保力Hc2を有している。即ち、Hc2<Hw、Hrである。
次に、本参考例の光磁気記録媒体12を使用したデータの消去方法、書き込み方法及び再生方法を図4乃至図5Bを参照してその概要を説明する。まず、バイアス磁界Hbを下向きに印加しながらレーザビームを記録媒体に照射し、記録層22のキュリー温度以上に昇温することによって記録層22の磁化方向を下向きにすることによりデータを消去する。
次に図4を参照して、データの書き込み方法に付いて説明する。データ書き込み時には、記録用バイアス磁界Hwを消去方向とは逆向き、即ち上向きに印加しながら、記録部分にのみ強いレーザビームを照射すると、データが記録された部分の磁化のみ上向きになる。
アシスト層26は記録磁界Hwより小さい保力Hc2を有しているため、記録磁界Hwによりその磁化が容易に記録磁界方向を向き、アシスト層26の漏洩磁界が記録磁界Hwを助けるバイアス磁界として働く。
よって、記録磁界Hwを低減することができる。レーザビームから遠ざかると、記録媒体は室温まで降温される。室温では、再生層18と記録層22は中間層20を介して磁気的な結合状態となる。
図6を参照すると、磁界変調記録した場合の本参考例の媒体の記録磁界特性が示されている。図6から明らかなように、記録磁界は約200エルステッド(Oe)であり、比較用のアシスト層を有さないMSR媒体の300エルステッド(Oe)からC/Nの値が低下しており、記録磁界の低減効果が見られる。また、記録磁界が十分に取れるために、低磁界でC/N特性の向上を図ることが出来る。
次に、図5A及び図5Bを参照して、データのダブルマスク再生方法について説明する。十分強い再生レーザビームを記録媒体に照射すると、図5A及び図5Bに示したようにビームスポット38内に再生層18の磁化が再生バイアス磁界Hr方向を向く低温領域と、記録層22の磁化が交換結合によって中間層20及び再生層18に転写される中間温度領域と、中間層20のキュリー温度Tc以上の高温領域が形成される。
図5Aに示すように、トラック44内には破線で示した複数のマーク46が形成されている。低温領域及び高温領域では、再生層18の磁化方向がバイアス磁界Hrに揃うアップスピンマスク40,48が形成され、2つのアップスピンマスク40,48の間の中間温度領域に開口部42が形成される。
アシスト層26は再生レーザビームパワーで昇温される温度においては面内磁化膜であるため、アシスト層26からの漏洩磁界は再生磁界Hrには余り影響を及ぼさない。アップスピンマスク部48では、記録媒体が中間層20のキュリー温度Tc以上に加熱されているため、中間層20の磁化がなくなり、再生層18と記録層22は磁気的に結合していない状態である。
従って、再生層18は室温で保力が小さいことからその磁化方向は再生用バイアス磁界Hrの方向に向くことになる。即ち、中間層20のキュリー温度Tc以上の温度では、再生層18の磁化は常に上向きとなり、光磁気信号は出力されず一種のマスクとして機能する。
従って、記録層22に記録されたデータを読み出す非常に小さな開口部42を形成することができる。さらに、ビームスポットの端に比べて相対的にレーザ強度が強いビームスポット中心部に開口部42が形成されるので、大きな光磁気信号を得ることができる。
参考例は以下のような利点を有する。
記録層22と交換結合しないため、記録層22とは独立にアシスト層26の磁気特性を任意に設定できる。記録層と交換結合がある場合には、記録層の磁気特性とアシスト層の磁気特性の最適条件を見出すことが必要になり、各々の組成マージンが狭くなる。
アシスト層26の保力が小さいため、容易に印加磁界方向に磁化を向けることができる。その結果、記録方向或いは消去方向に漏洩磁界を発生させることができる。そのため、記録時或いは消去時に有効であるとともに、磁性アシスト層26を初期化する必要がない。
次に第2参考例の光磁気記録媒体について説明する。第2参考例では、特に図示しないが第1参考例と同じ構成の多層膜を基板14上に成膜した。本参考例では、磁性アシスト層26´として、キュリー温度が約300℃の、REリッチ(室温で希土類磁化優性)のGd25Fe67Co8層を用いた。
この組成を有する磁性アシスト層26´は低温から記録層のキュリー温度付近まで垂直磁化膜であり、それ以上の温度では面内磁化膜となる。また、補償温度が中間層20のキュリー温度以下となるように組成調整した。
図7A及び図7Bを参照して、本参考例のデータの再生方法について説明する。本参考例では、再生レーザビームで昇温される温度において磁性アシスト層26´が垂直磁化膜であるため、データ再生時においても、再生バイアス磁界Hrにより容易にアシスト層26´の磁化が再生磁界方向を向き、アシスト層26´の漏洩磁界が再生磁界Hrを助けるバイアス磁界として働く。よって、本参考例では、再生バイアス磁界Hrを低減することができる。
図8は従来例と比較した第2参考例の媒体のC/Nの再生磁界依存性を示している。図8から、C/Nが飽和する再生磁界が従来例に比較して明らかに低減しており、C/N特性が改善されている。
図9は本発明実施形態の光磁気記録媒体12Aの概略構成図を示している。本実施形態の光磁気記録媒体12Aでは、基板14上にDCスパッタ法により、SiN下地誘電体層16、GdFeCoからなる再生層18、GdFeCoSiからなる中間層20及びTbFeCoからなる記録層22を順次形成した。次いで、RFスパッタ法により、Agからなる第1非磁性層50、AgとCoを交互に積層して形成された磁性アシスト層52、Agからなる第2非磁性層54を順次形成した。
記録層22は約220℃のキュリー温度を有しており、室温が補償温度である。下地誘電体層16から記録層22までのスパッタ条件は第1参考例と同様である。Agからなる第1非磁性層50、Co/Ag多層膜からなる磁性アシスト層52及びAgからなる第2非磁性層54はRFスパッタ法により成膜し、ガス圧1〜3Pa、投入電力0.1〜0.2kWで行なった。
下地誘電体層16、再生層18、中間層20、記録層22、第1非磁性層50、アシスト層52及び第2非磁性層54の膜厚は、それぞれ90nm,40nm,40nm,50nm,2nm,20nm,0.4nmである。
尚、磁性アシスト層52は、記録層22と磁性アシスト層52との交換結合力を断つために、まず第1非磁性層としてAgを2nm成膜後、次にCoとAgを交互に積層し20nmの膜厚とした。
図10はCoを2.5nm,Agを6.3nmと交互に積層した場合の、即ち積層周期が比較的長い場合の、振動試料型磁力計で評価した磁性アシスト層52の磁化曲線を示している。図12はCoを0.3nm,Agを0.75nmと交互に積層した場合の、即ち積層周期が比較的短い場合の磁性アシスト層52の磁化曲線を示している。
Co層の厚さをt1,Ag層の厚さをt2とすると、何れの場合t1/t2=0.4である。図10から見られるように、積層周期が長い場合には磁気異方性を有しているが、図11に示すように積層周期を短くすると、磁気異方性は小さくなり、磁気等方性に近づくことが観察される。
Co単層膜は強い面内磁気異方性を有するが、積層周期を短くすることで、界面磁気異方性による垂直磁気異方性が誘起され、磁性アシスト層52全体として磁気等方性に近づくことになる。
よって、本実施形態のCo/Ag多層膜52は積層周期を短くして形成した。図10の積層周期が長い場合、図11の積層周期が短い場合の何れも、保力Hcは約100エルステッド(Oe)以下である。
本実施形態の磁性アシスト層52は磁気等方性で且つ保力Hcが十分小さいため、外部印加磁界方向に容易に磁性アシスト層52の磁化を向けることができる。よって、Co/Ag多層膜からなる磁性アシスト層52を設けたために、記録磁界だけでなく再生磁界も低減することができる。
本実施形態の光磁気記録媒体12Aの記録磁界特性及び再生磁界特性を評価した結果、記録磁界及びC/Nの飽和に必要な再生磁界も従来必要であった磁界よりも低くなることが確認された。本実施形態の変形例として、CoとAgからなるグラニュラー膜を20nm形成しても、上述した実施形態と同様に記録磁界及び再生磁界を低減できることが確認された。
以上の説明では本発明を磁気誘導超解像媒体(マグネティカリ・インデュースト・スーパー・リゾリューション媒体:MSR媒体)に適用した例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、再生層を有さない通常の光磁気記録媒体にも本発明は同様に適用可能である。通常の光磁気記録媒体の場合には、データ記録時に磁性アシスト層の漏洩磁界が記録磁界を助けるため、記録磁界を低減することができる。
また、本発明は、ダブルマスク・リア・アパチャー・ディテクション(DRAD)方式、センター・アパチャー・ディテクション(CAD)方式、及びマグネティック・アンプリファイリング・マグネット・オプティカル・システム(MAMMOS)方式等のMSR媒体の膜構成を有するものに応用可能である。
図1は第1参考例の光磁気記録媒体の構成図;
図2は第1参考例の磁性アシスト層の磁気異方性の温度依存性を示す図;
図3は第1参考例の磁性アシスト層の飽和磁化Ms及び保力Hcの温度依存性を示す図;
図4は第1参考例のデータの書き込みを説明する図;
図5A及び図5Bは第1参考例の再生方法を説明する図であり、図5Aが平面図を、図5Bが記録媒体の縦断面図をそれぞれ示している;
図6は従来の媒体と比較した第1参考例の媒体の記録・消去磁界に対するC/Nを示す図;
図7A及び図7Bは第2参考例の再生方法を説明する図であり、図7Aが平面図を、図7Bが記録媒体の縦断面図をそれぞれ示している;
図8は従来の媒体と比較した第2参考例の媒体のC/Nの再生磁界依存性を示す図;
図9は本発明実施形態の光磁気記録媒体構成図;
図10はAg層とCo層の積層周期が比較的長い場合のCo/Ag多層膜の磁化曲線を示す図;
図11は積層周期が比較的短い場合のCo/Ag多層膜の磁化曲線を示す図である。

Claims (5)

  1. 情報を記録・保持する磁性記録層と、
    光ビームの入射する側と反対側の該磁性記録層上に設けられた非磁性層と、
    該非磁性層上に設けられた磁性アシスト層とを具備し、
    前記磁性アシスト層は情報の記録時の外部印加磁界よりも小さな保力を有するとともに、磁気等方性を有していることを特徴とする光磁気記録媒体。
  2. 前記磁性アシスト層は非磁性金属と遷移金属からなる多層膜から構成される請求項記載の光磁気記録媒体。
  3. 前記磁性記録層、磁性アシスト層のキュリー温度をそれぞれTc1,Tc2とするとき、Tc1<Tc2である請求項1記載の光磁気記録媒体。
  4. 再生時に外部磁界を印加しつつ光ビームを照射してビームスポットより小さい領域から記録された情報を読み出し可能な光磁気記録媒体であって、
    情報を記録・保持する磁性記録層と、
    光ビームの入射する側の該磁性記録層上に設けられた磁性再生層と、
    該磁性再生層と反対側の前記磁性記録層上に設けられた非磁性層と、
    該非磁性層上に設けられた磁性アシスト層とを具備し、
    前記磁性アシスト層は情報の記録時或いは再生時の外部印加磁界よりも小さな保力を有するとともに、磁気等方性を有していることを特徴とする光磁気記録媒体。
  5. 前記磁性記録層、磁性アシスト層のキュリー温度をそれぞれTc1,Tc2とするとき、Tc1<Tc2である請求項4記載の光磁気記録媒体。
JP2002565307A 2001-02-14 2001-02-14 光磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP4267323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/001048 WO2002065465A1 (fr) 2001-02-14 2001-02-14 Support d'enregistrement magneto-optique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002065465A1 JPWO2002065465A1 (ja) 2004-06-17
JP4267323B2 true JP4267323B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=11737023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002565307A Expired - Fee Related JP4267323B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 光磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6844083B2 (ja)
JP (1) JP4267323B2 (ja)
WO (1) WO2002065465A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016704A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sony Corp 光磁気記録媒体およびその製造方法
JP2005108292A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hitachi Maxell Ltd 光磁気記録媒体
US7498092B2 (en) * 2005-01-26 2009-03-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording medium with magnetic torque layer coupled to the perpendicular recording layer
US8233359B2 (en) * 2006-11-09 2012-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium, magnetic recording/reproducing apparatus, and magnetic recording/reproducing method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782672B2 (ja) * 1987-01-20 1995-09-06 住友金属鉱山株式会社 磁性薄膜記録媒体
JP2703587B2 (ja) * 1988-12-13 1998-01-26 キヤノン株式会社 光磁気記録媒体および記録方法
JP2875276B2 (ja) * 1989-03-17 1999-03-31 株式会社日立製作所 光磁気記録方法及び光磁気記録装置
JPH0467338A (ja) * 1990-06-30 1992-03-03 Daicel Chem Ind Ltd 光磁気記録媒体
JPH05205336A (ja) * 1991-11-29 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気記録媒体及び再生装置並びにそれを用いた記録再生方法
JPH0714230A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP3375694B2 (ja) * 1993-07-19 2003-02-10 パイオニア株式会社 光磁気ディスク及び光磁気ディスク再生装置
JP3424806B2 (ja) * 1994-09-05 2003-07-07 富士通株式会社 光磁気記録媒体に記録された情報の再生方法
JPH1116219A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Nikon Corp 光磁気記録媒体及び光磁気記録媒体再生方法
JP3538727B2 (ja) * 1997-10-01 2004-06-14 富士通株式会社 光磁気記録媒体
JPH11126384A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Hitachi Maxell Ltd 光磁気記録媒体及びその記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040023072A1 (en) 2004-02-05
WO2002065465A1 (fr) 2002-08-22
JPWO2002065465A1 (ja) 2004-06-17
US6844083B2 (en) 2005-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3088619B2 (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法
JP2910250B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3049482B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP2809991B2 (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法
JP3519293B2 (ja) 光磁気記録媒体、光磁気記録媒体の再生方法、光磁気記録再生装置
JP4267323B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2762445B2 (ja) 光磁気記録媒体の信号再生方法
JPH07230637A (ja) 光磁気記録媒体および該媒体を用いた情報記録再生方法
JP2766198B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH04255941A (ja) 光磁気記録媒体
JP3424806B2 (ja) 光磁気記録媒体に記録された情報の再生方法
JPH03242845A (ja) 光磁気記録方法
JP2001126327A (ja) 光磁気記録媒体
JPH08227540A (ja) 光磁気記録媒体
JP3666057B2 (ja) 光磁気記録再生方法およびこれに用いる光磁気記録媒体
KR100531274B1 (ko) 광자기 디스크
JP3516865B2 (ja) 光磁気記録媒体及び再生装置
KR100531275B1 (ko) 광자기 디스크
JP3559206B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH11126384A (ja) 光磁気記録媒体及びその記録再生方法
JP2000339788A (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JPH08241544A (ja) 光磁気媒体
JP2000173125A (ja) 光磁気記録媒体
JPH05182267A (ja) 光磁気記録媒体およびその記録方法
JP2001176140A (ja) 光磁気記録媒体及びその記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees