JP3519304B2 - 光磁気ヘッド、光磁気装置及び光磁気記録再生方法 - Google Patents

光磁気ヘッド、光磁気装置及び光磁気記録再生方法

Info

Publication number
JP3519304B2
JP3519304B2 JP04895699A JP4895699A JP3519304B2 JP 3519304 B2 JP3519304 B2 JP 3519304B2 JP 04895699 A JP04895699 A JP 04895699A JP 4895699 A JP4895699 A JP 4895699A JP 3519304 B2 JP3519304 B2 JP 3519304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light
reproducing
magneto
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04895699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000251341A (ja
Inventor
淳策 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP04895699A priority Critical patent/JP3519304B2/ja
Priority to EP00103918A priority patent/EP1031976A3/en
Priority to KR1020000008940A priority patent/KR100323018B1/ko
Priority to US09/513,827 priority patent/US6396775B1/en
Publication of JP2000251341A publication Critical patent/JP2000251341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519304B2 publication Critical patent/JP3519304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • G11B11/10547Heads for reproducing using optical beam of radiation interacting with the magnetisation of an intermediate transfer element, e.g. magnetic film, included in the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10552Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base
    • G11B11/10554Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base the transducers being disposed on the same side of the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/1058Flying heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子計算機などの
外部記憶装置や、音声・画像信号などの録音・録画、再
生に供せられる、光磁気ヘッド、光磁気装置及び光磁気
記録再生方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光磁気記録媒体の一つである光磁気ディ
スクは、既にコンピューター用の外部記憶装置として実
用化がなされている。
【0003】光磁気ディスクの記録密度は、光磁気ディ
スク上の光ビームスポットの大きさに制約を受ける。つ
まり、記録マーク径及び記録マークの間隔が光ビームス
ポットの大きさに比べて小さくなると、光ビームスポッ
トの中に複数のビットが入るため、各記録ビットを分離
して再生することができなくなる。
【0004】信号の再生分解能は、ほとんど再生光学系
の光源の波長λと、対物レンズの開口数NAで決まり、
空間周波数2NA/λが再生限界となる。そこで、記録
密度を上げるためには、光源の波長λを短くすること
や、高NAレンズを用いることにより、再生装置の光ビ
ームスポット径を小さくすることが考えられる。
【0005】そこで、近年では、光磁気ディスクの記録
密度を上げるために、記録再生に用いるレーザ光波長を
短くすることや、高NAレンズを用いることにより、再
生装置のスポット径を実質的に小さくする研究が行われ
ている。例えば、レーザ光波長を短くする技術では、半
導体ブルーレーザの研究や、第2高調波発生素子(SH
G)を用いてレーザ光波長を約800nmから400n
mにする研究が行われている。これらは、安定性・性能
・価格などの点で、現在はまだ実用化できる段階ではな
いが、将来実用化されれば、現在の光ディスクシステム
よりも高密度に情報を記録することが可能となる。
【0006】しかしながら、現在実用レベルにある半導
体レーザの波長は650nm程度にすぎない。また、高
NAレンズを用いた場合には焦点深度が浅くなるため、
レンズとディスクとの距離に精度が要求され、光ディス
クの製造精度が厳しくなる。このため、レンズのNAは
あまり高くできず、実用化可能なレンズNAはせいぜい
0.6である。このように、光源の短波長化や対物レン
ズの高NA化には限界があり、これらによって記録密度
を飛躍的に向上させることは難しいのが実情である。
【0007】これに対して、例えば、Journal
of The MagneticsSociety o
f Japan,Vol.19,Supplemen
t,No.S1(1995),p.421−424(文
献1)には、静磁結合した2つの磁性膜より構成された
光磁気記録媒体と光ビームスポット中の温度分布を利用
して再生分解能を向上させて、記録密度を向上させる方
法、すなわち静磁結合を利用した磁気的超解像技術(M
agnetically induced Super
Resolution、以下MSRと称す)が示され
ている。
【0008】また、例えば、Applied Phys
ics Letter,69(27),1996,p.
4257−4259(文献2)には、静磁結合を利用し
た磁気的超解像媒体に、交番磁界を印加しながら再生す
ることで、記録層の記録マークを再生層に転写する際、
拡大して転写することにより、再生信号の振幅を大きく
することが示されている。
【0009】レーザ波長を短くすることなく記録密度を
大きくする別の方法としては、光学系の開口数(NA)
を大きくする方法がある。例えば、Applied P
hysics Letter,No.68(2),8
January 1996,p.141−143(文献
3)には、ソリッドイマージョンレンズ(SIL)を用
いることで、実効的なNAを大きくし、ビームスポット
を小さく絞る技術が開示されている。
【0010】以下で、図13及び図14を用いて、文献
1に関して詳細に説明する。図13は、従来からの超解
像光磁気記録媒体の代表的な構成である。透明基板61
上に、透明誘電体層62、再生層63、透明誘電体層6
4、記録層65、透明誘電体層66がそれぞれ積層形成
されている。
【0011】記録層65には光磁気情報が記録マーク長
の変化として記録されているが、図では最短の記録マー
ク長に対する例を示している。最短の記録マーク長の信
号を再生することができれば、それよりも長い記録マー
ク長の信号を再生することは当然可能だからである。し
たがって、記録マーク長は全て等しいとし、各最短の記
録マーク長が形成されるべき領域を模式的に区切ってい
る。さらに今後、該区切られた領域を磁区と称すること
にする。
【0012】各磁区AないしIには図示したようにそれ
ぞれ信号が記録されている。再生層63は記録層65と
異なり複数の磁区に分割されてはいないが、説明の都合
上(後述する図4(a)、(b)、及び図14)、記録
層65の各磁区AないしIの位置的に対応する領域を
A’ないしI’と示すことにする。
【0013】レーザ光が記録層65の磁区Eを中心に、
かつ磁区Eよりも大きな範囲に照射されている場合を考
える。記録層65の温度分布としては記録マークEの部
位で高温(たとえば150℃)になり、該磁区Eから遠
ざかるに従い低下する。また、飽和磁化の大きさも該温
度分布を反映した分布となり、磁区Eで最も大きくなっ
ている。
【0014】一方、再生層63は、室温付近では磁化が
膜面(紙面に垂直方向)に平行な面内磁化となり、信号
を再生しない「マスク領域」を形成している。
【0015】レーザ光が照射されて高温になれば、再生
層63の磁化が減少することで垂直磁化となり、記録層
65の磁化を静磁力で転写する「アパーチャー領域」と
なる。
【0016】再生時にはレーザスポット内に温度分布が
生じるので、その高温部に形成されたアパーチャー領域
からのみ信号を再生することになる。すなわち、磁区E
から発生する磁束により、それに近接する再生層63の
一部E’は磁区Eの飽和磁化の方向に従う力(静磁力)
を受け、磁区Eと磁区E’の飽和磁化は向きがそろうこ
とになる。このように、記録層65の記録マークを再生
層63に転写するにあたり、再生層63への信号の転写
は磁区Eでのみ起こり、その他の磁区(AないしD及び
FないしI)に形成された記録マークは転写されずにマ
スク領域として作用するため、信号再生領域が制限され
て再生スポットを実効的に小さくできる。
【0017】したがって、記録マークがビームスポット
径より小さくとも、隣の磁区に形成された記録マークと
干渉することなく読み出すことができ、信号の再生分解
能が向上するとともに高密度記録が可能となる。さらに
室温である隣接トラックもマスク領域となるので、隣接
トラックからの信号の漏れ込み(クロストーク)が殆ど
生じない。このため記録トラックの間隔も小さくするこ
とができる。
【0018】この様子を更に詳しく説明するのが図14
である。再生層63や記録層65には希土類・遷移金属
(RE−TM)合金が用いられる。記録層65及び再生
層63に平行な面内にx−y座標系を設け、再生層63
の面内を向いたTM磁化と同方向をy軸、それと直角方
向をx軸とし、両軸に直角で層形成方向をz軸とする。
記録層65では、TM磁化と飽和磁化の方向はz軸に平
行であり、さらに記録層65の組成がTM−rich
(室温での遷移金属の副格子磁気モーメントが希土類金
属の副格子磁気モーメントよりも優勢)になっているた
め、TM磁化と飽和磁化は同じ方向を向いている。一
方、再生層63の低温部ではTM磁化と飽和磁化の方向
はx−y平面内にあり、さらにその組成がRE−ric
h(室温での希土類金属の副格子磁気モーメントが遷移
金属の副格子磁気モーメントよりも優勢)になっている
ので飽和磁化とTM磁化は反対方向を向いている。
【0019】再生時に磁区Eにレーザスポットが照射さ
れると、磁区Eから発生する磁束により、高温になった
再生層E’の飽和磁化が磁区Eの飽和磁化の方向に従う
こととなる。再生層のE’以外の部位は、低温であるた
め磁化は面内方向(x−y平面)を向いたままである。
【0020】ところで磁性体においては、磁化が接して
いると交換相互作用により、TM磁化を同じ方向に向け
ようとする力(交換力)が働く。再生層63において
も、A’ないしI’の各TM磁化は、隣のTM磁化と交
換結合しており、E’のTM磁化も当然隣接するD’及
びF’のTM磁化と交換結合している。つまりE’のT
M磁化は、D’及びF’のTM磁化からその向きを面内
方向にしようとする力を受けている。逆に、D’及び
F’のTM磁化はE’のTM磁化から、その向きを垂直
方向にする力が働いているわけであるが、これらD’及
びF’のTM磁化は、それぞれE’とは逆隣のC’及び
G’から面内方向を向く力を受けており、その力が大き
いため安定に面内方向を向いている。
【0021】したがって、記録層65から再生層63へ
の記録マークの転写は、記録層と再生層間の静磁力が、
再生層内の交換力に打ち勝った部位で起こっているわけ
である。つまりこの場合、再生層内の交換力の存在は、
転写された記録マークが小さくなるように作用してい
る。
【0022】図15は0.9μmの光ビームスポット径
を有する光学系で、上記従来の超解像光磁気ディスクを
再生した際の、再生信号振幅の記録マーク長依存性を示
すものである。比較として、超解像でない従来の光磁気
ディスクを同じ光学系で再生した結果も、併せて示して
いる。超解像光磁気ディスクでは再生分解能が向上する
ため、従来の光磁気ディスクに比べて小さな記録マーク
でも再生信号振幅が大きくなっている。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来技術では次のような問題点があった。文献1のような
磁気超解像技術では再生分解能を向上させるため、再生
層にマスク領域を形成しており、転写された記録マーク
は、マスク領域から記録マークを小さくしようとする力
を受けて小さくなる。小さい記録マークを再生すると、
再生信号振幅も小さくなり、その結果、十分な信号振幅
が得られない。このことが、従来の超解像光磁気ディス
クを再生する際の、読み取り可能な最小記録マーク長の
限界を決めており、記録密度を向上させることができな
いという問題点があった。
【0024】また、再生信号振幅を大きくしようとする
と、文献2のように再生動作中に交番磁界を印加する等
の付加エネルギーが必要となり、消費電力が増大すると
いう問題があった。
【0025】また、文献3の如くSILを用いたもので
は、ビームスポット径を小さくはできるが、それを越え
る再生分解能を得ることはできず、更に、SILと磁気
超解像技術を組み合わせても、記録マークが小さくなれ
ば再生信号振幅も小さくなるという問題や、再生信号振
幅を大きくするには付加エネルギーが必要という問題は
依然として残っている。
【0026】本発明の目的は、光磁気記録媒体の記録マ
ークを小さくした際に、再生信号振幅が小さくなること
を防ぎ、記録密度を向上することができる光磁気ヘッド
を提供することである。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、補助レンズに、媒体に書かれた情報を拡大して転
写するための磁性膜が形成されていることを特徴とした
SILを用いることで、SILにより小さく絞られたビ
ームスポット径よりもさらに小さなサイズの記録マーク
を、再生時の印加磁界を用いずとも、再生信号振幅を小
さくすることなく再生できることを見出し、本発明をな
すに至った。
【0028】本発明の光磁気ヘッドは、上記の課題を解
決するために、室温とキュリー温度の間にて飽和磁化の
極大値を有する記録層を備えた記録媒体に対して、記録
・再生するための光磁気ヘッドであって、前記記録層を
昇温するための光を集光する対物レンズと、該集光され
た光を、実効的な開口数を増加させて、前記記録層に照
射するための補助レンズと、前記補助レンズに形成さ
れ、前記記録層に記録された情報を、一時的に拡大して
転写することにより再生するための再生用磁性層と、前
記補助レンズの周囲に形成され、情報の記録時に、記録
する情報に応じた磁束を発生するコイルとを含み、前記
再生用磁性層が、前記集光された光に照射される位置に
形成されることを特徴としている。
【0029】上記の構成では、補助レンズと記録層との
間隔を光の波長より小さく設定すると、対物レンズによ
り集光され、補助レンズにより実効的な開口数が増加さ
れた光のスポットが、上記設定による近接場効果により
記録層に伝搬、つまり照射される。光の照射を受けるこ
とにより、記録層に温度分布が生じる。その結果、記録
層がある温度以上となる高温部では飽和磁化が大きくな
り、あらかじめ記録された情報に応じて磁束が発生す
る。ここで、前記高温部は、適当なパワーを有する光を
用いることで、光のスポット径より小さくすることがで
きる。したがって、光のスポット径より小さな記録層の
領域において、記録された情報に応じた向きを有する飽
和磁化からの磁束を発生させることができる。そこで、
前記高温部を、情報の最小単位が記録された記録層の領
域(以下、記録マークと称す)と同じ大きさに設定する
ことにより、各記録マークの情報から該情報に応じた密
度の大きな磁束を発生させ、該磁束を再生用磁性層に到
達させるようにすることができる。
【0030】適当な面積をもつ再生用磁性層では、前記
磁束に従って再生用磁性層全体の飽和磁化がそろう。そ
こで、再生用磁性層の面積を、記録マークの面積より大
きくすることにより、記録マークに記録された情報を再
生用磁性層に拡大して転写することができる。
【0031】一方、再生用磁性層が前記光のスポットの
位置に形成され、光が照射されることにより反射光を生
じる。該反射光は、再生用磁性層の飽和磁化の方向によ
る影響により、入射光に対する偏光方向の回転を受け
る。この偏光方向の回転に基づいて、再生信号を形成す
る。ここで、再生用磁性層に磁化が拡大して転写されて
いるため、情報を含んだ、つまり、偏光方向の回転を受
けた反射光の光量が、直接記録マークからの反射光を用
いる場合より多くなる。従って、再生信号振幅を大きく
できることになる。
【0032】以上より、記録マークが小さくなっても再
生信号振幅が小さくなることを防ぐことができ、その結
果、再生信号振幅を大きく維持しながら記録密度を向上
させることができるようになる。
【0033】また、上記の構成では、記録層に照射する
光のエネルギーを上げるなどして、前記記録マークとな
る部分の温度を、保磁力が十分弱くなる程度まで上げた
状態で、コイルにより記録したい情報に応じた向きを有
する磁界を印加することで、記録媒体に情報の記録を行
うことができる。
【0034】本発明の光磁気ヘッドは、上記の光磁気ヘ
ッドにおいて、前記補助レンズが、前記再生用磁性層が
形成された透明部材と、該透明部材と略屈折率の等しい
レンズ部材との接合により形成されていることが好まし
い。
【0035】上記の構成では、補助レンズにおいて、屈
折率の変化に伴う不必要な反射を防ぐことができるた
め、対物レンズから出射された光を効率良く利用でき、
迷光によるノイズなどの影響を防止し、安定した再生信
号を得ることができる。
【0036】本発明の光磁気装置は、上記いずれかの
磁気ヘッドを有することを特徴としている。
【0037】上記の構成では、記録媒体に対して高密度
な情報の記録、再生が可能となるため、記録媒体及び該
記録媒体を挿入する光磁気装置の小型化を図ることがで
きる。また、再生時には外部磁界の印加を必要としない
ため、光磁気装置の省電力化を図ることができる。
【0038】本発明の光磁気装置は、上記いずれかの
磁気ヘッドを有する移動光学系と、前記光を出射する光
源、前記光の光軸に設置されたリレーレンズ、該リレー
レンズの前記光軸上に対する位置を変化させるための駆
動手段、及び前記光を前記記録層に照射することにより
生じる反射光を受光するための光検出器を有する固定光
学系と、前記記録媒体上での前記光の照射位置を移動す
るにあたり、前記光の移動先が、前記再生用磁性層の領
域内である場合は、前記駆動手段を駆動することによる
前記リレーレンズの位置制御により行い、前記光の移動
先が、前記再生用磁性層の領域外になる場合は、前記移
動光学系の位置制御により行う制御手段とを含むことが
好ましい。
【0039】あるいは、本発明の光磁気装置は、室温と
キュリー温度の間にて飽和磁化の極大値を有する記録層
を備えた記録媒体に対して、記録・再生するための光磁
気ヘッドであって、前記記録層を昇温するための光を集
光する対物レンズと、該集光された光を、実効的な開口
数を増加させて、前記記録層に照射するための補助レン
ズと、前記補助レンズに形成され、前記記録層に記録さ
れた情報を一時的に拡大して転写することにより再生す
るための再生用磁性層とを含み、前記再生用磁性層が、
前記集光された光に照射される位置に形成されている光
磁気ヘッドと、前記光磁気ヘッドを有する移動光学系
と、光を出射する光源、光軸上に設置されたリレーレン
ズ、該リレーレンズの前記光軸に対する位置を変化させ
るための駆動手段、及び前記光を前記記録層に照射する
ことにより生じる情報を含む反射光を受光するための光
検出器を有する固定光学系と、前記記録媒体上での前記
光の照射位置を移動するにあたり、前記光の移動先が、
前記再生用磁性層の領域内である場合は、前記駆動手段
を駆動することによる前記リレーレンズの位置制御によ
り行い、前記光の移動先が、前記再生用磁性層の領域外
になる場合は、前記移動光学系の位置制御により行う制
御手段とを含むことを特徴としている。
【0040】上記の構成では、照射位置の移動量が比較
的小さい場合には、リレーレンズのみの移動で照射位置
を移動させるため、前記駆動手段の負荷が小さいことに
より、高速な制御が可能となる。また、照射位置の移動
量が比較的大きい場合には、移動光学系の位置制御を行
うことにより、光が再生用磁性層から外れることによる
再生信号振幅の減少を避けることができる。
【0041】本発明の光磁気記録再生方法は、上記いず
れかの光磁気ヘッドを用いて、再生時には、前記光を前
記補助レンズに形成された前記再生用磁性層を介して前
記記録層に照射し、前記記録層から発生する磁束によ
り、前記記録層に記録された情報を前記再生用磁性層へ
転写し、前記再生用磁性層からの反射光を用いて再生を
行い、記録時には、前記光を、該光のエネルギーを前記
再生時と変化させて、前記記録層に照射し、記録する情
報に基づく外部磁界を印加して情報の記録を記録層に対
して行うことを特徴としている。
【0042】あるいは、本発明の光磁気記録再生方法
は、室温とキュリー温度の間にて飽和磁化の極大値を有
する記録層を備えた記録媒体に対して、記録・再生する
ための光磁気ヘッドであって、前記記録層を昇温するた
めの光を集光する対物レンズと、該集光された光を、実
効的な開口数を増加させて、前記記録層に照射するため
の補助レンズと、前記補助レンズに形成され、前記記録
層に記録された情報を一時的に拡大して転写することに
より再生するための再生用磁性層とを含み、前記再生用
磁性層が、前記集光された光に照射される位置に形成さ
れている光磁気ヘッドを用いた光磁気記録再生方法にお
いて、再生時には、前記光を前記補助レンズに形成され
た前記再生用磁性層を介して前記記録層に照射し、前記
記録層から発生する磁束により、前記記録層に記録され
た情報を前記再生用磁性層へ転写し、前記再生用磁性層
からの反射光を用いて再生を行い、記録時には、前記光
を、該光のエネルギーを前記再生時と変化させて、前記
記録層に照射し、記録する情報に基づく外部磁界を印加
して情報の記録を前記記録層に対して行うことを特徴と
している。
【0043】上記の方法では、再生時と記録時で光のエ
ネルギーを変化させることにより、具体的には記録時に
再生時より高いエネルギーの光を照射させ、記録媒体の
記録層をキュリー温度付近まで昇温し、保磁力が低下し
た部分にコイルなどにより外部磁界を印加することで、
単一の光磁気ヘッドを用いて高密度の情報を記録、再生
することが可能となる。
【0044】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図12に基づいて説明する。なお、説明は、 基本装置構成 超解像SIL 記録媒体及び超解像再生メカニズム トラッキング方法とフォーカシング方法 の順に行う。
【0045】基本装置構成 図1は、本実施の形態に係る超解像光磁気記録再生装置
の光学系を示す図である。レーザダイオード(LD)
(光源)1から出射された波長635nmの光10は紙
面内方向に直線偏光しており、コリメータレンズ2によ
り平行光10aとなる。偏光ビームスプリッタ(PB
S)3を透過した平行光10aは、NA0.6の対物レ
ンズ5で集光されて光ビーム(光)10bとなる。記録
媒体9と対物レンズ5との間には、補助レンズ6が配置
されており、光ビーム10bは補助レンズ6の媒体側の
面上に集光される。
【0046】補助レンズ6は、球面レンズ(レンズ部
材)6aと、再生用磁性層7が作製された透明部材6b
を貼り合わせた構成となっている。また補助レンズ6
は、球面レンズ6aの球面の中心が、対物レンズ5の焦
点位置になるように設置されている。
【0047】補助レンズ6と記録媒体9とは微小の空隙
を有して配置されるが、該空隙を十分小さく、たとえば
100nm前後に設定してあるので、上記のように補助
レンズ6の記録媒体9側の面上へ集光するようにすれ
ば、近接場効果により記録媒体9上に対しても集光され
ることとなる。よって、記録媒体9には補助レンズ6が
ない場合に比して1/n倍(nは補助レンズ6の屈折
率)のビームスポット径φの光ビーム10bが照射する
ことになる。
【0048】また、補助レンズ6の周囲には記録用のコ
イル8が配置されている。再生専用の場合には、該コイ
ル8は不要である。
【0049】再生用磁性層7や記録媒体9で反射した光
は、対物レンズ5を通過して平行光となった後、PBS
3で反射され、ウォラストンプリズム(検光子)4に入
り、マルチレンズ11により、フォトディテクタ(光検
出器)12に集光される。
【0050】このように、本実施の形態の光磁気記録再
生装置は、記録媒体の一方側に光と磁気の複合ヘッド
(補助レンズ、記録用コイル等)を具備している。
【0051】超解像SIL(ソリッド・イマージョン
・レンズ) 図2は図1における記録媒体9と補助レンズ6を拡大し
たものである。補助レンズ6は、球面レンズ6aと、再
生用磁性層7が形成された透明部材6bを貼り合わせた
構成となっている。球面レンズ6aは、適当な半径r
(たとえば、r=0.5mm)の球の一部(たとえば、
半球)の形状であり、高屈折率(たとえば、屈折率n=
1.5)の材質から形成されている。透明部材6bは、
対向する平行な面を有する板状体であり、球面レンズ6
aと略等しい屈折率の材質からなる透明基板20上に、
透明誘電体21、再生用磁性層7、透明誘電体22が積
層された構造になっている。透明誘電体21、再生用磁
性層7、透明誘電体22のうち、再生用磁性層7はビー
ムスポット径φより少し大きい程度の面積を有するよう
に作製されて、対物レンズ5の焦点位置つまり補助レン
ズ6での光の焦点位置となるように設定されている。透
明誘電体21・22は、透明部材6bの媒体に対向する
面全体に形成されている。
【0052】なお、球面レンズ6aと、透明部材6bは
一体となることでソリッドイマージョンレンズ(SI
L)である補助レンズ6を構成する。
【0053】このように、本実施の形態では超解像SI
Lを構成する、球面レンズ6a、透明基板20、透明誘
電体21・22及び再生用磁性層7が一体化されている
ため、装置の小型化を図ることができる。
【0054】記録媒体及び超解像再生メカニズム 次に、本実施の形態において好適に用いられる記録媒体
の構造及び超解像再生メカニズムについて、図2を用い
て説明する。
【0055】記録媒体9は、ガラスあるいはプラスチッ
ク基板26上に、透明誘電体層25、記録層24、透明
誘電体層23が積層された構成になっている。記録層2
4には、黒矢印で示す記録がなされており、各黒矢印が
入っている領域が磁区である。
【0056】記録層24は光磁気記録媒体に広く使用さ
れているTbFeCoを用いている。これは遷移金属
(Transition Metal;以下TMと称
す)であるFeCoと、希土類金属(Rare Ear
th Metal;以下REと称す)であるTbの非晶
質合金である。またTbFeCoは、TM磁化とRE磁
化が反平行(それぞれの副格子磁化の方向が逆向き)に
結合するフェリ磁性体である。図2中、黒矢印はTM磁
化を表し、白抜きの矢印はTM磁化とRE磁化の差分で
ある飽和磁化Msを表している。ちなみに、NdFeC
o等のフェロ磁性体では各原子の磁化は平行にカップリ
ングする。
【0057】ここで用いたTbFeCoは、図3に示す
ような飽和磁化Msの温度依存性をもっている。室温
(R.T.)が補償温度となっているため、室温での飽
和磁化Msは0である。ここで、前記補償温度とは、R
E副格子磁化の大きさとTM副格子磁化の大きさが同じ
となるため、見かけ上飽和磁化Msが0になる温度をい
い、その前後の温度でRE副格子磁化の大きさとTM副
格子磁化の大きさが逆転する。また、上記TbFeCo
は、150℃で飽和磁化Msが最大値となり、キュリー
温度(磁化が消失する温度)は260℃である。
【0058】再生時、光ビーム10bが再生用磁性層7
を介して記録層24を照射すると、記録層24には図2
に示すような温度分布を生じる。再生時の記録層24の
高温部が150℃程度になるような再生レーザパワーを
用いると、図2に示すように、記録層24は温度が高く
なっている領域では大きな飽和磁化Msをもつ一方、温
度の低い領域ではMsは小さくなり、室温付近ではMs
は0となる。
【0059】記録層24において温度の高い領域は、ビ
ームスポット径φより小さく、飽和磁化Msからは磁束
が発生するため、ビームスポット径φより小さな記録層
24の領域の飽和磁化Msの情報が、磁束として再生用
磁性層7に到達することとなる。一方、再生用磁性層7
はビームスポット径φより大きな径となっている。再生
用磁性層7は膜全体で、記録層24からの磁束に従って
磁化がそろうので、ビームスポット径φより大きな領域
に記録マーク27の情報が転写され、該領域が再生に関
与することになり、記録マーク27が小さくなっても再
生信号振幅が小さくなることはない。このようにして、
記録密度を向上させることができるようになる。
【0060】次に、再生用磁性層7が記録マーク27よ
り大きい程度の面積を持つように形成している理由、及
び、再生用磁性層7全体が、記録層24からの磁束に従
ってそろう理由を図4(a)、(b)、及び図14を用
いて説明する。従来からの超解像光磁気記録媒体を再生
する場合の問題点は、図13及び図14において前述し
た通りである。
【0061】そこで、図4(a)に示すように、図14
の再生層63の面積をビームスポット径φと同程度まで
小さくした場合を考えてみる。図14に比べて、再生用
磁性層7の面積がビームスポット径φ程度まで小さくな
っており、TM磁化としてはD”、E”及びF”のみが
存在している様子を示している。E”の飽和磁化は、図
4(b)の磁区Eの飽和磁化からの磁束に従っており、
この事情は図14と同じである。それに対し、D”及び
F”のTM磁化は、E”からの交換力により垂直方向に
向く力を受けている一方、隣接磁区C’、G’が存在し
ないため、これらを面内方向に向けようとする力は無く
なっている。従って、D”、F”のTM磁化は、E”の
TM磁化との交換力で垂直方向を向くこととなる。
【0062】このように再生用磁性層7の面積をビーム
スポット径φ程度まで十分小さくすると、記録層24の
記録マークが再生用磁性層7全体に拡大されて転写され
る効果が発揮できる。
【0063】トラッキング方法とフォーカシング方法 図5は記録再生の実験に用いた装置の模式図である。レ
ーザダイオード(光源)1から出た光10は、コリメー
タレンズ2、リレーレンズ51・52、PBS3、立ち
上げミラー53、対物レンズ5、補助レンズ6を通っ
て、記録媒体9の記録層24(図2参照)に到達する。
記録層24は光磁気ヘッドによる記録及び再生が効果的
に行われるように、上面寄りに形成されている。
【0064】また、記録媒体9からの反射光は、PBS
3を通過後ウォラストンプリズム4に入射する。該ウォ
ラストンプリズム4の偏光分離作用によって、記録媒体
9からの反射光は、互いに直角方向に振動する2つの偏
光成分(P偏光及びS偏光)に分離され、いわゆる検光
子として作用する。また、該2つの偏光成分は分離角
(LDの波長780nmで1ないし数°)を有して出射
する。さらに該ウォラストンプリズム4を出射した反射
光は、該光ビームに対して十分広い入射面を持つマルチ
レンズ11を通過し、集光されつつ2つの光ビームは、
2つに分割されたフォトディテクタ12へそれぞれ入射
する。
【0065】記録媒体9の記録層24(図2参照)に記
録された光磁気信号から、拡大転写された再生用磁性層
7の磁化は、反射光の偏光面を入射光の偏光面に対して
回転させる。この作用により、反射光の互いに直交する
2つの偏光成分の光強度が変動し、フォトディテクタ1
2の2つの受光部の出力に差が生じる。この出力の差動
出力を測定することにより、光磁気記録情報を再生する
ことができる。
【0066】なお、以上の説明ではウォラストンプリズ
ム4は2つの偏光成分に分離する場合について説明した
が、P偏光、S偏光、及びP+S偏光の3つに分離し該
P+S偏光成分をフォーカシング制御用に用いる方法で
あってもよい。さらに、フォトディテクタ12はトラッ
キング制御用、フォーカシング制御用に2以上の複数に
分割された受光部を有するものであってもよい。
【0067】記録媒体9はスピンドルモーター55で回
転し、回転方向は紙面に垂直である。立ち上げミラー5
3を乗せた台56と、対物レンズ5及び補助レンズ6を
固定した支持筒58は、バネ(ジンバル)57を使って
連結されており、補助レンズ6部は、記録媒体9上を浮
上走行する。対物レンズ5の角度は、平行光10aが対
物レンズ5に入射した際に、補助レンズ6に形成された
再生用磁性層7に集光されるように、調整され、支持筒
58で固定されている。立ち上げミラー53を乗せた台
56は、シャフト59を使って、記録媒体9であるディ
スクの半径方向に移動する。
【0068】このように、本実施の形態における光学系
は、光源(LD)1、PBS3、ウォラストンプリズム
4、及びフォトディテクタ12等からなる固定光学系F
と、台56に配設された立ち上げミラー53、対物レン
ズ5、及び補助レンズ6等からなる移動光学系Mとから
構成される。
【0069】次に、上記装置のトラッキング動作につい
て説明する。記録媒体9の偏心量が数ミクロン以上と大
きい場合、また、トラックジャンプ動作において移動ト
ラック距離が大きい場合には、まず立ち上げミラー53
を乗せた台56をシャフト59に沿って移動させる。こ
れによりおおまかな制御を行った後、支持筒58を図示
しないアクチュエータで駆動することにより、記録媒体
9上の光ビーム10b位置を正確に制御する。
【0070】また、記録媒体9の偏心量が非常に小さい
場合(たとえば1ミクロン以下)であって、かつトラッ
クジャンプ動作において移動トラック距離が大きい場合
には、まず立ち上げミラーを乗せた台56をシャフト5
9に沿って移動させた後、リレーレンズ52を図示しな
いアクチュエータ(駆動手段)で駆動することにより、
図中矢印d方向(紙面に平行方向)に制御してトラッキ
ングを行うことも可能である。支持筒58には対物レン
ズ5、補助レンズ6、及び記録用コイル8が固定されて
いるので、該支持筒58を図示しないアクチュエータに
よって駆動することによりトラッキング制御を行う場合
に比べ、この方法では、駆動負荷がリレーレンズ52の
みとなるため高速化に対し有利となる。
【0071】この場合、注意しておかなければならない
点は、既に述べたようにビーム照射エリアが再生用磁性
層7からはずれると反射光量が減少するので、リレーレ
ンズ52を駆動することにより光ビーム10bのビーム
スポット位置を変化させる範囲は、再生用磁性層7領域
内に限られるということである。
【0072】一方、記録媒体9の偏心が非常に小さい場
合であって、かつトラックジャンプ動作において移動ト
ラック距離が小さい場合(数本程度)、さらには現在走
査中のトラックの継続的な追随、いわゆるトラッキング
の場合には、リレーレンズ52の駆動のみ行えばよい。
【0073】いずれにしても、支持筒58を駆動する
か、あるいはリレーレンズ52を駆動するかは、想定さ
れる記録媒体9の偏心量を基に決定すればよい。
【0074】なお、上記説明ではリレーレンズ52の移
動によりトラッキング制御を行うようにしたが、コリメ
ータレンズ2を図中矢印d方向に移動させることによっ
ても、同様の効果を得ることができる。この場合、リレ
ーレンズ51・52は特に必要ない。ただし、コリメー
タレンズ2の移動によりフォーカシング及びトラッキン
グ制御を行うようにすると、他の光学系のアライメント
が困難であるという問題がある。したがって、本実施の
形態ではコリメータレンズ2によってLD1からの発散
光をコリメートした後、両者の位置関係を接着剤等で固
定し、該コリメート光を用いて各種光学系の位置調整及
びリレーレンズ52の位置制御によりフォーカシング及
びトラッキング制御を行うようにしている。
【0075】また、フォーカシングは原理的には行う必
要はないが、透明部材6bの基板厚みの振れを吸収する
ために、リレーレンズ52を矢印cの方向(光軸に平
行)に移動させることで行う。すなわち、リレーレンズ
52が基本位置にある場合には、リレーレンズ52から
の出射光はコリメート光となり、対物レンズ5及び補助
レンズ6により所定の結像位置に焦点を結ぶ。一方、リ
レーレンズ52が該基本位置から前後すると、リレーレ
ンズ52からの出射光は収束あるいは発散光となるた
め、対物レンズ5及び補助レンズ6により結像される位
置は前記所定位置から前後することになる。これにより
フォーカシング制御を行うことができる。
【0076】このように、光学系を分離光学系として移
動光学系を軽量化することで、必要とする移動距離を保
持したまま高速な移動性を得ることができる。
【0077】これらの制御は、図示しない制御コントロ
ーラ(制御手段)によって行う。また、このときの制御
プログラムは不揮発性メモリ等に予め記憶しておく。
【0078】以上、述べたように本実施の形態の超解像
SILを用いることで、記録層24(図2参照)の記録
マークを拡大して再生用磁性層7に転写することができ
るので、小さな記録マークを再生するときにも再生信号
振幅が小さくならない。従って、高密度な記録再生を実
現することができるようになる。
【0079】なお、本実施の形態では、説明を省いた
が、補助レンズ6に作製された再生用磁性層7や、透明
誘電体21・22の材料や膜厚は、再生光のカー回転角
が大きくなるように設計されており、また、記録層24
から発生する磁束を受けやすいように、なるべく記録層
24と再生用磁性層7が近づくようにとの配慮がなさ
れ、選択されたものである。しかしながら、これらは、
本発明の主旨に従えば、本実施の形態で用いた材料や膜
厚に限定されるものではない。
【0080】また、レーザを照射しながらコイル8に、
情報に基づいた変調信号を入力することで、情報の記録
を行うことができ、この方法は、従来からの光磁気ディ
スクヘの記録と同様である。具体的には、光源1からの
光10を補助レンズ6を通して記録媒体9に照射し、記
録層24をキュリー温度近辺まで昇温し、保磁力の低下
した部位にコイル8により外部磁界を印加することで記
録する。
【0081】以上のように、本実施形態の光磁気ヘッド
は、記録媒体9の記録層24に光を集光するための対物
レンズ5と、対物レンズ5の開口数を増加させて、上記
光を記録層24に伝搬するための補助レンズ6と、記録
層24に上記光が伝搬し、記録層24が昇温されること
により、記録層24に形成された単一の記録マークから
生じる磁束のみを、上記記録マークより拡大して転写さ
せ、上記記録マークの情報を再生するための再生用磁性
層7とを含み、再生用磁性層7は、補助レンズ6におけ
る、上記光の伝搬部側に形成されている構成である。
【0082】この構成では、記録媒体9の内部で情報を
磁化として記録している記録層24が、透明部材6bと
十分近い位置に形成されていれば、球面レンズ6a側か
ら入射した光が、透明部材6bの記録媒体9側の面付近
の再生用磁性層7に集光されると、この記録層24にも
近接場効果により光が伝搬される。光の伝搬を受けた記
録層24は、昇温され、記録された磁化に応じた飽和磁
化を発生する。
【0083】ここで、光のエネルギーが適当であれば、
記録層24に形成された単一の記録マークの領域付近の
みを昇温することができる。それにより、周囲の記録マ
ークと比べて、上記単一の記録マークに強い飽和磁化を
生じさせることができる。この飽和磁化から発生する磁
束は、記録マークより広い面積を有する再生用磁性層7
に拡大して転写される。再生用磁性層7は上記光により
照射され、上記拡大して転写された磁化の影響を受けた
反射光を利用して、再生信号を形成することができる。
【0084】従って、再生信号の形成に関与する磁化
は、記録媒体9に形成された磁化より拡大されているた
め、再生信号振幅を大きくすることができる。
【0085】
【実施例】〔実施例1〕 図6は、再生信号振幅と記録マーク長の関係を、従来の
SILで超解像記録媒体9’を再生した場合と、本発明
の磁気超解像を利用した超解像SILで非超解像記録媒
体9を再生した場合とで比較したものである。
【0086】ビームスポット径φはともに、0.6μ
m、超解像SILの再生用磁性層7の直径は0.8μm
である。再生信号振幅は0.6μm長の記録マークを再
生した際の振幅で規格化して示している。本発明の超解
像SILを用いることで、より小さな記録マークを再生
できていることがわかる。
【0087】尚、ここで比較に用いた従来のSIL光学
系は図11に示すものであり、補助レンズ6’に再生用
磁性層7が形成されていない点を除くと、図1と同じ構
成になっている。また、使用した他の光学部品も図1と
同じものであり、同じ番号を付している。
【0088】従来のSILで超解像記録媒体を再生した
実験で用いた記録媒体9’と補助レンズ6’の構成を図
12に示す。ガラス基板115上に、透明誘電体層11
4、記録層113、透明誘電体層112、再生層11
1、透明誘電体層110が積層されている。各層の材料
と膜厚は、透明誘電体層114が40nmのAlN、記
録層113が40nmのTbFeCo、透明誘電体層1
12が10nmのAlN、再生層111が40nmのG
dFeCo、透明誘電体層110が30nmのAlNで
ある。これは、再生層111が記録媒体9’中に形成さ
れた、従来からの超解像光磁気記録媒体の構造である。
【0089】一方、本発明の超解像SILで非超解像媒
体を再生した実験で用いた記録媒体9と補助レンズ6の
構成を図7に示す。これは図2を簡略化して示したもの
であるが、プラスチック基板26上に透明誘電体層2
5、記録層24、透明誘電体層23が積層されている。
透明誘電体層25は20nmのAlN、記録層24は4
0nmのTbFeCo、透明誘電体層23は10nmの
AlNである。7は再生用磁性層であり、補助レンズ6
に形成している。上記構成により、記録媒体9の記録層
24に記録した記録マークを補助レンズ6の媒体側に一
体形成した再生用磁性層7に転写させて再生している。
【0090】図8は、本発明の超解像SILにおいて、
補助レンズ6に形成した再生用磁性層7の直径と、0.
1μm記録マークの再生信号振幅の関係を表すグラフで
ある。再生用磁性層7の直径を0.8μmにしたときの
再生信号振幅で規格化して表している。
【0091】再生用磁性層7の直径が1.5μmを越え
ると、図14で説明したように、転写マークが縮小され
るため、マークはほとんど転写されていない。再生用磁
性層7の直径が1.5μm以下になると、転写マークを
縮小させる力が小さくなってきて、転写が始まり、さら
に直径が小さくなると、転写マークは拡大されていく。
そして、直径0.8μm程度で記録マークは完全に再生
用磁性層7に転写される。さらに再生用磁性層7の直径
が小さくなって0.5μm以下になると、ビームスポッ
ト径φに比べて、再生用磁性層7の直径の方が小さくな
り、再生に関与する光量が小さくなってくる。このた
め、この領域では再生信号振幅が小さくなっていく。し
たがって、再生用磁性層7の直径は、ビームスポット径
φと同程度あるいはそれ以上であり、かつ記録マークの
大きさの10倍以下が好ましい。
【0092】このように、再生用磁性層7は、記録媒体
9に記録された記録マークの大きさよりも大きくなるよ
うに形成されることが好ましい。この構成では、記録マ
ークより大きい面積の磁化が記録マークからの磁束に従
いそろうため、記録マークの情報に応じて入射光の偏光
方向を回転させて反射する領域の面積が大きくなる。そ
の結果、記録マークの情報を含んだ反射光の光量が多く
なり、再生信号振幅を大きくできる。
【0093】〔実施例2〕 続いて、本発明の超解像SILの作製方法について図9
(a)ないし(e)により説明する。まず図9(a)及
び(b)に示すように、透明基板20としての屈折率
1.5の平坦なガラス基板の上に、スパッタリングで透
明誘電体21であるAlNを30nm形成する。次にマ
スクを置いて直径0.8μmの円板状の再生用磁性層7
であるGdFeCoを40nm形成し、マスクを外し
て、再び透明誘電体22であるAlNを10nm形成す
る。
【0094】次に図9(c)及び(d)に示すように、
この基板を切断し、超解像SILの補助レンズ6の一部
である透明部材6bができる。透明部材6bのA面は媒
体に対向する面であり、B面には図9(e)のように、
屈折率1.5の球面レンズ6aが貼り付けられる。この
際、球面レンズ6aと透明部材6bとを、それらと同程
度の屈折率(ここでは約1.5)の樹脂等で貼り付けれ
ば、不必要な反射等を抑制できる。このようにして、超
解像SILの補助レンズ6が得られる。
【0095】〔実施例3〕 次に、本発明の別の超解像SILの作製方法について説
明する。図1においては、記録のための磁場を発生させ
るコイル8は、補助レンズ6の外周面に巻かれている。
本実施例で用いた超解像SILでは、このコイル8を補
助レンズ6内に作製した。これにより、見かけ上図5に
おけるコイル8を削減することができることになり、コ
イル8や補助レンズ6を含めた、支持筒58に支えられ
ている部品の重量が軽くなり、トラッキングを行い易く
なるという効果が得られる。
【0096】その作製方法を図10(a)及び(b)に
示す。即ち、透明基板20であるガラス基板上にウェハ
ープロセスを用いてコイル8を作製した後、透明誘電体
21、再生用磁性層7、透明誘電体22を作製する。そ
の後、図9(c)と同様に基板を切断し、図9(e)と
同様に球面レンズ6aと貼り合わせることで、補助レン
ズ6が完成する。こうして作製された補助レンズ6を用
いても実施の形態1と同様の効果が得られた。
【0097】
【発明の効果】以上のように、本発明の光磁気ヘッド
は、室温とキュリー温度の間にて飽和磁化の極大値を有
する記録層を備えた記録媒体に対して、記録・再生する
ための光磁気ヘッドであって、記録層を昇温するための
光を集光する対物レンズと、該集光された光を、実効的
な開口数を増加させて、記録層に照射するための補助レ
ンズと、補助レンズに形成され、記録層に記録された情
報を、一時的に拡大して転写することにより再生するた
めの再生用磁性層と、前記補助レンズの周囲に形成さ
れ、情報の記録時に、記録する情報に応じた磁束を発生
するコイルとを含み、再生用磁性層が、集光された光に
照射される位置に形成される構成である。
【0098】これにより、上記構成では、補助レンズに
おいて実効的な開口数が増加されるため、記録媒体の記
録層において、対物レンズのみにより集光される場合よ
り、さらに小さい領域を光により照射することができ
る。また、光の照射による昇温により発生する記録マー
クの飽和磁化を、拡大して転写する再生用磁性層が形成
されているため、カー回転角に影響を及ぼす再生用磁性
層の領域は、記録マークより大きく拡大することができ
る。これらにより、記録マークを小さく設定した場合で
も、再生信号振幅が小さくなることを防ぐことが可能と
なる。
【0099】その結果、上記構成では、記録マークをよ
り小さくして高密度に記録された記録媒体を読み取るこ
とが可能となるので、従来以上に情報記録の高密度化を
実現することができるという効果を奏する。
【0100】また、上記構成では、形成されたコイルか
ら磁界を発生させることにより、記録媒体に対して情報
の書き込みが可能となる。その結果、単一の光磁気ヘッ
ドで、従来より高密度な情報の記録・再生ができる光磁
気ヘッドを提供することができるという効果を奏する。
【0101】本発明の光磁気ヘッドは、上記の光磁気ヘ
ッドにおいてさらに、補助レンズが、再生用磁性層が形
成された透明部材と、該透明部材と略屈折率の等しいレ
ンズ部材との接合により形成されている構成である。
【0102】上記構成では、屈折率が略等しいことによ
り、補助レンズ内で不要な光の反射を防ぐことができ、
安定した再生信号が得られるという効果を奏する。
【0103】また、上記構成では接合により形成するこ
とで、製造工程が簡素化され、製造コストを減少させる
という効果を奏する。
【0104】本発明の光磁気装置は、上記いずれかの
磁気ヘッドを備えた構成である。
【0105】上記構成では、従来より高密度の記録媒体
を用いることができるため、装置に挿入する記録媒体一
枚当たりの情報量を増大させることができる。その結
果、装置の小型化や記録媒体の使用数量の削減を実現で
きるという効果を奏する。
【0106】また、上記構成では、再生時に外部磁界の
印加を必要とせず、情報記録の高密度化を実現している
ため、従来の、再生時に外部磁界の印加を伴う高密度化
の方法を採用した光磁気装置と比べて、省電力化が図れ
るという効果を奏する。
【0107】本発明の光磁気装置は、上記いずれかの
磁気ヘッドを有する移動光学系と、光源、光の光軸上に
設置されたリレーレンズ、該リレーレンズの光軸に対す
る位置を変化させるための駆動手段、及び光を記録層に
照射することにより生じる反射光を受光するための光検
出器を有する固定光学系と、記録媒体上での照射位置を
移動するにあたり、移動先が、再生用磁性層の領域内で
ある場合は、駆動手段を駆動することによりリレーレン
ズの位置制御により行い、移動先が、再生用磁性層の領
域外になる場合は、移動光学系の位置制御により行う制
御手段とを含む構成である。
【0108】あるいは、本発明の光磁気装置は、室温と
キュリー温度の間にて飽和磁化の極 大値を有する記録層
を備えた記録媒体に対して、記録・再生するための光磁
気ヘッドであって、前記記録層を昇温するための光を集
光する対物レンズと、該集光された光を、実効的な開口
数を増加させて、前記記録層に照射するための補助レン
ズと、前記補助レンズに形成され、前記記録層に記録さ
れた情報を一時的に拡大して転写することにより再生す
るための再生用磁性層とを含み、前記再生用磁性層が、
前記集光された光に照射される位置に形成されている光
磁気ヘッドと、前記光磁気ヘッドを有する移動光学系
と、光を出射する光源、光軸上に設置されたリレーレン
ズ、該リレーレンズの前記光軸に対する位置を変化させ
るための駆動手段、及び前記光を前記記録層に照射する
ことにより生じる情報を含む反射光を受光するための光
検出器を有する固定光学系と、前記記録媒体上での前記
光の照射位置を移動するにあたり、前記光の移動先が、
前記再生用磁性層の領域内である場合は、前記駆動手段
を駆動することによる前記リレーレンズの位置制御によ
り行い、前記光の移動先が、前記再生用磁性層の領域外
になる場合は、前記移動光学系の位置制御により行う制
御手段とを含む構成である。
【0109】上記の構成では、照射位置の移動量が微小
な場合では、リレーレンズの移動により制御を行うた
め、負荷荷重を小さくすることができる。その結果、高
速の制御が可能となり、記録・再生動作の安定化を図る
ことができるといった効果を奏する。また、照射位置の
移動量が大きい場合でも、移動光学系の位置制御により
制御できるため、照射位置が再生用磁性層から外れるこ
とを防ぐことができるので、確実に再生信号を得ること
ができるという効果を奏する。
【0110】本発明の光磁気記録再生方法は、上記いず
れかの光磁気ヘッドを用いて、再生時には、光を補助レ
ンズに形成された再生用磁性層を介して記録層に照射
し、記録層から発生する磁束により、記録層に記録され
た情報を再生用磁性層へ転写し、再生用磁性層からの反
射光を用いて再生を行い、記録時には、光のエネルギー
を再生時と変化させて、記録層に照射し、情報に基づく
外部磁界を印加して情報の記録を記録層に対して行う方
法である。
【0111】あるいは、本発明の光磁気記録再生方法
は、室温とキュリー温度の間にて飽和磁化の極大値を有
する記録層を備えた記録媒体に対して、記録・再生する
ための光磁気ヘッドであって、前記記録層を昇温するた
めの光を集光する対物レンズと、該集光された光を、実
効的な開口数を増加させて、前記記録層に照射するため
の補助レンズと、前記補助レンズに形成され、前記記録
層に記録された情報を一時的に拡大して転写することに
より再生するための再生用磁性層とを含み、前記再生用
磁性層が、前記集光された光に照射される位置に形成さ
れている光磁気ヘッドを用いた光磁気記録再生方法にお
いて、再生時には、前記光を前記補助レンズに形成され
た前記再生用磁性層を介して前記記録層に照射し、前記
記録層から発生する磁束により、前記記録層に記録され
た情報を前記再生用磁性層へ転写し、前記再生用磁性層
からの反射光を用いて再生を行い、記録時には、前記光
を、該光のエネルギーを前記再生時と変化させて、前記
記録層に照射し、記録する情報に基づく外部磁界を印加
して情報の記録を前記記録層に対して行う方法である。
【0112】上記の方法では、単一の光磁気ヘッドを用
いて、情報の記録及び再生を行うことができる。また、
記録動作と再生動作の変更は、光のエネルギー及び外部
磁界の印加の有無により行うことができる。その結果、
構造が簡素で、記録・再生動作の変更が簡単な光磁気装
置を提供できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る光磁気装置の概念
図である。
【図2】本発明の実施の一形態に係る光磁気ヘッド及び
記録媒体の模式図及び記録層の温度分布を示すグラフで
ある。
【図3】本発明の実施の一形態に係る記録媒体の磁気特
性を示すグラフである。
【図4】(a)は本発明の実施の一形態に係る再生用磁
性層の磁化を示す模式図であり、(b)は記録層の磁化
を示す模式図である。
【図5】上記光磁気装置の構成図である。
【図6】本発明の実施の一形態及び従来技術に係る再生
信号振幅の比較を示すグラフである。
【図7】上記光磁気ヘッド及び記録媒体の断面図であ
る。
【図8】本発明の実施の一形態に係る再生信号振幅を示
すグラフである。
【図9】上記光磁気ヘッドの製造方法を示す模式図であ
って、(a)及び(c)は各工程図を示す平面図であ
り、(b)及び(d)はそれぞれ(a)のA−A’線断
面及び(c)のB−B’線断面を示す断面図であり、
(e)は上記光磁気ヘッドを示す斜視図である。
【図10】(a)は上記光磁気ヘッドの別の製造方法を
示す平面図であり、(b)は(a)のC−C’線断面を
示す断面図である。
【図11】比較に用いた光磁気装置の概念図である。
【図12】比較に用いた光磁気ヘッド及び記録媒体の断
面図である。
【図13】従来の超解像光磁気記録媒体を示す模式図で
ある。
【図14】従来の超解像光磁気記録媒体の磁化を示す模
式図である。
【図15】従来の超解像光磁気ディスク及び非超解像光
磁気ディスクの再生信号振幅を示すグラフである。
【符号の説明】
1 レーザダイオード(光源) 2 コリメータレンズ 3 偏光ビームスプリッタ 4 ウォラストンプリズム(検光子) 5 対物レンズ 6 補助レンズ 6a 球面レンズ(レンズ部材) 6b 透明部材 7 再生用磁性層 8 コイル 9 記録媒体 10 光 11 マルチレンズ 12 フォトディテクタ(光検出器) 27 記録マーク 51 リレーレンズ 52 リレーレンズ M 移動光学系 F 固定光学系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/12 - 7/22 G11B 11/10 - 11/105

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】室温とキュリー温度の間にて飽和磁化の極
    大値を有する記録層を備えた記録媒体に対して、記録・
    再生するための光磁気ヘッドであって、 前記記録層を昇温するための光を集光する対物レンズ
    と、 該集光された光を、実効的な開口数を増加させて、前記
    記録層に照射するための補助レンズと、 前記補助レンズに形成され、前記記録層に記録された情
    報を一時的に拡大して転写することにより再生するため
    の再生用磁性層と 前記補助レンズの周囲に形成され、情報の記録時に、記
    録する情報に応じた磁束を発生するコイルと を含み、 前記再生用磁性層が、前記集光された光に照射される位
    置に形成されていることを特徴とする光磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】前記補助レンズが、前記再生用磁性層が形
    成された透明部材と、該透明部材と略屈折率の等しいレ
    ンズ部材との接合により形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の光磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2記載の光磁気ヘッ
    ドを有することを特徴とする光磁気装置。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2記載の光磁気ヘッ
    ドを有する移動光学系と、 光を出射する光源、光軸上に設置されたリレーレンズ、
    該リレーレンズの前記光軸に対する位置を変化させるた
    めの駆動手段、及び前記光を前記記録層に照射すること
    により生じる情報を含む反射光を受光するための光検出
    器を有する固定光学系と、 前記記録媒体上での前記光の照射位置を移動するにあた
    り、前記光の移動先が 、前記再生用磁性層の領域内であ
    る場合は、前記駆動手段を駆動することによる前記リレ
    ーレンズの位置制御により行い、前記光の移動先が、前
    記再生用磁性層の領域外になる場合は、前記移動光学系
    の位置制御により行う制御手段とを含むことを特徴とす
    る光磁気装置。
  5. 【請求項5】室温とキュリー温度の間にて飽和磁化の極
    大値を有する記録層を備えた記録媒体に対して、記録・
    再生するための光磁気ヘッドであって、前記記録層を昇
    温するための光を集光する対物レンズと、該集光された
    光を、実効的な開口数を増加させて、前記記録層に照射
    するための補助レンズと、前記補助レンズに形成され、
    前記記録層に記録された情報を一時的に拡大して転写す
    ることにより再生するための再生用磁性層とを含み、前
    記再生用磁性層が、前記集光された光に照射される位置
    に形成されている光磁気ヘッドと、 前記光磁気ヘッドを有する移動光学系と、 光を出射する光源、光軸上に設置されたリレーレンズ、
    該リレーレンズの前記光軸に対する位置を変化させるた
    めの駆動手段、及び前記光を前記記録層に照射すること
    により生じる情報を含む反射光を受光するための光検出
    器を有する固定光学系と、 前記記録媒体上での前記光の照射位置を移動するにあた
    り、前記光の移動先が、前記再生用磁性層の領域内であ
    る場合は、前記駆動手段を駆動することによる前記リレ
    ーレンズの位置制御により行い、前記光の移動先が、前
    記再生用磁性層の領域外になる場合は、前記移動光学系
    の位置制御により行う制御手段とを含むことを特徴とす
    る光磁気装置。
  6. 【請求項6】再生時には、前記光を前記補助レンズに形
    成された前記再生用磁性層を介して前記記録層に照射
    し、前記記録層から発生する磁束により、前記記録層に
    記録された情報を前記再生用磁性層へ転写し、前記再生
    用磁性層からの反射光を用いて再生を行い、 記録時には、前記光を、該光のエネルギーを前記再生時
    と変化させて、前記記録層に照射し、記録する情報に基
    づく外部磁界を印加して情報の記録を前記記録 層に対し
    て行うことを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    光磁気ヘッドを用いた光磁気記録再生方法。
  7. 【請求項7】室温とキュリー温度の間にて飽和磁化の極
    大値を有する記録層を備えた記録媒体に対して、記録・
    再生するための光磁気ヘッドであって、前記記録層を昇
    温するための光を集光する対物レンズと、該集光された
    光を、実効的な開口数を増加させて、前記記録層に照射
    するための補助レンズと、前記補助レンズに形成され、
    前記記録層に記録された情報を一時的に拡大して転写す
    ることにより再生するための再生用磁性層とを含み、前
    記再生用磁性層が、前記集光された光に照射される位置
    に形成されている光磁気ヘッドを用いた光磁気記録再生
    方法において、 再生時には、前記光を前記補助レンズに形成された前記
    再生用磁性層を介して前記記録層に照射し、前記記録層
    から発生する磁束により、前記記録層に記録された情報
    を前記再生用磁性層へ転写し、前記再生用磁性層からの
    反射光を用いて再生を行い、 記録時には、前記光を、該光のエネルギーを前記再生時
    と変化させて、前記記録層に照射し、記録する情報に基
    づく外部磁界を印加して情報の記録を前記記録層に対し
    て行うことを特徴とする光磁気記録再生方法。
JP04895699A 1999-02-25 1999-02-25 光磁気ヘッド、光磁気装置及び光磁気記録再生方法 Expired - Fee Related JP3519304B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04895699A JP3519304B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 光磁気ヘッド、光磁気装置及び光磁気記録再生方法
EP00103918A EP1031976A3 (en) 1999-02-25 2000-02-24 Magneto-optical head and magneto-optical device and magneto-optical recording/reproducing method
KR1020000008940A KR100323018B1 (ko) 1999-02-25 2000-02-24 광 자기 헤드, 광 자기 장치 및 광 자기 기록 재생 방법
US09/513,827 US6396775B1 (en) 1999-02-25 2000-02-25 Magneto-optical device and recording/reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04895699A JP3519304B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 光磁気ヘッド、光磁気装置及び光磁気記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000251341A JP2000251341A (ja) 2000-09-14
JP3519304B2 true JP3519304B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=12817739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04895699A Expired - Fee Related JP3519304B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 光磁気ヘッド、光磁気装置及び光磁気記録再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6396775B1 (ja)
EP (1) EP1031976A3 (ja)
JP (1) JP3519304B2 (ja)
KR (1) KR100323018B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661745B1 (en) * 1999-03-29 2003-12-09 Agency Of Industrial Science And Technology Optical reproducing and recording method, recording medium, and optical device
JP4157265B2 (ja) * 2000-10-03 2008-10-01 パイオニア株式会社 レーザ光強度制御装置
JP2003016620A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 磁気記録媒体、磁気記録装置および磁気記録方法
JP3513125B2 (ja) * 2001-07-27 2004-03-31 株式会社東芝 光ヘッドおよび光ディスク装置
US20030067860A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-10 Industrial Technology Research Institute Near-field optical flying head
KR100633590B1 (ko) * 2002-02-25 2006-10-16 송태선 광기록매체의 두께 편차를 보상할 수 있는 광픽업 장치
JP4228666B2 (ja) 2002-11-25 2009-02-25 ソニー株式会社 光学ピックアップ装置、記録再生装置及びギャップ検出方法
US20060023611A1 (en) * 2004-07-23 2006-02-02 Mika Wachi Compound optical element and optical pickup apparatus
CN105278115B (zh) * 2015-08-05 2020-04-07 中国科学院光电研究院 激光器的光路调试装置及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025037A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Shiro Okamura 磁気記録再生装置
US5808973A (en) * 1995-09-06 1998-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Near field recording and reproducing apparatus
US6243350B1 (en) * 1996-05-01 2001-06-05 Terastor Corporation Optical storage systems with flying optical heads for near-field recording and reading
US6270696B1 (en) * 1996-06-03 2001-08-07 Terastor Corporation Method of fabricating and integrating an optical assembly into a flying head
WO1998049675A1 (en) * 1997-04-29 1998-11-05 Terastor Corporation Electro-optical storage system with flying head for near-field recording and reading
WO1999018576A2 (en) * 1997-10-06 1999-04-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. An apparatus for reading and/or writing information from/on a recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000058165A (ko) 2000-09-25
EP1031976A3 (en) 2001-07-18
KR100323018B1 (ko) 2002-02-09
US6396775B1 (en) 2002-05-28
JP2000251341A (ja) 2000-09-14
EP1031976A2 (en) 2000-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0520723A (ja) 光磁気記録型記録装置の浮動ヘツド
JP2003067901A (ja) 情報記録方法および情報記録装置
JP3519304B2 (ja) 光磁気ヘッド、光磁気装置及び光磁気記録再生方法
JP3442296B2 (ja) 光磁気ヘッド装置及び記録再生装置
JP3585671B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JPH0495201A (ja) 磁気記録再生装置
WO2008013102A1 (fr) Tête d'enregistrement magnétique assistée par un faisceau lumineux en champ proche, et dispositif d'enregistrement l'utilisant
JP2706292B2 (ja) 光磁気記録装置
JPS61242301A (ja) 光磁気走査方式
JP3333389B2 (ja) 光磁気情報記憶媒体およびその再生方法
JP2559156B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP3146614B2 (ja) 光磁気記録媒体の記録方法と記録装置
JP2004519064A (ja) 永久磁石層構造を備える磁気ヘッド
JP2003203405A (ja) 光磁気記録媒体
JPS60150202A (ja) 再生方法および装置
JPH11232718A (ja) 光磁気ヘッド及び光磁気記録装置
JP2002032941A (ja) ヘッド位置調整方法及び記録再生装置
JP2000021041A (ja) 浮上型磁気ヘッド装置及びこれを用いた信号再生方法、記録再生方法
JP2000306283A (ja) 記録再生方法、記録再生装置及び光磁気ヘッド
JPS5922252A (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生方法
JP2006236482A (ja) 光磁気ヘッド及び記録再生装置
JP2002150502A (ja) 磁気記録装置
JPH05258375A (ja) 光磁気記録装置
JPS62226455A (ja) 光磁気記録再生ヘツド
JP2002056502A (ja) 記録再生ヘッド及び磁気記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees