JPS61242301A - 光磁気走査方式 - Google Patents

光磁気走査方式

Info

Publication number
JPS61242301A
JPS61242301A JP8419585A JP8419585A JPS61242301A JP S61242301 A JPS61242301 A JP S61242301A JP 8419585 A JP8419585 A JP 8419585A JP 8419585 A JP8419585 A JP 8419585A JP S61242301 A JPS61242301 A JP S61242301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
recording
recording medium
magnetic
external magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8419585A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hamada
濱田 冽
Shigeru Arai
茂 荒井
Toshitaka Iwamoto
岩本 敏孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8419585A priority Critical patent/JPS61242301A/ja
Publication of JPS61242301A publication Critical patent/JPS61242301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は記録/消去に必要な磁界を記録媒体の両面に配
備された2個の外部磁界発生機構から得ようとするもの
である。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光磁気ディスク装置に係り、特に記録媒体を両
面から同時アクセスできる光学走査装置の磁界発生方式
に関する。
電子計算機の高速化と大容量化に伴い、その主要部であ
る記憶装置も益々高密度で大容量化することを要求され
ている。現在は記録再生が容易な磁気ディスク等の磁気
記憶装置が主流を占めているが、光学的に情報の記録再
生を行う光ディスクは原理的に現在の磁気ディスクより
も一桁高い記録密度を得ることができ、特に画像情報の
記録再生に使用され始めている。
さらに使用者が情報を消去して反復記録再生できる光磁
気ディスクはその記録媒体の性質上、頻繁に書換を必要
とする大容量記憶媒体として磁気ディスクより格段に高
い記録密度を有し、これを両面使用して磁気ディスクな
みのアクセス時間と磁気テープなみの低ビツトコストを
もたらし得る可能性のある記録媒体として注目されてい
る。
〔従来の技術〕
第1図は本発明の詳細な説明する模式図であるが、従来
例と同一構成なのでこれを用いて従来の光磁気ディスク
装置の走査方式を説明する。
図において、1は記録媒体であってその記録面は記録層
01と記録層02とから構成されている。3はキャリッ
ジで図示しない直線駆動機構2に連結されている。
21と22はキャリッジ3に支持され、記録媒体1を挟
むように記録媒体1の半径方向に対設されたアームであ
る。各アームの先端部には集光手段41と外部磁界発生
機構52とからなる一対が記録媒体1を挟む構成に配備
され、これと互い違いに他の一対(集光手段42と外部
磁界発生機構51)が記録媒体1の半径方向に並設され
ている。
キャリッジ3に支持された構成物は図示しない直進駆動
機構2によって図示するA矢視方向に粗駆動されると共
に、集光手段41.42はそれぞれ対物レンズ411,
421を矢視方向B、  C,B’、 C’に精密移動
させ情報トラックに光ビームを集光させる。
記録媒体lの所要面に記録/消去を行う際には該所要面
側の集光手段と、該集光手段と対をなす外部磁界発生機
構が記録媒体を挟んで同時に動作を行っていた。
記録媒体1をこのような光磁気ディスク装置に着脱する
際に、これらの構成物と該記録媒体1が機械的に干渉し
ないように前記二対の集光手段と外部磁界発生機構は比
較的長いアームにより図示しない直進駆動機構2に連結
されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしこの場合各アームの先端に配備される外部磁界発
生機構51.52は、情報トラックへの光ビームの加速
性能(アクセス時間、使用帯域での共振現象の有無等の
制約)からあまり大きな構造とすることができず、した
がって情報記録/消去に必要な十分の磁界を発生させる
ことが困難であるという欠点があった。
本発明は上記従来の欠点に鑑みて創作されたもので、比
較的軽量小型の外部磁界発生機構を用いて情報の記録/
消去に十分な磁界を発生し得る方式の提供を目的とする
〔問題を解決するための手段〕
第1図は本発明の詳細な説明する模式図である。図にお
いて、集光手段41と外部磁界発生機構52の一対で記
録媒体1を挟む構成を互い違いにもう一対の集光手段4
2と外部磁界発生機構51を構成し、前記記録媒体1の
記録jiio1.02の両面に情報を記録/再生/消去
する光磁気ディスク装置において、前記記録媒体1の所
要面例えば記録層01に記録/消去を行う際に、該記録
層01側の集光手段41と、前記記録層01.02側に
それぞれ位置する外部磁界発生機構51.52とを同時
に動作させると共に、各外部磁界発生機構51.52の
発生磁界を同一方向に制御することを特徴とする光磁気
走査方式を提供することにより前記目的は達成される。
〔作用〕
外部磁界発生機構51.52とを同時に動作させるとき
に発生磁界の方向を同方向に制御すれば、記録媒体1に
印加される磁界の強さに重畳効果かあられれて、外部磁
界発生機構を一つで動作するよりも強化され、情報の記
録/消去に十分な磁界を得ることができる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
第1図は本発明の詳細な説明する模式図を示す。
図において、構成は従来例で説明した内容と同じである
から省略する。
第2図は外部磁界発生機構の斜視図を示す。図において
、はぼE形のコア8の中心部にコイル7ヲ巻回し、同コ
イル7に電流を流すことによりセンタ極61から両側磁
極62.63へ図示のごとく磁界9°が発生す机 (電
流0方向に1・7は細道に       :なる)磁界
90の垂直方向成分により記録層01または02に垂直
方向磁界が発生し、対向する集光手段41または42に
より集光したスポット部を加熱して保磁力を低下させ、
情報の記録/消去を行う。
第3図は本実施例の磁束の説明図を示す。第1図と第3
図において、金集光手段41を用いて記録層01に記録
/消去を行う場合を想定する。集光手段4】に対向する
外部磁界発生機構52のコイル72に電流を流してセン
タ磁極612から両側磁極622゜632に至る磁束9
2を発生させる。
そしてこのとき、集光手段41に隣接する外部磁界発生
機構51のコイル71にも電流を流して、両側磁極62
1,631からセンタ磁極611に至る磁束91を発生
させると、両外部磁界発生機構51.52間においては
センタ磁極612からセンタ磁極611に至る磁束93
が出現する。
磁束93は記録層01に対して多少ある傾きを持ってい
るが、記録層01に対する垂直方向成分は比較的大きい
ため、情報の記録/消去に十分利用できる。
第3図の例は、集光手段41を用いて記録層01に情報
を記録/消去する場合を示したが、同図が記録の場合と
すれば消去時には同図と反対方向の磁束向きになるよう
にコイル7]、、 72に流れる電流を制御すればよい
ことは自明である。また一方集光手段42を用いて記録
層02に情報を記録/消去する場合も同じく外部磁界発
生機構51.52のコイル71゜72に流す電流の向き
を制御すればよく、反復説明を省略する。
第2図に外部磁界発生機構はほぼE形のヨークの中心磁
極回りにコイルを巻回した構造としたが、本発明の目的
は記録媒体1の両面におかれた2個の外部磁界発生機構
を同時に連動させることであるから、それら磁界発生機
構の構造自体は自由に変化しても本発明の範晴を逸脱す
るものではない。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明の光磁気走査方式によ
れば、比較的軽量小型の外部磁界発生機構を用いても、
情報の記録/消去に十分な磁界を記録媒体に与えること
が可能であるため、同外部磁界発生機構を集光手段と同
時に可動部に搭載してもアクセス系の加速性能をそこな
うことがなく、したがって高性能な両面同時アクセス用
光磁気ディスク装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する模式図、第2図は外部
磁界発生機構の斜視図、 第3図は本実施例の磁束の説明図を示す。 図において、1は記録媒体、41と42は集光手段、5
1と52は外部磁界発生機構をそれぞれ示す。 外部石孟尽廃主バーi lI 2 因

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 集光手段と外部磁界発生機構の一対で記録媒体を挟む構
    成を相互に二対有し、前記記録媒体の両面の情報を記録
    /再生/消去する光磁気ディスク装置において、前記記
    録媒体の所要面に記録/消去を行う際に該所要面側の集
    光手段と前記両面に位置する各外部磁界発生機構とを同
    時に動作させると共に、前記各外部磁界発生機構の発生
    磁界を同一方向に制御することを特徴とする光磁気走査
    方式。
JP8419585A 1985-04-18 1985-04-18 光磁気走査方式 Pending JPS61242301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8419585A JPS61242301A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 光磁気走査方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8419585A JPS61242301A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 光磁気走査方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61242301A true JPS61242301A (ja) 1986-10-28

Family

ID=13823687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8419585A Pending JPS61242301A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 光磁気走査方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61242301A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171459A (ja) * 1987-01-08 1988-07-15 Fujitsu Ltd 光磁気記録装置
WO1991011806A1 (en) * 1990-01-31 1991-08-08 Sony Corporation Magneto-optical recording/reproducing apparatus
WO1991011807A1 (en) * 1990-01-31 1991-08-08 Sony Corporation Optical disc system and optical disc
US5392263A (en) * 1990-01-31 1995-02-21 Sony Corporation Magneto-optical disk system with specified thickness for protective layer on the disk relative to the numerical aperture of the objective lens
US5910932A (en) * 1991-09-11 1999-06-08 Sony Corporation Optical disk and optical disk system with numerical aperture of objective lens related to protective layer thickness of optical disk

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171459A (ja) * 1987-01-08 1988-07-15 Fujitsu Ltd 光磁気記録装置
WO1991011806A1 (en) * 1990-01-31 1991-08-08 Sony Corporation Magneto-optical recording/reproducing apparatus
WO1991011807A1 (en) * 1990-01-31 1991-08-08 Sony Corporation Optical disc system and optical disc
US5392263A (en) * 1990-01-31 1995-02-21 Sony Corporation Magneto-optical disk system with specified thickness for protective layer on the disk relative to the numerical aperture of the objective lens
USRE37428E1 (en) 1990-01-31 2001-10-30 Sony Corporation Magneto-optical disk system with specified thickness for protective layer on the disk relative to the numerical aperture of the objective lens
US5910932A (en) * 1991-09-11 1999-06-08 Sony Corporation Optical disk and optical disk system with numerical aperture of objective lens related to protective layer thickness of optical disk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5293359A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus having a ferrimagnetic recording medium, a magnetic head and first and second light sources
JPS61242301A (ja) 光磁気走査方式
JPH0232692B2 (ja)
JPH04205821A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0580059B2 (ja)
JPS61156551A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS6217282B2 (ja)
JPS59152502A (ja) 光磁気記録装置
JPS6010401A (ja) 光磁気デイスク装置
JPS63113839A (ja) 光磁気情報記録再生装置
JPS59117703A (ja) 光磁気デイスク装置
JP2964517B2 (ja) 光磁気ピックアップ装置
JPS5938951A (ja) 光学磁気記録再生装置
JPS63217547A (ja) 光磁気情報記録装置
JPH0568763B2 (ja)
JP3104202B2 (ja) 光学記録媒体
JPS61208653A (ja) 光磁気デイスク装置
JPS6378357A (ja) 光記憶装置
JPS6132244A (ja) 光磁気記録装置
JP3088437B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JPS58130458A (ja) 情報記録再生装置
JPH10208264A (ja) 光ピックアップ装置
JPS63138546A (ja) 光磁気記録装置
JPS59231704A (ja) 光磁気デイスクのバイアス磁界印加装置
JPH01107349A (ja) 光磁気記録媒体