JP2001155911A - 薄帯状磁石材料、磁石粉末および希土類ボンド磁石 - Google Patents

薄帯状磁石材料、磁石粉末および希土類ボンド磁石

Info

Publication number
JP2001155911A
JP2001155911A JP33472799A JP33472799A JP2001155911A JP 2001155911 A JP2001155911 A JP 2001155911A JP 33472799 A JP33472799 A JP 33472799A JP 33472799 A JP33472799 A JP 33472799A JP 2001155911 A JP2001155911 A JP 2001155911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
magnet
magnetic phase
magnet material
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33472799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3951525B2 (ja
Inventor
Sei Arai
聖 新井
Hiroshi Kato
洋 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP33472799A priority Critical patent/JP3951525B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to US09/890,004 priority patent/US6478891B1/en
Priority to TW089125073A priority patent/TW512368B/zh
Priority to DE60011593T priority patent/DE60011593T2/de
Priority to KR10-2001-7009261A priority patent/KR100462694B1/ko
Priority to EP00977932A priority patent/EP1168380B1/en
Priority to PCT/JP2000/008314 priority patent/WO2001039215A1/ja
Priority to CNB008031002A priority patent/CN1237549C/zh
Publication of JP2001155911A publication Critical patent/JP2001155911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951525B2 publication Critical patent/JP3951525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0551Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0578Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0579Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B with exchange spin coupling between hard and soft nanophases, e.g. nanocomposite spring magnets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】磁気特性が優れ、信頼性の高い磁石、特に熱的
安定性に優れた磁石を提供すること。 【解決手段】本発明の薄帯状磁石材料(急冷薄帯8)
は、希土類元素と遷移金属とを含む合金の溶湯6をノズ
ル3から噴出させ、冷却ロール5の周面53に衝突させ
て急冷することにより得られ、その構成組織は、ソフト
磁性相とハード磁性相とが相隣接して存在する組織とな
っている。急冷薄帯8は、ロール面81付近におけるハ
ード磁性相およびソフト磁性相の平均結晶粒径を各々D
1h、D1s、フリー面82付近におけるハード磁性相
およびソフト磁性相の平均結晶粒径を各々D2h、D2
sとしたとき、下記式[1]および[2]を満足するの
が好ましく、下記式[3]、[4]のうちの少なくとも
一方を満足するのが好ましい。 D1s/D1h≦0.9 ・・・[1] D2s/D2h≦0.8 ・・・[2] 0.5≦D1h/D2h≦1 ・・・[3] 0.5≦D1s/D2s≦1 ・・・[4]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄帯状磁石材料、
磁石粉末および希土類ボンド磁石に関する。
【0002】
【従来の技術】磁石粉末を結合樹脂で結合してなるボン
ド磁石は、形状の自由度が広いという利点を有し、モー
タや各種アクチュエータに広く用いられている。
【0003】このようなボンド磁石を構成する磁石材料
は、例えば急冷薄帯製造装置を用いた急冷法により製造
される。急冷薄帯製造装置が単一の冷却ロールを備える
ものである場合は、単ロール法と呼ばれる。
【0004】この単ロール法では、所定の合金組成の磁
石材料を加熱、溶融し、その溶湯をノズルから射出し、
ノズルに対して回転している冷却ロールの周面に衝突さ
せ、該周面と接触させることにより急冷、凝固し、薄帯
状(リボン状)の磁石材料、すなわち急冷薄帯を連続的
に形成する。そして、この急冷薄帯を粉砕して磁石粉末
とし、この磁石粉末よりボンド磁石を製造する。
【0005】単ロール法で用いられる冷却ロールは、一
般に、銅合金、鉄合金等で構成されたものである。ま
た、耐久性向上のために、冷却ロールの周面に、Crメ
ッキ等の金属または合金の表面層を設けたものも知られ
ている。
【0006】ところで、このような冷却ロールは、その
周面が熱伝導性の高い金属で構成されているため、急冷
薄帯のロール面(冷却ロールの周面と接触する側の面)
とフリー面(ロール面と反対側の面)とで、冷却速度の
差が生じ、それらの面における組織差(結晶粒径等の
差)が大きくなる。そのため、これを粉砕して磁石粉末
としたときに、各磁石粉末ごとの磁気特性にバラツキが
生じる。従って、このような磁石粉末からボンド磁石を
製造した場合に、満足な磁気特性が得られない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、磁気
特性が優れ、信頼性の高い磁石を提供することができる
薄帯状磁石材料、磁石粉末および希土類ボンド磁石を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(24)の本発明により達成される。
【0009】(1) 希土類元素と遷移金属とを含む合
金の溶湯を冷却体に接触させることにより得られ、か
つ、その構成組織が、ソフト磁性相とハード磁性相とを
有する複合組織となっている薄帯状磁石材料であって、
前記冷却体と接触していた側の面である第1面付近にお
ける前記ハード磁性相の平均粒径をD1h、前記第1面
付近における前記ソフト磁性相の平均粒径をD1s、前
記第1面と反対側の面である第2面付近における前記ハ
ード磁性相の平均粒径をD2h、前記第2面付近におけ
る前記ソフト磁性相の平均粒径をD2sとしたとき、下
記式[1]および[2]を満足することを特徴とする薄
帯状磁石材料。
【0010】D1s/D1h≦0.9 ・・・[1] D2s/D2h≦0.8 ・・・[2]
【0011】(2) 下記[3]、[4]のうちの少な
くとも一方を満足する上記1に記載の薄帯状磁石材料。
【0012】 0.5≦D1h/D2h≦1 ・・・[3] 0.5≦D1s/D2s≦1 ・・・[4]
【0013】(3) 希土類元素と遷移金属とを含む合
金の溶湯を冷却体に接触させることにより得られ、か
つ、その構成組織が、ソフト磁性相とハード磁性相とを
有する複合組織となっている薄帯状磁石材料であって、
前記冷却体と接触していた側の面である第1面付近にお
ける前記ハード磁性相の平均粒径をD1h、前記第1面
付近における前記ソフト磁性相の平均粒径をD1s、前
記第1面と反対側の面である第2面付近における前記ハ
ード磁性相の平均粒径をD2h、前記第2面付近におけ
る前記ソフト磁性相の平均粒径をD2sとしたとき、下
記式[3]、[4]のうちの少なくとも一方を満足する
ことを特徴とする薄帯状磁石材料。
【0014】 0.5≦D1h/D2h≦1 ・・・[3] 0.5≦D1s/D2s≦1 ・・・[4]
【0015】(4) 前記D1s、D2sの少なくとも
一方が、75nm以下である上記(1)ないし(3)の
いずれかに記載の薄帯状磁石材料。
【0016】(5) 前記D1h、D2hの少なくとも
一方が、75nm以下である上記(1)ないし(4)の
いずれかに記載の薄帯状磁石材料。
【0017】(6) 前記D1h、D2h、D1sおよ
びD2sは、X線回折法により測定され、求められたも
のである上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の薄
帯状磁石材料。
【0018】(7) 合金組成中にB(ボロン)を含む
上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の薄帯状磁石
材料。
【0019】(8) 合金組成中にAl(アルミニウ
ム)を含む上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の
薄帯状磁石材料。
【0020】(9) 合金組成が、Rx(Fe1-y
y100-x-z-wzAlw(ただし、Rは少なくとも1種
の希土類元素、x:7.1〜9.9原子%、y:0〜
0.30、z:4.6〜6.8原子%、w:0.02〜
1.5原子%)で表される上記(1)ないし(6)のい
ずれかに記載の薄帯状磁石材料。
【0021】(10) 前記RはNdおよび/またはP
rを主とする希土類元素である上記(9)に記載の薄帯
状磁石材料。
【0022】(11) 前記Rは、Prを含み、その割
合が前記R全体に対し5〜75%である上記(9)また
は(10)に記載の薄帯状磁石材料。
【0023】(12) 前記Rは、Dyを含み、その割
合が前記R全体に対し14%以下である上記(9)ない
し(11)のいずれかに記載の薄帯状磁石材料。
【0024】(13) 前記冷却体に接触後、熱処理が
施されたものである上記(1)ないし(12)のいずれ
かに記載の薄帯状磁石材料。
【0025】(14) 前記冷却体は、冷却ロールであ
る上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の薄帯状
磁石材料。
【0026】(15) 上記(1)ないし(14)に記
載の薄帯状磁石材料を粉砕して得られたことを特徴とす
る磁石粉末。
【0027】(16) 磁石粉末は、その製造過程で、
または製造後少なくとも1回熱処理が施されたものであ
る上記(15)に記載の磁石粉末。
【0028】(17) 平均粒径が0.5〜150μm
である上記(15)または(16)に記載の磁石粉末。
【0029】(18) 上記(15)ないし(17)の
いずれかに記載の磁石粉末を結合樹脂で結合してなるこ
とを特徴とする希土類ボンド磁石。
【0030】(19) 磁石粉末の含有量が75〜9
5.5wt%である上記(18)に記載の希土類ボンド
磁石。
【0031】(20) 保磁力HcJが320〜720k
A/mである上記(18)または(19)に記載の希土
類ボンド磁石。
【0032】(21) 磁気エネルギー積(BH)max
が60kJ/m3以上である上記(18)ないし(2
0)のいずれかに記載の希土類ボンド磁石。
【0033】(22) 不可逆減磁率(初期減磁率)の
絶対値が5.7%以下である上記(18)ないし(2
1)のいずれかに記載の希土類ボンド磁石。
【0034】(23) 多極着磁に供される、または多
極着磁された上記(18)ないし(22)のいずれかに
記載の希土類ボンド磁石。
【0035】(24) モータに用いられる上記(1
8)ないし(23)のいずれかに記載の希土類ボンド磁
石。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の薄帯状磁石材料、
磁石粉末およびこれを用いた希土類ボンド磁石の実施の
形態について、詳細に説明する。
【0037】[磁石材料の金属組成]まず、本発明にお
ける磁石材料の金属組成について説明する。
【0038】本発明の薄帯状(薄片状)磁石材料や磁石
粉末としては、優れた磁気特性を有するものが好まし
く、このようなものとしては、R(ただし、Rは、Yを
含む希土類元素のうちの少なくとも1種)とTM(ただ
し、TMは、遷移金属のうちの少なくとも1種)とを含
む合金、特にR(ただし、Rは、Yを含む希土類元素の
うちの少なくとも1種)とTM(ただし、TMは、遷移
金属のうちの少なくとも1種)とB(ボロン)とを含む
合金が挙げられ、次の[1]〜[4]の組成のものが好
ましい。 [1] Smを主とする希土類元素と、Coを主とする
遷移金属とを基本成分とするもの(以下、Sm−Co系
合金と言う)。 [2] R(ただし、Rは、Yを含む希土類元素のうち
の少なくとも1種)と、Feを主とする遷移金属(T
M)と、Bとを基本成分とするもの(以下、R−TM−
B系合金と言う)。 [3] Smを主とする希土類元素と、Feを主とする
遷移金属と、Nを主とする格子間元素とを基本成分とす
るもの(以下、Sm−Fe−N系合金と言う)。
【0039】Sm−Co系合金の代表的なものとして
は、SmCo5、Sm2TM17(ただしTMは、遷移金
属)が挙げられる。
【0040】R−Fe−B系合金の代表的なものとして
は、Nd−Fe−B系合金、Pr−Fe−B系合金、N
d−Pr−Fe−B系合金、Nd−Dy−Fe−B系合
金、Ce−Nd−Fe−B系合金、Ce−Pr−Nd−
Fe−B系合金、これらにおけるFeの一部をCo、N
i等の他の遷移金属で置換したもの等が挙げられる。
【0041】Sm−Fe−N系合金の代表的なものとし
ては、Sm2Fe17合金を窒化して作製したSm2Fe17
3、TbCu7型相を主相とするSm−Zr−Fe−C
o−N系合金が挙げられる。
【0042】前記希土類元素としては、Y、La、C
e、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、D
y、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、ミッシュメタルが
挙げられ、これらを1種または2種以上含むことができ
る。また、前記遷移金属としては、Fe、Co、Ni等
が挙げられ、これらを1種または2種以上含むことがで
きる。
【0043】次に、磁石材料のより好ましい金属組成に
ついて説明する。
【0044】本発明では、特に、Rx(Fe1-yCoy
100-x-z-wzAlw(ただし、Rは少なくとも1種の希
土類元素、x:7.1〜9.9原子%、y:0〜0.3
0、z:4.6〜6.8原子%、w:0.02〜1.5
原子%)で表される合金組成が好ましい。
【0045】R(希土類元素)としては、Y、La、C
e、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、D
y、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、ミッシュメタルが
挙げられ、これらを1種または2種以上含むことができ
る。
【0046】Rの含有量(含有率)は、7.1〜9.9
原子%とされるのが好ましい。Rが7.1原子%未満で
は、十分な保磁力が得られず、例えばAlを添加しても
保磁力の向上が少ない。一方、Rが9.9原子%を超え
ると、磁化のポテンシャルが下がるため、十分な磁束密
度が得られなくなる。
【0047】ここで、RはNdおよび/またはPrを主
とする希土類元素であるのが好ましい。その理由は、こ
れらの希土類元素は、複合組織(特にナノコンポジット
組織)を構成するハード磁性相の飽和磁化を高め、また
磁石として良好な保磁力を実現するために有効だからで
ある。
【0048】また、Rは、Prを含み、その割合がR全
体に対し5〜75%であるのが好ましく、20〜60%
であるのがより好ましい。この範囲であると、残留磁束
密度の低下をほとんど生じることなく、保磁力および角
型性を向上させることができるためである。
【0049】また、Rは、Dyを含み、その割合がR全
体に対し14%以下であるのが好ましい。この範囲であ
ると、残留磁束密度の著しい低下を生じることなく、保
磁力を向上させることができると共に、温度特性(熱的
安定性)の向上も可能となるからである。
【0050】Coは、Feと同様の特性を有する遷移金
属である。このCoを添加すること(Feの一部を置換
すること)により、キュリー温度が高くなり、温度特性
が向上するが、Feに対するCoの置換比率が0.30
を超えると、保磁力、磁束密度は共に低下する傾向を示
す。Feに対するCoの置換比率が0.05〜0.20
の範囲では、温度特性の向上のみならず、磁束密度自体
も向上するので、さらに好ましい。
【0051】B(ボロン)は、高い磁気特性を得るのに
有効な元素であり、その好ましい含有量は、4.6〜
6.8原子%とされる。Bが4.6%未満であると、B
−H(J−H)ループにおける角型性が悪くなる。一
方、Bが6.8%を超えると、非磁性相が多くなり、磁
束密度が減少する。
【0052】Alは、保磁力向上にとって有利な元素で
あり、特に、0.02〜1.5原子%の範囲で保磁力向
上の効果が顕著に現れる。また、この範囲では、保磁力
向上に追随して、角型性および磁気エネルギー積も向上
する。さらに、耐熱性および耐食性についても良好とな
る。ただし、上述したように、Rが7.1原子%未満で
は、Al添加によるこのような効果は非常に小さい。ま
た、Alが1.5原子%を超えると、磁化の低下が生じ
る。
【0053】本発明の磁石材料は、保磁力、磁気エネル
ギー積等の磁気特性を向上させるため、あるいは、耐熱
性、耐食性を向上させるために、磁石材料中には、必要
に応じ、Al、Cu、Ga、Si、Ti、V、Ta、Z
r、Nb、Mo、Hf、Ag、Zn、P、Ge等を含有
することもできる。
【0054】[複合組織]また、磁石材料は、ソフト磁
性相とハード磁性相とが存在する組織(複合組織)とな
っている。
【0055】この複合組織(ナノコンポジット組織)
は、ソフト磁性相10とハード磁性相11とが、例えば
図1、図2または図3に示すようなパターン(モデル)
で存在しており、各相の厚さや粒径がナノメーターレベ
ル(例えば1〜100nm)で存在している。そして、
ソフト磁性相10とハード磁性相11とが相隣接し、磁
気的な交換相互作用を生じる。なお、図1〜図3に示す
パターンは、一例であって、これらに限られるものでは
なく、例えば図2に示すパターンにおいて、ソフト磁性
相10とハード磁性相11とが逆になっているものでも
よい。
【0056】ソフト磁性相の磁化は、外部磁界の作用に
より容易にその向きを変えるので、ハード磁性相に混在
すると、系全体の磁化曲線はB−H図の第二象現で段の
ある「へび型曲線」となる。しかし、ソフト磁性相のサ
イズが数10nm以下と十分小さい場合には、ソフト磁
性体の磁化が周囲のハード磁性体の磁化との結合によっ
て十分強く拘束され、系全体がハード磁性体として振舞
うようになる。
【0057】このような複合組織(ナノコンポジット組
織)を持つ磁石は、主に、以下に挙げる特徴1)〜5)
を有している。
【0058】1)B−H図(J−H図)の第二象現で、
磁化が可逆的にスプリングバックする(この意味で「ス
プリング磁石」とも言う)。
【0059】2)着磁性が良く、比較的低い磁場で着磁
できる。
【0060】3)磁気特性の温度依存性がハード磁性相
単独の場合に比べて小さい。
【0061】4)磁気特性の経時変化が小さい。
【0062】5)微粉砕しても磁気特性が劣化しない。
【0063】前述したR−TM−B系合金において、ハ
ード磁性相およびソフト磁性相は、例えば次のようなも
のとなる。
【0064】ハード磁性相:R2TM14B系(TMは、
FeまたはFeとCo)、またはR2TM14BQ系(Q
は、Al、Cu、Ga、Si、Ti、V、Ta、Zr、
Nb、Mo、Hf、Ag、Zn、P、Ge等のうちの少
なくとも1種) ソフト磁性相:TM(特にα−Fe,α−(Fe,C
o))、TMとQとの合金相、またはTMとBとの化合
物相
【0065】[薄帯状磁石材料の製造]次に、本発明の
薄帯状磁石材料の製造方法について説明する。
【0066】溶融した磁石材料(合金)を冷却体に接触
させて急冷し、固化することにより、薄帯状の磁石材料
(急冷薄帯またはリボンと呼ばれる)を製造する。以
下、その方法の一例について説明する。
【0067】図4は、単ロールを用いた急冷法により磁
石材料を製造する装置(急冷薄帯製造装置)の構成例を
示す斜視図、図5は、図4に示す装置における溶湯の冷
却ロールへの衝突部位付近の状態を示す断面側面図であ
る。
【0068】図4に示すように、急冷薄帯製造装置1
は、磁石材料を収納し得る筒体2と、該筒体2に対し図
中矢印9A方向に回転する冷却ロール5(冷却体)とを
備えている。筒体2の下端には、磁石材料(合金)の溶
湯を射出するノズル(オリフィス)3が形成されてい
る。
【0069】また、筒体2のノズル3近傍の外周には、
加熱用のコイル4が配置され、このコイル4に例えば高
周波を印加することにより、筒体2内を加熱(誘導加
熱)し、筒体2内の磁石材料を溶融状態にする。
【0070】冷却ロール5は、基部51と、冷却ロール
5の周面53を形成する表面層52とで構成されてい
る。
【0071】基部51の構成材料は、表面層52と同じ
材質で一体構成されていてもよく、また、表面層52と
は異なる材質で構成されていてもよい。
【0072】基部51の構成材料は、特に限定されない
が、表面層52の熱をより速く放散できるように、例え
ば銅または銅系合金のような熱伝導率の高い金属材料で
構成されているのが好ましい。
【0073】また、表面層52は、熱伝導率が基部51
と同等かまたは基部51より低い材料で構成されている
のが好ましい。表面層52の具体例としては、Cr等の
金属薄層または金属酸化物層や、セラミックスが挙げら
れる。
【0074】セラミックスとしては、例えば、Al
23、SiO2、TiO2、Ti23、ZrO2、Y
23、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム等の
酸化物系セラミックス、AlN、Si34、TiN、B
N等の窒化物系セラミックス、グラファイト、SiC、
ZrC、Al43、CaC2、WC等の炭化物系のセラ
ミックス、あるいは、これらのうちの2以上を任意に組
合せた複合セラミックスが挙げられる。
【0075】このような急冷薄帯製造装置1は、チャン
バー(図示せず)内に設置され、該チャンバー内に、好
ましくは不活性ガスやその他の雰囲気ガスが充填された
状態で作動する。特に、急冷薄帯8の酸化を防止するた
めに、雰囲気ガスは、例えばアルゴンガス、ヘリウムガ
ス、窒素ガス等の不活性ガスであるのが好ましい。
【0076】急冷薄帯製造装置1では、筒体2内に磁石
材料(合金)を入れ、コイル4により加熱して溶融し、
その溶湯6をノズル3から吐出すると、図5に示すよう
に、溶湯6は、冷却ロール5の周面53に衝突し、パド
ル(湯溜り)7を形成した後、回転する冷却ロール5の
周面53に引きずられつつ急速に冷却されて凝固し、急
冷薄帯8が連続的または断続的に形成される。このよう
にして形成された急冷薄帯8は、やがて、そのロール面
81が周面53から離れ、図4中の矢印9B方向に進行
する。なお、図5中、溶湯の凝固界面71を点線で示
す。
【0077】冷却ロール5の周速度は、合金溶湯の組
成、周面53の溶湯6に対する濡れ性等によりその好適
な範囲が異なるが、磁気特性向上のために、通常、1〜
60m/秒であるのが好ましく、5〜40m/秒である
のがより好ましい。冷却ロール5の周速度が遅すぎる
と、急冷薄帯8の体積流量(単位時間当たりに吐出され
る溶湯の体積)によっては、急冷薄帯8の厚さtが厚く
なり、結晶粒径が増大する傾向を示し、逆に冷却ロール
5の周速度が速すぎると、大部分が非晶質組織となり、
いずれの場合にも、その後に熱処理を加えたとしても磁
気特性の向上が望めなくなる。
【0078】なお、得られた急冷薄帯8に対しては、例
えば、非晶質組織の再結晶化の促進、組織の均質化のた
めに、少なくとも1回熱処理を施すこともできる。この
熱処理の条件としては、例えば、400〜900℃で、
0.5〜300分程度とすることができる。
【0079】また、この熱処理は、酸化を防止するため
に、真空または減圧状態下(例えば1×10-1〜1×1
-6 Torr )、あるいは窒素ガス、アルゴンガス、ヘリ
ウムガス等の不活性ガス中のような、非酸化性雰囲気中
で行うのが好ましい。
【0080】以上のような製造方法により得られた急冷
薄帯(薄帯状の磁石材料)8は、微細結晶組織、もしく
は微細結晶がアモルファス組織中に含まれるような組織
となり、優れた磁気特性が得られる。
【0081】このようにして得られた急冷薄帯8は、ロ
ール面(冷却体と接触していた側の第1面)81付近に
おけるハード磁性相(主相)の平均結晶粒径をD1h、
ロール面81付近におけるソフト磁性相の平均結晶粒径
をD1s、フリー面82付近におけるハード磁性相の平
均結晶粒径をD2h、フリー面82付近におけるソフト
磁性相の平均結晶粒径をD2sとしたとき、下記式「1」
および[2]を満足するのが好ましい。
【0082】D1s/D1h≦0.9 ・・・[1] D2s/D2h≦0.8 ・・・[2] D1s/D1h≦0.9であると、ロール面81側にお
いて、主相であるハード磁性相との結晶粒間相互作用に
より、ソフト磁性相の低磁界での磁化反転が抑制され、
優れた磁気特性が得られる。
【0083】また、D2s/D2h≦0.8であると、
フリー面82側において、主相であるハード磁性相との
結晶粒間相互作用により、ソフト磁性相の低磁界での磁
化反転が抑制され、優れた磁気特性が得られる。
【0084】そして、式「1」および[2]の双方を満た
すことにより、全体として均一で、優れた磁気特性の磁
石材料が得られる。より詳しく述べると、急冷薄帯8か
ら磁石粉末を製造し、さらには該磁石粉末を用いてボン
ド磁石を製造したとき、高い磁気エネルギー積(BH)
maxが得られると共に、ヒステリシスループにおける角
型性が良好となり、その結果、不可逆減磁率の絶対値が
小さくなるので、磁石の信頼性も向上する。
【0085】ここで、D1s/D1hの上限値が0.9
であるのに対し、D2s/D2hの上限値が0.8であ
り、これらは異なっている。この理由は、フリー面82
側では、ハード磁性相、ソフト磁性相共に、ロール面8
1側に比べて結晶粒径が大きくなる傾向を示すが、この
結晶の大型化の傾向は、ハード磁性相とソフト磁性相と
で異なることを本発明者は見出し、その結果、高磁気特
性を発揮し得る上限値を繰り返し実験により求めたもの
である。
【0086】従って、D1s/D1hの上限値としてよ
り好ましい値は、0.8であり、D2s/D2hの上限
値としてより好ましい値は、0.75である。これによ
り、さらに高い磁気特性が得られる。
【0087】また、下記式[3]、[4]のうちの少な
くとも一方を満足するのが好ましく、双方を満足するの
がより好ましい。
【0088】 0.5≦D1h/D2h≦1 ・・・[3] 0.5≦D1s/D2s≦1 ・・・[4] 前述した様に、フリー面82側では、ハード磁性相、ソ
フト磁性相共に、ロール面81側に比べて結晶粒径が大
きくなる傾向を示すので、D1h/D2hの上限値およ
びD1s/D2sの上限値は、いずれも1とされる。
【0089】また、D1h/D2hまたはD1s/D2
sが0.5以上であると、ロール面81とフリー面82
とで、ハード磁性相、ソフト磁性相の結晶粒径の差が少
なく、その結果、磁気特性が均一となり、全体として優
れた磁気特性が得られる。より詳しく述べると、急冷薄
帯8から磁石粉末を製造し、さらには該磁石粉末を用い
てボンド磁石を製造したとき、高い磁気エネルギー積
(BH)maxが得られると共に、ヒステリシスループに
おける角型性が良好となり、その結果、不可逆減磁率の
絶対値が小さくなるので、磁石の信頼性も向上する。
【0090】D1s、D2sの値は、特に限定されない
が、D1s、D2sの少なくとも一方(好ましくは双
方)が、75nm以下であるのが好ましく、50nm以
下であるのがより好ましい。この範囲であると、特に、
残留磁束密度および角型性が向上する。
【0091】また、D1h、D2hの値は、特に限定さ
れないが、D1h、D2hの少なくとも一方(好ましく
は双方)が、75nm以下であるのが好ましく、50n
m以下であるのがより好ましい。この範囲であると、特
に、保磁力および角型性が向上する。
【0092】なお、D1s、D1h、D2s、D2hの
測定方法は、特に限定されないが、例えば、次のような
X線回折法で測定することができる。
【0093】急冷薄帯8のロール面81とフリー面82
のそれぞれについて、X線回折を行ない、ハード磁性相
の回折ピークと、ソフト磁性相の回折ピークとを求め
る。さらに、ハード磁性相の特定の回折面の回折ピーク
と、ソフト磁性相の特定の回折面の回折ピークとにおけ
る回折角2θおよび半値幅βを求め、このθおよびβを
下記式[5]に代入し、結晶粒径D(D1s、D1h、
D2s、D2h)を求める。
【0094】 D=0.9λ/β・cosθ (ただし、λ=0.154nm) ・・・[5] このようなX線回折法によれば、ハード磁性相およびソ
フト磁性相の結晶粒径を簡単にかつ正確に求めることが
できる。
【0095】なお、以上では、冷却体として冷却ロール
を用いた単ロール法を例に説明したが、本発明は、これ
に限定されず、例えば、回転ディスク法、メルト・エク
ストラクション法のような他の冷却体を用いた製造方法
に対しても適用される。
【0096】[磁石粉末の製造]以上のような急冷薄帯
8を粉砕することにより、本発明の磁石粉末が得られ
る。
【0097】粉砕の方法は、特に限定されず、例えばボ
ールミル、振動ミル、ジェットミル、ピンミル等の各種
粉砕装置、破砕装置を用いて行うことができる。この場
合、粉砕は、酸化を防止するために、真空または減圧状
態下(例えば1×10-1〜1×10-6 Torr )、あるい
は窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス等の不活性ガ
ス中のような、非酸化性雰囲気中で行うこともできる。
【0098】磁石粉末の平均粒径は、特に限定されない
が、後述する等方性希土類ボンド磁石を製造するための
ものの場合、磁石粉末の酸化防止と、粉砕による磁気特
性劣化の防止とを考慮して、0.5〜150μm程度が
好ましく、0.5〜80μm程度がより好ましく、1〜
50μm程度がさらに好ましい。
【0099】また、ボンド磁石の成形時のより良好な成
形性を得るために、磁石粉末の粒径分布は、ある程度分
散されている(バラツキがある)のが好ましい。これに
より、得られたボンド磁石の空孔率を低減することがで
き、その結果、ボンド磁石中の磁石粉末の含有量を同じ
としたときに、ボンド磁石の密度や機械的強度をより高
めることができ、磁気特性をさらに向上することができ
る。
【0100】なお、得られた磁石粉末に対しては、例え
ば、粉砕により導入されたひずみの影響の除去、結晶粒
径の制御を目的として、熱処理を施すこともできる。こ
の熱処理の条件としては、例えば、350〜850℃
で、0.5〜300分程度とすることができる。
【0101】また、この熱処理は、酸化を防止するため
に、真空または減圧状態下(例えば1×10-1〜1×1
-6 Torr )、あるいは窒素ガス、アルゴンガス、ヘリ
ウムガス等の不活性ガス中のような、非酸化性雰囲気中
で行うのが好ましい。
【0102】以上のような磁石粉末を用いてボンド磁石
を製造した場合、そのような磁石粉末は、結合樹脂との
結合性(結合樹脂の濡れ性)が良く、そのため、このボ
ンド磁石は、機械的強度が高く、熱安定性(耐熱性)、
耐食性が優れたものとなる。従って、当該磁石粉末は、
ボンド磁石の製造に適している。
【0103】[ボンド磁石およびその製造]次に、本発
明の希土類ボンド磁石(以下単に「ボンド磁石」とも言
う)について説明する。
【0104】本発明のボンド磁石は、前述の磁石粉末を
結合樹脂で結合してなるものである。
【0105】結合樹脂(バインダー)としては、熱可塑
性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれでもよい。
【0106】熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミ
ド(例:ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナ
イロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロ
ン12、ナイロン6−12、ナイロン6−66)、熱可
塑性ポリイミド、芳香族ポリエステル等の液晶ポリマ
ー、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンサルファ
イド、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸
ビニル共重合体等のポリオレフィン、変性ポリオレフィ
ン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト等のポリエステル、ポリエーテル、ポリエーテルエー
テルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアセタール等、
またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマ
ーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種
以上を混合して用いることができる。
【0107】これらのうちでも、成形性が特に優れてお
り、機械的強度が高いことから、ポリアミド、耐熱性向
上の点から、液晶ポリマー、ポリフェニレンサルファイ
ドを主とするものが好ましい。また、これらの熱可塑性
樹脂は、磁石粉末との混練性にも優れている。
【0108】このような熱可塑性樹脂は、その種類、共
重合化等により、例えば成形性を重視したものや、耐熱
性、機械的強度を重視したものというように、広範囲の
選択が可能となるという利点がある。
【0109】一方、熱硬化性樹脂としては、例えば、ビ
スフェノール型、ノボラック型、ナフタレン系等の各種
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン
樹脂、ポリエステル(不飽和ポリエステル)樹脂、ポリ
イミド樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙
げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して
用いることができる。
【0110】これらのうちでも、成形性が特に優れてお
り、機械的強度が高く、耐熱性に優れるという点から、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、シリ
コーン樹脂が好ましく、エポキシ樹脂が特に好ましい。
また、これらの熱硬化性樹脂は、磁石粉末との混練性、
混練の均一性にも優れている。
【0111】なお、使用される熱硬化性樹脂(未硬化)
は、室温で液状のものでも、固形(粉末状)のものでも
よい。
【0112】このような本発明のボンド磁石は、例えば
次のようにして製造される。磁石粉末と、結合樹脂と、
必要に応じ添加剤(酸化防止剤、潤滑剤等)とを含むボ
ンド磁石用組成物(コンパウンド)を製造し、このボン
ド磁石用組成物を用いて、圧縮成形(プレス成形)、押
出成形、射出成形等の成形方法により、無磁場中で所望
の磁石形状に成形する。結合樹脂が熱硬化性樹脂の場合
には、成形後、加熱等によりそれを硬化する。
【0113】ここで、前記3種の成形方法のうち、押出
成形および射出成形(特に、射出成形)は、形状選択の
自由度が広く、生産性が高い等の利点があるが、これら
の成形方法では、良好な成形性を得るために、成形機内
におけるコンパウンドの十分な流動性を確保しなければ
ならないため、圧縮成形に比べて、磁石粉末の含有量を
多くすること、すなわちボンド磁石を高密度化すること
ができない。しかしながら、本発明では、後述するよう
に、高い磁束密度が得られ、そのため、ボンド磁石を高
密度化しなくても優れた磁気特性が得られるので、押出
成形、射出成形により製造されるボンド磁石にもその利
点を享受することができる。
【0114】ボンド磁石中の磁石粉末の含有量(含有
率)は、特に限定されず、通常は、成形方法や、成形性
と高磁気特性との両立を考慮して決定される。具体的に
は、75〜99.5wt%程度であるのが好ましく、85
〜97.5wt%程度であるのがより好ましい。
【0115】特に、ボンド磁石が圧縮成形により製造さ
れたものの場合には、磁石粉末の含有量は、90〜9
9.5wt%程度であるのが好ましく、93〜98.5wt
%程度であるのがより好ましい。
【0116】また、ボンド磁石が押出成形または射出成
形により製造されたものの場合には、磁石粉末の含有量
は、75〜98wt%程度であるのが好ましく、85〜9
7wt%程度であるのがより好ましい。
【0117】ボンド磁石の密度ρは、それに含まれる磁
石粉末の比重、磁石粉末の含有量、空孔率等の要因によ
り決定される。本発明のボンド磁石において、その密度
ρは特に限定されないが、5.3〜6.6g/cm3
度であるのが好ましく、5.5〜6.4g/cm3程度
であるのがより好ましい。
【0118】本発明では、磁石粉末の磁束密度、保磁力
が大きいので、ボンド磁石に成形した場合に、磁石粉末
の含有量が多い場合はもちろんのこと、含有量が比較的
少ない場合でも、優れた磁気特性(特に、高磁気エネル
ギー積、高保磁力)が得られる。
【0119】本発明のボンド磁石の形状、寸法等は特に
限定されず、例えば、形状に関しては、例えば、円柱
状、角柱状、円筒状(リング状)、円弧状、平板状、湾
曲板状等のあらゆる形状のものが可能であり、その大き
さも、大型のものから超小型のものまであらゆる大きさ
のものが可能である。特に、小型化、超小型化された磁
石に有利であることは、本明細書中で度々述べている通
りである。
【0120】本発明のボンド磁石は、保磁力(室温での
固有保磁力)HcJが320〜720kA/m程度である
のが好ましく、400〜640kA/m程度であるのが
より好ましい。保磁力が前記下限値未満では、モータの
用途によっては逆磁場がかかったときの減磁が顕著にな
り、また、高温における耐熱性が劣る。また、保磁力が
前記上限値を超えると、着磁性が低下する。従って、保
磁力HcJを上記範囲とすることにより、ボンド磁石(特
に、円筒状磁石)に多極着磁等をするような場合に、十
分な着磁磁場が得られないときでも、良好な着磁が可能
となり、十分な磁束密度が得られ、高性能なボンド磁
石、特にモータ用ボンド磁石を提供することができる。
【0121】本発明のボンド磁石は、磁気エネルギー積
(BH)maxが60kJ/m3以上であるのが好ましく、
65kJ/m3以上であるのがより好ましく、70〜1
30kJ/m3であるのがさらに好ましい。磁気エネル
ギー積(BH)maxが60kJ/m3未満であると、モー
タ用に用いた場合、その種類、構造によっては、十分な
トルクが得られない。
【0122】本発明のボンド磁石は、不可逆減磁率(初
期減磁率)の絶対値が5.7%以下であるのが好まし
く、4.4%以下であるのがより好ましく、3.2%以
下であるのがさらに好ましい。これにより、熱的安定性
(耐熱性)に優れたボンド磁石が得られる。
【0123】本発明のボンド磁石の形状、寸法等は特に
限定されず、例えば、形状に関しては、例えば、円柱
状、角柱状、円筒状(リング状)、円弧状、平板状、湾
曲板状等のあらゆる形状のものが可能であり、その大き
さも、大型のものから超小型のものまであらゆる大きさ
のものが可能である。
【0124】このようなことから、本発明のボンド磁石
は、多極着磁に供される、または多極着磁されたもので
あるのが好ましい。
【0125】
【実施例】(実施例1)以下に述べるような方法で合金
組成が(Nd0.7Pr0.25Dy0.058.7Feba lCo7.0
5.6Al0.5(以下、「組成A」とする)の急冷薄帯
(薄帯状磁石材料)を得た。
【0126】まず、Nd,Pr,Dy,Fe,Co,
B,Alの各原料を秤量して母合金インゴットを鋳造
し、このインゴットから約15gのサンプルを切り出し
た。
【0127】図4および図5に示す構成の急冷薄帯製造
装置を用意し、底部にノズル(円孔オリフィス:直径1
0mm)を設けた石英管内に前記サンプルを入れた。急
冷薄帯製造装置1が収納されているチャンバー内を脱気
した後、不活性ガス(Arガス)を導入し、所望の温度
および圧力の雰囲気とした。
【0128】冷却ロール5としては、銅製の基部51の
外周に、スパッタリングにより平均厚さ8μmのAl2
3よりなる表面層52を設けたもの(ロール半径:1
00mm)を用いた。
【0129】その後、石英管内のインゴットサンプルを
高周波誘導加熱により溶解し、さらに、溶湯の噴射圧
(石英管の内圧と雰囲気圧との差圧)を40kPaに調
整して、溶湯を冷却ロールの周面に向けて噴射し、急冷
薄帯(平均厚さt:約30μm、平均幅W:約2mm)
を得た。
【0130】このとき、冷却ロールの周速度を10〜2
2m/秒の間で変化させると共に、チャンバー内の雰囲
気圧を13〜75kPaの間で変化させて、No.1〜
No.5の5種の急冷薄帯サンプルを製造した。
【0131】得られた各急冷薄帯のロール面およびフリ
ー面に対し、それぞれ、ディフラクトメータによるX線
回折試験を行なった。X線ターゲットは、Cuとした。
この場合、測定X線波長は、λ=0.154nmであっ
た。測定時には、モノクロメータを用い、回折角2θ=
20°〜60°の範囲でX線回折を行った。
【0132】測定の結果、ハード磁性相であるR2(F
e・Co)141型相と、ソフト磁性相であるα−(F
e,Co)型相の回折ピークが確認でき、透過型電子顕
微鏡(TEM)による観察結果から、ナノコンポジット
組織(複合組織)を形成していることが確認された。
【0133】得られたX線プロファイルから、バックグ
ラウンド除去後、ハード磁性相の(224)回折面の回
折ピークと、ソフト磁性相の(110)回折面の回折ピ
ークとにおける回折角2θおよび半値幅βを求め、この
θおよびβを前記式[5]に代入し、結晶粒径D1s、
D1h、D2sおよびD2hを求めた。
【0134】これらの値から、D1s/D1h、D2s
/D2h、D1h/D2hおよびD1s/D2sを求め
た。その結果を下記表1に示す。
【0135】表1中、サンプルNo.1〜No.4が本
発明の実施例であり、サンプルNo.5が比較例であ
る。なお、Dls、Dlh、D2sおよびD2hの値
は、サンプルNo.5を除き、いずれも50nm以下で
あった。
【0136】また、サンプルNo.1〜No.5の各急
冷薄帯について、振動試料型磁力計(VSM)により磁
気特性(保磁力HcJ、磁気エネルギー積(BH)max
を測定した。なお、測定にあたり、反磁界補正は行わな
かった。
【0137】測定の結果を下記表1に示す。
【0138】
【表1】
【0139】表1から明らかなように、本発明の急冷薄
帯であるサンプルNo.1〜No.4は、いずれも、優
れた磁気特性(HcJおよび(BH)max)を発揮するの
に対し、比較例であるサンプルNo.5は、磁気特性が
劣っている。
【0140】(実施例2)サンプルNo.1〜No.5
の各急冷薄帯を粗粉砕した後、Arガス雰囲気中で70
0℃×300secの熱処理を施して、組成Aの磁石粉
末を得た。
【0141】次に、粒度調整のために、この磁石粉末を
さらに粉砕機(ライカイ機)を用いてアルゴンガス中で
粉砕し、平均粒径40μmの磁石粉末とした。
【0142】この磁石粉末と、エポキシ樹脂(結合樹
脂)と、少量のヒドラジン系酸化防止剤とを混合、混練
してボンド磁石用組成物(コンパウンド)を作製した。
【0143】次いで、このコンパウンドを粉砕して粒状
とし、この粒状物を秤量してプレス装置の金型内に充填
し、圧力7ton/cm2で圧縮成形(無磁場中)し
て、成形体を得た。
【0144】離型後、加熱によりエポキシ樹脂を硬化さ
せて(キュア処理)、直径10mmφ×高さ7mmの円
柱状の等方性希土類ボンド磁石を得た。各ボンド磁石に
おいて、磁石粉末の含有量は、98.0wt%、密度ρ
は、6.2g/cm3であった。
【0145】得られた5種のボンド磁石について、10
0℃×1時間の環境下に保持した後、室温まで戻した際
の不可逆減磁率(初期減磁率)を調べた。その結果を、
下記表2に示す。
【0146】得られた5種のボンド磁石について、磁場
強度3.2MA/mでパルス着磁した後、直流自記磁束
計にて最大印加磁場2.0MA/mで磁気特性(残留磁
束密度Br、保磁力HcJ、磁気エネルギー積(BH)
max)を測定した。測定時の温度は、23℃(室温)で
あった。その結果を下記表2に示す。
【0147】また、各ボンド磁石について、100℃×
1時間の環境下に保持した後、室温まで戻した際の不可
逆減磁率(初期減磁率)を調べた。その結果を、下記表
2に示す。
【0148】
【表2】
【0149】表2から明らかなように、サンプルNo.
1〜No.4の磁石材料から得られたボンド磁石は、い
ずれも、優れた磁気特性(Br、HcJおよび(BH)
max)を発揮するとともに、不可逆減磁率の絶対値が
5.0%以下と低く、熱的安定性(耐熱性)にも優れて
いる。
【0150】これに対し、比較例であるサンプルNo.
5に磁石材料から得られたボンド磁石は、磁気特性が劣
っているとともに、不可逆減磁率が−5.9%と、その
絶対値が大きく、熱的安定性も低い。
【0151】(実施例3)サンプルNo.1〜No.5
の磁石材料から実施例2と同様にして、外径22mmφ
×内径20mmφ×高さ4mmの円筒状(リング状)の
等方性希土類ボンド磁石を製造し、得られた各ボンド磁
石を8極に多極着磁した。着磁の際に着磁コイルに流す
電流値は16kAとした。
【0152】なお、このとき、着磁率90%を達成する
のに要した着磁磁界の大きさは、比較的小さく、よっ
て、着磁性は良好であった。
【0153】このようにして着磁された各ボンド磁石を
ロータ磁石として用いて、CD−ROM用スピンドルモ
ータを組み立てた。
【0154】各CD−ROM用スピンドルモータにおい
て、ロータを1000rpmで回転させたときの巻線コ
イルに発生した逆起電圧を測定した。その結果、サンプ
ルNo.5によるボンド磁石を用いたモータは電圧が
0.80Vであったのに対し、サンプルNo.1〜N
o.4によるボンド磁石を用いたモータは、0.96V
と20%以上高い値が得られた。
【0155】その結果、本発明のボンド磁石を用いる
と、高性能のモータが製造できることが確認された。
【0156】ボンド磁石を押出成形により製造した以外
は、上記実施例1〜3と同様にして本発明のボンド磁石
およびモータを製造し、性能評価を行ったところ、前記
と同様の結果が得られた。
【0157】ボンド磁石を射出成形により製造した以外
は、上記実施例1〜3と同様にして本発明のボンド磁石
およびモータを製造し、性能評価を行ったところ、前記
と同様の結果が得られた。
【0158】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、次
のような効果が得られる。
【0159】・磁石材料が、ソフト磁性相とハード磁性
相とを有する複合組織となっており、しかもその性状、
特性が均一であるため、磁化が高く、優れた磁気特性を
発揮する。特に、固有保磁力と角型性が改善される。
【0160】・不可逆減磁率の絶対値が小さく、熱的安
定性(耐熱性)に優れる。
【0161】・高い磁束密度が得られ、等方性であって
も、高磁気特性を持つボンド磁石が得られる。特に、従
来の等方性ボンド磁石に比べ、より小さい体積のボンド
磁石で同等以上の磁気性能を発揮することができるの
で、より小型で高性能のモータを得ることが可能とな
る。
【0162】・また、高い磁束密度が得られることなど
から、ボンド磁石の製造に際し、高密度化を追求しなく
ても十分に高い磁気特性を得ることができ、その結果、
成形性の向上と共に、寸法精度、機械的強度、耐食性、
熱的安定性等の向上が図れ、信頼性の高いボンド磁石を
容易に製造することが可能となる。
【0163】・着磁性が良好なので、より低い着磁磁場
で着磁することができ、特に多極着磁等を容易かつ確実
に行うことができ、かつ高い磁束密度を得ることができ
る。
【0164】・高密度化を要求されないことから、圧縮
成形法に比べて高密度の成形がしにくい押出成形法や射
出成形法によるボンド磁石の製造にも適し、このような
成形方法で成形されたボンド磁石でも、前述したような
効果が得られる。よって、ボンド磁石の成形方法の選択
の幅、さらには、それによる形状選択の自由度が広が
る。
【0165】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁石粉末におけるナノコンポジット組
織(マクロ組織)の一例を模式的に示す図である。
【図2】本発明の磁石粉末におけるナノコンポジット組
織(マクロ組織)の一例を模式的に示す図である。
【図3】本発明の磁石粉末におけるナノコンポジット組
織(マクロ組織)の一例を模式的に示す図である。
【図4】磁石材料を製造する装置(急冷薄帯製造装置)
の構成例を示す斜視図である。
【図5】図4に示す装置における溶湯の冷却ロールへの
衝突部位付近の状態を示す断面側面図である。
【符号の説明】
1 急冷薄帯製造装置 2 筒体 3 ノズル 4 コイル 5 冷却ロール 51 基部 52 表面層 53 周面 6 溶湯 7 パドル 71 凝固界面 8 急冷薄帯 81 ロール面 82 フリー面 9A 矢印 9B 矢印 10 ソフト磁性相 11 ハード磁性相
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K017 AA04 BA06 BB01 BB06 BB12 BB18 CA03 CA07 DA02 EA03 ED01 4K018 BA18 BB01 BB04 BB06 BC02 BD01 5E040 AA04 AA19 AC05 BB05 BD00 CA01 CA20 HB00 HB07 HB11 NN01 NN04 NN06 NN12 NN14 NN15

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希土類元素と遷移金属とを含む合金の溶
    湯を冷却体に接触させることにより得られ、かつ、その
    構成組織が、ソフト磁性相とハード磁性相とを有する複
    合組織となっている薄帯状磁石材料であって、 前記冷却体と接触していた側の面である第1面付近にお
    ける前記ハード磁性相の平均粒径をD1h、 前記第1面付近における前記ソフト磁性相の平均粒径を
    D1s、 前記第1面と反対側の面である第2面付近における前記
    ハード磁性相の平均粒径をD2h、 前記第2面付近における前記ソフト磁性相の平均粒径を
    D2sとしたとき、 下記式[1]および[2]を満足することを特徴とする
    薄帯状磁石材料。 D1s/D1h≦0.9 ・・・[1] D2s/D2h≦0.8 ・・・[2]
  2. 【請求項2】 下記[3]、[4]のうちの少なくとも
    一方を満足する請求項1に記載の薄帯状磁石材料。 0.5≦D1h/D2h≦1 ・・・[3] 0.5≦D1s/D2s≦1 ・・・[4]
  3. 【請求項3】 希土類元素と遷移金属とを含む合金の溶
    湯を冷却体に接触させることにより得られ、かつ、その
    構成組織が、ソフト磁性相とハード磁性相とを有する複
    合組織となっている薄帯状磁石材料であって、 前記冷却体と接触していた側の面である第1面付近にお
    ける前記ハード磁性相の平均粒径をD1h、 前記第1面付近における前記ソフト磁性相の平均粒径を
    D1s、 前記第1面と反対側の面である第2面付近における前記
    ハード磁性相の平均粒径をD2h、 前記第2面付近における前記ソフト磁性相の平均粒径を
    D2sとしたとき、 下記式[3]、[4]のうちの少なくとも一方を満足す
    ることを特徴とする薄帯状磁石材料。 0.5≦D1h/D2h≦1 ・・・[3] 0.5≦D1s/D2s≦1 ・・・[4]
  4. 【請求項4】 前記D1s、D2sの少なくとも一方
    が、75nm以下である請求項1ないし3のいずれかに
    記載の薄帯状磁石材料。
  5. 【請求項5】 前記D1h、D2hの少なくとも一方
    が、75nm以下である請求項1ないし4のいずれかに
    記載の薄帯状磁石材料。
  6. 【請求項6】 前記D1h、D2h、D1sおよびD2
    sは、X線回折法により測定され、求められたものであ
    る請求項1ないし5のいずれかに記載の薄帯状磁石材
    料。
  7. 【請求項7】 合金組成中にB(ボロン)を含む請求項
    1ないし6のいずれかに記載の薄帯状磁石材料。
  8. 【請求項8】 合金組成中にAl(アルミニウム)を含
    む請求項1ないし7のいずれかに記載の薄帯状磁石材
    料。
  9. 【請求項9】 合金組成が、Rx(Fe1-yCoy
    100-x-z-wzAlw(ただし、Rは少なくとも1種の希
    土類元素、x:7.1〜9.9原子%、y:0〜0.3
    0、z:4.6〜6.8原子%、w:0.02〜1.5
    原子%)で表される請求項1ないし6のいずれかに記載
    の薄帯状磁石材料。
  10. 【請求項10】 前記RはNdおよび/またはPrを主
    とする希土類元素である請求項9に記載の薄帯状磁石材
    料。
  11. 【請求項11】 前記Rは、Prを含み、その割合が前
    記R全体に対し5〜75%である請求項9または10に
    記載の薄帯状磁石材料。
  12. 【請求項12】 前記Rは、Dyを含み、その割合が前
    記R全体に対し14%以下である請求項9ないし11の
    いずれかに記載の薄帯状磁石材料。
  13. 【請求項13】 前記冷却体に接触後、熱処理が施され
    たものである請求項1ないし12のいずれかに記載の薄
    帯状磁石材料。
  14. 【請求項14】 前記冷却体は、冷却ロールである請求
    項1ないし13のいずれかに記載の薄帯状磁石材料。
  15. 【請求項15】 請求項1ないし14に記載の薄帯状磁
    石材料を粉砕して得られたことを特徴とする磁石粉末。
  16. 【請求項16】 磁石粉末は、その製造過程で、または
    製造後少なくとも1回熱処理が施されたものである請求
    項15に記載の磁石粉末。
  17. 【請求項17】 平均粒径が0.5〜150μmである
    請求項15または16に記載の磁石粉末。
  18. 【請求項18】 請求項15ないし17のいずれかに記
    載の磁石粉末を結合樹脂で結合してなることを特徴とす
    る希土類ボンド磁石。
  19. 【請求項19】 磁石粉末の含有量が75〜95.5w
    t%である請求項18に記載の希土類ボンド磁石。
  20. 【請求項20】 保磁力HcJが320〜720kA/m
    である請求項18または19に記載の希土類ボンド磁
    石。
  21. 【請求項21】 磁気エネルギー積(BH)maxが60
    kJ/m3以上である請求項18ないし20のいずれか
    に記載の希土類ボンド磁石。
  22. 【請求項22】 不可逆減磁率(初期減磁率)の絶対値
    が5.7%以下である請求項18ないし21のいずれか
    に記載の希土類ボンド磁石。
  23. 【請求項23】 多極着磁に供される、または多極着磁
    された請求項18ないし22のいずれかに記載の希土類
    ボンド磁石。
  24. 【請求項24】 モータに用いられる請求項18ないし
    23のいずれかに記載の希土類ボンド磁石。
JP33472799A 1999-11-25 1999-11-25 薄帯状磁石材料、薄帯状磁石材料の製造方法、磁石粉末および希土類ボンド磁石 Expired - Fee Related JP3951525B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33472799A JP3951525B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 薄帯状磁石材料、薄帯状磁石材料の製造方法、磁石粉末および希土類ボンド磁石
TW089125073A TW512368B (en) 1999-11-25 2000-11-24 Ribbon shaped magnet material, magnetic powder and rare earth bonded magnet
DE60011593T DE60011593T2 (de) 1999-11-25 2000-11-24 Magnetmaterial in form eines dünnen bandes, magnetpulver und seltenerd-verbundmagnet
KR10-2001-7009261A KR100462694B1 (ko) 1999-11-25 2000-11-24 리본형 자석재료, 자석분말 및 희토류 본드자석
US09/890,004 US6478891B1 (en) 1999-11-25 2000-11-24 Ribbon shaped magnet material magnetic powder and rare earth bonded magnet
EP00977932A EP1168380B1 (en) 1999-11-25 2000-11-24 Thin strip magnet material, magnet powder and rare earth bond magnet
PCT/JP2000/008314 WO2001039215A1 (fr) 1999-11-25 2000-11-24 Materiau magnetique en bande mince, poudre magnetique et aimant de liaison du groupe des terres rares
CNB008031002A CN1237549C (zh) 1999-11-25 2000-11-24 薄带状磁铁材料、磁铁粉末及稀土粘结磁铁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33472799A JP3951525B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 薄帯状磁石材料、薄帯状磁石材料の製造方法、磁石粉末および希土類ボンド磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001155911A true JP2001155911A (ja) 2001-06-08
JP3951525B2 JP3951525B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=18280551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33472799A Expired - Fee Related JP3951525B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 薄帯状磁石材料、薄帯状磁石材料の製造方法、磁石粉末および希土類ボンド磁石

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6478891B1 (ja)
EP (1) EP1168380B1 (ja)
JP (1) JP3951525B2 (ja)
KR (1) KR100462694B1 (ja)
CN (1) CN1237549C (ja)
DE (1) DE60011593T2 (ja)
TW (1) TW512368B (ja)
WO (1) WO2001039215A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270164A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Tdk Corp 希土類永久磁石の製造方法
KR20160079957A (ko) * 2014-12-26 2016-07-07 재단법인 포항산업과학연구원 고규소 철계 박판 및 그 제조방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6979409B2 (en) * 2003-02-06 2005-12-27 Magnequench, Inc. Highly quenchable Fe-based rare earth materials for ferrite replacement
JP4433900B2 (ja) * 2004-06-29 2010-03-17 日立金属株式会社 鉄基希土類系等方性ナノコンポジット磁石の製造方法
JP2008283142A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Seiko Instruments Inc 希土類ボンド磁石の製造方法
JP5039878B2 (ja) * 2007-09-21 2012-10-03 セイコーインスツル株式会社 希土類系焼結磁石の製造方法及び希土類系ボンド磁石の製造方法
JP5883611B2 (ja) * 2011-10-13 2016-03-15 株式会社ショーワ 相対角度検出装置および相対角度検出装置の製造方法
WO2014188596A1 (ja) 2013-05-24 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 永久磁石原料粉末の製造方法、永久磁石の製造方法および永久磁石素材粉末の検査方法
CN104823249B (zh) * 2013-05-31 2018-01-05 北京有色金属研究总院 稀土永磁粉、包括其的粘结磁体及应用该粘结磁体的器件

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3502107B2 (ja) * 1991-08-29 2004-03-02 Tdk株式会社 永久磁石材料の製造方法
JPH0754106A (ja) 1993-08-18 1995-02-28 Daido Steel Co Ltd 永久磁石材料
DE69423305T2 (de) * 1993-12-10 2000-11-30 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Dauermagnet-Legierungspulver auf Eisenbasis für harzgebundene Magneten und daraus hergestellte Magneten
US5725792A (en) * 1996-04-10 1998-03-10 Magnequench International, Inc. Bonded magnet with low losses and easy saturation
JPH10125518A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Sumitomo Special Metals Co Ltd 微細結晶組織を有する薄板磁石
JPH10340806A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Hitachi Metals Ltd 希土類−鉄系磁石材料およびその製造方法
JPH11233322A (ja) * 1998-02-06 1999-08-27 Tdk Corp 磁石およびボンディッド磁石
JP2001052911A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Seiko Epson Corp 磁石材料の製造方法、薄帯状磁石材料、磁石粉末およびボンド磁石

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270164A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Tdk Corp 希土類永久磁石の製造方法
KR20160079957A (ko) * 2014-12-26 2016-07-07 재단법인 포항산업과학연구원 고규소 철계 박판 및 그 제조방법
KR102265282B1 (ko) 2014-12-26 2021-06-15 재단법인 포항산업과학연구원 고규소 철계 박판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1168380A4 (en) 2002-05-15
KR100462694B1 (ko) 2004-12-20
CN1237549C (zh) 2006-01-18
DE60011593T2 (de) 2005-06-30
CN1338109A (zh) 2002-02-27
TW512368B (en) 2002-12-01
EP1168380B1 (en) 2004-06-16
EP1168380A1 (en) 2002-01-02
WO2001039215A1 (fr) 2001-05-31
KR20010108120A (ko) 2001-12-07
JP3951525B2 (ja) 2007-08-01
US6478891B1 (en) 2002-11-12
DE60011593D1 (de) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275882B2 (ja) 磁石粉末および等方性ボンド磁石
JP3593939B2 (ja) 磁石粉末および等方性ボンド磁石
JP3593940B2 (ja) 磁石粉末および等方性ボンド磁石
JP4243413B2 (ja) 磁石粉末の製造方法およびボンド磁石の製造方法
JP4243415B2 (ja) 磁石粉末の製造方法およびボンド磁石の製造方法
JP3186746B2 (ja) 磁石粉末および等方性希土類ボンド磁石
JP3951525B2 (ja) 薄帯状磁石材料、薄帯状磁石材料の製造方法、磁石粉末および希土類ボンド磁石
JP2001267111A (ja) 磁石粉末および等方性ボンド磁石
KR100363370B1 (ko) 자석 분말 및 등방성 결합된 자석
KR100363371B1 (ko) 자석 분말 및 등방성 결합된 자석
KR100414460B1 (ko) 자석 분말, 자석 분말의 제조방법 및 결합 자석
JP2000348917A (ja) 磁石粉末、磁石粉末の製造方法及びボンド磁石
JP2001267110A (ja) 磁石粉末および等方性ボンド磁石
JP2001274009A (ja) 磁石粉末および等方性ボンド磁石
JP2001217110A (ja) 磁石粉末および等方性ボンド磁石
JP3646777B2 (ja) 磁石粉末および等方性ボンド磁石
JP2002043108A (ja) 薄帯状磁石材料、磁石粉末および希土類ボンド磁石
JP2001176710A (ja) 薄帯状磁石材料、磁石粉末およびボンド磁石
JP2000286114A (ja) 薄帯状磁石材料、磁石粉末および希土類ボンド磁石
JP2004274070A (ja) 磁石粉末の製造方法、等方性ボンド磁石の製造方法、磁石粉末および等方性ボンド磁石
JP2001057304A (ja) 磁石粉末および等方性ボンド磁石
JP2001035713A (ja) 磁石粉末および等方性ボンド磁石
JP2001135517A (ja) 等方性希土類ボンド磁石
JP2001217111A (ja) 磁石粉末および等方性ボンド磁石
JP2002050510A (ja) 等方性ボンド磁石および混合粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees