JP5310544B2 - 永久磁石式回転機およびその製造方法 - Google Patents

永久磁石式回転機およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5310544B2
JP5310544B2 JP2009509116A JP2009509116A JP5310544B2 JP 5310544 B2 JP5310544 B2 JP 5310544B2 JP 2009509116 A JP2009509116 A JP 2009509116A JP 2009509116 A JP2009509116 A JP 2009509116A JP 5310544 B2 JP5310544 B2 JP 5310544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
permanent magnet
coercive force
magnet
earth element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009509116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008123251A1 (ja
Inventor
充俊 棗田
佳典 高山
元治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2009509116A priority Critical patent/JP5310544B2/ja
Publication of JPWO2008123251A1 publication Critical patent/JPWO2008123251A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310544B2 publication Critical patent/JP5310544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、R2Fe14B型化合物結晶粒(Rは希土類元素)を主相として有するR−Fe−B系希土類焼結磁石を備える永久磁石式回転機に関している。
2Fe14B型化合物を主相とするR−Fe−B系の希土類焼結磁石は、永久磁石の中で最も高性能な磁石として知られており、ハードディスクドライブのボイスコイルモータ(VCM)や、ハイブリッド車搭載用モータ等の各種回転機や家電製品等に使用されている。R−Fe−B系希土類焼結磁石を回転機等に使用する場合、高温での使用環境に対応するため、耐熱性に優れ、高い保磁力(HcJ)を有することが要求される。
しかしながら、残留磁束密度(Br)と保磁力(HcJ)とは、一般に相反する特性であり、永久磁石全体の保磁力を向上させようとした場合、相対的に永久磁石全体の残留磁束密度が低下してしまうという問題がある。
DyやTbなどの重希土類元素RHでNdなどの軽希土類元素RLの一部を置換した組成の合金を用いて保磁力(HcJ)を向上させることも行われているが、従来の手法では、やはり残留磁束密度(Br)の低下は避けられない。なお、DyやTbなどの重希土類元素RHは希少な金属であるため、できる限りその使用量は抑えることが望ましい。
このような問題に対して、特許文献1や特許文献2は、回転機に用いられる永久磁石について、回転機の作動時における温度上昇および電気子反作用等により大きな減磁界(反磁界)が作用する部分の保磁力(HcJ)を選択的に向上させることを開示している。この技術によれば、保磁力(HcJ)を特別に高めた永久磁石が他の永久磁石に対して接着剤等によって接合されている。
特開昭57−148566号公報 特開平8−340651号公報
特許文献1または特許文献2に開示されている発明は、永久磁石全体としての残留磁束密度の低下を抑制するという点で、一定の効果を奏すると考えられるが、保磁力を向上させた部分は、それ以外の部分と比較して残留磁束密度が大きく低下する。そのため、高保磁力部で急激に残留磁束密度が変化し、モータ等に使用した場合は、回転トルクの減少、トルクリップルの増加に伴う振動の発生、またはそれらに伴う騒音等の問題がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、希少な金属である重希土類元素RHの使用量を抑えつつ、従来のものよりも回転トルクが減少することなく、振動や騒音を抑えた減磁界に強い永久磁石式回転機を提供することにある。
本発明の永久磁石式回転機は、ロータおよびステータと、前記ロータおよびステータの一方に設けられた複数の永久磁石とを備える永久磁石式回転機であって、前記永久磁石は、軽希土類元素RL(NdおよびPrの少なくとも1種)を主たる希土類元素Rとして含有するR−Fe−B系希土類焼結磁石であり、重希土類元素RH(Dy、Ho、およびTbからなる群から選択された少なくとも1種)が他の部分よりも相対的に高い濃度で拡散された高保磁力部を部分的に備えている。
好ましい実施形態において、前記高保磁力部に含まれる重希土類元素RHの濃度は、前記永久磁石の表面から内部に向かって低下する濃度勾配を有している。
好ましい実施形態において、前記高保磁力部と前記高保磁力部以外の部分とが、前記永久磁石内で一体化している。
好ましい実施形態において、前記高保磁力部は、各永久磁石において永久磁石式回転機の動作時に最も強く減磁界が作用する部分を含む領域に形成されている。
好ましい実施形態において、前記永久磁石は、軽希土類元素RLを主たる希土類元素Rとして含有するR2Fe14B型化合物結晶粒を主相として有しており、前記高保磁力部に含まれる重希土類元素RHは、前記R2Fe14B型化合物結晶粒の粒界において前記R2Fe14B型化合物結晶粒内部よりも相対的に高い濃度で分布している。
本発明による永久磁石式回転機の製造方法は、軽希土類元素RL(NdおよびPrの少なくとも1種)を主たる希土類元素Rとして含有するR−Fe−B系希土類焼結磁石であって、重希土類元素RH(Dy、Ho、およびTbからなる群から選択された少なくとも1種)が他の部分よりも相対的に高い濃度で拡散された高保磁力部を部分的に備えているR−Fe−B系希土類焼結磁石からなる複数の永久磁石を用意する工程と、前記複数の永久磁石をロータおよびステータの一方に設ける工程とを含む。
好ましい実施形態において、前記複数の永久磁石を用意する工程は、軽希土類元素RLを主たる希土類元素Rとして含有するR−Fe−B系希土類焼結磁石を用意する工程と、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石の表面における特定領域から重希土類元素RH(Dy、Ho、およびTbからなる群から選択された少なくとも1種)を内部に拡散して高保磁力部を形成する工程とを含む。
本発明によれば、R−Fe−B系希土類焼結磁石の全体ではなく、モータ等の作動時に大きな減磁界が作用するような特定部分に対して選択的に重希土類元素RHが拡散されているため、残留磁束密度の低下を抑制しつつ、保磁力を向上させることができる。その結果、従来技術に比べて、回転トルクの減少を招くことなく、振動や騒音を抑えることが可能になる。また、重希土類元素RHの使用量も抑えることができる。
(a)は、本発明による永久磁石式回転機の実施形態を示す図であり、(b)は、その断面模式図である。 (a)は、本実施形態の主要部を示す図であり、(b)は、本実施形態で使用する永久磁石の構成を示す図である。 ステータ200のコイルによって発生する磁場(磁束)を模式的に示している。 本実施形態における永久磁石12の製造方法を説明するための図である。 (a)は、本発明に使用される永久磁石12の構成を示す図であり、(b)は、複合磁石50の構成を示す図である。 実施例と比較例2について「減磁開始温度増加率」と「B/A」との関係を示すグラフである。 高保磁力部、ベース磁石、および高保磁力磁石片について、「パーミアンス係数」と「減磁開始温度」との関係を示すグラフである。 実施例と比較例について「トルク減少率」と「B/A」との関係を示すグラフである。 永久磁石12について、B/A=0、10、20、30、40、50%の場合における「トルク減少率」と「減磁開始温度上昇幅ΔT」との関係を示すグラフである。 永久磁石12について、B/A=0、10、20、30、40、50%の場合における「Dyの含有量」を示すグラフである。 (a)から(d)は、永久磁石12における高保磁力部12aの様々な形態を示す斜視図である。 (a)および(b)は、永久磁石12において、Dyが拡散された高保磁力部121と、Tbが拡散された高保磁力部122の配置例を示す斜視図である。
符号の説明
10 ロータコア
12 永久磁石
12a 高保磁力部
12b 低保磁力部
20 ステータコア
24 ティース部
26 スロット
50 複合磁石(比較例2)
52 ベース磁石
54 高保磁力磁石片
100 ロータ
121 Dyが拡散された高保磁力部
122 Tbが拡散された高保磁力部
200 ステータ
以下、本発明による永久磁石式回転機の実施形態を説明する。本実施形態における永久磁石式回転機は、8極12スロットの3相ブラシレスモータであるが、本発明の回転機の構成は、このようなモータに限定されない。
まず、図1を参照する。図1には、本実施形態におけるモータの主たる構成要素であるロータ100およびステータ200が示されている。
本実施形態におけるロータ100は、ロータコア10と、ロータコア10の外周面に円周方向に沿って等間隔で配列された8個の永久磁石12とを備えている。ロータコア10の軸中心に設けられた回転軸(不図示)が軸受け(不図示)などによって回転自在に支持される。ロータコア10は、例えば、珪素が添加された無方向性電磁鋼板を積層して形成される。永久磁石12の詳細は後述する。
一方、ステータ200は、珪素が添加された無方向性電磁鋼板などを積層して形成されたステータコア20を備えている。ステータコア20は、リング状の基部22と、当該基部22から回転軸方向に突出する12本のティース部24とを有している。ティース部24の間に形成されたスロット26には、ステータ200に回転磁界を形成するためのコイル(不図示)が巻回されている。本実施形態におけるコイルの巻回数は1つのティース部24について例えば250ターンである。このコイルに励磁電流を流すことにより、ロータ100およびステータ200を貫く磁路が形成される。本実施形態におけるコイルは、3相Y(スター)結線により、不図示の制御回路に結合されるが、1つの相について4つのティース部24が直列的に接続される。
次に、本実施形態における永久磁石12の構成を説明する。
本実施形態の永久磁石12は、軽希土類元素RL(NdおよびPrの少なくとも1種)を主たる希土類元素Rとして含有するR−Fe−B系希土類焼結磁石である。特徴的な点は、図2(a)および図2(b)に示すように、重希土類元素RH(Dy、Ho、およびTbからなる群から選択された少なくとも1種)が他の部分よりも相対的に高い濃度で拡散された高保磁力部12aを備えていることにある。本明細書では、永久磁石12のうち、高保磁力部12a以外の部分を低保磁力部12bと称する場合がある。
永久磁石12は、軽希土類元素RLを主たる希土類元素Rとして含有するR2Fe14
型化合物結晶粒を主相として有しているが、高保磁力部12aに含まれる重希土類元素RHは、R2Fe14B型化合物結晶粒の粒界においてR2Fe14B型化合物結晶粒内部よりも相対的に高い濃度で分布している。このため、残留磁束密度Brの低下が抑制され、効率的に保磁力が高められている。これは、軽希土類元素RLを主たる希土類元素Rとして含有するベース磁石の表面から、重希土類元素RHが粒界拡散によって内部に移動したためである。この結果、高保磁力部12aに含まれる重希土類元素RHの濃度は、永久磁石12の表面から内部に向かって低下する濃度勾配を有している。
このような永久磁石12において、高保磁力部12aは、高保磁力部12a以外の部分(低保磁力部12b)と一体化しており、1つの磁石内部において一体的に形成されている。後述するように、高保磁力部12aは、永久磁石式回転機の動作時に各永久磁石12において最も強く減磁界が作用する部分を含む領域に形成されている。
次に、図3を参照しながら、永久磁石12のうち、最も強く減磁界が作用する部分を説明する。図3は、ステータ200のコイルによって発生する磁場(磁束)を模式的に示している。ロータ100は、図の右側から左側に回転して行くものとする。簡単のため、図3では、ロータ100の円周表面領域の一部を抽出し、平坦なものとして記載している。また、図3では、3個の永久磁石12のみを記載している。
図3に示す位置では、永久磁石12の左上端部には、ティース部24から出た磁束が侵入し、吸引力が生じている。一方、永久磁石12の右上端部では、コイルの磁界が永久磁石12における磁化方向とは反対の方向を向くため、反発力が生じる。ロータ100の回転に伴ってステータ200のコイルを流れる電流の向きが反転するため、すべての永久磁石12の左上端部には吸引力が生じ、右上端部には反発力が発生することになる。こうして、ロータ100に回転力が付与される。
ロータ100の回転方向が一定の場合、永久磁石12における一方の端部に常に減磁界(反発力)が作用することになる。ロータ100が反対方向にも回転させられる場合は、回転の向きに応じて永久磁石12のどちらか一方の端部に反発力が形成されることになる。
したがって、最も強い減磁界(反発力)が作用する部分に優先的に高保磁力部12aを設ければよく、弱い減磁界しか作用しない領域、および、減磁界が作用しない領域には高保磁力部12aを設ける必要がない。
このため、図3の破線部に囲まれた領域に含まれる永久磁石の特定部分に選択的にDyなどの重希土類元素RHを拡散することにより、その部分の保磁力を相対的に高めている。すなわち、両方向にロータ100を回転させる場合は、図2に示す永久磁石12のように、その両端部の各々に高保磁力部12aを設ける必要があり、ロータ100の回転方向が一定の場合は、その回転方向に応じて一方の端部に高保磁力部12aを形成すればよい。
以下、本実施形態における永久磁石12の製造方法を説明する。
[原料合金]
まず、25質量%以上40質量%以下の軽希土類元素RLと、0.6質量%〜1.6質量%のB(硼素)と、残部Feおよび不可避的不純物とを含有する合金を用意する。Bの一部はC(炭素)によって置換されていてもよいし、Feの一部(50原子%以下)は、他の遷移金属元素(例えばCoまたはNi)によって置換されていてもよい。この合金は、種々の目的により、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Hf、Ta、W、Pb、およびBiからなる群から選択された少なくとも1種の添加元素Mを0.01〜1.0質量%程度含有していてもよい。
上記の合金は、原料合金の溶湯を例えばストリップキャスト法によって急冷して好適に作製され得る。以下、ストリップキャスト法による急冷凝固合金の作製を説明する。
まず、上記組成を有する原料合金をアルゴン雰囲気中において高周波溶解によって溶融し、原料合金の溶湯を形成する。次に、この溶湯を1350℃程度に保持した後、単ロール法によって急冷し、例えば厚さ約0.3mmのフレーク状合金鋳塊を得る。こうして作製した合金鋳片を、次の水素粉砕前に例えば1〜10mmの大きさのフレーク状に粉砕する。なお、ストリップキャスト法による原料合金の製造方法は、例えば、米国特許第5、383、978号明細書に開示されている。
[粗粉砕工程]
上記のフレーク状に粗く粉砕された合金鋳片を水素炉の内部へ収容する。次に、水素炉の内部で水素脆化処理(以下、「水素粉砕処理」と称する場合がある)工程を行う。水素粉砕後の粗粉砕合金粉末を水素炉から取り出す際、粗粉砕粉が大気と接触しないように、不活性雰囲気下で取り出し動作を実行することが好ましい。そうすれば、粗粉砕粉が酸化・発熱することが防止され、磁石の磁気特性の低下が抑制できるからである。
水素粉砕によって、希土類合金は0.1mm〜数mm程度の大きさに粉砕され、その平均粒径は500μm以下となる。水素粉砕後、脆化した原料合金をより細かく解砕するとともに冷却することが好ましい。比較的高い温度状態のまま原料を取り出す場合は、冷却処理の時間を相対的に長くすれば良い。
[微粉砕工程]
次に、粗粉砕粉に対してジェットミル粉砕装置を用いて微粉砕を実行する。本実施形態で使用するジェットミル粉砕装置にはサイクロン分級機が接続されている。ジェットミル粉砕装置は、粗粉砕工程で粗く粉砕された希土類合金(粗粉砕粉)の供給を受け、粉砕機内で粉砕する。粉砕機内で粉砕された粉末はサイクロン分級機を経て回収タンクに集められる。こうして、0.1〜20μm程度(典型的には3〜5μm)の微粉末を得ることができる。このような微粉砕に用いる粉砕装置は、ジェットミルに限定されず、アトライタやボールミルであってもよい。粉砕に際して、ステアリン酸亜鉛などの潤滑剤を粉砕助剤として用いてもよい。
[プレス成形]
本実施形態では、上記方法で作製された磁性粉末に対し、例えばロッキングミキサー内で潤滑剤を例えば0.3wt%添加・混合し、潤滑剤で合金粉末粒子の表面を被覆する。次に、上述の方法で作製した磁性粉末を公知のプレス装置を用いて配向磁界中で成形する。印加する磁界の強度は、例えば1.5〜1.7テスラ(T)である。また、成形圧力は、成形体のグリーン密度が例えば4〜4.5g/cm3程度になるように設定される。
[焼結工程]
上記の粉末成形体に対して、650〜1000℃の範囲内の温度で10〜240分間保持する工程と、その後、上記の保持温度よりも高い温度(例えば1000〜1200℃)で焼結を更に進める工程とを順次行うことが好ましい。焼結時、特に液相が生成されるとき(温度が650〜1000℃の範囲内にあるとき)、粒界相中のRリッチ相が融け始め、液相が形成される。その後、焼結が進行し、焼結磁石体が形成される。焼結後、寸法調整のための研削を行っても良い。
[拡散工程]
次に、こうして作製された焼結磁石体の特定領域(磁石体の一部)に重希土類元素RHを効率良く拡散浸透させて、焼結磁石体の一部に高保磁力部を形成する。
以下、図4を参照しながら、本実施形態における重希土類元素RHの拡散工程を詳細に説明する。図4には、上記の工程で作成された焼結磁石体120と、重希土類元素RHのバルク体(RHバルク体)40との配置例を示している。RHバルク体40は、例えばDyからなる金属薄板である。
図4に示す例では、高融点金属材料からなる処理室(不図示)の内部において、焼結磁石体120とRHバルク体40とが所定間隔をあけて対向するように配置されている。図4の例では、複数の焼結磁石体120およびRHバルク体40を支持する部材45を用いている。このような支持部材は、例えばNb製の網を用いて作製され得る。焼結磁石体120およびRHバルク体40を保持する構成は、上記の例に限定されず、任意である。
本実施形態では、焼結磁石体120の特定部分に対して優先的に重希土類元素RHを導入するため、焼結磁石体120の両端部に近接するようにRHバルク体40を配置している。高保磁力部を形成するべき部分以外の領域に重希土類元素RHが拡散されると、重希土類元素RHを無駄に使用することになるため、非拡散領域には高融点金属膜などからなるマスク層を設けてもよい。ただし、図4に示すように、焼結磁石体120の端部にRHバルク体40を近接させることにより、特別のマスク層を設けることなく、焼結磁石体の一部に高保磁力部を容易に形成することができる。
重希土類元素RHの拡散を行うためには、不図示の加熱装置による加熱を行うことにより、処理室の温度を上昇させる。このとき、処理室の温度を、例えば700℃〜1000℃、好ましくは850℃〜950℃の範囲に調整する。この温度領域では、Dyなどの重希土類金属RHの蒸気圧は僅かであり、ほとんど気化しないが、焼結磁石体120とRHバルク体40とを接触させることなく、近接配置させることにより、焼結磁石体120の表面に毎時数μm(例えば0.5〜5μm/Hr)の低いレートで重希土類金属を析出させることが可能である。しかも、焼結磁石体120の温度をRHバルク体40の温度と同じかそれよりも高い適切な温度範囲内に調節することにより、気相から析出した重希土類金属RHを、そのまま焼結磁石体120の内部に深く拡散させることができる。この温度範囲は、RH金属が焼結磁石体120の粒界相を伝って内部へ拡散する好ましい温度領域であり、RH金属のゆっくりとした析出と磁石体内部への急速な拡散が効率的に行われることになる。
本実施形態では、RHバルク体40の気化・昇華を抑制しつつ、焼結磁石体120の表面に飛来した重希土類元素RHを速やかに焼結磁石体120の内部に拡散させる。このためには、焼結磁石体120とRHバルク体40の間隔を1mm〜300mmに設定すればよい。この間隔は、50mm以下であることが好ましく、20mm以下であることがより好ましく、10mm以下であることが更に好ましい。このような距離で離れた状態を維持できれば、焼結磁石体120とRHバルク体40との配置関係は、上下でも左右でも、また互いが相対的に移動するような配置であってもよい。
本実施形態では、RH金属の気化量は少ないが、焼結磁石体120とRHバルク体40とが非接触かつ至近距離に配置されるため、気化したRH金属が焼結磁石体表面に効率よく析出し、処理室内の壁面などに付着することが少ない。さらに、処理室内の壁面がNbなどの耐熱合金やセラミックなどRHと反応しない材質で作製されていれば、壁面に付着したRH金属は再び気化し、最終的には焼結磁石体表面に析出する。このため、貴重資源である重希土類元素RHの無駄な消費を抑制することができる。
熱処理時における処理室内は不活性雰囲気であることが好ましい。「不活性雰囲気」とは、真空、または不活性ガスで満たされた状態を含むものとする。また、「不活性ガス」は、例えばアルゴン(Ar)、ヘリウム(He)などの希ガスであるが、RHバルク体および焼結磁石体との間で化学的に反応しないガスであれば、「不活性ガス」に含まれ得る。不活性ガスの圧力は、大気圧よりも低い値を示すように減圧される。処理室内の雰囲気圧力が大気圧に近いと、RHバルク体から焼結磁石体の表面に供給されにくくなるが、この圧力が充分に低い場合は、RH金属の拡散量(保磁力の向上度)は圧力に大きくは影響しない。これは、拡散量が磁石表面から内部への拡散速度によって律速されるためである。拡散量は、圧力よりも焼結磁石体の温度に敏感である。
焼結磁石体の表面(特定領域)に飛来し、析出したRH金属は、雰囲気の熱および磁石界面におけるRH濃度の差を駆動力として、粒界相中を磁石内部に向かって拡散する。このとき、R2Fe14B相中の軽希土類元素RLの一部が、磁石表面から拡散浸透してきた重希土類元素RHによって置換される。その結果、R2Fe14B相の外殻部に重希土類元素RHが濃縮された層が形成される。
このようなRH濃縮層の形成により、主相外殻部の結晶磁気異方性が高められ、保磁力HcJが向上することになる。すなわち、少ないRH金属の使用により、磁石内部の奥深くにまで重希土類元素RHを拡散浸透させ、主相外殻部のみにおいて軽希土類元素RLを重希土類元素RHに置換することができるため、残留磁束密度Brの低下を抑制しつつ、磁石体の一部(高保磁力部)で保磁力HcJを向上させることが可能になる。
なお、上記の拡散工程は、焼結磁石体の表面状況に敏感ではなく、拡散工程の前に焼結磁石体の表面にAl、Zn、またはSnからなる膜が形成されていてもよい。Al、Zn、およびSnは、低融点金属であり、しかも、少量であれば磁石特性を劣化させず、また上記の拡散の障害ともならないからである。
RHバルク体40は、一種類の元素から構成されている必要はなく、重希土類元素RHおよび元素X(Nd、Pr、La、Ce、Al、Zn、Sn、Cu、Co、Fe、Ag、およびInからなる群から選択された少なくとも1種)の合金を含有していてもよい。このような元素Xは、粒界相の融点を下げるため、重希土類元素RHの粒界拡散を促進する効果が期待できる。このような合金のバルク体とNd焼結磁石とを離間配置した状態で真空熱処理することにより、重希土類元素RHおよび元素Xを磁石表面上に蒸着するとともに、優先的に液相となった粒界相(Ndリッチ相)を介して磁石内部へ拡散させることができる。
本実施例では、図5(a)に示す形状の永久磁石12を用いる。永久磁石12の両端部には、上記の実施形態について説明した方法により焼結磁石体の一部にDyが拡散されている。具体的には、以下の表1に示す組成のベース磁石(焼結磁石体)を用意し、その両端部(特定領域)に0.36mass%のDyを拡散して高保磁力部12aを形成している。ベース磁石の保磁力HcJは1700kA/m、残留磁束密度Brは1.276T(テスラ)であり、高保磁力部12aの保磁力HcJは2024kA/m、残留磁束密度Brは1.264Tに設定している。このように、Dyが拡散することによって高保磁力部12aの保磁力HcJはベース磁石の保磁力HcJに比べて300kA/m程度増加しているが、残留磁束密度Brの低下は0.012Tに抑制されている。
Figure 0005310544
本実施例における永久磁石12の寸法は、ロータ100の半径が14.5mmとして設計されている。すなわち、永久磁石12の底面の曲率半径は14.5mm、上面の曲率半径は7mm、回転軸方向サイズは30mm、最大厚さは2.5mmに設定されている。なお、永久磁石12の形状およびサイズは、上記の例に限定されないことは言うまでも無い。
図5(a)に示すように、永久磁石12が回転軸(ロータ中心軸)に対して形成する角度をA°、1つの高保磁力部12a(Dyを拡散させた特定領域)が中心軸に対して有する角度をB°とする。
実施例の永久磁石では、B/Aが0%を超え、かつ50%以下の大きさを有している。なお、B/A=0%の磁石(比較例1)では、Dyが拡散されておらず、高保磁力部12aが設けられていない公知の磁石に相当する。このような比較例1の磁石は、Dyの拡散が行われる前の「ベース磁石」と同一の磁石特性を有しており、その特性は実施例における低保磁力部12bの磁石特性と同様である。なお、低保磁力部12bにも、Dyが含まれているが、高保磁力部12aにおけるDyに比べて低濃度であり、また、低保磁力部12bのDyは、焼結工程前の粉末合金中に既に添加されていたものである。
本実施例では、ベース磁石の特定領域に対して選択的に外部からDyを拡散させ、それによってベース磁石内の一部分に高保磁力部12aを一体的に形成しているが、2種類の磁石を接合させた比較例2についても検討した。この比較例2は、図5(b)に示すように、2つの高保磁力磁石片54をベース磁石52の両端に接着剤で接合した複合磁石50である。ベース磁石52は、実施例におけるベース磁石と同じ磁石材料から形成されており、その両端部をカットした形状を有している点で実施例のベース磁石とは異なっている。比較例2における高保磁力磁石片54は、以下の表2に示す組成を有している。
Figure 0005310544
高保磁力磁石片54の保磁力HcJは2024kA/m、残留磁束密度Brは1.225
Tである。このように、高保磁力磁石片54の保磁力HcJは、高保磁力部12aの保磁力HcJに等しいが、残留磁束密度Brは、高保磁力部12aに比べて0.039T低下し、ベース磁石52に比べて0.051T低下している。高保磁力磁石片54におけるDyは、拡散によって導入されたものではなく、原料合金粉末中に添加されていたものである。このため、Dyを焼結磁石体の特定表面領域から部分的に拡散した場合に比べ、残留磁束密度Brの低下が顕著である。
なお、図5(b)では、複合磁石50が回転軸に対して形成する角度をA°、1つの高保磁力磁石片54が中心軸に対して有する角度をB°に設定している。B/A=0%の場合、ベース磁石(比較例1)に等しくなり、B/A=50%の場合は、全体が表2の組成を有する高保磁力磁石として機能することになる。
図6は、図5の実施例および複合磁石(比較例2)について、「減磁開始温度増加率」と「B/A」との関係を示すグラフである。グラフのデータは、B/A=0%のベース磁石(比較例1)における減磁開始温度(130℃)を基準値として、計算機シミュレーションによって求めたものである。計算に際しては、図1を参照しながら説明したモータの構成に基づき、電流位相角βを0°、励磁電流を10A/mm2とした。なお、高保磁力部12aにおける現実のDyの濃度には勾配が存在するが、計算を簡単化するため、高保磁力部12a内でDyの濃度は一様(0.36mass%)であると仮定している。
図6から分かるように、B/Aが大きくなるほど減磁温度増加率が高くなる。B/Aが同じである場合、実施例と複合磁石(比較例2)との間で減磁温度増加率の差異は小さい。これは、実施例における高保磁力部12aの保磁力HcJと複合磁石50における高保磁力磁石片54の保磁力HcJとが同じ大きさを有するように設計されており、その減磁温度も、ほぼ等しいためである。
図7は、高保磁力部、ベース磁石、および高保磁力磁石片について、「パーミアンス係数」と「減磁開始温度」との関係を示すグラフである。図7から分かるように、実施例における高保磁力部と、複合磁石(比較例2)における高保磁力磁石片との間では、減磁特性の差異を無視できる。一方、ベース磁石(比較例1)の減磁特性は、高保磁力部に比べて劣っている。
図6に示されるように、B/Aが大きいほど減磁開始温度増加率が高くなる理由は、保磁力HcJの高い部分、すなわち減磁開始温度の高い部分が磁石中に占める割合が高くなるほど、磁石全体としての減磁開始温度が増加するためである。
なお、B/Aが40%以上に増加すると、減磁開始温度の増加が飽和することが図6から分かる。これは、永久磁石12のうち、減磁界が形成されないような部分にまで高保磁力部12aを設ける意義のないことを示している。このため、高保磁力部12aは永久磁石12の80%以下の領域に部分的に設けておけば充分である。
高保磁力部12aは、Dyの拡散によって保磁力HcJを高めた部分であり、前述のようにDyによる残留磁束密度Brの僅かな低下が発生している。ただし、本実施例では、Dyが粒界拡散によって高保磁力部分12a中に広がっており、R2Fe14B型化合物結晶粒(主相)の内部深くには拡散していない。このため、Dyによる主相の磁化低下は生じず、残留磁束密度Brの低下が抑制されている。一方、比較例2では、高保磁力磁石片54における主相の内部にDyが存在しており、その結果として残留磁束密度Brの低下が、より大きい。残留磁束密度Brが低下すると、モータのトルク減少が引き起こされる。そして、残留磁束密度Brの低下が大きくなるほど、モータのトルク減少率が大きくなる。
図8は、図5の実施例および複合磁石(比較例2)について、「トルク減少率」と「B/A」との関係を示すグラフである。トルクの基準値は、Dyが拡散される前のベース磁石を用いた場合のトルク値である。図8から明らかなように、B/Aの増加にしたがって、トルク減少率が大きくなる(トルクが大きく減少する)。ただし、実施例では、複合磁石(比較例2)に比べて、トルク減少率が相対的に小さく抑制されている。これは、上述したように、Dyを磁石表面からの拡散によって導入することにより、高保磁力磁石片に比べて残留磁束密度Brの低下を抑制できるからである。
図9は、永久磁石12について、B/A=0、10、20、30、40、50%の場合における「トルク減少率」と「減磁開始温度上昇幅ΔT」との関係を示すグラフである。B/Aの増加に伴って、減磁温度上昇幅ΔTは大きくなるが、トルクが減少する割合が増大している。前述のように、B/Aを40%以上にする意義はない。
図10は、永久磁石12について、B/A=0、10、20、30、40、50%の場合における「Dyの含有量」を示すグラフである。前述の通り、実施例は複合磁石(比較例2)と減磁特性の差異がほとんど無いにもかかわらず、Dyの含有量は大きく削減できていることが分かる。
このように本実施例では、図4を参照しつつ説明した方法により、永久磁石12の一部にDyを拡散しているため、残留磁束密度の低下を抑制する効果が得られる。しかしながら、本発明は、このような方法でDyを拡散する場合に限定されない。
上述の他、本発明と比較すると、高保磁力磁石片をベース磁石に固着した複合磁石には、以下の欠点があり、実用化に問題がある。
1)複合磁石では、高保磁力磁石片をベース磁石に固着するための組立工程が必要となる。精度の高い組立を行おうとすると、製造コストが増大する。
2)高保磁力磁石片とベース磁石との間で形状および寸法を高精度で整合させる必要があり、各磁石の加工が困難になる。また、寸法のズレや合わせズレが発生すると、コギングトルクやトルクリップルの増加などの悪影響がある。
3)複合磁石では、接着層などの非磁性層が磁石中に存在するため、磁気特性が劣化し、コギングトルクやトルクリップルの増加など、悪影響がある。
以上説明してきた実施形態および実施例では、永久磁石12の両端部に高保磁力部12aを設けているが、本発明は、このような場合に限定されない。永久磁石式回転機の構造や運転条件によって、高保磁力部12aを形成する領域は適宜選択できる。例えば、図11(a)に模式的に示すように、高保磁力部12aは、永久磁石12の一方の端部のみに設けたり、図11(b)に示すように、永久磁石12の上面領域(ステータと対向する側)のみに設けたりしてもよい。更に、図11(c)に示すように、高保磁力部12aは永久磁石12の四隅に形成されていてもよいし、図11(d)に示すように、永久磁石12の上面全体に広がっていても良い。重要な点は、モータの動作時に相対的に大きな減磁界が作用する一部の領域に重希土類元素RHが拡散され、それによって高保磁力化が求められる部分の保磁力HcJを他の部分に比べて優先的に高めることにある。なお、減磁は、減磁界の大きさだけではなく、温度にも依存するため、減磁界の強度が小さくとも、高温化しやすい部分は高保磁力化しておくことが好ましい。なお、永久磁石に対して、Dyなどを拡散する技術については、特開2006−303436号に開示されているような他の方法を使用しても良い。
なお、本発明の永久磁石式回転機における永久磁石は、重希土類元素RH(Dy、Ho、およびTbからなる群から選択された少なくとも1種)が他の部分よりも相対的に高い濃度で拡散された高保磁力部を部分的に備えているが、この高保磁力部12aは、図12(a)および図12(b)に示されるように、例えばDyのみが拡散された高保磁力部121と、Tbが拡散された高保磁力部122が組み合わせられたものであってもよい。
図12(a)および図12(b)に示す例では、永久磁石12のうち、特に減磁が生じやすい領域に、Tbが拡散された高保磁力部122が形成されている。Tbは、Dyよりも保磁力向上効果が高いが、残留磁束密度低下の程度も相対的に大きい。このため、Tbは、最も減磁しやすい領域のみに選択的に導入することが好ましい。なお、減磁界が相対的に小さい領域には、Dyを拡散しておけばよい。
このように高保磁力部12aの内部構成は一様である必要はなく、その最適な内部構成や位置は、減磁界の分布に応じて適切に決定することが好ましい。永久磁石12をモータに組み込んだときのトルクを最大限に高めるためには、永久磁石12を実際にモータに組み込み、減磁界の影響を測定し、それによって高保磁力部12aの内部構成や位置を決定すればよい。また、シミュレーションによる磁場解析を行い、最も減磁しやすい部分を求めても良い。
DyおよびTbの拡散は、前述した方法によって行ってもよいが、Tbについては、スパッタ法やスプレイ法などの薄膜堆積技術を用いて永久磁石の表面にTb膜を堆積した後、Tb膜から永久磁石の内部に拡散することが好ましい。
本発明によれば、自由度の高い設計が可能となり、また、希少で高価な重希土類元素RHを有効に利用することが可能になる。
なお、上記の実施形態および実施例では、図4に示すようなRHバルク体40から気相的に重希土類元素RHを焼結磁石体の表面の一部領域に供給しつつ、磁石体の内部に拡散しているが、本発明における高保磁力部の形成方法は、このような方法に限定されない。焼結磁石体の両端部に重希土類元素RHの膜または粉末をスパッタ法やスプレイ法によって堆積し、その膜または粉末から焼結磁石体の特定領域内部に重希土類元素RHを拡散させてもよい。ただし、本発明の好ましい実施形態として説明したDyの拡散工程は、残留磁束密度Brの低下を抑制することができ、しかも、Dyを効率的に使用するため、本発明における永久磁石の製造に最も適していると考えられる。
本発明の永久磁石式回転機は、耐熱性に優れ、高温での使用環境に対応できるため、車搭載用モータ等の各種回転機や家電製品等に好適に使用され得る。

Claims (7)

  1. ロータおよびステータと、
    前記ロータおよびステータの一方に設けられた複数の永久磁石と、
    を備える永久磁石式回転機であって、
    前記永久磁石は、軽希土類元素RL(NdおよびPrの少なくとも1種)を主たる希土類元素Rとして含有するR−Fe−B系希土類焼結磁石であり、重希土類元素RH(Dy、Ho、およびTbからなる群から選択された少なくとも1種)が他の部分よりも相対的に高い濃度で拡散された高保磁力部を部分的に備えており、
    前記高保磁力部および前記他の部分は、いずれも、1個の粉末成形体から形成された1個のR−Fe−B希土類焼結磁石の一部である、永久磁石式回転機。
  2. 前記高保磁力部に含まれる重希土類元素RHの濃度は、前記永久磁石の表面から内部に向かって低下する濃度勾配を有している請求項1に記載の永久磁石式回転機。
  3. 前記永久磁石内において、前記高保磁力部は前記高保磁力部以外の部分と一体化している請求項2に記載の永久磁石式回転機。
  4. 前記高保磁力部は、各永久磁石において永久磁石式回転機の動作時に最も強く減磁界が作用する部分を含む領域に形成されている請求項3に記載の永久磁石式回転機。
  5. 前記永久磁石は、軽希土類元素RLを主たる希土類元素Rとして含有するR2Fe14B型化合物結晶粒を主相として有しており、
    前記高保磁力部に含まれる重希土類元素RHは、前記R2Fe14B型化合物結晶粒の粒界において前記R2Fe14B型化合物結晶粒内部よりも相対的に高い濃度で分布している請求項4に記載の永久磁石式回転機。
  6. 各々が軽希土類元素RL(NdおよびPrの少なくとも1種)を主たる希土類元素Rとして含有するR−Fe−B系希土類焼結磁石であって、重希土類元素RH(Dy、Ho、およびTbからなる群から選択された少なくとも1種)が他の部分よりも相対的に高い濃度で拡散された高保磁力部を部分的に備えているR−Fe−B系希土類焼結磁石からなり、前記高保磁力部および前記他の部分は、いずれも、1個の粉末成形体から形成された1個のR−Fe−B希土類焼結磁石の一部である、複数の永久磁石を用意する工程と、
    前記複数の永久磁石をロータおよびステータの一方に設ける工程と、
    を含む永久磁石式回転機の製造方法。
  7. 前記複数の永久磁石を用意する工程は、
    軽希土類元素RLを主たる希土類元素Rとして含有するR−Fe−B系希土類焼結磁石を用意する工程と、
    前記R−Fe−B系希土類焼結磁石の表面における特定領域から重希土類元素RH(Dy、Ho、およびTbからなる群から選択された少なくとも1種)を内部に拡散して高保磁力部を形成する工程と、
    を含む請求項6に記載の永久磁石式回転機の製造方法。
JP2009509116A 2007-03-27 2008-03-25 永久磁石式回転機およびその製造方法 Active JP5310544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509116A JP5310544B2 (ja) 2007-03-27 2008-03-25 永久磁石式回転機およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081263 2007-03-27
JP2007081263 2007-03-27
JP2009509116A JP5310544B2 (ja) 2007-03-27 2008-03-25 永久磁石式回転機およびその製造方法
PCT/JP2008/055582 WO2008123251A1 (ja) 2007-03-27 2008-03-25 永久磁石式回転機およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008123251A1 JPWO2008123251A1 (ja) 2010-07-15
JP5310544B2 true JP5310544B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39830744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509116A Active JP5310544B2 (ja) 2007-03-27 2008-03-25 永久磁石式回転機およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8421292B2 (ja)
EP (1) EP2131474A4 (ja)
JP (1) JP5310544B2 (ja)
CN (1) CN101641854B (ja)
WO (1) WO2008123251A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5626226B2 (ja) * 2010-02-10 2014-11-19 日立金属株式会社 磁力特性算出方法、磁力特性算出装置及びコンピュータプログラム
KR20180023985A (ko) * 2015-07-06 2018-03-07 다이슨 테크놀러지 리미티드 자석
KR20180023984A (ko) * 2015-07-06 2018-03-07 다이슨 테크놀러지 리미티드 자석

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100171386A1 (en) * 2007-05-28 2010-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotor for magnet-embedded motor and magnet-embedded motor
FR2924280B1 (fr) * 2007-11-26 2015-04-24 Valeo Equip Electr Moteur Stator pour machine electrique tournante, notamment un demarreur
JP2010119190A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyota Motor Corp 磁石埋め込み型モータ用ロータと磁石埋め込み型モータ
JP5262643B2 (ja) * 2008-12-04 2013-08-14 信越化学工業株式会社 Nd系焼結磁石及びその製造方法
CN104392838A (zh) * 2009-08-28 2015-03-04 因太金属株式会社 NdFeB系烧结磁铁的制造方法、制造装置、及该制造方法所制造的NdFeB系烧结磁铁
JP5454023B2 (ja) * 2009-09-07 2014-03-26 ダイキン工業株式会社 電動機
WO2011096521A1 (ja) 2010-02-05 2011-08-11 信越化学工業株式会社 永久磁石回転機
US8987965B2 (en) * 2010-03-23 2015-03-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rotor and permanent magnet rotating machine
US8610452B2 (en) * 2010-04-23 2013-12-17 Korea University Research And Business Foundation Apparatus and method for diagnosing permanent magnet demagnetization of permanent magnet synchronous motor, and apparatus for driving permanent magnet synchronous motor
JP5406112B2 (ja) * 2010-04-27 2014-02-05 インターメタリックス株式会社 粒界拡散処理用塗布装置
CN102611216A (zh) * 2011-01-19 2012-07-25 株式会社安川电机 混合型励磁永久磁铁及使用其的旋转电机用转子及发电机
EP2498267B1 (en) * 2011-03-09 2017-06-14 Siemens Aktiengesellschaft Layered magnet
US8572830B2 (en) * 2011-03-14 2013-11-05 Apple Inc. Method and apparatus for producing magnetic attachment system
JP2012217270A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tdk Corp 回転機用磁石、回転機及び回転機用磁石の製造方法
DE112012002129B4 (de) * 2011-05-17 2020-02-27 Hitachi Metals, Ltd. Verfahren zum Berechnen von Magnetkraftkennlinien, Vorrichtung zum Berechnen von Magnetkraftkennlinien und Computerprogramm
US20120299398A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Nikon Corporation Motor, design method and manufacturing method of motor, stage device, and exposure apparatus
JP5860654B2 (ja) * 2011-10-07 2016-02-16 ミネベア株式会社 インナーロータ型永久磁石モータ
US10511212B2 (en) * 2011-10-07 2019-12-17 Minebea Mitsumi Inc. Inner rotor-type permanent magnet motor with annular magnetic poles
EP2600497A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-05 Siemens Aktiengesellschaft Rotor
WO2013111467A1 (ja) 2012-01-26 2013-08-01 Tdk株式会社 磁気測定装置
JP5956288B2 (ja) 2012-08-23 2016-07-27 山洋電気株式会社 永久磁石型モータの製造方法
US10020098B2 (en) * 2012-09-06 2018-07-10 Mitsubishi Electric Corporation Production method for permanent magnet, and production device for permanent magnet
DE112013006518T5 (de) * 2013-01-28 2015-10-15 Mitsubishi Electric Corporation Elektrische Rotationsmaschine vom Permanentmagnet-Typ
KR101534706B1 (ko) 2013-12-18 2015-07-07 현대자동차 주식회사 매입형 영구자석 동기모터
JP2015133825A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社ジェイテクト 回転電機用ロータ
JP5752330B1 (ja) * 2014-02-28 2015-07-22 三菱電機株式会社 永久磁石式回転電動機の制御装置
US10205358B2 (en) 2014-04-12 2019-02-12 GM Global Technology Operations LLC Electric machine for a vehicle powertrain and the electric machine includes a permanent magnet
CN105634229B (zh) * 2014-10-27 2019-01-08 通用电气公司 永磁电机
JP6421551B2 (ja) * 2014-11-12 2018-11-14 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
JP2016105447A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
US10284036B2 (en) * 2015-08-24 2019-05-07 GM Global Technology Operations LLC Electric machine for hybrid powertrain with engine belt drive
JP2018107928A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 Ipmモータ用ロータ
EP3496232A1 (en) * 2017-12-05 2019-06-12 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Permanent magnet for a permanent magnet machine
CN111742379B (zh) * 2017-12-19 2023-01-31 Abb瑞士股份有限公司 用于电机的多构件磁体组件
CN209526572U (zh) * 2018-08-31 2019-10-22 蔚来汽车有限公司 电机及其定子、转子和磁体
JP7154373B2 (ja) * 2019-02-28 2022-10-17 三菱電機株式会社 電動機、圧縮機、及び空気調和機
JP2021158353A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 Tdk株式会社 希土類永久磁石及びこれを備える回転電機
US11824403B2 (en) * 2020-04-03 2023-11-21 North Carolina State University Machines utilizing heavy rare earth free permanent magnets
KR20210131168A (ko) * 2020-04-23 2021-11-02 현대자동차주식회사 희토류 영구자석 제조방법 및 이에 의해 제조되는 희토류 영구자석
WO2022016437A1 (zh) * 2020-07-23 2022-01-27 华为数字能源技术有限公司 电机转子和电机
JP7529606B2 (ja) 2021-03-29 2024-08-06 Tdk株式会社 R-t-b系永久磁石、および、その製造方法
CN113506665A (zh) * 2021-06-30 2021-10-15 华南理工大学 一种高效扩散提高钕铁硼磁体矫顽力的方法
CN114430203B (zh) * 2021-12-21 2024-04-12 哈尔滨理工大学 一种采用选区渗重稀土磁体的表贴式高速永磁同步电机
CN114823025B (zh) * 2022-05-10 2024-02-02 江西金力永磁科技股份有限公司 一种低涡流损耗钕铁硼磁体
US20240048911A1 (en) * 2022-08-05 2024-02-08 Bose Corporation Grain boundary diffusion for high coercivity magnets for loudspeakers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05135976A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Seiko Epson Corp 永久磁石の製造方法
JPH08340651A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Toshiba Corp 永久磁石及び永久磁石形回転電機
WO2006064848A1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-22 Japan Science And Technology Agency 粒界改質したNd-Fe-B系磁石及びその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2527461C2 (de) * 1975-06-20 1987-01-02 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Herstellung von anisotropen Segmentmagneten für elektrische Maschinen
JPS57148566A (en) 1981-03-09 1982-09-13 Hitachi Metals Ltd Composite permanent magnet for magnetic field
JPS5829358A (ja) 1981-08-17 1983-02-21 Hitachi Metals Ltd 界磁用複合永久磁石
JPS58174977U (ja) 1982-05-14 1983-11-22 株式会社日立製作所 磁石式直流機
JPS59117281U (ja) 1983-01-27 1984-08-08 住友特殊金属株式会社 界磁用永久磁石
JPS6159705A (ja) 1984-08-30 1986-03-27 Hitachi Metals Ltd 複合磁石の製造方法
JPH01117303A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Taiyo Yuden Co Ltd 永久磁石
CN1045659A (zh) * 1989-07-08 1990-09-26 辽宁科技成果中试开发公司 稀土永磁合金
US5200001A (en) * 1989-12-01 1993-04-06 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Permanent magnet
DE69318998T2 (de) 1992-02-15 1998-10-15 Santoku Metal Ind Legierungsblock für einen Dauermagnet, anisotropes Pulver für einen Dauermagnet, Verfahren zur Herstellung eines solchen und Dauermagneten
WO2003079516A1 (fr) * 2002-03-20 2003-09-25 Daikin Industries, Ltd. Moteur de type a aimants permanents et compresseur dote de ce moteur
JP2003282213A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Shin Meiwa Ind Co Ltd 端子リール駆動装置
TWI300283B (en) * 2004-07-09 2008-08-21 Delta Electronics Inc Motor structure
JP4702549B2 (ja) 2005-03-23 2011-06-15 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石
MY141999A (en) * 2005-03-23 2010-08-16 Shinetsu Chemical Co Functionally graded rare earth permanent magnet
TWI417906B (zh) * 2005-03-23 2013-12-01 Shinetsu Chemical Co 機能分級式稀土族永久磁鐵
MY142024A (en) * 2005-03-23 2010-08-16 Shinetsu Chemical Co Rare earth permanent magnet
CN101006534B (zh) * 2005-04-15 2011-04-27 日立金属株式会社 稀土类烧结磁铁及其制造方法
US7559996B2 (en) * 2005-07-22 2009-07-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnet, making method, and permanent magnet rotary machine
CN103227022B (zh) * 2006-03-03 2017-04-12 日立金属株式会社 R‑Fe‑B系稀土类烧结磁铁
JP4737431B2 (ja) * 2006-08-30 2011-08-03 信越化学工業株式会社 永久磁石回転機
JP4466681B2 (ja) * 2007-05-11 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 回転電機のロータおよび回転電機
US7843100B2 (en) * 2009-03-18 2010-11-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods and apparatus for preventing demagnetization in interior permanent magnet machines

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05135976A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Seiko Epson Corp 永久磁石の製造方法
JPH08340651A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Toshiba Corp 永久磁石及び永久磁石形回転電機
WO2006064848A1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-22 Japan Science And Technology Agency 粒界改質したNd-Fe-B系磁石及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5626226B2 (ja) * 2010-02-10 2014-11-19 日立金属株式会社 磁力特性算出方法、磁力特性算出装置及びコンピュータプログラム
KR20180023985A (ko) * 2015-07-06 2018-03-07 다이슨 테크놀러지 리미티드 자석
KR20180023984A (ko) * 2015-07-06 2018-03-07 다이슨 테크놀러지 리미티드 자석
KR102074281B1 (ko) * 2015-07-06 2020-02-06 다이슨 테크놀러지 리미티드 자석
KR102099168B1 (ko) * 2015-07-06 2020-04-09 다이슨 테크놀러지 리미티드 자석
US11810698B2 (en) 2015-07-06 2023-11-07 Dyson Technology Limited Magnet

Also Published As

Publication number Publication date
EP2131474A1 (en) 2009-12-09
CN101641854B (zh) 2012-10-10
WO2008123251A1 (ja) 2008-10-16
US20100109468A1 (en) 2010-05-06
CN101641854A (zh) 2010-02-03
JPWO2008123251A1 (ja) 2010-07-15
EP2131474A4 (en) 2017-03-29
US8421292B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310544B2 (ja) 永久磁石式回転機およびその製造方法
KR101245465B1 (ko) 희토류 영구 자석, 그의 제조 방법, 및 영구 자석 회전기
JP6361813B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP4656325B2 (ja) 希土類永久磁石、その製造方法、並びに永久磁石回転機
JP5206834B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP4748163B2 (ja) 希土類焼結磁石とその製造方法
JP4737431B2 (ja) 永久磁石回転機
JP4677942B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法
US7399368B2 (en) Motor using magnet
JP5558447B2 (ja) 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
US8069552B2 (en) Method of manufacturing rotor magnet for micro rotary electric machine
JPWO2015020183A1 (ja) R−t−b系焼結磁石、および、モータ
JP5348124B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法およびその方法によって製造された希土類焼結磁石
JP2005175138A (ja) 耐熱性希土類磁石及びその製造方法
JP6860808B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
CN108574348B (zh) 电动机
JP4919109B2 (ja) 永久磁石回転機及び永久磁石回転機用永久磁石セグメントの製造方法
JP2017216778A (ja) モータ
JP2000082610A (ja) 高電気抵抗率希土類永久磁石とその製造方法
JP4150983B2 (ja) 電気抵抗率の傾斜機能を有する永久磁石とその製造方法
JP2011019401A (ja) 永久磁石回転機用永久磁石セグメントの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5310544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350