JP4680357B2 - 希土類永久磁石の製造方法 - Google Patents

希土類永久磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4680357B2
JP4680357B2 JP2000272760A JP2000272760A JP4680357B2 JP 4680357 B2 JP4680357 B2 JP 4680357B2 JP 2000272760 A JP2000272760 A JP 2000272760A JP 2000272760 A JP2000272760 A JP 2000272760A JP 4680357 B2 JP4680357 B2 JP 4680357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
rare earth
alloy
sintering
earth permanent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000272760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002083728A (ja
Inventor
悦夫 大槻
謙治 小西
貞晃 中松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santoku Corp
Original Assignee
Santoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santoku Corp filed Critical Santoku Corp
Priority to JP2000272760A priority Critical patent/JP4680357B2/ja
Publication of JP2002083728A publication Critical patent/JP2002083728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680357B2 publication Critical patent/JP4680357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0558Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together bonded together

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、焼結法によるSm−Co系2−17型希土類永久磁石の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
Sm−Co系2−17型焼結希土類永久磁石は、Sm、Co、Fe、Cu及びZrを必須成分とする。この焼結希土類永久磁石は、該成分元素を所定量配合して真空又は不活性ガス雰囲気で溶解して鋳型に鋳込みして得られた合金鋳塊を、所定粒度まで粉砕し、該粉末を磁界印加下に加圧成形した後、得られた成形体を真空又は不活性ガス雰囲気下で液相を出現させる焼結を行ない、更に成分相を1−7型不規則構造高温相の単相にする焼結をした後、溶体化処理及び時効熱処理を行なうことにより製造されている。
前記焼結及び溶体化処理によって得られる合金は、保磁力が1kOe以下の軟磁性を示す。しかし、時効熱処理を行なうことにより、Cuが濃縮した1−5相が網目上に析出してなるセル構造が、2−17母相に形成されて保力が増大し永久磁石持性が発現する。従って、従来においては、焼結及び溶体化処理以降の工程における組織変化に注目して磁石特性の改善がなされており、現在では(BH)max=30MGOeの高エネルギー積磁石が生産されようになっている。
ところで、近年、磁石を用いた機器の小型化、省エネルギー化の要求が益々厳しくなっており、さらに高エネルギー積あるいは高保磁力を有するSm−Co系永久磁石の開発が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、高エネルギー積及び高保磁力を安定に発現できる希土類永久磁石を、容易に得ることができる希土類永久磁石の製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した。まず、Sm−Co系2−17型焼結希土類永久磁石の製造過程における各合金組織を、光学顕微鏡レベルから透過型電子顕微鏡レベルまで調べ、磁石特性と合金組織との関係を探求した。その結果、溶解合金組織に存在するZrリッチ相(成分組成分析ではSmCo3相またはSm2Co7相に近い)が最終工程の時効処理後でも存在し、結果的に2−17母相のZr含有量の不足にともなう保磁力低下をきたしていることが判った。そこで、高保磁力を有する希土類永久磁石を得るために、凝固合金組織中、あるいは焼結後、溶体化処理前の合金組織中にZrリッチ相が出現しない方法について検討し、各種溶解鋳造法を試みた。その結果、合金溶湯をある冷却速度以上の範囲で鋳造することによりZrリッチ相の出現が抑制され、さらに冷却速度が速すぎると結晶粒が微細化しすぎて磁場成形時の結晶配向が不十分となり残留磁化を劣化させることをがわかった。そこで、このような条件を容易に満たすことが可能な方法として、溶湯を一定の速度で冷却することができ、しかも効率良く連続的な生産が可能なストリップキャスト法による条件を見出した。
更に、ストリップキャスト法により得られた合金粉末成形体の焼結実験を試み、その焼結挙動及び組織挙動を観察した。その結果、従来の液相を出現させる焼結から溶体化処理までの工程において、液相を出現させる焼結過程における組織粗大化が、得られる磁石の保磁力及び角型性の低減要因になっていることを突き止めた。そして、焼結緻密化を固相焼結によって行なうことにより、2−17単相組織が得られ、高保磁力及び角型性の改善が可能であることを見出し本発明を完成した。
【0005】
すなわち本発明によれば、Sm、Co、Fe、Cu及びZrを含む焼結型Sm2Co17系希土類永久磁石原料用の合金溶湯を、周速0.1〜20m/秒で回転する冷却ロールに傾注し、連続的に厚さ1mm以下に凝固させた薄帯を、粉砕し、磁場成形した後、合金の液相出現温度より3〜20℃低い温度で焼結し、時効熱処理する工程を含むことを特徴とする希土類永久磁石の製造方法が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の製造方法は、焼結型Sm2Co17系希土類永久磁石原料用の合金溶湯を、特定条件下に凝固させて薄帯を得、該薄体を粉砕し、磁場成形した後、液相出現温度より3〜20℃低い温度で焼結し、時効熱処理する工程を含み、本発明の目的を損なわない範囲で、通常の永久磁石の製造において行なわれるその他の工程を含んでいても良い。
本発明の製造方法により得られる希土類永久磁石は、Sm−Co系2−17型希土類永久磁石であって、Sm、Co、Fe、Cu及びZrを必須成分として含有する。
【0007】
本発明の製造方法において、原料となる薄帯は、Sm、Co、Fe、Cu及びZrを含む焼結型Sm2Co17系希土類永久磁石原料用の合金溶湯を、周速0.1〜20m/秒で回転する冷却ロールに傾注し、連続的に厚さ1mm以下、好ましくは0.01〜1.0mmに凝固させて得られた薄帯を用いる。薄帯の厚さが1.0mmを超えると、フリーサーフェース面(冷却ロールに接触しない側)で冷却速度低下に起囚するZr量の増大が生じる。
合金溶湯の組成は、Sm、Co、Fe、Cu及びZrを含み、焼結型Sm2Co17系が得られるものであれば、特に限定されず、公知の組成等を参照して適宜決定することができる。
【0008】
合金溶湯の冷却は、周速0.1〜20m/秒で回転する冷却ロールに傾注し、連続的に上記厚さとなるように行なう、特定条件のストリップキャスト法を採用する。この際、Cu鋳型への鋳造法により、厚い鋳型壁を用いて薄い鋳塊を製造する方法も考えられるが、効率が悪く、しかも特定な冷却条件を保持することが困難であるため、本発明の方法により得られる永久磁石と同様な永久磁石は得られ難い。
合金溶湯を回転する冷却ロールに傾注する場合、冷却条件を一定にし、ロールへの供給量を一定にするために、例えば、タンディッシュ又はノズル等を介して冷却ロールに傾注することが好ましい。この際、冷却ロールの材質は熱伝導度の高い金属であればよく、Cu、Mo等が最適である。
【0009】
本発明の製造方法において、上記合金薄帯を粉砕するには、公知の方法で良く、例えば、機械的な粗粉砕及びジェットミル等を用いた微粉砕等により行なうことができる。粉砕して得られる粉末の平均粒径は、特に限定されないが、通常、平均粒径1〜5μm程度とすることができる。
また、磁場成形は、所望の磁界印加による粉末配向及び加圧成形を行なう公知の方法に基づき実施でき、その条件等は適宜決定することができる。
【0010】
本発明の製造方法において、焼結は、液相出現温度より3〜20℃低い温度で焼結(固相焼結)し、溶体化処理を行なう。このような焼結を行なうことにより、合金組織が均一化し、磁気特性が全体的に向上して、例えば、(BH)max>32MGOeを示す永久磁石を安定的に得ることもできる。
【0011】
本発明の製造方法において、時効熱処理は、上記焼結による溶体化処理合金の組成等を勘案して、通常の条件等から適宜選択して行なうことができる。例えば、800〜900℃において、1〜10時間程度の範囲から適宜選択することができる。
【0012】
【発明の効果】
本発明の希土類永久磁石の製造方法は、特に、特定の条件下において合金溶湯を冷却させて特定厚さに凝固させた薄帯を、粉砕し、磁場成形した後、焼結し、時効熱処理する工程を含むので、高エネルギー積及び高保磁力を安定に発現できる希土類永久磁石を、容易に得ることができる。更に、焼結温度を、磁場成形した合金の液相出現温度以下とすることにより、より優れた高エネルギー積及び高保磁力を有する希土類永久磁石を得ることができる。
【0013】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが本発明はこれらに限定されない。
参考例
Sm、Co、Fe、Cu及びZr原料金属を所定組成に秤量し、減圧アルゴン雰囲気下1450℃に溶解した。得られた合金溶湯を、周速1.5m/秒で回転するCu製ロールにタンディッシュを介して傾注し、平均厚さ0.3mmの薄片を連続的に調製した。得られた合金薄帯の組成は、Sm24質量%、Fe14.5質量%、Cu4.6質量%、Zr2.9質量%及びCo残量であった。
次いで、得られた合金薄帯を、解砕、アトライター粉砕して平均粒径4.5μmの粉未を得た。この微粉末を磁界15kOeに印加しながら圧力1.2トン/cm2で成形し、直径1.2cm、高さ1.5cmの粉末成形体を得た。次に、成形体を真空中1220℃まで加熱後、アルゴンを導入し600torr減圧下に1時間保持して焼結した。続いて、1180℃で5時間溶体化処理後急冷した。得られた焼結体をアルゴン雰囲気中850℃で5時間保持した後、徐冷して時効熱処理を加え、永久磁石サンプルを得た。サンプルの密度、残留磁化(Br)、保磁力(Hcj)、エネルギー積((BH)max)及び着磁性([Br(25kOe着磁)/Br(60kOe着磁)]×100)を常法に従い測定した。結果を表1に示す。
【0014】
比較例1
合金薄帯の代わりに、参考例と同様な合金溶湯を、水冷Cu鋳型に鋳込み厚さ50mmの鋳片を用いた以外は、参考例と同様に永久磁石サンプルを調製し、各特性を測定した。結果を表1に示す。なお、得られた鋳片の組成は、参考例と同様であった。
【0015】
【表1】
Figure 0004680357
【0016】
実施例2
成形体を真空中1220℃まで加熱後、アルゴンを導入し600torr減圧下に1時間保持して行なった焼結を、成形体を真空中1190℃まで加熱後、アルゴンを導入し600torr減圧下に5時間保持して行なう焼結に代えた以外は、参考例と同様に永久磁石サンプルを調製し、各特性を測定した。結果を表2に示す。なお、成形体の合金組成の液相出現温度は1200〜1210℃であった。
【0017】
比較例2
合金薄帯の代わりに、比較例1で調製した鋳片を用いた以外は、実施例2と同様に永久磁石サンプルを調製し、各特性を測定した。結果を表2に示す。
【0018】
【表2】
Figure 0004680357
【0019】
表2の結果より、実施例2における焼結温度1190℃は、この合金組成の液相出現温度(1200〜1210℃)以下であり、従って固相焼結に相当するが、残留磁化を高い値に維持しながら高保磁力が達成できることが判る。また着磁性も改善されており、最大エネルギー積も向上していることから、減磁曲線の角型性も改善されていることが予想できる。
【0020】
実施例3
Sm、Co、Fe、Cu及びZr原料金属を所定組成に秤量し、減圧アルゴン雰囲気下1450℃に溶解した。得られた合金溶湯を、表3に示す周速のCu製ロールにタンディッシュを介して傾注し、平均厚さ0.3mmの各種薄片を連続的に調製した。得られた各薄片の合金組成は、分析誤差の範囲内で参考例と同様であった。得られた各薄片を、実施例2で調製した薄片の代わりに用いた以外は、実施例2と同様に各種永久磁石サンプルを調製した。得られた各種永久磁石サンプルの残留磁化(Br)及び保磁力(Hcj)を常法により測定した。結果を表3に示す。
【0021】
比較例3
薄片を調製する際のCu製ロールの周速を、表3に示すとおり代えた以外は、実施例3と同様に永久磁石サンプルを調製し、各特性を測定した。結果を表3に示す。
【0022】
【表3】
Figure 0004680357
【0023】
表3の結果より、残留磁化Brはストリップキャストのロール周速が高速の範囲で低下することが判る。これは主に薄帯の組織微細化に伴い磁場プレス工程での結晶配向度の低下に起因すると予想される。一方、保磁力Hcjはロール周速が低速域で低下することが判る。以上のことからロール周速に最適領域があることが判る。
【0024】
実施例4
Sm、Co、Fe、Cu及びZr原料金属を所定組成に秤量し、減圧アルゴン雰囲気下1450℃に溶解した。得られた合金溶湯を、周速5m/秒のCu製ロールにタンディッシュを介して傾注し、表4に示す平均厚さの各種薄片を連続的に調製した。得られた各薄片の合金組成は、分析誤差の範囲内で参考例と同様であった。得られた各薄片を、実施例2で調製した薄片の代わりに用いた以外は、実施例2と同様に各種永久磁石サンプルを調製した。得られた各種永久磁石サンプルの角型性((Hk/Hcj)×100%)を測定した。結果を表4に示す。
【0025】
比較例4
薄片の平均厚さを表4に示すとおり代えた以外は、実施例4と同様に永久磁石サンプルを調製し、角型性を測定した。結果を表4に示す。
【0026】
【表4】
Figure 0004680357
【0027】
表4の結果より、薄片が一定範囲より厚くなると薄片内のロール面からフリーサーフェースに向かって組織ばらつきが大きくなり、その結果、焼結体組織のばらつきに反映され角型性が低下すると推定される。

Claims (1)

  1. Sm、Co、Fe、Cu及びZrを含む焼結型Sm2Co17系希土類永久磁石原料用の合金溶湯を、周速0.1〜20m/秒で回転する冷却ロールに傾注し、連続的に厚さ1mm以下に凝固させた薄帯を、粉砕し、磁場成形した後、合金の液相出現温度より3〜20℃低い温度で焼結し、時効熱処理する工程を含むことを特徴とする希土類永久磁石の製造方法。
JP2000272760A 2000-09-08 2000-09-08 希土類永久磁石の製造方法 Expired - Lifetime JP4680357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272760A JP4680357B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 希土類永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272760A JP4680357B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 希土類永久磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002083728A JP2002083728A (ja) 2002-03-22
JP4680357B2 true JP4680357B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=18758820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000272760A Expired - Lifetime JP4680357B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 希土類永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4680357B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101775511B (zh) * 2010-03-03 2011-12-07 中南大学 一种烧结钐钴基稀土永磁材料母合金的熔炼方法
JP6257890B2 (ja) * 2012-11-20 2018-01-10 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP6562993B2 (ja) * 2017-12-05 2019-08-21 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータ、発電機、及び自動車

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182802A (ja) * 1982-04-21 1983-10-25 Pioneer Electronic Corp 永久磁石の製造方法
JPS58188104A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類コバルト系永久磁石の製造方法
JPS59154004A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Daido Steel Co Ltd 永久磁石の製造方法
JPH0298103A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Hitachi Metals Ltd 永久磁石
JPH04143240A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Hitachi Metals Ltd 永久磁石合金
JPH0582319A (ja) * 1992-01-17 1993-04-02 Toshiba Corp 永久磁石
JPH08260083A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Santoku Kinzoku Kogyo Kk Sm−Co系永久磁石材料、永久磁石及びその製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64247A (en) * 1987-03-12 1989-01-05 Nippon Steel Corp Permanent magnet material and its production
JPH1092617A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Tokin Corp 永久磁石及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182802A (ja) * 1982-04-21 1983-10-25 Pioneer Electronic Corp 永久磁石の製造方法
JPS58188104A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類コバルト系永久磁石の製造方法
JPS59154004A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Daido Steel Co Ltd 永久磁石の製造方法
JPH0298103A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Hitachi Metals Ltd 永久磁石
JPH04143240A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Hitachi Metals Ltd 永久磁石合金
JPH0582319A (ja) * 1992-01-17 1993-04-02 Toshiba Corp 永久磁石
JPH08260083A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Santoku Kinzoku Kogyo Kk Sm−Co系永久磁石材料、永久磁石及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002083728A (ja) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1187147B1 (en) Rare-earth alloy, rare-earth sintered magnet, and methods of manufacturing
US5963774A (en) Method for producing cast alloy and magnet
JP3932143B2 (ja) 磁石の製造方法
US20090072938A1 (en) R-t-b system alloy and method of preparing r-t-b system alloy, fine powder for r-t-b system rare earth permanent magnet, and r-t-b system rare earth permanent magnet
JP4389427B2 (ja) 希土類−鉄−硼素系磁石用合金粉末を用いた焼結磁石
JP3267133B2 (ja) 希土類磁石用合金及びその製造方法並びに永久磁石の製造方法
JPWO2010113482A1 (ja) ナノコンポジットバルク磁石およびその製造方法
JPH1036949A (ja) 希土類磁石用合金及びその製造方法
JP4479944B2 (ja) 希土類磁石用合金薄片およびその製造方法
EP1263003B1 (en) Preparation of a rare earth magnet alloy powder for a bonded magnet and rare earth bonded magnet therewith
JP4680357B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
EP1632299B1 (en) Method for producing rare earth based alloy powder and method for producing rare earth based sintered magnet
JP2002083707A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP2000219942A (ja) 希土類磁石用合金薄帯、合金微粉末及びそれらの製造方法
JP4574820B2 (ja) 希土類ボンド磁石用磁石粉末の製造方法
WO2009125671A1 (ja) R-t-b系合金及びr-t-b系合金の製造方法、r-t-b系希土類永久磁石用微粉、r-t-b系希土類永久磁石、r-t-b系希土類永久磁石の製造方法
JPH07109504A (ja) 異方性ボンド磁石用原料粉末の製造方法
JP2004137582A (ja) 希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2002083705A (ja) 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2003077717A (ja) 希土類磁石用合金塊、その製造方法および焼結磁石
JP3726888B2 (ja) 希土類合金及びその製造方法並びに希土類焼結磁石の製造方法
JP2006165008A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2002083727A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
CN117095891A (zh) 稀土钴永磁体、其制造方法和装置
JP4645336B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4680357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term